【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-8SCI [36.11.225.77 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/28(金) 11:04:20.23ID:4IsCj0INM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545487311/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/30(日) 13:31:20.88ID:UUTTc2Kt0
>>237
大型機じゃないと難しいか。
F3レーダーベースで小型化したレーダーできてもおかしくはないだろうが
2040年ごろから退役していくであろうF2では必要性がないか。
2018/12/30(日) 13:31:30.23ID:rAtrNH2T0
>>240
F-3ではグリペンNGのように、首振りAESAにするんだったか?
これを「首振りレーダー」にするのかね。
2018/12/30(日) 13:32:05.82ID:UUTTc2Kt0
>>236
F-15だとアメリカの許可が必要になるんじゃない?
独自のレーダー勝手に導入していいのかはわからんが
2018/12/30(日) 13:33:21.72ID:fDyySASL0
単発小型機のF-2を双発大型機のF-3に交代ってことだと性能も大きさも値段も倍なんだから数も半分にしろとか財務省辺りが言い出さんかな?
2018/12/30(日) 13:35:10.29ID:G8NGEzVmH
>>242 >>240 の写真を見ると回転機構があるね。でもゴツすぎるから実験用かな?
2018/12/30(日) 13:36:53.87ID:G8NGEzVmH
>>244 コスト的にはあまり変わらないだろ。 時代が変わってコストダウンできてるから。
安くなりそう。
2018/12/30(日) 13:40:58.57ID:q0NlIwsx0
>>236
試作レーダーを量産する可能性
2018/12/30(日) 13:46:24.41ID:hPQxb5m70
安倍の大叔父の佐藤栄作は
朝鮮人陶工の子孫である14代沈寿官に対して「半島のどの故郷からいつきたかは詳らかには分からないが自分の先祖が朝鮮からわたってきて山口に定着した…」と述べた
田布施とは、山口県の人口約1万6000人の町。安倍晋三首相の祖父・岸信介や大叔父・佐藤栄作の両元首相らを輩出した朝鮮部落
安倍信者の正体★
在日朝鮮カルト創誠天志塾
日本会議で反日統一教会の

道理でエベンキ韓唐偽日本ゴキブリ百済難民エベンキと安倍国賊統一ちょんこは相性がいいわけだ
エベンキ国賊政府を廃国にしよう
アベチョンこエベンキを押してる韓唐ヒトモドキエベンキが完全チョンこエベンキやんけ
世界中にバレバレやけどな

 東京医科大が29日に公表した不正入試をめぐる第三者委員会の最終報告では、同大の推薦入試で、小論文の問題が特定の受験生
に漏洩(ろうえい)していた疑いがあることも明らかになった。平成25〜28年度の入試で合格ラインに達していた計127人が不合格となっていたことも判明。すでに判明
している今年と昨年の分も含め、不正により不合格となった受験生は計228人に上ることとなった。

俘囚チョンこエベンキの巣を日本と身止めるわけにはいかんからな

エベンキ蝦夷は底なしチョンこエベンキだわ
2018/12/30(日) 13:53:14.38ID:G8NGEzVmH
>>247
F-2には、かつて三菱電機製AESAレーダー[J/APG-1 ]が使われたが問題が生じたため、6年前から同社製の改良型J/APG-2 AESAレーダーに換装されている。
従って、これが今回さらに更新されるとは考えられない。

しかし同じ空自のF-15のレーダー換装に使われる可能性はある。
F-15用の最新型レーダーはレイセオン(Raytheon)製APG-63(V)3 AESAレーダーで、米空軍のF-15は性能向上策の一つとして採用が進んでいる。
しかし、APG-63(V)3は従来型のガリウム・砒素(Ga As= Gallium -Arsenide)半導体素子を使っている。
250名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.194])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:04:31.41ID:mi9G5vy+M
>>206
空軍でもFA-XX使うだけ
2018/12/30(日) 14:08:37.13ID:iLmx8Wv00
>>244
その前に双発大型機のF-15JPreを、単発小型機のF-35A/Bに置き換えるから…
2018/12/30(日) 14:11:37.44ID:ZCjNt1Fp0
財務省は金額でしか考えんから
安けりゃヨシ
高けりゃイチャモン付け
国内還元とか高ければ税収で回収できる分甘くなるとか考えるかもしれんけど
2018/12/30(日) 14:13:50.20ID:ZMPdTyqz0
SEAD用に複座がほしいわ
2018/12/30(日) 14:34:08.01ID:ZCjNt1Fp0
F-35なりF-3を最前線で運用するならSEADの必要性はそれほど高くない
ステルス機の集中運用とスタンドオフ兵器で航空拠点などを初撃で潰せばよい
その後に非ステルス攻撃機や爆撃機、空挺部隊を投入するならSEADも必要だけど
255名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:46:45.32ID:eiTpDifg0
よほどのコスト暴走がない限りは基本的に主力機であるF-3の機数を減らされるということはない
なぜなら改修してるとはいえF-15MSIPの能力的限界が近いから
費用が問題ならF-15MSIPの数を先に引退させて維持費を削減させていくだけ
ようはトータルコストが減少していけばよいのだから
それと今まで国内開発してきた練習機が海外機のライセンス生産とかになっていく
もう戦闘機を自主開発するまでになったら練習機開発はいいだろという話にはなりやすい
国内産業の維持だけならライセンス生産で手を打てという話になっていく
256名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:51:17.91ID:jAAKZ70K0
それと最もあり得そうなのがF-35の調達削減だろう
こいつはスクランブルとかにも使いにくそうなので
減らすならF-35Bを減らせという話になりやすいだろう
合わせて実質軽空母の調達まで減らせるからな
2018/12/30(日) 14:53:03.60ID:MOWrazyY0
ひたすら要素技術開発で地力をつけていったら目の前に道が開けたみたいですね
うまくいってほしいものです
F-35も好きだけれどもF-3も見てみたい
2018/12/30(日) 14:54:39.02ID:mU5xi53MM
F-35×150機、F-3×150機、F-15J×100機とかえらい強そうな空軍だ
2018/12/30(日) 15:00:00.58ID:t7KsMUpS0
その頃にはSu-57やJ-20の後継ないし発展型が登場してるだろうて
260名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:01:00.68ID:jAAKZ70K0
F-35が配備されて更にF-3が開発・配備されていくと
F-3とF-35は空自の主力戦闘機という位置づけになる
PreF-15やF-2はF-35やF-3に代替されて引退していき
F-15Msip再改修機がかつての支援戦闘機のポジションに下がる
機数が多すぎるということになればF-15MSIPが削減の対象になる
いくら再改修しても中露の新鋭機に対抗できる機体ではない
ユックリでもF-3後期型への更新がされていくことになる
2018/12/30(日) 15:04:26.94ID:Ou9tU9m5d
>>233
輸入機の整備もやるに決まってるやろ
2018/12/30(日) 15:06:25.97ID:Ou9tU9m5d
F-3に求められる能力はバトルオブジャパンで中露軍戦闘機、爆撃機を制圧できること。
和製スピットファイア、タイフーン役はF-35がやってくれる
2018/12/30(日) 15:06:52.84ID:vwS4N3Ljd
preちゃんは米に売却でしょ
生まれ変わってから他国が使うよ
2018/12/30(日) 15:08:50.87ID:hPQxb5m70
そのマンマだろうな
2018/12/30(日) 15:10:46.14ID:Ou9tU9m5d
>>263
空自だけで戦闘機三機種体制なんて無駄過ぎるからな
制空戦闘機F-3と戦闘攻撃機F-35だけの方が合理的。
何れ海自の艦上戦闘機もラインナップに加わるだろうからな。
266名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:14:47.11ID:u3jsMAMs0
>>221
1、国産の定義
国内生産。海外部品を使用するのは仕方ないかな。
2、経験不足。F-22を越えるなどと話が先行してるが、いきなりそのような戦闘機を作ることができるか?
しかも、生産台数が少ないので高い。
2018/12/30(日) 15:16:59.61ID:0nORGhD10
>>184
三菱ロッキードジョイントベンチャーみたいのは建設ではよくあるんじゃね
2018/12/30(日) 15:24:09.09ID:0nORGhD10
>>194
大きなインディアンと小さなインディアンの問題だね
269名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:25:08.26ID:jAAKZ70K0
三機種体制というが主力2機種に補助機体1機種の構成であり
補助機種は旧式機や練習機派生型軽戦が就役してきた
主力機を三機種揃えるという意味ではないからな
かつてあった支援戦闘機というジャンルはまだ使える余剰F-86の活用から始まった
それとF-4やF-104は地上攻撃や対艦攻撃には使えなかったので他の機種が必要だった
その任務に旧式機や練習機派生軽戦に担わせたというのが空自の三機種体制
戦闘機のマルチロール化が進むと無理して三機種体制にする必要性もなくなってきており
あくまでも旧式機が補助機種として員数合わせで残る程度の意味しかなくなった
2018/12/30(日) 15:29:33.88ID:pP3MNV2S0
>>266
・純国産など、今時はアメリカですら困難
・機体、エンジン、レーダー、戦闘システムなどの要素技術実証と、DMUを用いたコンセプトや仕様検討を先行して実施中であり、
 何の準備も無く「いきなり」開発する訳ではない。
・費用はあくまでも許容範囲内に収まるかどうかが問題であって、予め予定生産数から逆算したコストコントロールを実施すれ済む話。
2018/12/30(日) 15:31:56.92ID:hZQGjBuXr
>>270
米の作り方が間違っている

とは考えないの?
2018/12/30(日) 15:34:56.34ID:TecL4kBn0
マグダネルの半生記の番組やってたけど、面白かった。
戦後の日本が復興で一生懸命だった時期にジェット機で艦載機作ったの凄いわ。
日本とは経験値が違いすぎるなw
273名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:36:26.97ID:jAAKZ70K0
F-22改造案というのは提案前後から維持費を含めたトータルコストでは国産案より高いと言われていた
LMが国産より安い主張したのはあくまでも取得単価の話でしかない
問題になったのは自信満々に提案してきたF-22改造案が取得単価でもかなり高かったこと
既存機改造の方が安いという話が間違いだったからF-22改造案は正式検討候補にすらなれずに落選した
F-22改造案というのはコスト的にはトータルでは国産案より高いのはわかっていた案であり
米国の対日圧力があるのではという憶測と機体単価は安いのではという淡い期待で成り立っていた有力説でしかなかった
実際には対日圧力もなければ機体単価もかなり高くて検討にも値しなかったということ
2018/12/30(日) 15:39:04.13ID:UTsv5tDdp
>>271 一瞬、早場米か何かかと思ったよ。
2018/12/30(日) 15:40:34.24ID:Ou9tU9m5d
同じこと何度も長文で喋るな
2018/12/30(日) 15:40:53.01ID:G8NGEzVmH
もうF-22の話はやめようよ、死んだ子の歳を数えるようなもの。 安らかに弔ってあげよう。
2018/12/30(日) 15:43:48.95ID:pP3MNV2S0
>>271
開発に対する考え方の違いだから、一概に正しいとか間違っているとかを決める事は出来ないだろう。
日本の場合は、開発に時間はかかるかもしれないがリスクを最小限に抑える、という方向性のやり方を
しているというだけだし。
2018/12/30(日) 15:46:18.85ID:Ou9tU9m5d
F-22とかいう早期生産終了&性能向上案拒否の世紀のハリボテ駄作機は最初から眼中になし!
2018/12/30(日) 15:47:28.46ID:zf4hZeri0
F-22は1000ポンドJDAMが運用できるから量産化できた。
純粋にF-15のように空戦のみに特化だったら量産化は難しかっただろうな
280名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:49:47.10ID:jAAKZ70K0
戦闘機開発(他の飛行機を含めて)の最大の炎上要素はむかしからエンジン
だから「エンジンが先、機体は後」というセオリーがあった
F-3はそのセオリー通りエンジンの開発をかなり先行させてスタートしている
それに加えてレーダー開発は大きな炎上要因になってきている
だからF-3ではやはり先んじてレーダー等のアビオニクス開発が行われている
それと過度な多用途化も炎上要因になっているのでF-3はまずは一流の迎撃機を目指し
多用途化は機体の余裕を生かして後の改修や後期型での多用途化を図る
かなりリスクを回避しようという意識が強い計画になってることがうかがえる
2018/12/30(日) 15:50:29.44ID:Sf9LDPHEd
いやF-22自体は生きてるだろ…勝手に殺すな
2018/12/30(日) 15:53:01.13ID:t5phoX7Ir
>>261
今も昔も変わらん事を態々問題視する意味が分からないな
F-1やF-2の開発中、MHIが他機種の整備を止めていたとでも?
2018/12/30(日) 15:55:32.02ID:ZXk2iTpgM
>>230
F-35は何も仕事無いけど?
整備もアメリカがやるし
2018/12/30(日) 15:56:22.58ID:t5phoX7Ir
>>266
>>270にあらかた言われちゃったな…
国内開発無理ゲー派って事ある毎に経験不足をあげつらうよね
2018/12/30(日) 15:56:26.98ID:ZXk2iTpgM
MRJはキャンセル続きで当分仕事ねーし(笑)
2018/12/30(日) 15:58:56.07ID:t7KsMUpS0
F119にしろF-22にしろアメリカにとっては30年前の技術だからねぇ
そりゃPCAやB-21に相当するものを日本で作れって言われたら無理だろうけど
2018/12/30(日) 16:00:33.66ID:mU5xi53MM
MRJのキャンセルってイースタン航空の分が4年前にあったきりだぞ?
288名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:37.93ID:eiTpDifg0
いまとなってはテンペストの方が遙かに炎上しやすい構想だ
既に日本が計画に合流するという可能性はない
EU域内の国が独仏を袖にしてまで英国の計画に参加する可能性は高くない
単に費用対効果だけを求めるならF-35購入が現実的選択だ
わざわざ英国のテンペストに参加する動機がある国が限られている
スウェーデンは単発機指向が強くテンペストとは相容れない感じ
カナダ、オーストラリアなどの英連邦国もテンペスト開発費まで出すか微妙だ
構成要素の本格的開発はこれからのテンペストはかなり厳しい状況だろう
2018/12/30(日) 16:05:38.79ID:mU5xi53MM
間違えた今年だった
2018/12/30(日) 16:26:31.38ID:iuXkJjKz0
純国産ではないにしろ、機体もアビオニクスもエンジンも日本で作るんだろう。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-+Sla [221.20.202.188])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:27:02.23ID:XzifC6hT0
英国ならステルス用エンジンのコンプレッサーブレードをプラスチック製にしてRCS低減だーってやって炎上してくれそう
2018/12/30(日) 16:30:39.59ID:hZQGjBuXr
>>277
アメリカですら困難

と書いたのはお主だが…
2018/12/30(日) 16:30:42.32ID:9RUZEbMEM
>>240
試作品でもこれ位まとまってると安心感あるね。
何処ぞの国みたいに配線がごちゃごちゃと張り巡らせてある状態でさも完成したかのようなアナウンスするのとは訳が違う。
2018/12/30(日) 16:33:35.50ID:9RUZEbMEM
>>250
アメリカが現状、一機種の開発が難航した程度で他国の機体を使うなんてまぁ有り得ないしなぁ。世界大戦レベルの事案が起きない限り。
2018/12/30(日) 16:40:17.84ID:Sf9LDPHEd
>>294
戦闘機ってシステムの一部みたいになってきてるから
機体だけ売ってもらっても困る
特にF-3なんて日本で使うことしか考えてないだろうし
2018/12/30(日) 17:26:55.23ID:eg7seuOa0
>>288
>わざわざ英国のテンペストに参加する動機がある国が限られている

12月の始めころにスペインが仏独戦闘機に参加を表明しましたね。
スペインもエアバスグループの一員が国策企業なので、しょうがないって言えば、まあ、しょうがねえ〜な。

ただ、仏独戦闘機もドイツが、「安くて小さいのがいい!」ってわがままを言い張るのでどうなることやら…
297名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-TtLS [182.251.242.3])
垢版 |
2018/12/30(日) 17:35:09.19ID:qwghd1CDa
フランスパン単独の方が良い戦闘機作れるイメージなのはタイフーンが悪いんや
2018/12/30(日) 18:14:26.06ID:CXEP0UTKH
>>245
ただの展示用の治具では?
299名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:16:34.58ID:u3jsMAMs0
>>284
まあ〜頑張ってください。
2018/12/30(日) 18:17:58.96ID:fDyySASL0
タイフーン導入国のイタリアはF-35AとBを買ったが仏独とも組むんだろうか?
301名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:21:08.12ID:jAAKZ70K0
>>296

イタリアも口では反抗的なことをいっても
統一通貨ユーロを解消するほどの度胸は国民の大半はありません
もしリラに戻したら通貨大暴落で財産を失うのがわかってるからです
イタリアも次期戦闘機を考えるなら独仏と協調するかF-35に再び戻るしか手はないでしょう
英国と計画を統合するというのは厳しいでしょうね
302名無し三等兵 (ワッチョイ d57d-GF7e [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:32:55.67ID:lK3X8Qqw0
>>298
パイロットが回すハンドルかと思った。
2018/12/30(日) 18:37:08.46ID:hIinLvUj0
ID:u3jsMAMs0
>>266

>>221
>2、経験不足。F-22を越えるなどと話が先行してるが、いきなりそのような戦闘機を作ることができるか?
>しかも、生産台数が少ないので高い。

韓国漫画の見過ぎじゃないの?
2018/12/30(日) 18:39:06.77ID:hIinLvUj0
>>271 米の作り方はな、水田に水を切らさない事じゃよ。
305名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:49:33.16ID:eiTpDifg0
今回のF-X選定の肝心なとこは国産よりF-22改造案の方が高かったこと
維持費も機体単価も高いから正式に候補機として扱われることなく捨てられた
国産は高いとかいうがそれ以上に高かったのがF-22改造案だった
タケノコなんかもそうだが都合の悪い条件をすぐに無かったことにしようとする
最初は国産は高いとか批判しときながらF-22改造案がバカ高いとわかると
306名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:50:30.99ID:jAAKZ70K0
今回のF-X選定の肝心なとこは国産よりF-22改造案の方が高かったこと
維持費も機体単価も高いから正式に候補機として扱われることなく捨てられた
国産は高いとかいうがそれ以上に高かったのがF-22改造案だった
タケノコなんかもそうだが都合の悪い条件をすぐに無かったことにしようとする
最初は国産は高いとか批判しときながらF-22改造案がバカ高いとわかると
それでもお買い得とか言い出して批判の根拠がドンドン変わってしまうこと
あれじゃバカにされても仕方がない
307名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:16:05.10ID:u3jsMAMs0
>>303
なんで韓国が出てくるの?
308名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:18:08.77ID:u3jsMAMs0
>>306
国産案が安いのはいいこと。
ただ100機程度の生産で止めることなく、300機くらい作れよ。定数は増やせよ。中国も韓国も驚異だ。
309名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:22:03.07ID:eiTpDifg0
たぶんF-2とF-15MSIPの後継は確実では?
200機前後は量産する可能性が高いと思われる
役割的にはF-15の後継機だから機数的にも200機程度だろう
2018/12/30(日) 19:27:06.73ID:q0NlIwsx0
>>249
元々AAM-4搭載改修用ですが?>J/APG-2
なんで初期不良を根本的致命傷みたいにいうかね?
>>251
いまの発注ベースでも実はF-4とRF-4の置き換えにしかなってない気がするぞ。
>>292
プログラムが確実にイギリス系やノルウェー系がはいるな
>>296
グリペン買えよ。
311名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:27:49.51ID:tK21M7Dg0
な、オレの言った通りだろ!?

防衛省、高出力レーザー兵器開発へ=ドローン、迫撃砲対策
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000035-jij-pol
312名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:34:53.68ID:YFXXxbhM0
>>268
エンディアン・・・
バイでないと困るってこと?
民生品でコストを下げる流れが有るらしいから、PC系の機器でも載ってる?

すると、F-3も同じ流れでって事になるのかな。
2018/12/30(日) 19:36:13.14ID:q0NlIwsx0
>>312
F-3は製造ロットごとにCPU性能にばらつきが(上位クロック品搭載)こうですか?
314名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:43:31.82ID:YFXXxbhM0
グリペンて、バイスタティックとか言う僚機間で照準射撃誘導を分担しあえると動画で見たけど、
F-3で言うところのクラウドシューティングってこれとは違うもの?
2018/12/30(日) 19:49:08.33ID:Ou9tU9m5d
>>311
お前が言ったことなんて知らんわ
2018/12/30(日) 19:59:00.47ID:2ahCu+Oz0
>>314
同じだろ
317名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 20:14:42.27ID:u3jsMAMs0
>>314
凄いな。
知らない間に先越されてるな。
自分がグリペン言ってるのは、高い機種も大事だけども、コストが低くて数を揃える機体も必要だってこと。
半分のコストで導入できるなら100機くらい導入しようぜ。
グリペンってバカにしてる輩いるけど、ミーティア撃てるは、AESAレーダー積んでるわ滑走路短くて良いわで、航続距離が短いくらいか?
サーブにタンク増やしてもらえばいいわけだろ。
2018/12/30(日) 20:18:31.09ID:NLA9I2Dg0
釣れそうにないのに頑張るなぁ
2018/12/30(日) 20:19:35.31ID:94ZewK1Ma
機数増やすのは構わんが、肝心のパイロットが足りなくなりつつあることも忘れてはならんぞ。

足りないから女性も入れざるを得なくなったんだからな。能力的には男と同じ訓練でも平気かもしれんが。だだでさえ不足してるのにも関わらず飛行隊二個追加するわけで。。

おまけに昔と違い対地攻撃訓練もせにゃならん。あと空中給油もあるから必然的に機体に乗ってる時間が増えることに。

やはりF-3も無人で動けるシステムも考慮する必要あるんじゃないか。
2018/12/30(日) 20:26:09.21ID:ZCjNt1Fp0
搭乗員の人数変えないなら複座のF-4が無くなる分飛ばせる数は増やせるんじゃね
2018/12/30(日) 20:29:36.47ID:2ahCu+Oz0
>>317
三菱あたりには無理なカッコいいプレゼン。

https://youtu.be/1YDtpEiQL4Q
2018/12/30(日) 20:29:56.10ID:t7KsMUpS0
>>319
14個隊目の追加って決まってたっけ
13個隊になったのはRF-4装備の偵察飛行隊を書類上戦闘機部隊に戻しただけなので機数は増えてない
2018/12/30(日) 20:30:24.97ID:mU5xi53MM
F-35が従来の戦闘機と比して操縦すげぇ楽になってるすげぇという話を皆してるところに
有人か無人かみたいな小学生じみた極論ぶっこんでどうしたいんだ
年の暮れに童心に帰ってみようってか
2018/12/30(日) 20:34:01.74ID:q0NlIwsx0
>>317
うん。生産数で多分F-35がもっと安くなるしパイロットの生存率が低い機体は正直お帰りくださいかな
>>319
パイロットは相対的に余っているのでは?
F-4後部座席のパイロット
2018/12/30(日) 20:34:03.43ID:rAtrNH2T0
>>317
グリペンNG(グリペンE/F)は安くないやん。
2018/12/30(日) 20:37:53.15ID:t7KsMUpS0
まあ4.5世代機としては戦闘能力高い方かもしれんが、
日本としては那覇から飛び立って与那国島上空を哨戒して帰ってこれる航続力・滞空時間のない機体は選考の対象外だな
下地島を本気で活用するなら別だがその場合陸自も増やさないと
2018/12/30(日) 20:39:00.82ID:vzx5mW+C0
>>319
空間把握能力が致命的に悪い音のパイロットなど実戦じゃ使えないだろうし、世論もあるからWW2の米軍のように後方基地からのフェリー任務くらいにしか使えないだろう
2018/12/30(日) 20:42:26.98ID:2ahCu+Oz0
>>325
ブラジルだって導入してるだろ
2018/12/30(日) 20:42:44.06ID:q0NlIwsx0
>>326
宮古・下地の場合でもF-35Bでいいのでは?
2018/12/30(日) 20:43:41.32ID:q0NlIwsx0
>>328
忘れていると思うがそれいれる場合、日本の場合はブラジルとほぼ同じ価格で導入することになるからな


なんで糞高い
2018/12/30(日) 20:54:38.42ID:rAtrNH2T0
>>328
ブラジルが購入したのはグリペン36機で4800億円くらいだぞ?(諸経費込みだろうけどな)
1機あたり約133億円だ。それが今から5年前の話。

その後のインフレ考えたら、もっと上がっていてもおかしくはない。
F-35のように量産効果は見込めんからな。
2018/12/30(日) 20:59:22.43ID:CDAwcVlb0
グリペンはレガシーがお金ない国向けでNGがお金ある国向けで分けてるね
2018/12/30(日) 21:01:23.50ID:rAtrNH2T0
>>332
うん、そんな感じがする。
で、日本が比較的安価なレガシーなグリペンを導入して利用価値がどれだけあるのか?
と考えると・・・(´ε`;)ウーン…となってしまう。
2018/12/30(日) 21:01:37.61ID:gw3/kq6p0
お金がある国はF-35を買えば良いと思います
2018/12/30(日) 21:02:40.31ID:gw3/kq6p0
グリペン買うぐらいならF-2再生産の方がマシですわ
2018/12/30(日) 21:03:48.72ID:bm31MG4/0
JDCS(F)の見劣り感
2018/12/30(日) 21:04:11.31ID:2ahCu+Oz0
コレを見てから言えよ。
https://youtu.be/oKlQyPOiRuE
2018/12/30(日) 21:06:39.40ID:gw3/kq6p0
いやーCGごときに感化される程ガキじゃないんで
2018/12/30(日) 21:08:47.23ID:0gL2SUgZ0
欧州産戦闘機とか短足で日本じゃ使えないだろ
2018/12/30(日) 21:09:43.97ID:q0NlIwsx0
>>335
F-3と関連して今後のボーイング系旅客機に積極的にファスナーレスを採用してもらうためにF-3の要素技術をぶち込んだF-2E/Fでも作る?
アメリカの製造分担をLmからボーイングに変更して

アメリカで4割作れであってLMで4割作れじゃあ無いからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況