【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-8SCI [36.11.225.77 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/28(金) 11:04:20.23ID:4IsCj0INM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545487311/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/02(水) 09:32:54.40ID:ElhRzTbg0
>>867
”国威発揚の場”として”国対国の正規戦”用の軍隊は今でも違法であり違憲ですよ?

それ以外は別に憲法にもその他法律にも成文法としての記載は有りませんけど
・・・国威発揚の場じゃ無いから”防衛戦力”の自衛隊が居るんだし、対テロの非正規戦は成文法ができた時には無かった概念だ
2019/01/02(水) 09:34:27.48ID:Pc+Y4MHm0
国威発揚って
2019/01/02(水) 09:43:31.89ID:yV+VewUd0
キチガイエベンキ韓唐が国威って
おまエラ韓唐エベンキが死滅して美しい日本にならなな
2019/01/02(水) 09:58:31.33ID:CYtVasQ+M
>>896
他の機体にできることがF-15MSIPにもできるので
他の機体の任務を肩代わりできる貴重な戦力
特に巡航ミサイルのデリバリーのような仕事は
ミサイルをアップデートすれば機体性能にはさほど依存せんので
旧式機でも最新鋭機と遜色ない働きができる
長距離攻撃を可能としたことで空自は旧式機を有効活用する
格好の方法を見つけ出したと言える
2019/01/02(水) 09:59:27.36ID:cGzxPaxe0
予算の関係でF-3の数を揃えられない、という危惧があるのなら、
「じゃあ、予算を増やさないといけない」という結論になると思うんだがな。

なぜそういう方向の意見が出てこないのだろうか。
2019/01/02(水) 10:07:22.50ID:IyhK71IzM
>>901
予算が増やせるなら、国産でなければ更に充実した装備を揃えられるかもね。
予算の効率的な使い方の話だよ。
2019/01/02(水) 10:08:17.30ID:rqxAqpN+0
>>890
F3早々更新ってそれできるの2035以降だよ。
F3は2026-2028年までに試験機納入して、2029-2033防衛で初期生産入って25-40機をオーダー
2035年目安にその初期機体納入で、第二バッジは最短2038導入で2040までにMAX100機しか入れ替えできない。少なければ60-70

このためF3の戦力化は20年後でそれまで主力はF35なんだよ。
F35B空母は遅くても2030-2032には戦力化で、F3よりも10年早いの。

F3の性能要求クリアと配備はできても20-25年先の計画だが、F35は2020後半にA型4飛行隊は整備できて、2030初頭には空母戦力化と

つまりF35の一定の戦力化は最短5年、完全戦力化は12年以内で、F3量産開始前より早いんだよ
2019/01/02(水) 10:11:24.35ID:Pc+Y4MHm0
>>902
>予算が増やせるなら、国産でなければ更に充実した装備を揃えられるかもね。
輸入と比べて国産の方がもっと充実できるけどね
FMSなんて相手の言い値だけだし金が国内で回らないから投じた予算は全く回収できない
2019/01/02(水) 10:13:37.02ID:rqxAqpN+0
F3を語るのはいいが、戦力計画としては当面F35一択だ。
2020までに2飛行隊?整備
2023までに3飛行隊整備
2028までに4飛行隊とF35B1飛行隊以上整備
2031くらいまでにF35B×2の6飛行隊完全戦力化

........F3は最短2028以降の中防で要求して、最短2032-2033から初期機体納入が始まり、2035までに1飛行隊、2038までに2飛行隊がやっと
906名無し三等兵 (ワッチョイ 0dc9-hXvk [118.6.46.242])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:15:18.22ID:ZHCSDlHr0
中国はもうSu-30からJ-20に更新する飛行隊も出てきた
日本も初期ロットやプロとでもいいから積極的に新器材入れないとどうしようもない
完成度7割くらいでも無いよりはマシ
部隊を慣れさせる目的でいいからF-3の早急な配備を
2019/01/02(水) 10:16:31.86ID:0io/QlXLd
>>906
J-20はF-35があるから大丈夫。
2019/01/02(水) 10:16:44.43ID:G5sX836Ja
>>866
高くなったからという理由で予算がおりるのであればF-35の追加購入分は完成品輸入になってない。
F-3は国内生産だから多少の超過は認められるかもしれないが、それでも一機200億とかになっても定数が配備される可能性はないだろう
戦闘力アップを理由に定数を減らせと言われるのが落ち

そもそも、本当に防衛費が足りなくて上げる必要がある場合はGDP比なんて考え方自体がナンセンス
現状の国際情勢から最低限必要な装備を想定してそれの価格を計算した上で予算が決まるはず
軍事に使われた予算は経済発展等に使えないんだから、長期的に見ると国力を減らす要因になる
アメリカみたいに軍需産業が国の主力産業の1つなら軍事を伸ばすという案もあるが、日本でそれは無理でしょ
だから本気で防衛費のどうこうの話になったら自国開発なんてやめてアメリカから買えって話になりかねない
対米の外交を考えたらメリットいろいろあるしね
2019/01/02(水) 10:18:25.86ID:KOX1M7vk0
>>906
仕様すら出来てないけどw
2019/01/02(水) 10:19:13.94ID:0io/QlXLd
>>908
軍需で海外購入なら国富は減るが、国産ならまだまし。
国内産業振興にもなるし、使った金は税金で帰ってくる。
2019/01/02(水) 10:23:52.54ID:KOX1M7vk0
>>910
仕様を満たさないポンコツを納入されても現場が困る。
2019/01/02(水) 10:24:40.28ID:IyhK71IzM
>>904
> FMSなんて相手の言い値だけだし金が国内で回らないから投じた予算は全く回収できない

国産もメーカーの言い値とも言えるね。
結果論として安く上がった装備がどれほど有る?
公共事業として何も否定する所は無いけど、ここまで中国との軍事バランスが崩れた段階では予算の使い方を見直さないと。
国産だから数も性能もアップデートも足りませんけど仕方ないよね!ではもう済まない所に来てると思うけど。
913名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:24:42.61ID:yYVoBz9g0
仕様が策定されてないとか頭タケノコかよ
2019/01/02(水) 10:26:01.92ID:Pc+Y4MHm0
>>912
>国産もメーカーの言い値とも言えるね。
なってないけど?
2019/01/02(水) 10:28:41.69ID:IyhK71IzM
>>914
では言い値じゃ無くて何?
この予算で納入しろと言ってその通り事が進んだ例が有るかい?
2019/01/02(水) 10:28:55.82ID:srsWsoUz0
>>912
P-1とP-8、C-2とA400M比較しての話?
917名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:29:10.02ID:yYVoBz9g0
>>912
実際に運用してる側から(F-35との比較もあるだろうけど)国産の方が改修の自由度が高いからやはり良いって評価は出てるんだよ
カネカネ騒ぐのなら国内産業に金を落とすってことは企業や関わった人間から税金として幾らか回収できることを無視するんじゃねえ
それともLMに対して課税でもするか?
2019/01/02(水) 10:31:12.87ID:RaC4Utfs0
そもそも国産は高い輸入でいいだろってのがコンセンサスなら
F-3の開発なんてやらないだろ
2019/01/02(水) 10:31:35.16ID:IyhK71IzM
>>916
P-1、C-2の当初の見積もりと現在の金額の剥離は?
2019/01/02(水) 10:31:49.31ID:3m71ZvhQ0
>>912
まだ国産兵器はアップデートされないとか勝手なイメージで言ってるのか
2019/01/02(水) 10:32:33.73ID:G5sX836Ja
>>910
それはコスト次第
国内の軍需産業はそれほどマーケットが大きい訳では無いので、税金で帰ってくるから高くても良いって考えはできない
公共事業だから使ってもいいんだというのであれば、バブル期に第三セクターでハコモノ作りまくったのと一緒
国産化での経済振興効果と海外品購入との差額を純粋な経済振興に使った場合では後者の方式の方が効果は高いだろう
アベノミクスを見れば分かるとおり、現在の経済対策は公共事業が中心じゃない

だからF-3は可能な限り安く作らなければいけない
必要な仕様は出てるんだからそれを満たす最小限の機体でいい
せめてF-35の100億と比較して我慢できる程度の価格でないと定数減かさもなければプロジェクト自体が途中で消える可能性もある
2019/01/02(水) 10:32:50.84ID:0io/QlXLd
>>919
P-8とA400Mの当当初見積もりと現在の金額の乖離は?

まあ、A400Mは未だに性能未達っぽいけど。
2019/01/02(水) 10:34:18.04ID:8ZBHByEHM
アメリカ兵器で当初の予算以内に出来た兵器て最近有るのか?
2019/01/02(水) 10:34:57.22ID:0io/QlXLd
>>921
むしろ今は政府は金使うべきだからな。金融緩和してるのに政府も民間も金使わないから景気が上がらん
2019/01/02(水) 10:38:44.18ID:Pc+Y4MHm0
>>919
C-2のエンジン抜きの機体価格は当初より安くなったよな
まさに輸入品のリスク
2019/01/02(水) 10:40:18.25ID:0io/QlXLd
P-1、C-2は成功。
OH-1は失敗かな。
ただコマンチも中止になってるからハイエンド偵察ヘリはトレンドとして厳しかったんだろう。
2019/01/02(水) 10:40:19.67ID:IyhK71IzM
>>917
> カネカネ騒ぐのなら国内産業に金を落とすってことは企業や関わった人間から税金として幾らか回収できることを無視するんじゃねえ

話が理解できてないなぁ。
国内に金が廻る事は否定してないじゃないか。ただその結果が現在の空自の現状。
F-4、F-15pre骨董品揃いだ。
国産を選択して本当に質が上がった?と言う事だ。
国内に金が廻るから戦力はイマイチ効率良く揃えられないけど構わないと言う考え方をこれからも良しとするならそれも有りかもね。
2019/01/02(水) 10:41:06.17ID:0io/QlXLd
>>927
preが輸入だったとしても無料でアップデートされるわけやないで?
2019/01/02(水) 10:44:21.72ID:IyhK71IzM
>>920
マトモなアップデートされている装備のほうが稀有だと思うが。更新されているF-2でさえ何時完了するのやら。もう寿命折返しだぞ?
2019/01/02(水) 10:44:41.08ID:Pc+Y4MHm0
>>927
>国内に金が廻る事は否定してないじゃないか。ただその結果が現在の空自の現状。
>F-4、F-15pre骨董品揃いだ。

その原因はF-22の禁輸だけどね
2019/01/02(水) 10:46:26.26ID:IyhK71IzM
>>922
何故そういう商品をわざわざ買う?
国産じゃ無いんだから買わなきゃいいだけ。
2019/01/02(水) 10:48:08.91ID:IyhK71IzM
>>928
そりゃそうだろ
2019/01/02(水) 10:48:51.75ID:0io/QlXLd
>>931
骨董品のC-1とC-130を使い続けると。
2019/01/02(水) 10:53:28.24ID:IyhK71IzM
>>933
買い換えろよ。小学生みたいな誤読しないでくれよ。
935名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-MJAw [121.83.82.145])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:57:26.55ID:OW6XSvVs0
またいつもの基地外が湧いてるのか
936名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:58:02.01ID:+0eA5sIO0
F-2反対派幹部の決起集会なんて話も出ていたが、結局はF-22に拘った事が現在二線級戦闘機でカバーしなければならない状況を招いている
F-3が本番までに間に合うかどうか?はわからんが、間に合わなければF-35を1機300億で買って戦闘機定数を1/3にせざるを得ないって事もあり得るわけだ
2019/01/02(水) 10:58:07.52ID:0io/QlXLd
>>934
買わなきゃいいだけ、と言いつつ買い換えろよと言われてもな。
日本語ムズカシイネ
2019/01/02(水) 11:01:45.24ID:0io/QlXLd
せめて代わりにコレコレを買えばいいくらいを言えばいいのに。
2019/01/02(水) 11:02:42.05ID:IyhK71IzM
>>930
時系列おかしくない?
F-4、F-15preがアップデートされなかったのとは関係ないよ。
2019/01/02(水) 11:04:28.80ID:iJzoXSdOd
その替わりがなかなか無いから自国開発するんだろう。
2019/01/02(水) 11:06:08.44ID:8ZBHByEHM
いい輸入製品ないからねえ
同じぐらいの欠点あるなら国産でいいやてなるよ
2019/01/02(水) 11:06:47.06ID:IyhK71IzM
>>937
問題の有る製品を買わなければいいと言ってるのを、何も買うなと誤読されてしまうんだから困ったものだな。日本語の理解でき無い人に説明するのはムズカシイネ。
2019/01/02(水) 11:07:08.67ID:HWmkJHzyp
>>939
おかしくないじゃん
2000年初頭からF-22の導入を念頭に動いたのに禁輸措置で後継機の導入が遅れた
944名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:11:51.57ID:cFmJm+1Fr
F-35の価格が3倍にもなったら普通に調達打ち切りになって終わる
それこそF-3ができるまでの間は
中古機でも買うかリースして中継ぎすることになる
戦闘機の数は極端に減らすと
領空侵犯へのスクランブルすらできなくなるので
F-35が価格3倍だから戦闘機数を1/3にできるというもんでもない
極端な例え話だが戦闘機の数を簡単に増やせないが
逆もまたしかりで数を簡単には減らせない
だから骨董品ともいえるF-4でさえ使っている

F-3にしたってアンチが主張するほど簡単に中止なんてこともできない
開発を簡単に決められなかったように決めた以上は簡単には止められない
生産できないほどのコスト的暴走か重大な技術的トラブルでもないと止められない

F-35とF-3の調達は簡単には止められないだろう
ただ止めるとしたらF-35Bは止められる可能性は出てくるかもね
空母保有のほうが優先順位は低いからな
2019/01/02(水) 11:12:38.64ID:IyhK71IzM
>>943
2000年頭までpreのアップデートしなかった話とは関係無いけど。一度買ったら後継まで放置?
2019/01/02(水) 11:16:10.66ID:HWmkJHzyp
>>945
高価なF-22を導入して置き換えるつもりだから改修しなかったじゃん
947名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:17:14.86ID:cFmJm+1Fr
優先順位をいえば

F-35,F-3>F-35B

スクランブル任務もやるF-35AとF-3は
調達時期も違うし最優先調達品

もし予算的な問題で削減が必要な場合は
空母保有放棄とF-35B調達中止だろう
2019/01/02(水) 11:21:54.42ID:IyhK71IzM
>>946
そりゃいよいよ時系列がおかしい。
ではF-22で更新の話が出る前、MSIP機を購入している時代、何故preはアップデートしなかった?当時で既に相当年導入から年数が経っていたよ。
2019/01/02(水) 11:24:42.04ID:0io/QlXLd
>>948
単純にF-22話が
2019/01/02(水) 11:25:40.59ID:HWmkJHzyp
>>948
時系列がおかしいと思ってるのはおまえが歴史に疎いからだろう
90年代は冷戦終結ソ連崩壊の時代でバブル崩壊の時代でもある
大急ぎで旧式機を改修しないといけなくなったのは2000年以降中国の軍拡が目に見える脅威になった後の話

時系列ガーの割に時代背景に疎いから理解できてない
2019/01/02(水) 11:26:51.85ID:0io/QlXLd
途中で送信しちゃったけど趣旨は>>950と被るので省略します。
2019/01/02(水) 11:31:02.44ID:0io/QlXLd
つけ加えるとしたら、preが本格的に陳腐化したのはAIM120以降のARHミサイル普及も考えないと。
2019/01/02(水) 11:36:53.42ID:cGzxPaxe0
C-2に関しては、30トン程度の貨物を空輸できて、巡航速度が民間機並みに早くて、
燃費がよくて、滑走路も短くて済む輸送機を希望すると、他に選択肢がないんだよな。

C-130では輸送量が足りないし、A400Mでは速度が足りない(おまけに輸送量も足りない)。

「他のものに買い換えれば良い」というのは、具体的かつ現実的な選択肢がある場合の話であって、
防衛省の要求仕様に合わない機種を導入しても意味がない。それこそ金の無駄遣いだ。

F-35についても、「現時点では」他に選択肢がない。
少なくともF-3が実戦配備されるまでは、F-35を地道に調達していくしか選択肢がない。
あとはF-3の開発が順調に進んでくれることを願うのみ。
2019/01/02(水) 11:37:00.68ID:yV+VewUd0
>>903
あほか三年以上待てるか
2019/01/02(水) 11:37:39.36ID:IyhK71IzM
>>950
何かこじつけ出したなぁ。
ではアメリカはレーダー換装等随時アップデートし続けたのに何故日本はしなかった?
仮にお前が当時の周辺国の状況云々で必要無いからアップデート怠っていたと言うのが事実ならどうしようも無いな。
今の状況見れば判るだろ?軍備何て必要になったからすぐ揃う何て物じゃ無いだろうに。
2019/01/02(水) 11:37:44.40ID:G5sX836Ja
>>947
現状だとF-35AよりF-35Bと空母の方が優先順位高いんじゃないかな
おそらくいずもはイギリスみたいに洋上補給基地として使うと思う
で、現状の対中国を考えると九州以南にF-35を優先配備したいけど、その場合は空母や離島等でも柔軟な運用ができるB型の方が望ましいことになる

ロシアの動きにもよるが、当面は南の戦力増強が優先だと思う
2019/01/02(水) 11:44:35.11ID:IyhK71IzM
>>953
> C-2に関しては、30トン程度の貨物を空輸できて、巡航速度が民間機並みに早くて、
> 燃費がよくて、滑走路も短くて済む輸送機を希望すると、他に選択肢がないんだよな。

では上記のような機体が有用なら何故今まで無かったんだろうね?
まさか日本しか開発出来なかったからとか?
2019/01/02(水) 11:45:39.96ID:HWmkJHzyp
>>955
>今の状況見れば判るだろ?軍備何て必要になったからすぐ揃う何て物じゃ無いだろうに。
90年代で今の状況を予想できる人間が何人居る?
しかも社会党が政権取った時代
2019/01/02(水) 11:51:00.06ID:AChH33qnd
米でもC-130とC-17の間の機体は必要ではないかって議論もあるけど、予算の制約等で実現には至ってないね
2019/01/02(水) 11:51:18.35ID:cGzxPaxe0
>>957
各国によって、必要とされる輸送機が異なる、ということだろう。
C-130で大抵のことはできるとしても、それより重量の嵩む貨物を運ぶ際、
C-17クラスの大型輸送機を使えばよい、と考えるなら中型の輸送機は必要ない。

しかし日本の場合、C-17が発着できる滑走路のある空港は限られている上に、すでに生産終了で入手困難。
海外への人員・物資の輸送にはC-130では力不足。
その中間の輸送機を望むのはむしろ必然といえるだろう。

一方、NATOではアフリカや中東への輸送で同じような問題を抱えていて、でてきた結論がA400Mの開発。
これがあれば、30トン以上の貨物をアフガニスタンまで輸送できるはずだった。

結局、「必要なものがなければ作るしか無い」のだよ。
まさか、kytnのようにA400Mを買え、なんて意見の奴はおらんと思うが。
2019/01/02(水) 11:53:10.08ID:icge85H00
国産は高いとか妄想で言い出したから"唯一の"競合で高価なA400MとP-8の例を出したのに、その返事が「買わなきゃいい」だの挙げ句の果てにはそれは例外だの
日本大嫌いな名誉お猿さんの相手は大変やの
2019/01/02(水) 11:53:39.00ID:IyhK71IzM
>>958
予想出来ないから準備を怠らないってのが軍備だと思うんだけどね。
ドイツみたいにeuの防壁に囲まれてれば呆けもするけれど。
963名無し三等兵 (ワッチョイ e3e7-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:54:15.54ID:+KC/5xd50
>>957
もはや話が別の問題に逸れているぞ
2019/01/02(水) 12:00:05.71ID:HWmkJHzyp
>>962
>予想出来ないから準備を怠らないってのが軍備だと思うんだけどね。
おまえが25年後の安保情勢を正確に予想できるならそう言ってもいいけどね
そもそも25年前に今の安保情勢を予想して準備しても当時の先端兵器はすで陳腐化してるし
冷戦終結ソ連崩壊して日中関係も良好だった時代で中国の脅威ガーを主張する奴が居てもバカ右翼か電波しか思われない

国防というものはその時その時の安保情勢に合わせて準備するのが普通
2019/01/02(水) 12:01:35.10ID:IyhK71IzM
>>961
> 日本大嫌いな名誉お猿さんの相手は大変やの

日本人として、日本大好きだから真剣に考えてるんだろ?
何でもマンセーしてればいいお前みたいな人間が増えると結局大変な状況を招くんだよ。

誰も答えないけど、量より質と言いつつ結果として質は上がったかい?
2019/01/02(水) 12:05:00.75ID:gQLGH8uMD
@F-22を本気で売ってもらえると思っていたから、改修せず先延ばしでも良いと思っていた。

A冷戦終結及び、バブル崩壊で何でもかんでも更新する訳には行かなくなった。そもそもFBW非対応のpre機の費用対効果は悪い。

B中国を始めとして、東アジア情勢がここまで悪化するとは思っていなかった。

って感じ?
情勢を読み間違えてまさかpre機どころかF-4まで現役だとは思わなんだね。
2000年代前半からpre機はいらない子扱いで早期更新が叫ばれてたね。
2019/01/02(水) 12:08:09.29ID:yV+VewUd0
エベンキ国賊韓唐チョンこエベンキ丸出し国賊俘囚のおかげで
国防に大穴だね
2019/01/02(水) 12:15:49.73ID:6SvqnyCrM
>>966
1. そもそもF-22が非売品でF-35が遅れている以上
何をどう足掻こうと他に大した策は取れない

で終了する話
2019/01/02(水) 12:16:45.54ID:gENR8PJL0
>>966
F-2を予定数作ってればな、そうすればもう少し余裕ある遣り繰りができたんだが
やっぱゲルってクソだわ!
2019/01/02(水) 12:24:49.10ID:IyhK71IzM
>>964
> おまえが25年後の安保情勢を正確に予想できるならそう言ってもいいけどね

「予想出来ないから」と言ってるんだけど。
世の中には事故るか分からないから保険に入らないという人間もいるし、考え方の違いかな?

> 国防というものはその時その時の安保情勢に合わせて準備するのが普通

今の骨董品揃いの状況見れば結論は出るよね。ツケが廻ってきたんだよ。
2019/01/02(水) 12:25:43.39ID:HWmkJHzyp
>>970
これが読めないのかな
>>964
>冷戦終結ソ連崩壊して日中関係も良好だった時代で中国の脅威ガーを主張する奴が居てもバカ右翼か電波しか思われない
2019/01/02(水) 12:27:45.81ID:gitQl8i50
>>969
選択肢を自ら捨てる政治家は最悪の政治家
2019/01/02(水) 12:29:50.63ID:G5sX836Ja
>>972
金がないなら仕方なかろ
無い袖は振れん
2019/01/02(水) 12:30:10.17ID:gitQl8i50
>>971
ソ連崩壊前が日中友好
崩壊後は南京虐殺反日
2019/01/02(水) 12:35:42.75ID:IyhK71IzM
>>971
予想出来ないから準備は怠らないってのはマトモな思考してれば当たり前。
汝平和を欲さば戦への備えをせよと、昔から言うだろ?
別に中国の驚異だけの話でもない。もし当時それで納得してたなら電波やバカ右翼と同レベルのお花畑。
2019/01/02(水) 12:38:42.58ID:HWmkJHzyp
>>975
>予想出来ないから準備は怠らないってのはマトモな思考してれば当たり前。
予想できる範囲で準備するのが国防
予想できない範囲まで準備しろというのは妄想

宇宙人が侵攻してきたから準備しなかった方が花畑とか、怪獣の出現を予想できない奴が花畑とか
結果論で言うのは無責任
2019/01/02(水) 12:46:53.91ID:IyhK71IzM
>>976
> 予想できる範囲で準備するのが国防
> 予想できない範囲まで準備しろというのは妄想

中国の軍備も一夜で揃った訳じゃ無かろうに。

> 宇宙人が侵攻してきたから準備しなかった方が花畑とか、怪獣の出現を予想できない奴が花畑とか
> 結果論で言うのは無責任

ちょっともう相手出来ないなぁ。
はい降参〜。
2019/01/02(水) 12:47:49.72ID:HWmkJHzyp
>>977
>中国の軍備も一夜で揃った訳じゃ無かろうに。
だから2000年初頭にF-22の導入を進めてたじゃん
禁輸措置食らって旧機種更新が遅れた
2019/01/02(水) 13:06:48.35ID:SMkBa5er0
準備を怠らないって言ったって、マトモに準備したら戦争準備とか言われるからなぁ
2019/01/02(水) 13:10:57.73ID:HWmkJHzyp
ミグ21の劣化コピーしかなくGDPも国防予算も日本の数分の一しかなかった90年代の中国を脅威とみなして
preの全面改修と軍備増強を主張する電波が居たら見てみたい
2019/01/02(水) 13:16:17.40ID:cGzxPaxe0
>>978
F-22の導入を念頭にあったとしても、「万一の導入できなかった場合」のことも想定しておく必要があった。
その意味で、F-22導入の正式決定をまたずに、早々にF-2の調達を打ち切ったのは痛かった。
982名無し三等兵 (スププ Sd03-YcP1 [49.98.66.24 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:16:37.56ID:6ySEpaZ6d


983名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:18:50.51ID:+0eA5sIO0
幹部が決起集会でF-2排除なんだとよ(伝聞)
当時の幹部はもう辞めているだろうが、ここまでバカな組織には思いやられる
2019/01/02(水) 13:20:46.94ID:HWmkJHzyp
>>981
あれで輸入に頼るリスクが露呈したからな
それまではアメリカから最先端の装備をいつでも調達できると思ってた
2019/01/02(水) 13:21:42.80ID:0io/QlXLd
>>983
F-22が入手できないとわかった時、どんな顔だったんだろw
2019/01/02(水) 13:22:02.93ID:gENR8PJL0
>>983
まあアニータさんに金貢いだ青森県職員と同程度には愚かだったな当時は
2019/01/02(水) 13:24:33.55ID:gENR8PJL0
>>985
その顔はちょっと見たかったかもしれんw
2019/01/02(水) 13:45:22.77ID:YRYN+I+70
空自は関係者からも要撃特化脳とか言われちゃったりするしな
2019/01/02(水) 13:48:47.18ID:8z3KzQlA0
F-2やめてF-22にしろって圧力かけたのはFIパイロットでしょ
2019/01/02(水) 13:55:10.96ID:icge85H00
はよ>>961の中身についての返事しろガイジ
それが出来ないから叩かれてるのに被害者根性晒してるからお猿さんから抜け出せないんだぞ
2019/01/02(水) 13:55:12.34ID:awt1MbLEd
>>981
ほんとそうだね
なんで絶対売ってくれる前提だったんだろう
2019/01/02(水) 13:57:02.69ID:qGZuWYBx0
結果的に買えなくて良かったと思うのは気のせいか
993名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:57:39.47ID:+0eA5sIO0
そう言う不見識な幹部が一定数いて、しかも集会()とかが武勇伝扱いされてる・・・
海自にバカにされても仕方がない組織
2019/01/02(水) 14:00:35.46ID:cGzxPaxe0
>>992
確かに、F-22の維持や整備にかかるコストや手間、思うように進まない改修計画などを見ていると
結果的に導入せずにすんで良かったのでは、と思うことはある。
人間万事塞翁が馬、という諺もあることだし。
2019/01/02(水) 14:02:51.01ID:8z3KzQlA0
F-22が調達出来てたらもしかしたらXF9も無かったかも
2019/01/02(水) 14:03:57.11ID:awt1MbLEd
>>992
導入してたらしてたで運用に金が溶けていく状態になって最小限度にしか飛行できない戦闘機になってたかもしれないね
でもF-35とかステルス機は気軽にベアさんに挨拶できない気がする
リフレクターつけるとはいえどんな電波に対してどの程度ステルスなのか調べる機会を与えることになる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況