艦名、機体名、コードネーム、作戦名、型式番号エトセトラ……
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。
次スレは>>980が立てること。
●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ7【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532932055/
探検
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ8【命名規則】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/01/03(木) 20:45:19.35ID:lTW4iCvs612大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/21(金) 11:54:53.31ID:rsqdhHXH >>611
仮に海上自衛隊で「ふそう」の名を使うなら
草木の名として比較的大型の哨戒艦(旧DEクラス)か旧PF パトロールフリゲート相当の新艦種につけるのが無難か
草木の名とはいえ、中国神話における伝説の巨木だが既に「そうりゅう」など伝説の動物名(瑞祥動物)や中国の神話にでてくる龍の名がつかわれているから不可能ではないが
先代同様に国の雅称シリーズで大型巡視船につかわれるのが最も無難
仮に海上自衛隊で「ふそう」の名を使うなら
草木の名として比較的大型の哨戒艦(旧DEクラス)か旧PF パトロールフリゲート相当の新艦種につけるのが無難か
草木の名とはいえ、中国神話における伝説の巨木だが既に「そうりゅう」など伝説の動物名(瑞祥動物)や中国の神話にでてくる龍の名がつかわれているから不可能ではないが
先代同様に国の雅称シリーズで大型巡視船につかわれるのが最も無難
613大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/21(金) 12:01:45.06ID:rsqdhHXH614名無し三等兵
2019/06/21(金) 12:24:45.42ID:MSrFMr2z ずいぶん前に出てた話だけど、このままいくと大和の名前も海保の方で使いそうな感じだな
海自の方は永久欠番扱いみたいだし
それはそれでいいのか?
海自の方は永久欠番扱いみたいだし
それはそれでいいのか?
615名無し三等兵
2019/06/21(金) 12:29:06.23ID:G2fNH3gM 「大和」や「長門」は海保としても重すぎて持て余す名前でしょう
616名無し三等兵
2019/06/21(金) 17:23:59.88ID:fdr35q2e これでもうすっかり日本の美称系の名前「敷島」「秋津洲」「瑞穂」「八島」「扶桑」は海保が占有してしまったな。
617名無し三等兵
2019/06/21(金) 17:30:04.06ID:fdr35q2e618大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/21(金) 19:40:48.17ID:a1v1GaL2 >>616
海上自衛隊の自衛艦命名基準(規則)に国の雅称(美称、別称)がない以上は仕方ない
旧海軍の戦艦の名、旧海軍の巡洋艦の名を継承することを目的とするなら
外洋に出る機会の多い巡視船との命名かぶりを減らす努力や話し合う機会が必要
国内では区別できても海外目線では区別できにくい
外国では軍隊が海洋の警察、法執行機関を兼任している国が少なくない
そういった国からみれば5000トン以上、全長150メートル前後の駆逐艦、大型フリゲートクラスの大型巡視船を軍艦と同一視されかねない
話は変わるが
この軍事板にかつてファンタジー世界に自衛隊が召喚されましたスレがあったことを覚えている方はいるでしょうか
それに似たテーマの作品が個人のブログ、アルカディア(理想郷)、小説家になろう、ハーメルンなどの小説投稿、掲載サイトにはあって
近年では日本列島が異世界転移する作品で「日本国召喚」という書籍化、コミカライズ化したおもしろい作品がある
内容は「帝国召喚(平成日本召喚)」とか島戦争っぽい内容のものといえばいいか
島戦争もそうだったが日本国召喚という作品では「しきしま」が外国から軍艦と認識され、船員が軍人扱いされ捕虜になるというエピソードがある
海上自衛隊の自衛艦命名基準(規則)に国の雅称(美称、別称)がない以上は仕方ない
旧海軍の戦艦の名、旧海軍の巡洋艦の名を継承することを目的とするなら
外洋に出る機会の多い巡視船との命名かぶりを減らす努力や話し合う機会が必要
国内では区別できても海外目線では区別できにくい
外国では軍隊が海洋の警察、法執行機関を兼任している国が少なくない
そういった国からみれば5000トン以上、全長150メートル前後の駆逐艦、大型フリゲートクラスの大型巡視船を軍艦と同一視されかねない
話は変わるが
この軍事板にかつてファンタジー世界に自衛隊が召喚されましたスレがあったことを覚えている方はいるでしょうか
それに似たテーマの作品が個人のブログ、アルカディア(理想郷)、小説家になろう、ハーメルンなどの小説投稿、掲載サイトにはあって
近年では日本列島が異世界転移する作品で「日本国召喚」という書籍化、コミカライズ化したおもしろい作品がある
内容は「帝国召喚(平成日本召喚)」とか島戦争っぽい内容のものといえばいいか
島戦争もそうだったが日本国召喚という作品では「しきしま」が外国から軍艦と認識され、船員が軍人扱いされ捕虜になるというエピソードがある
619大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/21(金) 19:43:48.88ID:a1v1GaL2 このネット、翻訳ソフトが発達した現代社会でも
海軍が海洋の警察を兼ねてるような国の人たち、中近東諸国、中南米、東南アジア圏の人たち(犯罪者)からみれば海保のヘリ搭載大型巡視船など日本の海軍組織(海上自衛隊)のフリゲートと誤認されてもおかしくはない
海軍が海洋の警察を兼ねてるような国の人たち、中近東諸国、中南米、東南アジア圏の人たち(犯罪者)からみれば海保のヘリ搭載大型巡視船など日本の海軍組織(海上自衛隊)のフリゲートと誤認されてもおかしくはない
620名無し三等兵
2019/06/21(金) 20:03:09.91ID:6uHPZjTF 基本的にコーストガードって軍の隷下が普通だから
監督官庁が異なる上に完全縦割りの日本が異常といえる
戦後政策の置き土産ではあるが
監督官庁が異なる上に完全縦割りの日本が異常といえる
戦後政策の置き土産ではあるが
621名無し三等兵
2019/06/21(金) 20:21:20.48ID:/MB456MI 海保創設当時にモデルにしたアメリカ沿岸警備隊は思いっきりアメリカ財務省の機関ですがなにか。
1967年に新設の運輸省に移転、2003年には国土安全保障省に移転。
1967年に新設の運輸省に移転、2003年には国土安全保障省に移転。
622名無し三等兵
2019/06/21(金) 20:31:29.31ID:rwyKRbKh 米沿岸警備隊って元々は税関関連の部門だったのだっけ
警察関連の歴史とも関わるから、各国沿岸警備隊はそれぞれルーツが違ってて面白いよね
警察関連の歴史とも関わるから、各国沿岸警備隊はそれぞれルーツが違ってて面白いよね
623名無し三等兵
2019/06/21(金) 21:06:52.33ID:81xv+wnT この辺は軍と警察の垣根が高い英米系とほぼ連続の欧州大陸系の違いもありそうだな
ざっと調べたら英王立沿岸警備隊(の所属する海事沿岸警備庁)も運輸省傘下らしいし
ざっと調べたら英王立沿岸警備隊(の所属する海事沿岸警備庁)も運輸省傘下らしいし
624名無し三等兵
2019/06/22(土) 09:52:17.03ID:B6JKE3x6 海保での(あるいは海自の)命名の手続きってどうなってるんだろう
大臣や長官の意向(趣味)で決まるのかな
ふそうならふそうでいいが、旧海軍の軍艦名であったことくらいは知らんわけはないだろうし
被りを気にするわけでもないのか
大臣や長官の意向(趣味)で決まるのかな
ふそうならふそうでいいが、旧海軍の軍艦名であったことくらいは知らんわけはないだろうし
被りを気にするわけでもないのか
625名無し三等兵
2019/06/22(土) 11:45:05.92ID:fbTdEOlI 羽黒は幸運艦だし名前がかっこいい
艦これも可愛い
艦これも可愛い
626名無し三等兵
2019/06/22(土) 15:37:22.54ID:AAPryRcg627名無し三等兵
2019/06/22(土) 16:00:36.42ID:4j/fGX7b630大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/22(土) 22:01:24.87ID:Yes2Ium6 まや型護衛艦が四隻の計画だったらいろいろはかどるのだが
大型巡視船に扶桑の名がつかわれるのは前から望んでいたことだから嬉しいが、旧式船の改名ではなく、
できれば歴代扶桑の命名のときと同じく最新鋭の最大級につかってもらいたかったが
一度使われれば、今回の二代目みずほ命名のときのように、改しきしま型で使われるかもしれないな
黎明や春光などが日の光にまつわる漢籍語シリーズもきているから同じく自衛艦ではつかえない「日進」や「清輝」の名を継承してほしい
海上自衛隊唯一の漢籍語名艦「桑栄(丸)」はもとは海上警備隊設立時に海保の掃海船を移管したものだから、海保巡視船に継承されるべきだが
桑栄は戦時標準油槽船だから噂の自衛隊タンカーの愛称にもよさそうだ
桑栄一号、二号・・・・
大型巡視船に扶桑の名がつかわれるのは前から望んでいたことだから嬉しいが、旧式船の改名ではなく、
できれば歴代扶桑の命名のときと同じく最新鋭の最大級につかってもらいたかったが
一度使われれば、今回の二代目みずほ命名のときのように、改しきしま型で使われるかもしれないな
黎明や春光などが日の光にまつわる漢籍語シリーズもきているから同じく自衛艦ではつかえない「日進」や「清輝」の名を継承してほしい
海上自衛隊唯一の漢籍語名艦「桑栄(丸)」はもとは海上警備隊設立時に海保の掃海船を移管したものだから、海保巡視船に継承されるべきだが
桑栄は戦時標準油槽船だから噂の自衛隊タンカーの愛称にもよさそうだ
桑栄一号、二号・・・・
631名無し三等兵
2019/06/23(日) 08:13:04.02ID:QwnB+19t 海自の導入するタンカーは、どういう仕様かまだわからないけど、有事や情勢が緊迫した状況での運用が想定される
わけだから一般の民間タンカーよりも高速な航海速力になるかもしれないね。
ちなみに民間タンカーの例として出光の日章丸で満載航海速力は16.5ノット程度。
ということで、かつての高速給油艦「速吸」や「高崎」などの名前を使うはどうであろうか。
わけだから一般の民間タンカーよりも高速な航海速力になるかもしれないね。
ちなみに民間タンカーの例として出光の日章丸で満載航海速力は16.5ノット程度。
ということで、かつての高速給油艦「速吸」や「高崎」などの名前を使うはどうであろうか。
632名無し三等兵
2019/06/23(日) 12:38:01.43ID:3hgWJA75 名所旧跡名で行くなら補給艦枠だな
艦種記号は米軍に倣ってAOか?
艦種記号は米軍に倣ってAOか?
633名無し三等兵
2019/06/23(日) 14:40:34.28ID:DaOcgV35 アメリカ海軍DDG127の艦名「ギャラガー」が「パトリック・ギャラガー」と変えられたのは
イラクだったかで民間人の少年の殺害容疑にかけられているSEALSのギャラガー大佐(?)がいたからか。
艦名の由来がこの御仁ではなく、ベトナム戦争で戦死した海兵隊員であることをはっきりおさせておこうということなのかな。
裁判で部下が隊長でなく自分がやったのですと証言してちょっとした話題になってる。
バーク級イージス艦の1隻に、最近亡くなったナバホ族出身の暗号スペシャリストの名が命名されるだろうと予想している。
駆逐艦に乗ること10年の下士官でもあった俳優アーネスト・ボーグナインの名はバーク級の1艦に命名されないのだろうか。
イラクだったかで民間人の少年の殺害容疑にかけられているSEALSのギャラガー大佐(?)がいたからか。
艦名の由来がこの御仁ではなく、ベトナム戦争で戦死した海兵隊員であることをはっきりおさせておこうということなのかな。
裁判で部下が隊長でなく自分がやったのですと証言してちょっとした話題になってる。
バーク級イージス艦の1隻に、最近亡くなったナバホ族出身の暗号スペシャリストの名が命名されるだろうと予想している。
駆逐艦に乗ること10年の下士官でもあった俳優アーネスト・ボーグナインの名はバーク級の1艦に命名されないのだろうか。
634名無し三等兵
2019/06/23(日) 19:22:55.28ID:QyRkBu5P 海保と海自の名前の問題は、米国で言えば
コーストガードがカッターやボートやらに
エンタープライズやらミズーリやら名付けて
ネービーが使いたくても使えないみたいな状況なわけだよな
コーストガードがカッターやボートやらに
エンタープライズやらミズーリやら名付けて
ネービーが使いたくても使えないみたいな状況なわけだよな
635大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/23(日) 20:31:18.30ID:u+0jW+q8 ですがスレから転載
750 名無し三等兵 (ワッチョイ 915f-yxlA) sage 2019/06/23(日) 20:16:55.63 ID:mnr5nBho0
ダニエルイノウエ命名式
https://www.timesrecord.com/wp-content/uploads/2019/06/P3150475-1024x768.jpg
https://www.timesrecord.com/articles/front-page/biw-built-destroyer-uss-daniel-inouye-christened-in-honor-of-u-s-senator-war-hero/
750 名無し三等兵 (ワッチョイ 915f-yxlA) sage 2019/06/23(日) 20:16:55.63 ID:mnr5nBho0
ダニエルイノウエ命名式
https://www.timesrecord.com/wp-content/uploads/2019/06/P3150475-1024x768.jpg
https://www.timesrecord.com/articles/front-page/biw-built-destroyer-uss-daniel-inouye-christened-in-honor-of-u-s-senator-war-hero/
636名無し三等兵
2019/06/23(日) 20:43:17.48ID:7MfccW3Y GO FOR BROKE!
http://www.navsource.org/archives/05/pix2/050111802.jpg
松明はここから
https://en.wikipedia.org/wiki/442nd_Infantry_Regiment_(United_States)#/media/File:COA_442nd_InfReg.svg
http://www.navsource.org/archives/05/pix2/050111802.jpg
松明はここから
https://en.wikipedia.org/wiki/442nd_Infantry_Regiment_(United_States)#/media/File:COA_442nd_InfReg.svg
637名無し三等兵
2019/06/23(日) 21:04:36.17ID:0t1i/Vm0 イノウエ議員はあくまで元合衆国軍人であって、日本がどうこう言うのは本来筋が通らないのかもしれない
それでも艦名、そしてモットーという形で、同じルーツを持つ人々の献身が米海軍に刻まれるのは感慨深いな
それでも艦名、そしてモットーという形で、同じルーツを持つ人々の献身が米海軍に刻まれるのは感慨深いな
638名無し三等兵
2019/06/23(日) 21:32:33.10ID:bGy+QE7f >>637
イノウエ氏が「完全な合衆国人」として歴史に残ったことに安堵してるよ
かつての日本が動員法で海外同胞にまで血の結束を呼び掛けなければ、
彼は普通の合衆国人で居られたのだから
諸説はあるけどな
イノウエ氏が「完全な合衆国人」として歴史に残ったことに安堵してるよ
かつての日本が動員法で海外同胞にまで血の結束を呼び掛けなければ、
彼は普通の合衆国人で居られたのだから
諸説はあるけどな
639名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:29:52.36ID:oscij3Ls640名無し三等兵
2019/06/25(火) 08:31:16.13ID:oscij3Ls 一点掛け ちゃうわ 一点賭け
641名無し三等兵
2019/06/25(火) 12:38:02.69ID:B5dn13nW かすみ(由来は霞ヶ浦と強弁)
642大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/25(火) 12:58:11.16ID:C/QQqVKA 「あさひ」に「しらぬい」も来たことなので
次のFFMで旧海軍の駆逐艦の名前のうち今まで採用の機会が避けられた三字の名を積極的に投じることを期待するのは
たかつき型などで候補から外されていただろう「さつき」「うづき」
はつゆき型で候補から外された吹雪、深雪(これは仕方ないか)
あさぎり型で候補から外された狭霧
むらさめ型で候補から外された時雨
潮の名をつけていた頃の潜水艦の候補から外された潮(陸軍潜水艦の改良型の愛称にも用いられたもの)
風の名をつけていた頃の護衛艦の候補から外されていただろう嵐、野分
むらさめ型の後期艦で雨との関連性がほど遠い「ありあけ」「あけぼの」を当てる前に「しらつゆ」は候補にあがらなかったのか気になる
駆逐艦朝露は座礁し船体切断の歴史があるため後の海軍では駆逐艦の名に使わなかったと考えられるが
白露型に使われた春雨の先代は荒天で擱座沈没しているので朝露の名が使われなかったことは他に理由が考えられるし
海上自衛隊で使われてもよかったとおもう
次のFFMで旧海軍の駆逐艦の名前のうち今まで採用の機会が避けられた三字の名を積極的に投じることを期待するのは
たかつき型などで候補から外されていただろう「さつき」「うづき」
はつゆき型で候補から外された吹雪、深雪(これは仕方ないか)
あさぎり型で候補から外された狭霧
むらさめ型で候補から外された時雨
潮の名をつけていた頃の潜水艦の候補から外された潮(陸軍潜水艦の改良型の愛称にも用いられたもの)
風の名をつけていた頃の護衛艦の候補から外されていただろう嵐、野分
むらさめ型の後期艦で雨との関連性がほど遠い「ありあけ」「あけぼの」を当てる前に「しらつゆ」は候補にあがらなかったのか気になる
駆逐艦朝露は座礁し船体切断の歴史があるため後の海軍では駆逐艦の名に使わなかったと考えられるが
白露型に使われた春雨の先代は荒天で擱座沈没しているので朝露の名が使われなかったことは他に理由が考えられるし
海上自衛隊で使われてもよかったとおもう
643大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/25(火) 13:18:01.75ID:C/QQqVKA 大戦中の駆逐艦長月の最後は戦時における座礁だが、たかつき型護衛艦で継承されている
たまに陸奥や土佐の名があがるが触雷爆沈したことでその後に継承の機会から外された初瀬もいずれ継承の機会があってほしい
同じ日に触雷戦没した八島も継承の機会がなかったが日本の美称として海保巡視船に採用された
八島(大八島)とは異なる由来だが山口県の島の名「八島」からとった掃海艇「やしま」がある
先程ふれませんでしたが連合艦隊軍艦銘銘伝には昭和27年8月1日から昭和29年11月31日まで海保から移管された交通船「のゆき」が配備されていたそうです。
名前の意味は「野に降る雪」昭和29年12月1日に交通船一○○五号と改名され、昭和31年05月16日に掃海雑船一号と名を変え、昭和36年3月31日に除籍
たまに陸奥や土佐の名があがるが触雷爆沈したことでその後に継承の機会から外された初瀬もいずれ継承の機会があってほしい
同じ日に触雷戦没した八島も継承の機会がなかったが日本の美称として海保巡視船に採用された
八島(大八島)とは異なる由来だが山口県の島の名「八島」からとった掃海艇「やしま」がある
先程ふれませんでしたが連合艦隊軍艦銘銘伝には昭和27年8月1日から昭和29年11月31日まで海保から移管された交通船「のゆき」が配備されていたそうです。
名前の意味は「野に降る雪」昭和29年12月1日に交通船一○○五号と改名され、昭和31年05月16日に掃海雑船一号と名を変え、昭和36年3月31日に除籍
644名無し三等兵
2019/06/25(火) 17:18:40.82ID:gLf6NFfG 護衛艦枠の外になると思われる哨戒艦は、暦月艦名の復活のいいチャンスであることは確か。
建造予定数もきっちり12隻ですしね。
なにより睦月型駆逐艦からの艦名の継承で乗員の士気も高まるというものw
建造予定数もきっちり12隻ですしね。
なにより睦月型駆逐艦からの艦名の継承で乗員の士気も高まるというものw
645名無し三等兵
2019/06/25(火) 22:15:14.34ID:gI2OzZIc 神無月と師走に変わり埋められた三日月と夕月は天象なんだよなぁ
646名無し三等兵
2019/06/26(水) 07:47:18.46ID:AkvMv/54 暦月は、全く観念的で実体のないもの、というわけでなく、
地球が公転軌道の特定の位置を占位した状態に対応しているので、
広義の天象と見なすこともできるのでは?
地球が公転軌道の特定の位置を占位した状態に対応しているので、
広義の天象と見なすこともできるのでは?
647名無し三等兵
2019/06/26(水) 07:54:53.28ID:GUmTpGMk 歴月でそろえるなら、ひらがな表記である以上4文字名でそろえるのも有りか。
睦月→もゆつき(萌月)
弥生→はなづき(花月)
卯月→うえづき(植月)orむぎあき(麦秋)
皐月→うめづき(梅月)
葉月→はぎつき(萩月)
旧暦7月を表す松月もいい。
海自の艦名にもなってる涼月は、りょうげつと読むとこれも旧暦7月の異称でもあるらしい。
秋月型駆逐艦3番艦の名、初月も、しょげつと読めば旧暦1月の異称だとか。
睦月→もゆつき(萌月)
弥生→はなづき(花月)
卯月→うえづき(植月)orむぎあき(麦秋)
皐月→うめづき(梅月)
葉月→はぎつき(萩月)
旧暦7月を表す松月もいい。
海自の艦名にもなってる涼月は、りょうげつと読むとこれも旧暦7月の異称でもあるらしい。
秋月型駆逐艦3番艦の名、初月も、しょげつと読めば旧暦1月の異称だとか。
648名無し三等兵
2019/06/26(水) 07:59:08.70ID:GUmTpGMk 3番艦じゃない、4番艦だわ。
薄く、ほのかに空にかかる月、自身の率いる艦隊に1隻で向かってきたこの艦を沈めたアメリカの司令官に
「私は断腸の思いである」と言わせた艦の名。
薄く、ほのかに空にかかる月、自身の率いる艦隊に1隻で向かってきたこの艦を沈めたアメリカの司令官に
「私は断腸の思いである」と言わせた艦の名。
649大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/26(水) 12:56:33.91ID:gtg9V2Zf >>644-648
暦月は立派な天象気象の名なのだから護衛艦の名に使うべきで
命名のルールに従い護衛艦と別枠で調達する哨戒艦の名は草木の名か鳥の名にするべき
旧海軍から一貫して艇の名は鳥の名が占めてきたから艦のほうからは草木の名を復活してほしい
暦月は立派な天象気象の名なのだから護衛艦の名に使うべきで
命名のルールに従い護衛艦と別枠で調達する哨戒艦の名は草木の名か鳥の名にするべき
旧海軍から一貫して艇の名は鳥の名が占めてきたから艦のほうからは草木の名を復活してほしい
650名無し三等兵
2019/06/26(水) 14:01:23.64ID:Gk+3SdP1 さすがに弥生、卯月を天象気象というのは無理がある
651名無し三等兵
2019/06/26(水) 14:05:51.43ID:Gk+3SdP1 秋月型駆逐艦の艦名に混じっている暦月である「霜月」「初月」「葉月」(葉月は計画艦で未成だが)などを取り込んで暦月シリーズにすべきではないだろうか。
652名無し三等兵
2019/06/28(金) 10:27:02.99ID:oU0qJDHi >>650
弥生→草木がいよいよ生い茂る月(木草弥や生ひ月)
卯月→卯の花の咲く月(卯の花月)稲の苗を植える月(種月/植月/田植苗月/苗植月)季節の循環の初めの月(生月/産月)
どっちにせよ気候が名前の由来だし天象でよくないかね
逆に何を以て「天象気象というのは無理がある」と判断したのか是非お聞きしたい
弥生→草木がいよいよ生い茂る月(木草弥や生ひ月)
卯月→卯の花の咲く月(卯の花月)稲の苗を植える月(種月/植月/田植苗月/苗植月)季節の循環の初めの月(生月/産月)
どっちにせよ気候が名前の由来だし天象でよくないかね
逆に何を以て「天象気象というのは無理がある」と判断したのか是非お聞きしたい
653名無し三等兵
2019/06/28(金) 10:52:04.64ID:YzKMLPBr654名無し三等兵
2019/06/28(金) 11:40:04.04ID:YzKMLPBr >>653だけではあんまりなので補足。
天象、気象という言葉の意味は何を意味するかというと
天象:天体の現象。空の様子。
気象:大気中に生じるさまざまな自然現象のこと。
であるわけで、「草木がいよいよ生い茂る」「卯の花の咲く」など「植物の様」は
「天体の現象。空の様子」「大気中に生じるさまざまな自然現象」のいずれにも当てはまらない。
卯月の「卯の花の咲く月」というのもこの月は「暦月」であって天体の「月」ではないことは明白ですね。
天象、気象という言葉の意味は何を意味するかというと
天象:天体の現象。空の様子。
気象:大気中に生じるさまざまな自然現象のこと。
であるわけで、「草木がいよいよ生い茂る」「卯の花の咲く」など「植物の様」は
「天体の現象。空の様子」「大気中に生じるさまざまな自然現象」のいずれにも当てはまらない。
卯月の「卯の花の咲く月」というのもこの月は「暦月」であって天体の「月」ではないことは明白ですね。
655名無し三等兵
2019/06/28(金) 12:09:35.86ID:YzKMLPBr この話題は興味深いのでしつこく書く。しつこくて申し訳ない。
さて海自の「たかつき型護衛艦」の艦名についてだが、
たかつき:艦名は「空高く輝く月」に由来
もちづき:望月、満月の異称
ながつき:長月、語源に夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする一説あり
さて問題は護衛艦「きくづき」である。
菊月は調べた範囲では、どうみても「暦月」である。
長月のように「夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略」というような天象にもっていける語源の説もなさそうだ。
たかつき型については天象月、暦月の混在が許容されていたとすれば、これはこれで興味が深い。
当時の「海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」がどうなっていたか不明だが
この護衛艦「きくづき」の命名については、ぜひ有識者の書き込みをお願いしたいものである。
さて海自の「たかつき型護衛艦」の艦名についてだが、
たかつき:艦名は「空高く輝く月」に由来
もちづき:望月、満月の異称
ながつき:長月、語源に夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする一説あり
さて問題は護衛艦「きくづき」である。
菊月は調べた範囲では、どうみても「暦月」である。
長月のように「夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略」というような天象にもっていける語源の説もなさそうだ。
たかつき型については天象月、暦月の混在が許容されていたとすれば、これはこれで興味が深い。
当時の「海上自衛隊の使用する船舶の区分等及び名称等を付与する標準を定める訓令」がどうなっていたか不明だが
この護衛艦「きくづき」の命名については、ぜひ有識者の書き込みをお願いしたいものである。
656名無し三等兵
2019/06/29(土) 10:54:49.42ID:4sqbgKJ0657大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/29(土) 16:35:56.72ID:bdw5fg70 昔、勘違いしたもので護衛艦「わかば」を元の駆逐艦梨が草木の名であり生まれたばかりの海上自衛隊その組織の生え抜き、ニューホープってことで
「わかば」は若い葉っぱ、草木の名だと思っていたけど
旧海軍の若葉含めて季節を表す言葉、季語も立派な気象用語で現代の護衛艦にも使える名前なんだな
(草木の名として哨戒艦にもつかえそうだが)
極論すると気象庁が気象を表すために使う用語は護衛艦の名に使える
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html
暦月とか月日や時間を表す言葉が天象気象の言葉ではないとすると
明け方や夜間つまり時間帯を表す「あけぼの」「ありあけ」も護衛艦の名にふさわしくなくなる
仮にだけど潜水艦のときのように命名に関する訓令が変更されて哨戒艦艇にも天象気象(海象)の名前が使えるとしよう
風や月の名は長らく護衛艦のなかでもリーダークラスに使われてきたから哨戒艦艇の名に用いるのは避けられるのではないか
まだ、DEクラスにつかわれてきた河川の名がしっくりくるが天象気象の名を使えるときは雪や霧、雲の名
これまでの護衛艦と被らない特型駆逐艦の名や初春型駆逐艦の名あたりがえらばれるのではないか
「わかば」は若い葉っぱ、草木の名だと思っていたけど
旧海軍の若葉含めて季節を表す言葉、季語も立派な気象用語で現代の護衛艦にも使える名前なんだな
(草木の名として哨戒艦にもつかえそうだが)
極論すると気象庁が気象を表すために使う用語は護衛艦の名に使える
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html
暦月とか月日や時間を表す言葉が天象気象の言葉ではないとすると
明け方や夜間つまり時間帯を表す「あけぼの」「ありあけ」も護衛艦の名にふさわしくなくなる
仮にだけど潜水艦のときのように命名に関する訓令が変更されて哨戒艦艇にも天象気象(海象)の名前が使えるとしよう
風や月の名は長らく護衛艦のなかでもリーダークラスに使われてきたから哨戒艦艇の名に用いるのは避けられるのではないか
まだ、DEクラスにつかわれてきた河川の名がしっくりくるが天象気象の名を使えるときは雪や霧、雲の名
これまでの護衛艦と被らない特型駆逐艦の名や初春型駆逐艦の名あたりがえらばれるのではないか
658大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/29(土) 16:44:12.85ID:bdw5fg70 >>654
植物の変化は地表を覆う気体(一般的には空気中という)で生じる現象(植物の個を表す名前ではない)で立派な気象の名となるのでは
春のポカポカ陽気を表す、駆逐艦の名前は季節の変化を感じて文学を嗜み、歴史を歩んできた国民性にも通じる
それに卯の花が咲く時期の月とは、これこそまさに天体の月を指す
その天体の月を由来として暦に当てはめてるのだから卯の花が咲く時期の月が天体の月を指さないのなら
これは太陰暦全否定じゃないか
植物の変化は地表を覆う気体(一般的には空気中という)で生じる現象(植物の個を表す名前ではない)で立派な気象の名となるのでは
春のポカポカ陽気を表す、駆逐艦の名前は季節の変化を感じて文学を嗜み、歴史を歩んできた国民性にも通じる
それに卯の花が咲く時期の月とは、これこそまさに天体の月を指す
その天体の月を由来として暦に当てはめてるのだから卯の花が咲く時期の月が天体の月を指さないのなら
これは太陰暦全否定じゃないか
659大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/29(土) 16:52:14.37ID:bdw5fg70 聯合艦隊軍艦銘銘伝/片桐大自によると
秋月行=古来、中秋の名月(旧暦8/15、後に9/13)として澄みわたる秋の夜の月のこと
詩に詠ぜられ歌によまれ、人々の月見の行事として親しまれた秋の月のことだそうだ
秋月型の秋月も立派な季節や月日などの時期を表す言葉ってことで
そのうち菊月、きくづきは
陰暦九月もしくは十月の雅称、菊薫る爽秋のころと記載している
護衛艦の名前もそれからきている
秋月行=古来、中秋の名月(旧暦8/15、後に9/13)として澄みわたる秋の夜の月のこと
詩に詠ぜられ歌によまれ、人々の月見の行事として親しまれた秋の月のことだそうだ
秋月型の秋月も立派な季節や月日などの時期を表す言葉ってことで
そのうち菊月、きくづきは
陰暦九月もしくは十月の雅称、菊薫る爽秋のころと記載している
護衛艦の名前もそれからきている
662名無し三等兵
2019/06/29(土) 21:02:11.63ID:GeIY4tQ8 こじつけとは関係のない物を関係あるかのように主張することを言う
さすがに今回の大義私氏の論をこじつけと呼んだら解釈学の大半は成立しなくなるんじゃないかな
ちなみに知り合いの気象予報士に「暦月名は気象に関係する言葉と言えるか?」と聞いてみたら
「直接的に気象用語とまでは言えないが、旧暦にもとづく季節の変化と気象は密接な関係にある」とのこと
護衛艦名の「天象・気象の名」としてはギリギリの線ということになるのかな
さすがに今回の大義私氏の論をこじつけと呼んだら解釈学の大半は成立しなくなるんじゃないかな
ちなみに知り合いの気象予報士に「暦月名は気象に関係する言葉と言えるか?」と聞いてみたら
「直接的に気象用語とまでは言えないが、旧暦にもとづく季節の変化と気象は密接な関係にある」とのこと
護衛艦名の「天象・気象の名」としてはギリギリの線ということになるのかな
663名無し三等兵
2019/06/29(土) 21:44:14.65ID:3As8mDYX664大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/06/29(土) 22:09:46.70ID:X60qfZmF >>663
希望的観測云々だと訓令で定められる哨戒艦艇の名前は草木の名、鳥の名、番号付与だから
暦月は天象気象の名とは別扱いでも暦月の命名はありえないことになる
鳥の名でも既存のミサイル艇と区別するように「つる」の名からとっていくとかも考えられる
米 たかみ型掃海艇12番艇むづき(愛媛県松山市の睦月島)
みたいに弥生土器が発見され弥生時代の由来となった向ヶ丘弥生町は文明、文化の発展に関わる名所旧跡の名として試験艦の名に使えそう
「さつき」は草木の名からとれる
希望的観測云々だと訓令で定められる哨戒艦艇の名前は草木の名、鳥の名、番号付与だから
暦月は天象気象の名とは別扱いでも暦月の命名はありえないことになる
鳥の名でも既存のミサイル艇と区別するように「つる」の名からとっていくとかも考えられる
米 たかみ型掃海艇12番艇むづき(愛媛県松山市の睦月島)
みたいに弥生土器が発見され弥生時代の由来となった向ヶ丘弥生町は文明、文化の発展に関わる名所旧跡の名として試験艦の名に使えそう
「さつき」は草木の名からとれる
665名無し三等兵
2019/06/29(土) 23:43:37.12ID:F3K1dUx7 暦月のうち最初に命名されたのが「皐月」だな。
捕獲したロシア海軍の駆逐艦にだけど。
捕獲したロシア海軍の駆逐艦にだけど。
666名無し三等兵
2019/06/30(日) 17:20:24.33ID:QevJKJer 鹵獲駆逐艦「皐月」の元の名は「ベドーヴィイ(Бедовый)」
調べた範囲だと「大胆な」「怖いもの知らずの」という意味合いではあるけど、英語のdreadnautよりは軽い意味合いぽいな
わんぱく小僧とかそういうのにも使う感じ?
調べた範囲だと「大胆な」「怖いもの知らずの」という意味合いではあるけど、英語のdreadnautよりは軽い意味合いぽいな
わんぱく小僧とかそういうのにも使う感じ?
667名無し三等兵
2019/06/30(日) 19:13:50.44ID:OPGKrg5X668名無し三等兵
2019/06/30(日) 22:51:50.09ID:jBJkoWSs 姪っ子が使ってる塾の本の季語一覧に初春、若葉、初霜が並んで載ってるのは見たことがあるわ。
白露とか夕暮とかも載ってた。子の日は無かったな。
ロシア海軍はステレグシチイという艦名を気に入ってるのか、今ので4代目。
何とかヌイとか何とかキイみたいな艦名ではこの名が最多らしい。
白露とか夕暮とかも載ってた。子の日は無かったな。
ロシア海軍はステレグシチイという艦名を気に入ってるのか、今ので4代目。
何とかヌイとか何とかキイみたいな艦名ではこの名が最多らしい。
669名無し三等兵
2019/06/30(日) 23:58:06.84ID:QevJKJer ステレグシュチイ級の英語版wikiだとロシア語стерегущийを"vigilant"と訳してるな
vigilantは「油断のない」「用心深い」「不寝番の」といったところらしい、海の防人には相応しい艦名かも
vigilantは「油断のない」「用心深い」「不寝番の」といったところらしい、海の防人には相応しい艦名かも
670名無し三等兵
2019/07/01(月) 18:06:18.54ID:sAtv229d 30FFMの進水は来年11月頃とのこと
命名は二隻同時にやるんだろうか?
ttps://www.mod.go.jp/atla/sekkei.html
命名は二隻同時にやるんだろうか?
ttps://www.mod.go.jp/atla/sekkei.html
672名無し三等兵
2019/07/01(月) 21:06:53.12ID:Bq9uThXA 今月は文月だが ふみつき も有るのなw
673名無し三等兵
2019/07/03(水) 20:24:02.70ID:KJkdPXX7 みずほ改め巡視船ふそう誕生か
れいめい とか訳分からない名前より
新造船にこそ ふそう の方が重みあって
いいと思うんだけどな
れいめい とか訳分からない名前より
新造船にこそ ふそう の方が重みあって
いいと思うんだけどな
674名無し三等兵
2019/07/04(木) 11:44:29.23ID:jUcdWY8M 28DDGの進水が17日になったとのソースなし情報ががが
本当ならずいぶん早いな
本当ならずいぶん早いな
675名無し三等兵
2019/07/04(木) 15:00:48.80ID:Pm4BWsrP >>674
ソース付きの情報見つけた
ttps://twitter.com/wtpmjgda2501/status/1146550361970184192
しかし今月の17日とは……確かに大潮ではあるが友引だぞ
20日まで待てない理由でもあったのか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ソース付きの情報見つけた
ttps://twitter.com/wtpmjgda2501/status/1146550361970184192
しかし今月の17日とは……確かに大潮ではあるが友引だぞ
20日まで待てない理由でもあったのか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
676名無し三等兵
2019/07/04(木) 15:23:40.26ID:9/HKfNjA 20日前後のイベントというと参院選か?
でも選挙への配慮なら普通は後に回すよなあ
でも選挙への配慮なら普通は後に回すよなあ
677名無し三等兵
2019/07/04(木) 15:34:23.35ID:J6dNYMwd 曲がりなりにも役所なんで20日はお休みだ。
次の大安は予想にもあった26だけど、大潮に当たらない。難しいところだな
次の大安は予想にもあった26だけど、大潮に当たらない。難しいところだな
678名無し三等兵
2019/07/04(木) 18:10:34.90ID:RHAC0p6L 月月火水木金金の精神はどうしたw
と一瞬思ったけど平時だしシカタナイネ
ともあれ残り二週間弱ということで予想レースが捗るな
本命はぐろ、対抗たかお、大穴オブ大穴があかぎ?
と一瞬思ったけど平時だしシカタナイネ
ともあれ残り二週間弱ということで予想レースが捗るな
本命はぐろ、対抗たかお、大穴オブ大穴があかぎ?
680名無し三等兵
2019/07/04(木) 19:50:17.01ID:6y9xfLJE こんごう型:旧かな表記で四文字
あたご型:一文字目「あ」
と姉妹艦に共通項
まや型、二文字縛りなら ふじ の可能性も
あたご型:一文字目「あ」
と姉妹艦に共通項
まや型、二文字縛りなら ふじ の可能性も
683名無し三等兵
2019/07/05(金) 07:00:22.56ID:NdhQkXuh >>682
常在戦場ってやつだっけ?
東郷元帥は「常に戦場にいる気持ちで緊張感をもて」って話だったのに
後の人間が「常に戦場なんだから休みなく働け」って解釈して
今に禍を残す体育会系ブラックが生まれたとか
諸説あり
常在戦場ってやつだっけ?
東郷元帥は「常に戦場にいる気持ちで緊張感をもて」って話だったのに
後の人間が「常に戦場なんだから休みなく働け」って解釈して
今に禍を残す体育会系ブラックが生まれたとか
諸説あり
685名無し三等兵
2019/07/05(金) 08:17:39.16ID:PVD1fzod686名無し三等兵
2019/07/05(金) 08:26:28.92ID:YmX0H7v5 東京の高尾山由来ってことにすりゃいいんじゃね?
でもグッズやロゴは高雄で表記されるという
でもグッズやロゴは高雄で表記されるという
687名無し三等兵
2019/07/05(金) 12:09:34.65ID:fet0FFE9 クソッ巡視船さえいなけりゃあかぎが完璧な候補になるってのにクソックソッ
688名無し三等兵
2019/07/05(金) 12:15:46.63ID:6KbHP6Gz 海保は「丸」をつければいいのに。
丸がつけば旧海軍とはまるで別物だから、漢字で大和丸や翔鶴丸でも問題ないぞ。
巡視船「赤城丸」「埼京丸」なんて揃ったらかえってアツいじゃないか。
丸がつけば旧海軍とはまるで別物だから、漢字で大和丸や翔鶴丸でも問題ないぞ。
巡視船「赤城丸」「埼京丸」なんて揃ったらかえってアツいじゃないか。
689名無し三等兵
2019/07/05(金) 12:26:19.40ID:wCrIwgom 外洋に出るPLはともかく、PM,PSは外洋に出られないんだから、
それ限定で名前被り認めていいんじゃないかな?
それ限定で名前被り認めていいんじゃないかな?
690大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/07/05(金) 22:04:47.53ID:ip1r33Es >>685
ご同意
太平洋側の南西より=日向国、太平洋側の東より(東海地方)=伊勢国
日本海側の西部(関西より西)=出雲国、日本海側の北部より(関西より北東)=加賀
関西地方の山=摩耶山=お寺との縁がある名前
お寺お縁がある関東・東海地方その以北の山岳がくるとしたら
羽黒が濃厚ですが、神戸という軍との関係が深い港町の山との比較で横須賀の山として衣笠もありえる
東側の山なら天城、赤城、磐城(ばんじょう)、筑波、浅間、吾妻(過去に渓谷名として訓練支援艦で採用あり)も候補になるか
雲龍型空母候補名からだすと岩木や那須も
ご同意
太平洋側の南西より=日向国、太平洋側の東より(東海地方)=伊勢国
日本海側の西部(関西より西)=出雲国、日本海側の北部より(関西より北東)=加賀
関西地方の山=摩耶山=お寺との縁がある名前
お寺お縁がある関東・東海地方その以北の山岳がくるとしたら
羽黒が濃厚ですが、神戸という軍との関係が深い港町の山との比較で横須賀の山として衣笠もありえる
東側の山なら天城、赤城、磐城(ばんじょう)、筑波、浅間、吾妻(過去に渓谷名として訓練支援艦で採用あり)も候補になるか
雲龍型空母候補名からだすと岩木や那須も
692名無し三等兵
2019/07/06(土) 10:00:21.53ID:EzpRFImr696名無し三等兵
2019/07/06(土) 23:07:38.27ID:yC8e9KcV 海保被りを避けつつ、ww2期に一線で活躍してた名前が続いてるから
今回もその流れで行くんじゃないかな?
あとは各種擬人化ゲームの人気とか
今回もその流れで行くんじゃないかな?
あとは各種擬人化ゲームの人気とか
697名無し三等兵
2019/07/06(土) 23:07:42.04ID:vl4fFY3I どうせ「はぐろ」なんだろ?
ひらがな表記にすると座りがよくない感じだけどこれで強行すると思うよ。
まったくわくわくしない艦名。別にわくわくする必要も無いし、ま、それでいいんじゃない?
ひらがな表記にすると座りがよくない感じだけどこれで強行すると思うよ。
まったくわくわくしない艦名。別にわくわくする必要も無いし、ま、それでいいんじゃない?
698名無し三等兵
2019/07/06(土) 23:25:19.56ID:KXDEa9/L 期待する名前になりそうもないからって自棄を起こすのイクナイ
それにシュレディンガーの猫はまだ箱の中だ
それにシュレディンガーの猫はまだ箱の中だ
699名無し三等兵
2019/07/07(日) 06:05:08.96ID:8odAPf+s700名無し三等兵
2019/07/07(日) 09:37:15.91ID:chW3eomG はぐろ だと愛称 black wing とか black feather とかにするんやろな
どうでもいいけど ハグロ、ってカタカタで書くとモビルアーマーっぽいな
どうでもいいけど ハグロ、ってカタカタで書くとモビルアーマーっぽいな
701名無し三等兵
2019/07/07(日) 09:53:02.21ID:GuNjdurw youtubeで最新の28DDGの状況が上がってましたが、艦尾が見えないように衝立みたいな構造物置いてて、いつになく鉄壁な防御?になってますなw
「幸運な艦羽黒」ということで一応幸運艦の一角を占めてるし、艦名候補としては「はぐろ」が一番無難そうではある。
ただ、「はつひ」だろうという大方の予想を裏切って「しらぬい」がきた前例もあるし、なかなか楽しみですね。
「幸運な艦羽黒」ということで一応幸運艦の一角を占めてるし、艦名候補としては「はぐろ」が一番無難そうではある。
ただ、「はつひ」だろうという大方の予想を裏切って「しらぬい」がきた前例もあるし、なかなか楽しみですね。
702名無し三等兵
2019/07/07(日) 10:15:04.88ID:GuNjdurw >>696
某擬人化ゲームの人気に便乗とかちょっとと思うが、某ゲームの最近の「赤城推し」は気になるところではある。
某擬人化ゲームの人気に便乗とかちょっとと思うが、某ゲームの最近の「赤城推し」は気になるところではある。
703名無し三等兵
2019/07/07(日) 10:46:57.22ID:ofO6qb+i 某作品のそれはあのキャラクターが準主人公といえる役回りだからなように思うが…
704大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/07/07(日) 11:26:51.52ID:sr/PuWJM >>702
前にこのスレの住人が挙げていたが狭霧扱いされる「さわぎり」がかわいそうだった
聯合艦隊銘銘伝によると海保から移管した交通船のなかに「ささぎり」なるものがあっあそうだが四字でありながら継承されなかったのをみると語感が悪かったのか
同型艦の字数制限がなくなった以上
次に雪や霧や雨や風の名をつけるときは吹雪や狭霧、朧、時雨、霞、霰、嵐、野分等を用いるだろう
潮シリーズがどうなるか、水上艦に用いるか
前にこのスレの住人が挙げていたが狭霧扱いされる「さわぎり」がかわいそうだった
聯合艦隊銘銘伝によると海保から移管した交通船のなかに「ささぎり」なるものがあっあそうだが四字でありながら継承されなかったのをみると語感が悪かったのか
同型艦の字数制限がなくなった以上
次に雪や霧や雨や風の名をつけるときは吹雪や狭霧、朧、時雨、霞、霰、嵐、野分等を用いるだろう
潮シリーズがどうなるか、水上艦に用いるか
705名無し三等兵
2019/07/07(日) 11:43:30.42ID:GuNjdurw706名無し三等兵
2019/07/07(日) 12:01:43.48ID:ofO6qb+i 思いの外「りゅう」にレパートリーが無かったからね…
「〜げい」型も見てみたくはあるんだけど、もっと先だろうな
「〜げい」型も見てみたくはあるんだけど、もっと先だろうな
707名無し三等兵
2019/07/07(日) 12:17:09.34ID:feEb03gO708名無し三等兵
2019/07/07(日) 13:20:46.88ID:GuNjdurw 海保かぶりジンクスは、こういうのって本来海保ー海自間の覚書とか明文化された文書が存在すべきなんだけど無いんだよな。
だからジンクスなわけですが。
進水10日前なので既に28DDGの尻に艦名が書かれている時期だと思いますが、
かつてなくガードが固いんだよね。艦尾が見えないようにわざわざ構造物置いたりw
今までは艦名が見えないようにシートで被うくらいでしたよね。
まあ下衆の勘繰りではあります。
だからジンクスなわけですが。
進水10日前なので既に28DDGの尻に艦名が書かれている時期だと思いますが、
かつてなくガードが固いんだよね。艦尾が見えないようにわざわざ構造物置いたりw
今までは艦名が見えないようにシートで被うくらいでしたよね。
まあ下衆の勘繰りではあります。
709大義私 ◆DWwMWcgoss
2019/07/07(日) 13:52:08.60ID:r0M/BqKj >>705
命名に関する訓令が変更できるなら、瑞祥動物に加えて河川の名や名所旧跡の名(軍艦扱いされてきた砲艦の名)も使えるといいのだけどね
瑞祥動物と水中動物は別物としてみれば漢成語の鳥の名「たいよう」「かいよう」などを使うか
命名に関する訓令が変更できるなら、瑞祥動物に加えて河川の名や名所旧跡の名(軍艦扱いされてきた砲艦の名)も使えるといいのだけどね
瑞祥動物と水中動物は別物としてみれば漢成語の鳥の名「たいよう」「かいよう」などを使うか
711名無し三等兵
2019/07/07(日) 14:05:25.68ID:5KgEuQo6 アベが外交で失敗すると相手国を揶揄するような名前が付くから28DDGには「ふじ」「あさま」はありそうな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 心肺停止の2人は20代女性と80代男性 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京】乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人重体 現場に残されたセダンの運転手が衝突後に逃走…ひき逃げ事件として捜査 足立 [ぐれ★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 【サッカー】ロシアが来年のW杯と並行して「裏W杯」開催を構想か 参加国は中国、セルビアなど出場を逃した国が候補 [征夷大将軍★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 【高市悲報】日本人、足立区11人ひき逃げ犯の国籍で大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [316257979]
- 【悲報】足立区ひき逃げ犯、精神病!責任能力なしへ [347751896]
- ぽこちんで出来た🏡
- 石破「外交というのは、“言いたいこと言ってやったぜ“とかそういう話ではない」 [834922174]
- 【朗報】お嫁さん試験大合格の女の子が発見される [856698234]
- 【悲報】今のジャップ見てると80年前も進んで民衆が戦争協力してたってよく分かるよな🥺 [616817505]
