攻撃ヘリ総合スレ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 10:25:44.90ID:llTWrUXZ
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
157名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 09:04:12.01ID:sWyGO+gw
>>155-156
2+11人のUH-Xに対して2+8人のラコタじゃキツイからのぅ
2019/01/06(日) 09:15:29.65ID:qHEgOLUp
ラコタはOH-58カイオワ(民生だとベル206系統)を更に大型双発化したサイズなので
OH-6カイユースにスカウトヘリ程度の輸送軽攻撃能力を追加するならありだよ。

国内設備があるので魔改造も出来るし
159名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 09:19:01.70ID:sWyGO+gw
>>158
中期防に「国内向け独自仕様の縮小」とか書いてあるからなぁ
2019/01/06(日) 09:29:26.42ID:qHEgOLUp
ラコータはエンジン出力1500馬力あるので飛ばない鳥OH-1程度の能力があってOH-6 の80機枠で軽攻撃と輸送の出来るヘリを調達する口実ができて、コイツより非力な単発コブラも更新できて国内設備と製造権もあるから改造し放題といい事だらけだが
陸自にお金ないなら仕方がない
2019/01/06(日) 09:29:54.64ID:dFspjwky
>>152
>>158

MQ-8C Fire Scout導入するんだったら、それコアの有人攻撃機作ったら?(本末転倒
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_MQ-8C_Fire_Scout#/media/File:Northrop_Grumman_MQ-8C_Fire_Scout_on_display_at_the_2015_Australian_International_Airshow.jpg

エンジソはもっと強力なのが欲しいけど
2019/01/06(日) 09:36:23.70ID:qHEgOLUp

エンジンが非力すぎて観測しか出来ないOH-6が
いずれは無人機なりドローンに仕事取られるだろうからドサクサで双発カイオワみたいなスカウトヘリを取得するチャンスではある。
冷戦中そのままにOH-6で観測と連絡というのが時代遅れすぎるんだよ
2019/01/06(日) 09:46:18.56ID:dFspjwky
PT6T(ツインパック)でも載せりゅ?

で、メインは海自のVERTREPで使うと(単座+無人操縦
164名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 11:55:17.56ID:gXunpUj8
>>154
ベル412でまとめ過ぎると飛行停止級の不具合時に問題になるでしょ。
あとベル412の攻撃型ってデモが作られただけで実機ないんじゃないっけ?
2019/01/06(日) 11:59:24.75ID:VnSMtlUu
>>164
今更枯れきったような412でそこまでの不具合なんて出ないだろ
普通にナムの時のような兵装なら時間もかからんし
相手も軽歩兵だろし舟艇や車両相手なら打ちっぱなしの誘導弾搭載で撃ったら帰るみたいな使い方で宜しい
2019/01/06(日) 12:18:34.10ID:qHEgOLUp
ただし受注があるたびに部品輸入して組み立ててるだけなので
知識の蓄積もなければ改造するためのライセンスもないな
2019/01/06(日) 12:24:23.97ID:VnSMtlUu
>>166
そちらを気にするならOH-1派生で観測ヘリと攻撃ヘリと偵察ヘリを統一した方が良かろ
どちらにしてもラコタは中途半端過ぎてな
168名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 12:27:05.46ID:CKYa50s/
あぱっちがかつやくしたのは
対空ミサイルをもたないげりらだけだろう
2019/01/06(日) 12:29:29.61ID:VnSMtlUu
>>168
失礼な、対空ミサイル持たないイラク部隊はゲリラではないぞ
なお対空陣地に飛び込んでしまった場合
2019/01/06(日) 12:32:28.20ID:yyjt7bN2
>>140
最近の高性能レーダーは人も検知できるので、
そういった高性能レーダーで森の中にいる人を探せばいいとおもうよ
2019/01/06(日) 12:33:17.26ID:+90890VF
ただ412を武装化すると速度や航続距離が落ちてCHのエスコートできなくなるような
同じUHでもエンジンパワーに余裕のあるUH-60JAを武装化する方が良くない?
2019/01/06(日) 13:01:49.12ID:ZTMXAR+d
だっから、UH-60が高すぎるって蹴っ飛ばされた組織がどうして、更に値段跳ね上がる武装型なんて導入できるんだ、て話今年に入ってからも3回は書いたぞ多分w
茂みに隠れた物体なんてLIDARである程度推測できる素敵な時代なんだから、自前ヘリが有るか無いかは今後の装備開発に直接効いてくる。

いや、OH-6の代わりにBK117C2を入れてくれるならそれで全然OKです。病人の緊急搬送にも非常に有用ですし。
赤外線カメラだのLIDARだの安定装置付きテレビカメラだの民生装備をてんこもりして、データリンクだけ広多無でつなげばだいたい用は足りる。

でも兵装乗っけるヘリは別建てだ、キャビンの分がペイロード勿体ない。
2019/01/06(日) 13:06:02.47ID:HgtdWaGl
>>167
そのOH-1だがエンジン出力が汎用ヘリ並みで
しかも不具合で飛行停止とか怪しい機体なんだよ。
AH-1Sも見てくれだけでエンジン出力はラコタと変わらない骨董品だぞ。
174名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 13:14:30.16ID:KljUDMoY
OH-1は機体が怪しい以上に存在自体が怪しいから
改修や修繕に金をかけてもしょうがないという措置だと思うよ
現実問題としてトラブルを解決したところで使い道があるのかが問われる存在だから
相棒で主役の攻撃ヘリ自体が放置状態に近いのだから観測ヘリはもっと冷遇される
解決できないトラブルを抱えてるのではくトラブルを解決するだけの価値が見いだせないのだろう
2019/01/06(日) 13:23:07.06ID:1JtalYZa
攻撃ヘリよりセンサー能力もデータリンク能力も低くいから存在理由怪しいしな。
2019/01/06(日) 13:41:21.45ID:qHEgOLUp
OH-1はシートレイアウトを直列にして
エンジン推力をBK117よりちょっとマシにした
特技がとんぼ返り これでお値段24億円という
手塩にかけて育てた一発芸人的立ち位置です。

実用性は考えてはいけない
2019/01/06(日) 13:45:09.56ID:sWyGO+gw
20年前なら優秀やぞ
2019/01/06(日) 13:46:38.97ID:1JtalYZa
OH-1から国産AHを安く調達できるなら良かったけど、アパッチ買うなら要らんかった
2019/01/06(日) 13:47:18.91ID:qHEgOLUp
20年前でもAH-64Dやスーパーコブラがいるので
パワー1600馬力そこそこでは話にならん。
欧州の小型攻撃ヘリ並みにいまから改造するにしてもいくらかかることやら
2019/01/06(日) 13:48:58.24ID:1JtalYZa
>>179
エンジンの出力強化は計画にあった。
2019/01/06(日) 13:50:46.21ID:qHEgOLUp
それだけでも開発費改造費お代わり
武装型つくるにも開発改造費お代わりだから
アパッチが買えちゃうね
2019/01/06(日) 14:35:45.84ID:lzWJ6iE0
>>178
すごいレーダーを搭載した最強ヘリだったからな当時アパッチは
尚来てみたところ
2019/01/06(日) 15:13:40.03ID:hdmHjmu/
>>133
参加しなかったも何も両陣営共に戦闘ヘリを持っていなかったからな。

>>150
当然見えない。
ベトナムではそういった見えづらい目標は固定翼機より低空低速のヘリによる
観測が有効であったし、イラクやシリアでも都市部のゲリラ狩りはAHの任務だった。

>>170
それら人を検知できる程、高精度のレーダーはミリ波を使用する。
ロングボウとか車の衝突防止とかね。
当然、草葉は透過できない。
2019/01/06(日) 16:28:36.68ID:Sp+bi7tt
OH-1については

・機関部改善による飛行可能化
・像の保存をVHSから電子データ化
・無線機はもちろん広多無
・観測ヘリコプター用戦術支援システム又はその他データリンクシステムの搭載
・カメラシステムも新型に換装
・対地攻撃兵器の搭載対応
・重量増に対応するためのエンジン換装及び胴体の改造



…よし!
2019/01/06(日) 16:29:37.45ID:QBePmpxi
ほとんど新造じゃねえか…
2019/01/06(日) 17:04:27.63ID:Sp+bi7tt
エンジン改善したところで「食べるようになる」ってだけで、
2020年代の戦場の第一線で活躍できるようななるわけではないしな
187名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 17:14:03.18ID:KljUDMoY
偵察と攻撃が1機で役目をこなせ
しかもパイロット1人で操縦できるヘリが理想
2019/01/06(日) 17:20:35.92ID:QBePmpxi
Ка- 50?

攻撃ヘリは複座の方がいいと思うが…
2019/01/06(日) 17:23:27.12ID:Sx4dxSlL
>>187
そんなもん出来たら出来たで高いだなんの文句言うだろ
究極のヘリがほしけりゃファイヤスカウトなりアパッチなりヴァイパーを適当に入れておしまいでいいんだから
それがどうも上手くいかなそうなのでグダグダってるわけで
2019/01/06(日) 18:45:40.48ID:ZTMXAR+d
OH-1が怖い勢ってうみじシンパ??だけでなくて、かの国勢も居るんだなー。そりゃ自国で好きに弄れるヘリはかの国には恐怖だろうけどさ。
2019/01/06(日) 18:59:49.14ID:Sp+bi7tt
好きに弄れるならはよ飛ばせ
2019/01/06(日) 19:03:16.93ID:QBePmpxi
AH-1とかOH-6、性能寿命はもう尽きてると思うけど
寿命はいつ来るんだろうか
もうちょい持てば米軍のヘリ更新に合わせられるはずだし…

っていつだろう
2019/01/06(日) 19:06:23.52ID:HyObtM81
とっくに来てるぞ、退役してる最中や
2019/01/06(日) 19:16:08.34ID:QBePmpxi
マジか…マジだ…

うわぁどうしよう
2019/01/06(日) 19:18:27.19ID:Sp+bi7tt
退役開始してるのに後継機調達計画無しだからお通夜な訳でな
2019/01/06(日) 19:47:48.24ID:FUoKOtyC
みんなUAVのオペレーターに転職や!
2019/01/06(日) 20:02:59.16ID:HyObtM81
パイロットは他機種へ転換するらしいぞ


陸自の「空飛ぶ卵」、OH-6Dヘリはかわいい 退役間近、どんなヘリ?
https://trafficnews.jp/post/80488#readmore

>陸上自衛隊ではOH-6Dの退役を2019(平成31)年度末に設定していると言われています。

>すでにUH-60JAやCH-47J/JAへの機種転換訓練を開始しているそうで、UH-60JAへの機種転換には約25時間、CH-47J/JAへは約50時間の訓練を受けて鞍替えをするそうです。
2019/01/06(日) 20:30:39.91ID:kQzkJunY
102飛行隊にリトルバードみたいな軽攻撃機配備してブラックホークダウンごっこしてほしかった
2019/01/06(日) 21:10:09.14ID:Y4dciYf2
OH-6は防弾紙切れなので位置がバレたら歩兵分隊相手でもきついぞ。
200名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 21:18:31.87ID:W1IQc28U
窓の大きいヘリはみんなそんなもんよ
というか戦闘になったらホバリングなんてやたらしないし、中国が中露合同演習のときにヘリをホバリングさせてたらロシアから「そんなことしてたらすぐ落とされるぞ」と言われて、次回のときは動き回るようになったという話もあるくらいだし
2019/01/06(日) 21:19:05.67ID:W1IQc28U
つまり、飛び回ってるヘリを落とすのはなかなか難しいってこと
だからこそ携SAMなんてあるわけだし
2019/01/06(日) 21:24:01.24ID:Y4dciYf2
ポンコツ化したAH-1Sにしてもガンナー席が潰れてもそいつが防弾になってパイロットは無事というだけで似たり寄ったりだな。
エンジン出力1500ないから3800馬力クラスのアパッチの様には防弾対策できない
2019/01/06(日) 21:27:20.14ID:HyObtM81
>>201
飛び回るなら固定翼機で良い気がするなw
2019/01/06(日) 21:37:36.23ID:aH8XbV3P
ゲリラ狩りは低空でも飛び回れる多数のUAVと、
敵の位置情報さえ送ってもらえれば瞬時に誘導砲弾を発射制圧可能な
120mm迫と155mm榴で十分な気もする
2019/01/06(日) 21:46:40.23ID:5S7fMCDT
>>204
クラスターやタイ人地雷全廃して
水陸機動団、空母、ステルス
2019/01/06(日) 21:49:39.51ID:W1IQc28U
>>203
どうやって人員を狭いところに降ろすの?
そりゃ降ろすときはホバリングせざるを得ないが、それ以外はブンブン飛び回るって意味だよ
2019/01/06(日) 21:56:11.39ID:HyObtM81
ホバリングしたら撃ち落とされるよ
2019/01/06(日) 21:56:27.65ID:hdmHjmu/
>>203
固定翼機では低空に降りられず地形に隠れる事も出来ない。
RQ-1やMQ-9も正規軍相手ならただの的にしかならない。

>>204
それら火砲が島嶼作戦時に都合の良い位置にいるとは限らない。
209名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:02:30.13ID:F0DYZa8q
AOH-1を作らないと国産ヘリ技術が断絶して今後の調達に影響がありそう。
自国でヘリ作れない国でかつ、金はあるからアメと欧州は吹っかけてくるようになるだろうね。
210名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:04:51.68ID:Sp+bi7tt
>>209
今の状況と変わらんやんけ
2019/01/06(日) 22:29:54.57ID:f5xv6vUL
もう攻撃ヘリはAH-1Sを半分の30機ぐらいを延命近代化でいいんじゃね?
エンジンをT700-401に換装して最低限のデータリンクとヘルファイアの運用能力付けて1機10億円位でなんとか。。。
2019/01/06(日) 22:31:23.48ID:Y4dciYf2
AH-1Sにはそもそも全天候能力すら無いからな。
2019/01/06(日) 22:45:15.49ID:QBePmpxi
>>211
新しく買った方が安いまでありそう
2019/01/06(日) 22:47:32.24ID:Sp+bi7tt
一応1993年製造の74号機以降の16機ほどはFLIR搭載のC-NITE型ではあるっちゃある

AH-1()
2019/01/06(日) 22:49:26.30ID:QBePmpxi
なんの役に立つってんだ…
216名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:51:54.03ID:Sp+bi7tt
>>213
AH-1S(C-NITE)×16
AH-64D ×12 (途中サポート終了につきE型改修)

で2029年まで持たせる
かね
AH-1Sは安価なアップグレードキットでも出回ってない限り無理じゃないかなぁ
217名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 22:53:10.19ID:Sp+bi7tt
>>215
防衛大綱の「最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する」

に該当する物とする、てな
2019/01/06(日) 22:53:46.65ID:QBePmpxi
攻撃ヘリの運用方法とかいろいろを失うんじゃ…
とても持たない
2019/01/06(日) 23:03:50.18ID:Y4dciYf2
>>216
イスラエル製の全天候対応キットが20億円位だったがシングルエンジンでパワー不足の機体だから意味無いな。中古スーパーコブラは売ってくれなさそう
220名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 23:04:08.57ID:Sp+bi7tt
>>218
この場合2個飛行隊分の人員と機体は残る
一部改修して試験機として使ったり、運用研究だけして10年過ごす事になるの

島嶼防衛等において、「AHじゃなきゃダメなんです、新型じゃ無いとダメなんです!AH-64D/Eが12機じゃ足りないんです!」
って統幕納得させりゃ別だが
2019/01/06(日) 23:14:26.45ID:W1IQc28U
>>207
どうやって人員を降ろすの?
2019/01/06(日) 23:14:28.90ID:Dh69EUTJ
AH-1Sは流石に残らんやろ
攻撃ヘリの価値が減るばかりで高まる可能性も無いのに戦闘機並みの維持費が掛かる物をいつまで維持できることやら
2019/01/06(日) 23:16:25.17ID:W1IQc28U
>>219
売ってくれないも何も陸自は打診してるのかね
水面下で動いてるのかもわからないが、同じ水面下の交渉ならどっちかというとAH-1Zの交渉のほうがまだあり得そう
224名無し三等兵
垢版 |
2019/01/06(日) 23:21:59.02ID:Sp+bi7tt
>>22
まぁ「1個飛行隊でいいや」と本気で最低限のノウハウ維持のみで割り切るならAH-64D又はEのみになりそう
2019/01/06(日) 23:31:01.94ID:7+8XkTFS
>>224
それだと組み立て設備撤去で裁判やった関係上AH-64は
機体の追加が困難なのがつらいな。もう一回事故が起きたら
実戦部隊に8機置くのも困難に
2019/01/06(日) 23:35:20.34ID:QBePmpxi
ライセンス諦めて輸入してしまう方が良いのでは?
2019/01/06(日) 23:39:57.09ID:7+8XkTFS
いやノックダウンあきらめた後ライセンス生産なんか論外だが
これから輸入するならなんであの捨てたAH-64の設備活用して
必要なだけ組み立てなかったという批判を受けるから
まず言い出せないだろうという話で
2019/01/07(月) 06:45:09.10ID:ySlc8GAg
コスト削減のためにF-35の国内組み立て捨てたって実例あるからいけるいける
それ以前に新規導入が絶望的だが
2019/01/07(月) 09:42:51.08ID:s7UUkfsA
>>228
中期防衛に記載がないので望み無し。
F-35の国内組み立てを捨てて輸入する件は記載があったと思うのでその通り。
230名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 12:00:44.83ID:ckNEXz8f
F-35の国内組立放棄はF-3自主開発と交換だろうね
丸ごと購入を良しとしての措置ではないぞ
F-35はそもそも日本側がほとんど自由に改造・改良できない機体だから
もう割り切って1番安い購入方法でよくその分F-3開発・生産に力入れろという話
攻撃ヘリは存在意義そのものが問題になってきているから
どうしても欲しいならアメリカ陸軍や海兵隊の中古機購入やリースを考えたほうがいいかも
2019/01/07(月) 12:11:21.89ID:s7UUkfsA
攻撃ヘリは第一次湾岸戦争の時アパッチが大活躍をしたのでイケイケどんどんでバラ色だったが
近年及び将来に向けては暗黒の世界だな。
2019/01/07(月) 12:14:33.17ID:rDfZynx0
主力戦闘機のF-15でさえこれ
ましてや攻撃ヘリなんて…


昨年八月まで空自の補給本部長を務めた尾上定正氏は、現場の窮状を厳しい表情で明かした。

その一つに挙げたのが二百機を数える戦闘機F15。
領空侵犯の恐れがある他国の軍用機に対する緊急発進のほとんどを担うため、最優先で整備している。
しかし、そのF15ですら部品の在庫が乏しく、すぐに修理・整備できないケースが相次ぐ。
仕方なく、整備中のもう一機の部品を流用する「共食い整備」でやりくりしているという。

「部品を流用された機体は飛べなくなるからF15の稼働率は大幅に落ちている」と尾上氏。
優先度の低い整備は後回しになりがちなため、将来のパイロットの育成に使う練習機「T4」などは、故障すると倉庫に置かれたままにされるのが現状だ。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110202000144.html
2019/01/07(月) 12:17:38.32ID:DNCSKvN4
一個飛行隊ぐらい攻撃ヘリ維持できるとかこのスレで言ってるけど今有るD型のアップデートすら絶望的だろうな
234名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 12:18:51.42ID:lru0Gf5X
【日航機123便ロックオン事件】 中曽根「真実は墓場まで持っていく(=原因は圧力隔壁ではない)」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1546740721/l50
2019/01/07(月) 12:24:29.40ID:T4WtIuw8
>>230
F-15改修で仕事作るんだと思う
2019/01/07(月) 13:01:21.84ID:FGl4aJPr
来年OH-6は全廃
来年AH-1Sは20機前後になる見込み
来年OH-1は復帰しない(去年は飛行試験すら1回もしてない)
来年AH-64Dは本国から改修の見込みがなければ復帰しない(ただ、今年中に部品改修見込みがあれば今年中に全機復帰)
偵察観察攻撃が全てがあぼーん
2019/01/07(月) 13:19:37.25ID:++x5OX8m
CH-47「俺にガンポッドを載せてくれぇぇ!」
2019/01/07(月) 13:24:02.07ID:BwZumagt
汎用ヘリを減らすことはしないだろう
2019/01/07(月) 16:43:53.89ID:Xr91uyhb
つーか、これから観測偵察任務って汎用ヘリがやんの?
240名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 16:51:46.34ID:ckNEXz8f
どうしても有人機でやる必要がある場合は
汎用ヘリに必要な機材を搭載して行うスタイルでは?

その必要がない場合は普通にドローンだろ
241名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 16:55:32.65ID:ySlc8GAg
>>239
UAVと汎用ヘリに役割を分配するんじゃね
観測任務はUAV、軽輸送は汎用ヘリにみたいな
UH-XもFLIRやら装備してればOH-1と同等程度の観測任務は出来るだろう
そこで攻撃ヘリにも観測任務任せる流れにできたらよかったんだけどな…
242名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 17:08:12.89ID:ckNEXz8f
コマンチが実用化されてたら・・・・
偵察と攻撃を1機でこなせたし
日本には最適だったかもね
2019/01/07(月) 17:23:27.88ID:npzp7trw
>>236
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第66号 平成30年度 XTS2エンジンの組立作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-066.pdf
>本件の履行に必要なXTS2エンジンの機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年度2月28日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

これがあるからOH-1は今年に間に合うかもしれん
244名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 17:26:47.27ID:ySlc8GAg
>>243
XTS2はエンジンでかくなってるからそのままだとOH-1入らないぞ確か
それはTS1改善事業とは別
2019/01/07(月) 17:46:48.20ID:T4WtIuw8
>>243
国産汎用ヘリポシャったのにXTS2は継続?
2019/01/07(月) 17:51:11.81ID:Qmp5mMOC
UH-X用かな?
2019/01/07(月) 17:55:15.16ID:+A2adsdM
無人機用じゃないの
2019/01/07(月) 18:08:40.28ID:s7UUkfsA
>>242
そのコマンチを無理やり買わされないようにするためにOH-1を開発したはずでは?
2019/01/07(月) 19:33:52.27ID:XFpPxW++
>>244
ちょちょいっとケースをいじって入れられんかな?トランスミッションの方は余裕ある話だったが

TS1に関してはこれか、どうなるんかね
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第65号 平成30年度 観測ヘリコプター(OH−1)搭載エンジン(TS1−M−10A)の
振動応力試験に係る性能図表等の技術資料作成(その2)の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-065.pdf
本件の履行に必要な、本件の履行において、TS1−M−10Aの振動低減技術に
関する知識及び運転試験を安全に実施するための技術的な知見を有していること。
予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
250名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 19:39:53.89ID:ySlc8GAg
>>249
納期が3月15日なんで試験はそれからとすると上手くいって来年度、つまり新元号元年に改善成功
新元号2年目予算にうまくいけば改修予算計上、新元号3年目に量産改修機部隊配備かねぇ
2019/01/07(月) 19:45:52.82ID:ubV1kMnb
25年前に作ったエンジンなんて自然劣化してそうだが
252名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 22:18:19.22ID:6FuddNhU
>>229
そう言えば海自UH-Xや水陸機動団用の
ヘリってどうなるんだっけ?
2019/01/07(月) 22:37:42.19ID:ubV1kMnb
海自UH-Xは新規導入は無くなって既存機を増やす方向らしい
水陸機動団用のヘリってオスプレイだろ?
2019/01/07(月) 23:26:58.95ID:++x5OX8m
新規導入ったってもともとH-60系列かCH-101系列かって言われてたしなんとも思わんなあ
255名無し三等兵
垢版 |
2019/01/08(火) 08:47:29.47ID:oYw207Ux
高価なホーク系や三発機を揃えるの?
2019/01/08(火) 14:18:30.37ID:kPzFGlj2
>>230>>231
お前毎度それを言っているが、米軍がAH-64Eを絶賛整備中なのを何だと思っているかのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況