まったりやりましょう
攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
探検
攻撃ヘリ総合スレ 30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2019/01/04(金) 10:25:44.90ID:llTWrUXZ2019/01/04(金) 12:20:25.02ID:NHYKzpaa
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 20時間 7分 45秒
前スレ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 20時間 7分 45秒
前スレ
4名無し三等兵
2019/01/04(金) 12:23:40.45ID:5lHePK6q とうぶんは日本で次期攻撃ヘリ選定はない
それどころか攻撃へり部隊が維持できるかも微妙
それどころか攻撃へり部隊が維持できるかも微妙
2019/01/04(金) 12:40:07.14ID:bDyoSiKL
かが&いずもとF35Bの例も有るしなw
2019/01/04(金) 13:37:55.43ID:E0yBJNvb
そりゃ、妄想垂れ流しのF-35B導入汁勢が、本当に導入が決定的になって正気を保てるわけもなくw
7名無し三等兵
2019/01/04(金) 14:06:14.17ID:Ga29J7Az 攻撃ヘリが全廃になりそうで心配になり、草野球でもフォークが落ちなくなりました、どうすれば良いですか?
2019/01/04(金) 14:27:21.98ID:4fJAZUPB
キャッチャーにコンバートする
2019/01/04(金) 14:55:06.72ID:60jFRa6v
F-35Bは機能的には攻撃ヘリ代替出来るけどコスト的に運用は不可能だろうな
10名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:17:24.80ID:CTM8WUMw 垂直着陸は出来ても、垂直離陸や滞空はできないしな
11名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:21:44.83ID:+4KaD9SB 攻撃ヘリもこんな事出来るようになれば
https://youtu.be/-ub9IL9fflU
https://youtu.be/-ub9IL9fflU
12名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:30:11.38ID:EkNcnaiO 攻撃ヘリの利点を生かす状況が日本では考えにくいから問題になってるのでは?
13名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:35:16.81ID:wUz66+st 山がちな台湾や韓国、特に台湾は同じ中共の脅威下にある島国なのにAHをないがしろにしていない現実を見てまでそれを言う神経がわからない
14名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:39:42.14ID:AfTm4WD7 支那朝鮮が居る限り
攻撃へりもガチで来るよw
攻撃へりもガチで来るよw
15名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:47:23.27ID:AhIVMP2U 実際台湾のAHなんて有事になったらあっさり全滅するだろ
韓国は北朝鮮相手だからまた別だろうし
韓国は北朝鮮相手だからまた別だろうし
16名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:52:10.01ID:JFi0atTr 実際AH-1Sの置き換え用となれば、
OH-1ベースで徐々にアップデートしていけば十分な気はするな
速く飛行禁止が解ければよいが
OH-1ベースで徐々にアップデートしていけば十分な気はするな
速く飛行禁止が解ければよいが
17名無し三等兵
2019/01/04(金) 15:59:09.35ID:L7RxQAxX ここらあたりにひっかかりそう
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
18名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:18:22.80ID:wUz66+st19名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:18:46.70ID:QMcqKdwP20名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:21:57.01ID:wUz66+st21名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:23:01.94ID:60jFRa6v22名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:24:05.64ID:moA2gfT7 ホイストつけてるバトルホークとか無理かなあ。
純然たる攻撃ヘリ、戦闘ヘリは現在の情勢だと何が何でもって感じではないような気がしてきた。
純然たる攻撃ヘリ、戦闘ヘリは現在の情勢だと何が何でもって感じではないような気がしてきた。
23名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:24:57.00ID:QMcqKdwP >>18
台湾島は九州とほぼ同じ面積あるからな
有効に活用できる余地は十分にある
そういった、日本本土に対する着上陸侵攻への備えとして戦闘ヘリは有用さ
問題は大綱で「(大規模な着上陸侵攻に対する備えは)最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持」と明記されてるんで、戦闘ヘリの保有理由を「本土侵攻対処に必要」としてしまうと最悪教育用の1個飛行隊維持で終わる
だから戦闘ヘリの存在意義を大綱重視事項の範囲に求めなきゃならんぞ
台湾島は九州とほぼ同じ面積あるからな
有効に活用できる余地は十分にある
そういった、日本本土に対する着上陸侵攻への備えとして戦闘ヘリは有用さ
問題は大綱で「(大規模な着上陸侵攻に対する備えは)最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持」と明記されてるんで、戦闘ヘリの保有理由を「本土侵攻対処に必要」としてしまうと最悪教育用の1個飛行隊維持で終わる
だから戦闘ヘリの存在意義を大綱重視事項の範囲に求めなきゃならんぞ
24名無し三等兵
2019/01/04(金) 16:26:13.13ID:QMcqKdwP >>20
それはそうだ
それはそうだ
25名無し三等兵
2019/01/04(金) 17:56:07.85ID:5lHePK6q >>14
しかし発表された次期防衛計画には記載がないどころか部隊再編で有効活用となっているので新規ヘリは無理だろうな。
しかし発表された次期防衛計画には記載がないどころか部隊再編で有効活用となっているので新規ヘリは無理だろうな。
26名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:19:29.46ID:5lHePK6q 現実問題として航空優勢も確保してないのに
戦闘ヘリ飛来と陸上部隊が上陸してくることは考えにくいからな
だったら航空優勢の方が大事だろという話になっていく
その考え方がF-35B導入やF-3開発決定に色濃く出ている
戦闘ヘリ飛来と陸上部隊が上陸してくることは考えにくいからな
だったら航空優勢の方が大事だろという話になっていく
その考え方がF-35B導入やF-3開発決定に色濃く出ている
27名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:22:09.06ID:wUz66+st28名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:24:34.29ID:6iismH+g29名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:33:31.90ID:QMcqKdwP >>27
だから、防衛大綱で重視してる範囲内において攻撃ヘリがどれだけ重要かのアピールが必要
それ次第では次の中期防で後継機選択の目が出てくる
本土防衛の着上陸侵攻対処に有効だとアピってもフーンで切り捨てられるのが今の大綱
だから、防衛大綱で重視してる範囲内において攻撃ヘリがどれだけ重要かのアピールが必要
それ次第では次の中期防で後継機選択の目が出てくる
本土防衛の着上陸侵攻対処に有効だとアピってもフーンで切り捨てられるのが今の大綱
30名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:38:48.66ID:AhIVMP2U 活用の場が有るていっても戦艦だって活躍の場はあったけど消滅した
他国はどうであれ自衛隊の戦闘ヘリもそういう時期に来たというだけだろ
他国はどうであれ自衛隊の戦闘ヘリもそういう時期に来たというだけだろ
31名無し三等兵
2019/01/04(金) 18:58:51.35ID:EkNcnaiO 優先順位が相当に低下したのは確かだろうね
予算が有り余るほどあれば更新してもよいけど
優先順位が低い装備品という位置づけなのは確か
間違いなく汎用ヘリよりも低い優先順位だ
防衛大綱・中期防の中で最優先はF-35BとF-3開発なのは間違いない
予算が有り余るほどあれば更新してもよいけど
優先順位が低い装備品という位置づけなのは確か
間違いなく汎用ヘリよりも低い優先順位だ
防衛大綱・中期防の中で最優先はF-35BとF-3開発なのは間違いない
32名無し三等兵
2019/01/04(金) 19:22:06.48ID:Ga29J7Az 実際今最重要視している島での作戦において、
攻撃ヘリは微妙な立場だからなぁ。
高速滑空弾で面制圧したあと、上陸部隊の航空支援をやる程度だろうし。
沖縄から急行できるティルトローター機を攻撃機化すれば需要ありそうだけど。
ただ北海道を軽視していいわけでもなく。
攻撃ヘリは微妙な立場だからなぁ。
高速滑空弾で面制圧したあと、上陸部隊の航空支援をやる程度だろうし。
沖縄から急行できるティルトローター機を攻撃機化すれば需要ありそうだけど。
ただ北海道を軽視していいわけでもなく。
33名無し三等兵
2019/01/04(金) 19:30:31.66ID:E0yBJNvb 2個飛行隊くらいのAHは離島奪還に必須レベルと思うし、そうでなくても陸自はUHが足りていないのに、貴重なブラックホークを武装して貼り付けなんて使い方はさせられんしな。
ただ、部隊数を減らすならAH-64Dで6機に減らされた定数(?)を8機に戻してくれ、位は言っておく。全部で40+予備機、元々のF-35Aと同じ数w
ただ、部隊数を減らすならAH-64Dで6機に減らされた定数(?)を8機に戻してくれ、位は言っておく。全部で40+予備機、元々のF-35Aと同じ数w
34名無し三等兵
2019/01/04(金) 19:32:25.81ID:lw8mevkn いやいや、微妙とか言うけど上陸作戦で攻撃ヘリを使わない国って逆にあるんかいな
金が無いから調達できんって話と上陸作戦で攻撃ヘリがいらないって話は別だろう
金が無いから調達できんって話と上陸作戦で攻撃ヘリがいらないって話は別だろう
35名無し三等兵
2019/01/04(金) 19:32:43.56ID:3ZCxCw2Y 高速滑空弾のコスト、面制圧力、多目的誘導弾改の射程、目標対処能力次第では攻撃ヘリ全廃もありうるかも
37名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:13:46.41ID:AhIVMP2U 肝心のDDH枠はF-35Bに取られたし本土はATM-4、6でAH無くてもやっていけるようにしてるみたいだし
どうすんだろうね?
どうすんだろうね?
38名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:18:15.84ID:O/rhY1DV >>37
ATM-4後継を積んで運べるミサイルキャリーとかかね、センサーノード兼ミサイルキャリー兼輸送ヘリエスコートみたいな
ATM-4後継を積んで運べるミサイルキャリーとかかね、センサーノード兼ミサイルキャリー兼輸送ヘリエスコートみたいな
39名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:19:10.22ID:jSAmTmFZ40名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:21:24.81ID:DRr2AsvV アパッチは飛行停止中だからコブラだけだぞ
41名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:23:10.58ID:eumne4El 縮小という答えは既に出ている
悲しいけど廃止じゃなくてよかったと思わないといかんのかも
将来V-280かSB-1の戦闘型が実用化されて行動半径が広がればワンチャン……あってほしい
悲しいけど廃止じゃなくてよかったと思わないといかんのかも
将来V-280かSB-1の戦闘型が実用化されて行動半径が広がればワンチャン……あってほしい
42名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:24:35.48ID:rt9eZLcz43名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:26:09.04ID:AhIVMP2U 縮小と言ってもAH-64Dは2025年にサポート終了だから次期防で後継機選んで年に10機以上調達しないと維持できない
44名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:27:03.66ID:QMcqKdwP46名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:37:19.95ID:DRr2AsvV キヨがD→E改修にE型を追加輸入して40機ほどにする案を記事にして書いていたけど、
飛行停止前の話だからなあ
飛行停止前の話だからなあ
47名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:45:15.30ID:AhIVMP2U D型であれだけ失敗しといて次期防でE型短期に大量調達しますなんてどう考えても通らんだろ
48名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:45:17.80ID:N1fcEXgA >>43
他国じゃ必要なものを切り捨てる自衛隊さんかっけー
他国じゃ必要なものを切り捨てる自衛隊さんかっけー
49名無し三等兵
2019/01/04(金) 21:45:51.97ID:N1fcEXgA どうせ入れるならアパッチよりバイパー
51名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:23:15.23ID:zUUwBEEC 朝鮮もああだし攻撃へりwは必然だろw
ワロタ
ワロタ
52名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:54:54.92ID:QMcqKdwP53名無し三等兵
2019/01/04(金) 22:57:21.84ID:rxdYEI2X 攻撃ヘリ AAS-72X
偵察ヘリ UH-72ラコタ
汎用ヘリ ヒューイ、ブラックホーク
大型輸送ヘリ チヌーク
ここまでスリム化できればいいんだろうけどね
偵察ヘリ UH-72ラコタ
汎用ヘリ ヒューイ、ブラックホーク
大型輸送ヘリ チヌーク
ここまでスリム化できればいいんだろうけどね
54名無し三等兵
2019/01/04(金) 23:01:27.94ID:QMcqKdwP55名無し三等兵
2019/01/04(金) 23:03:27.70ID:JvTp60mC OH-6のように師団の飛行隊にまで分散配置しないんだから
攻撃と偵察は一機種で軽輸送はできなくていいんじゃないか
攻撃と偵察は一機種で軽輸送はできなくていいんじゃないか
56名無し三等兵
2019/01/04(金) 23:05:14.13ID:kpKCPQZD 日本に敵が上陸して来ているような段階で前線までヘリを飛ばせるのかしら
57名無し三等兵
2019/01/04(金) 23:27:03.92ID:QMcqKdwP >>56
後方の基地、他国へのおさえに温存してた戦闘機はあるだろうし、一時的、局所的な航空優勢ならいけるだろう
敵国全土の航空戦力を完全破壊しない限りは局所的優位は不可能ではない
レイテ決戦時だって局所的優位確立に成功したオルモック上陸はほぼ成功してるし
後方の基地、他国へのおさえに温存してた戦闘機はあるだろうし、一時的、局所的な航空優勢ならいけるだろう
敵国全土の航空戦力を完全破壊しない限りは局所的優位は不可能ではない
レイテ決戦時だって局所的優位確立に成功したオルモック上陸はほぼ成功してるし
58名無し三等兵
2019/01/05(土) 00:44:01.24ID:XXt1FMTB それはヘリボーンが可能かどうかって命題にもつながるね。基本的にヘリは、航空優勢が確立してないと運用不可能だし、それだって敵の携SAM次第だから。
しかし敵のゲリラ・コマンドが主力に先行して、狭隘な地形や橋を抑えようとしてるような状況なら、先行して攻撃ヘリとヘリボーンで対応って事態はあり得る。
しかし敵のゲリラ・コマンドが主力に先行して、狭隘な地形や橋を抑えようとしてるような状況なら、先行して攻撃ヘリとヘリボーンで対応って事態はあり得る。
59名無し三等兵
2019/01/05(土) 00:54:29.29ID:+GKL3eqN アパッチの事故原因について米国からの回答がアレな時点でちょっと
60名無し三等兵
2019/01/05(土) 01:06:23.94ID:KKFDqs9+ 携SAMがあるからヘリが無意味とかってさ、携行無反動砲や携行ロケット砲があるからジープやトラックが無意味っていうのと同じやぞ
62名無し三等兵
2019/01/05(土) 06:38:09.20ID:j1LvaT4P63名無し三等兵
2019/01/05(土) 06:42:00.13ID:weHUKnUg 冗談抜きでそうなりそうだからw
64名無し三等兵
2019/01/05(土) 06:52:32.52ID:6evevoEI ヘリもマルチロールの時代か
66名無し三等兵
2019/01/05(土) 07:10:01.51ID:6evevoEI UH-Xは34機
CH-47は3機
中期防での調達が二機種だけだったのが不思議だったが
UH-Xを軽攻撃ヘリ兼軽偵察ヘリ兼汎用ヘリとして使うつもりなら別に変じゃないな
CH-47は3機
中期防での調達が二機種だけだったのが不思議だったが
UH-Xを軽攻撃ヘリ兼軽偵察ヘリ兼汎用ヘリとして使うつもりなら別に変じゃないな
71名無し三等兵
2019/01/05(土) 09:40:24.38ID:LEH/TCZ1 偵察は無人
軽ワゴンはラコタ60機
ハイエースはEPX100機(値段が下がらなくてもせめて100機は頼む)
高速バスが47
ランボルギーニが22(17機)
怖い人が乗ってる黒塗りベンツに12機の64Dと後2飛行隊くらいの1Z
北海道に64D、木更津に1Z、西部に1Zこんな感じで
軽ワゴンはラコタ60機
ハイエースはEPX100機(値段が下がらなくてもせめて100機は頼む)
高速バスが47
ランボルギーニが22(17機)
怖い人が乗ってる黒塗りベンツに12機の64Dと後2飛行隊くらいの1Z
北海道に64D、木更津に1Z、西部に1Zこんな感じで
72名無し三等兵
2019/01/05(土) 09:46:32.27ID:Y9mRpZGW >>65 ロシアはほとんどそんな感じなんだよなあ。。。チヌークじゃないけど
73名無し三等兵
2019/01/05(土) 09:49:15.40ID:Y9mRpZGW74名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:28:53.24ID:weg75rQ3 Mil-8の亜種こそがハインドだな
Mil-24の初期型なんてMil-8ガンシップにしかみえなかったわけだが要は自国で改造できるかどうかにかかっている。
Mil-24の初期型なんてMil-8ガンシップにしかみえなかったわけだが要は自国で改造できるかどうかにかかっている。
75名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:45:50.82ID:KTBUx8m4 オスプレイを導入するなら
チヌークや汎用ヘリをその分導入した方がよい
攻撃ヘリを更新するくらいなら
F-35B導入やF-3開発に金を回そう
チヌークや汎用ヘリをその分導入した方がよい
攻撃ヘリを更新するくらいなら
F-35B導入やF-3開発に金を回そう
76名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:47:44.32ID:E/6x9Afq 次期防がまさにそれやん
77名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:52:54.91ID:weg75rQ3 いずも型やひゅうが型と組み合わせて運用するなら汎用ヘリで十分だな。お金ないんだし
78名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:54:35.74ID:dxdY0z/0 まあ攻撃ヘリ好きでも言えないですよね
F-3やF-35Bより優先とは
F-3やF-35Bより優先とは
79名無し三等兵
2019/01/05(土) 10:54:40.69ID:29ehcCBl ヘリボーン自体が過去の遺物になったわけではないが、AHがヘリボーンの護衛のみならず積極的に敵地上部隊に火力発揮する時代は終わったってことかな
80名無し三等兵
2019/01/05(土) 11:06:13.63ID:kN4X3V9a81名無し三等兵
2019/01/05(土) 11:22:08.73ID:0vzOzOkP 残すとは言ってるが、新規導入はしない
だからマジで離島防衛でこれが必要!
現在保有してるAH-1SやAH-64Dじゃ無理!この機能が足りない!
ってのを整理して統幕に突きつけなきゃ無理やぞ
だからマジで離島防衛でこれが必要!
現在保有してるAH-1SやAH-64Dじゃ無理!この機能が足りない!
ってのを整理して統幕に突きつけなきゃ無理やぞ
82名無し三等兵
2019/01/05(土) 11:36:36.40ID:weg75rQ3 航続距離不足はヘリコプター搭載護衛艦で解決だな
83名無し三等兵
2019/01/05(土) 11:46:52.20ID:KTBUx8m4 汎用ヘリはいくらあってもよいくらい
だけど攻撃ヘリはいらんということか・・・
だけど攻撃ヘリはいらんということか・・・
84名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:01:40.16ID:0vzOzOkP >>83
大綱「要らんとは言ってない」
大綱「要らんとは言ってない」
85名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:05:39.22ID:S48aTZT1 >>81
まあAH-1Sは機能的にもエンジンの数的にも説得させられる
64Dは艦上運用のしにくさもあるが、これだと弱いので「墜落事故起こした機体なんてやだやだ!また民家に墜ちたらどうするんだ!」で攻めるしかないかな
ただ新規機種を入れるとなると財務省に
「あんた機種の整理をする言うてたやんか」
って突っ込まれるのでアパッチを早いとこE型にして維持するってのが落とし所か?
まあAH-1Sは機能的にもエンジンの数的にも説得させられる
64Dは艦上運用のしにくさもあるが、これだと弱いので「墜落事故起こした機体なんてやだやだ!また民家に墜ちたらどうするんだ!」で攻めるしかないかな
ただ新規機種を入れるとなると財務省に
「あんた機種の整理をする言うてたやんか」
って突っ込まれるのでアパッチを早いとこE型にして維持するってのが落とし所か?
86名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:07:23.53ID:tgR+lyl087名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:32:25.85ID:Yx1Lgguh >>79
ヘリボーンはむしろ重要度上がってるのでは?パワーアシストスーツとマイクロミサイルとヘリボーンの組み合わせは地上への高速展開に火力とそれなりの装甲を与えるだろうからな
必要なのはエスコートヘリとしてチヌークより優速で航続距離にも勝りセンサー類が優れた攻撃偵察ヘリなんだろうけど
ヘリボーンはむしろ重要度上がってるのでは?パワーアシストスーツとマイクロミサイルとヘリボーンの組み合わせは地上への高速展開に火力とそれなりの装甲を与えるだろうからな
必要なのはエスコートヘリとしてチヌークより優速で航続距離にも勝りセンサー類が優れた攻撃偵察ヘリなんだろうけど
88名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:53:02.26ID:FixyeuVv 機体を攻撃ヘリように専門に作っても割に合わない
汎用的な高性能中型ヘリをベースに攻撃ヘリを作ったほうがいい
汎用的な高性能中型ヘリをベースに攻撃ヘリを作ったほうがいい
89名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:54:46.85ID:Yx1Lgguh >>88
汎用ヘリをベースに作るより汎用ヘリと部品共有化して専用に設計する方が良いんでないかなあ?P-1とC-2のような関係というか
汎用ヘリをベースに作るより汎用ヘリと部品共有化して専用に設計する方が良いんでないかなあ?P-1とC-2のような関係というか
90名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:57:46.80ID:JVUgo/JR91名無し三等兵
2019/01/05(土) 12:58:37.08ID:0vzOzOkP >>90
エンジン…
エンジン…
92名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:06:27.61ID:S48aTZT193名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:07:12.38ID:weg75rQ3 >>81
そもそも中華空母艦隊から制空権確保が先決なのでいずも型二隻にF35B採用
ここで金欠ナウ
そうりゅう型がリチウムイオン電池搭載諦めた時点で艦隊護衛の潜水艦がないという残念なことになってるからそっち優先
そもそも中華空母艦隊から制空権確保が先決なのでいずも型二隻にF35B採用
ここで金欠ナウ
そうりゅう型がリチウムイオン電池搭載諦めた時点で艦隊護衛の潜水艦がないという残念なことになってるからそっち優先
94名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:12:49.38ID:vqHsWC0Y 2隻16機で済むはずの所要に40機入れるので、別に金欠というわけではないっつーか多すぎるくらいだ
ありものの艦にまず入れるだけ
成績がよければ大型艦追加建造もありうるって話だ
ありものの艦にまず入れるだけ
成績がよければ大型艦追加建造もありうるって話だ
95名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:12:53.44ID:j1LvaT4P96名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:33:27.13ID:weg75rQ3 リチウムイオン搭載潜水艦だと
2016年にサンファン沈没事故があったせいで見直し必須だろ
2016年にサンファン沈没事故があったせいで見直し必須だろ
97名無し三等兵
2019/01/05(土) 13:51:48.92ID:vqHsWC0Y それはリチウムイオン搭載艦じゃない
全く関係ないただの老朽艦
なぜ混同してしまうのか理解に苦しむ、SMAPが解散したからAKB自粛のような珍妙さだ
全く関係ないただの老朽艦
なぜ混同してしまうのか理解に苦しむ、SMAPが解散したからAKB自粛のような珍妙さだ
98名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:01:09.36ID:NqHjCC2F その11番間おうりゅうは10月に進水してまだ2ヶ月だぞ。 戦力になるかも不明。
99名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:08:08.74ID:G4ofALgZ コブラでもゲリラ・特殊部隊相手ぐらいは無双できそうだけど
100名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:12:12.43ID:29ehcCBl MANPADSすら持ってない軽歩兵なら確かに無双できるだろうが、
そうした隠密性の高い相手は結局こちらも徒歩歩兵を出して狩り出さないと掃討出来ないような
そうした隠密性の高い相手は結局こちらも徒歩歩兵を出して狩り出さないと掃討出来ないような
101名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:14:41.29ID:weg75rQ3 ホバリングしながらアナログガンカメラで捜索中に対物狙撃銃でエンジン狙われる予感。
102名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:54:34.70ID:S48aTZT1 そんなこと言い出したらランボーのようにホバリング中に石でも投げればバランス崩してヘリの誰かが死ぬかもしれない
103名無し三等兵
2019/01/05(土) 14:57:33.89ID:S48aTZT1 というか軽歩兵と言うが、普通の歩兵とは比べ物にならないほど能力の高い隊員が揃う特殊部隊はMANPADSなんて嵩張るもの持たないことも多いぞ
なるたけ身軽なほうがいいしそんなもの持ってたとしても増援が来たら詰むから、普通はじっと隠れてスルーするものだし
なるたけ身軽なほうがいいしそんなもの持ってたとしても増援が来たら詰むから、普通はじっと隠れてスルーするものだし
104名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:05:52.96ID:tgR+lyl0 と言っても東側の空挺部隊とかは歩兵戦闘車も空挺するぐらいだから携帯SAM 持って来るなんて余裕だろ
105名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:30:07.31ID:weg75rQ3 そもそもAH-Sの欠点は滞空時間なんだ
106名無し三等兵
2019/01/05(土) 15:57:52.19ID:93ly7GlM107名無し三等兵
2019/01/05(土) 16:00:34.25ID:NqHjCC2F エンジンパワーが無い。アパッチも高いが更にボッタ価格
108名無し三等兵
2019/01/05(土) 16:05:34.84ID:S48aTZT1 > 問題があるのは三菱のTS-1エンジン。
偵察装置とデータリンクの不備もあるゾ
偵察装置とデータリンクの不備もあるゾ
109名無し三等兵
2019/01/05(土) 16:11:49.31ID:NqHjCC2F そもそもOH-6の機体部分が現行MD500なので
双発カイオワ程度に性能向上したにしては24億は高杉。
川重ならBK117いじってラコタか攻撃偵察型のAAS-72Xでいいだろうに。
双発カイオワ程度に性能向上したにしては24億は高杉。
川重ならBK117いじってラコタか攻撃偵察型のAAS-72Xでいいだろうに。
110名無し三等兵
2019/01/05(土) 16:14:20.34ID:0vzOzOkP AAS-72X導入にはまず「新機種導入という贅沢が認められる」という高いハードルを越える必要がありますねぇ…
111名無し三等兵
2019/01/05(土) 16:15:33.41ID:lu0tVGvg ???「えっこれっ?MD500のことかな?うんこれ名前変えただけでOH-6とほぼ一緒よ、うん!だからどう?」
112名無し三等兵
2019/01/05(土) 16:18:39.41ID:NqHjCC2F 川重OH-6の後継機を双発の川重BK117偵察型にする。偵察機材は流用しながら諸元真似して武装化のながれ
113名無し三等兵
2019/01/05(土) 17:41:33.82ID:+RR/sHfv114名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:30:46.88ID:0vzOzOkP115名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:33:56.78ID:zjIERUaW アパッチとの間にOH-6とAH-1より高等なデータリンクがあるとどっかに書いてたような…
116名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:38:36.49ID:zjIERUaW WikipediaのOH-1の
戦術能力向上のところに「観測ヘリコプター用戦術支援システム」
ってのがある
基地とのやり取りもできるらしい
ただ古いシステムっぽいのがなぁ…
今なら衛星通信とコータムかなぁ
戦術能力向上のところに「観測ヘリコプター用戦術支援システム」
ってのがある
基地とのやり取りもできるらしい
ただ古いシステムっぽいのがなぁ…
今なら衛星通信とコータムかなぁ
117名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:40:29.77ID:yTz+4/ky 電子機材の旧式化を憂慮するなら
機体は民生流用の安物でいいから装置に金かけるべきだろうな。
機体は民生流用の安物でいいから装置に金かけるべきだろうな。
118名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:42:50.52ID:0vzOzOkP120名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:49:25.93ID:0vzOzOkP >>119
観測ヘリコプター用戦術支援システムについては、搭載機はスタバウィングに特徴的なポッド装備してるはずなんだけど、例の試験機以外の搭載例が確認された事例、多分ないと思う…
観測ヘリコプター用戦術支援システムについては、搭載機はスタバウィングに特徴的なポッド装備してるはずなんだけど、例の試験機以外の搭載例が確認された事例、多分ないと思う…
121名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:49:49.50ID:0vzOzOkP スタバウィングって何やねん
122名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:51:42.60ID:zjIERUaW データリンクは基本無しと
駄目じゃん…
駄目じゃん…
123名無し三等兵
2019/01/05(土) 18:56:16.24ID:ZgssyGB2 東日本大震災の時、津波映像をテレビにリアルタイム中継していた陸自ヘリも汎用ヘリに映像放送機材を載っけたものだったはず
124名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:02:56.46ID:BmanNQie 古いVAIOみたいだな
今のスマホより尖ってるけど古くて実用できないと
今のスマホより尖ってるけど古くて実用できないと
125名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:15:29.63ID:tDX1Z/iY まぁLiB潜水艦を無かった事にしたい向きが住み着いているあたりで、いろいろ察せますよねw
OH-1はこの機会にデータリンク等を一新しようと画策してるんじゃないの?デジタル無線もだいたい落ち着いたし。
OH-1はこの機会にデータリンク等を一新しようと画策してるんじゃないの?デジタル無線もだいたい落ち着いたし。
126名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:17:12.14ID:BwOM7YDr 36機じゃ大したことできないんだけどな
機体の欠陥じゃないけど、使うとなるとどうしてもそれが付きまとわざるを得ない
機体の欠陥じゃないけど、使うとなるとどうしてもそれが付きまとわざるを得ない
128名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:33:23.89ID:BwOM7YDr 生産終了してるのに何言ってるの
129名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:37:48.49ID:0vzOzOkP なお部隊規模縮小
130名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:46:03.73ID:ycVLi7tv >>103
離島で増援が来るから隠れて隠密行動してる特殊部隊の存在が何故かバレてて
それに対処するのに有利だからAHは有効てもっとまともなシナリオ無いのか?
そんぐらいしか攻撃ヘリの有効性が発揮できないことの裏返し何だろうけど
離島で増援が来るから隠れて隠密行動してる特殊部隊の存在が何故かバレてて
それに対処するのに有利だからAHは有効てもっとまともなシナリオ無いのか?
そんぐらいしか攻撃ヘリの有効性が発揮できないことの裏返し何だろうけど
131名無し三等兵
2019/01/05(土) 19:56:59.82ID:zjIERUaW もうF-35に任せて武装偵察ヘリで妥協するべきか
132名無し三等兵
2019/01/05(土) 20:04:15.34ID:NqHjCC2F OH-6で観測してAH-1Sで攻撃から
観測ヘリで完結ならBK117武装偵察型でいいんだよ
観測ヘリで完結ならBK117武装偵察型でいいんだよ
133名無し三等兵
2019/01/05(土) 20:10:41.20ID:6yeEEijO 離島防衛ということでフォークランド紛争について簡単に調べたんだがAHは参加してなかった
武装ヘリは投入されてるけど航空支援は基本的にハリアー
武装ヘリは投入されてるけど航空支援は基本的にハリアー
134名無し三等兵
2019/01/05(土) 20:15:44.49ID:0vzOzOkP >>132
統幕「新機種導入を認めた覚えはない」
統幕「新機種導入を認めた覚えはない」
135名無し三等兵
2019/01/05(土) 20:18:15.46ID:BwOM7YDr >>130
ワケわからん解釈してるようだが攻撃だけでなく捜索もするもんだがなAHは
特殊部隊側としてはスルーできりゃヘリなんてスルーしたほうがいいから積極的にバカスカMANPADSなんか撃たないって話だし
ワケわからん解釈してるようだが攻撃だけでなく捜索もするもんだがなAHは
特殊部隊側としてはスルーできりゃヘリなんてスルーしたほうがいいから積極的にバカスカMANPADSなんか撃たないって話だし
136名無し三等兵
2019/01/05(土) 20:29:50.98ID:Esu9NzuY BK117武装型なんて言っても、パイロン2つにガンポッドと誘導ロケット弾が7発くらいだろ?
しょぼすぎないか?これではヘリの護衛や両用戦時の対地支援に不足じゃない?
しょぼすぎないか?これではヘリの護衛や両用戦時の対地支援に不足じゃない?
137名無し三等兵
2019/01/05(土) 20:51:11.21ID:ycVLi7tv138名無し三等兵
2019/01/05(土) 20:56:05.95ID:0vzOzOkP139名無し三等兵
2019/01/05(土) 21:11:38.05ID:yTz+4/ky >>125
リチウムイオン電池でニッケル水素比容量二倍は魅力だが原潜みたいに艦隊行動について回るだけの航行能力はないからな。
リチウムイオン電池でニッケル水素比容量二倍は魅力だが原潜みたいに艦隊行動について回るだけの航行能力はないからな。
140名無し三等兵
2019/01/05(土) 21:19:11.69ID:G4ofALgZ 攻撃ヘリに積んでるFLIRって、砂漠じゃなくて木の覆い茂った山でも人を探知できるの?
141名無し三等兵
2019/01/05(土) 21:54:09.00ID:htMympMs 木の密度が薄かったら、隙間から赤外でチラチラ見えたりしてな
野生動物との区別が難しいか…
野生動物との区別が難しいか…
142名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:06:34.70ID:0vzOzOkP 要は赤外線を探知できるかどうかなので、人体から放射される赤外線が木の幹や枝葉を透過できるか?
透過して減衰した赤外線を探知して処理できるセンサーなのか?
じゃね
枝葉が薄ければ遮られずにそのまま探知できるだろうけど
透過して減衰した赤外線を探知して処理できるセンサーなのか?
じゃね
枝葉が薄ければ遮られずにそのまま探知できるだろうけど
143名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:10:05.33ID:zjIERUaW 最近の歩兵なら対赤外線加工のなされた戦闘服着てるし探知は難しそう
144名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:18:13.83ID:DU/DQ9UN 樹木とかも見える以上は、繁みに隠れれば分からなくなると思う。逆にレントゲンみたいに透けて見えると、建物や樹木があっても見えないから危険だ。
敵を追ってたと思ったら、知らず知らずのうちにビルだの森林だのに突っ込む事故が多発するだろうね。戦車なども、エンジンを切れば見えないじゃ困るよ。
敵を追ってたと思ったら、知らず知らずのうちにビルだの森林だのに突っ込む事故が多発するだろうね。戦車なども、エンジンを切れば見えないじゃ困るよ。
145名無し三等兵
2019/01/05(土) 22:21:26.04ID:0vzOzOkP >>144
砂漠地帯の話だが
湾岸戦争では、エンジンを付けていたら高音で白く浮かび上がって発見され
夜間エンジンを切っていたら地面と比較して冷えやすい鉄の車体が急速に冷却されて黒く浮かび上がって発見され
だったそうな
つまり周辺との温度差が発生していれば探知されたと
砂漠地帯の話だが
湾岸戦争では、エンジンを付けていたら高音で白く浮かび上がって発見され
夜間エンジンを切っていたら地面と比較して冷えやすい鉄の車体が急速に冷却されて黒く浮かび上がって発見され
だったそうな
つまり周辺との温度差が発生していれば探知されたと
148名無し三等兵
2019/01/05(土) 23:08:10.67ID:93ly7GlM >>145
プレデター1の映画でそんなのがあったな。
プレデターは獲物を周囲の温度差を利用して映像化して認識しているのでシュワルッツネッガーが川だったか泥を体に塗りつけて
プレデターに見つからないようにするシーン。
確か映画の最後のほうで森林でプレデターと1対1で戦うシーンだった。
プレデター1の映画でそんなのがあったな。
プレデターは獲物を周囲の温度差を利用して映像化して認識しているのでシュワルッツネッガーが川だったか泥を体に塗りつけて
プレデターに見つからないようにするシーン。
確か映画の最後のほうで森林でプレデターと1対1で戦うシーンだった。
149↑
2019/01/05(土) 23:52:31.74ID:CWIopfOJ ……見えないんだ……。
cv玄田哲章
cv玄田哲章
150名無し三等兵
2019/01/06(日) 01:03:37.51ID:aH8XbV3P プレデターなんかの無人機に積んでいるようなセンサって
砂漠以外の森なんかでも有効なんかしら
開けた砂漠なんかの地形ではゲリラを一方的に探知して
簡単に無力化しているイメージがあるんだけど
砂漠以外の森なんかでも有効なんかしら
開けた砂漠なんかの地形ではゲリラを一方的に探知して
簡単に無力化しているイメージがあるんだけど
151名無し三等兵
2019/01/06(日) 01:06:59.66ID:+oVvsMuW プ 観ているのに思い出せない プw
152名無し三等兵
2019/01/06(日) 08:40:07.17ID:gXunpUj8 OH-6,OH-1,AH-1S,AH-64Dを統一してラコタ系統にまとめるってなら認められるんじゃね?
あと生産基盤が国内に既にあるし、UH-Xの件で世界最大のヘリメーカーブチ切れさせたから禊も必要だしね。
あと生産基盤が国内に既にあるし、UH-Xの件で世界最大のヘリメーカーブチ切れさせたから禊も必要だしね。
153名無し三等兵
2019/01/06(日) 08:44:22.11ID:sWyGO+gw >>152
それなら規模次第なら次期中期でワンチャンあるかもしらんが、各方面に一個飛行隊なんて贅沢は無理やろな
それなら規模次第なら次期中期でワンチャンあるかもしらんが、各方面に一個飛行隊なんて贅沢は無理やろな
157名無し三等兵
2019/01/06(日) 09:04:12.01ID:sWyGO+gw >>155-156
2+11人のUH-Xに対して2+8人のラコタじゃキツイからのぅ
2+11人のUH-Xに対して2+8人のラコタじゃキツイからのぅ
158名無し三等兵
2019/01/06(日) 09:15:29.65ID:qHEgOLUp ラコタはOH-58カイオワ(民生だとベル206系統)を更に大型双発化したサイズなので
OH-6カイユースにスカウトヘリ程度の輸送軽攻撃能力を追加するならありだよ。
国内設備があるので魔改造も出来るし
OH-6カイユースにスカウトヘリ程度の輸送軽攻撃能力を追加するならありだよ。
国内設備があるので魔改造も出来るし
159名無し三等兵
2019/01/06(日) 09:19:01.70ID:sWyGO+gw >>158
中期防に「国内向け独自仕様の縮小」とか書いてあるからなぁ
中期防に「国内向け独自仕様の縮小」とか書いてあるからなぁ
160名無し三等兵
2019/01/06(日) 09:29:26.42ID:qHEgOLUp ラコータはエンジン出力1500馬力あるので飛ばない鳥OH-1程度の能力があってOH-6 の80機枠で軽攻撃と輸送の出来るヘリを調達する口実ができて、コイツより非力な単発コブラも更新できて国内設備と製造権もあるから改造し放題といい事だらけだが
陸自にお金ないなら仕方がない
陸自にお金ないなら仕方がない
161名無し三等兵
2019/01/06(日) 09:29:54.64ID:dFspjwky >>152
>>158
MQ-8C Fire Scout導入するんだったら、それコアの有人攻撃機作ったら?(本末転倒
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_MQ-8C_Fire_Scout#/media/File:Northrop_Grumman_MQ-8C_Fire_Scout_on_display_at_the_2015_Australian_International_Airshow.jpg
エンジソはもっと強力なのが欲しいけど
>>158
MQ-8C Fire Scout導入するんだったら、それコアの有人攻撃機作ったら?(本末転倒
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_MQ-8C_Fire_Scout#/media/File:Northrop_Grumman_MQ-8C_Fire_Scout_on_display_at_the_2015_Australian_International_Airshow.jpg
エンジソはもっと強力なのが欲しいけど
162名無し三等兵
2019/01/06(日) 09:36:23.70ID:qHEgOLUp ↑
エンジンが非力すぎて観測しか出来ないOH-6が
いずれは無人機なりドローンに仕事取られるだろうからドサクサで双発カイオワみたいなスカウトヘリを取得するチャンスではある。
冷戦中そのままにOH-6で観測と連絡というのが時代遅れすぎるんだよ
エンジンが非力すぎて観測しか出来ないOH-6が
いずれは無人機なりドローンに仕事取られるだろうからドサクサで双発カイオワみたいなスカウトヘリを取得するチャンスではある。
冷戦中そのままにOH-6で観測と連絡というのが時代遅れすぎるんだよ
163名無し三等兵
2019/01/06(日) 09:46:18.56ID:dFspjwky PT6T(ツインパック)でも載せりゅ?
で、メインは海自のVERTREPで使うと(単座+無人操縦
で、メインは海自のVERTREPで使うと(単座+無人操縦
164名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:55:17.56ID:gXunpUj8165名無し三等兵
2019/01/06(日) 11:59:24.75ID:VnSMtlUu >>164
今更枯れきったような412でそこまでの不具合なんて出ないだろ
普通にナムの時のような兵装なら時間もかからんし
相手も軽歩兵だろし舟艇や車両相手なら打ちっぱなしの誘導弾搭載で撃ったら帰るみたいな使い方で宜しい
今更枯れきったような412でそこまでの不具合なんて出ないだろ
普通にナムの時のような兵装なら時間もかからんし
相手も軽歩兵だろし舟艇や車両相手なら打ちっぱなしの誘導弾搭載で撃ったら帰るみたいな使い方で宜しい
166名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:18:34.10ID:qHEgOLUp ただし受注があるたびに部品輸入して組み立ててるだけなので
知識の蓄積もなければ改造するためのライセンスもないな
知識の蓄積もなければ改造するためのライセンスもないな
167名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:24:23.97ID:VnSMtlUu168名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:27:05.46ID:CKYa50s/ あぱっちがかつやくしたのは
対空ミサイルをもたないげりらだけだろう
対空ミサイルをもたないげりらだけだろう
170名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:32:28.20ID:yyjt7bN2171名無し三等兵
2019/01/06(日) 12:33:17.26ID:+90890VF ただ412を武装化すると速度や航続距離が落ちてCHのエスコートできなくなるような
同じUHでもエンジンパワーに余裕のあるUH-60JAを武装化する方が良くない?
同じUHでもエンジンパワーに余裕のあるUH-60JAを武装化する方が良くない?
1723回は気のせい
2019/01/06(日) 13:01:49.12ID:ZTMXAR+d だっから、UH-60が高すぎるって蹴っ飛ばされた組織がどうして、更に値段跳ね上がる武装型なんて導入できるんだ、て話今年に入ってからも3回は書いたぞ多分w
茂みに隠れた物体なんてLIDARである程度推測できる素敵な時代なんだから、自前ヘリが有るか無いかは今後の装備開発に直接効いてくる。
いや、OH-6の代わりにBK117C2を入れてくれるならそれで全然OKです。病人の緊急搬送にも非常に有用ですし。
赤外線カメラだのLIDARだの安定装置付きテレビカメラだの民生装備をてんこもりして、データリンクだけ広多無でつなげばだいたい用は足りる。
でも兵装乗っけるヘリは別建てだ、キャビンの分がペイロード勿体ない。
茂みに隠れた物体なんてLIDARである程度推測できる素敵な時代なんだから、自前ヘリが有るか無いかは今後の装備開発に直接効いてくる。
いや、OH-6の代わりにBK117C2を入れてくれるならそれで全然OKです。病人の緊急搬送にも非常に有用ですし。
赤外線カメラだのLIDARだの安定装置付きテレビカメラだの民生装備をてんこもりして、データリンクだけ広多無でつなげばだいたい用は足りる。
でも兵装乗っけるヘリは別建てだ、キャビンの分がペイロード勿体ない。
173名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:06:02.47ID:HgtdWaGl174名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:14:30.16ID:KljUDMoY OH-1は機体が怪しい以上に存在自体が怪しいから
改修や修繕に金をかけてもしょうがないという措置だと思うよ
現実問題としてトラブルを解決したところで使い道があるのかが問われる存在だから
相棒で主役の攻撃ヘリ自体が放置状態に近いのだから観測ヘリはもっと冷遇される
解決できないトラブルを抱えてるのではくトラブルを解決するだけの価値が見いだせないのだろう
改修や修繕に金をかけてもしょうがないという措置だと思うよ
現実問題としてトラブルを解決したところで使い道があるのかが問われる存在だから
相棒で主役の攻撃ヘリ自体が放置状態に近いのだから観測ヘリはもっと冷遇される
解決できないトラブルを抱えてるのではくトラブルを解決するだけの価値が見いだせないのだろう
175名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:23:07.06ID:1JtalYZa 攻撃ヘリよりセンサー能力もデータリンク能力も低くいから存在理由怪しいしな。
176名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:41:21.45ID:qHEgOLUp OH-1はシートレイアウトを直列にして
エンジン推力をBK117よりちょっとマシにした
特技がとんぼ返り これでお値段24億円という
手塩にかけて育てた一発芸人的立ち位置です。
実用性は考えてはいけない
エンジン推力をBK117よりちょっとマシにした
特技がとんぼ返り これでお値段24億円という
手塩にかけて育てた一発芸人的立ち位置です。
実用性は考えてはいけない
177名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:45:09.56ID:sWyGO+gw 20年前なら優秀やぞ
178名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:46:38.97ID:1JtalYZa OH-1から国産AHを安く調達できるなら良かったけど、アパッチ買うなら要らんかった
179名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:47:18.91ID:qHEgOLUp 20年前でもAH-64Dやスーパーコブラがいるので
パワー1600馬力そこそこでは話にならん。
欧州の小型攻撃ヘリ並みにいまから改造するにしてもいくらかかることやら
パワー1600馬力そこそこでは話にならん。
欧州の小型攻撃ヘリ並みにいまから改造するにしてもいくらかかることやら
181名無し三等兵
2019/01/06(日) 13:50:46.21ID:qHEgOLUp それだけでも開発費改造費お代わり
武装型つくるにも開発改造費お代わりだから
アパッチが買えちゃうね
武装型つくるにも開発改造費お代わりだから
アパッチが買えちゃうね
183名無し三等兵
2019/01/06(日) 15:13:40.03ID:hdmHjmu/184名無し三等兵
2019/01/06(日) 16:28:36.68ID:Sp+bi7tt OH-1については
・機関部改善による飛行可能化
・像の保存をVHSから電子データ化
・無線機はもちろん広多無
・観測ヘリコプター用戦術支援システム又はその他データリンクシステムの搭載
・カメラシステムも新型に換装
・対地攻撃兵器の搭載対応
・重量増に対応するためのエンジン換装及び胴体の改造
…よし!
・機関部改善による飛行可能化
・像の保存をVHSから電子データ化
・無線機はもちろん広多無
・観測ヘリコプター用戦術支援システム又はその他データリンクシステムの搭載
・カメラシステムも新型に換装
・対地攻撃兵器の搭載対応
・重量増に対応するためのエンジン換装及び胴体の改造
…よし!
185名無し三等兵
2019/01/06(日) 16:29:37.45ID:QBePmpxi ほとんど新造じゃねえか…
186名無し三等兵
2019/01/06(日) 17:04:27.63ID:Sp+bi7tt エンジン改善したところで「食べるようになる」ってだけで、
2020年代の戦場の第一線で活躍できるようななるわけではないしな
2020年代の戦場の第一線で活躍できるようななるわけではないしな
187名無し三等兵
2019/01/06(日) 17:14:03.18ID:KljUDMoY 偵察と攻撃が1機で役目をこなせ
しかもパイロット1人で操縦できるヘリが理想
しかもパイロット1人で操縦できるヘリが理想
188名無し三等兵
2019/01/06(日) 17:20:35.92ID:QBePmpxi Ка- 50?
攻撃ヘリは複座の方がいいと思うが…
攻撃ヘリは複座の方がいいと思うが…
189名無し三等兵
2019/01/06(日) 17:23:27.12ID:Sx4dxSlL >>187
そんなもん出来たら出来たで高いだなんの文句言うだろ
究極のヘリがほしけりゃファイヤスカウトなりアパッチなりヴァイパーを適当に入れておしまいでいいんだから
それがどうも上手くいかなそうなのでグダグダってるわけで
そんなもん出来たら出来たで高いだなんの文句言うだろ
究極のヘリがほしけりゃファイヤスカウトなりアパッチなりヴァイパーを適当に入れておしまいでいいんだから
それがどうも上手くいかなそうなのでグダグダってるわけで
2019/01/06(日) 18:45:40.48ID:ZTMXAR+d
OH-1が怖い勢ってうみじシンパ??だけでなくて、かの国勢も居るんだなー。そりゃ自国で好きに弄れるヘリはかの国には恐怖だろうけどさ。
191名無し三等兵
2019/01/06(日) 18:59:49.14ID:Sp+bi7tt 好きに弄れるならはよ飛ばせ
192名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:03:16.93ID:QBePmpxi AH-1とかOH-6、性能寿命はもう尽きてると思うけど
寿命はいつ来るんだろうか
もうちょい持てば米軍のヘリ更新に合わせられるはずだし…
っていつだろう
寿命はいつ来るんだろうか
もうちょい持てば米軍のヘリ更新に合わせられるはずだし…
っていつだろう
193名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:06:23.52ID:HyObtM81 とっくに来てるぞ、退役してる最中や
194名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:16:08.34ID:QBePmpxi マジか…マジだ…
うわぁどうしよう
うわぁどうしよう
195名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:18:27.19ID:Sp+bi7tt 退役開始してるのに後継機調達計画無しだからお通夜な訳でな
196名無し三等兵
2019/01/06(日) 19:47:48.24ID:FUoKOtyC みんなUAVのオペレーターに転職や!
197名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:02:59.16ID:HyObtM81 パイロットは他機種へ転換するらしいぞ
陸自の「空飛ぶ卵」、OH-6Dヘリはかわいい 退役間近、どんなヘリ?
https://trafficnews.jp/post/80488#readmore
>陸上自衛隊ではOH-6Dの退役を2019(平成31)年度末に設定していると言われています。
>すでにUH-60JAやCH-47J/JAへの機種転換訓練を開始しているそうで、UH-60JAへの機種転換には約25時間、CH-47J/JAへは約50時間の訓練を受けて鞍替えをするそうです。
陸自の「空飛ぶ卵」、OH-6Dヘリはかわいい 退役間近、どんなヘリ?
https://trafficnews.jp/post/80488#readmore
>陸上自衛隊ではOH-6Dの退役を2019(平成31)年度末に設定していると言われています。
>すでにUH-60JAやCH-47J/JAへの機種転換訓練を開始しているそうで、UH-60JAへの機種転換には約25時間、CH-47J/JAへは約50時間の訓練を受けて鞍替えをするそうです。
198名無し三等兵
2019/01/06(日) 20:30:39.91ID:kQzkJunY 102飛行隊にリトルバードみたいな軽攻撃機配備してブラックホークダウンごっこしてほしかった
199名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:10:09.14ID:Y4dciYf2 OH-6は防弾紙切れなので位置がバレたら歩兵分隊相手でもきついぞ。
200名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:18:31.87ID:W1IQc28U 窓の大きいヘリはみんなそんなもんよ
というか戦闘になったらホバリングなんてやたらしないし、中国が中露合同演習のときにヘリをホバリングさせてたらロシアから「そんなことしてたらすぐ落とされるぞ」と言われて、次回のときは動き回るようになったという話もあるくらいだし
というか戦闘になったらホバリングなんてやたらしないし、中国が中露合同演習のときにヘリをホバリングさせてたらロシアから「そんなことしてたらすぐ落とされるぞ」と言われて、次回のときは動き回るようになったという話もあるくらいだし
201名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:19:05.67ID:W1IQc28U つまり、飛び回ってるヘリを落とすのはなかなか難しいってこと
だからこそ携SAMなんてあるわけだし
だからこそ携SAMなんてあるわけだし
202名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:24:01.24ID:Y4dciYf2 ポンコツ化したAH-1Sにしてもガンナー席が潰れてもそいつが防弾になってパイロットは無事というだけで似たり寄ったりだな。
エンジン出力1500ないから3800馬力クラスのアパッチの様には防弾対策できない
エンジン出力1500ないから3800馬力クラスのアパッチの様には防弾対策できない
204名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:37:36.23ID:aH8XbV3P ゲリラ狩りは低空でも飛び回れる多数のUAVと、
敵の位置情報さえ送ってもらえれば瞬時に誘導砲弾を発射制圧可能な
120mm迫と155mm榴で十分な気もする
敵の位置情報さえ送ってもらえれば瞬時に誘導砲弾を発射制圧可能な
120mm迫と155mm榴で十分な気もする
206名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:49:39.51ID:W1IQc28U207名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:56:11.39ID:HyObtM81 ホバリングしたら撃ち落とされるよ
208名無し三等兵
2019/01/06(日) 21:56:27.65ID:hdmHjmu/209名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:02:30.13ID:F0DYZa8q AOH-1を作らないと国産ヘリ技術が断絶して今後の調達に影響がありそう。
自国でヘリ作れない国でかつ、金はあるからアメと欧州は吹っかけてくるようになるだろうね。
自国でヘリ作れない国でかつ、金はあるからアメと欧州は吹っかけてくるようになるだろうね。
210名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:04:51.68ID:Sp+bi7tt >>209
今の状況と変わらんやんけ
今の状況と変わらんやんけ
211名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:29:54.57ID:f5xv6vUL もう攻撃ヘリはAH-1Sを半分の30機ぐらいを延命近代化でいいんじゃね?
エンジンをT700-401に換装して最低限のデータリンクとヘルファイアの運用能力付けて1機10億円位でなんとか。。。
エンジンをT700-401に換装して最低限のデータリンクとヘルファイアの運用能力付けて1機10億円位でなんとか。。。
212名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:31:23.48ID:Y4dciYf2 AH-1Sにはそもそも全天候能力すら無いからな。
214名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:47:32.24ID:Sp+bi7tt 一応1993年製造の74号機以降の16機ほどはFLIR搭載のC-NITE型ではあるっちゃある
AH-1()
AH-1()
215名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:49:26.30ID:QBePmpxi なんの役に立つってんだ…
216名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:51:54.03ID:Sp+bi7tt >>213
AH-1S(C-NITE)×16
AH-64D ×12 (途中サポート終了につきE型改修)
で2029年まで持たせる
かね
AH-1Sは安価なアップグレードキットでも出回ってない限り無理じゃないかなぁ
AH-1S(C-NITE)×16
AH-64D ×12 (途中サポート終了につきE型改修)
で2029年まで持たせる
かね
AH-1Sは安価なアップグレードキットでも出回ってない限り無理じゃないかなぁ
217名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:53:10.19ID:Sp+bi7tt218名無し三等兵
2019/01/06(日) 22:53:46.65ID:QBePmpxi 攻撃ヘリの運用方法とかいろいろを失うんじゃ…
とても持たない
とても持たない
219名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:03:50.18ID:Y4dciYf2 >>216
イスラエル製の全天候対応キットが20億円位だったがシングルエンジンでパワー不足の機体だから意味無いな。中古スーパーコブラは売ってくれなさそう
イスラエル製の全天候対応キットが20億円位だったがシングルエンジンでパワー不足の機体だから意味無いな。中古スーパーコブラは売ってくれなさそう
220名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:04:08.57ID:Sp+bi7tt >>218
この場合2個飛行隊分の人員と機体は残る
一部改修して試験機として使ったり、運用研究だけして10年過ごす事になるの
島嶼防衛等において、「AHじゃなきゃダメなんです、新型じゃ無いとダメなんです!AH-64D/Eが12機じゃ足りないんです!」
って統幕納得させりゃ別だが
この場合2個飛行隊分の人員と機体は残る
一部改修して試験機として使ったり、運用研究だけして10年過ごす事になるの
島嶼防衛等において、「AHじゃなきゃダメなんです、新型じゃ無いとダメなんです!AH-64D/Eが12機じゃ足りないんです!」
って統幕納得させりゃ別だが
222名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:14:28.90ID:Dh69EUTJ AH-1Sは流石に残らんやろ
攻撃ヘリの価値が減るばかりで高まる可能性も無いのに戦闘機並みの維持費が掛かる物をいつまで維持できることやら
攻撃ヘリの価値が減るばかりで高まる可能性も無いのに戦闘機並みの維持費が掛かる物をいつまで維持できることやら
223名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:16:25.17ID:W1IQc28U224名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:21:59.02ID:Sp+bi7tt >>22
まぁ「1個飛行隊でいいや」と本気で最低限のノウハウ維持のみで割り切るならAH-64D又はEのみになりそう
まぁ「1個飛行隊でいいや」と本気で最低限のノウハウ維持のみで割り切るならAH-64D又はEのみになりそう
225名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:31:01.94ID:7+8XkTFS226名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:35:20.34ID:QBePmpxi ライセンス諦めて輸入してしまう方が良いのでは?
227名無し三等兵
2019/01/06(日) 23:39:57.09ID:7+8XkTFS いやノックダウンあきらめた後ライセンス生産なんか論外だが
これから輸入するならなんであの捨てたAH-64の設備活用して
必要なだけ組み立てなかったという批判を受けるから
まず言い出せないだろうという話で
これから輸入するならなんであの捨てたAH-64の設備活用して
必要なだけ組み立てなかったという批判を受けるから
まず言い出せないだろうという話で
228名無し三等兵
2019/01/07(月) 06:45:09.10ID:ySlc8GAg コスト削減のためにF-35の国内組み立て捨てたって実例あるからいけるいける
それ以前に新規導入が絶望的だが
それ以前に新規導入が絶望的だが
229名無し三等兵
2019/01/07(月) 09:42:51.08ID:s7UUkfsA230名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:00:44.83ID:ckNEXz8f F-35の国内組立放棄はF-3自主開発と交換だろうね
丸ごと購入を良しとしての措置ではないぞ
F-35はそもそも日本側がほとんど自由に改造・改良できない機体だから
もう割り切って1番安い購入方法でよくその分F-3開発・生産に力入れろという話
攻撃ヘリは存在意義そのものが問題になってきているから
どうしても欲しいならアメリカ陸軍や海兵隊の中古機購入やリースを考えたほうがいいかも
丸ごと購入を良しとしての措置ではないぞ
F-35はそもそも日本側がほとんど自由に改造・改良できない機体だから
もう割り切って1番安い購入方法でよくその分F-3開発・生産に力入れろという話
攻撃ヘリは存在意義そのものが問題になってきているから
どうしても欲しいならアメリカ陸軍や海兵隊の中古機購入やリースを考えたほうがいいかも
231名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:11:21.89ID:s7UUkfsA 攻撃ヘリは第一次湾岸戦争の時アパッチが大活躍をしたのでイケイケどんどんでバラ色だったが
近年及び将来に向けては暗黒の世界だな。
近年及び将来に向けては暗黒の世界だな。
232名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:14:33.17ID:rDfZynx0 主力戦闘機のF-15でさえこれ
ましてや攻撃ヘリなんて…
昨年八月まで空自の補給本部長を務めた尾上定正氏は、現場の窮状を厳しい表情で明かした。
その一つに挙げたのが二百機を数える戦闘機F15。
領空侵犯の恐れがある他国の軍用機に対する緊急発進のほとんどを担うため、最優先で整備している。
しかし、そのF15ですら部品の在庫が乏しく、すぐに修理・整備できないケースが相次ぐ。
仕方なく、整備中のもう一機の部品を流用する「共食い整備」でやりくりしているという。
「部品を流用された機体は飛べなくなるからF15の稼働率は大幅に落ちている」と尾上氏。
優先度の低い整備は後回しになりがちなため、将来のパイロットの育成に使う練習機「T4」などは、故障すると倉庫に置かれたままにされるのが現状だ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110202000144.html
ましてや攻撃ヘリなんて…
昨年八月まで空自の補給本部長を務めた尾上定正氏は、現場の窮状を厳しい表情で明かした。
その一つに挙げたのが二百機を数える戦闘機F15。
領空侵犯の恐れがある他国の軍用機に対する緊急発進のほとんどを担うため、最優先で整備している。
しかし、そのF15ですら部品の在庫が乏しく、すぐに修理・整備できないケースが相次ぐ。
仕方なく、整備中のもう一機の部品を流用する「共食い整備」でやりくりしているという。
「部品を流用された機体は飛べなくなるからF15の稼働率は大幅に落ちている」と尾上氏。
優先度の低い整備は後回しになりがちなため、将来のパイロットの育成に使う練習機「T4」などは、故障すると倉庫に置かれたままにされるのが現状だ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110202000144.html
233名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:17:38.32ID:DNCSKvN4 一個飛行隊ぐらい攻撃ヘリ維持できるとかこのスレで言ってるけど今有るD型のアップデートすら絶望的だろうな
234名無し三等兵
2019/01/07(月) 12:18:51.42ID:lru0Gf5X 【日航機123便ロックオン事件】 中曽根「真実は墓場まで持っていく(=原因は圧力隔壁ではない)」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546740721/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546740721/l50
236名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:01:21.84ID:FGl4aJPr 来年OH-6は全廃
来年AH-1Sは20機前後になる見込み
来年OH-1は復帰しない(去年は飛行試験すら1回もしてない)
来年AH-64Dは本国から改修の見込みがなければ復帰しない(ただ、今年中に部品改修見込みがあれば今年中に全機復帰)
偵察観察攻撃が全てがあぼーん
来年AH-1Sは20機前後になる見込み
来年OH-1は復帰しない(去年は飛行試験すら1回もしてない)
来年AH-64Dは本国から改修の見込みがなければ復帰しない(ただ、今年中に部品改修見込みがあれば今年中に全機復帰)
偵察観察攻撃が全てがあぼーん
237名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:19:37.25ID:++x5OX8m CH-47「俺にガンポッドを載せてくれぇぇ!」
238名無し三等兵
2019/01/07(月) 13:24:02.07ID:BwZumagt 汎用ヘリを減らすことはしないだろう
239名無し三等兵
2019/01/07(月) 16:43:53.89ID:Xr91uyhb つーか、これから観測偵察任務って汎用ヘリがやんの?
240名無し三等兵
2019/01/07(月) 16:51:46.34ID:ckNEXz8f どうしても有人機でやる必要がある場合は
汎用ヘリに必要な機材を搭載して行うスタイルでは?
その必要がない場合は普通にドローンだろ
汎用ヘリに必要な機材を搭載して行うスタイルでは?
その必要がない場合は普通にドローンだろ
241名無し三等兵
2019/01/07(月) 16:55:32.65ID:ySlc8GAg >>239
UAVと汎用ヘリに役割を分配するんじゃね
観測任務はUAV、軽輸送は汎用ヘリにみたいな
UH-XもFLIRやら装備してればOH-1と同等程度の観測任務は出来るだろう
そこで攻撃ヘリにも観測任務任せる流れにできたらよかったんだけどな…
UAVと汎用ヘリに役割を分配するんじゃね
観測任務はUAV、軽輸送は汎用ヘリにみたいな
UH-XもFLIRやら装備してればOH-1と同等程度の観測任務は出来るだろう
そこで攻撃ヘリにも観測任務任せる流れにできたらよかったんだけどな…
242名無し三等兵
2019/01/07(月) 17:08:12.89ID:ckNEXz8f コマンチが実用化されてたら・・・・
偵察と攻撃を1機でこなせたし
日本には最適だったかもね
偵察と攻撃を1機でこなせたし
日本には最適だったかもね
243名無し三等兵
2019/01/07(月) 17:23:27.88ID:npzp7trw >>236
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第66号 平成30年度 XTS2エンジンの組立作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-066.pdf
>本件の履行に必要なXTS2エンジンの機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年度2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
これがあるからOH-1は今年に間に合うかもしれん
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第66号 平成30年度 XTS2エンジンの組立作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-066.pdf
>本件の履行に必要なXTS2エンジンの機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年度2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
これがあるからOH-1は今年に間に合うかもしれん
244名無し三等兵
2019/01/07(月) 17:26:47.27ID:ySlc8GAg246名無し三等兵
2019/01/07(月) 17:51:11.81ID:Qmp5mMOC UH-X用かな?
247名無し三等兵
2019/01/07(月) 17:55:15.16ID:+A2adsdM 無人機用じゃないの
249名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:33:52.27ID:XFpPxW++ >>244
ちょちょいっとケースをいじって入れられんかな?トランスミッションの方は余裕ある話だったが
TS1に関してはこれか、どうなるんかね
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第65号 平成30年度 観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
振動応力試験に係る性能図表等の技術資料作成(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-065.pdf
本件の履行に必要な、本件の履行において、TS1−M−10Aの振動低減技術に
関する知識及び運転試験を安全に実施するための技術的な知見を有していること。
予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
ちょちょいっとケースをいじって入れられんかな?トランスミッションの方は余裕ある話だったが
TS1に関してはこれか、どうなるんかね
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第65号 平成30年度 観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
振動応力試験に係る性能図表等の技術資料作成(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-065.pdf
本件の履行に必要な、本件の履行において、TS1−M−10Aの振動低減技術に
関する知識及び運転試験を安全に実施するための技術的な知見を有していること。
予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
250名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:39:53.89ID:ySlc8GAg251名無し三等兵
2019/01/07(月) 19:45:52.82ID:ubV1kMnb 25年前に作ったエンジンなんて自然劣化してそうだが
252名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:18:19.22ID:6FuddNhU253名無し三等兵
2019/01/07(月) 22:37:42.19ID:ubV1kMnb 海自UH-Xは新規導入は無くなって既存機を増やす方向らしい
水陸機動団用のヘリってオスプレイだろ?
水陸機動団用のヘリってオスプレイだろ?
254名無し三等兵
2019/01/07(月) 23:26:58.95ID:++x5OX8m 新規導入ったってもともとH-60系列かCH-101系列かって言われてたしなんとも思わんなあ
255名無し三等兵
2019/01/08(火) 08:47:29.47ID:oYw207Ux 高価なホーク系や三発機を揃えるの?
256名無し三等兵
2019/01/08(火) 14:18:30.37ID:kPzFGlj2 >>230>>231
お前毎度それを言っているが、米軍がAH-64Eを絶賛整備中なのを何だと思っているかのか?
お前毎度それを言っているが、米軍がAH-64Eを絶賛整備中なのを何だと思っているかのか?
257名無し三等兵
2019/01/08(火) 14:25:32.68ID:rP8Hi5RH 自衛隊の話だろ
258名無し三等兵
2019/01/08(火) 15:06:46.67ID:yk+sWTz/ A-10が未だに生き残ってる軍隊だからなんの参考にもならんよね
259名無し三等兵
2019/01/08(火) 18:12:36.47ID:Z2NLJlod260名無し三等兵
2019/01/08(火) 19:07:57.01ID:kVy68sY4 アフガンでテロリストと戦う国の調達は参考にならない
261名無し三等兵
2019/01/08(火) 19:41:27.54ID:MI96e3RD そしたらイギリスやオランダやロシアもあてにならないな
262名無し三等兵
2019/01/08(火) 19:47:37.45ID:6uH6MZwK まじめに攻撃ヘリは想定する主戦場が他の国と違うから困る
263名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:04:53.86ID:UcHCywv9 アフガンでのゲリコマや本格的侵略事態での有効性は否定されんけどね
264名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:06:21.02ID:MI96e3RD そんなに日本だけめちゃくちゃ特殊でもないと思うがな
島国、ジャングル→台湾、インドネシア(どちらもAH-64E配備)
上陸作戦→米海兵隊(言わずもがな)
山がち→台湾、韓国(どちらもAH-64E配備)
それぞれの条件を見ても当てはまる国はあるし、金がないならまだしも日本に合わないってのは無理がある
島国、ジャングル→台湾、インドネシア(どちらもAH-64E配備)
上陸作戦→米海兵隊(言わずもがな)
山がち→台湾、韓国(どちらもAH-64E配備)
それぞれの条件を見ても当てはまる国はあるし、金がないならまだしも日本に合わないってのは無理がある
265名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:06:37.55ID:u0zEvyaq 258
ああいう制空権が大前提の機体は空軍力が全て
ああいう制空権が大前提の機体は空軍力が全て
266名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:12:01.00ID:6uH6MZwK 問題は米海兵隊みたいに上陸作戦に使うのに米軍ほど強力な航空戦力がないこと
267名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:49:09.76ID:MI96e3RD 世界第二位のF-35保有予定国で、DDHのF-35B搭載改修計画があって、F-2があって、F-15Jもマルチロール改修するのに面白い冗談だよね
268名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:50:39.09ID:d1GV7OlL この場合の航空戦力は空母艦載機って意味だと思うよ
いずもにF-35B積んだ程度じゃ危険と…
いずもにF-35B積んだ程度じゃ危険と…
269名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:52:02.79ID:6uH6MZwK 敵が中国だから質はともかく数でぼろまけ
270名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:53:02.01ID:6uH6MZwK あと南西には那覇基地しかない
九州から遠すぎる
九州から遠すぎる
271名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:53:42.19ID:LE01QWuf272名無し三等兵
2019/01/08(火) 20:57:55.10ID:MI96e3RD273名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:01:18.14ID:d1GV7OlL たとえ対策を取られて活躍せず全機撃墜されても
相手に対策を取らせる手間と時間を取らせるという点で有益では?
少なくとも対空ミサイルの装備を強要できる時点で…
相手に対策を取らせる手間と時間を取らせるという点で有益では?
少なくとも対空ミサイルの装備を強要できる時点で…
274名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:04:16.64ID:F6JTThsN >>264
台湾とか大陸から50kmくらいだからなぁ。
尖閣諸島とか那覇から200kmくらい
アパッチは最大でも300km/hも無理だから、振動の中搭乗員は
じっと我慢して戦闘して、また慣れない長距離飛行して出撃。
同じ島国で、国内敵対処のインドネシアと、大陸に近い台湾と同じ?
上陸作戦って、「上陸された時に対処する」のが専門の陸自と、
敵地上陸する海兵隊を同一視するかなぁ。
サンパンでも来れる台湾と、本格的な上陸用部隊が必要な日本と
同じかなあ?上陸部隊は海上でASM/SSM攻撃で仕留めるのが
日本の考え方だったはずだけど。
山がちって言うけど、ロシアは大平原の戦車戦でAH使うつもり。
攻撃ヘリが欲しいから理由をつけるって言うのは、
天下り先が欲しいから調達の理由をつけるのと同レベル。
台湾とか大陸から50kmくらいだからなぁ。
尖閣諸島とか那覇から200kmくらい
アパッチは最大でも300km/hも無理だから、振動の中搭乗員は
じっと我慢して戦闘して、また慣れない長距離飛行して出撃。
同じ島国で、国内敵対処のインドネシアと、大陸に近い台湾と同じ?
上陸作戦って、「上陸された時に対処する」のが専門の陸自と、
敵地上陸する海兵隊を同一視するかなぁ。
サンパンでも来れる台湾と、本格的な上陸用部隊が必要な日本と
同じかなあ?上陸部隊は海上でASM/SSM攻撃で仕留めるのが
日本の考え方だったはずだけど。
山がちって言うけど、ロシアは大平原の戦車戦でAH使うつもり。
攻撃ヘリが欲しいから理由をつけるって言うのは、
天下り先が欲しいから調達の理由をつけるのと同レベル。
275名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:05:00.45ID:F6JTThsN276名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:12:18.09ID:EwLmhB5t277名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:13:13.61ID:MI96e3RD >>274
長距離飛行?船に載せて行けばいいんじゃないですかね
いつもは強い中国軍が上陸している前提で話してるんだから、別に米海兵隊と比較したっていいんじゃないでしょうか?
森林やジャングルで使うという面ならインドネシアや台湾も同じだよね?
ロシアに関しては全然違う話題の時だし、ロシアが山がちなんか言ってないよ?
論破しようとして一つにまとめすぎだわ
長距離飛行?船に載せて行けばいいんじゃないですかね
いつもは強い中国軍が上陸している前提で話してるんだから、別に米海兵隊と比較したっていいんじゃないでしょうか?
森林やジャングルで使うという面ならインドネシアや台湾も同じだよね?
ロシアに関しては全然違う話題の時だし、ロシアが山がちなんか言ってないよ?
論破しようとして一つにまとめすぎだわ
279名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:20:51.45ID:F6JTThsN >>277
>いつもは強い中国軍が上陸している前提で話してる
だ れ が ?
そして、攻撃は反復しないと意味が無いので、速度が高くないと反復する間に
相手に対策を取られる。
おっそいヘリでどうやって攻撃回数を増やすの?
それでいいと思うなら米空母は攻撃機じゃなくてヘリを積んでるでしょう。
距離の話が一番重要なので、そこを無視するのは一番おかしい。
船は、双方にとって潜水艦と対艦ミサイルで消滅する危険をはらんでいる。
>いつもは強い中国軍が上陸している前提で話してる
だ れ が ?
そして、攻撃は反復しないと意味が無いので、速度が高くないと反復する間に
相手に対策を取られる。
おっそいヘリでどうやって攻撃回数を増やすの?
それでいいと思うなら米空母は攻撃機じゃなくてヘリを積んでるでしょう。
距離の話が一番重要なので、そこを無視するのは一番おかしい。
船は、双方にとって潜水艦と対艦ミサイルで消滅する危険をはらんでいる。
280名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:22:04.84ID:F6JTThsN281名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:25:05.64ID:F6JTThsN >>277
しかも強い中国軍は強い航空優勢がないと上陸してこないんだけど。
強い中国軍が強い航空優勢の下で上陸したとき、ヘリを出すの??
「いつもは中国軍が強いって言ってるんだからいいじゃないか」
はあそうですか。
しかも強い中国軍は強い航空優勢がないと上陸してこないんだけど。
強い中国軍が強い航空優勢の下で上陸したとき、ヘリを出すの??
「いつもは中国軍が強いって言ってるんだからいいじゃないか」
はあそうですか。
282名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:26:27.33ID:oYw207Ux 強い強い言いたいんかと
283名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:29:05.80ID:MI96e3RD284名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:30:26.78ID:MI96e3RD285名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:33:06.53ID:MI96e3RD そもそもある程度航空優勢がとれなきゃ逆上陸作戦なんてしないし、AHが本当に無意味ならあんなカネのかかるものさっさと廃止にするし、そこを再編するとはいえ無くさないのはある程度使い道があるからでしょ
無くしていざというときに何かあったら責任も取れないしね
無くしていざというときに何かあったら責任も取れないしね
287名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:41:15.85ID:6uH6MZwK 使い道はあるけど費用対効果(命含め)が悪いのが問題
必要ないなら廃止で意見が一致する
仕事はあるけれども今ある機体では問題多いから言われる
必要ないなら廃止で意見が一致する
仕事はあるけれども今ある機体では問題多いから言われる
288名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:44:26.38ID:K4fJMtFm 自衛隊における攻撃ヘリは今後立場が難しそう
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
289名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:48:51.80ID:F6JTThsN290名無し三等兵
2019/01/08(火) 21:51:35.98ID:oYw207Ux >>289
米軍につおいちうごく軍をぶっ殺してもらうかの
米軍につおいちうごく軍をぶっ殺してもらうかの
291名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:04:47.35ID:MmZS0DFx 日米同盟を前提にしなけりゃなんもできないわな。
独自の情報網すらないもんだから米からの情報なしではJアラートも動かない
独自の情報網すらないもんだから米からの情報なしではJアラートも動かない
292名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:14:26.69ID:oYw207Ux でもなあ
アメちゃん、逆上陸の主力は日本が
出してくれ言うと思うぜ?南鮮や
南ベトナムみたいに。
卑下したり馬鹿にしたりする余裕は
マジ無いと思いますわね
アメちゃん、逆上陸の主力は日本が
出してくれ言うと思うぜ?南鮮や
南ベトナムみたいに。
卑下したり馬鹿にしたりする余裕は
マジ無いと思いますわね
293名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:16:55.79ID:MmZS0DFx アメリカはアメリカの安全保障を前提に行動するだけなので日本の主権以外意味のない局地戦には興味を示さないだろうね。
自衛権行使するための自衛隊持ってるだろと言いそう
自衛権行使するための自衛隊持ってるだろと言いそう
294名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:19:06.69ID:oYw207Ux295名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:24:41.21ID:UcHCywv9297名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:28:59.01ID:UcHCywv9298名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:37:54.42ID:LE01QWuf299名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:38:24.08ID:MmZS0DFx 対戦車ヘリ調達するお金が無いから数も揃わない問題への
某A省の答えはテクニカル車両に中多積んでゲリラ戦なんだろ。
もうヘリコプターに搭載する必要すらないと
某A省の答えはテクニカル車両に中多積んでゲリラ戦なんだろ。
もうヘリコプターに搭載する必要すらないと
300名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:39:20.37ID:UcHCywv9 >>298
次期大綱で引き続き維持する事を保証してるわけではないからなぁ
次期大綱で引き続き維持する事を保証してるわけではないからなぁ
301名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:42:54.18ID:oYw207Ux >>299
水陸機動団では即応性のある配備は出来んでしょ
水陸機動団では即応性のある配備は出来んでしょ
302名無し三等兵
2019/01/08(火) 22:45:33.88ID:UcHCywv9 >>301
どうしてもら火力支援が欲しかったらAH-64D×12機とAH-1S C-NITE×16機が来てくれるよ
どうしてもら火力支援が欲しかったらAH-64D×12機とAH-1S C-NITE×16機が来てくれるよ
303名無し三等兵
2019/01/08(火) 23:02:18.24ID:oYw207Ux304名無し三等兵
2019/01/08(火) 23:07:24.50ID:MI96e3RD >>289
占領されてるところに逆上陸するんだから国外に行くか行かないかなんて関係ないでしょ
攻める土地が敵に落ちていることにはかわりないんだから
そして日本は水陸機動団を作ったのだから干上がりを待たずに逆上陸する想定もしているし、現にドンブリ演習などでAHによる護衛も実際に行っている
そもそも数百キロ飛ばそうなんてお前さんくらいしか考えてないでしょ
おおすみ型と共にDDHの参加した演習の何を見ているのですかと
占領されてるところに逆上陸するんだから国外に行くか行かないかなんて関係ないでしょ
攻める土地が敵に落ちていることにはかわりないんだから
そして日本は水陸機動団を作ったのだから干上がりを待たずに逆上陸する想定もしているし、現にドンブリ演習などでAHによる護衛も実際に行っている
そもそも数百キロ飛ばそうなんてお前さんくらいしか考えてないでしょ
おおすみ型と共にDDHの参加した演習の何を見ているのですかと
305名無し三等兵
2019/01/08(火) 23:11:40.32ID:MmZS0DFx 今後はひゅうがやいずもを強襲揚陸艦のように運用するのだから
LCACや汎用ヘリを攻撃ヘリで護衛するんだろ。 そしてポモルニク級ホバークラフトが陸揚げしていった対空車両に捕捉され(以下略)
LCACや汎用ヘリを攻撃ヘリで護衛するんだろ。 そしてポモルニク級ホバークラフトが陸揚げしていった対空車両に捕捉され(以下略)
308名無し三等兵
2019/01/09(水) 00:32:06.30ID:uVLVhgE4 F-35Bにブリムストーン抱かせてコブラの替わりにならんか?
陸自管轄で〜
陸自管轄で〜
309名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:01:26.36ID:4lrHBhSL >>292
アメリカファースト(米国内の問題解決が第一)なので、アメリカの
政治はもうそういうのに興味を失ってるので。
>>305
航空脅威からどうやって攻撃ヘリで護衛するのか以下略
>>304
>占領されてるところに逆上陸するんだから国外に行くか行かないかなんて関係ないでしょ
占領されてるところは敵の制空・制海権下になってると考えるべき。
制空権・制海権が確保されていればあとは兵糧攻めでしかない。
太平洋戦争の島しょの戦いで嫌というほど日本軍が味わったでしょう。
そもそも米軍の揚陸艦は対潜がバッチリだから対地攻撃ヘリで
同行する余裕があるわけで、日本のDDHは対潜警戒に従事しないと
普通にDDH自身がやられてしまう。
"このシェフィールドの撃沈の他、イギリス機動艦隊は5月1日から10日の間に
アルゼンチン海軍の209型潜水艦サン・ルイスから、たびたび魚雷攻撃を受け、
対潜行動を強いられ艦艇の損失を避けるべく大幅にその活動範囲を狭めた。
この為、イギリス、アルゼンチン両海軍艦艇同士による大規模な海戦は戦争の
全期間を通じて一切行われず、その後艦艇への攻撃は航空機によるものが
中心となった。 "
例えば中国はアルゼンチン軍と比較にならないほど優勢な潜水艦戦力を
有してるわけですが・・・・
アメリカファースト(米国内の問題解決が第一)なので、アメリカの
政治はもうそういうのに興味を失ってるので。
>>305
航空脅威からどうやって攻撃ヘリで護衛するのか以下略
>>304
>占領されてるところに逆上陸するんだから国外に行くか行かないかなんて関係ないでしょ
占領されてるところは敵の制空・制海権下になってると考えるべき。
制空権・制海権が確保されていればあとは兵糧攻めでしかない。
太平洋戦争の島しょの戦いで嫌というほど日本軍が味わったでしょう。
そもそも米軍の揚陸艦は対潜がバッチリだから対地攻撃ヘリで
同行する余裕があるわけで、日本のDDHは対潜警戒に従事しないと
普通にDDH自身がやられてしまう。
"このシェフィールドの撃沈の他、イギリス機動艦隊は5月1日から10日の間に
アルゼンチン海軍の209型潜水艦サン・ルイスから、たびたび魚雷攻撃を受け、
対潜行動を強いられ艦艇の損失を避けるべく大幅にその活動範囲を狭めた。
この為、イギリス、アルゼンチン両海軍艦艇同士による大規模な海戦は戦争の
全期間を通じて一切行われず、その後艦艇への攻撃は航空機によるものが
中心となった。 "
例えば中国はアルゼンチン軍と比較にならないほど優勢な潜水艦戦力を
有してるわけですが・・・・
310名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:05:52.54ID:bWjMR0aE 根本的に勘違いしている人がいるから言っておくが、正直オーバースペックすぎるF-35Bを陸管轄で入れるなら言い値で買う攻撃ヘリのほうがマシなのよ
ありゃ空さんが持ってるから使い勝手が良いわけで、
例えばたかだか家族経営の個人商店の配達に大型トラックは買わないだろ?
陸にとっては無駄が多すぎるんよ
もっと言えば陸が運用しているのはせいぜいビジネス機止まりだから色んなノウハウも構築しなきゃいけない
だったら必要な時に頭下げて空さんに協力してもらったほうが陸としても"何かと都合がいい"
例えそれがいつでも自由にF-35Bを使える権利と引き換えだったとしても、ね
まあ、欲しくてもそもそもF-35Bなんて買うカネがないわけだが
ありゃ空さんが持ってるから使い勝手が良いわけで、
例えばたかだか家族経営の個人商店の配達に大型トラックは買わないだろ?
陸にとっては無駄が多すぎるんよ
もっと言えば陸が運用しているのはせいぜいビジネス機止まりだから色んなノウハウも構築しなきゃいけない
だったら必要な時に頭下げて空さんに協力してもらったほうが陸としても"何かと都合がいい"
例えそれがいつでも自由にF-35Bを使える権利と引き換えだったとしても、ね
まあ、欲しくてもそもそもF-35Bなんて買うカネがないわけだが
311名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:07:13.78ID:WyKXHCM+ カネはあるじゃないか、他の装備を圧迫してでも捻出するさ
312名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:13:20.68ID:5b0VsmNZ >>309
気になったんだが
> そもそも米軍の揚陸艦は対潜がバッチリだから対地攻撃ヘリで
> 同行する余裕があるわけで、日本のDDHは対潜警戒に従事しないと
> 普通にDDH自身がやられてしまう。
勘違いしているのかわからないが、アメリカの揚陸艦は護衛となる駆逐艦やら巡洋艦やら(今はないけど)フリゲートやら、とにかく護衛艦を引きつけているよ
日本も普通はDDやらDDGは随伴させるだろう
現にドーンブリッツ15では「あしがら」「ひゅうが」「くにさき」が陣形を組み、SH-60が3機搭載され、CH-47とAH-64が2機ずつ揚陸作戦に投入されている
気になったんだが
> そもそも米軍の揚陸艦は対潜がバッチリだから対地攻撃ヘリで
> 同行する余裕があるわけで、日本のDDHは対潜警戒に従事しないと
> 普通にDDH自身がやられてしまう。
勘違いしているのかわからないが、アメリカの揚陸艦は護衛となる駆逐艦やら巡洋艦やら(今はないけど)フリゲートやら、とにかく護衛艦を引きつけているよ
日本も普通はDDやらDDGは随伴させるだろう
現にドーンブリッツ15では「あしがら」「ひゅうが」「くにさき」が陣形を組み、SH-60が3機搭載され、CH-47とAH-64が2機ずつ揚陸作戦に投入されている
313名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:13:38.44ID:QUpmxVQm いや核保有で全て解決する
314名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:14:43.77ID:bWjMR0aE >>311
100億のオスプレイを軽く超える150億のF-35Bなんか無理
100億のオスプレイを軽く超える150億のF-35Bなんか無理
315名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:17:32.96ID:4lrHBhSL >>312
アメリカの揚陸艦じゃなくて、原子力空母をコアとする対空・対水上・対潜の
カバーの下での話なんだけど。
それ以前に、戦後のアメリカ軍がまともな潜水艦戦力をもってる国に上陸をかけた
実績があるかどうか考えてみてね。
アメリカの揚陸艦じゃなくて、原子力空母をコアとする対空・対水上・対潜の
カバーの下での話なんだけど。
それ以前に、戦後のアメリカ軍がまともな潜水艦戦力をもってる国に上陸をかけた
実績があるかどうか考えてみてね。
316名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:29:12.31ID:5b0VsmNZ >>315
外征するわけではないので日本なら
艦上戦闘機→航空自衛隊戦闘機
対潜ヘリ→陸上哨戒機と対潜ヘリ
空母打撃群の護衛(エスコートの意味での)艦→海自護衛艦隊
に変わるだけだろう
対水上のカバーといっても、アメリカはハープーンが主力だし、それなら能力は日本とほぼ変わらない
そもそも一部のアーレイ・バーク級はSSMを積んでいないほどで、ホーネットのハープーンASMに頼っている始末
SM-6が登場したので大幅に強化されるとはいえ、現状では自衛隊のほうが対水上カバーは充実してるのではないかと言えるほど
逆に陸上哨戒機が行動できないほど敵の航空優勢が強ければ上陸作戦など自殺行為に等しいから決行しないだろう
そもそもDDHは多様な作戦に従事するプラットホームとして運用するし、演習を見てもそれを意識しているのは事実だよ
外征するわけではないので日本なら
艦上戦闘機→航空自衛隊戦闘機
対潜ヘリ→陸上哨戒機と対潜ヘリ
空母打撃群の護衛(エスコートの意味での)艦→海自護衛艦隊
に変わるだけだろう
対水上のカバーといっても、アメリカはハープーンが主力だし、それなら能力は日本とほぼ変わらない
そもそも一部のアーレイ・バーク級はSSMを積んでいないほどで、ホーネットのハープーンASMに頼っている始末
SM-6が登場したので大幅に強化されるとはいえ、現状では自衛隊のほうが対水上カバーは充実してるのではないかと言えるほど
逆に陸上哨戒機が行動できないほど敵の航空優勢が強ければ上陸作戦など自殺行為に等しいから決行しないだろう
そもそもDDHは多様な作戦に従事するプラットホームとして運用するし、演習を見てもそれを意識しているのは事実だよ
317名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:30:53.40ID:WyKXHCM+318名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:33:11.84ID:bWjMR0aE320名無し三等兵
2019/01/09(水) 01:43:03.51ID:bWjMR0aE321名無し三等兵
2019/01/09(水) 03:07:09.12ID:WyKXHCM+322名無し三等兵
2019/01/09(水) 03:23:03.31ID:bWjMR0aE こいつ一体誰と話してたんだろ…会話が成り立ってねえ
323名無し三等兵
2019/01/09(水) 08:28:40.64ID:MUd40/pU >>309
ん?アメリカが本音で話し始めた事を言いたいの?
https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/china-riled-by-us-move-on-taiwan-in-new-bill
台湾へのちょっかいは止めろとよ。
世界の警察、とかでなく身近な人達
守るようになりましたな!残念(>_<)
ん?アメリカが本音で話し始めた事を言いたいの?
https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/china-riled-by-us-move-on-taiwan-in-new-bill
台湾へのちょっかいは止めろとよ。
世界の警察、とかでなく身近な人達
守るようになりましたな!残念(>_<)
324名無し三等兵
2019/01/10(木) 15:08:32.40ID:F+2PiASB 汎用機に武装した程度では大した火力支援は期待できんだろ
かといって攻撃ヘリの優先度が低いから新たな導入も難しい
とくに海を渡る離島の攻防なんかでは攻撃ヘリは本土や沖縄から出撃は厳しい
基本的にはF-35Bや陸上基地からのF-2での支援なんだろうな
かといって攻撃ヘリの優先度が低いから新たな導入も難しい
とくに海を渡る離島の攻防なんかでは攻撃ヘリは本土や沖縄から出撃は厳しい
基本的にはF-35Bや陸上基地からのF-2での支援なんだろうな
325名無し三等兵
2019/01/10(木) 17:19:05.27ID:BvwY14dY それいったら1500馬力もでないからフル装備だと20分しか飛べないAH-1S君や、1600馬力しかないOH-1は産廃だとバレちゃうよ。汎用ヘリと変わらない
326名無し三等兵
2019/01/10(木) 17:45:42.38ID:RpzdR7xU 五毛が暴れてるんかねぇ
327名無し三等兵
2019/01/10(木) 17:49:32.85ID:u+cJhqHW 確かにw
地方自治体のヘリでさえ二千馬力級が普通だからな
地方自治体のヘリでさえ二千馬力級が普通だからな
328名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:15:23.78ID:OphcXdjD 「で、その1500馬力の対戦車ヘリで不足する事ってなんかあんの?」
って判定受けてるからなぁ…現状
って判定受けてるからなぁ…現状
329名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:16:32.43ID:k7RfkcSk まぁ戦争しない限り攻撃ヘリなんていらないから…
いや戦闘機も軍艦も戦車もいらないけど
いや戦闘機も軍艦も戦車もいらないけど
330名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:26:43.86ID:k21gEiyX 陸自ヘリに地上からレーザー照射
昨年10月、宮崎飛行中
2019/1/10 16:56
(c)一般社団法人共同通信社()
陸上自衛隊西部方面隊(熊本市)は10日、昨年10
月に宮崎県諸塚村の上空を飛行していた輸送ヘリコプ
ターが約1分間、地上方向からレーザー照射を受けた
と発表した。操縦していた副操縦士の左目の視力が一
時低下したが、機長が操縦を代わり機体にトラブルは
なかった。宮崎県警が威力業務妨害などの疑いで捜査
している。
方面隊によると、昨年10月24日午後7時25分ご
ろ、宮崎県日向沖で夜間飛行訓練を終えた輸送ヘリ
(CH―47JA)が高遊原分屯地(熊本県益城町)に
戻る途中、緑色のレーザー照射を受けた。当時機内に
は整備士も含め10人が乗っていた。
昨年10月、宮崎飛行中
2019/1/10 16:56
(c)一般社団法人共同通信社()
陸上自衛隊西部方面隊(熊本市)は10日、昨年10
月に宮崎県諸塚村の上空を飛行していた輸送ヘリコプ
ターが約1分間、地上方向からレーザー照射を受けた
と発表した。操縦していた副操縦士の左目の視力が一
時低下したが、機長が操縦を代わり機体にトラブルは
なかった。宮崎県警が威力業務妨害などの疑いで捜査
している。
方面隊によると、昨年10月24日午後7時25分ご
ろ、宮崎県日向沖で夜間飛行訓練を終えた輸送ヘリ
(CH―47JA)が高遊原分屯地(熊本県益城町)に
戻る途中、緑色のレーザー照射を受けた。当時機内に
は整備士も含め10人が乗っていた。
331名無し三等兵
2019/01/10(木) 18:29:16.43ID:rob/HUhY 戦場でもレーザー光線は使われるだろうから、
レーザー光線への対策が必要だな
レーザー光線への対策が必要だな
332名無し三等兵
2019/01/10(木) 19:25:27.24ID:MUTYmbml 今ならレーザー受けた方向を逆に覗き返して、位置の特定まで行える機材とか作れる気はするけど。
逆パターンのレーザー距離計はちょっと金出したら、照射位置をデジカメで捉えてポイント指定できる機械がある。
逆パターンのレーザー距離計はちょっと金出したら、照射位置をデジカメで捉えてポイント指定できる機械がある。
333名無し三等兵
2019/01/10(木) 19:38:02.35ID:Ii8Jutav サングラスなんて意味をなさないの?
334名無し三等兵
2019/01/10(木) 20:38:51.47ID:BvwY14dY335名無し三等兵
2019/01/10(木) 22:53:01.46ID:OphcXdjD AHがあれば便利
AHがあればより優位になる
それは間違いないが、
「死活的に重要な他の装備品の整備を遅らせてまで必要なの?」
って突きつけられてる現状なのでまずそこを突き崩さないとなぁ
「○○には使える」「○○にはまだ有効」じゃ弱い
AHがあればより優位になる
それは間違いないが、
「死活的に重要な他の装備品の整備を遅らせてまで必要なの?」
って突きつけられてる現状なのでまずそこを突き崩さないとなぁ
「○○には使える」「○○にはまだ有効」じゃ弱い
336名無し三等兵
2019/01/10(木) 22:58:14.79ID:OphcXdjD たとえばF-35B×20機削ってでもAH-X×40機調達しないとそもそも我が国の防衛構想が根本的に成立しない
くらいの説得力がないとひっくり返せん
くらいの説得力がないとひっくり返せん
337名無し三等兵
2019/01/10(木) 23:21:59.37ID:yzvuoOJp >>325
フル装備で飛ぶことはないから安心するんだ。
基地祭の時に、演習でTOW外しちゃいましたねと言ったら、TOWは調子よくないんであんまり使いませんね
あ!70mmハイドラありすもんねと言ったら、ハイドラも単弾頭タイプが入ってこなくて。今までのタイプはクラスター処理でなくなりまして
今、まともに撃てるのは20mmくらいしかないんですよ。と。
フル装備で飛ぶことはないから安心するんだ。
基地祭の時に、演習でTOW外しちゃいましたねと言ったら、TOWは調子よくないんであんまり使いませんね
あ!70mmハイドラありすもんねと言ったら、ハイドラも単弾頭タイプが入ってこなくて。今までのタイプはクラスター処理でなくなりまして
今、まともに撃てるのは20mmくらいしかないんですよ。と。
338名無し三等兵
2019/01/10(木) 23:29:38.76ID:v6k5yIN9339名無し三等兵
2019/01/10(木) 23:34:03.73ID:OphcXdjD >>338
「使える例」ならいくらでも出せるっちゃ出せるが、大概
「それAHじゃなくても良いよね」とか「それそこまで蓋然性高くないor発生してもcriticalではないよね」になるのが辛い
AHがなければ日本の防衛構想が崩壊するレベルの何かないんか
「使える例」ならいくらでも出せるっちゃ出せるが、大概
「それAHじゃなくても良いよね」とか「それそこまで蓋然性高くないor発生してもcriticalではないよね」になるのが辛い
AHがなければ日本の防衛構想が崩壊するレベルの何かないんか
340名無し三等兵
2019/01/10(木) 23:40:09.03ID:nx/xdhAh 次期中期防までに捻り出さないとまた別表への記載ゼロぞ
341名無し三等兵
2019/01/10(木) 23:49:22.77ID:rmB2Yhxc >それいったら1500馬力もでないからフル装備だと20分しか飛べないAH-1S君や、
これは酷い
何処で騙された(笑)
これは酷い
何処で騙された(笑)
343名無し三等兵
2019/01/10(木) 23:51:59.21ID:nx/xdhAh >>342
島嶼防衛用高速滑空弾なんか2023年実用化で2個大隊創設、島嶼間火力支援やろうとしてるしな…
島嶼防衛用高速滑空弾なんか2023年実用化で2個大隊創設、島嶼間火力支援やろうとしてるしな…
344名無し三等兵
2019/01/11(金) 00:15:05.91ID:PQPDC2s2 普通に輸送ヘリや汎用ヘリの護衛として使い道は普通にあるんだけどな
そういった用途には速度差がありすぎるので戦闘機は向かないし、これは竹内さん(だったと思うが)とかの戦闘ヘリ懐疑派のジャーナリストも認めてる用途
ただ30機からせいぜい40機くらい、贅沢しても50機くらいあれば良い(柔軟性は増すけどこれはかなり贅沢だと思う)ので、今までのコブラのようには調達する必要はない
そういった用途には速度差がありすぎるので戦闘機は向かないし、これは竹内さん(だったと思うが)とかの戦闘ヘリ懐疑派のジャーナリストも認めてる用途
ただ30機からせいぜい40機くらい、贅沢しても50機くらいあれば良い(柔軟性は増すけどこれはかなり贅沢だと思う)ので、今までのコブラのようには調達する必要はない
345名無し三等兵
2019/01/11(金) 00:26:09.30ID:uOdbpL8w >>341
それ前からわかっていたことだな。
燃料満載だと兵装システムをフルに搭載できない。
兵装を満載すると燃料を少なくしなければならない。
また夏の山越えなどパワーがないから兵装を積むことができない。
それ前からわかっていたことだな。
燃料満載だと兵装システムをフルに搭載できない。
兵装を満載すると燃料を少なくしなければならない。
また夏の山越えなどパワーがないから兵装を積むことができない。
346名無し三等兵
2019/01/11(金) 00:29:00.62ID:rCs3jKZe >>344
それについてはF/A-18でE-2Cを護衛する時のように、進出予定空域一帯をクリアにするってやり方もあるっちゃあるので代替手段が無いわけではない
あれば便利だし最適だが
とは言えship to shore又はShore to Shoreのエスコート用AHって考えは確かにAHの生き残り策として有力な一つだとは思う
とは言えそれやろうとした場合、自機だけじゃなくて護衛対象機も守れないといかんので恐らく高度な電子戦装備やデコイなんかも必須だろうなぁ…
それについてはF/A-18でE-2Cを護衛する時のように、進出予定空域一帯をクリアにするってやり方もあるっちゃあるので代替手段が無いわけではない
あれば便利だし最適だが
とは言えship to shore又はShore to Shoreのエスコート用AHって考えは確かにAHの生き残り策として有力な一つだとは思う
とは言えそれやろうとした場合、自機だけじゃなくて護衛対象機も守れないといかんので恐らく高度な電子戦装備やデコイなんかも必須だろうなぁ…
347名無し三等兵
2019/01/11(金) 00:38:53.05ID:rCs3jKZe エスコート用AHに必要な能力ってなんじゃろな
・島嶼間又は艦艇・島嶼間の護衛対象機をエスコートできる航続距離、速度
・途中予想される敵の攻撃、AHやSAMから護衛対象機を防護できる電子戦能力、ソフトキル・ハードキルシステム及び早期発見するISR能力
・護衛対象機の降着地点をクリアにできる対地制圧能力
・艦艇及び連携する戦闘システム(砲兵系、高射系)と見通し線外から連接できるデータリンクシステム
こんな感じ?
・島嶼間又は艦艇・島嶼間の護衛対象機をエスコートできる航続距離、速度
・途中予想される敵の攻撃、AHやSAMから護衛対象機を防護できる電子戦能力、ソフトキル・ハードキルシステム及び早期発見するISR能力
・護衛対象機の降着地点をクリアにできる対地制圧能力
・艦艇及び連携する戦闘システム(砲兵系、高射系)と見通し線外から連接できるデータリンクシステム
こんな感じ?
350名無し三等兵
2019/01/11(金) 00:53:56.53ID:PQPDC2s2352名無し三等兵
2019/01/11(金) 00:59:11.95ID:uOdbpL8w 20mm機関砲弾を約760発かな。
一発約300gとして満載で220kg。
専用コンテナに装填して機体に乗せるだけでも一苦労だな。
一発約300gとして満載で220kg。
専用コンテナに装填して機体に乗せるだけでも一苦労だな。
353名無し三等兵
2019/01/11(金) 01:15:35.91ID:RAouGid3 アベンジャーも空自管轄だっけ?
やっぱ自前で投射出来るモノが欲しいよなぁ
やっぱ自前で投射出来るモノが欲しいよなぁ
354名無し三等兵
2019/01/11(金) 01:37:08.71ID:PQPDC2s2 アベンジャーは海自管轄でって報道だった
ただ韓国か中国のメディアは空自管轄と言っていたのもある
ただ韓国か中国のメディアは空自管轄と言っていたのもある
355名無し三等兵
2019/01/11(金) 01:49:37.75ID:14jYz92h 無人兵器はどれも似かよった形してて、違いが分かりにくい。
356名無し三等兵
2019/01/11(金) 06:13:32.51ID:rCs3jKZe メーカーによれば、アベンジャーは兵装ポッド吊り下げて単魚雷やソノブイもいけるみたいね
357名無し三等兵
2019/01/11(金) 06:29:33.14ID:/0n11vbV >>335、>>336、>>347
AHの強みとしては、現場に張り付ける時間の長さじゃないかな
後、維持ランニングコストの安さ
揚陸支援にしても輸送支援にしても
F-35Bとは速度差は歴然で、ヘリ部隊や地上部隊に随伴はAHでないと無理
特に離島防衛等の比重が高まれば、AHは維持しておきたいところ
>>344
AHの優先度が高い時代ではないが、運用ノウハウ等のアセットは維持しておきたいところだろう
逆に高価なものは必要なく、ヘルファイア程度のミサイルと、30ミリガン、ハイドラが打てればよさそうで、
これができればとりあえずはAH-1S以上の性能にはなる
OH-1の飛行禁止が解けないが、TS1の最新版でもその気になれば多少の武装はできるから、
ある程度偵察攻撃ヘリとして維持できれば十分なのかもしれない
TS1-M-10→TS1-M-10Aで軸馬力が884→990まで上がっているから
XTS2になると1226軸馬力まで上がってタイガーヘリレベルになるけどね
国産で細々と開発すればよく、高価なセンサー類なんかは
後からアップグレード扱いで入れてもよいかもしれない
そうすれば名目上イニシャルコストが削減できるかも
AHの強みとしては、現場に張り付ける時間の長さじゃないかな
後、維持ランニングコストの安さ
揚陸支援にしても輸送支援にしても
F-35Bとは速度差は歴然で、ヘリ部隊や地上部隊に随伴はAHでないと無理
特に離島防衛等の比重が高まれば、AHは維持しておきたいところ
>>344
AHの優先度が高い時代ではないが、運用ノウハウ等のアセットは維持しておきたいところだろう
逆に高価なものは必要なく、ヘルファイア程度のミサイルと、30ミリガン、ハイドラが打てればよさそうで、
これができればとりあえずはAH-1S以上の性能にはなる
OH-1の飛行禁止が解けないが、TS1の最新版でもその気になれば多少の武装はできるから、
ある程度偵察攻撃ヘリとして維持できれば十分なのかもしれない
TS1-M-10→TS1-M-10Aで軸馬力が884→990まで上がっているから
XTS2になると1226軸馬力まで上がってタイガーヘリレベルになるけどね
国産で細々と開発すればよく、高価なセンサー類なんかは
後からアップグレード扱いで入れてもよいかもしれない
そうすれば名目上イニシャルコストが削減できるかも
358名無し三等兵
2019/01/11(金) 06:40:13.36ID:rCs3jKZe >>350
離島に侵攻した敵の地上発射又は艦載対空火器やから生き残るために強力な自己防御用の電子戦装置が必用とは思うけど、
AH-64E、AH-1Z、ティーガー辺りにそういう装備積まれてるっけ?
あと想定される脅威である中国のZ-10とかに搭載されてるTY-90の射程はスティンガーより優越してるからそれと打ち合いになる事も考えると既存機はどうだろ
スティンガーBlock2が完成してればなぁ
F-35とかで撃墜しろは禁句
離島に侵攻した敵の地上発射又は艦載対空火器やから生き残るために強力な自己防御用の電子戦装置が必用とは思うけど、
AH-64E、AH-1Z、ティーガー辺りにそういう装備積まれてるっけ?
あと想定される脅威である中国のZ-10とかに搭載されてるTY-90の射程はスティンガーより優越してるからそれと打ち合いになる事も考えると既存機はどうだろ
スティンガーBlock2が完成してればなぁ
F-35とかで撃墜しろは禁句
359名無し三等兵
2019/01/11(金) 06:44:54.80ID:/0n11vbV >>358
禁句でもF-35B導入の目途が立ったのだから、
陸自でも一部AHの持ち替えでも20機程度はF-35Bを運用してみたらどうかとは思うけどね
空自、海自、陸自でそれぞれ運用ドクトリンも異なるので、
陸自には陸自なりの運用ドクトリンがあり、できるはずなので
例えば揚陸艦中心に陸自のF-35Bを運用するとか
禁句でもF-35B導入の目途が立ったのだから、
陸自でも一部AHの持ち替えでも20機程度はF-35Bを運用してみたらどうかとは思うけどね
空自、海自、陸自でそれぞれ運用ドクトリンも異なるので、
陸自には陸自なりの運用ドクトリンがあり、できるはずなので
例えば揚陸艦中心に陸自のF-35Bを運用するとか
360名無し三等兵
2019/01/11(金) 06:47:05.71ID:rCs3jKZe 湾岸戦争開戦初日にAH-64Dがイラク軍レーダー基地襲撃したけど
それを発展させて、強力な電子戦装置を搭載し射程20kmくらいの超高速ミサイルを搭載させるか?
ヘリ搭載用電子戦装備、というか電子戦ヘリはMi-8PPAとかMi-8MTPR-1をロシアが実用化してるが
それを発展させて、強力な電子戦装置を搭載し射程20kmくらいの超高速ミサイルを搭載させるか?
ヘリ搭載用電子戦装備、というか電子戦ヘリはMi-8PPAとかMi-8MTPR-1をロシアが実用化してるが
361名無し三等兵
2019/01/11(金) 06:56:53.78ID:GpCDtz0b362名無し三等兵
2019/01/11(金) 07:11:27.79ID:RSZ+TKLj 雨霰とやるならハイドラとかの多連装ロケットだろう必要なのは
とりあえず離島にヘリボーンやろうとする場合、敵…中国軍はまぁ絶対阻止しようとするはずで
想定される脅威は射程12kmのHQ-7や、少なくともスティンガーに射程で優越するTY-90ヘリ用AAM搭載するZ-10戦闘ヘリコプターなわけで、エスコート用AHにはこれを排除できる能力が求められる
事前にF-35で制圧するので安全です、は無しな
そうならAHいらんやん
とりあえず離島にヘリボーンやろうとする場合、敵…中国軍はまぁ絶対阻止しようとするはずで
想定される脅威は射程12kmのHQ-7や、少なくともスティンガーに射程で優越するTY-90ヘリ用AAM搭載するZ-10戦闘ヘリコプターなわけで、エスコート用AHにはこれを排除できる能力が求められる
事前にF-35で制圧するので安全です、は無しな
そうならAHいらんやん
363名無し三等兵
2019/01/11(金) 07:17:36.11ID:T4O9J3hD364名無し三等兵
2019/01/11(金) 07:19:15.85ID:GpCDtz0b 敵SAMを巡航ミサイルで
高価値目標をF-35のJDAMで
その後の奪還強襲で、自軍のカバーにAHってのがありうる範囲か?とは思ったが
何かしっくりこないな、JDAM代の節約にはなりそう…だが
高価値目標をF-35のJDAMで
その後の奪還強襲で、自軍のカバーにAHってのがありうる範囲か?とは思ったが
何かしっくりこないな、JDAM代の節約にはなりそう…だが
365名無し三等兵
2019/01/11(金) 07:21:34.69ID:uxJLBeF2 ↑
スーパーコブラやアパッチはT700エンジン双発なので型式にもよるが最低でも3800馬力はある。
見ためスーパーコブラみたいでもAH−1Sは動く骨董品だよ
スーパーコブラやアパッチはT700エンジン双発なので型式にもよるが最低でも3800馬力はある。
見ためスーパーコブラみたいでもAH−1Sは動く骨董品だよ
366名無し三等兵
2019/01/11(金) 07:25:27.94ID:RSZ+TKLj368名無し三等兵
2019/01/11(金) 08:48:09.85ID:RSZ+TKLj369名無し三等兵
2019/01/11(金) 08:58:19.21ID:RSZ+TKLj UHやCHにとって脅威となる対象を排除するためにAHが必要ってしないと未来が怪しいのに
脅威の排除はAHではやりません、となったらAHの存在意義とは何ぞ
AHが護衛される対象になってるよ
AHを撃破し得る脅威は排除済みの前提だけど、転ばぬ先の杖として念のためにAH連れてきます、なんて理由じゃ新規導入されないのも当然
で、F-35やF-15J 改、F-2による事前打撃はするけど、それでもSAMや敵AHは排除し切れない
それを排除するためにAHを連れてきます、ならそれを積極的に排除できる能力がないと話にならん
どっちだ
事前の脅威は排除済みで出番がないのか
排除し切れない脅威からUHやCHの盾となり、積極的に狩りに行くのか
脅威の排除はAHではやりません、となったらAHの存在意義とは何ぞ
AHが護衛される対象になってるよ
AHを撃破し得る脅威は排除済みの前提だけど、転ばぬ先の杖として念のためにAH連れてきます、なんて理由じゃ新規導入されないのも当然
で、F-35やF-15J 改、F-2による事前打撃はするけど、それでもSAMや敵AHは排除し切れない
それを排除するためにAHを連れてきます、ならそれを積極的に排除できる能力がないと話にならん
どっちだ
事前の脅威は排除済みで出番がないのか
排除し切れない脅威からUHやCHの盾となり、積極的に狩りに行くのか
370名無し三等兵
2019/01/11(金) 09:15:45.34ID:RSZ+TKLj >>100
それに、その程度の相手ならAH-1Sで十分だしな
C-NITE型は90年代製造機が多いし延命すりゃまだ使える
AH-64Dも飛行制限解除されるとかE型改修すりゃ30機弱は残せる
なら結局新規導入する理由ないよね、ってなっちゃう。それだと
それに、その程度の相手ならAH-1Sで十分だしな
C-NITE型は90年代製造機が多いし延命すりゃまだ使える
AH-64Dも飛行制限解除されるとかE型改修すりゃ30機弱は残せる
なら結局新規導入する理由ないよね、ってなっちゃう。それだと
371名無し三等兵
2019/01/11(金) 09:30:34.42ID:nsA/NQMv >>369
ヘリボーンの脅威はSAMじゃなくて、むしろ歩兵の運用する小火器だよ。
固定翼機からの攻撃では制圧が難しいから攻撃ヘリが必要とされたわけで。
それにヘリでSAM狩りをするなら地形に隠れて最大限暴露を避けるべきで、
「SEAD」って言い方はWWの高度な電子機器を連想させてあまりよくないと思う。
それとも、WWのように自らをレーダーに暴露しECMで防御しながら対レーダーミサイルを遠距離から撃つような能力を要求してるの?
ヘリボーンの脅威はSAMじゃなくて、むしろ歩兵の運用する小火器だよ。
固定翼機からの攻撃では制圧が難しいから攻撃ヘリが必要とされたわけで。
それにヘリでSAM狩りをするなら地形に隠れて最大限暴露を避けるべきで、
「SEAD」って言い方はWWの高度な電子機器を連想させてあまりよくないと思う。
それとも、WWのように自らをレーダーに暴露しECMで防御しながら対レーダーミサイルを遠距離から撃つような能力を要求してるの?
372名無し三等兵
2019/01/11(金) 09:33:00.25ID:xEy+zbFg >>370
攻撃ヘリはAH-1SのC-NITEを改修して延命し部隊再編でいいだろうな。
AH-64D、Eは不要。
C-NITEで延命している間に空自のF-3国産手動開発みたいにOH-1をベースとしたAOHを開発すればいい。
AOHならアパッチ選考の時国産攻撃ヘリとしてある程度の構想はできているので全くのゼロからの開発ではない。
攻撃ヘリはAH-1SのC-NITEを改修して延命し部隊再編でいいだろうな。
AH-64D、Eは不要。
C-NITEで延命している間に空自のF-3国産手動開発みたいにOH-1をベースとしたAOHを開発すればいい。
AOHならアパッチ選考の時国産攻撃ヘリとしてある程度の構想はできているので全くのゼロからの開発ではない。
373名無し三等兵
2019/01/11(金) 09:35:16.41ID:RSZ+TKLj >>371
歩兵の運用する小火器排除出来ればいい、ってんならAH-1SやAH-64Dで十分
大綱中期防の部隊縮小、AH新規導入無しの方針は正しい
で終了するのよね
それはそれで防衛省の正しさが証明されたことで喜ばしい事ではある
次期大綱の2029年以降にAH飛行隊完全消滅させて、汎用ヘリを小火器対応の武装化するからUAVに任せるかになるのかなその場合
歩兵の運用する小火器排除出来ればいい、ってんならAH-1SやAH-64Dで十分
大綱中期防の部隊縮小、AH新規導入無しの方針は正しい
で終了するのよね
それはそれで防衛省の正しさが証明されたことで喜ばしい事ではある
次期大綱の2029年以降にAH飛行隊完全消滅させて、汎用ヘリを小火器対応の武装化するからUAVに任せるかになるのかなその場合
374名無し三等兵
2019/01/11(金) 09:38:08.68ID:RSZ+TKLj375名無し三等兵
2019/01/11(金) 09:59:31.84ID:MiXs/OfN >>359
禁句とかじゃなくて、それぞれに運用ドクトリンがあることがわかっているなら陸にとってF-35Bがどれだけ邪魔で無駄な装備か考えてみてください
禁句とかじゃなくて、それぞれに運用ドクトリンがあることがわかっているなら陸にとってF-35Bがどれだけ邪魔で無駄な装備か考えてみてください
376名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:01:44.07ID:MiXs/OfN377名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:03:23.08ID:RSZ+TKLj まぁ必要になったらJTFの中の一つのコマとして空自のF-35Bが配属されるだろうし
仮に陸上総隊司令官がJTF司令官になった場合は配属されたF-35Bを好きに使えばええ
仮に陸上総隊司令官がJTF司令官になった場合は配属されたF-35Bを好きに使えばええ
378名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:03:24.39ID:nsA/NQMv >>373
そう。それでいいと思うよ。
ヘリボーンなら自身の存在を秘匿するためにも敵SAMは積極的に制圧するより避けるべきで、
LZ近辺にSAMが展開しているならむしろLZを変更するべきだと思う。
というかAH-1SなんかTOW関連機材を下ろしてエスコートとLZ制圧専用にしてしまえばいい。
汎用ヘリの武装化については長距離ATMプラットフォームにするならいいけど、
ヘリボーン護衛としてはベトナムでの問題の再発になるから反対。
そう。それでいいと思うよ。
ヘリボーンなら自身の存在を秘匿するためにも敵SAMは積極的に制圧するより避けるべきで、
LZ近辺にSAMが展開しているならむしろLZを変更するべきだと思う。
というかAH-1SなんかTOW関連機材を下ろしてエスコートとLZ制圧専用にしてしまえばいい。
汎用ヘリの武装化については長距離ATMプラットフォームにするならいいけど、
ヘリボーン護衛としてはベトナムでの問題の再発になるから反対。
379名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:04:26.54ID:MiXs/OfN380名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:06:03.17ID:RSZ+TKLj381名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:08:48.16ID:RSZ+TKLj382名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:13:37.15ID:MiXs/OfN >>381
使おうと思って使えないから問題になってるんだろ
CHの護衛もついていけないほどなのだから
走るには走るがあらゆる性能が時代遅れの1970年式サニーを乗り続けるか、いっそのことプリウスに買い換えるかみたいなものだ
使おうと思って使えないから問題になってるんだろ
CHの護衛もついていけないほどなのだから
走るには走るがあらゆる性能が時代遅れの1970年式サニーを乗り続けるか、いっそのことプリウスに買い換えるかみたいなものだ
383名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:17:57.15ID:RSZ+TKLj >>382
じゃAH-1S完全退役させてAH-64D×12機でなんとかしろってこった
買い換えるのは却下されて乗り続けろって結論出てんだよ既に
あとはAH-64Dのみに統一するかAH-1Sの一部も残して数を持たすかのどちらかだ
それが嫌なら新しい価値を生み出すしかねぇの
じゃAH-1S完全退役させてAH-64D×12機でなんとかしろってこった
買い換えるのは却下されて乗り続けろって結論出てんだよ既に
あとはAH-64Dのみに統一するかAH-1Sの一部も残して数を持たすかのどちらかだ
それが嫌なら新しい価値を生み出すしかねぇの
384名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:22:29.08ID:MiXs/OfN コイツ何でキレてんの
AH-1は性能がダメ、64は数が足りなすぎる、でも新規調達はナシ
だからお通夜になってるのを知らなかったのか?
AH-1は性能がダメ、64は数が足りなすぎる、でも新規調達はナシ
だからお通夜になってるのを知らなかったのか?
385名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:23:46.02ID:RSZ+TKLj >>384
で「よくよく考えたらAH要らないんじゃね?」ってなったわな
で「よくよく考えたらAH要らないんじゃね?」ってなったわな
386名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:37:07.79ID:UKq6tuiK 答えは攻撃ヘリであり汎用ヘリであるバトルホークに収束されるのか
387名無し三等兵
2019/01/11(金) 10:37:34.18ID:RSZ+TKLj そもそも何機足りてねぇのさ具体的に
その話を具体化しなきゃ大綱中期防引っくり返せんぞ
本格的な侵略事態に対処するための装備はノウハウ維持の必要最低限のみ保持って明記されてるから、AH-64D×12機あれば十分だろって話だし
じゃあ島嶼奪還作戦のヘリボンにしたってベースになった米海兵隊の1コMEUの編成だと直接支援するのはAHは4機、STOVLが6機ってのが基準だが
予想されるAHの任務に何機足りないのかを検証して確立しなきゃお通夜にもなれんよ
その話を具体化しなきゃ大綱中期防引っくり返せんぞ
本格的な侵略事態に対処するための装備はノウハウ維持の必要最低限のみ保持って明記されてるから、AH-64D×12機あれば十分だろって話だし
じゃあ島嶼奪還作戦のヘリボンにしたってベースになった米海兵隊の1コMEUの編成だと直接支援するのはAHは4機、STOVLが6機ってのが基準だが
予想されるAHの任務に何機足りないのかを検証して確立しなきゃお通夜にもなれんよ
388名無し三等兵
2019/01/11(金) 11:07:17.91ID:MiXs/OfN まともに使おうとしたら12機じゃ足りないってのは前から言われてるんで…
もっともらしいこと言ってるけど本当にあんまり知らないんだな
もっともらしいこと言ってるけど本当にあんまり知らないんだな
389名無し三等兵
2019/01/11(金) 11:14:24.78ID:RSZ+TKLj390名無し三等兵
2019/01/11(金) 11:31:26.81ID:36kEgfIr もうAH-1Sを残しても意味ないな
残ってるAH-64だけを何とか運用する程度しか
攻撃ヘリの使い道はないということになる
残ってるAH-64だけを何とか運用する程度しか
攻撃ヘリの使い道はないということになる
391名無し三等兵
2019/01/11(金) 11:34:57.45ID:QuA9oSYt 個人的には攻撃ヘリ後継は
キヨがよく言うcoin機か
もしくは無人攻撃機になるんじゃないかと思ってる
キヨがよく言うcoin機か
もしくは無人攻撃機になるんじゃないかと思ってる
392名無し三等兵
2019/01/11(金) 11:38:50.44ID:QuA9oSYt 他国の例だと、練習機をcoin機に改修してたりするんだが、
今度の次期防で空自?が初級練習機の後継機を導入予定だが、これcoin機化を見据えてたりして、なんて妄想してる
今度の次期防で空自?が初級練習機の後継機を導入予定だが、これcoin機化を見据えてたりして、なんて妄想してる
393名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:01:59.62ID:Le2DW6E7 AH-64は結構金かけたからノウハウの維持て名目で残されてるけど寿命が来たらあっさり全廃されそう
394名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:08:11.11ID:MiXs/OfN >あっさり全廃
むしろ今までの陸自はそうしてきたわけで
チヌークをあれだけ手を加えて改修するのが珍しいくらい
他国ならまだ使ったり、十分中古としての価値があったりするレベルの機体をスクラップにしてきたし、OH-6もAH-1も後継がグダグダなのにどんどん減らしてるし
むしろ今までの陸自はそうしてきたわけで
チヌークをあれだけ手を加えて改修するのが珍しいくらい
他国ならまだ使ったり、十分中古としての価値があったりするレベルの機体をスクラップにしてきたし、OH-6もAH-1も後継がグダグダなのにどんどん減らしてるし
395名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:11:17.72ID:xEy+zbFg どちらにしても次期中防には攻撃ヘリはない。
それが現実。
夢ばかり見ている攻撃ヘリ厨房のために攻撃ヘリは調達されないよ。
それが現実。
夢ばかり見ている攻撃ヘリ厨房のために攻撃ヘリは調達されないよ。
396名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:18:32.53ID:MiXs/OfN 別に夢なんか見てないけどな
コンボイの護衛目的と上陸作戦用に必要最低限なトータル30〜40機程度あればいいと思ってるしベストはヴァイパーだろうがアパッチ増備でも構わない
大馬力双発、撃ちっぱなしミサイル、スピードがあればなんでも良いだろう
むしろC-NITEを延命して構想にしか過ぎなかったAOHを実現のほうが夢だと思うし、そもそもなぜコブラがまずいのかという根本的な問題点を理解していない
コンボイの護衛目的と上陸作戦用に必要最低限なトータル30〜40機程度あればいいと思ってるしベストはヴァイパーだろうがアパッチ増備でも構わない
大馬力双発、撃ちっぱなしミサイル、スピードがあればなんでも良いだろう
むしろC-NITEを延命して構想にしか過ぎなかったAOHを実現のほうが夢だと思うし、そもそもなぜコブラがまずいのかという根本的な問題点を理解していない
397名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:21:37.22ID:qhmRrNtz398名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:22:10.35ID:RSZ+TKLj ま2029年以降に調達されれば良いねぇ
399名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:27:30.76ID:7VVKk8y9 >>398
攻撃ヘリは作らないと言ったが観測ヘリ後継を作らないとは言ってないとか言ってAOH-1なりOH-1重装備型とか作らんかなあ
それこそヘリボーン随伴用ならタイガーヘリなりマングスタ並みになれば十分だろし
攻撃ヘリは作らないと言ったが観測ヘリ後継を作らないとは言ってないとか言ってAOH-1なりOH-1重装備型とか作らんかなあ
それこそヘリボーン随伴用ならタイガーヘリなりマングスタ並みになれば十分だろし
400名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:30:58.14ID:SsuRUpDU401名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:44:01.88ID:Le2DW6E7402名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:48:27.86ID:SsuRUpDU >>338
それMANPADSの過大評価と非対称戦におけるチープキルの問題を正規戦に当てはめる
間違えを犯している。
MANPADSは百発百中の万能兵器では無いし、索敵手段も人間の目に頼る
防御火器だし、正規戦であれば目標達成の為に許容される被害率が非対称戦とは違う。
現に何故、主要各国は今も戦闘ヘリの運用を続けているかを考えれば、まともな思考能力の
ある人間ならば分かりそうなものだが。
それMANPADSの過大評価と非対称戦におけるチープキルの問題を正規戦に当てはめる
間違えを犯している。
MANPADSは百発百中の万能兵器では無いし、索敵手段も人間の目に頼る
防御火器だし、正規戦であれば目標達成の為に許容される被害率が非対称戦とは違う。
現に何故、主要各国は今も戦闘ヘリの運用を続けているかを考えれば、まともな思考能力の
ある人間ならば分かりそうなものだが。
403名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:50:45.33ID:0befkKdI 外国はともかく、自衛隊は減らすみたいよ
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
404名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:56:07.45ID:MiXs/OfN405名無し三等兵
2019/01/11(金) 12:59:49.01ID:Le2DW6E7406名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:04:29.47ID:paDpTuJ+ 優先順位は低いけど無きゃ無いで困りそう
407名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:04:53.84ID:SsuRUpDU409名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:29:05.42ID:qhmRrNtz410名無し三等兵
2019/01/11(金) 13:30:16.76ID:rCs3jKZe 島嶼防衛用高速滑空弾は2コ大隊だな、当面
411名無し三等兵
2019/01/11(金) 16:22:13.25ID:8D6dU3UW ヘリより先に74式を10に更新する金がない。
戦車を航空機から守る自走高射砲を揃える金がない。
自走高射砲を守るための高射砲が旧式すぎる。
ついでに普通科部隊の装備も冷戦末期のような有様でどこも金がないな
戦車を航空機から守る自走高射砲を揃える金がない。
自走高射砲を守るための高射砲が旧式すぎる。
ついでに普通科部隊の装備も冷戦末期のような有様でどこも金がないな
412名無し三等兵
2019/01/11(金) 16:25:47.29ID:zpZjzOPu >>411
74式は実質的に機動戦闘車で更新、自走高射砲は機動戦闘車派生で作成、高射砲は中SAMに変わるのでは?
普通科はどうなんのかね、空挺や水陸機動団や即応部隊は更新されるんでね、その他の一般部隊はその後だろなあ
74式は実質的に機動戦闘車で更新、自走高射砲は機動戦闘車派生で作成、高射砲は中SAMに変わるのでは?
普通科はどうなんのかね、空挺や水陸機動団や即応部隊は更新されるんでね、その他の一般部隊はその後だろなあ
413名無し三等兵
2019/01/11(金) 17:32:40.76ID:rCs3jKZe 一部除けば80年代相当だからな陸自の個人装備…
414名無し三等兵
2019/01/11(金) 17:35:40.83ID:/0n11vbV まあ次期防まで様子見かな
機動戦闘車の導入
オスプレイの導入
10式戦車の導入
も落ち着くころだから
そこまででOH-1のTS1系の飛行停止が解ければ次を考えるのかも
見方を変えれば飛行停止が解けないことからの先送りなのかも
機動戦闘車の導入
オスプレイの導入
10式戦車の導入
も落ち着くころだから
そこまででOH-1のTS1系の飛行停止が解ければ次を考えるのかも
見方を変えれば飛行停止が解けないことからの先送りなのかも
416名無し三等兵
2019/01/11(金) 17:42:52.88ID:qhmRrNtz417名無し三等兵
2019/01/11(金) 17:43:19.09ID:8D6dU3UW 中多もそうだけど誘導兵器の小型化高性能化が進んで専用の攻撃ヘリが不要になったとみるなら車両や汎用ヘリに積めば十分だな。
418名無し三等兵
2019/01/11(金) 18:37:58.13ID:rCs3jKZe 更にいえば特出しで最優先で整備を進める島嶼防衛用高速滑空弾の存在感な
AHの代わりにこれで制圧しようって腹なんかもしれんし
AHの代わりにこれで制圧しようって腹なんかもしれんし
419名無し三等兵
2019/01/11(金) 18:49:15.95ID:YTUIeizp420名無し三等兵
2019/01/11(金) 20:06:27.78ID:SsuRUpDU421名無し三等兵
2019/01/11(金) 20:10:52.52ID:kOMlfXBG F-35…?
424名無し三等兵
2019/01/11(金) 20:19:02.59ID:8D6dU3UW 高射特科が地対空誘導弾や対空機関砲を運用しているとかくと長いから省略したらバグ扱いかよ
425名無し三等兵
2019/01/11(金) 20:21:19.33ID:WaWWpZfq それなら高射て書けばいいだけだろ…
そっちの方が文字数少ないし高射砲との混同もなかったのに
そっちの方が文字数少ないし高射砲との混同もなかったのに
426名無し三等兵
2019/01/11(金) 20:33:00.43ID:7LFJLUMZ 攻撃ヘリは今ある機体を維持しつつ
後継としてティルトローター機の攻撃型が出るまでは、無人機と滑空弾で対応するんだろうな。
後継としてティルトローター機の攻撃型が出るまでは、無人機と滑空弾で対応するんだろうな。
427名無し三等兵
2019/01/11(金) 20:33:36.31ID:fwuYqhHG428名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:08:04.41ID:8D6dU3UW 425のレスが唯一正確な表記で425が違うといえば違う前提ならそうだなー棒
429名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:11:42.30ID:a8LeEl8l 少なくとも高射「砲」はねいよね
430名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:16:46.98ID:rf8DRMZm 87式自走高射機関砲ならあるっちゃあるが…
あの手の機関砲装備もCM対処考えると有効なのよな
あの手の機関砲装備もCM対処考えると有効なのよな
431名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:19:50.59ID:e2Rlqhzw 別に高射なり高射特科なりSAMなり他に幾らでもあるだろうにワザワザ誤解される言葉をチョイスする理由が分からん
433名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:22:37.12ID:fwuYqhHG435名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:33:04.73ID:8D6dU3UW 複数IDで書き方が同じとかもうね ・・・^_^
436名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:38:40.61ID:fwuYqhHG 掲示板の書き方なんて誰も大差ないもんさ
ここまで意固地になる話でもないだろうに
ここまで意固地になる話でもないだろうに
437名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:41:27.34ID:a8LeEl8l そんだけ皆んな他に言いようあるのになんで拘るんだと疑問に思ってるんだよ
438名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:42:02.38ID:7OQkMsrJ 航空ファンにAHについてちょこっと書かれていたけど、バトルホークのメリットはやはりちょっとキツいものがあるよなあ…
439名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:55:59.94ID:StHluNVx440名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:58:28.66ID:fIQZ2yau へりの用途は違うし消えないおw
441名無し三等兵
2019/01/11(金) 21:58:54.42ID:hqI/Evti なんだこの単芝キチ
443名無し三等兵
2019/01/11(金) 22:26:12.23ID:/0n11vbV >>417
要素技術はあるから、OH-1の飛行停止さえ解ければ、
いつでも国産開発はできるな
ただ、ヘルファイアをSH-60Kにも積んでいるように、
ある程度は汎用ヘリ系列でも行けるのかもしれない
ツーか、戦車不要論状態になりそうで怖い面もあるからな
AHも細々と入れないと
要素技術はあるから、OH-1の飛行停止さえ解ければ、
いつでも国産開発はできるな
ただ、ヘルファイアをSH-60Kにも積んでいるように、
ある程度は汎用ヘリ系列でも行けるのかもしれない
ツーか、戦車不要論状態になりそうで怖い面もあるからな
AHも細々と入れないと
444名無し三等兵
2019/01/11(金) 22:54:36.93ID:fUAyicYs >>442
横並びだとパイロット同士の意志疎通が図りやすい上に被弾時の生存性が上がる…ってメーカーが言ってるらしいけど、
横並びか縦並びかで前の人が死ぬか隣が死ぬかの違いだし、同じエンジンなら空気抵抗や重量増はそのまま効いてくるし…
横並びだとパイロット同士の意志疎通が図りやすい上に被弾時の生存性が上がる…ってメーカーが言ってるらしいけど、
横並びか縦並びかで前の人が死ぬか隣が死ぬかの違いだし、同じエンジンなら空気抵抗や重量増はそのまま効いてくるし…
446名無し三等兵
2019/01/12(土) 01:42:10.85ID:alzzMgj3 陸自にとっての攻撃ヘリや戦車は、海自にとっての戦艦大和みたいなものなのだろう
戦艦大和は有れば便利なんだろうが、しかし実際に作られるのはイージス艦やFFMであり戦艦大和ではないみたいな感じ
戦艦大和は有れば便利なんだろうが、しかし実際に作られるのはイージス艦やFFMであり戦艦大和ではないみたいな感じ
447名無し三等兵
2019/01/12(土) 05:25:11.70ID:vo9GNEMJ 戦車は重装甲、重武装になったのはよいけど
世界的にどうやって運ぶのかが大きな問題になってしまった
M1やチャレンジャーは確かに凄いかもしれないが戦場まで運ぶのが大変
とてもじゃないけど緊急事態には展開が間に合わない兵器になってしまった
アメリカでは輸送が楽な軽戦車が試作されるような事態になってしまっている
日本も90式戦車は北海道限定戦車になり軽量な10式戦車や16式機動戦闘車が開発された
確かに攻撃ヘリの火力支援の必要性は低くはなってないかもしれない
特に日本なんかは攻撃ヘリをどこから飛ばすのかが問題
離島防衛といっても攻撃ヘリをはるばる海を越えて支援に向かわせるのかという問題が出てきた
ヘリ空母に乗せろという人もいるだろうが戦闘機の方が汎用性が高いから意見は通らない
ヘリと戦車は色んな意味で存在価値が大きく変わりつつある
日本の陸自もその例外じゃないみたいだね
世界的にどうやって運ぶのかが大きな問題になってしまった
M1やチャレンジャーは確かに凄いかもしれないが戦場まで運ぶのが大変
とてもじゃないけど緊急事態には展開が間に合わない兵器になってしまった
アメリカでは輸送が楽な軽戦車が試作されるような事態になってしまっている
日本も90式戦車は北海道限定戦車になり軽量な10式戦車や16式機動戦闘車が開発された
確かに攻撃ヘリの火力支援の必要性は低くはなってないかもしれない
特に日本なんかは攻撃ヘリをどこから飛ばすのかが問題
離島防衛といっても攻撃ヘリをはるばる海を越えて支援に向かわせるのかという問題が出てきた
ヘリ空母に乗せろという人もいるだろうが戦闘機の方が汎用性が高いから意見は通らない
ヘリと戦車は色んな意味で存在価値が大きく変わりつつある
日本の陸自もその例外じゃないみたいだね
448名無し三等兵
2019/01/12(土) 06:58:08.93ID:SMzZoMcd >>447
素材の変化でC-2等で運べる軽量化された10式後継とかできるかもしれんから戦車は将来復活するかもしれん、船や飛行機で運ぶのを前提にすれば展開速度は速くなるからな
攻撃ヘリはなぁ……有線式無人機とかできたらそれで間に合いそうな所もあるからな空からの火力支援と電子戦対策的には
素材の変化でC-2等で運べる軽量化された10式後継とかできるかもしれんから戦車は将来復活するかもしれん、船や飛行機で運ぶのを前提にすれば展開速度は速くなるからな
攻撃ヘリはなぁ……有線式無人機とかできたらそれで間に合いそうな所もあるからな空からの火力支援と電子戦対策的には
449名無し三等兵
2019/01/12(土) 07:16:25.24ID:UgwDNU0s 攻撃ヘリって
輸送ヘリの護衛機?
輸送ヘリの護衛機?
451名無し三等兵
2019/01/12(土) 08:15:52.17ID:oehq9REL >>406
なきゃないで困りそうだけど、AH-1Sの残存機とAH-64Dの残存機で、
当面予想される防衛環境ではそれで間に合うと結論付けられちまったので、その程度の役割しか期待されてないってことやな
島嶼防衛の逆上陸作戦なんかでも上の数で足りるという判断が下されてるだろうし
そもそも他の装備で代替できると判断されたのかもしれんが
なきゃないで困りそうだけど、AH-1Sの残存機とAH-64Dの残存機で、
当面予想される防衛環境ではそれで間に合うと結論付けられちまったので、その程度の役割しか期待されてないってことやな
島嶼防衛の逆上陸作戦なんかでも上の数で足りるという判断が下されてるだろうし
そもそも他の装備で代替できると判断されたのかもしれんが
452名無し三等兵
2019/01/12(土) 08:31:12.22ID:vo9GNEMJ 某軍事評論家が主張するような
プロペラCOIN機で攻撃ヘリの代替ができるかというと
ゲリラやテロ相手ならよいけど中露正規軍相手ではアウトだろう
かといって攻撃ヘリの脆弱性は開発されていない
結局はF-35Bの方がいいやという話に落ち着いたのだろう
プロペラCOIN機で攻撃ヘリの代替ができるかというと
ゲリラやテロ相手ならよいけど中露正規軍相手ではアウトだろう
かといって攻撃ヘリの脆弱性は開発されていない
結局はF-35Bの方がいいやという話に落ち着いたのだろう
453名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:05:12.73ID:oehq9REL 洋上での輸送ヘリの護衛は艦艇のSAMやF-35A/Bによる空域その物の安全化で実施
着上陸支援の火力発揮は艦砲、戦闘機のCAS、島嶼防衛用高速滑空弾及び17SSMを主体
それをやった上でLZ付近にAH-64DかAH-1Sでロケット弾で制圧すりゃOKくらいの扱いかねぇ
「AH-1Sじゃ速度が遅くて随伴できない?時間差つけて先行しときゃいいだろ空域の脅威はF-35で排除済みだ」
くらいの事いわれてんじゃね
じゃなきゃ大綱での扱いもうちょっとマシだろ攻撃ヘリ
着上陸支援の火力発揮は艦砲、戦闘機のCAS、島嶼防衛用高速滑空弾及び17SSMを主体
それをやった上でLZ付近にAH-64DかAH-1Sでロケット弾で制圧すりゃOKくらいの扱いかねぇ
「AH-1Sじゃ速度が遅くて随伴できない?時間差つけて先行しときゃいいだろ空域の脅威はF-35で排除済みだ」
くらいの事いわれてんじゃね
じゃなきゃ大綱での扱いもうちょっとマシだろ攻撃ヘリ
454名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:15:22.94ID:alzzMgj3 攻撃ヘリのロケット弾による近接攻撃は
島嶼防衛用高速滑空弾による遠隔攻撃で代替出来るような
無人機で観測すれば人的な安全性も上がりそうだし
島嶼防衛用高速滑空弾による遠隔攻撃で代替出来るような
無人機で観測すれば人的な安全性も上がりそうだし
455名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:21:04.97ID:NjDmvNm5 敵の陣地に殴り込みをかけるなら滑空弾で代替できるだろうが、輸送ヘリの護衛をそれでやるのは無理だろうな
遠くに狙撃班が待機しているからといって近くにSPが同伴していないみたいなものでしょ
F-35Bはそういう任務には適さないし
遠くに狙撃班が待機しているからといって近くにSPが同伴していないみたいなものでしょ
F-35Bはそういう任務には適さないし
456名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:23:57.98ID:alzzMgj3 火砲やMLRSの類いも島嶼防衛用高速滑空弾で代替出来そう
もしかして陸自はかなり変革するんじゃないかな?
もしかして陸自はかなり変革するんじゃないかな?
457名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:25:43.14ID:IwUOMwJX 島嶼(ry滑空弾はSRBMじみた規模の物のはずだから、野砲の代わりにボカスカ撃てるようなものじゃないだろう
458名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:27:08.38ID:NjDmvNm5459名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:27:54.36ID:NjDmvNm5 というか滑空弾は威力の調整ってできるのかな
なんにでも使うには過大すぎる気もする
なんにでも使うには過大すぎる気もする
460名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:29:43.60ID:uo3bzHeB461名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:35:29.56ID:sA/DF2o2 結局、与太で言っていた「自衛隊にF-35B装備汁」がほぼ実現の運びになったからハイになっているのが未だにグダグダ書き続けているのか。
あんな高価かつ使い道の多い装備を、わっざわざ陸自のデリバリー専用に抑えておけるほど、空自には戦闘機はありませんので。
海も含めて、海兵隊的な部隊(MEU相当)を常設、そのために人員装備を常時張り付ける、とかなら別。
あんな高価かつ使い道の多い装備を、わっざわざ陸自のデリバリー専用に抑えておけるほど、空自には戦闘機はありませんので。
海も含めて、海兵隊的な部隊(MEU相当)を常設、そのために人員装備を常時張り付ける、とかなら別。
462名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:37:07.93ID:alzzMgj3 >>458
けど陸自は戦車を本州から無くすし…
陸自も好きでやるんじゃなく、人的予算的にやむ無く思いきり変わらざるを得ないんじゃないかな?
野砲な類いは隊員の負担も大だけど、要塞砲的な島嶼防衛用高速滑空弾の運用なら体力面で難のある歳をとった老兵にも勤まるとか
けど陸自は戦車を本州から無くすし…
陸自も好きでやるんじゃなく、人的予算的にやむ無く思いきり変わらざるを得ないんじゃないかな?
野砲な類いは隊員の負担も大だけど、要塞砲的な島嶼防衛用高速滑空弾の運用なら体力面で難のある歳をとった老兵にも勤まるとか
463名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:45:03.84ID:NjDmvNm5464名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:48:11.50ID:alzzMgj3 理想を言い出したら切りがないけど…
配られたカードで可能な限り高い手にしようとすれば、
やむなく捨てなきゃいけないカードも出てくるよ
配られたカードで可能な限り高い手にしようとすれば、
やむなく捨てなきゃいけないカードも出てくるよ
465名無し三等兵
2019/01/12(土) 09:51:22.10ID:SMzZoMcd466名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:05:52.88ID:AWlbkI8R467名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:09:38.62ID:AWlbkI8R468名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:27:46.27ID:LugVCBAC H145Mで入れれば良いじゃないかYou
海自でも似た機体使ってるしな
海自でも似た機体使ってるしな
469名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:27:56.07ID:NjDmvNm5 いやE-2はヘリのように危険な場所に着陸するわけじゃないし…
470名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:33:55.71ID:AWlbkI8R471名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:44:15.76ID:9QHWcvXz そんなの敵にとってはAHはスルーしてCHだけ狙えば良いだけじゃないの
同伴してたらそうもいかないが
同伴してたらそうもいかないが
472名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:47:17.15ID:oehq9REL473名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:51:35.91ID:AWlbkI8R >>471
F-35A/Bによる回廊の安全化、F-15Jによるスタンドオフ兵器による制圧(将来的に対地用EFPクラスター弾頭含む)、F-35やF-2によるSEAD、
島嶼防衛用高速滑空弾、艦砲及び17SSM、AH-64D及びAH-1SによるLZロケット弾制圧
の後に残存してる脅威として何を想定してるか次第だな
F-35A/Bによる回廊の安全化、F-15Jによるスタンドオフ兵器による制圧(将来的に対地用EFPクラスター弾頭含む)、F-35やF-2によるSEAD、
島嶼防衛用高速滑空弾、艦砲及び17SSM、AH-64D及びAH-1SによるLZロケット弾制圧
の後に残存してる脅威として何を想定してるか次第だな
474名無し三等兵
2019/01/12(土) 10:59:12.00ID:N6oViQMT 事前に行ってハイドラぶちまけるんじゃなくて、LZ付近で合流すべきだな。
AHで見つけきれない隠れた歩兵は残るだろうし、事前攻撃で敵が集まって来てしまっては逆効果だ。
AHで見つけきれない隠れた歩兵は残るだろうし、事前攻撃で敵が集まって来てしまっては逆効果だ。
475名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:01:35.78ID:oehq9REL476名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:24:51.21ID:9QHWcvXz477名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:27:57.81ID:LugVCBAC RAIDERって幾らするんやろ
478名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:32:47.19ID:oehq9REL >>476
AHと離れてるのは回廊通過時で、時間差をつけて出発したAH-1なんかはLZ付近で会合するがどうやって襲撃するんだ?
AH-1を先行させるのは巡航速度がおそいからってだけでLZ付近じゃそこまで離れんぞ
AHと離れてるのは回廊通過時で、時間差をつけて出発したAH-1なんかはLZ付近で会合するがどうやって襲撃するんだ?
AH-1を先行させるのは巡航速度がおそいからってだけでLZ付近じゃそこまで離れんぞ
479名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:48:01.95ID:9QHWcvXz480名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:50:12.27ID:LugVCBAC APKWSでMANPADSアウトレンジ出来るやん?
と唐突に言ってみる
と唐突に言ってみる
481名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:53:49.29ID:oehq9REL >>479
そこらへんは設置したLZの場所次第だな
何処までをF-35A/Bの回廊として設定するのかがそれで決まるし
通常AHかF-35A/Bの作成した安全地帯のどちらかの影響圏を通るのは大前提だと思うけど
逆にそれが不可能な状況ってどんなんだ
そこらへんは設置したLZの場所次第だな
何処までをF-35A/Bの回廊として設定するのかがそれで決まるし
通常AHかF-35A/Bの作成した安全地帯のどちらかの影響圏を通るのは大前提だと思うけど
逆にそれが不可能な状況ってどんなんだ
482名無し三等兵
2019/01/12(土) 11:57:13.73ID:9QHWcvXz 空爆じゃ歩兵は完全に沈黙させられないから最後の保険にAHが付いていくわけで、それはLZだけではなくそれまでの回廊でも同じではないの?
はじめからずっと付いていけとは言わないけどある程度は同伴すべきと思うのだけど
はじめからずっと付いていけとは言わないけどある程度は同伴すべきと思うのだけど
484名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:04:59.60ID:9QHWcvXz >>483
んじゃお前さんは何に対してハイドラまいとけって言ったの?
正直そこがよくわからない
洋上なら勿論歩兵はいないから海岸からちょっと離れたところで会合すればいいし、そこから同伴ならまったく異論は無い
逆にハイドラをばら蒔く、つまり地上なら同伴しておかないとCHが危険だと思う
んじゃお前さんは何に対してハイドラまいとけって言ったの?
正直そこがよくわからない
洋上なら勿論歩兵はいないから海岸からちょっと離れたところで会合すればいいし、そこから同伴ならまったく異論は無い
逆にハイドラをばら蒔く、つまり地上なら同伴しておかないとCHが危険だと思う
485名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:07:19.13ID:oehq9REL 着上陸作戦のヘリボーンでそんな後方にLZ設定しねぇだろ?
例えば湾岸戦争で米軍が計画したシュアイバ上陸作戦だと予定LZは海岸から5km以内だし、
その間ホバリングするわけでもないから60秒かからんぞ
フォークランド紛争で英軍がヘリボーンやったケント山もそこまで海岸から離れてないし
だいたいそんな深く入っても海上からの上陸部隊と提携できずに孤立するだけだし
例えば湾岸戦争で米軍が計画したシュアイバ上陸作戦だと予定LZは海岸から5km以内だし、
その間ホバリングするわけでもないから60秒かからんぞ
フォークランド紛争で英軍がヘリボーンやったケント山もそこまで海岸から離れてないし
だいたいそんな深く入っても海上からの上陸部隊と提携できずに孤立するだけだし
486名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:09:25.85ID:oehq9REL >>484
LZ付近の敵の歩兵制圧だが
お前何が脅威だっていってんの?
いやだからLZの手前5km程度の地上なんざわざわざ説明するまでもなくAHの影響範囲内だろうよ
LZにオンタイムで両方到着しようと出発すりゃ海岸付近じゃ数百メートルも離れてねぇ距離に接近してるわ
計算すりゃ出るだろそんなん
LZ付近の敵の歩兵制圧だが
お前何が脅威だっていってんの?
いやだからLZの手前5km程度の地上なんざわざわざ説明するまでもなくAHの影響範囲内だろうよ
LZにオンタイムで両方到着しようと出発すりゃ海岸付近じゃ数百メートルも離れてねぇ距離に接近してるわ
計算すりゃ出るだろそんなん
487名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:15:22.15ID:oehq9REL LZオンタイムで逆算してUH-60とAH-1Sの飛行速度から計算すりゃLZの手前約60秒の約5km手前の海岸線前後で双方の距離は1km未満だよ
UHの前方数百mをAH-1Sが飛行してて、LZ直上でUHがAH-1Sに追いつくように計算すりゃな
UHの前方数百mをAH-1Sが飛行してて、LZ直上でUHがAH-1Sに追いつくように計算すりゃな
488名無し三等兵
2019/01/12(土) 12:38:55.92ID:oehq9REL ちなみにハイドラ70の射程が300〜8000程度あるしM197も射程1000はあるわな
UHやCHの前方数百メートル飛んでるときにLZ手前の飛行経路周辺に散兵発見したら普通に撃ち込むと思うよ
何ならAHを2機ずつ前後に離して飛行させて、
海岸線付近で後方のAH2機を追い越して、LZ到着までの間それぞれ2機のAHの間をUHが飛行する
ってコントロールも可能だろうがそこらへんは状況に応じて工夫してくれ
UHやCHの前方数百メートル飛んでるときにLZ手前の飛行経路周辺に散兵発見したら普通に撃ち込むと思うよ
何ならAHを2機ずつ前後に離して飛行させて、
海岸線付近で後方のAH2機を追い越して、LZ到着までの間それぞれ2機のAHの間をUHが飛行する
ってコントロールも可能だろうがそこらへんは状況に応じて工夫してくれ
489名無し三等兵
2019/01/12(土) 13:09:19.32ID:hwY8umrP オタク特有の早口でございます
490名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:33:17.33ID:C7o753Al CHも標的だかAHも高価値な標的だってみんな忘れてないか?
491名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:34:18.33ID:C7o753Al 3機とも狙われて落とされる
492名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:37:08.85ID:oehq9REL だから規模縮小されるんやろ
結局AHもF-35とかの掩護下になきゃ生き残れず、対処・制圧できるのは精々小火器もった歩兵程度とみなされたわけで
護衛をする側じゃなくて護衛を受ける側になっちゃったらそらね
結局AHもF-35とかの掩護下になきゃ生き残れず、対処・制圧できるのは精々小火器もった歩兵程度とみなされたわけで
護衛をする側じゃなくて護衛を受ける側になっちゃったらそらね
493名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:41:14.33ID:81xEQ1kR UHやCHのヘリボーンの身代わりになってくれればいいよAH
だからアパッチみたいな高いのはいらない
だからアパッチみたいな高いのはいらない
494名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:45:56.37ID:jJkb957p495名無し三等兵
2019/01/12(土) 16:52:03.10ID:guQcNHTn496名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:05:52.77ID:k/9p/hot497名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:07:55.11ID:1ChM53sO へりと戦闘機は用途が違うと
あれほど言ってるのに(´・ω・`) w
あれほど言ってるのに(´・ω・`) w
498名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:08:07.78ID:oehq9REL そこで敵SAMを積極的にソフトキルする電子戦能力を有するとともに
敵防空火器に対して超音速ミサイルを叩きこむ事が可能で
更に敵攻撃ヘリのみならず戦闘機も狙える長射程AAMを装備し
もちろん面制圧装備も充実したSEAD戦闘ヘリの開発をですね
敵防空火器に対して超音速ミサイルを叩きこむ事が可能で
更に敵攻撃ヘリのみならず戦闘機も狙える長射程AAMを装備し
もちろん面制圧装備も充実したSEAD戦闘ヘリの開発をですね
499名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:13:03.82ID:WyX3Urup もうエアーウルフしかないな
500名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:17:13.06ID:EcnGPg7d >>465
いやー
大隊結節も無いのに師団を名乗るとはどうかね
どんなに肥大しても旅団でいいんでね
昔からのは、連隊旗は陛下からの賜物だからー
つー理屈であれだけど
新造なんだし、大隊戦闘団規模でも問題なくね?
指揮官の年齢が上がって走れない、泳げないなるし
迅速な移動を可能にするなら連隊規模の団でしょ?
いやー
大隊結節も無いのに師団を名乗るとはどうかね
どんなに肥大しても旅団でいいんでね
昔からのは、連隊旗は陛下からの賜物だからー
つー理屈であれだけど
新造なんだし、大隊戦闘団規模でも問題なくね?
指揮官の年齢が上がって走れない、泳げないなるし
迅速な移動を可能にするなら連隊規模の団でしょ?
501名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:23:32.56ID:oehq9REL 陸自の連隊は実質歩兵大隊規模なので、水陸機動団や空挺団(Brigade)ってのは適性な呼び名ではあるよね
米の旅団戦闘団は連隊結節なしだし
米の旅団戦闘団は連隊結節なしだし
502名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:23:46.98ID:SMzZoMcd >>500
逆に考えるんだ迅速に機動しなくても良いから年齢高い人が集められて師団になると考えるんだ
実際の所射程延長やスクラムジェット弾や長距離ステルス巡航ミサイルとか配備されれば迅速な機動は必要なくなるのでないかな
逆に考えるんだ迅速に機動しなくても良いから年齢高い人が集められて師団になると考えるんだ
実際の所射程延長やスクラムジェット弾や長距離ステルス巡航ミサイルとか配備されれば迅速な機動は必要なくなるのでないかな
503名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:26:14.60ID:SMzZoMcd505名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:36:53.74ID:EcnGPg7d2019/01/12(土) 17:51:42.49ID:sA/DF2o2
>500他
北海道にいると、連隊の隊長で温い事言っている輩だったりすると、古参の中隊長がえぐいレベルで突き上げるイメージあるんだけど、
本州だと違うの?
なお、水陸両用団は”brigade”である事に何一つ異論はありませぬ。陸の常で、連隊がアメリカの大隊、師団旅団が旅団戦闘団なのは
比較する相手が悪すぎる、と思っていますw(アッチも予備役だと結節が滅茶苦茶だし)
それにしたって、日本で言う戦闘機飛行隊2個+戦闘ヘリ1個(陸自基準)+輸送ヘリ+汎用ヘリがMEUの標準航空戦力で無かった?
あと、工兵できちんと両用団は1個連隊相当を組んでほしい。戦闘工兵と施設工兵は特科が野戦と対空に分化した程度に分化させていいんじゃない?
北海道にいると、連隊の隊長で温い事言っている輩だったりすると、古参の中隊長がえぐいレベルで突き上げるイメージあるんだけど、
本州だと違うの?
なお、水陸両用団は”brigade”である事に何一つ異論はありませぬ。陸の常で、連隊がアメリカの大隊、師団旅団が旅団戦闘団なのは
比較する相手が悪すぎる、と思っていますw(アッチも予備役だと結節が滅茶苦茶だし)
それにしたって、日本で言う戦闘機飛行隊2個+戦闘ヘリ1個(陸自基準)+輸送ヘリ+汎用ヘリがMEUの標準航空戦力で無かった?
あと、工兵できちんと両用団は1個連隊相当を組んでほしい。戦闘工兵と施設工兵は特科が野戦と対空に分化した程度に分化させていいんじゃない?
508名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:53:31.03ID:jJkb957p509名無し三等兵
2019/01/12(土) 17:58:01.84ID:oehq9REL >>507
米の海兵遠征隊(MEU)の編成は
総兵力:2200人
・指揮部隊…200人(指揮官:大佐)
・海兵中型ティルトローター飛行隊(Reinf)…500人
・中型ティルトローター飛行隊…MV-22×12機
・重輸送ヘリコプター分遣班…CH-53E×4機
・軽攻撃ヘリコプター分遣班…AH-1×4機、UH-1×3機
・攻撃飛行分遣班…AV-8B×8機
・空中給油、輸送飛行分遣班…KC-130J×2
・大隊上陸部隊(BLT)…1200人
・海兵大隊…980人
・本部中隊
・A中隊…182人(水陸両用強襲中隊、AAV7×14、M1A1×4を配属)
・B中隊…182人(隠密奇襲上陸中隊、高速ボート等を配属)
・C中隊…182人(ヘリボーン強襲中隊、MV-22、CH-53Eで上陸)
・兵器中隊…300人
・斥候狙撃小隊、81mm迫撃砲小隊、重機関銃小隊、対戦車ミサイル小隊(LAV-25等が配属)
・増強部隊…220人
・砲兵中隊…155mm榴弾砲×6門、120mm重迫撃砲×6門
・軽装甲偵察小隊…LAV-25×4、LAV-AT×2、LAV-L×1
・戦闘工兵小隊…M9ドーザー、SEE小型シャベルカー
・水陸両用強襲車小隊…AAV7×13、AAVC×1(小隊の人員はドライバーと車長のみ、車両ごとA中隊に配属される)
・戦車小隊…M1A1×4(A中隊に配属される)
・水陸両用偵察小隊
・艦砲射撃誘導員
・戦闘兵站部隊(CLB)
こんな感じ
米の海兵遠征隊(MEU)の編成は
総兵力:2200人
・指揮部隊…200人(指揮官:大佐)
・海兵中型ティルトローター飛行隊(Reinf)…500人
・中型ティルトローター飛行隊…MV-22×12機
・重輸送ヘリコプター分遣班…CH-53E×4機
・軽攻撃ヘリコプター分遣班…AH-1×4機、UH-1×3機
・攻撃飛行分遣班…AV-8B×8機
・空中給油、輸送飛行分遣班…KC-130J×2
・大隊上陸部隊(BLT)…1200人
・海兵大隊…980人
・本部中隊
・A中隊…182人(水陸両用強襲中隊、AAV7×14、M1A1×4を配属)
・B中隊…182人(隠密奇襲上陸中隊、高速ボート等を配属)
・C中隊…182人(ヘリボーン強襲中隊、MV-22、CH-53Eで上陸)
・兵器中隊…300人
・斥候狙撃小隊、81mm迫撃砲小隊、重機関銃小隊、対戦車ミサイル小隊(LAV-25等が配属)
・増強部隊…220人
・砲兵中隊…155mm榴弾砲×6門、120mm重迫撃砲×6門
・軽装甲偵察小隊…LAV-25×4、LAV-AT×2、LAV-L×1
・戦闘工兵小隊…M9ドーザー、SEE小型シャベルカー
・水陸両用強襲車小隊…AAV7×13、AAVC×1(小隊の人員はドライバーと車長のみ、車両ごとA中隊に配属される)
・戦車小隊…M1A1×4(A中隊に配属される)
・水陸両用偵察小隊
・艦砲射撃誘導員
・戦闘兵站部隊(CLB)
こんな感じ
510名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:05:58.63ID:EcnGPg7d >>507
北は知らん。すまん
で、60式洗車がバリバリ現役の時なんで、失礼。
工兵の規模拡大は仰る通り。
ナチスでは、戦闘工兵の損耗率が一番高かったそうだね。
特にスターリンググラード
映画に騙されてる?
緒兵科連合で階級上ーーー!
っーのは分かるけど、やはり年寄りが上陸作戦直接は、キツいだろうね
北は知らん。すまん
で、60式洗車がバリバリ現役の時なんで、失礼。
工兵の規模拡大は仰る通り。
ナチスでは、戦闘工兵の損耗率が一番高かったそうだね。
特にスターリンググラード
映画に騙されてる?
緒兵科連合で階級上ーーー!
っーのは分かるけど、やはり年寄りが上陸作戦直接は、キツいだろうね
511名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:22:46.74ID:IIqtGkw+ 今時M1A1使ってるの海兵隊…
515名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:30:24.13ID:oehq9REL516名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:37:13.04ID:VjHevanE 中期防にあるなしは別としてどうせコブラは能力的に限界だし、トータル30機ほどを輸入で調達じゃあかんのん?
一気に揃うしそのほうがゴタゴタもないだろ?
一気に揃うしそのほうがゴタゴタもないだろ?
517名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:37:46.94ID:jJkb957p518名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:37:57.28ID:LugVCBAC コブラの代わりはコブラZ
520名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:40:17.63ID:VjHevanE >>519
いやワンチャンとかはどうでもよくてこれじゃダメなのかと
いやワンチャンとかはどうでもよくてこれじゃダメなのかと
522名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:42:22.23ID:oehq9REL >>520
このスレでも何度か出てるけど
OH-1、OH-6、AH-1S、AH-64Dを全廃して、それの後継枠としてAH-Xを30機完成機輸入ってのはアリじゃね
各方面ヘリ隊の観測任務はUAV等に割り振るとして
このスレでも何度か出てるけど
OH-1、OH-6、AH-1S、AH-64Dを全廃して、それの後継枠としてAH-Xを30機完成機輸入ってのはアリじゃね
各方面ヘリ隊の観測任務はUAV等に割り振るとして
523名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:50:00.30ID:LugVCBAC イギリスの海兵隊はCH101とリンクス→ワイルドキャットで編成されてるけど
日本の水陸機動団はCH101と412あとはAH-64系統になるのかな
日本の水陸機動団はCH101と412あとはAH-64系統になるのかな
524名無し三等兵
2019/01/12(土) 18:59:32.16ID:lnsi0dE9 >>522
それはちょっと無理じゃないかな
そもそもAH-64Dの調達が打ち切りになったのは
攻撃ヘリの存在価値に関わるとこが理由なので
丸ごと輸入なら調達できるという話ではない
ようは陸自としては攻撃ヘリという兵種が必要ないという判断がアレ
国内生産が高いという話にすり替えられがちだけど
現実には陸自は攻撃ヘリの存在価値に対して調達打ち切り
そして放置するほど低い評価しかしていない
それはちょっと無理じゃないかな
そもそもAH-64Dの調達が打ち切りになったのは
攻撃ヘリの存在価値に関わるとこが理由なので
丸ごと輸入なら調達できるという話ではない
ようは陸自としては攻撃ヘリという兵種が必要ないという判断がアレ
国内生産が高いという話にすり替えられがちだけど
現実には陸自は攻撃ヘリの存在価値に対して調達打ち切り
そして放置するほど低い評価しかしていない
525名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:01:20.36ID:VjHevanE >>524
その理由のソースってあるの?
その理由のソースってあるの?
526名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:04:04.67ID:oehq9REL527名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:08:31.36ID:wq7O/dGA まだ使えるはずのOH-1を全廃したら陸自調達部の首が飛ぶんじゃね?
528名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:11:59.68ID:alzzMgj3 別表に攻撃ヘリは乗ってないし、むしろ縮小するぞ
装備体系の見直しは次期防でうたってるから首が飛ぶどころかどんどん促進されそうだ
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
装備体系の見直しは次期防でうたってるから首が飛ぶどころかどんどん促進されそうだ
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
529名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:15:20.04ID:SMzZoMcd まあ今年の三月が山場だろねえ
ST1改善とST2の試験がそれぞれあるからそれで判断されるんでないの攻撃ヘリと観測ヘリの命運は
ST1改善とST2の試験がそれぞれあるからそれで判断されるんでないの攻撃ヘリと観測ヘリの命運は
531名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:38:02.30ID:SsZLF8n5 キヨのブログにUH-Xの値段が当初の見積より高騰しそうとあったな
これで汎用ヘリもOH-1みたいに調達中止になったら目も当てられないな
これで汎用ヘリもOH-1みたいに調達中止になったら目も当てられないな
532名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:48:43.72ID:2FJ2WcGP533名無し三等兵
2019/01/12(土) 19:53:30.28ID:SsZLF8n5 OH-1だってアパッチだってF-2だって
当初はもっとたくさん作る予定だったんだぞ
当初はもっとたくさん作る予定だったんだぞ
534名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:11:58.70ID:sA/DF2o2 高騰の理由が装備マシマシのせい、なら納得するけど、それでも15億くらいで調達できないと厳しいなー。20億とかだと、川重案を蹴っ飛ばした理由づけがやや厳しくなる。
それはそうと、Bell412EPIの時点で$11millionらしいんだけど、邦貨13億はするであろうの中型ヘリを調達できる自治体ってどんだけ残っているの?
それはそうと、Bell412EPIの時点で$11millionらしいんだけど、邦貨13億はするであろうの中型ヘリを調達できる自治体ってどんだけ残っているの?
535名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:18:12.93ID:SMzZoMcd >>534
まとめ買い認めて貰えれば安くなるんだけどな、レポートもまとめ買い前提にトータル取得コスト13.5億としてる訳だし
まとめ買い認めて貰えれば安くなるんだけどな、レポートもまとめ買い前提にトータル取得コスト13.5億としてる訳だし
536名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:21:54.26ID:guQcNHTn 多めに家って18億
537名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:23:21.12ID:IIqtGkw+ 対空ミサイルの脅威も増してるし
自機防御システムを充足させないと役にはたたないのでは?
自機防御システムを充足させないと役にはたたないのでは?
538w
2019/01/12(土) 20:25:05.04ID:2FJ2WcGP 川重案は価格の前にモノが出来てないんだから話にならんでしょ
539名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:41:20.35ID:ol/kD9NV もともとUH-1はUH-60JAで巻き取ろうとしてたのが、
UH-60JAが高価すぎて巻き取りが出来なかったんだな…
UH-Xは大丈夫なのかな…
UH-60JAが高価すぎて巻き取りが出来なかったんだな…
UH-Xは大丈夫なのかな…
540名無し三等兵
2019/01/12(土) 20:42:43.16ID:IIqtGkw+ UH-60もっとあってもいいと思う…
安ければなぁ…
安ければなぁ…
541名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:12:24.68ID:uUPOegS6 60はいくらするんですか
544名無し三等兵
2019/01/12(土) 21:28:11.59ID:NHqcQqy+ 丁度倍なのな
545名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:05:16.85ID:p3kXf/ur >>533
日本がアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国で
貿易赤字に苦しむアメリカさんの肩を持って
米製兵器買ってやろうじゃないか
アッハッハ
という時代が平成の初め頃にはあったんだけど平成の末になるとこの有様。
日本がアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国で
貿易赤字に苦しむアメリカさんの肩を持って
米製兵器買ってやろうじゃないか
アッハッハ
という時代が平成の初め頃にはあったんだけど平成の末になるとこの有様。
546名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:23:23.96ID:pMh1Pq0s 正しくはアメリカを越える世界一の経済大国だけど軍事的にアメリカに頼らなきゃいけないし成績追い抜いちゃったからアメリカの機嫌取らないと
よし兵器を買ってあげよう
だ
よし兵器を買ってあげよう
だ
547名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:33:10.05ID:p3kXf/ur 株の持ち合いで資産総額が世界一になっていたのは事実だが、アメリカ人がホンダやソニーやニンテンドーを買ってドルで払ってくれる前提だったので親を超えることはそもそも無かった。
そして関税戦争を避けるために米製兵器を輸入しましょうだよ
そして関税戦争を避けるために米製兵器を輸入しましょうだよ
548名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:38:28.63ID:LugVCBAC そんなにこめ製品買ったかな?平成初頭の頃は
549名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:41:28.64ID:0H5AauVf 支那が居る限り日米露wの蜜月は続くよw
550名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:53:00.02ID:p3kXf/ur コンピューター、医薬品の中でも最新のやつ、旅客機はアメリカ製
みんなが大好きな外食産業の安い肉もアメリカ産
みんなが大好きな外食産業の安い肉もアメリカ産
551名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:54:47.83ID:LugVCBAC 日米構造協議の話か?
552名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:58:35.04ID:7IGWnrko UH-XはUH-60の完成品輸入で良かった
UH-X程度の装備のUH-60なら輸入で1機20億以下
100機纏め買いなら16-18億円程度になったろ
UH-X程度の装備のUH-60なら輸入で1機20億以下
100機纏め買いなら16-18億円程度になったろ
553名無し三等兵
2019/01/12(土) 23:01:10.27ID:7IGWnrko UH-60なら将来武装させてAH代替・補完の武装ヘリとして
それなりに使い物になったろうに
それなりに使い物になったろうに
554名無し三等兵
2019/01/12(土) 23:22:44.83ID:uUPOegS6555名無し三等兵
2019/01/12(土) 23:24:00.24ID:LugVCBAC ヒューイでもええんやない?取り合えずダブルで
556名無し三等兵
2019/01/12(土) 23:44:23.59ID:p3kXf/ur 身もふたもないが富士重を通さずベル412を輸入すればよかった
557名無し三等兵
2019/01/12(土) 23:55:43.21ID:mV/Kzl1T アメリカですら汎用ヘリに武装でしのぐ方が安いという判断になってきてるしなあ
それ以上のリスクミッションはドローンかF-35にやらせたほうがいいってなる
それ以上のリスクミッションはドローンかF-35にやらせたほうがいいってなる
558名無し三等兵
2019/01/13(日) 00:51:48.17ID:AlqhP6GD 嘘つけ
559名無し三等兵
2019/01/13(日) 01:23:04.59ID:zccPIu1b 汎用ヘリに武装?
OHは退役したし
UH-1Yにハイドラ積み込んでるけど
ブラックホークにはあまりミサイルとか積んでないような
OHは退役したし
UH-1Yにハイドラ積み込んでるけど
ブラックホークにはあまりミサイルとか積んでないような
560名無し三等兵
2019/01/13(日) 06:46:24.09ID:9gygIUJB C-2/P-1ベースで電子戦機開発だって
今日の読売1面に出てた
戦闘ヘリに予算が大きく割かれる可能性はますます低くなってきた
今日の読売1面に出てた
戦闘ヘリに予算が大きく割かれる可能性はますます低くなってきた
562名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:41:47.06ID:J8SKeSlF >>532
輸入かBK117でおk
輸入かBK117でおk
563名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:46:08.41ID:XbID973X UH-72ラコタで良かったんやないか?
564名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:58:03.21ID:RT7zhj4y 汎用ヘリMi-24のライセンスを取得しよう
かっこいいし使い勝手もよさそうだし
かっこいいし使い勝手もよさそうだし
565名無し三等兵
2019/01/13(日) 10:58:03.67ID:gnfaYXI/ >>563
ラコタは今のRFIのテーブルには上がってなさそうなので、ほぼ同じ川重のBK-117案じゃないかね
ラコタは今のRFIのテーブルには上がってなさそうなので、ほぼ同じ川重のBK-117案じゃないかね
566名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:02:09.18ID:HBN5t902 陸自が戦闘ヘリそのものに見切りをつけてるってどっかにソースがあるのか?
アパッチの不具合や、肝心のお餅が日本じゃ使いにくくてがっかり、とかは聞いたことあるけど、
それはアパッチの話であって攻撃ヘリという機種そのものへの失望ではない筈
アパッチの不具合や、肝心のお餅が日本じゃ使いにくくてがっかり、とかは聞いたことあるけど、
それはアパッチの話であって攻撃ヘリという機種そのものへの失望ではない筈
567名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:09:03.11ID:XbID973X 次期防によると攻撃ヘリ部隊を縮小するらしい
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。
>2)装備体系の見直し
>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
568名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:09:45.29ID:gnfaYXI/ >>566
ないはず
でも不要論を唱えている人は陸自内にもいると聞く
機数減、開発先延ばし、現有機の延伸はあるだろうが…
ただ最近の装備品取得傾向は実際に必要かどうかでなく政治力で決められてるから、先は見えないと思う
ないはず
でも不要論を唱えている人は陸自内にもいると聞く
機数減、開発先延ばし、現有機の延伸はあるだろうが…
ただ最近の装備品取得傾向は実際に必要かどうかでなく政治力で決められてるから、先は見えないと思う
569名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:12:11.17ID:HBN5t902570名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:18:22.54ID:SNB/gSOW 陸の中にだって戦車不要論者位居るだろうよ。海の中にだって護衛艦不要論者位居るだろうよ。
一人の意見をさも全体のように論じ続けるのは典型的な詭弁のガイドライン。
一人の意見をさも全体のように論じ続けるのは典型的な詭弁のガイドライン。
571名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:18:24.10ID:gnfaYXI/ 31中防の内容は、FMS増加による維持予算削減に伴い効率的に運用しようという表現に見える。
ヘリだけじゃなくて全体的な話。
ただ実際の意図は全て読み取れないので、これが攻撃ヘリ不要論にも繋がるのは少なからずあると思う
ヘリだけじゃなくて全体的な話。
ただ実際の意図は全て読み取れないので、これが攻撃ヘリ不要論にも繋がるのは少なからずあると思う
572名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:30:11.47ID:HBN5t902 〇〇不要論ってのもあんまり当てにならんからな実際
戦訓や戦争形態や技術の進歩でなんぼでも表裏が変わる
90年代の戦車不要論と攻撃ヘリ万能論を見てれば強く思うよ
ぶっちゃけ不要論が出てる=有用論もあって議論になってるなら、それはまだ大丈夫な状況
本当にいらん場合は、割と誰も擁護できずに、心の中で不要論に同意出来ちゃってるもんだよ
それこそ戦艦とかな
戦訓や戦争形態や技術の進歩でなんぼでも表裏が変わる
90年代の戦車不要論と攻撃ヘリ万能論を見てれば強く思うよ
ぶっちゃけ不要論が出てる=有用論もあって議論になってるなら、それはまだ大丈夫な状況
本当にいらん場合は、割と誰も擁護できずに、心の中で不要論に同意出来ちゃってるもんだよ
それこそ戦艦とかな
573名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:32:58.95ID:RRjdsVEP574名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:33:09.79ID:nis0CvHV 少なくとも今後5年間はOHもAHも導入しない
自然減に任せる
部隊数は縮小する
不要とまでは断じられてはいないが、それで十分足りる程度の扱いってとだな
自然減に任せる
部隊数は縮小する
不要とまでは断じられてはいないが、それで十分足りる程度の扱いってとだな
575名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:33:20.99ID:C3vWXux1 お金のない陸自にあって金食い虫だからこういう判断になるんだよ。
OH-1 一機のコストで 10式が3両買えるのだから高いよな
OH-1 一機のコストで 10式が3両買えるのだから高いよな
576名無し三等兵
2019/01/13(日) 11:41:43.83ID:HBN5t902577名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:12:58.65ID:C3vWXux1 どうみてもMV-22さんの高額維持費に引っ張られてるな。
金が無い割に高い買い物するよな
金が無い割に高い買い物するよな
578名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:28:24.12ID:JYR61uDq V-22よりCH-47を増勢するほうが良かったよな
579名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:30:48.21ID:EmmdXxMO580名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:35:58.89ID:zgLggNDN 数的に戦力として見なすことが出来ないぐらいまで減少するのは確実だからな
581名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:40:46.02ID:C3vWXux1 お金をかけないプランだとT2油槽船を平甲板化したコメンストベイ級のような海上ヘリパッドを那覇港に常駐させてヘリの足場にすることもできたなあ。
582名無し三等兵
2019/01/13(日) 12:47:04.92ID:LsHL/Qso >>562>>563
小さいんだよ
小さいんだよ
583名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:00:16.18ID:HBN5t902 >>580
流石に実戦力として運用できる規模は残すだろ
というか、そうでないなら残す意味が無い
本当は今の規模を保ちたいけど、いろんな事情で無理だから減らすことになるんであって、
役に立たんけどただいればいいなんて海原治かって話だ
流石に実戦力として運用できる規模は残すだろ
というか、そうでないなら残す意味が無い
本当は今の規模を保ちたいけど、いろんな事情で無理だから減らすことになるんであって、
役に立たんけどただいればいいなんて海原治かって話だ
585名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:20:18.87ID:9gygIUJB 流石にAH-1Sには期待してないだろ
あとは引退するに任せると思うぞ
残ったAH-64Dを現役の間どう活用するか程度だろう
AH-64Dが用途廃止が見えてきた時に後継機が無ければ
攻撃ヘリ部隊は消滅することになる
あとは引退するに任せると思うぞ
残ったAH-64Dを現役の間どう活用するか程度だろう
AH-64Dが用途廃止が見えてきた時に後継機が無ければ
攻撃ヘリ部隊は消滅することになる
586名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:26:22.23ID:+sKSp5nR アパッチは飛行停止中だからコブラしかないんだが
587名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:28:56.34ID:HBN5t902588名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:29:56.01ID:9gygIUJB 現在飛行停止だからといって永久にではないだろ
それに古いAH-1Sを無理して使うこともかなりのリスクがある
攻撃ヘリ部隊を維持したいなら今有るAH-64Dを活用する以外に手はない
それもダメというのなら攻撃ヘリ部隊は自然消滅する以外にない
それに古いAH-1Sを無理して使うこともかなりのリスクがある
攻撃ヘリ部隊を維持したいなら今有るAH-64Dを活用する以外に手はない
それもダメというのなら攻撃ヘリ部隊は自然消滅する以外にない
589名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:33:36.92ID:3k2N6RUT 実戦力は1個飛行隊(8機)しか残さないとしても、他に教育・研究用や予備機も入れたら16機ぐらいは欲しいところ
590名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:34:15.15ID:+sKSp5nR そんなんわからんぞ
OH-1なんか2015年からずっと飛行停止中だし
OH-1なんか2015年からずっと飛行停止中だし
591名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:34:58.33ID:2/blOzYW 残念ながら死亡事故の様な大事故で飛行停止になった機体で再び飛行再開出来た機体は自衛隊には存在しないよ
退役までまだ何年もあったのに退役した入間のT33とか割と最近の話なのに知らんの
退役までまだ何年もあったのに退役した入間のT33とか割と最近の話なのに知らんの
592名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:41:21.37ID:w9woCLlH じゃあ攻撃ヘリ部隊は無くなるということだよ
593名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:42:08.61ID:LsHL/Qso 入間のT-33は今で言うとファントムが墜落してそのままリタイアみたいなものだろ
そんなに何年も賞味期限が残ってたわけじゃないし
ただ新規というか追加というか、AHを調達するときにガーディアンが風当たり的にかなり苦しいのはあるだろうね
そんなに何年も賞味期限が残ってたわけじゃないし
ただ新規というか追加というか、AHを調達するときにガーディアンが風当たり的にかなり苦しいのはあるだろうね
594名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:42:16.11ID:XbID973X まだコブラがあるよ
595名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:45:05.48ID:loOSVqpP ファイアスカウトでOHAH代替できるまでひたすら待ちなんだろう。
596名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:48:08.01ID:zgLggNDN >>585
用途廃止前にD型のサポートが2025年までだから次期防に何らかの対策が取られないと確実に消滅する
用途廃止前にD型のサポートが2025年までだから次期防に何らかの対策が取られないと確実に消滅する
597名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:50:07.20ID:3Znv7axv 墜落したら基本的にどんな機体でもまず全機飛行停止だろ
そして、解除されたことがない??
そして、解除されたことがない??
598名無し三等兵
2019/01/13(日) 13:53:58.96ID:XbID973X >>596
次期防には攻撃ヘリ部隊は縮小するとしか書いてないな
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
次期防には攻撃ヘリ部隊は縮小するとしか書いてないな
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
600名無し三等兵
2019/01/13(日) 14:31:59.75ID:C3vWXux1601名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:03:47.03ID:nis0CvHV ふと思ったがSH-60K改良じゃいかんのか
自己防衛用装置も搭載されてるしヘルファイアも運用可能
防弾板もとりあえずついてる
対潜用装備をぶっこ抜いて、スタブウィングへのヘルファイア搭載数増やせばいけね?
17機まとめ買いの時で1機62億円
次次期中期防あたりで 「国産にどうしてもこだわる場合」 は選択肢の一つになるとは思うのだが
そもそもAH調達の可能性自体がひくい?
うん、そうだね…
自己防衛用装置も搭載されてるしヘルファイアも運用可能
防弾板もとりあえずついてる
対潜用装備をぶっこ抜いて、スタブウィングへのヘルファイア搭載数増やせばいけね?
17機まとめ買いの時で1機62億円
次次期中期防あたりで 「国産にどうしてもこだわる場合」 は選択肢の一つになるとは思うのだが
そもそもAH調達の可能性自体がひくい?
うん、そうだね…
602名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:08:51.87ID:C3vWXux1 SH-60Kは高いんだよ。
まさしく島嶼防衛に最適で給油ブーム使って空中給油もできる機体なんだが
自国開発した割高ヘリに比べれば正直価格なんですけどね。
それでも運用上の最優秀は 海兵隊とのジョイントオペレーションに参加して後ろの方でV-22使って住民避難とかなんでしょう。
まさしく島嶼防衛に最適で給油ブーム使って空中給油もできる機体なんだが
自国開発した割高ヘリに比べれば正直価格なんですけどね。
それでも運用上の最優秀は 海兵隊とのジョイントオペレーションに参加して後ろの方でV-22使って住民避難とかなんでしょう。
603名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:14:17.18ID:nis0CvHV 国産する事を仮定すればだいぶお値打ちではあるとは思うけど
それでもまぁ、確かにAH-1ZやAH-64E完成品一括輸入と同じくらいの値段はしてるな…
それでもまぁ、確かにAH-1ZやAH-64E完成品一括輸入と同じくらいの値段はしてるな…
604名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:14:24.74ID:FeUy00uV だったらバトルホークのほうがまし
SHは空中給油できない
SHは空中給油できない
605名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:20:28.08ID:gBIuiG1L バトルホークならホイストつけて災害派遣にも対応できるんじゃないかという甘い考えがあります。
606名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:22:22.19ID:C3vWXux1 空自のSH-60Kは給油ブーム付き。
陸だと給油機持ってないから意味ないんだろうけど他国はCH-130を給油機にしてヘリに給油してるな
陸だと給油機持ってないから意味ないんだろうけど他国はCH-130を給油機にしてヘリに給油してるな
607名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:23:13.39ID:nis0CvHV まぁ給油ブーム追加くらいなら改造時に普通に出来るとは思う
608名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:25:11.73ID:C3vWXux1 あなたが頑張って攻撃ヘリになるといいですよ。ガンバって
610名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:26:51.77ID:nF3DbPNM611名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:28:08.42ID:RRjdsVEP 空中給油なんて考慮する必要無いだろ
出来ても給油機が足りんしUHは対応して無い
出来ても給油機が足りんしUHは対応して無い
612名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:33:00.54ID:C3vWXux1 給油装置の重量増もネックだな。
空自のは洋上墜落機の捜索用で給油機も優先してくれるんだけど、陸自の都合で給油機を明け渡すことはないと思う。
ただし海自がP3に給油装置つけて特選群輸送はあるかもよ
空自のは洋上墜落機の捜索用で給油機も優先してくれるんだけど、陸自の都合で給油機を明け渡すことはないと思う。
ただし海自がP3に給油装置つけて特選群輸送はあるかもよ
613名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:40:20.79ID:FeUy00uV 空自のSHねえ
どや顔だが自分で書いてて気がつかないのか、本当に知らないのか…
どや顔だが自分で書いてて気がつかないのか、本当に知らないのか…
614名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:48:03.44ID:C3vWXux1 SHで統一してるけど後期調達分はペイブホークと言いたいのか。
改修でHHにできるかどうかは知らん
改修でHHにできるかどうかは知らん
615名無し三等兵
2019/01/13(日) 17:52:51.92ID:FeUy00uV >>610
わかりにくい書き方したこちらも悪いが、SHだったらバトルホークのほうがましってことな
あれを改造したところでヘルファイアを増やすにはバトルホーク化しかないし、それだったら余計なものが付いていない陸上型ホークをベースにしたほうがいい
HHは知っている癖にSHとUHの区別の付かない奴がひとりいるようだが…
わかりにくい書き方したこちらも悪いが、SHだったらバトルホークのほうがましってことな
あれを改造したところでヘルファイアを増やすにはバトルホーク化しかないし、それだったら余計なものが付いていない陸上型ホークをベースにしたほうがいい
HHは知っている癖にSHとUHの区別の付かない奴がひとりいるようだが…
616名無し三等兵
2019/01/13(日) 18:26:52.52ID:9gygIUJB もはや戦闘ヘリのスレではなく汎用ヘリのスレになったな(笑)
617名無し三等兵
2019/01/13(日) 18:54:02.88ID:gBIuiG1L 汎用ヘリをいかにして戦闘ヘリに近づけるかスレ
618名無し三等兵
2019/01/13(日) 18:56:24.29ID:C3vWXux1 いいこと思いついた。
汎用ヘリのヒューイUH-1を全幅1m以内に抑えてAH-1と命名します 以下略
汎用ヘリのヒューイUH-1を全幅1m以内に抑えてAH-1と命名します 以下略
619名無し三等兵
2019/01/13(日) 18:56:25.87ID:sOxu/UPU 自衛隊の次期・・・に関してだと3年は碌に動きも無さそうだからな
620名無し三等兵
2019/01/13(日) 18:56:28.04ID:juRaPkGn よしベルUH-Xをタンデム操縦に(仕様
622名無し三等兵
2019/01/13(日) 21:33:15.65ID:oSPv9Sh2 用途が違うとあんだけ言ってるのにw
もうさあへりも国産wにしようぜw
もうさあへりも国産wにしようぜw
623名無し三等兵
2019/01/13(日) 22:25:25.16ID:4q9jvdzE >>617
正直、汎用ヘリの武装ヘリ化は有り得る話だな
キヨblogからだがそんな動きもあるらしい
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
正直、汎用ヘリの武装ヘリ化は有り得る話だな
キヨblogからだがそんな動きもあるらしい
■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
624名無し三等兵
2019/01/13(日) 22:36:29.86ID:ieZEq0pO せっかくのお値打ちプランなのにおいお〜い…
UHとしてのブラックホーク枠を増やしたいのかな?
どちらにせよ、普通に考えたら
「そこまで金を使えるなら素直にAHを買え」派vs「UHとしても使えるからバトルホークで我慢しろ」派
のせめぎあいになるのか?AHとしての能力的には専門機が異論の余地なくベストだが、機種整理に引っ掛かりにくいというお役所的なメリットがバトルホークにはあるからな…
UHとしてのブラックホーク枠を増やしたいのかな?
どちらにせよ、普通に考えたら
「そこまで金を使えるなら素直にAHを買え」派vs「UHとしても使えるからバトルホークで我慢しろ」派
のせめぎあいになるのか?AHとしての能力的には専門機が異論の余地なくベストだが、機種整理に引っ掛かりにくいというお役所的なメリットがバトルホークにはあるからな…
625名無し三等兵
2019/01/13(日) 23:12:07.53ID:jItI6hsV >>616
次期中期防で攻撃ヘリの記述もなくおまけに現存の機種の有効利用、部隊改編がきさいされているからなあ。
第一次湾岸戦争みたいに砂漠のような平地での戦闘の時はバラ色だったけど日本が直面している島嶼防衛では攻撃ヘリは将来どのようになるかわからないな。
次期中期防で攻撃ヘリの記述もなくおまけに現存の機種の有効利用、部隊改編がきさいされているからなあ。
第一次湾岸戦争みたいに砂漠のような平地での戦闘の時はバラ色だったけど日本が直面している島嶼防衛では攻撃ヘリは将来どのようになるかわからないな。
626名無し三等兵
2019/01/13(日) 23:13:32.55ID:juRaPkGn 宙舞って誘導ヒドラをひたすら打ち込む仕事じゃない?
627名無し三等兵
2019/01/14(月) 04:52:46.78ID:uu+LHcae 普通に考えてみよう
AH-64Dのライセンス生産を打ち切っておいて
単価75億の武装化したUH-60JAを購入すると思うか?
そんなもの買いたいといったところで普通にF-35Bに予算回される
AH-64Dのライセンス生産を打ち切っておいて
単価75億の武装化したUH-60JAを購入すると思うか?
そんなもの買いたいといったところで普通にF-35Bに予算回される
628名無し三等兵
2019/01/14(月) 07:09:52.03ID:He8mHAW3629名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:36:39.15ID:He8mHAW3630名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:37:44.48ID:IdApdffB 今までは違ったんだろうかね
631名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:42:18.66ID:Qk4hfve2 >>630
今までだと敵機甲部隊を反復攻撃で減らしたりとか追撃戦でかつての騎兵のように逃げる部隊を首狩りしてくみたいな事を想定してたんだろうけどな
今までだと敵機甲部隊を反復攻撃で減らしたりとか追撃戦でかつての騎兵のように逃げる部隊を首狩りしてくみたいな事を想定してたんだろうけどな
632名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:43:11.91ID:He8mHAW3 >>630
今までは各方面隊に1コ対戦車ヘリ隊を保持して、
・着上陸したソ連軍機甲部隊に対する対機甲戦闘ユニット主力のひとつ
・ヘリボン護衛機
・野戦砲展開困難時の空中機動砲兵
の役割が期待されてたと思うよ
敵防空火器についても、本土なら山間隘路を匍匐飛行することで安全に接近・離脱する余地があったろうし
今までは各方面隊に1コ対戦車ヘリ隊を保持して、
・着上陸したソ連軍機甲部隊に対する対機甲戦闘ユニット主力のひとつ
・ヘリボン護衛機
・野戦砲展開困難時の空中機動砲兵
の役割が期待されてたと思うよ
敵防空火器についても、本土なら山間隘路を匍匐飛行することで安全に接近・離脱する余地があったろうし
633名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:43:18.30ID:AAlxT+73634名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:47:08.62ID:IdApdffB635名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:50:14.80ID:Qk4hfve2636名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:51:35.09ID:AAlxT+73637名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:51:38.78ID:IdApdffB638名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:52:37.06ID:IdApdffB639名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:57:51.92ID:He8mHAW3 >>635-636
中国軍で想定されるHQ-17(トールM)系やHQ-7(クロタル)系は射程12kmあるから、
それの手が届かない所からスタンドオフしようと思ったら20km近く先から発見できるISR能力や、
そういったSAM系統を確実に狩れる射程と超高速ミサイルが必須になってくるんんだよなぁ…
でもそれをへりでやろうとするとどうなるのかって話でもあり
F-35AにAARGM-ER内装したほうがよくない?ってなってくるよねっていう
中国軍で想定されるHQ-17(トールM)系やHQ-7(クロタル)系は射程12kmあるから、
それの手が届かない所からスタンドオフしようと思ったら20km近く先から発見できるISR能力や、
そういったSAM系統を確実に狩れる射程と超高速ミサイルが必須になってくるんんだよなぁ…
でもそれをへりでやろうとするとどうなるのかって話でもあり
F-35AにAARGM-ER内装したほうがよくない?ってなってくるよねっていう
640名無し三等兵
2019/01/14(月) 08:58:46.16ID:IdApdffB >>639
輸送ヘリじゃ無理じゃん
輸送ヘリじゃ無理じゃん
641名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:01:12.96ID:He8mHAW3 >>640
攻撃ヘリでも現行モデルじゃ無理や
ヘルファイアは射程9km程度だし、開発中のJAGMでも射程は8+αkmで何キロになるのか
となると、それをスタンドオフできる新型攻撃ヘリ開発するか、そもそもF-35で潰しとけよ、ってなる
攻撃ヘリでも現行モデルじゃ無理や
ヘルファイアは射程9km程度だし、開発中のJAGMでも射程は8+αkmで何キロになるのか
となると、それをスタンドオフできる新型攻撃ヘリ開発するか、そもそもF-35で潰しとけよ、ってなる
642名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:04:47.43ID:IdApdffB643名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:08:33.69ID:He8mHAW3644名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:13:13.85ID:He8mHAW3 ああ、一応AH-64Eでの試射はやってんのかBrimstone
つーとスタンドオフやろうとしたらブリムストーンとAIM-9装備したAH-64Eが既存機第一候補か?
https://twitter.com/MBDAcareers/status/948915299201552384
https://youtu.be/xUbdkLnh1kA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
つーとスタンドオフやろうとしたらブリムストーンとAIM-9装備したAH-64Eが既存機第一候補か?
https://twitter.com/MBDAcareers/status/948915299201552384
https://youtu.be/xUbdkLnh1kA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
645名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:18:56.09ID:He8mHAW3 Brimstoneは
・デュアルモードシーカー(アクティブ・レーダ・ホーミング/INS自動操縦 + レーザー誘導)
・マッハ1.3(450m/s)
・AH-64Eでの試射済み
いけるやん!
あとは電子戦へりも導入しよう!ウクライナも復帰させるようだし!
(統幕が首を縦に振るとはいってない)
・デュアルモードシーカー(アクティブ・レーダ・ホーミング/INS自動操縦 + レーザー誘導)
・マッハ1.3(450m/s)
・AH-64Eでの試射済み
いけるやん!
あとは電子戦へりも導入しよう!ウクライナも復帰させるようだし!
(統幕が首を縦に振るとはいってない)
646名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:25:25.84ID:IdApdffB >>643
ブリムストーンU自体は既に配備されてるだろ
In November 2016, the German Air Forceannounced
as part of a closer cooperation between Germany and the UK to procure
Brimstone 2 dual mode missiles 
後は統合の問題だろ
ブリムストーンU自体は既に配備されてるだろ
In November 2016, the German Air Forceannounced
as part of a closer cooperation between Germany and the UK to procure
Brimstone 2 dual mode missiles 
後は統合の問題だろ
647名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:28:21.46ID:He8mHAW3 >>646
いや、AHへの統合予定ってあったっけ?
ってさ
今から統合開始だと10年後くらいになるかなぁと思って
調べたらAH-64Eから試射やってたわ
だからスタンドオフで戦うつもりならAH-64Eが第一候補だろうし
保有するAH-64DをEに改修、あとは残りを輸入で買い増しになるか?もし認められたらだが
いや、AHへの統合予定ってあったっけ?
ってさ
今から統合開始だと10年後くらいになるかなぁと思って
調べたらAH-64Eから試射やってたわ
だからスタンドオフで戦うつもりならAH-64Eが第一候補だろうし
保有するAH-64DをEに改修、あとは残りを輸入で買い増しになるか?もし認められたらだが
648名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:34:05.04ID:IdApdffB >>647
水陸機動団に何らかAHは配備するでしょ
水陸機動団に何らかAHは配備するでしょ
649名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:38:11.59ID:He8mHAW3 >>648
そらするだろう
大綱中期防からして今後最低5年は新規導入及びE型アップデートの可能性がほぼゼロである以上、
現状はAH-1S又はAH-64Dしかコマが無いのでスタンドオフ攻撃なんぞ夢のまた夢だが
そらするだろう
大綱中期防からして今後最低5年は新規導入及びE型アップデートの可能性がほぼゼロである以上、
現状はAH-1S又はAH-64Dしかコマが無いのでスタンドオフ攻撃なんぞ夢のまた夢だが
650名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:39:06.31ID:IdApdffB651名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:41:43.32ID:ocVDYo31 むしろ、水陸機動団までぶち上げて日本版海兵隊を作っているのに、AHへの冷遇っぷりが激化してるってのがなあ
手持ちを増やす選択を、中期防にすら盛り込んでないってことはそういう事なんだろうね
手持ちを増やす選択を、中期防にすら盛り込んでないってことはそういう事なんだろうね
652名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:42:54.22ID:He8mHAW3 >>650
んにゃ
前防衛大綱(26大綱)には
「島嶼部に対する侵攻を可能な限り洋上において阻止するための統合的な能力を強化するとともに、
島嶼への侵攻があった場合に速やかに上陸・奪回・確保するための本格的な水陸両用作戦能力を新たに整備する。」
って明記されてたんでやっぱそういうデカいのは「やるぜ!」って載るのよ、大綱中期防に
とはいえ、31中期防には
「状況に変化があった場合、3年後に見直しを行う」
ともあるので見直しをしてAH導入がぶち込まれる可能性は否定しないけど
んにゃ
前防衛大綱(26大綱)には
「島嶼部に対する侵攻を可能な限り洋上において阻止するための統合的な能力を強化するとともに、
島嶼への侵攻があった場合に速やかに上陸・奪回・確保するための本格的な水陸両用作戦能力を新たに整備する。」
って明記されてたんでやっぱそういうデカいのは「やるぜ!」って載るのよ、大綱中期防に
とはいえ、31中期防には
「状況に変化があった場合、3年後に見直しを行う」
ともあるので見直しをしてAH導入がぶち込まれる可能性は否定しないけど
653名無し三等兵
2019/01/14(月) 09:44:11.07ID:IdApdffB654名無し三等兵
2019/01/14(月) 10:00:48.50ID:AAlxT+73655名無し三等兵
2019/01/14(月) 10:46:02.30ID:0VJm/wH4 第1〜第5対戦車ヘリコプター隊は次期防でどうなるのかな?
俺の予想は、良くて陸上総隊配下に、第1戦闘ヘリコプター団を新設して集約かな?
けどたぶん既存の第1ヘリコプター団配下に第1戦闘ヘリコプター群を作るか、もしくは、
既存の第1ヘリコプター団配下に直で第1〜第2戦闘ヘリ飛行隊かな
俺の予想は、良くて陸上総隊配下に、第1戦闘ヘリコプター団を新設して集約かな?
けどたぶん既存の第1ヘリコプター団配下に第1戦闘ヘリコプター群を作るか、もしくは、
既存の第1ヘリコプター団配下に直で第1〜第2戦闘ヘリ飛行隊かな
656名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:07:49.21ID:BIc4OcKo ふつーに戦車集約と同様に北と西に攻撃ヘリ部隊の集約、飛行実験隊に1個飛行隊で8×5で落ち着くんじゃない?
6×5の可能性も捨てきれないけど。
ローターヘッドが吹っ飛んだAH-64Dと違って、益体も無いエンジンをあてがわれて馬脚を現した(としか言えんわもぉ)TS1が足引っ張っているOH-1じゃ
飛行停止の質が違う。
もしUH-60が全部の師団旅団飛行隊にあてがわれているんなら武装ヘリで全然問題なかったけど、アレが高いとかで調達数削られて
その癖ベースに更に兵装の値段が乗っかるとか、寝言は寝ているときに(略。
6×5の可能性も捨てきれないけど。
ローターヘッドが吹っ飛んだAH-64Dと違って、益体も無いエンジンをあてがわれて馬脚を現した(としか言えんわもぉ)TS1が足引っ張っているOH-1じゃ
飛行停止の質が違う。
もしUH-60が全部の師団旅団飛行隊にあてがわれているんなら武装ヘリで全然問題なかったけど、アレが高いとかで調達数削られて
その癖ベースに更に兵装の値段が乗っかるとか、寝言は寝ているときに(略。
657名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:15:28.68ID:5ADngC8X チヌークを原型にして、HIMARSコンパチの誘導弾が撃てる方向性が良いと夢想してる
658名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:37:17.99ID:1MTWJzto2019/01/14(月) 11:44:04.03ID:BIc4OcKo
戦車の「最小限に」が300輌体制なので、攻撃ヘリ部隊は2個飛行隊+実験隊(教導隊に相当)は残る、と個人的感想。
それにしたって、両用戦対応と機甲戦対応に分かれるんだけど。
登載機材をきちんとアップデートできるなら、燃料を増し積みした攻撃ヘリは災害時の現地把握に非常に便利に使えるんだけどね。
バッテリーUAVだと飛翔時間がまだ足りていないから、スポット的な使い方しかできないので、現状は。
それにしたって、両用戦対応と機甲戦対応に分かれるんだけど。
登載機材をきちんとアップデートできるなら、燃料を増し積みした攻撃ヘリは災害時の現地把握に非常に便利に使えるんだけどね。
バッテリーUAVだと飛翔時間がまだ足りていないから、スポット的な使い方しかできないので、現状は。
660名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:48:55.82ID:aatfhYbG そもそもバッテリー式のUAVは
(ちょっとこの先の状況を知りたいけど道が崩れてるな…)
(川の向こうの茂みには何がいるんだろう…)
みたいなときに使うので、用途が違う
それなりの用途はそれなりの大きさのUAVの担当
(ちょっとこの先の状況を知りたいけど道が崩れてるな…)
(川の向こうの茂みには何がいるんだろう…)
みたいなときに使うので、用途が違う
それなりの用途はそれなりの大きさのUAVの担当
661名無し三等兵
2019/01/14(月) 11:50:02.53ID:9gxeCWKB663名無し三等兵
2019/01/14(月) 13:51:27.95ID:5rod4AB2 国産機がでてこないとそこそこ大きい企業まで撤退が始まるなぁ
F-3みたいに政治力に介入してほしい
F-3みたいに政治力に介入してほしい
664名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:04:40.11ID:aatfhYbG それこそメーカーにとってはいい迷惑では
F-3は数も確証(作ったらまず調達してくれる)もあるが、多くて50機程度、減るかもしれないAHを作れって言われても…
F-3は数も確証(作ったらまず調達してくれる)もあるが、多くて50機程度、減るかもしれないAHを作れって言われても…
665名無し三等兵
2019/01/14(月) 14:28:35.33ID:PlwMnH9G それこそ政治的に80機調達とか確約できるってんならメーカー参画も期待できるが
666名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:03:30.48ID:yLMskBEy 良く考えてみると、島しょ作戦の一例であるフォークランド紛争で
攻撃ヘリの出番とかあったっけ???
英国側にしても、アルゼンチン側にしても。
冷静に考えて不必要だと思うよ。
攻撃ヘリの出番とかあったっけ???
英国側にしても、アルゼンチン側にしても。
冷静に考えて不必要だと思うよ。
667名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:08:10.89ID:He8mHAW3668名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:08:19.12ID:FkOXZcgU そりゃどちらも持っていなかったからねえ
というかこれ、1/5にもレスあったけど
というかこれ、1/5にもレスあったけど
669名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:18:41.31ID:yLMskBEy フォークランド紛争でスティンガーが登場したし、
ソ連も皮肉にもアフガン作戦でRPG-7でヘリがやられまくってる。
相手がべトコンみたいな有効な対空火力を持たない場合にのみ
有効だってことでしょう。
今の解放軍が島しょ作戦に出てきてべトコンと同じって事は無い。
ゲリコマいじめが得意って言うのはベトナムという時代と地域から
得られた妄想ではないのか?
ソ連も皮肉にもアフガン作戦でRPG-7でヘリがやられまくってる。
相手がべトコンみたいな有効な対空火力を持たない場合にのみ
有効だってことでしょう。
今の解放軍が島しょ作戦に出てきてべトコンと同じって事は無い。
ゲリコマいじめが得意って言うのはベトナムという時代と地域から
得られた妄想ではないのか?
670名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:20:31.50ID:He8mHAW3 ゲリラ・コマンドウったってピンきりだからそこは一概に言えん
そもそもゲリラとコマンドウでそれぞれ別概念だし
そもそもゲリラとコマンドウでそれぞれ別概念だし
671名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:25:25.49ID:HDBXe15f ニュートラルな立場から訂正すると、
・RPG-7ならベトコンも持っていたし、さらに言うとソ連製MANPADSも持っていた(こちらは北ベトナム軍だったかも?)
・そんな状況でもAH-1Gは戦果をあげていた
・でもAHは無敵ではないので消耗もそれなりに激しいことを演習も戦場も物語っている(これはMBTだろうと戦闘機だろうと同じだけどね)
・なので、AHに積むセンサー類、ミサイル類の進化が続いた
・そのお陰で価格が高くなった
こんなところか?
あとは皆さんこれをどう取るか、ハイどーぞ
・RPG-7ならベトコンも持っていたし、さらに言うとソ連製MANPADSも持っていた(こちらは北ベトナム軍だったかも?)
・そんな状況でもAH-1Gは戦果をあげていた
・でもAHは無敵ではないので消耗もそれなりに激しいことを演習も戦場も物語っている(これはMBTだろうと戦闘機だろうと同じだけどね)
・なので、AHに積むセンサー類、ミサイル類の進化が続いた
・そのお陰で価格が高くなった
こんなところか?
あとは皆さんこれをどう取るか、ハイどーぞ
672名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:36:13.84ID:yLMskBEy673名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:39:23.42ID:aatfhYbG ホーチミンルート通って北ベトナム軍も浸透してたんだから別に良いんじゃね
重要なのは誰が落としたかではなくどう落としたかでしょ
重要なのは誰が落としたかではなくどう落としたかでしょ
674名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:42:26.34ID:yLMskBEy 話を総合すれば予算が限られてる場合、攻撃ヘリに投資するのは
無駄って話でしかないだろ。
無駄って話でしかないだろ。
675名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:51:18.18ID:yPFtf//x 戦車とかと一緒とか言ってるけど
単価が高くなり過ぎて戦力として機能する数すら揃えられなくなったのが現状だしな
単価が高くなり過ぎて戦力として機能する数すら揃えられなくなったのが現状だしな
676名無し三等兵
2019/01/14(月) 15:54:04.87ID:j/JA94zR F-3の場合は政治力もなにも事前準備してたからな
X-2実証機は開発したりXF9-1エンジン開発してるし
レーダーや胴体やウエポンベイの試作までやってる
研究開発費は2000億近くも投入しており開発する気が満々だった
ネット露出が多いバカな自称軍事の専門家という連中があり得ないとか言ってだけ
それに対して攻撃ヘリなんて肝心な中期防に絶望的な記載があるのみ
自称軍事の専門家がAH-Xの考察とか変な噂を根拠に記事を書いてるだけ
あいつらの情報解釈に騙されてはいけない
X-2実証機は開発したりXF9-1エンジン開発してるし
レーダーや胴体やウエポンベイの試作までやってる
研究開発費は2000億近くも投入しており開発する気が満々だった
ネット露出が多いバカな自称軍事の専門家という連中があり得ないとか言ってだけ
それに対して攻撃ヘリなんて肝心な中期防に絶望的な記載があるのみ
自称軍事の専門家がAH-Xの考察とか変な噂を根拠に記事を書いてるだけ
あいつらの情報解釈に騙されてはいけない
677名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:15:58.89ID:j2sB6iMi >>671
あくまでAK47で撃ってくる歩兵分隊を一方的にミニガンでなぎ倒すような歩兵いじめ兵器だったがソ連から携帯地対空ミサイルをもらったら一旦オワコン化した。
それ以降のキャリアはソ連がATM空中キャリアとしてのハインドを開発したため対戦車ヘリと兼敵対戦車陣地破壊兵器として始まる
あくまでAK47で撃ってくる歩兵分隊を一方的にミニガンでなぎ倒すような歩兵いじめ兵器だったがソ連から携帯地対空ミサイルをもらったら一旦オワコン化した。
それ以降のキャリアはソ連がATM空中キャリアとしてのハインドを開発したため対戦車ヘリと兼敵対戦車陣地破壊兵器として始まる
678名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:44:07.31ID:8D5zsYFL >>663
UH-Xの国産案を潰した時点で国産ヘリは完全に死んだよ。もう外国産前提の調達しか選択肢はない。
UH-Xの国産案を潰した時点で国産ヘリは完全に死んだよ。もう外国産前提の調達しか選択肢はない。
679名無し三等兵
2019/01/14(月) 16:44:42.57ID:Gt4lI7sL680名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:09:58.59ID:p+UAIj7t681名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:23:29.99ID:rW7ugq09 TS2を続けてる以上 まだなんとも言えんな
682名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:44:26.58ID:WAHtoSlf 攻撃ヘリ買う金で戦車買った方が絶対いいもんね…
いま戦車買わなすぎて目標価格の2倍いっちゃったけど
いま戦車買わなすぎて目標価格の2倍いっちゃったけど
683名無し三等兵
2019/01/14(月) 17:59:46.19ID:mj0qp+ud 部隊名の 対戦車 を変更する必要はないのかな
684名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:06:40.65ID:AAlxT+73 次期防での組織改正時に名称も変わると思う
685名無し三等兵
2019/01/14(月) 18:59:14.65ID:c4/ybQc1686名無し三等兵
2019/01/14(月) 19:06:32.13ID:aatfhYbG ぶっちゃけMANPADSって何本も持てるものじゃない上に人が持ち運べるという制約の中で作らなければならないから百発百中というわけでもない
策敵は目視に多く頼るし、ヘリの妨害装置もあるし、まあヘリにしたってMANPADSにしたって、どちらかだけが圧勝するってことはまずない
ケースバイケース
策敵は目視に多く頼るし、ヘリの妨害装置もあるし、まあヘリにしたってMANPADSにしたって、どちらかだけが圧勝するってことはまずない
ケースバイケース
687名無し三等兵
2019/01/14(月) 19:10:12.73ID:PlwMnH9G スティンガー とか電源入れてから1分も持たないしな発射可能時間
さらに言えば距離を正確に測れなきゃ無駄撃ちにもなりかねんし
さらに言えば距離を正確に測れなきゃ無駄撃ちにもなりかねんし
688名無し三等兵
2019/01/14(月) 20:14:52.24ID:wlJfQOdy OH-1の飛行停止はいつまで続くんだ?
689名無し三等兵
2019/01/14(月) 20:54:23.69ID:5rod4AB2 >>676
もちろん研究開発はそのためだし、仰るとおりだと思うけど、すでに技術の継承はギリギリだったんじゃないかなぁ。
いい結果になったけど、実際の開発に向けた動きが全然聞こえてこないし、先は長そうだ。
今は何がどう転ぶかわからんからねぇ
もちろん研究開発はそのためだし、仰るとおりだと思うけど、すでに技術の継承はギリギリだったんじゃないかなぁ。
いい結果になったけど、実際の開発に向けた動きが全然聞こえてこないし、先は長そうだ。
今は何がどう転ぶかわからんからねぇ
691名無し三等兵
2019/01/14(月) 21:19:19.89ID:j2sB6iMi >>685
初期のAH-1Gは1100馬力単発エンジンにミニガンとロケットだけで有視界戦闘するような
安物ヘリだったので、エンジン出力4倍近いうえにロケットで村ごと焼き払えるハインドとは完成度が段違いすぎる。
初期のAH-1Gは1100馬力単発エンジンにミニガンとロケットだけで有視界戦闘するような
安物ヘリだったので、エンジン出力4倍近いうえにロケットで村ごと焼き払えるハインドとは完成度が段違いすぎる。
693名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:00:21.75ID:8F8nu39w 多分アメリカからのスティンガーと混同してるかな
694名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:05:04.07ID:apfKZFOj 一応ベトナム陥落前にSA7供給されたNVAがかなりヘリを落とした話があったが
(間に合わせた程度の出来とは言え)専用の攻撃ヘリが無価値と判断されたかな
(間に合わせた程度の出来とは言え)専用の攻撃ヘリが無価値と判断されたかな
695名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:07:46.05ID:O0tb2RoC ベトコンに出回らないだけで北ベトナム軍が9K32ストレラを装備しとる。ベトナム戦は米ソ代理戦争でもあるので北ベトナム軍の装備の質は高い。
696名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:12:51.54ID:O0tb2RoC SA7グレイル=9K32ストレラ
フレアに騙されやすいものの、この時期のヒューイならなんも対策してないから落とし放題。
フレアに騙されやすいものの、この時期のヒューイならなんも対策してないから落とし放題。
697名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:16:13.23ID:apfKZFOj ヘリコプター自体の話だろ>SA7
欧州では対戦車ヘリ化したBO-109とか出てたかな
欧州では対戦車ヘリ化したBO-109とか出てたかな
698名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:21:11.99ID:O0tb2RoC 初代コブラの防弾では前向けてれば小銃弾に耐えられる程度で50口径クラスにボコられたら正面でも落ちるというだけだ。
費用対効果でみるとジープに重機関銃載せたの数台が擬装して待ち構えてたら死亡確定
費用対効果でみるとジープに重機関銃載せたの数台が擬装して待ち構えてたら死亡確定
699名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:22:21.49ID:apfKZFOj 空飛ぶ砲台として間合い取ればええか
700名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:24:43.30ID:eTn+6ijJ ジープの重機からコブラに当てるのって結構ムズいよ…
701名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:25:18.16ID:apfKZFOj ハゲニカルなら大丈V
あいつ、まだ生きてるのかな
あいつ、まだ生きてるのかな
702名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:27:25.86ID:OSSqJRT3 せっかくだから最新鋭攻撃ヘリのここがすごい!!ってのを聞きたいんだけど…
世知辛い話ばっかだなここ…
世知辛い話ばっかだなここ…
703名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:30:49.41ID:apfKZFOj 去年パキスタンがトルコからマングスタ買う話があったような
…あれじゃあかん?
…あれじゃあかん?
704名無し三等兵
2019/01/14(月) 22:45:26.93ID:ab/H1uVW >ここがすごい!
ファミマのアレを思い出したわw
ファミマのアレを思い出したわw
706名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:14:04.23ID:eTn+6ijJ >>705
当てるのがムズいよって言ってるの
当てるのがムズいよって言ってるの
709名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:21:06.43ID:eTn+6ijJ >>707
シーカーにレーザーぶちあてるとかあるけど
シーカーにレーザーぶちあてるとかあるけど
710名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:23:11.54ID:apfKZFOj 12.7mm程度のガトリングしかないハインド(〜D)も同じじゃないのか?
711名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:33:10.32ID:O0tb2RoC712名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:35:55.48ID:apfKZFOj 無駄にばらまくだけだろ
713名無し三等兵
2019/01/14(月) 23:37:38.15ID:8D5zsYFL ヘリはいろいろ諦めて。
和製ヘルファイアの開発研究した方がマシ。
和製ヘルファイアの開発研究した方がマシ。
715名無し三等兵
2019/01/15(火) 06:34:08.75ID:MltXVB9t 射程がヘルファイアに相当するようなやつってMPMS及びMPMS改位しかないような
716名無し三等兵
2019/01/15(火) 12:37:07.42ID:8mHJuEvL ハインドの兵器搭載重量は三菱F1支援戦闘機に近い2.4トンなので、数機がかりの空爆で町や村が無くなるのだ。
717名無し三等兵
2019/01/15(火) 12:48:38.67ID:JitSsxcE ロシアの兵器はホバークラフト、ヘリ、航空機、核などなんでデカいものを作るんだろう。
718名無し三等兵
2019/01/15(火) 12:52:25.83ID:6mzvgnip ホバーについては黒海、地中海という内海で陸→陸で高速着上陸かましたいから
ヘリについては長大な滑走路だと春先の雪解けによる泥濘化の影響を強く受けるので整備しやすいヘリパッド運用が出来るように
じゃないかね
ヘリについては長大な滑走路だと春先の雪解けによる泥濘化の影響を強く受けるので整備しやすいヘリパッド運用が出来るように
じゃないかね
719名無し三等兵
2019/01/15(火) 13:38:57.29ID:XvPCqU5U ハインドも滑走前提で運用してるけどな
スタリオンもそうだし車輪式大型ヘリはそうしたほうが効率がいい
スタリオンもそうだし車輪式大型ヘリはそうしたほうが効率がいい
721名無し三等兵
2019/01/15(火) 23:05:32.11ID:z5jTQwCU でっかいのが好きアルさ
723名無し三等兵
2019/01/15(火) 23:41:39.41ID:8EWhLDXR >>698
なぜ車両側はヘリが飛行するルートに前もって展開できるの?
速度的優位はヘリにあり先回りなんてできない
また なぜ重機関銃なんて豆鉄砲が届く範囲まで低空にいるの? 3000m以上を飛行すれば関係無い
そして3000m以上の高度からでもロケット弾は届くし20mm機関砲も届く
携帯式地対空ミサイルですら最大射高は5000m以下な物が多い
なぜ車両側はヘリが飛行するルートに前もって展開できるの?
速度的優位はヘリにあり先回りなんてできない
また なぜ重機関銃なんて豆鉄砲が届く範囲まで低空にいるの? 3000m以上を飛行すれば関係無い
そして3000m以上の高度からでもロケット弾は届くし20mm機関砲も届く
携帯式地対空ミサイルですら最大射高は5000m以下な物が多い
724名無し三等兵
2019/01/15(火) 23:42:01.92ID:8EWhLDXR ゲームとか漫画の影響でヘリコプターを機関銃や対戦車ロケットで落とせると勘違いしてるやからが増えに増えた
あれはあくまでゲームや漫画をおもしろくする為のウソで現実にはほぼ不可能の行為だよ
あれはあくまでゲームや漫画をおもしろくする為のウソで現実にはほぼ不可能の行為だよ
725名無し三等兵
2019/01/15(火) 23:46:31.52ID:MltXVB9t そこでADCCSですよ
726名無し三等兵
2019/01/16(水) 00:18:08.33ID:G7c1ks0Y >>724
マシンガンや機関銃でとめどもなく撃ち続けるというのと同じだな。
これらのガンは火薬で発射するので銃身が赤熱し変形するので連続使用は不可能。
冷却しながら出ないと使用できない。
弾がある限り撃ち続けると思っている奴は映画も見すぎ、ゲームのやりすぎだな。
マシンガンや機関銃でとめどもなく撃ち続けるというのと同じだな。
これらのガンは火薬で発射するので銃身が赤熱し変形するので連続使用は不可能。
冷却しながら出ないと使用できない。
弾がある限り撃ち続けると思っている奴は映画も見すぎ、ゲームのやりすぎだな。
727名無し三等兵
2019/01/16(水) 00:42:17.53ID:FbQUWseX ブラックホークダウンでRPG-7で墜ちてたなぁ
閉所だとヤバいかな?
閉所だとヤバいかな?
728名無し三等兵
2019/01/16(水) 07:48:56.80ID:+cuSj2//729名無し三等兵
2019/01/16(水) 13:49:50.83ID:g4+x0z1L730名無し三等兵
2019/01/16(水) 15:08:48.71ID:ZnIfNpXu731名無し三等兵
2019/01/16(水) 15:08:48.75ID:qrMrF2kc その1000発って数字はどこから来たんだ?
モガディシュの戦いでは、米兵の一人がRPG-7の不発弾を食らって、腕を切断する程の怪我をしたそうだから、数よりも超至近距離からの攻撃だったと考える方が妥当だろう。
モガディシュの戦いでは、米兵の一人がRPG-7の不発弾を食らって、腕を切断する程の怪我をしたそうだから、数よりも超至近距離からの攻撃だったと考える方が妥当だろう。
732名無し三等兵
2019/01/16(水) 15:13:21.95ID:C+9dwfkM RPG-7は本体の対空性能そのものより
手軽なおかげでどこにでもあるから射撃チャンスが多いのが大きい気がする
手軽なおかげでどこにでもあるから射撃チャンスが多いのが大きい気がする
733名無し三等兵
2019/01/16(水) 15:31:41.62ID:qEbSk5cW >>731
それこそ迎え撃つ側にも多大な出血を強いることも思い出せ
それこそ迎え撃つ側にも多大な出血を強いることも思い出せ
734名無し三等兵
2019/01/16(水) 15:54:05.86ID:O9r3T6ZW アメリカでテキストロンのスコーピオンが採用されたら面白かったのになあ
どうもプロペラのCOIN機に陸上部隊の援護させるのはねえ
どうもプロペラのCOIN機に陸上部隊の援護させるのはねえ
735名無し三等兵
2019/01/16(水) 16:47:14.32ID:H29AcBpA >>734
あんな採用されたら本気出す、アビオはCOTSだから
開発期間もコストも無問題
みたいなのが今時、議会のおkが出る訳ないわな
そもブロンコで試して上手くいった任務をやらせる機体
なのに双発のジェットとか、米軍の選定を海外販売の
宣伝に利用しただけじゃねえかと
あんな採用されたら本気出す、アビオはCOTSだから
開発期間もコストも無問題
みたいなのが今時、議会のおkが出る訳ないわな
そもブロンコで試して上手くいった任務をやらせる機体
なのに双発のジェットとか、米軍の選定を海外販売の
宣伝に利用しただけじゃねえかと
737名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:23:49.47ID:GplaWOo/ >>730
ゲームの演出とは外観がアパッチやスーパーコブラなのに有視界戦闘しかできないG型相当なのでわざと小銃の射程まで降りて来て撃ってくださいをやるんだよ。
現実には射程外からロケットとか、夜間に突然撃ってくるから高倍率の暗視スコープがない普通の歩兵さんは一方的にやられる
ゲームの演出とは外観がアパッチやスーパーコブラなのに有視界戦闘しかできないG型相当なのでわざと小銃の射程まで降りて来て撃ってくださいをやるんだよ。
現実には射程外からロケットとか、夜間に突然撃ってくるから高倍率の暗視スコープがない普通の歩兵さんは一方的にやられる
738名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:24:20.94ID:+cuSj2// 小火器でも部隊で統制射撃をすればそこそこの火力になるよね。
基本的には積極防空は選択しないものだけど。
ていうか小部隊自前の対空火器といえばRPGより
携SAMと重機関銃が主役じゃなかろうか。
特に機械化されてる場合は装備密度がかなり高くなるし。
基本的には積極防空は選択しないものだけど。
ていうか小部隊自前の対空火器といえばRPGより
携SAMと重機関銃が主役じゃなかろうか。
特に機械化されてる場合は装備密度がかなり高くなるし。
739名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:38:23.41ID:JeFFp6Hv >>734
アメリカが現在選定中のcoin機は2機ともプロペラ機だぞ
アメリカ空軍が新たな軽攻撃機採用に向け2社に基本提案依頼書を提示
http://otakei.otakuma.net/archives/2018080806.html
アメリカが現在選定中のcoin機は2機ともプロペラ機だぞ
アメリカ空軍が新たな軽攻撃機採用に向け2社に基本提案依頼書を提示
http://otakei.otakuma.net/archives/2018080806.html
740名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:41:15.92ID:tlmnMJSU >>739
テキストロンのはテキサンベースかよ、エリア88でオールドと言われてた機体が他の機体は引退していって最終的に一番長持ちしてるというのは皮肉棚
テキストロンのはテキサンベースかよ、エリア88でオールドと言われてた機体が他の機体は引退していって最終的に一番長持ちしてるというのは皮肉棚
742名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:48:24.45ID:qEbSk5cW テキサンとテキサン2は別物
743名無し三等兵
2019/01/16(水) 17:50:22.87ID:s9SGDtf2 日本の島嶼に攻めてくる相手が携帯SAMも持ち込めないような相手ならそんなに心配しなくていだろうけど
744名無し三等兵
2019/01/16(水) 18:08:11.98ID:GplaWOo/ 中国製のHN-6がSA14グレムゾンQW-1がSA18相当で実践投入され撃墜記録もあるな。
745名無し三等兵
2019/01/16(水) 18:11:28.02ID:mGvv7IMJ746名無し三等兵
2019/01/16(水) 18:26:44.83ID:5wilyIyO COIN機よりは軽攻撃機の方がいいと思うが。
748名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:02:16.47ID:oftnFYBW >>745
ベトナムではなくシリアでの戦訓なんだけど…
ベトナムではなくシリアでの戦訓なんだけど…
749名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:18:18.76ID:OTSDBxQM プロペラ軽攻撃機使い始めたら、対抗して携帯対空ミサイルぐらい直ぐに出回りそう
750名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:22:06.27ID:GplaWOo/ 制空権が前提になるが
高高度からレーザー誘導弾おとして近接支援するだけなら滞空時間6時間あるスーパーツカノが有力。
航空機最弱クラスになるけど対空ミサイルも詰めるので攻撃ヘリ狩りも出来る。
高高度からレーザー誘導弾おとして近接支援するだけなら滞空時間6時間あるスーパーツカノが有力。
航空機最弱クラスになるけど対空ミサイルも詰めるので攻撃ヘリ狩りも出来る。
751名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:22:49.17ID:qEbSk5cW プロペラ機に対する認識が古すぎて草
ペイブウェイ誘導爆弾やちょっとしたAAMも積めると言うのに
まさかA-1の頃のように機関銃と無誘導爆弾とロケットポッドしか積めないと思ってるのか
>>749
出回っているシリアやらなんやらを戦ってきた米軍が価値を認めてるんですよ
ペイブウェイ誘導爆弾やちょっとしたAAMも積めると言うのに
まさかA-1の頃のように機関銃と無誘導爆弾とロケットポッドしか積めないと思ってるのか
>>749
出回っているシリアやらなんやらを戦ってきた米軍が価値を認めてるんですよ
752名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:41:26.15ID:cpLDKsKd まぁCAS専門なら高高度からA-29でペイブウェイ放り込むなんて使い方でもいいのは確かや
陸自に導入すべきかは別としてだが
陸自に導入すべきかは別としてだが
753名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:43:18.37ID:qEbSk5cW COIN機が無駄という訳ではないが陸軍に導入すべき装備ではないよね
LR-2?聞こえませんねぇ…さて、何のことだか
LR-2?聞こえませんねぇ…さて、何のことだか
754名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:43:29.08ID:GplaWOo/ そもそもが、A-10投入するまでも無いが攻撃ヘリの滞空時間の隙をついたゲリラ戦法を制するためだから安いしいいよ。どうせ高高度からは降りてこない
755名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:44:18.15ID:7Yoh7pGD 無人機じゃ駄目なの?
756名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:45:32.27ID:cpLDKsKd758名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:46:31.83ID:OTSDBxQM 米軍が使用するというより、現地人軍に即席空軍つくる為の機体でしょ?
759名無し三等兵
2019/01/16(水) 19:48:56.24ID:cpLDKsKd760名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:04:12.95ID:GplaWOo/ 新型無人機開発より、将来はボーイング傘下になる勢いのエンブラエル既存機をの流れ。
余ったら初等練習機だ
余ったら初等練習機だ
762名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:20:46.94ID:Lp3PAQM3 どこかでA-10はパイロットが機関砲を使いたがるのが問題になってるとかいうのを見た覚えがある
763名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:22:05.69ID:cpLDKsKd もともと空軍がここ数年のA-10のCAS実績がほとんど誘導爆弾やミサイルによるスタンドオフ攻撃である事の統計を出して、
A-10の退役とF-16、F-35による代替をさせようとしたのを陸軍が大反対、議会が否決
その結果陸軍支援戦闘機がどうしても必用になったって話だからな
A-10の退役とF-16、F-35による代替をさせようとしたのを陸軍が大反対、議会が否決
その結果陸軍支援戦闘機がどうしても必用になったって話だからな
764名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:23:10.23ID:H/K4uE25 AH-1とOH-1廃棄、AH-64D売却処分して
AH、OHの役割を全部AH-1Zに受け持ってもらおう(提案
AH、OHの役割を全部AH-1Zに受け持ってもらおう(提案
765名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:28:00.95ID:cpLDKsKd あるいはAH-64Dを全部E型に改装
足りない分をAH-64E完成品輸入、とか
まぁそれも次々期中期で計上されたらの話だが
足りない分をAH-64E完成品輸入、とか
まぁそれも次々期中期で計上されたらの話だが
766名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:35:31.63ID:UkUdrbDA AH-64Eネタが必ずと言っていいほど出るが、
センサー類やライセンス等色々と使い物にならなかったAH-64Dを、
異例ともいえる手法で調達中止にしたのだから、
今更AH-64Eがあるわけないと思うが
センサー類やライセンス等色々と使い物にならなかったAH-64Dを、
異例ともいえる手法で調達中止にしたのだから、
今更AH-64Eがあるわけないと思うが
768名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:43:57.86ID:jcOlZWcR 今年には結論出るんでね?
まあ見てろ、OH-1の復活とAOH-1の誕生と412EPXにST2搭載があるから
まあ見てろ、OH-1の復活とAOH-1の誕生と412EPXにST2搭載があるから
770名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:48:16.33ID:cpLDKsKd771名無し三等兵
2019/01/16(水) 20:58:59.36ID:H/K4uE25 新中期防には記載されていないが、RFI提出に係る要望は
出されているし、数年中に導入開始はされるんじゃないの
既存AH、OHの維持費を一気に削ればまとまった調達予算は
できるでしょうに
出されているし、数年中に導入開始はされるんじゃないの
既存AH、OHの維持費を一気に削ればまとまった調達予算は
できるでしょうに
772名無し三等兵
2019/01/16(水) 21:08:45.52ID:OTSDBxQM 海自でオスプレイAEWがトピックになったりしてるけど、むしろ陸自に国産センサーポッド付きオスプレイを配備して、イージス艦みたいな役割与えた方が良いんじゃないか
ミリ波・XバンドAESA・赤外線センサー装備してセンサーデータを地上送信し、地上でAIで目標判別・戦域状況マップを作成する
ミリ波・XバンドAESA・赤外線センサー装備してセンサーデータを地上送信し、地上でAIで目標判別・戦域状況マップを作成する
773名無し三等兵
2019/01/16(水) 21:21:17.88ID:YVrrAlLV 何言ってるか分からないよ
775名無し三等兵
2019/01/16(水) 21:26:06.43ID:cpLDKsKd グロホて光学センサー主体じゃね
776名無し三等兵
2019/01/16(水) 21:28:49.23ID:AaGY9NQe いやブロック40ならいいレーダー持ってるよ
777名無し三等兵
2019/01/16(水) 22:00:49.41ID:sz4NHAfk 夜間でも攻撃ヘリにとってMANPADS持った歩兵は驚異なのかな?FLIRで探知されて一方的に虐殺されそうだけど
778名無し三等兵
2019/01/16(水) 22:57:33.64ID:h97x/eHW >>743
離島に携行SAMを持ち込んだってシュチュエーションなら戦闘ヘリ側から見たらまったく怖くないかな
携行SAMよりも基本的に戦闘ヘリの搭載火器のほうが射程が長く島である以上そこから進出してくる可能性もない
一方的に攻撃し弾が無くなれば母艦に帰り補給を受けるだけ 艦砲とセットで入念で安全なな火力投射が可能だ
さらに射程の長い中距離SAMクラスを持ち込まれた場合 戦闘ヘリは近寄れないが中距離SAMはサイズが大きく
これを守れるトーチカの構築には時間がかかりその前に艦砲でいくらでも破壊できる
逆に中距離SAMを守れるトーチカまで構築されるとF-35などのSDBなどが必要になるかな
トーチカの位置を完全に把握できた後でだが
離島に携行SAMを持ち込んだってシュチュエーションなら戦闘ヘリ側から見たらまったく怖くないかな
携行SAMよりも基本的に戦闘ヘリの搭載火器のほうが射程が長く島である以上そこから進出してくる可能性もない
一方的に攻撃し弾が無くなれば母艦に帰り補給を受けるだけ 艦砲とセットで入念で安全なな火力投射が可能だ
さらに射程の長い中距離SAMクラスを持ち込まれた場合 戦闘ヘリは近寄れないが中距離SAMはサイズが大きく
これを守れるトーチカの構築には時間がかかりその前に艦砲でいくらでも破壊できる
逆に中距離SAMを守れるトーチカまで構築されるとF-35などのSDBなどが必要になるかな
トーチカの位置を完全に把握できた後でだが
780名無し三等兵
2019/01/16(水) 23:07:18.92ID:GplaWOo/ A-10もともと正規軍相手の対戦車兵器だったから
非正規兵相手の近接支援なら安物機体を多数配備した方が良さげではある
非正規兵相手の近接支援なら安物機体を多数配備した方が良さげではある
781名無し三等兵
2019/01/16(水) 23:08:14.87ID:2xTfqLKX coin機でも滑走路いるから運用がな
ヘリならその辺の空き地にでも降りられるが
ヘリならその辺の空き地にでも降りられるが
783名無し三等兵
2019/01/17(木) 00:58:34.81ID:lUZGGTN4784名無し三等兵
2019/01/17(木) 07:20:56.71ID:VjNAKswB US Army AH-64E Apache Guardians started qualifications with Amphibious Assault Ship USS Peleliu
って記事によれば
米陸軍がAH-64Eの艦上運用の実証試験とかはしてるようだが
さて
って記事によれば
米陸軍がAH-64Eの艦上運用の実証試験とかはしてるようだが
さて
785名無し三等兵
2019/01/17(木) 07:45:25.68ID:4amEd7Sh スーパーコブラかベノムでいいな。
786名無し三等兵
2019/01/17(木) 07:59:42.12ID:t85AcP0c 何が?
787名無し三等兵
2019/01/17(木) 09:21:48.22ID:8j9XKXjI なんか、ここの話題を読んでると、攻撃ヘリよりヤーボのスレかと思ってしまう。
788名無し三等兵
2019/01/17(木) 09:39:43.95ID:0GLO9D8I789名無し三等兵
2019/01/17(木) 12:17:12.39ID:X5XUPDBF 米海兵隊の♂プレイ運用をみると
護衛ヘリがいるからアパッチはそっちいく予感。
護衛ヘリがいるからアパッチはそっちいく予感。
790名無し三等兵
2019/01/17(木) 14:37:27.68ID:F7ojinkP >>777
夜間の場合、MANPADSの運用者側がヘリを見つけられない。
基本、MANPADSの運用は肉眼頼りだから。
一応、MANPADSに付ける暗視装置もあるが、視野が狭くて捜索に使うのは
すごく難しい。
夜間の場合、MANPADSの運用者側がヘリを見つけられない。
基本、MANPADSの運用は肉眼頼りだから。
一応、MANPADSに付ける暗視装置もあるが、視野が狭くて捜索に使うのは
すごく難しい。
793名無し三等兵
2019/01/17(木) 16:04:31.91ID:8xgQ05ry 垂直離着陸機だから部隊に近い場所で運用できるし、グローバルホークより安い
P-1のHPS-106に対地モード追加して転用した方が安上がりかな?
爆撃機にもなるし
P-1のHPS-106に対地モード追加して転用した方が安上がりかな?
爆撃機にもなるし
794名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:34:24.95ID:PW3vhsa7 2000年代初頭はアメリカ兵器を
よく考えもしないで導入しようという勢力が猛威をふるっていた
空自でもF-22欲しいと暴走してF-2調達中止
肝心なF-22失敗して旧式なF-4を限界を越えて使うはめに
F-2は発展性がないとかケチつけたがF-35は改修の自由なし
いまじゃF-2は現場で評判がよい機体になってるのに
陸自の最強ヘリ欲しいと暴走した連中も空自の外国機派ど同質の連中
すごく短絡的で小児的欲求で暴走していた
よく考えもしないで導入しようという勢力が猛威をふるっていた
空自でもF-22欲しいと暴走してF-2調達中止
肝心なF-22失敗して旧式なF-4を限界を越えて使うはめに
F-2は発展性がないとかケチつけたがF-35は改修の自由なし
いまじゃF-2は現場で評判がよい機体になってるのに
陸自の最強ヘリ欲しいと暴走した連中も空自の外国機派ど同質の連中
すごく短絡的で小児的欲求で暴走していた
795名無し三等兵
2019/01/17(木) 19:54:31.86ID:ZyuIYEP2 空自FI畑は単発機嫌いらしいからなぁ(なのでF-22の輸出不許可が確定するまでF-35にも興味無かった)
それにF-2調達終了が決まった2004年時点では、後に初期不良は全部治ってAAM-4もAAM-5も運用できるようになるなんて分からなかったし
陸自航空科がUH-1/AH-1後継にUH-60/AH-64D入れて米陸軍の方と歩調を合わせようとしたのは、予算が潤沢だったバブル期のノリを引きずってただけじゃないかと
それにF-2調達終了が決まった2004年時点では、後に初期不良は全部治ってAAM-4もAAM-5も運用できるようになるなんて分からなかったし
陸自航空科がUH-1/AH-1後継にUH-60/AH-64D入れて米陸軍の方と歩調を合わせようとしたのは、予算が潤沢だったバブル期のノリを引きずってただけじゃないかと
796名無し三等兵
2019/01/17(木) 21:59:01.87ID:kLeZ8NDx797名無し三等兵
2019/01/17(木) 22:04:13.55ID:vzMpnoRu 当時唯一の実用ステルス双発戦闘機ならゲットに動かんはずはないわなぁ
アパッチは擁護のしようもないけど
アパッチは擁護のしようもないけど
798名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:06:27.51ID:DvDIIOvo799名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:17:53.24ID:kLeZ8NDx >>798
逆逆、何も知らないんだな
当時提案書でまともに内容のあるものを出した、既にできてるもんはアパッチだけだったんだよ
知らないで話すんじゃ赤ん坊だぞお前
そこにない物を食べるのは、赤子ですら物理的に無理だ
逆逆、何も知らないんだな
当時提案書でまともに内容のあるものを出した、既にできてるもんはアパッチだけだったんだよ
知らないで話すんじゃ赤ん坊だぞお前
そこにない物を食べるのは、赤子ですら物理的に無理だ
800名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:30:44.45ID:DvDIIOvo >>799
それでこのざまだ。
アパッチがまともな提案書だったというが日本で使い物にならないでディスコン。
笑わせるな。
他にまともな提案書がないというなた相手が提出するのを待つのでなく自分たちから詳しく調べるだろう。
それもしないで与えられるものだけで判断。
幼児。
お子ちゃんだな。
大人は足りない分は自分でしらべる。
それでこのざまだ。
アパッチがまともな提案書だったというが日本で使い物にならないでディスコン。
笑わせるな。
他にまともな提案書がないというなた相手が提出するのを待つのでなく自分たちから詳しく調べるだろう。
それもしないで与えられるものだけで判断。
幼児。
お子ちゃんだな。
大人は足りない分は自分でしらべる。
801名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:31:35.34ID:kLeZ8NDx802名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:32:06.97ID:kLeZ8NDx803名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:56:55.65ID:QsqQs81k ていってもF-35も完成する前に採用を決定してるけどね
804名無し三等兵
2019/01/17(木) 23:59:34.76ID:kLeZ8NDx 選定決まったの、米空軍への納入が始まった後だからな
ブロックによるけど、一応できてはいたさ
ブロックによるけど、一応できてはいたさ
805名無し三等兵
2019/01/18(金) 00:01:51.07ID:UKrdFCoI 陸自のAH-64D選定は2001年、AH-1Zは2000年に試作機が初飛行したばかりだ
どうしようもないね
どうしようもないね
806名無し三等兵
2019/01/18(金) 00:35:00.01ID:az7yei4L まあ陸自の攻撃ヘリ部隊は縮小か自然解体で違う部隊に改変かどちらかだろう。
807名無し三等兵
2019/01/18(金) 00:47:26.29ID:t61s4ecc アパッチの導入を今の視点で非難するのはわかる
でも当時その事をキチンと指摘出来る、した人はいたのかなあ
でも当時その事をキチンと指摘出来る、した人はいたのかなあ
809名無し三等兵
2019/01/18(金) 06:41:49.91ID:DXeHSkHx AH-64Dに何を求めていたか?ということなんだよね
攻撃力なのかセンサー能力なのか
OH-1との連携に拘ってたところ観ると実はセンサー能力なんじゃないかな
だからAH-64D調達の失敗に対する答えは、国産E-8ジョイントスターズなんじゃないか
候補としては、
オスプレイに国産センサーポッド
P-1のHPS-106に対地モード
攻撃力なのかセンサー能力なのか
OH-1との連携に拘ってたところ観ると実はセンサー能力なんじゃないかな
だからAH-64D調達の失敗に対する答えは、国産E-8ジョイントスターズなんじゃないか
候補としては、
オスプレイに国産センサーポッド
P-1のHPS-106に対地モード
810名無し三等兵
2019/01/18(金) 06:45:38.90ID:hLs6gmFp >>807
センサーの出来具合があのザマで、維持費もあのザマだったなんて、一般には出ようのない話だからなぁ
だが、調達担当がそれに対してアンテナが鈍かったのは、それはそれでいただけない
考えようによっては、それを上に伝える情報共有能力が失われていたとか…まさかな
単なる調達失敗よりよほど酷い想像になる
センサーの出来具合があのザマで、維持費もあのザマだったなんて、一般には出ようのない話だからなぁ
だが、調達担当がそれに対してアンテナが鈍かったのは、それはそれでいただけない
考えようによっては、それを上に伝える情報共有能力が失われていたとか…まさかな
単なる調達失敗よりよほど酷い想像になる
813名無し三等兵
2019/01/18(金) 07:36:31.42ID:G6ljhQmA Sの置き換えならスーパーコブラでいいだろ。
エンジンパワー3倍で全天候戦闘可能な上位互換機だし
エンジンパワー3倍で全天候戦闘可能な上位互換機だし
814名無し三等兵
2019/01/18(金) 08:20:17.52ID:uv5xRjhy >>813
いいだろ、と言うより土下座して拝み込んでようやく中古AH-1Wの芽が出るか出ないか程度の扱いの悪さ
いいだろ、と言うより土下座して拝み込んでようやく中古AH-1Wの芽が出るか出ないか程度の扱いの悪さ
815名無し三等兵
2019/01/18(金) 08:28:10.16ID:13gbZhId そもそも採用する前に、実物飛ばして国内でトライアルとかできなかったのかね
試乗せずにカタログだけ見て購入したようなものかな
試乗せずにカタログだけ見て購入したようなものかな
816名無し三等兵
2019/01/18(金) 08:50:44.61ID:hLs6gmFp そんなことを行う費用は余計な費用だから削られるんだろうな
結果的に高くついたわけだが…
結果的に高くついたわけだが…
817名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:18:09.73ID:YXS6m5Lw818名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:26:04.84ID:DXeHSkHx スバルはただ漫然と売ればいいと思ってやってる
だから陸自の願望を読み取れない
結果、攻撃ヘリと汎用ヘリを破壊した
オスプレイの整備もなんかおかしなことになってる
だから陸自の願望を読み取れない
結果、攻撃ヘリと汎用ヘリを破壊した
オスプレイの整備もなんかおかしなことになってる
819名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:29:32.14ID:DXeHSkHx AH-64Dの攻撃力に関しては、F-35の大量調達で装備の問題ではなく運用の問題になった
だから、残ってる課題はセンサー能力
だから、残ってる課題はセンサー能力
820名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:45:17.41ID:hwQyKsrs 個別企業の問題に押し付けても解決する話じゃあるまいに・・・
821名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:47:35.34ID:YXS6m5Lw 戦闘の様式変化と対空火器の向上で攻撃ヘリは費用対効果の非常に悪い兵器になってしまったな。
822名無し三等兵
2019/01/18(金) 09:48:16.42ID:UlNTeaAv スバルへの八つ当たりが凄いな
823名無し三等兵
2019/01/18(金) 10:05:00.72ID:zdbn60qw OH-1を三年も飛行停止にしている川崎とMHIもたいがいやな
824名無し三等兵
2019/01/18(金) 10:21:31.31ID:U0iNNfx7825名無し三等兵
2019/01/18(金) 11:12:36.10ID:4/Vkq14c スバルの御料車見たかったなあ><;
いやマジで トヨタに86供給のスバル
(一応ホンダも候補に)
いやマジで トヨタに86供給のスバル
(一応ホンダも候補に)
826名無し三等兵
2019/01/18(金) 11:14:24.23ID:xMrV0lAk そもそもスバルが何か工作した訳ではなく、川崎が官制談合に乗ってバレたんだよな。
827名無し三等兵
2019/01/18(金) 11:42:18.53ID:09kfoJgq まあBOEの土下座にスバルも入ってるけどねw
828名無し三等兵
2019/01/18(金) 12:10:19.00ID:YXS6m5Lw 得しているのは税金で自分の欲しいおもちゃを好き勝手にメーカーに調達する陸自のオタクということだな。
829名無し三等兵
2019/01/18(金) 12:22:16.31ID:hJfOmGEQ831名無し三等兵
2019/01/18(金) 12:35:24.91ID:oOGkRJIr あんたの中wではなw
832名無し三等兵
2019/01/18(金) 12:43:53.33ID:YXS6m5Lw 次期中防では攻撃ヘリの記述は無し。
部隊再編、有効利用の記述はあり。
さようなら。
部隊再編、有効利用の記述はあり。
さようなら。
834名無し三等兵
2019/01/18(金) 17:51:45.25ID:U0iNNfx7 ていうかAH-64DよりF-35Bの方がセンサー能力も高いから大丈夫だろ
835名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:01:59.64ID:G6ljhQmA F35は高性能機だが近接支援はできないよ。
836名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:20:39.28ID:DXeHSkHx >>834
F-35はセンサーとして使えるとしても、外国機であるし、目標が何であるか判別する能力も戦闘機なりでしかないんじゃないか
F-35はセンサーとして使えるとしても、外国機であるし、目標が何であるか判別する能力も戦闘機なりでしかないんじゃないか
837名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:23:55.70ID:dJCQw2kH アパッチも外国機じゃん
838名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:26:53.83ID:DXeHSkHx839名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:29:58.49ID:YXS6m5Lw ファーウェイの機器が中国にデータが筒抜けのようにアメリカ製品ならアメリカに筒抜けだろうな。
PCを使うのでも怪しい。
マイクロソフトやgoogleにも筒抜けだろう。
PCを使うのでも怪しい。
マイクロソフトやgoogleにも筒抜けだろう。
840名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:31:20.78ID:l57pYvVb アメリカに敵対出来ないように仕込んでるらしいね
841名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:50:38.90ID:DXeHSkHx842名無し三等兵
2019/01/18(金) 18:52:13.86ID:G6ljhQmA F35では車両までは捕捉できても
歩兵まで把握して機関砲で虐める事はできないよ。
理由は速度が速すぎるから
歩兵まで把握して機関砲で虐める事はできないよ。
理由は速度が速すぎるから
845名無し三等兵
2019/01/18(金) 20:51:12.94ID:jf/qxWbg >>823
原因は三菱が100だけどね。
原因は三菱が100だけどね。
848名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:09:18.95ID:brp/4nS5 攻撃ヘリが有用だってのは疑いの余地はねーんだが
日本の防衛において攻撃ヘリがなきゃ根本から破綻するって程の必須アセットかと言われると割とそうでもないのが辛い
日本の防衛において攻撃ヘリがなきゃ根本から破綻するって程の必須アセットかと言われると割とそうでもないのが辛い
849名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:44:16.52ID:G6ljhQmA 陸自が保有できる航空戦力という点でいつ対地支援打ち切るともしれない空自の航空機とは違う。
島国なので上陸部隊との水際の攻防や海をまたいで増派が必要な局面では結構重要だよ。
島国なので上陸部隊との水際の攻防や海をまたいで増派が必要な局面では結構重要だよ。
850名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:52:56.08ID:brp/4nS5 >>849
それ考えるなら、実際に運用するのは陸メインの作戦なら陸上総隊司令官を長とするJTFやろ?
JTF司令官のコマやん空自戦闘機
逆に、AH持ってても海等の支援に必要とか見なされたら持っていかれるだろうし
ってのが加味されての大綱の扱いじゃろおそらく
それ考えるなら、実際に運用するのは陸メインの作戦なら陸上総隊司令官を長とするJTFやろ?
JTF司令官のコマやん空自戦闘機
逆に、AH持ってても海等の支援に必要とか見なされたら持っていかれるだろうし
ってのが加味されての大綱の扱いじゃろおそらく
851名無し三等兵
2019/01/18(金) 22:55:42.43ID:FVURKX/3 さらに言えば
「JTFが陸の支援に航空機回してくれるかどうか信用していないですのでAH買ってください」
と言われて統幕が調達許すかって問題もある
「JTFが陸の支援に航空機回してくれるかどうか信用していないですのでAH買ってください」
と言われて統幕が調達許すかって問題もある
852名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:05:36.51ID:QDogJ6/y 最近の攻撃ヘリはサイドワインダー積んでたりするけど、
実際に撃つことあるん?
実際に撃つことあるん?
853名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:06:40.89ID:brp/4nS5854名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:08:47.68ID:az7yei4L 中国問題で尖閣諸島の防衛が持ち上がっているが尖閣諸島で攻撃ヘリを運用したら隠れるところはほとんどない。
これは尖閣諸島の写真等を見れば一目瞭然。
日本の本土のような地形ならまだしもあれじゃ匍匐飛行もできないんじゃないか。
艦船からもヘリの飛行は丸見えだな。
これは尖閣諸島の写真等を見れば一目瞭然。
日本の本土のような地形ならまだしもあれじゃ匍匐飛行もできないんじゃないか。
艦船からもヘリの飛行は丸見えだな。
855名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:09:21.64ID:G6ljhQmA といっても現在対地支援可能な機体はF-2とF-4EJ改だけでいずれも対艦ミサイル運用可能なので地上戦が発生する頃にはすでに敗退の可能性が高いな
856名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:10:51.73ID:t6r9hXDH859名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:25:43.42ID:9HUyiEeW 何れにせよアパッチみたいに高価なAHは要らないな。それなら陸でもF35B買えよってなる。
ヴァイパーぐらい安くても、多くて陸上総隊直下に50機有れば十分な気がする。多くても70機ってところか。
只、リーパーとかUAV導入するなら40機以外で対応できる。
ヴァイパーぐらい安くても、多くて陸上総隊直下に50機有れば十分な気がする。多くても70機ってところか。
只、リーパーとかUAV導入するなら40機以外で対応できる。
860名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:44:24.93ID:brp/4nS5861名無し三等兵
2019/01/18(金) 23:52:22.16ID:4cqSoCZt イニシャルコストだけでなくて、ランニングコストやメンテナンス、アップデートを考えると、
結局国産が一番ってことにならないか?
まあOH-1の飛行停止が解けないとどうにもならんけど
結局国産が一番ってことにならないか?
まあOH-1の飛行停止が解けないとどうにもならんけど
862名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:09:02.13ID:G5riHleq 用途が勝手にF35へ置き変わる
脳内嗜好wってw
脳内嗜好wってw
863名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:17:49.11ID:IMVjD60j864名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:22:26.46ID:RgQFOTsr >>863
マジな話としてさ、
とりあえず最低限のセンサーだけ載せた国産AOH-1から作ればよくね?
へぼくてもAH-1S以上のものはできるっしょ
20か30o機関銃
ハイドラ
中距離多目的誘導弾
後は、ちまちまアップデートすればよいわけで
外国製だと国産兵器載せるのも改造するのもライセンスが絡むから
マジな話としてさ、
とりあえず最低限のセンサーだけ載せた国産AOH-1から作ればよくね?
へぼくてもAH-1S以上のものはできるっしょ
20か30o機関銃
ハイドラ
中距離多目的誘導弾
後は、ちまちまアップデートすればよいわけで
外国製だと国産兵器載せるのも改造するのもライセンスが絡むから
865名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:26:25.33ID:ePje5+5W 尖閣は中国ゲリコマ上陸したら福島の汚染水ばら撒けば良い
867名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:32:58.91ID:9tRpokZA アップデートなんてするわけないだろ
チマチマ調達してようやく揃ったら時代遅れ
これ改修すると勿体ないんで機種変しまーす
いつもこれ
改修含めて上手く行ったのはF-15くらいじゃない
チマチマ調達してようやく揃ったら時代遅れ
これ改修すると勿体ないんで機種変しまーす
いつもこれ
改修含めて上手く行ったのはF-15くらいじゃない
869名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:40:24.89ID:MA62/Iuu >>864
40km飛ばせるブリムストーンU入れようぜ
40km飛ばせるブリムストーンU入れようぜ
870名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:43:27.03ID:IMVjD60j871名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:46:03.05ID:3r+obSzI873名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:49:46.63ID:quuGnKYy874名無し三等兵
2019/01/19(土) 00:51:27.77ID:ukNw6O2R エアーウルフの世界ではヘリ同士空戦の胸熱な展開が多かったけどなぁw
876名無し三等兵
2019/01/19(土) 01:22:15.55ID:IMVjD60j >>871
F35Bがゲームチェンジャーになりそうだしな。
単純にアパッチと比べても行動半径が2倍で巡航速度が3倍以上だから安全で兵站の整った後方に配備可能。
レーダーやSAMを無視できるステルス性でAHと比べられないほど生存性が雲泥。
最新のEOセンサとデータリンク積んで、更にオマケでEA能力付き。
掃討戦なら今後もAH活躍しそうだけど・・・
F35Bがゲームチェンジャーになりそうだしな。
単純にアパッチと比べても行動半径が2倍で巡航速度が3倍以上だから安全で兵站の整った後方に配備可能。
レーダーやSAMを無視できるステルス性でAHと比べられないほど生存性が雲泥。
最新のEOセンサとデータリンク積んで、更にオマケでEA能力付き。
掃討戦なら今後もAH活躍しそうだけど・・・
877名無し三等兵
2019/01/19(土) 01:35:31.87ID:zt+os9R7 >>876
それはどこで戦闘が起こるかによるだろうな。
日本の本土のような地形なら攻撃ヘリも有効だけど洋上に突き出た島、尖閣諸島のようなところでは戦闘機が有利だろうな。
尖閣は高い山と平原のような土地でできていて硫黄島のような感じ。
艦船からの艦砲射撃、対地ミサイル、航空機からの爆弾、ミサイルなどで十分対応できると思う。
かえって攻撃ヘリは隠れるところがほとんどないので出撃は自殺行為だろうな。
それはどこで戦闘が起こるかによるだろうな。
日本の本土のような地形なら攻撃ヘリも有効だけど洋上に突き出た島、尖閣諸島のようなところでは戦闘機が有利だろうな。
尖閣は高い山と平原のような土地でできていて硫黄島のような感じ。
艦船からの艦砲射撃、対地ミサイル、航空機からの爆弾、ミサイルなどで十分対応できると思う。
かえって攻撃ヘリは隠れるところがほとんどないので出撃は自殺行為だろうな。
878名無し三等兵
2019/01/19(土) 07:34:53.37ID:3r+obSzI 隠れる所のない海から海岸線への接近は、なんぼ低空飛行しようと海岸線20km以内に近づけば敵SAM圏内の恐れあるからなぁ
脅威度としては敵水上戦闘艦の周囲20km以内を飛行するのに似てる
これが陸地から陸地の機動なら谷間や山陰を利用できるのだが
脅威度としては敵水上戦闘艦の周囲20km以内を飛行するのに似てる
これが陸地から陸地の機動なら谷間や山陰を利用できるのだが
879名無し三等兵
2019/01/19(土) 07:37:54.11ID:MA62/Iuu 米海兵隊の攻撃ヘリを全否定してんの?
880名無し三等兵
2019/01/19(土) 07:47:27.83ID:OSbwjajc へりに一族郎党wコロされた人だろw
減るどころか増えるのにねw
減るどころか増えるのにねw
881名無し三等兵
2019/01/19(土) 07:49:07.95ID:3r+obSzI >>879
米海兵隊MEUのVMM(Reinf)の場合は
MV-22×12機、CH-53K×4機、AH-1Z×4機、UH-1Y×3機、F-35B×8機、その他
つてのが基本編成だけど、ヘリやオスプレイ の海上機動間の脅威は基本的にF-35Bで事前に排除する方針だね
で、AHの任務はLZ付近の制圧がメインになる
だから4機程度でOK
これは自衛隊も同じ考えだろうってのが新大綱中期防だろう
米海兵隊MEUのVMM(Reinf)の場合は
MV-22×12機、CH-53K×4機、AH-1Z×4機、UH-1Y×3機、F-35B×8機、その他
つてのが基本編成だけど、ヘリやオスプレイ の海上機動間の脅威は基本的にF-35Bで事前に排除する方針だね
で、AHの任務はLZ付近の制圧がメインになる
だから4機程度でOK
これは自衛隊も同じ考えだろうってのが新大綱中期防だろう
882名無し三等兵
2019/01/19(土) 07:54:32.20ID:T5jENOf+ ただあらかたの脅威排除後のLZの制圧だけなら別に専用設計の攻撃ヘリである必要性あるんか?
ってのが今の日本
統合任務部隊司令官が現地LZ制圧に回せる火力単位の駒があれば良いわけで、それが攻撃ヘリである必然性は無い
で米海兵隊の場合は内陸部における正規軍との衝突も普通に想定しなきゃならんので、固有の対戦車・砲迫火力が比較的弱い海兵隊にとって攻撃ヘリは重要
こっちは今の日本が重視してない分野
ってのが今の日本
統合任務部隊司令官が現地LZ制圧に回せる火力単位の駒があれば良いわけで、それが攻撃ヘリである必然性は無い
で米海兵隊の場合は内陸部における正規軍との衝突も普通に想定しなきゃならんので、固有の対戦車・砲迫火力が比較的弱い海兵隊にとって攻撃ヘリは重要
こっちは今の日本が重視してない分野
883名無し三等兵
2019/01/19(土) 08:01:59.25ID:YjcuF1tI なんかF35Bが戦場でヘリコプターみたいにホバリングする前提になってないか?
884名無し三等兵
2019/01/19(土) 08:08:54.07ID:T5jENOf+885名無し三等兵
2019/01/19(土) 09:31:15.65ID:mOeX3K4w 狭い島の戦いなら、日本が一番欲しい対地攻撃機はB-1だろうな。
攻撃ヘリは、島の形が変わるくらい砲爆撃をお見舞いした後残党狩りするために投入するくらい。今後はそれもUAVに取って変わられそうだが
攻撃ヘリは、島の形が変わるくらい砲爆撃をお見舞いした後残党狩りするために投入するくらい。今後はそれもUAVに取って変わられそうだが
886名無し三等兵
2019/01/19(土) 09:39:44.25ID:T5jENOf+ >>885
B-1Bは戦場近くの上空を旋回しながら長時間待機してくれて、要請すると即座に誘導爆弾をピンポイントでデリバリーしてくれるからとCAS機として評価高いみたいですねぇ今
正規軍相手ならステルスである方が良いのでしょうが
B-1Bは戦場近くの上空を旋回しながら長時間待機してくれて、要請すると即座に誘導爆弾をピンポイントでデリバリーしてくれるからとCAS機として評価高いみたいですねぇ今
正規軍相手ならステルスである方が良いのでしょうが
887名無し三等兵
2019/01/19(土) 09:52:38.62ID:0/F2yVqV888名無し三等兵
2019/01/19(土) 10:08:14.42ID:0/F2yVqV 米海兵を見習うと、Fで主立った装甲部隊対空部隊を排除、残るAH4機で、ヘリボーンのための輸送ヘリ護衛と作戦地域の歩兵や車両排除して橋頭堡確保か
部隊減らすなら、北海道にAH-64Dを全部移動して、木更津と目田原にAH-1Zを12機づつって感じでいいのでは?
部隊減らすなら、北海道にAH-64Dを全部移動して、木更津と目田原にAH-1Zを12機づつって感じでいいのでは?
889名無し三等兵
2019/01/19(土) 10:13:38.36ID:3r+obSzI >>888
AH-1Z入れるならAH-64Dは廃止じゃないか
2025年以降も運用しようと思ったらAH-64Eに改修するしかないし、
AH-64Eに改修するくらいなら機種を統一しろ、って圧がかかるだろう
AH-1Z入れるならAH-64Dは廃止じゃないか
2025年以降も運用しようと思ったらAH-64Eに改修するしかないし、
AH-64Eに改修するくらいなら機種を統一しろ、って圧がかかるだろう
890名無し三等兵
2019/01/19(土) 10:30:36.35ID:GOVi8thu AH-64E12機が一番現実的な気がする
上で書かれているが米強襲揚陸艦でも4機しか積まない
日本では限られたDDHの甲板をF-35、SH-60、それに輸送ヘリ(UH60?CH-47?オスプレイ?)で共有するのだから多くは持っていけない
だからまあ、12機もあれば何とかなるだろう
新規導入より既存機改良の方が予算が通りやすいだろうし
上で書かれているが米強襲揚陸艦でも4機しか積まない
日本では限られたDDHの甲板をF-35、SH-60、それに輸送ヘリ(UH60?CH-47?オスプレイ?)で共有するのだから多くは持っていけない
だからまあ、12機もあれば何とかなるだろう
新規導入より既存機改良の方が予算が通りやすいだろうし
891名無し三等兵
2019/01/19(土) 10:34:06.49ID:3r+obSzI892名無し三等兵
2019/01/19(土) 10:38:52.28ID:ugw+WXIo893名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:03:33.80ID:YjcuF1tI いずも型が軽空母でひゅうが型がヘリ空母でおおすみ型が移動式ヘリパッド兼戦車揚陸艦の組み合わせだな
894名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:11:55.77ID:zbwwx02+ ぶっちゃけ12機だとギリシャより少ない気が…
あと四機くらいは欲しいよなあ
あと四機くらいは欲しいよなあ
895名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:15:05.64ID:YjcuF1tI 本当は中古スーパーコブラがあれば、
ハイローミックス組んでSは昼間用、夜間や悪天候時はスーパーコブラで組めばまだ使い道はあるんだけど全部S型だからな
ハイローミックス組んでSは昼間用、夜間や悪天候時はスーパーコブラで組めばまだ使い道はあるんだけど全部S型だからな
896名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:17:23.23ID:thTo3gvK 清谷氏の一案は既存アパッチをE型に改修して、
プラス、追加でE型を十数機輸入して30機程度にする案だったな
プラス、追加でE型を十数機輸入して30機程度にする案だったな
897名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:29:42.78ID:zbwwx02+ >>895
あるんですけどね中古スーパーコブラ
あるんですけどね中古スーパーコブラ
898名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:46:14.57ID:thTo3gvK 個人的な予想だが、次期中期防衛整備計画での記述と調達するヘリがUH-XとCH-47JAのみなので、
陸自に置ける攻撃ヘリの戦力は、汎用ヘリの武装化か無人攻撃機導入、
もしくは無人観測機と地上からの火砲の組合せにシフトすると思う
陸自に置ける攻撃ヘリの戦力は、汎用ヘリの武装化か無人攻撃機導入、
もしくは無人観測機と地上からの火砲の組合せにシフトすると思う
899名無し三等兵
2019/01/19(土) 11:49:28.35ID:3r+obSzI900名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:21:30.04ID:mOeX3K4w ファイアスカウトのような無人ヘリにシフト
901名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:24:10.17ID:wzmpWtve いくらここで必要と言っても伝わってくる中期防と陸自のやる気なさ半端ないからな
攻撃ヘリ全廃も覚悟しといた方がいい
攻撃ヘリ全廃も覚悟しといた方がいい
902名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:46:43.26ID:ecA7Zcqb >>896
Dが事故起こす前に対戦ヘリ隊に聞いたことがあるけど、DをEに改修、後1隊分のEを導入と聞いたことがある
Dが事故起こす前に対戦ヘリ隊に聞いたことがあるけど、DをEに改修、後1隊分のEを導入と聞いたことがある
904名無し三等兵
2019/01/19(土) 12:56:49.43ID:ONXuCZTX >>850
それはJTFに配置される戦闘機が航空優勢を十分に確保出来ると言う仮定に基づいての話でしょ。
航空優勢の確保、海上優勢の確保に航空戦力が忙殺されている状態であれば
いくら陸自主体のJTFだとしてもそれらの任務に当たっている航空戦力を
陸上部隊支援に回す事は実際に指揮運用する空自幕僚に止められるでしょ。
それはJTFに配置される戦闘機が航空優勢を十分に確保出来ると言う仮定に基づいての話でしょ。
航空優勢の確保、海上優勢の確保に航空戦力が忙殺されている状態であれば
いくら陸自主体のJTFだとしてもそれらの任務に当たっている航空戦力を
陸上部隊支援に回す事は実際に指揮運用する空自幕僚に止められるでしょ。
905名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:06:48.89ID:ONXuCZTX907名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:46:13.80ID:N7nT6C/9 今後は高空高速観測で怪しい場所があったら安価なUAVで観測。何か見つけたら攻撃だろう。
908名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:50:35.84ID:MA62/Iuu >>907
陸軍(又は陸自)で保有してる国あるの?
陸軍(又は陸自)で保有してる国あるの?
909名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:56:05.11ID:R/pP/x49 >>904
現有もしくは将来保有する戦闘機で航空優勢の確保がおぼつかないのであれば尚のこと多用途に使用できる戦闘機をの拡張が急務だな
現有もしくは将来保有する戦闘機で航空優勢の確保がおぼつかないのであれば尚のこと多用途に使用できる戦闘機をの拡張が急務だな
910名無し三等兵
2019/01/19(土) 13:59:16.24ID:4dtyGixX たぶん離島防衛の為に攻撃ヘリを活用なんて構想はないでしょ
おそらく九州や北海道で使えるかな程度の構想しかないだろ
離島防衛に関しては航続距離が長いF-3&F-35と空母搭載のF-35Bが担い
ヘリは歩兵や物資の輸送くらしか考えてないだろ
維持費に余裕がなくなれば九州・北海道での攻撃ヘリの運用も構想から外れる
おそらく九州や北海道で使えるかな程度の構想しかないだろ
離島防衛に関しては航続距離が長いF-3&F-35と空母搭載のF-35Bが担い
ヘリは歩兵や物資の輸送くらしか考えてないだろ
維持費に余裕がなくなれば九州・北海道での攻撃ヘリの運用も構想から外れる
911名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:11:34.59ID:YjcuF1tI ヘリコプター護衛艦があるのに攻撃ヘリを搭載しないとかないだろ
912名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:32:29.94ID:ePje5+5W P-1ベースで国産E-8ジョイントスターズ作れ
913名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:33:44.34ID:gtl7sLnV914名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:37:46.05ID:brbth6my >>911
キヨのブログでは、島嶼作戦のみに話を限るなら、
攻撃ヘリの任務を護衛艦とリンク機能がある海自のSH-60Jに任せるって案もあったな
そうすると
空自は制空権確保と敵部隊を爆撃して、
海自は艦砲と艦載ヘリで上陸部隊をサポートして、
陸自は島嶼作戦では上陸部隊にのみ注力出来るって感じか
キヨのブログでは、島嶼作戦のみに話を限るなら、
攻撃ヘリの任務を護衛艦とリンク機能がある海自のSH-60Jに任せるって案もあったな
そうすると
空自は制空権確保と敵部隊を爆撃して、
海自は艦砲と艦載ヘリで上陸部隊をサポートして、
陸自は島嶼作戦では上陸部隊にのみ注力出来るって感じか
915名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:46:32.25ID:brbth6my 次期の中期防では陸海共同の輸送艦隊を作って、その輸送艦隊の乗組員は陸自が出すんだよな
輸送艦の乗組員を陸自が海自から請ける代わりに、
島嶼作戦での攻撃ヘリ任務を海自が請けていても別に変ではないような気はする
輸送艦の乗組員を陸自が海自から請ける代わりに、
島嶼作戦での攻撃ヘリ任務を海自が請けていても別に変ではないような気はする
916名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:46:57.51ID:ZcX6lbRN918名無し三等兵
2019/01/19(土) 14:57:11.26ID:ePje5+5W 海上→哨戒機:戦闘レベルSH、戦術レベルP-1
空中→警戒機:戦闘レベルE-2、戦術レベルAWACS
陸上→?陸上警戒機:戦闘レベル、戦術レベルE-8
空中→警戒機:戦闘レベルE-2、戦術レベルAWACS
陸上→?陸上警戒機:戦闘レベル、戦術レベルE-8
920名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:12:48.07ID:MA62/Iuu >>919
後は頑強に抵抗する拠点にTOWでも撃ち込もう図(Mopping Up
後は頑強に抵抗する拠点にTOWでも撃ち込もう図(Mopping Up
921名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:13:17.62ID:rr3L7zm+922名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:17:54.85ID:ZcX6lbRN923名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:28:23.47ID:ZcX6lbRN もうひとつ言えることは、台湾も尖閣諸島の領有権を主張しているという事。
現状において中国軍が尖閣諸島に上陸した場合、台湾は中国軍に対して
排除を行うが、同時に自衛隊も排除しようと行動する。
日本が尖閣諸島を確保しようと思った場合、台湾軍を制圧する方法も
考えておかねばならないという事。
現状において中国軍が尖閣諸島に上陸した場合、台湾は中国軍に対して
排除を行うが、同時に自衛隊も排除しようと行動する。
日本が尖閣諸島を確保しようと思った場合、台湾軍を制圧する方法も
考えておかねばならないという事。
924名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:29:37.33ID:ePje5+5W 尖閣は福島の汚染水やら使ったダーティー爆弾ばら撒けばいいって
925名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:33:41.11ID:ZvOfvQ0E 長期的には確実に中国、アメリカ、ロシアで冷戦が始まって核武装していないアジアの国は中国に飲み込まれるから今のうちから日本は核武装すべきだ思う
926名無し三等兵
2019/01/19(土) 15:36:17.70ID:GOVi8thu928名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:34:47.47ID:zt+os9R7 >>879
海兵隊でも丸腰で攻撃ヘリが真っ先にということはないだろう。
海兵隊は航空機部門も持っているのである程度地域を制圧してからAH-1の投入だろう。
または艦船もあるので対地ミサイルで制圧も考えられる。
海兵隊は攻撃ヘリだけで攻撃するのではないよ。
海兵隊は陸自+海自+空自のようなものだ。
そこが陸自との大きな違いだな。
海兵隊でも丸腰で攻撃ヘリが真っ先にということはないだろう。
海兵隊は航空機部門も持っているのである程度地域を制圧してからAH-1の投入だろう。
または艦船もあるので対地ミサイルで制圧も考えられる。
海兵隊は攻撃ヘリだけで攻撃するのではないよ。
海兵隊は陸自+海自+空自のようなものだ。
そこが陸自との大きな違いだな。
929名無し三等兵
2019/01/19(土) 16:53:28.35ID:T5jENOf+ >>914>>927
まぁ、SH-60Kの搭載可能兵器を拡大してハイドラロケット弾ポッド搭載できるようにする
って案も有りだな…
ドアガンは既についてるし、ある程度の防弾板も装備されてる…
北朝鮮工作船対策のとかにそこらへん一通り揃えてるよね海自SH
まぁ、SH-60Kの搭載可能兵器を拡大してハイドラロケット弾ポッド搭載できるようにする
って案も有りだな…
ドアガンは既についてるし、ある程度の防弾板も装備されてる…
北朝鮮工作船対策のとかにそこらへん一通り揃えてるよね海自SH
931名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:09:08.65ID:eZGr+wrF933名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:14:45.85ID:T5jENOf+ >>930
ソマリアの海賊対処にしろ北朝鮮工作船対処にしろそうなる危険を前提の上の任務だしな
ソマリアの海賊対処にしろ北朝鮮工作船対処にしろそうなる危険を前提の上の任務だしな
935名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:19:41.48ID:MA62/Iuu >>933
陸地攻撃やないだろ
陸地攻撃やないだろ
937名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:23:22.33ID:ZcX6lbRN938名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:25:41.51ID:ZcX6lbRN940名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:36:33.52ID:T5jENOf+941名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:39:22.44ID:MA62/Iuu942名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:41:28.56ID:T5jENOf+943名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:45:09.25ID:MA62/Iuu >>942
…は?
…は?
944名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:50:22.89ID:eZGr+wrF 和田アキ子キタ━(゚∀゚)━!
945名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:51:14.51ID:T5jENOf+946名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:52:50.13ID:MA62/Iuu947名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:54:26.59ID:T5jENOf+ >>946
レーダーは別の奴と混同した
レーダーは別の奴と混同した
948名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:55:09.90ID:MA62/Iuu950名無し三等兵
2019/01/19(土) 17:57:23.55ID:T5jENOf+ >>948
陸地攻撃だろうと工作船対処だろうと危険に差異はないということだけ理解してもらえれば十分
陸地攻撃だろうと工作船対処だろうと危険に差異はないということだけ理解してもらえれば十分
951名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:00:11.33ID:T5jENOf+952名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:00:21.55ID:eZGr+wrF 次スレ建ててみるわ
953名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:01:48.52ID:eZGr+wrF 駄目だったわ
955名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:03:57.58ID:T5jENOf+ 俺も無理だった
956名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:04:53.22ID:D4YT0K6y んじゃw俺が立てたるw
重複にないりませんように( ˇ人ˇ)アーメン!w
重複にないりませんように( ˇ人ˇ)アーメン!w
957名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:09:33.60ID:MA62/Iuu958名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:10:40.13ID:0zE9TSzz 攻撃ヘリ総合スレ 31(宿敵 F35B w)
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
当然名無し
VPN忘れて固定間違えて立てられた(。+・`ω・´)キリッ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
当然名無し
VPN忘れて固定間違えて立てられた(。+・`ω・´)キリッ
959名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:13:08.40ID:T5jENOf+ >>958
乙
乙
961名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:47:09.77ID:4dtyGixX 日本の場合は攻撃ヘリによる陸上部隊の近接支援は全廃され
旧式戦闘機に近接支援させるか練習機の武装型にやらせるかになるのでは?
攻撃ヘリに有利に作用するゲームチェンジがないとはいえないが
今のままだと旧式戦闘機に近接支援させるか練習機の武装型という方向だろう
旧式戦闘機に近接支援させるか練習機の武装型にやらせるかになるのでは?
攻撃ヘリに有利に作用するゲームチェンジがないとはいえないが
今のままだと旧式戦闘機に近接支援させるか練習機の武装型という方向だろう
962名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:58:23.14ID:16N1U82H 最終手段的なSHによる航空支援は皆考えてんだな
963名無し三等兵
2019/01/19(土) 18:59:36.46ID:MA62/Iuu ヘルファイア2本程度しか投射出来んけどな
964名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:02:18.34ID:YjcuF1tI 金があればアパッチ追加導入
お金がなければ中古スーパーコブラ
UHはフォークランド紛争以降主流の野砲空輸と予想。
お金がなければ中古スーパーコブラ
UHはフォークランド紛争以降主流の野砲空輸と予想。
965名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:08:51.14ID:rRMMgMg3 金があればアパッチ改修無ければ全廃だろ
966名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:18:59.53ID:/ILdWlf9 金がなければ今のコブラをだましだましだよ
どれだけポンコツ機でも飛べるなら必要十分
「輸送へりに機関砲つんで」みたいな話は多いがドアガン飛竜なんてすでにあるし
12.7mm機関銃とミニガンがせいぜい 20mm機関砲とロケッド弾のAH-1Sほうが圧倒的に強力
旧式とはいえ夜間戦闘能力すらある
どれだけポンコツ機でも飛べるなら必要十分
「輸送へりに機関砲つんで」みたいな話は多いがドアガン飛竜なんてすでにあるし
12.7mm機関銃とミニガンがせいぜい 20mm機関砲とロケッド弾のAH-1Sほうが圧倒的に強力
旧式とはいえ夜間戦闘能力すらある
967名無し三等兵
2019/01/19(土) 19:57:25.04ID:6jObQ1tr AH-64Eの次が出るのって何時だろう2030年代くらい?
陸自もあと5年はまってAH-64Eが出るのを待ったらいいのに
もしそうだったら性能不足とかなかったかもしれないのに
陸自もあと5年はまってAH-64Eが出るのを待ったらいいのに
もしそうだったら性能不足とかなかったかもしれないのに
968名無し三等兵
2019/01/19(土) 20:02:48.41ID:9v0Gcchx 韓国の評価を見るとE型になってもレーダーの使いにくさは変わってないから結局一緒だろ
969名無し三等兵
2019/01/19(土) 20:03:43.85ID:bzIEj7id いや、AH-Xにifを言って良いなら普通にAH-1Zに傾いていた可能性は…F-Xよろしく調達延期にでもなっていないとその世界線に引っ張っていくのは無理だわ。
あそこでAH-1Wを富士重(当時)が推していたらここまでグダグダにならず、AH-1Zにすんなり切り替えできただろうな、とか後付けなのでお気楽に言ってみるw
あそこでAH-1Wを富士重(当時)が推していたらここまでグダグダにならず、AH-1Zにすんなり切り替えできただろうな、とか後付けなのでお気楽に言ってみるw
970名無し三等兵
2019/01/19(土) 20:08:55.89ID:fdHRH+YB >>969
当時AH-1WとAH-64を並べて検討してAH-1W選んでたら贈賄の疑惑かけられてたと思うぞw
後は米国での海兵隊と陸軍との微妙な関係とかもあるんでそれだけでも当時AH-1Wは選びにくいわなぁ……
当時AH-1WとAH-64を並べて検討してAH-1W選んでたら贈賄の疑惑かけられてたと思うぞw
後は米国での海兵隊と陸軍との微妙な関係とかもあるんでそれだけでも当時AH-1Wは選びにくいわなぁ……
971名無し三等兵
2019/01/19(土) 20:13:22.41ID:YjcuF1tI あの頃スーパーコブラ採用しておおすみ型を
ワスプ級が買えないから小さいのつくりましたやれば方向性も変わっただろうなあ
ワスプ級が買えないから小さいのつくりましたやれば方向性も変わっただろうなあ
972名無し三等兵
2019/01/19(土) 20:14:56.98ID:HUEKmMxC 史実のAH-X選定は2001年だが、もっと早くやっていてもよかったのではないか?と思わなくもない
米陸軍は1983年からAH-64Aを、米海兵隊は1985年からAH-1Wをそれぞれ調達してるのに、陸自は1998年までAH-1S(AH-1F相当)を調達してたんだから
米陸軍は1983年からAH-64Aを、米海兵隊は1985年からAH-1Wをそれぞれ調達してるのに、陸自は1998年までAH-1S(AH-1F相当)を調達してたんだから
973名無し三等兵
2019/01/19(土) 20:16:25.32ID:fdHRH+YB974名無し三等兵
2019/01/19(土) 20:18:51.44ID:YjcuF1tI バブル崩壊の責任なすりつけあった末に票が割れて連立政権とかやってた当時の大人が悪いのさ。
そのくせ借金を税金で買い取らせて国は借金漬け、売れる技術は中国に売っぱらうをチョイスだ
そのくせ借金を税金で買い取らせて国は借金漬け、売れる技術は中国に売っぱらうをチョイスだ
975名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:20:54.84ID:O8KjoLH/ >>973
当時まだ小さかったor産まれてなかったならまだしも、最近はいい歳のオッサンでも昔を忘れた奴少なくないからな
かつては空母や憲法を政治化・官僚・自衛官が口に出しただけで、社会的に死亡確定の時代があったんだよなあ
つーかどうやって90年代にワスプ買えないから〜なんて話ができるんだよっていうな
おおすみ型ですら空母だ侵略だと散々燃え上がったレベルなのに
当時まだ小さかったor産まれてなかったならまだしも、最近はいい歳のオッサンでも昔を忘れた奴少なくないからな
かつては空母や憲法を政治化・官僚・自衛官が口に出しただけで、社会的に死亡確定の時代があったんだよなあ
つーかどうやって90年代にワスプ買えないから〜なんて話ができるんだよっていうな
おおすみ型ですら空母だ侵略だと散々燃え上がったレベルなのに
976名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:28:55.25ID:YjcuF1tI 艦隊防空用にハリアー搭載空母計画もあったぞ。
ボツになったのは微妙な艦載機積んだ軽空母1隻よりもイージス艦複数建造の方が安上がりだからだよ
ボツになったのは微妙な艦載機積んだ軽空母1隻よりもイージス艦複数建造の方が安上がりだからだよ
977名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:32:26.51ID:fdHRH+YB978名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:35:01.19ID:O8KjoLH/ 結局没になってる上に、検討段階で没ったからこそまだ騒ぎにならんかっただけだから
今のいずも型改造案みたいに、本気で大綱に乗って政府・国会まで上がってきた話じゃない
それこそDDVに本気で舵を切ってたら、モリカケなんぞ目じゃないレベルで連日大荒れだったろうよ
それでも押し通せたか、何かを妥協したか、そもそも取り下げるのか、最初から無理と判断したかは安保情勢と内閣の意思と足腰によるが
今のいずも型改造案みたいに、本気で大綱に乗って政府・国会まで上がってきた話じゃない
それこそDDVに本気で舵を切ってたら、モリカケなんぞ目じゃないレベルで連日大荒れだったろうよ
それでも押し通せたか、何かを妥協したか、そもそも取り下げるのか、最初から無理と判断したかは安保情勢と内閣の意思と足腰によるが
979名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:36:24.42ID:YjcuF1tI その軽空母がいずも型として現実になったわけだが、艦載機がハリアー一択だったら今でも建造に至らなかっただろうな。
980名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:38:40.21ID:YjcuF1tI 90年頃の仮想敵はソ連だったうえに当時はいずれかの陣営が滅亡するまで核攻撃というワイルドな時代だったから、
とにかく付け入る隙を与えないのが得策だったという点が現在と大違いだぞ
とにかく付け入る隙を与えないのが得策だったという点が現在と大違いだぞ
981名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:43:44.06ID:O8KjoLH/ 90年頃て直後にソ連崩壊しとりますがな
982名無し三等兵
2019/01/19(土) 21:56:21.42ID:YjcuF1tI ベルリンの壁崩壊即冷戦終結ではないぞ
91年にモスクワで8月クーデター勃発
あれが成功して国内引き締めと財政難解消を兼ねて日本に攻め込むと
ゲンブンの漫画みたいになったのさー
91年にモスクワで8月クーデター勃発
あれが成功して国内引き締めと財政難解消を兼ねて日本に攻め込むと
ゲンブンの漫画みたいになったのさー
983名無し三等兵
2019/01/19(土) 22:45:41.77ID:quuGnKYy ,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 攻撃ヘリは死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もうその役目は終わって、君も中期防と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 攻撃ヘリは死んだんだ
(l し l) いくら呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もうその役目は終わって、君も中期防と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
984名無し三等兵
2019/01/20(日) 02:07:41.97ID:D1YBVLs9 >>983
中期防で予算がつかないことと戦闘ヘリの未来に何の関係があるんだ?w
世界中で戦闘ヘリが量産され兵器の中心的な役割を担う
日本の現在の予算の都合ではずされたことはしかたないこと でもそれで必要ないわけではない
中期防で予算がつかないことと戦闘ヘリの未来に何の関係があるんだ?w
世界中で戦闘ヘリが量産され兵器の中心的な役割を担う
日本の現在の予算の都合ではずされたことはしかたないこと でもそれで必要ないわけではない
986名無し三等兵
2019/01/20(日) 07:18:35.87ID:qEY9LUkL 優先順位が低いのは確実だろう
987名無し三等兵
2019/01/20(日) 10:47:30.12ID:wll9VKlV ソ連の崩壊は1991年8月クーデターにより
ソ連存続を望む強硬派が一掃されて
1991年12月25日に消滅ですよ。
冷戦中の国家戦略は自衛権の範囲内で通常兵器保有しながら、核攻撃にはどうにもならないから国連総会で被害者面作戦ができる程度にとどめるというもんだ。
ソ連存続を望む強硬派が一掃されて
1991年12月25日に消滅ですよ。
冷戦中の国家戦略は自衛権の範囲内で通常兵器保有しながら、核攻撃にはどうにもならないから国連総会で被害者面作戦ができる程度にとどめるというもんだ。
988名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:16:47.43ID:5i/l3pwi >>984
世界中で戦闘ヘリが量産され兵器の中心的な役割を担う。
これこそ現実を見ない夢物語だな。
パイロット育成、機体開発なども含めて費用対効果の悪いものが主流になるのか?
時代はステルスの高性能戦闘機。
撃墜、探知が困難な超音速で飛翔する超音速ミサイルだよ。
世界中で戦闘ヘリが量産され兵器の中心的な役割を担う。
これこそ現実を見ない夢物語だな。
パイロット育成、機体開発なども含めて費用対効果の悪いものが主流になるのか?
時代はステルスの高性能戦闘機。
撃墜、探知が困難な超音速で飛翔する超音速ミサイルだよ。
989名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:19:43.84ID:bS7YWiOI じゃあなんで攻撃ヘリを整備する国が周辺国にもあるんだろう
990名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:28:18.64ID:kxDGN5/C アパッチを買いたかった陸自と同じなんじゃない?
992名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:36:41.06ID:wll9VKlV 兵科がごっちゃになってきてるが
攻撃ヘリは陸戦における騎兵の扱いだよ。
俊足を活かした強行偵察や戦略的局面に投入する兵科なのでなくならないし、
地対艦ミサイルや中継基地を破壊して防御陣を崩したり上陸部隊の支援や阻止といった局面では不可欠。
陸自の場合はそういった戦略兵科を存続できるかどうかまでお金がないという問題があるけどな
攻撃ヘリは陸戦における騎兵の扱いだよ。
俊足を活かした強行偵察や戦略的局面に投入する兵科なのでなくならないし、
地対艦ミサイルや中継基地を破壊して防御陣を崩したり上陸部隊の支援や阻止といった局面では不可欠。
陸自の場合はそういった戦略兵科を存続できるかどうかまでお金がないという問題があるけどな
994名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:46:58.81ID:qEY9LUkL995名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:49:01.65ID:wll9VKlV 日本の場合はポンコツ化した戦車や普通科部隊の装備更新が先決で、騎兵の優位性を維持するお金がまわせないので74式戦車君AH-1S君といった冷戦中の主力兵器がまだ現役でいるという流れ。
996名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:52:24.70ID:wll9VKlV >>994
陸軍精鋭の第1騎兵旅団が攻撃ヘリとストライカー車輌の俊足と空軍との連携を活かせば並みの国の機甲師団を空爆でボコりながら突破してしまうので異質
陸軍精鋭の第1騎兵旅団が攻撃ヘリとストライカー車輌の俊足と空軍との連携を活かせば並みの国の機甲師団を空爆でボコりながら突破してしまうので異質
997名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:53:52.14ID:vIZ7M3ON998名無し三等兵
2019/01/20(日) 12:58:28.49ID:a/B1QNUg 次期中期防を見ると、陸自航空隊は兵員輸送に特化しそうなんだよな
999名無し三等兵
2019/01/20(日) 13:05:15.69ID:JXY9DwwN 近接支援は旧式戦闘機か練習機派生攻撃機になるだろう
1000名無し三等兵
2019/01/20(日) 13:05:36.63ID:jsmtVT0v 攻撃ヘリは不要で終わり。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 2時間 39分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 2時間 39分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 北村晴男「とんでもないニュースが入って来ました。日本人はすぐ見てください!中国はもう終わりです。」 [153490809]
- 【悲報】ネトウヨ、AIで高市とメローニが握手する動画を生成🥺 [359965264]
- 羊のいらない枕買ってみたんだが
