前スレ
護衛艦総合スレ Part.109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544108136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
護衛艦総合スレ Part.110
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 879f-5EXd)
2018/12/28(金) 11:18:46.07ID:Ye3GDbIo0712名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/25(金) 12:37:40.09ID:6HlAjR7sM >>711
タケだからどんな事書いてるかと思ったが普通だったというかまともな記事だったな
タケだからどんな事書いてるかと思ったが普通だったというかまともな記事だったな
713名無し三等兵 (ワッチョイ 4202-3lkO)
2019/01/25(金) 13:07:51.17ID:t29cMwKR0 署名だけしますた
715名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/25(金) 13:54:16.07ID:W3/pfjkB0716名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/25(金) 16:56:40.68ID:1CYDVUoI0 防衛装備庁は革新的な三胴船で、海自は保守的な単胴船
当たり前といえば、当たり前の対立だな
当たり前といえば、当たり前の対立だな
717名無し三等兵 (ワッチョイ ed35-DUbI)
2019/01/25(金) 19:57:06.12ID:3ijMkDmC0 三胴船でヘリ運用しやすいって言っても
SH-60Kの数が圧倒的に足りないよな
安い艦載ヘリを買うか無人機にするか
SH-60Kの数が圧倒的に足りないよな
安い艦載ヘリを買うか無人機にするか
718名無し三等兵 (ブーイモ MM6d-uJAn)
2019/01/25(金) 21:40:15.52ID:PwsjzkcVM え、もう74機予算化済みで無人ヘリの導入も決まったのに?
719名無し三等兵 (ワッチョイ 4263-h/iE)
2019/01/25(金) 21:50:33.12ID:POAzN4ug0 >>717
少ないというよりも人材不足
なおかつ空母化なんで更に深刻
無人機にしても
護衛艦内部に操作用の部屋設けないといけないし
アメリカのファイヤスカウトは視野に入れたいが
短魚雷搭載できないし対潜ソナー装備できないなど問題がな・・・。
いっそのことSH60Kをベースに無人機化したほうが早いだろうな。
哨戒ヘリの無人機が出来れば、それベースに陸自と空自にも発展型の導入できそう。
特に陸自の新無人偵察機システムを取って変えることが可能になりそう。
少ないというよりも人材不足
なおかつ空母化なんで更に深刻
無人機にしても
護衛艦内部に操作用の部屋設けないといけないし
アメリカのファイヤスカウトは視野に入れたいが
短魚雷搭載できないし対潜ソナー装備できないなど問題がな・・・。
いっそのことSH60Kをベースに無人機化したほうが早いだろうな。
哨戒ヘリの無人機が出来れば、それベースに陸自と空自にも発展型の導入できそう。
特に陸自の新無人偵察機システムを取って変えることが可能になりそう。
720名無し三等兵 (ワッチョイ 4263-h/iE)
2019/01/25(金) 21:51:51.30ID:POAzN4ug0721名無し三等兵 (スフッ Sd62-b1Bm)
2019/01/25(金) 22:12:52.92ID:8cOBTwZqd >>711
哨戒艦は、低驚異対応がメインだと思うし、30人しかいないからヘリは無理かと。
76mmの乙女と12,7mm軽装のやつだけで、もしかしたらSSMもあるかも位の装備じゃないかと思う。
あとは、ミッション単位で機雷戦争装備を乗せるじゃないかと
哨戒艦は、低驚異対応がメインだと思うし、30人しかいないからヘリは無理かと。
76mmの乙女と12,7mm軽装のやつだけで、もしかしたらSSMもあるかも位の装備じゃないかと思う。
あとは、ミッション単位で機雷戦争装備を乗せるじゃないかと
722名無し三等兵 (ワッチョイ 814f-tKkQ)
2019/01/25(金) 22:26:09.65ID:cq95etI20 >>711
この記事だと、哨戒艦、基準1000tの船に「はやぶさ」の装備を載せたようなイメージなのかな?
これだと海自初期の「乙型警備艦」みたいな感じだな。
やっぱり、航洋性と長期単独行動が可能なように、基準1500t超は要るんじゃないかと思うんだが。
あまり小さい船は使い勝手が悪い。
この記事だと、哨戒艦、基準1000tの船に「はやぶさ」の装備を載せたようなイメージなのかな?
これだと海自初期の「乙型警備艦」みたいな感じだな。
やっぱり、航洋性と長期単独行動が可能なように、基準1500t超は要るんじゃないかと思うんだが。
あまり小さい船は使い勝手が悪い。
723名無し三等兵 (ワッチョイ 814f-tKkQ)
2019/01/25(金) 22:56:14.04ID:cq95etI20724名無し三等兵 (ワッチョイ 31ff-LuyJ)
2019/01/26(土) 00:05:24.08ID:rmL+DU+w0 横波実験(シミュレーション)とか構造実験やっているけど?
725名無し三等兵 (ワッチョイ e502-h/iE)
2019/01/26(土) 01:49:54.08ID:YtPdNcRM0727名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
2019/01/26(土) 10:48:34.25ID:JgB4IeQ10 いしかり、ゆうばりとモノハル小形艦で大失敗した海自としては
1000t程度のモノハル艦に手を出すかな?
日本近海では長さ100m程度、排水量1800t前後がモノハル艦の最低サイズという見方があります
一方、カタマランとしては音響測定艦を有し、トリマランの研究は独自にしている様ですが
1000t程度では高速遊覧船みたいなもんで役に立つのか疑問です
1000t程度のモノハル艦に手を出すかな?
日本近海では長さ100m程度、排水量1800t前後がモノハル艦の最低サイズという見方があります
一方、カタマランとしては音響測定艦を有し、トリマランの研究は独自にしている様ですが
1000t程度では高速遊覧船みたいなもんで役に立つのか疑問です
728名無し三等兵 (ワッチョイ e502-r2zp)
2019/01/26(土) 11:12:19.33ID:YtPdNcRM0 トリマランは排水量の割に甲板面積大きくとれるから
1,000dクラスの小型艦に向いてるんじゃ
1,000dクラスの小型艦に向いてるんじゃ
729名無し三等兵 (ワッチョイ e1b5-ydna)
2019/01/26(土) 11:13:35.80ID:bU5Ofgbc0 海保のフネがちゃんと仕事してるんだから
2000tとか、でかい船が欲しいための屁理屈だろ
ある程度の対潜能力が欲しいなら2000tは必要
2000tとか、でかい船が欲しいための屁理屈だろ
ある程度の対潜能力が欲しいなら2000tは必要
730名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-L3L3)
2019/01/26(土) 12:47:58.47ID:qN8Rr653a731名無し三等兵 (ワッチョイ 418f-rzVJ)
2019/01/26(土) 13:00:42.16ID:JgB4IeQ10 >>728
哨戒艦に求める任務にもよりますが1000tトリマランでは正に見張り任務艦程度になりそう
哨戒艦に求める任務にもよりますが1000tトリマランでは正に見張り任務艦程度になりそう
732名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/26(土) 13:02:05.06ID:9Vm9L5mbM >>721
ヘリならそこに飛行停止になって暇してる陸自のヘリパイがおるじゃろ?
ヘリならそこに飛行停止になって暇してる陸自のヘリパイがおるじゃろ?
733名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-uJAn)
2019/01/26(土) 13:42:06.39ID:dLlc8XVr0 トリマラン船体でヘリ搭載可能 1000〜2000トン?
76mm砲
RWS 12.7o機関銃
ボフォース 40mm機関砲
エリコンKD 35 mm 機関砲
M61 バルカン
17式SSM
これくらいの装備で、機関砲やバルカン砲はRWSとの関係で選択とすれば、
以前話にあったけど、海賊対策等の国際貢献任務にはこれで十分な気がする
76mm砲
RWS 12.7o機関銃
ボフォース 40mm機関砲
エリコンKD 35 mm 機関砲
M61 バルカン
17式SSM
これくらいの装備で、機関砲やバルカン砲はRWSとの関係で選択とすれば、
以前話にあったけど、海賊対策等の国際貢献任務にはこれで十分な気がする
734名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/26(土) 14:01:47.48ID:AXSczVts0 >>733
ただ、ソマリア沖まで出張るとなると外洋航行能力がそれなりにないとね。
ただ、ソマリア沖まで出張るとなると外洋航行能力がそれなりにないとね。
735名無し三等兵 (ワッチョイ 814f-tKkQ)
2019/01/26(土) 14:20:30.23ID:O/S1S77X0 1000t程度のトリマランて、外洋を航行できるの?例えば台風下の荒天とかで。
復元力とか、実験してるってことだけど水槽での模型実験とかシミュレーションだろ?
海自はもう実験的船なんか作ってる場合でない。実戦が迫ってる、という認識でないと。
復元力とか、実験してるってことだけど水槽での模型実験とかシミュレーションだろ?
海自はもう実験的船なんか作ってる場合でない。実戦が迫ってる、という認識でないと。
736名無し三等兵 (アウアウエー Sa4a-L3L3)
2019/01/26(土) 14:23:50.85ID:qN8Rr653a 水槽実験やらずに艦艇設計して建造しちゃう国がどっかにあるらしい
737名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/26(土) 14:32:19.86ID:9Vm9L5mbM >>735
ポリネシアのカヌーはアウトリガー付ける事によって外洋を航海していたぞ
幅が広くなるんで横転は少ないだろし安定翼によって前後揺れを防ぐので外洋航海能力は同サイズの単胴船より遥かに大きいだろ
単胴船でも船を大型化すれば解決するかもしれんがその場合は乗組員を増やさないといかんからなあ
派生型のミサイル艦型とかも期待できるので三胴船には期待してるわ
ポリネシアのカヌーはアウトリガー付ける事によって外洋を航海していたぞ
幅が広くなるんで横転は少ないだろし安定翼によって前後揺れを防ぐので外洋航海能力は同サイズの単胴船より遥かに大きいだろ
単胴船でも船を大型化すれば解決するかもしれんがその場合は乗組員を増やさないといかんからなあ
派生型のミサイル艦型とかも期待できるので三胴船には期待してるわ
738名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/26(土) 15:15:18.14ID:MRhwnw0Z0739名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/26(土) 17:16:21.35ID:AXSczVts0 非力に過ぎる掃海艇・多用途支援艇が危険エリアに駆り出されたり、
オーバースペックな汎用護衛艦が雑務に駆り出されて正面戦力に穴が開いたり、
そういう状況を"(世直しの均一化のニュアンスで)直す"ための多機能護衛艦が構想されたんだが、
結局、大して安くもなく過少な船体にてんこ盛りの劣化DDにされてしまった。
それに大喜びしてた「シナガー重武装ガー」とほざいてたアレは軽度の知的障害でもあったのかな?
オーバースペックな汎用護衛艦が雑務に駆り出されて正面戦力に穴が開いたり、
そういう状況を"(世直しの均一化のニュアンスで)直す"ための多機能護衛艦が構想されたんだが、
結局、大して安くもなく過少な船体にてんこ盛りの劣化DDにされてしまった。
それに大喜びしてた「シナガー重武装ガー」とほざいてたアレは軽度の知的障害でもあったのかな?
740名無し三等兵 (ワッチョイ e119-h/iE)
2019/01/26(土) 17:19:05.58ID:Tkp8xJsy0741名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/26(土) 17:30:05.57ID:9Vm9L5mbM742名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
2019/01/26(土) 17:33:15.10ID:m+qrvdTir 百人程度で(VLS付き)フリゲートを運用できる点に
注目すべき気が
注目すべき気が
743名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/26(土) 18:25:28.19ID:MRhwnw0Z0 30FFMは3・4番艦もVLS無しのようなので、
これはいよいよ新艦対空誘導弾が完成するまでVLSを
載せないつもりだな
これはいよいよ新艦対空誘導弾が完成するまでVLSを
載せないつもりだな
744名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-3MFA)
2019/01/26(土) 18:27:15.43ID:t2j2ZL84a FMSの大幅な変更は、本来OPVとしてつくられる予定だった艦が廉価DDになったと考えたら大金星
今でこそ予算も増えてきたが、ちょっと前までは、護衛艦の増数どころか現状の維持すら怪しかった
防衛予算は減らされる一方、DDの建造費は年々上がって年1隻しか造れないし、東日本大震災の年なんかはその1隻すらつくれなかった
DDG(まや型)の更新も迫っていて、当時、次期DDGは3年で2隻の調達になってDDの建造がまた止まるのではないかと心配し、ゆき型の退役に伴う、2桁護衛隊の縮小は必然だと考えていた
いずもへのF35Bの艦載だとか、護衛艦数の増加とか考えられなかったわ。哨戒艦枠も出来たし、2010年頃の状況を考えたら今は天国
今は中国の活躍に感謝している。中国がいなければFMSはOPVになり、2桁護衛隊は哨戒艦隊へ、水上の実行戦力は4個護衛群のみになっていたかもしれない
今でこそ予算も増えてきたが、ちょっと前までは、護衛艦の増数どころか現状の維持すら怪しかった
防衛予算は減らされる一方、DDの建造費は年々上がって年1隻しか造れないし、東日本大震災の年なんかはその1隻すらつくれなかった
DDG(まや型)の更新も迫っていて、当時、次期DDGは3年で2隻の調達になってDDの建造がまた止まるのではないかと心配し、ゆき型の退役に伴う、2桁護衛隊の縮小は必然だと考えていた
いずもへのF35Bの艦載だとか、護衛艦数の増加とか考えられなかったわ。哨戒艦枠も出来たし、2010年頃の状況を考えたら今は天国
今は中国の活躍に感謝している。中国がいなければFMSはOPVになり、2桁護衛隊は哨戒艦隊へ、水上の実行戦力は4個護衛群のみになっていたかもしれない
745名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/26(土) 18:28:44.35ID:9Vm9L5mbM >>743
まあスペースは空けてるだろうから問題ないだろ、VLS自体の生産能力が不足してて品不足だとかいう話もあるようだが
まあスペースは空けてるだろうから問題ないだろ、VLS自体の生産能力が不足してて品不足だとかいう話もあるようだが
746名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/26(土) 18:29:49.57ID:AXSczVts0 たかだか16セルで中国の物量に対抗し得るのか?という問題が・・・。
要は役割分担で考えるべきだったのが、それが曖昧にされてしまったのが問題。
ガチDDをいかに正面に回すか、いかに増勢するか、「重武装」はそこでこそ問われる価値だった。
DDG寄りの汎用DDなんてまだまだ先だろうし、あきづき型レベルの能力を持つフネがあと少し欲しい所だった。
アショアが設置されてもBMD対応DDGが解放されるという訳でもなかったようだし。
掃海艇を減らして、掃海艦と機雷戦無人機搭載艦艇を整備したのは正解だと思う。
要は役割分担で考えるべきだったのが、それが曖昧にされてしまったのが問題。
ガチDDをいかに正面に回すか、いかに増勢するか、「重武装」はそこでこそ問われる価値だった。
DDG寄りの汎用DDなんてまだまだ先だろうし、あきづき型レベルの能力を持つフネがあと少し欲しい所だった。
アショアが設置されてもBMD対応DDGが解放されるという訳でもなかったようだし。
掃海艇を減らして、掃海艦と機雷戦無人機搭載艦艇を整備したのは正解だと思う。
747名無し三等兵 (オッペケ Srf1-KIYP)
2019/01/26(土) 18:51:35.81ID:m+qrvdTir 四倍に割れるんやで>VLS
748名無し三等兵 (ワッチョイ b274-bgwa)
2019/01/26(土) 19:07:31.29ID:jpngXEJs0 ASM-3を艦載型にして、爆薬を少し削り射程と機動性を上げて、対艦・対地レーダー・対早期警戒機ミサイルに仕立てたいな
そうなれば、FFMの対艦ミサイル8基が戦術的役割を果たせるようになり価値が上がる
FFMが艦隊の最外縁で敵早期警戒機と防空艦にプレッシャー与えられるようになるから
そうなれば、FFMの対艦ミサイル8基が戦術的役割を果たせるようになり価値が上がる
FFMが艦隊の最外縁で敵早期警戒機と防空艦にプレッシャー与えられるようになるから
749名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/26(土) 19:19:11.38ID:AXSczVts0 CECで味方の情報をリアルタイムで共有してナンボだね。
751名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-uJAn)
2019/01/26(土) 19:35:29.55ID:dLlc8XVr0752名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/26(土) 20:03:26.96ID:9Vm9L5mbM >>751
基準が1000トンで満載1500トンなんで基準1200トン位になりそうなんで満載1800トン位になるんでないかね哨戒艦は、その場合全長100mの幅21m位になるんでね船体は
基準が1000トンで満載1500トンなんで基準1200トン位になりそうなんで満載1800トン位になるんでないかね哨戒艦は、その場合全長100mの幅21m位になるんでね船体は
753名無し三等兵 (ワッチョイ 415d-QH8r)
2019/01/26(土) 20:28:13.06ID:9mbDllBh0 >>721
そのとおりだが、
物資や弾薬、交代クルー、急患、捕虜の輸送に使う為に、外からやって来る。
ヘリ甲板は必要だべ?
格納庫は無し。
または、テント生布の展張式。
最低限の給油設備のみ。
では?
そのとおりだが、
物資や弾薬、交代クルー、急患、捕虜の輸送に使う為に、外からやって来る。
ヘリ甲板は必要だべ?
格納庫は無し。
または、テント生布の展張式。
最低限の給油設備のみ。
では?
754名無し三等兵 (ワッチョイ 4935-3MFA)
2019/01/26(土) 20:47:55.50ID:ISh/PgnM0755名無し三等兵 (ワッチョイ 31ff-6A0O)
2019/01/26(土) 20:58:54.20ID:rmL+DU+w0756名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-i8hJ)
2019/01/26(土) 21:01:42.67ID:Go8IU2Qd0757名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-VA7d)
2019/01/26(土) 21:14:55.30ID:mvwrO1LxM758名無し三等兵 (ワッチョイ 31ff-6A0O)
2019/01/26(土) 21:21:43.07ID:rmL+DU+w0759名無し三等兵 (ワッチョイ e902-kYuG)
2019/01/26(土) 21:25:07.37ID:lYrnAlNj0760名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/26(土) 21:27:22.53ID:9Vm9L5mbM761名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-uJAn)
2019/01/26(土) 22:42:04.62ID:dLlc8XVr0762名無し三等兵 (ワッチョイ e502-h/iE)
2019/01/27(日) 06:16:56.64ID:+wCJi/Qs0 長SAMとは別にXRIM-4の復活なんてあるかねえ
個人的には嬉しいけれど
個人的には嬉しいけれど
763名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-r2zp)
2019/01/27(日) 06:55:32.10ID:vN46gww1a 新艦対空は中SAM改をちょっと改修したものにブースター追加するようだから
ブースター無しの中距離艦対空バージョンてのも可能なんじゃないかな
https://i.imgur.com/wtGwSax.png
ブースター無しの中距離艦対空バージョンてのも可能なんじゃないかな
https://i.imgur.com/wtGwSax.png
764名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
2019/01/27(日) 06:55:41.52ID:Em2AX0feM FFMはESSM載るだろ
シンポジウム参加者の証言でESSM誘導能力有りだと明言されてる
逆に、新対空は仕様変更しないと撃てないと明言されてる
それとVLS16セルも確定
シンポジウムで16セルで32セル載せるスペースは無いと明言されてる。32セル載せるなら船体拡大が必要になる
シンポジウム参加者の証言でESSM誘導能力有りだと明言されてる
逆に、新対空は仕様変更しないと撃てないと明言されてる
それとVLS16セルも確定
シンポジウムで16セルで32セル載せるスペースは無いと明言されてる。32セル載せるなら船体拡大が必要になる
765名無し三等兵 (ラクッペ MM61-iVxn)
2019/01/27(日) 07:06:48.38ID:zoyTtiBBM まあちょっと拡大すれば32セルいけるんじゃないか
切ってストレッチしない限り初期建造型では実現不可能という事になるが。
>>762
中SAM改の時点でクアッドできないくらい太いんじゃね?
できたとしてもESSMblock2とやらと競合してしまう
切ってストレッチしない限り初期建造型では実現不可能という事になるが。
>>762
中SAM改の時点でクアッドできないくらい太いんじゃね?
できたとしてもESSMblock2とやらと競合してしまう
766名無し三等兵 (ワッチョイ 31ff-6A0O)
2019/01/27(日) 07:11:42.20ID:lTg8ft9/0767名無し三等兵 (ブーイモ MM6d-wiDs)
2019/01/27(日) 07:16:27.26ID:ouAzne0yM つかクアッドしたいなら国産長SAMじゃなくて国産短SAMを作るだろ
なんで混ぜようとするんだ
なんで混ぜようとするんだ
768名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
2019/01/27(日) 07:33:37.93ID:Em2AX0feM 当面はESSMとsearamで対応出来る
それに将来的に中近SAMが必要無くなるのでは?
HPMやレーザーが技術的に実用化が見えてるから長SAM以外は新規開発の必要性が無さそうだと思うのだが
それに将来的に中近SAMが必要無くなるのでは?
HPMやレーザーが技術的に実用化が見えてるから長SAM以外は新規開発の必要性が無さそうだと思うのだが
769名無し三等兵 (ラクッペ MM61-iVxn)
2019/01/27(日) 07:34:49.70ID:zoyTtiBBM >>767
混ぜるというか、クアッド出来るからって短SAMの新規開発の名目が立たないからでしょ
761の時点で別々に書かれているので混同しているわけではないと思う。
しかしクアッドができる中SAMだとしたら射程も伸びるとされるESSMの性能向上版と競合するわけで、
もう価格低減くらいしか名目がない。
混ぜるというか、クアッド出来るからって短SAMの新規開発の名目が立たないからでしょ
761の時点で別々に書かれているので混同しているわけではないと思う。
しかしクアッドができる中SAMだとしたら射程も伸びるとされるESSMの性能向上版と競合するわけで、
もう価格低減くらいしか名目がない。
770名無し三等兵 (ワッチョイ 4210-5kHP)
2019/01/27(日) 08:19:51.24ID:smCLn3Pp0 国産長SAMはSM2と同規模の射程
ESSMとは競合しない。
シンポジウムでESSM誘導機能ありとか
聞いたいこないが?
どこの記事?
教えてくれない?
ESSMとは競合しない。
シンポジウムでESSM誘導機能ありとか
聞いたいこないが?
どこの記事?
教えてくれない?
771名無し三等兵 (ブーイモ MM6d-wiDs)
2019/01/27(日) 08:26:24.01ID:ouAzne0yM 聞いたことないって珍しいな
技術シンポ参加した人がツイート上げてる
まとめページがあるんでFFM、技術シンポジウムで検索するとええ
技術シンポ参加した人がツイート上げてる
まとめページがあるんでFFM、技術シンポジウムで検索するとええ
772名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/27(日) 08:41:04.58ID:1jJo28/d0 ESSM誘導可能だが4番艦でもVLSを搭載しないということは、
新艦対空誘導弾の実用化まで保留ということかと
新艦対空誘導弾の実用化まで保留ということかと
773名無し三等兵 (ワッチョイ 492c-b1Bm)
2019/01/27(日) 08:42:55.34ID:lewrEgJl0 >>753
そりゃ、ヘリがあれば、色々便利だろうが30人で離着艦の誘導ができるほどの余裕があるとは思えないんだけどね。
そりゃ、ヘリがあれば、色々便利だろうが30人で離着艦の誘導ができるほどの余裕があるとは思えないんだけどね。
774名無し三等兵 (ワッチョイ 31ff-6A0O)
2019/01/27(日) 08:50:40.80ID:lTg8ft9/0775名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-QH8r)
2019/01/27(日) 09:00:33.59ID:O+mrkfFAa779名無し三等兵 (ワッチョイ e5fb-tHnA)
2019/01/27(日) 09:38:21.92ID:N18fL+/G0 >>778
あさひ型でも外してたし世艦の情報だけじゃまだ何とも言えないなあ
あさひ型でも外してたし世艦の情報だけじゃまだ何とも言えないなあ
780名無し三等兵 (アウアウクー MMb1-8i39)
2019/01/27(日) 09:40:21.51ID:Em2AX0feM >>778
いつの?
いつの?
782名無し三等兵 (ワッチョイ 82fd-rzVJ)
2019/01/27(日) 09:44:39.51ID:iLouhEF90 >>775
ヘリじゃないが、空母艦載機の着艦はずっと前から自動着艦装置が実用化されてる
されてる上でパイロットは普段手動で着艦してるし、その能力維持を義務付けられてる
機械任せだと、その機械が故障や破損したらそれだけで発着艦能力が失われてしまうから
という事を考えれば、おおむね予想がつくだろう
ヘリじゃないが、空母艦載機の着艦はずっと前から自動着艦装置が実用化されてる
されてる上でパイロットは普段手動で着艦してるし、その能力維持を義務付けられてる
機械任せだと、その機械が故障や破損したらそれだけで発着艦能力が失われてしまうから
という事を考えれば、おおむね予想がつくだろう
783名無し三等兵 (スフッ Sd62-b1Bm)
2019/01/27(日) 10:10:34.14ID:TFfe+VBnd784名無し三等兵 (ワッチョイ 82fd-rzVJ)
2019/01/27(日) 10:20:12.93ID:iLouhEF90 >>783
か、艦を自動操縦にして艦長(副長)含めた当直員総出で作業すれば何とか!
冗談はともかくとしても、水上艦だけど潜水艦に近い気風にはなりそうだな
幹部と下士官兵との距離が近いという
はやぶさ型なんかの小型艦は昔からそんなもんなのかもだけど
か、艦を自動操縦にして艦長(副長)含めた当直員総出で作業すれば何とか!
冗談はともかくとしても、水上艦だけど潜水艦に近い気風にはなりそうだな
幹部と下士官兵との距離が近いという
はやぶさ型なんかの小型艦は昔からそんなもんなのかもだけど
785名無し三等兵 (ワッチョイ e502-h/iE)
2019/01/27(日) 10:59:57.76ID:+wCJi/Qs0786名無し三等兵 (ワッチョイ 4d61-V5Ok)
2019/01/27(日) 11:19:31.76ID:qN4Z1tFi0 ミッションパッケージは最初から止めといた方が
788名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/27(日) 11:38:06.26ID:EkBB+z2+M789名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/27(日) 11:38:22.93ID:1jJo28/d0 >>786
将来三胴船はその辺の載せ替えに関しては、可能だが具体的に
どう載せ替えるかの具体的な手法は未だ構想段階というしな
UUVの揚収も同上
この辺を如何に簡便かつ確実に行えるか否かが重要
なお30FFMは艦尾にあるVDS/TASS用コンテナと災害用コンテナの
載せ替えは艦尾のハッチから行うとか
将来三胴船はその辺の載せ替えに関しては、可能だが具体的に
どう載せ替えるかの具体的な手法は未だ構想段階というしな
UUVの揚収も同上
この辺を如何に簡便かつ確実に行えるか否かが重要
なお30FFMは艦尾にあるVDS/TASS用コンテナと災害用コンテナの
載せ替えは艦尾のハッチから行うとか
790名無し三等兵 (ワッチョイ e563-h/iE)
2019/01/27(日) 12:48:12.40ID:Zb3qzBmd0 >>763
おそらくだけど、汎用性を持たせたいんでしょ
陸自と海自でパーツ部分の共通化が6割以上あればコストパフォーマンスは大幅に優れてる。
つまりブースター付ける部分とブースターを新規設計すれば
付けなければ陸自運用
付ければ海自運用
性能は最新世代のSM2となれば
DDGだけじゃなくDDも広域艦隊防空が可能になる。
おそらくだけど、汎用性を持たせたいんでしょ
陸自と海自でパーツ部分の共通化が6割以上あればコストパフォーマンスは大幅に優れてる。
つまりブースター付ける部分とブースターを新規設計すれば
付けなければ陸自運用
付ければ海自運用
性能は最新世代のSM2となれば
DDGだけじゃなくDDも広域艦隊防空が可能になる。
791名無し三等兵 (ワッチョイ e563-h/iE)
2019/01/27(日) 12:48:58.28ID:Zb3qzBmd0 FFMはLRASMとアスロックでVLS16占めたほうがいいんじゃないか?
792名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/27(日) 14:28:10.57ID:cEFT5ueE0 ミッションパッケージという観点から行くと、用途別のヘリ載せ替えが一番現実的かも。
793名無し三等兵 (ワッチョイ b274-bgwa)
2019/01/27(日) 16:31:18.24ID:q3mLeMOm0 掃海ヘリ+ミッションパッケージA
哨戒ヘリ+ミッションパッケージB
無人ヘリ+ミッションパッケージC
良い考えだね
哨戒ヘリ+ミッションパッケージB
無人ヘリ+ミッションパッケージC
良い考えだね
794名無し三等兵 (ワッチョイ b274-bgwa)
2019/01/27(日) 16:33:13.09ID:q3mLeMOm0 災害用に
輸送ヘリ+ミッションパッケージD
もあるな
輸送ヘリ+ミッションパッケージD
もあるな
795名無し三等兵 (ワントンキン MM92-LuyJ)
2019/01/27(日) 17:22:31.56ID:3FgUBgQWM 普段は釣竿だけの、パッケージFですか
797名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/27(日) 17:42:03.76ID:1jJo28/d0 将来三胴船はヘリ甲板下のミッション・ベイに40ftコンテナを搭載できるとあるが、
どうやって搭載するのだろう
どうやって搭載するのだろう
799名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/27(日) 18:25:28.64ID:1jJo28/d0 >>798
w
それはさておき、二代目「しらせ」はヘリ甲板の一部が取り外せて
下にある実験室コンテナを交換できる(ただし実績無し)
防衛技術シンポジウムではそれではないと言われた
普通に艦尾からスライドさせて出すらしい
w
それはさておき、二代目「しらせ」はヘリ甲板の一部が取り外せて
下にある実験室コンテナを交換できる(ただし実績無し)
防衛技術シンポジウムではそれではないと言われた
普通に艦尾からスライドさせて出すらしい
800名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/27(日) 19:34:59.06ID:cEFT5ueE0 いくらお飾りとは言え、いい加減、しらせの64式を89式に更新してやれよと思った。
801名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/27(日) 19:37:32.16ID:EkBB+z2+M802名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/27(日) 19:44:27.10ID:cEFT5ueE0 軽機関銃と弾薬共通化は無いんじゃないかなあ。
同じ7.62NATOでも64式のは減装弾だし。
同じ7.62NATOでも64式のは減装弾だし。
803名無し三等兵 (スッップ Sd62-u55I)
2019/01/27(日) 19:44:30.53ID:hUmEMejNd 64式って減装弾だったと思うけど共通化できるの?
空自もそうだが7.62mmの銃の方が威力が強くて射程も長いから艦隊配備(基地警備)に向いてると思うけどいい加減64式じゃなくて新しいの買うか開発しろよって思うわ
空自もそうだが7.62mmの銃の方が威力が強くて射程も長いから艦隊配備(基地警備)に向いてると思うけどいい加減64式じゃなくて新しいの買うか開発しろよって思うわ
804名無し三等兵 (ワッチョイ 9233-beQY)
2019/01/27(日) 19:50:01.76ID:cEFT5ueE0805名無し三等兵 (ラクッペ MM61-TTSF)
2019/01/27(日) 19:56:01.74ID:EkBB+z2+M806名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-uJAn)
2019/01/27(日) 21:55:27.85ID:k5kGZdcm0 >>767、>>769、>>770
製造する名目ならSM-2、SM-6があるのに、長SAMというのも難しいんじゃないか?
見方を変えるのなら長SAMの開発が認められるのなら、
ESSMと競合するX-RIM4系列中SAM改ベースの艦載用中SAMも認められてもおかしくない
それと、クアッドするのなら、DD系に載せるのなら射程的にも、
短SAMクラスではなくて中SAMクラス
短SAMや近SAM等はSeaRamクラス
このクラスの国産化もあるのかもしれないけど
価格低減や安定的な技術開発や製造基盤維持というのも名目にはなるからな
国産できるから同等品を格安で購入できる可能性も出てくるわけで
この手のものも国産が高いという時代ではなくなりつつあるし
製造する名目ならSM-2、SM-6があるのに、長SAMというのも難しいんじゃないか?
見方を変えるのなら長SAMの開発が認められるのなら、
ESSMと競合するX-RIM4系列中SAM改ベースの艦載用中SAMも認められてもおかしくない
それと、クアッドするのなら、DD系に載せるのなら射程的にも、
短SAMクラスではなくて中SAMクラス
短SAMや近SAM等はSeaRamクラス
このクラスの国産化もあるのかもしれないけど
価格低減や安定的な技術開発や製造基盤維持というのも名目にはなるからな
国産できるから同等品を格安で購入できる可能性も出てくるわけで
この手のものも国産が高いという時代ではなくなりつつあるし
807名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-h/iE)
2019/01/27(日) 22:30:38.42ID:NQa4Lc9r0 ESSMを国産化するなら
AAM-5がベースになる。
だけど中SAM改は一回りほど大きいから
わざわざ再設計してESSMにあわせるよりか、SM2国産化でブースターつけたほうが安上がり
AAM-5がベースになる。
だけど中SAM改は一回りほど大きいから
わざわざ再設計してESSMにあわせるよりか、SM2国産化でブースターつけたほうが安上がり
808名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-uJAn)
2019/01/27(日) 22:50:47.84ID:k5kGZdcm0 >>807
まあどうなるのか見ものだな
現状開発が決まっているのが長SAMだけ
3900トン型にVLSが搭載されない?可能性として、
ミサイルの国産化を待っての事じゃないかという見方もあるが、
たかだか16セルのVLS
まあどうなるのか見ものだな
現状開発が決まっているのが長SAMだけ
3900トン型にVLSが搭載されない?可能性として、
ミサイルの国産化を待っての事じゃないかという見方もあるが、
たかだか16セルのVLS
809名無し三等兵 (ワッチョイ 2e63-h/iE)
2019/01/27(日) 22:54:30.97ID:NQa4Lc9r0 ただFFMの16セルの半分はアスロックだろうから
残り8セルを何入れるかだろうね。
残り8セルを何入れるかだろうね。
810名無し三等兵 (ワッチョイ e1da-uJAn)
2019/01/27(日) 22:58:15.24ID:k5kGZdcm0 失礼途中で送ってしまった
SeaRamがあるものの、VLA×8、長SAM×8じゃDDとしては不足そう
長SAMは1段目のX-RIM4系列中SAM改ベースに2段目に07式のブースターを付ける方式
X-RIM4系列中SAM改ベースは何とかクアッドできそうな太さにできそうではある
X-RIM4自体はもっと細身でクアッドできそうという情報もある
汎用性を考えるのなら、1段目はESSMの代替として使えるクアッドできる中SAMとして
使えるものにしてくるんじゃないかと考えるのも自然
AAM4系列も細くしないとF-35等に搭載できないという状況も後押ししそう
他方で長射程を追及してより太くしてくる可能性も否定できない
それなら、ESSM相当のミサイルは別々に開発するのが効率的となりそうだけれども、
X-RIM4系列の開発経験がある中で、別バージョンを出すのならともかく、
わざわざAAM-5ベースで新規開発などするかな…
SeaRamがあるものの、VLA×8、長SAM×8じゃDDとしては不足そう
長SAMは1段目のX-RIM4系列中SAM改ベースに2段目に07式のブースターを付ける方式
X-RIM4系列中SAM改ベースは何とかクアッドできそうな太さにできそうではある
X-RIM4自体はもっと細身でクアッドできそうという情報もある
汎用性を考えるのなら、1段目はESSMの代替として使えるクアッドできる中SAMとして
使えるものにしてくるんじゃないかと考えるのも自然
AAM4系列も細くしないとF-35等に搭載できないという状況も後押ししそう
他方で長射程を追及してより太くしてくる可能性も否定できない
それなら、ESSM相当のミサイルは別々に開発するのが効率的となりそうだけれども、
X-RIM4系列の開発経験がある中で、別バージョンを出すのならともかく、
わざわざAAM-5ベースで新規開発などするかな…
811名無し三等兵 (ワッチョイ 42d2-uJAn)
2019/01/27(日) 23:01:53.57ID:1jJo28/d0 オペレーションズリサーチでESSMのような中射程対空ミサイルは、
あまり価値がないと判断されたかもしれない
あまり価値がないと判断されたかもしれない
812名無し三等兵 (ワッチョイ ed35-DUbI)
2019/01/27(日) 23:06:53.35ID:QPOdT3tW0 アスロックがどこまで有効な装備なのか。
海外の軍艦にはほとんど装備されていないよね
海外の軍艦にはほとんど装備されていないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★2 [お断り★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… ★2 [BFU★]
- 【高市早苗】やせ我慢型の節約が大流行😫😠😤 [583597859]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃★2
- 【男磨き】ハウスルール汁遊び禁止🈲🏡【ジョージメンズコーチ】
- 奈良高専「ぼくらは、ほんとに負けたんでしょうか…」ロボコンで旭川1up周回作戦に敗北、涙ながらに語る。奈良OBからも疑問の声 [776365898]
- 【悲報】イチゴ高騰で、ショートケーキからイチゴが消える🍰 [966095474]
- 【画像】沖縄旅行ぼく、とんでもなく綺麗なビーチに来てしまうWWWWWWWWWWW [732289945]
