【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-8SCI [36.11.225.77 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/28(金) 11:04:20.23ID:4IsCj0INM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545487311/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/01(火) 17:14:49.35ID:Ek9XkvljM
>>772
みっともねぇなぁ。
お前が答えりゃ済む話だ。
妄想だから答えようも無いがね(笑)
軍用には常に枯れた世代のプロセスが使われる事知らないのかね。ましてやラボレベルのどうやってF-3に使うんだっつーの(笑)
2019/01/01(火) 17:15:34.77ID:hobe/phx0
>>771
あまりにプロフェッショナル化が進みすぎてるよね
そのうちサポートAIとかが発展したら1人で4機編隊を指揮とかになるんだろうか……
うーん、戦術がまるっと変わらないと無理臭いな
2019/01/01(火) 17:15:39.66ID:EHVvo6Klr
>>773
お前がやってる事はこれだろ?
https://imgur.com/2gx3gnV
2019/01/01(火) 17:18:19.08ID:1QUJgrgs0
戦略や想定状況の違いすら理解できずに
外国にわざと合わない要求を出してる(キリッ とかバカじゃないのかね(笑)
あれか、幸福の科学教祖様に次ぐ第2の霊権使いか?(笑)
2019/01/01(火) 17:18:47.32ID:lwCqzAQ70
50kWの航空機搭載レーザーは数年内に米軍で正式化される
レーザー兵器は100kWと500kWの所にゲームチェンジャーのラインがあって
50kWを2門載せて集中させれば最初のラインに達する
500kWも2030年代には100kWが正式化されてるから5門載せて集中させると500kWのラインに到達する
この時必要な発電能力が最低2000kVA
778名無し三等兵 (ワッチョイ b561-ECmO [112.136.23.39])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:20:53.59ID:t/mxSbTL0
>>673
>25d級エンジンを地上試験まで4年で作れる

XF5納入の数年後にXF7を防衛省に納入。XF7の推力は、XF5の
アフターバーナー推力の1.2倍強。詰り現状でもXF9はアフタ
ーバーナー推力で20tは達成されていると言う事だな。

>>697
>CF-6より小型の大型機用エンジンってとこじゃね?

15t級の高バイパス比エンジンCFM56(F110)よりも小型で25t
の推力を出せると成ると凄いね。C-2用に最適。
2019/01/01(火) 17:23:17.07ID:Ek9XkvljM
>>775
それお前だろ(笑)
自分が言った事の証明をせずに、俺は正しい、あー聴こえなーい(笑)
早くお前が言ったことの実例出してくれよ。それで終わり、俺は知らなかった正直スマンと頭を垂れて終わる話だ。
2019/01/01(火) 17:23:54.25ID:HVXA5l0z0
>>778
痛い目見たからC-2のエンジンも国産に走るきなんかな?
2019/01/01(火) 17:26:17.61ID:Ek9XkvljM
>>776
大丈夫お前よりマトモだよ。
形になってないもの云々言うなら、そもそも出来上がってからホルホルしな。
782名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:33:12.72ID:sn9I+VUq0
>>774
自衛隊が考えているのはそんな感じだろうけど、更に戦闘機操縦者が内地で三次元トレーナーみたいなコンソールで多数の機体を遠隔コントロールするって可能性はあると見ている
それが普遍化すると人間の耐えられるGとか考えなくとも良くなるし、多少のチョンボは許容範囲になるので、戦時急造体制が戦闘ひいては戦争に勝つ第1条件となるのかも
この辺り二次大戦中に、野砲や機関銃の精度よりもとにかく弾量で圧倒したアメリカと、弾量で叶わぬからこそ重機すらも狙撃可能にした日本との過去の在り方を考えるに、同じ事が起こる様な気がしてならない
2019/01/01(火) 17:33:52.13ID:vRMbS9JDr
LMがF-35Bのリフトファンを外してレーザー発生モジュールを積む構想を発表してたが、
もし実用化するなら、これが戦闘機搭載レーザーの最初になるのでは
固体レーザーで、F135の軸出力をそのまま発電機につなぐ様だが
784名無し三等兵 (オッペケ Sr29-5EXd [126.133.12.143])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:36:09.79ID:vRMbS9JDr
レコ大なんて、最初の最初からペテンですが
785名無し三等兵 (オッペケ Sr29-5EXd [126.133.12.143])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:36:53.54ID:vRMbS9JDr
>>784
小林よしのりのスレに書くつもりだったが誤爆したわ
2019/01/01(火) 17:37:14.89ID:fgBs8+Hc0
>>781
第六世代はアメリカですら出来上がってないし
中国も作るとは言ったもののコンセプトすら出してないけどね(笑)
まあF-3が出来上がった暁にはそのままバックレずに
糞レス垂れ流してすみませんでしたと土下座自画像アップして謝罪するんだぞ(笑)
2019/01/01(火) 17:42:24.74ID:Ek9XkvljM
>>786
第六世代とか知らんがな。
F-22/35と同等レベルの物が出来たら土下座アップするよ(笑)
同等以下ならお前は校庭ダッシュ100回な。全裸で。
2019/01/01(火) 17:42:38.80ID:RkvgWpld0
>>783
F-35Aに個体レーザーを搭載する話は戦闘機にレーザーを搭載する計画としては最も古い話ですね。
LM社が米政府からアワードを獲得したものの中にはF-15CにTEWの構成要素としてのレーザーポッド
の開発もあるので、ひょっとするとこちらが先になる可能性も否定できないですね。

陸上型設備ですが、日本の防衛省も本格的にレーザーによるミサイル防衛技術の開発を始める
事が決まり予算が87億円付いたというニュースが最近ありましたね。
789名無し三等兵 (オッペケ Sr29-SfFW [126.161.9.62])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:46:08.81ID:vkjMqh1yr
>>787
北米院か
2019/01/01(火) 17:46:43.95ID:hobe/phx0
>>782
全機の遠隔操縦ってのはネットワーク戦能力が向上したら可能かもね
途中に中継用の機体が必要になるとは思うが、最終的にはその形になる可能性もありそう
それこそリアルタイムシミュレーションゲームのままみたいな感じで

その場合、指揮統制所として基地や空母を活用する形にして、有人機の役割は偵察機兼非常時の指揮機として戦闘空域後方で待機する形になるのかな
ただ、助長性は少なくなるので実践に耐えるシステムの開発ができるかどうかは神のみぞ知るになりそうね
2019/01/01(火) 17:48:46.50ID:T22RW8Jld
ネットワーク戦ってECM環境下で上手くいくんやろうか?
2019/01/01(火) 17:49:03.44ID:+4Wpf9xaM
>787
同等未満の根拠上げろよ。土下座は許すぞ。
レーダー性能はどうだ?
エンジン性能はどうだ?
スパクル性能はどうだ?
先頭行動半径はどうだ?
AAM搭載数はどうだ?
主のAAMの実効射程(NEZ)はどうだ?
全部試作済み、試作中でF-3が上だ。部隊編成時にはもっと差をつける可能性が高いぞ(エンジンのプレゼンでは、平然とそう答えている)
2019/01/01(火) 17:52:04.44ID:RkvgWpld0
>第6世代戦闘機に要求される要素技術

今、アメリカの識者によって語られているのは、(1)カウンターステルス技術、(2)指向性エネルギー兵器の搭載
(3)ネットワークを寸断する電子戦技術、(4)それからの防衛する自動修復機能を持つソフトウエア

機体技術についてよりも通信、ソウフトウエア、アビオニクスと戦闘システムも高度化が圧倒的に
多いのは、アメリカがすでに機体技術について十分な投資を行っており、その分野には資産が蓄積
されているからだと思います。
2019/01/01(火) 17:52:30.43ID:g9CquQaqM
どうせ大本営発表ニダとか言って逃げるじゃろ
795名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-7a85 [182.251.250.45])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:52:51.32ID:3vlfP4sxa
現状SEADみたいな特攻部隊が、開戦劈頭対ECM戦に投入される予感
796名無し三等兵 (ワッチョイ b561-ECmO [112.136.23.39])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:53:00.57ID:t/mxSbTL0
>>780
バイパス比を大きくすると、ファンや低圧タービンが重く大きく
成る。そこで↓ 是非C-2用に造ってい欲しいね。

http://www.aero.jaxa.jp/publication/magazine/pdf/fp_no16_high.pdf
>中空CFRPファンブレード
>低圧タービン翼をCMCに変更すれば、質量を3分の1から4分の1程
>度小さくできると考えられています。
2019/01/01(火) 17:55:58.38ID:hobe/phx0
>>791
現状だと無理じゃないかな
そこをどうにかする技術が開発出来たらネットワーク戦能力の獲得と言っていいと思う
あまりに厳しい条件では無理だとしても、一般的なECMに対抗できるなら十分なレベルの戦力アップが期待できるので何かしらの開発はするだろね

ただ、その辺の技術はイタチごっこなので、今後の開発費及びアップデート費が爆上がりするという呪いにかかります
そのうち戦闘機の値段が小型の護衛艦と大差なくなったりするかもね_(:3 」∠)_
2019/01/01(火) 17:57:31.03ID:9It5zuxY0
>>777
後発電能力が高ければレーダーやHPMも強力になるし電動ファンによる短距離離着陸や低騒音離着陸とかもあるだろうしなあ
2019/01/01(火) 17:59:39.46ID:RkvgWpld0
>>791
お互いに電子妨害を行うので、「強い方が生き残り、そちら勝者になります」

システム全体の増長性が高く、脆弱性に対してオルタネイティブな手段を確保し手当をしている
方が勝ちます。
日本はこれからアメリカに対して持てる技術を提供しながら共同開発でシステム構築に参加して
いく事になるでしょう。
2019/01/01(火) 18:01:07.41ID:9It5zuxY0
>>799
やはり出力こそ正義だな
つまり原子力航空機、これですよ
2019/01/01(火) 18:01:27.48ID:Ek9XkvljM
>>792
評価は難しいな。
完成したときにF-22/35がどこまで改修されてるか想像できんしな。
現状比較で空戦ならいいレベルじゃないか?10数年遅れだが。
2019/01/01(火) 18:16:52.43ID:eo30TdLm0
>>801
F22はPCAがあるので米もそこまで金かける気はないしF35もマルチロール化が進むだけ

制空性能ならF3が確実に優勢だから10年遅れというのはマルチロールの部分だな
2019/01/01(火) 18:17:45.47ID:XYekinoNM
散々暴れておいていざ具体的な反論求められると
しれーっと評価は難しいかよww
35はともかくラプターは当のUSAFが
わざわざ改修する気ないって散々言われてんのに
やっぱ今すぐ土下座せぇや
2019/01/01(火) 18:22:16.95ID:hobe/phx0
>>793
F-3での仕様に書き換えると
(1)カウンターステルス技術
統合火器管制及び先進コクピット等のネットワーク戦能力
全周覆域型統合センサー

その他、低波長レーダーなどの対ステルスレーダーなども関係するか?

(2)指向性エネルギー兵器の搭載
ライトスピードウェポン

(3)ネットワークを寸断する電子戦技術
該当なし
ECMやネットワークへのウィルス注入等が該当?

(4)それからの防衛する自動修復機能を持つソフトウエア
該当なし
ECCMやウィルス対策、編隊僚機がネットワークから欠けた場合の瞬時の新ネットワーク構築等が該当?

って感じかな、やはり米軍の方が先に進んでる気もするがF-3のが開発が早いことを考えると妥当なんだろうね


機体性能向上の項目が少ないのは知見が既にあるというよりも、F-16の辺りで人間の肉体的限界を既に突破してて向上の余地が少ないのが理由じゃないかな
同じ金を使うなら性能向上の大きいものを狙う感じ
F-3でもハイパワースリムエンジンの売りは高出力でなくて小型高効率であることだよね、ステルス性や機内ペイロードの向上、航続距離延長の重要度が増しているせいだと思う
2019/01/01(火) 18:25:42.66ID:dyLFMpQqd
>>779
でたー
自分を擦り付けるパターン
2019/01/01(火) 18:27:22.81ID:hobe/phx0
>>804
対ステルスレーダーは低波長レーダーじゃなくて長波長レーダーのミス
2019/01/01(火) 18:31:09.55ID:Ek9XkvljM
>>803
レーダーでもエンジンでもどの項目でも構わんが、比較対象の将来的なレベルがどうなってるか分からないのにどうやって優劣付ける?是非教えてくれ。
2019/01/01(火) 18:33:09.59ID:hobe/phx0
>>807
いや、それを言い出したのあなたじゃない?
2019/01/01(火) 18:35:40.06ID:Ek9XkvljM
>>805
はぁ?有ると言ったから是非見せてくれと言ってるだけなんだが、、、

そういや当事者は出てこないな。
中二の妄想君。
2019/01/01(火) 18:36:56.80ID:Ek9XkvljM
>>808
完成したらその時点での比較対象と比較出来るけどおかしな話してる?
2019/01/01(火) 18:40:02.92ID:dyLFMpQqd
>>809
知識無い癖に、自分を糞扱いして擦り付けるパターン。
2019/01/01(火) 18:44:11.41ID:Ek9XkvljM
>>811
口調が中二君と似てるな(笑)
違ったら失礼。
いつになったら有るという証拠が出るのかねぇ。
知識が無い癖にという捨て台詞は聞き飽きたよ。
813名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 19:22:56.14ID:adqpulZTr
F-35の問題点なのはどんなに性能アップができると主張しても
その性能アップはアメリカに頼まないとできないし
費用もアメリカの言い値でやってもらうしかない
全てアメリカの都合に従わないていけない
ブロック○○が凄いと主張してもアメリカの都合が全て優先されて日本の都合は考慮されない
だがF-3は全て日本の都合で行えるのが最大の利点だ
F-2が現場サイドで評判が良いのは日本の都合が優先できるから
2019/01/01(火) 19:29:27.05ID:9omif5ZT0
>>801
F-22は、現在進行中のIncrement 3.22B以上の改修は難しい。
たとえ改修するにしても、エンジン交換は簡単ではないし、機体のステルス素材を変更するのも困難。

F-35はブロック改修が進んでいくと思うが、F-3に求められるような空対空戦闘の性能向上よりも
マルチロール機としての性能向上の色合いが強い。

日本としては、ブロック4以上のF-35を一定数導入した上で、F-3の数を増やしていくことが望ましい。
2019/01/01(火) 19:29:31.37ID:SFoDKG7/0
そんなんこれまでの米製戦闘機はそうだったし分かりきってるでしょ
816名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 19:36:19.88ID:adqpulZTr
F-35の場合はもっと極端にデメリットがでる
ライセンス生産をしてたF-4やF-15は日本側で修理できる範囲が広かった
それゆえ外国機派でさえライセンス生産にはむしろ賛成していた
だがF-35は修理すらままならない
ライセンス生産で隠された外国機のデメリットがもろに出てしまう
だからF-3では自主開発派の意見がだいたい反映されることになった
こいつは外国機派でさえ認めないわけにいかなくなったからだ
その為にF-3は事実上外国機及びその改造機は正式な候補にされなかった
2019/01/01(火) 19:40:26.90ID:dVX5xHWFa
>>816
いや、さすがに修理は出来るでしょ
日本がアジアでのF-35の整備拠点になってるんだから
818名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 19:41:38.47ID:sn9I+VUq0
逆に言えば、F-3がある程度の数実戦配備されるまでは、米空軍が日本の防空に責任を持たざるを得ないって事だわな
対南北朝鮮や対中国の最前線となる日本には、いざ空自が既存のリソースを使い果たした時には、米空軍なり米空軍の機体なりが無限供給されるって事になる
現実はどうなるかわからんが、理屈の上では日本の機体修復技術を使わないって事はそうなってしまう
2019/01/01(火) 19:43:17.44ID:8y2SCtc90
日本はクジラ虐殺やめよ=IWC脱退再考求める―米紙

1/1(火) 16:42



 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は12月31日、「日本はクジラの虐殺をやめよ」と題した社説を掲載し、日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を決めたことについて「危険で愚かな動き」と批判、再考を求めた。


エベンキ蝦夷なんて核でも打ち込んだれ、
2019/01/01(火) 19:45:29.32ID:kqfTXwsgd
F3に使われるめぼしい技術

統合RFセンサー ESM、ECM、レーダーを高速に切り替えることで同時に使用可能IRSTの機能をも持ち低RCS機への探索を行う

フライバイライト 光ファイバーを使う電磁干渉に強い

先進RF防御システム ESM、ECMアンテナを主翼、胴体に埋め込み電子妨害をする機体全球方位をカバー

ハイパワーAESA  GaN素子を使い通常の 5世代機用AESAに比べ1.5倍の探知距離を持つ
2019/01/01(火) 20:11:58.92ID:9omif5ZT0
>>819
ほう?
そういうならまず、アラスカのイヌイットに認めているクジラ漁を批判すべきではないのか?
2019/01/01(火) 20:14:45.29ID:rRXmXjfk0
機関砲がなくなり、レーザー砲になったりしてな。
2019/01/01(火) 20:17:57.94ID:8y2SCtc90
>>821
それしかくいもんが無いのとは比較できません
エラチョンこエベンキ韓唐池沼には理解できんやろうガな
国賊ガチチョンこエベンキ韓唐やからな
824名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-7cId [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 20:21:09.79ID:jBh1CRY/0
>>819

ニューヨークタイムズ紙と朝日新聞の連携が暴かれる

https://ameblo.jp/sacredokinawa/entry-12249502223.html
2019/01/01(火) 20:22:13.12ID:8y2SCtc90
おまエラエベンキがどう言おうと処刑な
2019/01/01(火) 20:56:54.10ID:RQuMwS3A0
>>823
別に鯨しか食い物ないわけではないよ
伝統なだけでスーパーで食料買えるし
827名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-4IaR [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 20:59:45.27ID:jBh1CRY/0
>>825
ゴメンよ!謝るから涙を拭いて!
2019/01/01(火) 21:03:45.76ID:8y2SCtc90
 27日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」は、日本のIWC(国際捕鯨委員会)脱退について特集した。

 日本は南極海での捕鯨はできなくなるが、来年7月に31年ぶりに商業捕鯨を再開する見込みとなった。

 この決定に、国際社会からは、脱退を歓迎する声もある一方で、反捕鯨国のオーストラリアは「極めて失望」と激怒。反捕鯨団体「シー・シェパード」創設者は、日本を「海賊捕鯨国」と呼んで非難した。

南極海で捕鯨できんとかむしろベクレクジラなんて食えねーよ
エベンキ韓唐はとっとと宇宙から出ていけよ
2019/01/01(火) 21:03:53.23ID:I1TJtn+20
>>705
ならなねぇよw
比較するのも失礼なレベル
2019/01/01(火) 21:04:45.30ID:8y2SCtc90
>>826
なら、脱退せずに捕鯨やめたら
2019/01/01(火) 21:05:13.46ID:8y2SCtc90
エベンキ韓唐キチガイチョンこエベンキが捕鯨にこだわる理由が全くわからん
832名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-4IaR [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 21:28:08.58ID:jBh1CRY/0
>>831

https://www.youtube.com/watch?v=mXIue9a20bg
2019/01/01(火) 22:13:46.41ID:LhQW6OwG0
急にクジラのネタが出てきたって事は
 F−3に銛を搭載して発射できるようにしたい人でも居るんか?

J−10とかJ−20に銛を刺すF−3の図とか出てきそうだけど
834名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:14:59.03ID:sn9I+VUq0
スレタイが読めないバカに合わせる必要はないよ
スルーで良いんじゃね?
835名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-7cId [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:26:34.65ID:jBh1CRY/0
多分、韓国海軍艦によるP1哨戒機レーダー照射事件をうやむやにするための
下朝鮮と朝日とNTで組んだ陽動作戦の積もりなんだろな。
奴等の狡猾な手法を舐めてはいかん。
2019/01/01(火) 22:30:10.10ID:RQuMwS3A0
話題がないんじゃね?
837名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-NGw5 [106.132.204.128])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:31:18.42ID:EA9wjxP2a
「AETP」は、当初は推力45,000 lbs級エンジンとし、F-35A戦闘攻撃機のエンジン・ベイにそのまま収まる大きさとすることが求められている。この要件は2025年ごろに予想されるエンジン更新に合わせて設定された。

高価になり過ぎると考えられているPCAの代わりにf-35性能向上型で代用できないかという議論があるようだね
838名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-i+/m [59.140.184.93])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:57:08.48ID:k66nKRdC0
>>685
839名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-i+/m [59.140.184.93])
垢版 |
2019/01/01(火) 23:04:52.31ID:k66nKRdC0
>>800
バンシー級誕生の可能性が微レ存...?
840名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-i+/m [59.140.184.93])
垢版 |
2019/01/01(火) 23:05:47.26ID:k66nKRdC0
エンジン三発ってかなりスペース食いそうだな......
2019/01/01(火) 23:14:24.06ID:Rl87Hwkh0
>>822
レーザーは直線レーザーと、丸い輪っかレーザーが拡大するリップルレーザーを状況に応じて選択可。
無限ミサイルも欲しい。
2019/01/01(火) 23:20:35.67ID:TmmQK7ZoM
一番要るのは被弾して爆散してもすぐに復活できる残機機能だ
2019/01/01(火) 23:22:57.36ID:Jf/ZVRQv0
>>835
捕鯨を話題にすると、韓国にも巨大ブーメランが…
2019/01/01(火) 23:53:30.60ID:2Pzk6g5Ld
>>840
縦に積めば良いのよ
845名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-4IaR [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/02(水) 00:02:17.02ID:de7ACSWr0
>>843
まさか、海自が証拠のVTRをTUBEにアップしても、頑として認めない国に
自省とかできるとでも・・・

鳩や管、石波も山口も小野も投げた瞬間に自分の眉間にブーメランが刺さっ
てることさえ気がつかない阿呆もいるんだよ・・・・
2019/01/02(水) 00:05:10.23ID:NgKI+If+a
ASM-3外吊か
なんか勿体無い。
2019/01/02(水) 00:08:09.59ID:vviUCWz+d
>>561
LMも困ってるだけでは?何としてでも契約取りたい営業と余計な海外品をねじ込まされる現場との調整で

金出すのは日本だからぼられると思ってるのは当然だが、F-22Jしかり、Fー2のときも自前でやればなんとか収めるものも他社との分業が入る分出張も増えるしね

確かにFー22Jはやる気を感じられない提案だったがLMもやりたくなかったんじゃね、Fー35より儲からなさそうだし

叩くべきは国内のアンチ国産派のみのような気がするわ
2019/01/02(水) 00:50:49.42ID:KOX1M7vk0
要求だけは高くてフワフワした内容じゃ真面目な提案なんかする訳ねぇしw
849名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 01:15:51.69ID:+0eA5sIO0
竹内?
2019/01/02(水) 01:27:28.99ID:kIxyXtse0
既存機の改良じゃ満たせない高い要求だから欧州も怒ったのだろう当て馬にしかならないしLMとしてもF22ハイブリット案持ち出すくらいだしふわふわした要求っていうのは恐らくは俺が考えた最強戦闘機っていう内容なんだろう

日本としては数の差を質で埋める為に至極全うな要求なのだが

F2の開発にはF16を双発にするプランまであった

日本の戦闘機が求める性能が他国と隔たりがあるのでおかしくはないのだが近い要求を持つ機体が仮想敵国の露だっていうのが皮肉

今まではF15があったが後継と言えるF22を米が提供する気がないので国内主導で新規開発は当然と言える
2019/01/02(水) 01:31:39.62ID:qvYni8E40
やる気がないっていうかペーパープランでしょ完全に

何度も言うが議会の輸出禁止を忘れてないか?
少なくともそれを解禁しようと議会に働きかけている動きはないし
そもf-35を作ってるんだからメリットがない。
日本採用分だけ、まあ日本の金で作るなら損はしないだろうがf-35のほうが売り手としてはマシでしょう。
第三国に輸出?コスト的にも政治的にもf-35の方が以下略
米軍本国採用?コスト的にも政治的にも以下略

ではなぜこんなプランを出してきたかというと
結局国産でさえなければ他国機、つまり自社の機体を採用させるチャンスはあると言う事+、下請けやコンポーネントレベルなら参加させてやってもいいぞという意思表示(参加させてやってもいいとは言ってない)
2019/01/02(水) 01:35:26.39ID:pzJEYtWJM
>>850
> 日本としては数の差を質で埋める為に至極全うな要求なのだが

この発想自体がもうね。何時まで繰り返すんだと。
結果バカ高い物が出来上がり数が揃わない。
公共事業と割り切るなら有りだけど。
853名無し三等兵 (ワッチョイ 8d8e-ECmO [182.171.184.54])
垢版 |
2019/01/02(水) 01:42:06.14ID:qvYni8E40
まるでJSFの要求が無茶でなかったかのような話だ

というか戦闘機に限らず米軍の要求の無茶ぶりと開発中止の山じゃないか…
2019/01/02(水) 02:06:01.20ID:q5+c0TQ70
>>852
バカ高いとか、根拠の無いぼんやりしたイメージだけで語られても、論理性も説得力もゼロなんだが。
855名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 02:06:50.76ID:cFmJm+1Fr
日本が求めたのは迎撃戦闘機でLMが提案してきたのは攻撃機だった
LMのやる気はあくまでもアメリカ空軍に採用してもらいたいというやる気で
日本側が求める戦闘機は提案する気がなかった
日本を利用してアメリカ空軍が採用してくれそうな攻撃機を日本に提案してきた
100%日本の要求の為の提案するつもりだったら
F-22元型に近い形状の戦闘機を提案しただろう
元の型とかけはなれた形状の機体を提案してきたのは
日本の要求とは違う理由だった可能性が濃厚
確かに日本の為の提案としてはやる気は無かったが
別な理由でのやる気は無かったわけではない
2019/01/02(水) 02:20:23.18ID:kIxyXtse0
>>852
現実問題日本が500機とか数を揃えられるならともかくそれは不可能

上限は350機くらいなんだし1機辺りの性能を高める以外に方法があるのか?

F35はビジネスだから世界中にバラまくので秘匿性もあったもんじゃなくアップデートしようとも優位性を保つのは難しい

F3は国内だけで運用するので秘匿性が高くそれが相手に脅威を与えるJ20やそうりゅうみたいなものか
2019/01/02(水) 02:24:59.78ID:0io/QlXLd
F-35は導入した韓国軍みたいなのが、レーダーを中国機に当てまくりで電波情報とられまくり。
みたいなのが容易に想像できるからな。
2019/01/02(水) 02:34:41.60ID:2quFuz2y0
>>856
RF-4分を増備させるとしても400機が限界だろうね。
そしてその分はおそらくF-35Bになると思われ。
2019/01/02(水) 02:49:26.38ID:G5sX836Ja
>>856
>>852が言いたいのは高かったら予算内で定数が揃わないってことじゃない?
F-2のように高すぎて採用減らされるってのはありえる話ではある
逆にいくら高くても追加予算で定数揃えることができるほうが異常

その話を抜きにしてもコストって戦闘機の能力評価で大分重要な項目だと思う
ランチェスターの法則が示すとおり、戦争では数が重要よ
定数を維持し高い稼働率を維持するためには十分な人員や支援設備等も必要で、要求仕様を満足した中で少しでも予算に叶うコストパフォーマンスの良い機体を探すのは普通だと思う
2019/01/02(水) 02:49:45.50ID:Ap03Yh/b0
>>637
ほう
知らなかった
2019/01/02(水) 03:04:51.20ID:kIxyXtse0
戦闘機で重要なエンジンだが軍事に詳しい専門家ほど米によって開発を抑止されてきた日本が15トン以上のエンジンをまだ地上試験段階とはいえ開発出来るとは思っていなかったはず

それはLMもエンジンで苦労している中国も同様IHIが戦闘機用エンジン開発のめどが立った事で仮想敵国に日本の技術レベルが高く脅威であるという事をアピール出来る

F2は一般人にはF16と区別がつかずバカ高いF16に見られ実際にその部分を指摘された

F2は独自技術が盛り込まれた国産機とはいえ相手に脅威を与えるのは難しかったが機体もオリジナルのF3ではそれが解消されるそれが最新の双発のステルス機だというのだから効果は相当だろう
862名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 05:23:26.52ID:cFmJm+1Fr
減らされるはないだろう
なぜならF-15MSlPをずっと使うわけにいかんから
調達ペースがユックリにしても調達はするだろう
F-2の調達打ち切りの理由は口実で
実際にはもっと高いF-22を導入しようとしてたのが証拠だ
よほどのコスト的な暴走か技術的失敗がなければF-3調達は減らされることはない
F-15MSlPがもう限界だから
863名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 05:33:38.88ID:cFmJm+1Fr
それとF-2も高いといっても
無駄に取られるライセンス料がなかければ導入できないほど高くなさったからな
ライセンス料なしで120機程度の量産なら
叩かれるほどのコストにはならんかった
むしろ改修の自由度とか考えると高い価格ではない
今回のF-3が実質的国内開発になるのはその為
864名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 05:40:06.61ID:cFmJm+1Fr
F-15MSlPが限界というのは能力的限界の話
2019/01/02(水) 06:43:33.77ID:5gBesSoO0
>>844
おい誰だよ、屠蘇器に酒じゃなくて紅茶入れた奴は!
2019/01/02(水) 06:50:04.27ID:q5+c0TQ70
>>859
日本の場合、最初から必要な機体数を確保するだけの予算を付けろ、という話にしかならんのがね。

日本の軍事費は諸外国と比較してGDP比で半分程度の割合しか負担しておらず、
予算の問題を口にするならまずはその水準まで防衛予算枠を広げてからじゃないとおかしな話になる。
国力的も、そこまで予算を増やしても問題になるレベルではないしな。
867名無し三等兵 (ワッチョイ 0b79-NGw5 [49.240.178.188])
垢版 |
2019/01/02(水) 07:17:46.19ID:EIuJwLaf0
日本はまだ軍隊は非合法なんだよね
868名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 07:19:59.26ID:cFmJm+1Fr
F-3開発のコスト削減対策は
X-2実証機でステルス技術、XF9-1やレーダーなどの先行開発で
技術的難題での計画遅延によるコスト増の回避と
工作作業を簡略化の実現によるコスト削減だろう
実際は既に2000億円近い開発費が既に投入されている
それがF-22改造案よりコスト的に安かった理由だろう
F-22改造案はこれから開発する部分が多くなり
古い機体設計なので生産コストが高くライセンス料もしこたま上乗せ
維持費は高いし結局は国産案より高くなったのではないだろうか?
2019/01/02(水) 07:33:40.03ID:IyhK71IzM
>>854
F-2に限らず幾らでも実例は有ると思うが。
根拠の無いぼんやりした話?
2019/01/02(水) 07:33:49.36ID:aQ8ckDcs0
>>712 出来るのと高性能なのとでは話が違う。
2019/01/02(水) 07:41:52.44ID:4wvR8RMNd
SAMの性能向上が著しく、加えて価格が右肩上がりな戦闘機の費用対効果が疑問視されてるんで、
将来的には無人機や高速滑空弾などが主流になるんだろうなと
2019/01/02(水) 07:43:18.35ID:IyhK71IzM
>>856
> 上限は350機くらいなんだし1機辺りの性能を高める以外に方法があるのか?

上限は政治的な話。
高いコストを払ったツケがF-4やF-15preを延々使う羽目では無いの?F-2も未だに改修が終わらない。本当に質を上げる結果になっているのか考える必要が有ると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況