攻撃ヘリ総合スレ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 10:25:44.90ID:llTWrUXZ
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
2019/01/11(金) 07:17:36.11ID:T4O9J3hD
>>362
スティンガーより長いのがほしいならAIM-9持ってけばいいじゃないか。
AH-1Zも64も装備出来るんだから。
2019/01/11(金) 07:19:15.85ID:GpCDtz0b
敵SAMを巡航ミサイルで
高価値目標をF-35のJDAMで
その後の奪還強襲で、自軍のカバーにAHってのがありうる範囲か?とは思ったが
何かしっくりこないな、JDAM代の節約にはなりそう…だが
2019/01/11(金) 07:21:34.69ID:uxJLBeF2

スーパーコブラやアパッチはT700エンジン双発なので型式にもよるが最低でも3800馬力はある。
見ためスーパーコブラみたいでもAH−1Sは動く骨董品だよ
366名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 07:25:27.94ID:RSZ+TKLj
>>363
AAMはとりあえずそれでよし、としてあとはSAM排除だなぁ
先制して打撃するSEAD能力はもちろん、自機及び護衛対象機を発射された赤外線又は電波誘導SAMから防護できなきゃいかん
2019/01/11(金) 08:11:54.66ID:T4O9J3hD
>>366
SEADって基本的に攻撃ヘリでやるものじゃないと思うが。
368名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 08:48:09.85ID:RSZ+TKLj
>>367
対空ミサイルの脅威を完全排除してからAH投入する前提なら、AH新規導入いらんやん
その金でF-35増やすよ
369名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 08:58:19.21ID:RSZ+TKLj
UHやCHにとって脅威となる対象を排除するためにAHが必要ってしないと未来が怪しいのに
脅威の排除はAHではやりません、となったらAHの存在意義とは何ぞ
AHが護衛される対象になってるよ

AHを撃破し得る脅威は排除済みの前提だけど、転ばぬ先の杖として念のためにAH連れてきます、なんて理由じゃ新規導入されないのも当然

で、F-35やF-15J 改、F-2による事前打撃はするけど、それでもSAMや敵AHは排除し切れない
それを排除するためにAHを連れてきます、ならそれを積極的に排除できる能力がないと話にならん


どっちだ
事前の脅威は排除済みで出番がないのか
排除し切れない脅威からUHやCHの盾となり、積極的に狩りに行くのか
370名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 09:15:45.34ID:RSZ+TKLj
>>100
それに、その程度の相手ならAH-1Sで十分だしな
C-NITE型は90年代製造機が多いし延命すりゃまだ使える
AH-64Dも飛行制限解除されるとかE型改修すりゃ30機弱は残せる
なら結局新規導入する理由ないよね、ってなっちゃう。それだと
2019/01/11(金) 09:30:34.42ID:nsA/NQMv
>>369
ヘリボーンの脅威はSAMじゃなくて、むしろ歩兵の運用する小火器だよ。
固定翼機からの攻撃では制圧が難しいから攻撃ヘリが必要とされたわけで。

それにヘリでSAM狩りをするなら地形に隠れて最大限暴露を避けるべきで、
「SEAD」って言い方はWWの高度な電子機器を連想させてあまりよくないと思う。

それとも、WWのように自らをレーダーに暴露しECMで防御しながら対レーダーミサイルを遠距離から撃つような能力を要求してるの?
2019/01/11(金) 09:33:00.25ID:xEy+zbFg
>>370
攻撃ヘリはAH-1SのC-NITEを改修して延命し部隊再編でいいだろうな。
AH-64D、Eは不要。
C-NITEで延命している間に空自のF-3国産手動開発みたいにOH-1をベースとしたAOHを開発すればいい。
AOHならアパッチ選考の時国産攻撃ヘリとしてある程度の構想はできているので全くのゼロからの開発ではない。
373名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 09:35:16.41ID:RSZ+TKLj
>>371
歩兵の運用する小火器排除出来ればいい、ってんならAH-1SやAH-64Dで十分
大綱中期防の部隊縮小、AH新規導入無しの方針は正しい
で終了するのよね
それはそれで防衛省の正しさが証明されたことで喜ばしい事ではある

次期大綱の2029年以降にAH飛行隊完全消滅させて、汎用ヘリを小火器対応の武装化するからUAVに任せるかになるのかなその場合
374名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 09:38:08.68ID:RSZ+TKLj
>>372
国産するにしてもOH-1ベースはどうかねぇ?
どんな能力持たせたいのか次第ではプラットホームとして貧弱過ぎる事になるだろうし
国産の方針を否定するわけでは無いが
2019/01/11(金) 09:59:31.84ID:MiXs/OfN
>>359
禁句とかじゃなくて、それぞれに運用ドクトリンがあることがわかっているなら陸にとってF-35Bがどれだけ邪魔で無駄な装備か考えてみてください
376名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:01:44.07ID:MiXs/OfN
>>369
どっちでもないです
現実には白黒以外にグレーがあるので
2019/01/11(金) 10:03:23.08ID:RSZ+TKLj
まぁ必要になったらJTFの中の一つのコマとして空自のF-35Bが配属されるだろうし
仮に陸上総隊司令官がJTF司令官になった場合は配属されたF-35Bを好きに使えばええ
2019/01/11(金) 10:03:24.39ID:nsA/NQMv
>>373
そう。それでいいと思うよ。
ヘリボーンなら自身の存在を秘匿するためにも敵SAMは積極的に制圧するより避けるべきで、
LZ近辺にSAMが展開しているならむしろLZを変更するべきだと思う。

というかAH-1SなんかTOW関連機材を下ろしてエスコートとLZ制圧専用にしてしまえばいい。

汎用ヘリの武装化については長距離ATMプラットフォームにするならいいけど、
ヘリボーン護衛としてはベトナムでの問題の再発になるから反対。
379名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:04:26.54ID:MiXs/OfN
>>373
AH-1Sは
TOWミサイルであること
単発エンジンであること
遅くて輸送ヘリについていけないこと
が問題になっているので、まったく十分ではない
380名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:06:03.17ID:RSZ+TKLj
>>376
じゃAH新規導入は要らないね
と判断されたのが新防衛大綱中期防、と

>>378
結局頑張って思考実験しても
「あれ?マジで新AH要らないんじゃね?」
って結論にしかならなくて笑うわこんなん
381名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:08:48.16ID:RSZ+TKLj
>>379
不満はあっても使おうと思えば使えるから十分だろ?
って言われるようなもんやぞ大綱中期防

どうしてもってんならそこにAH-64Dが12機あるじゃろ
それ使え
2019/01/11(金) 10:13:37.15ID:MiXs/OfN
>>381
使おうと思って使えないから問題になってるんだろ
CHの護衛もついていけないほどなのだから
走るには走るがあらゆる性能が時代遅れの1970年式サニーを乗り続けるか、いっそのことプリウスに買い換えるかみたいなものだ
383名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:17:57.15ID:RSZ+TKLj
>>382
じゃAH-1S完全退役させてAH-64D×12機でなんとかしろってこった
買い換えるのは却下されて乗り続けろって結論出てんだよ既に

あとはAH-64Dのみに統一するかAH-1Sの一部も残して数を持たすかのどちらかだ
それが嫌なら新しい価値を生み出すしかねぇの
2019/01/11(金) 10:22:29.08ID:MiXs/OfN
コイツ何でキレてんの
AH-1は性能がダメ、64は数が足りなすぎる、でも新規調達はナシ
だからお通夜になってるのを知らなかったのか?
385名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:23:46.02ID:RSZ+TKLj
>>384
で「よくよく考えたらAH要らないんじゃね?」ってなったわな
2019/01/11(金) 10:37:07.79ID:UKq6tuiK
答えは攻撃ヘリであり汎用ヘリであるバトルホークに収束されるのか
387名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:37:34.18ID:RSZ+TKLj
そもそも何機足りてねぇのさ具体的に
その話を具体化しなきゃ大綱中期防引っくり返せんぞ
本格的な侵略事態に対処するための装備はノウハウ維持の必要最低限のみ保持って明記されてるから、AH-64D×12機あれば十分だろって話だし

じゃあ島嶼奪還作戦のヘリボンにしたってベースになった米海兵隊の1コMEUの編成だと直接支援するのはAHは4機、STOVLが6機ってのが基準だが
予想されるAHの任務に何機足りないのかを検証して確立しなきゃお通夜にもなれんよ
388名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 11:07:17.91ID:MiXs/OfN
まともに使おうとしたら12機じゃ足りないってのは前から言われてるんで…

もっともらしいこと言ってるけど本当にあんまり知らないんだな
389名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 11:14:24.78ID:RSZ+TKLj
>>388
本格的な侵略事態に対処するための戦力はノウハウ維持の最低限のみ保持する
って明記してるから

ハナッからまともに使う戦力として計上されてない
390名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 11:31:26.81ID:36kEgfIr
もうAH-1Sを残しても意味ないな
残ってるAH-64だけを何とか運用する程度しか
攻撃ヘリの使い道はないということになる
2019/01/11(金) 11:34:57.45ID:QuA9oSYt
個人的には攻撃ヘリ後継は
キヨがよく言うcoin機か
もしくは無人攻撃機になるんじゃないかと思ってる
2019/01/11(金) 11:38:50.44ID:QuA9oSYt
他国の例だと、練習機をcoin機に改修してたりするんだが、
今度の次期防で空自?が初級練習機の後継機を導入予定だが、これcoin機化を見据えてたりして、なんて妄想してる
2019/01/11(金) 12:01:59.62ID:Le2DW6E7
AH-64は結構金かけたからノウハウの維持て名目で残されてるけど寿命が来たらあっさり全廃されそう
394名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:08:11.11ID:MiXs/OfN
>あっさり全廃
むしろ今までの陸自はそうしてきたわけで
チヌークをあれだけ手を加えて改修するのが珍しいくらい
他国ならまだ使ったり、十分中古としての価値があったりするレベルの機体をスクラップにしてきたし、OH-6もAH-1も後継がグダグダなのにどんどん減らしてるし
2019/01/11(金) 12:11:17.72ID:xEy+zbFg
どちらにしても次期中防には攻撃ヘリはない。
それが現実。
夢ばかり見ている攻撃ヘリ厨房のために攻撃ヘリは調達されないよ。
396名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:18:32.53ID:MiXs/OfN
別に夢なんか見てないけどな
コンボイの護衛目的と上陸作戦用に必要最低限なトータル30〜40機程度あればいいと思ってるしベストはヴァイパーだろうがアパッチ増備でも構わない
大馬力双発、撃ちっぱなしミサイル、スピードがあればなんでも良いだろう
むしろC-NITEを延命して構想にしか過ぎなかったAOHを実現のほうが夢だと思うし、そもそもなぜコブラがまずいのかという根本的な問題点を理解していない
2019/01/11(金) 12:21:37.22ID:qhmRrNtz
>>392
コイン機導入する位ならF-35Bになるんでないかなあ?
操縦士が勿体ないわそんなん
ましてヘリのようには使えない訳だし
2019/01/11(金) 12:22:10.35ID:RSZ+TKLj
ま2029年以降に調達されれば良いねぇ
2019/01/11(金) 12:27:30.76ID:7VVKk8y9
>>398
攻撃ヘリは作らないと言ったが観測ヘリ後継を作らないとは言ってないとか言ってAOH-1なりOH-1重装備型とか作らんかなあ
それこそヘリボーン随伴用ならタイガーヘリなりマングスタ並みになれば十分だろし
2019/01/11(金) 12:30:58.14ID:SsuRUpDU
>>257
湾岸戦争の話が日本に限った話になるのか?

>>258>>259>>260
なぜ生き残っているのか?有用だからに他ならないだろう。
それに米軍以外は無視か?

結局、この手の論調の奴はこればかり。
2019/01/11(金) 12:44:01.88ID:Le2DW6E7
>>400
退役始まってる、サポート期限間に合わないのに後継機やアップデートの予定は全くなしなんて生き残ってるとは言わない
現実見ろよ
2019/01/11(金) 12:48:27.86ID:SsuRUpDU
>>338
それMANPADSの過大評価と非対称戦におけるチープキルの問題を正規戦に当てはめる
間違えを犯している。
MANPADSは百発百中の万能兵器では無いし、索敵手段も人間の目に頼る
防御火器だし、正規戦であれば目標達成の為に許容される被害率が非対称戦とは違う。
現に何故、主要各国は今も戦闘ヘリの運用を続けているかを考えれば、まともな思考能力の
ある人間ならば分かりそうなものだが。
2019/01/11(金) 12:50:45.33ID:0befkKdI
外国はともかく、自衛隊は減らすみたいよ



>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。

>2)装備体系の見直し

>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
404名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:56:07.45ID:MiXs/OfN
>>399
むしろ観測ヘリの後継こそないとか言ってなかったか
キヨ情報だけどな…
>>403
もういいよそれ
みんな知ってる上に減らすことに異論はない
ゼロになるのがまずいというだけ
2019/01/11(金) 12:59:49.01ID:Le2DW6E7
>>402
自衛隊の将来を予想するならまともな思考とか言う基準じゃなくて、中期防でどんな扱いを受けてるかで判断した方がいいよ
思考してたら自衛隊が空母持つわけないて言ってただろ
2019/01/11(金) 13:04:29.47ID:paDpTuJ+
優先順位は低いけど無きゃ無いで困りそう
2019/01/11(金) 13:04:53.84ID:SsuRUpDU
>>359
ヘリ調達運用ですら四苦八苦している陸自にはどう考えても無理だろう。

>>360
イラクSSを襲撃した時は物理的にレーダーの死角となる低空を隠密接近して襲撃した。

>>362>>368
F-35Bを導入している米海兵もAH-1Zを調達している。

>>401
具体的には?
2019/01/11(金) 13:06:21.16ID:SsuRUpDU
>>405
そりゃ金のない陸自の事情だろう。
2019/01/11(金) 13:29:05.42ID:qhmRrNtz
>>408
まさかアショアを単年で入れてくるとか草しか生えない
次は輸送艦が入ったり滑空弾師団とか編成されるんだろか
2019/01/11(金) 13:30:16.76ID:rCs3jKZe
島嶼防衛用高速滑空弾は2コ大隊だな、当面
2019/01/11(金) 16:22:13.25ID:8D6dU3UW
ヘリより先に74式を10に更新する金がない。
戦車を航空機から守る自走高射砲を揃える金がない。
自走高射砲を守るための高射砲が旧式すぎる。
ついでに普通科部隊の装備も冷戦末期のような有様でどこも金がないな
2019/01/11(金) 16:25:47.29ID:zpZjzOPu
>>411
74式は実質的に機動戦闘車で更新、自走高射砲は機動戦闘車派生で作成、高射砲は中SAMに変わるのでは?
普通科はどうなんのかね、空挺や水陸機動団や即応部隊は更新されるんでね、その他の一般部隊はその後だろなあ
2019/01/11(金) 17:32:40.76ID:rCs3jKZe
一部除けば80年代相当だからな陸自の個人装備…
2019/01/11(金) 17:35:40.83ID:/0n11vbV
まあ次期防まで様子見かな
機動戦闘車の導入
オスプレイの導入
10式戦車の導入
も落ち着くころだから

そこまででOH-1のTS1系の飛行停止が解ければ次を考えるのかも
見方を変えれば飛行停止が解けないことからの先送りなのかも
2019/01/11(金) 17:36:33.32ID:uCLq8g3e
>>412
その流れで、攻撃ヘリもcoin機か無人機に移行するのかもな
2019/01/11(金) 17:42:52.88ID:qhmRrNtz
>>415
どうかねぇ?無人機は無人機として導入なんでないかな?
まだUH-Xの武装化とかの方があるんでないかなエンジン換装してとか
2019/01/11(金) 17:43:19.09ID:8D6dU3UW
中多もそうだけど誘導兵器の小型化高性能化が進んで専用の攻撃ヘリが不要になったとみるなら車両や汎用ヘリに積めば十分だな。
2019/01/11(金) 18:37:58.13ID:rCs3jKZe
更にいえば特出しで最優先で整備を進める島嶼防衛用高速滑空弾の存在感な
AHの代わりにこれで制圧しようって腹なんかもしれんし
419名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:49:15.95ID:YTUIeizp
>>416

たぶんそれもないな
エンジン換装だって費用はかかるから
基本的に何かのヘリに武装キッドを付けただけみたいな機種しか望みはないよ
2019/01/11(金) 20:06:27.78ID:SsuRUpDU
>>411>>412
高射砲って60年代を生きているのか?

>>415
戦闘ヘリ以上に脆いCOIN機なんて有り得ない。

>>418
戦闘ヘリとはまた違った目的の兵器でしょう。
2019/01/11(金) 20:10:52.52ID:kOMlfXBG
F-35…?
2019/01/11(金) 20:11:26.32ID:fwuYqhHG
>>420
多分第2次大戦レベルの知識を、そのまま現代にスライドしようとしてバグっているかと
2019/01/11(金) 20:13:09.14ID:SsBKIJsO
>>413
00年代じゃね?
イラク派遣初期の頃他国の軍装備と比べて他国軍遅れてんなぁと思った記憶が
2019/01/11(金) 20:19:02.59ID:8D6dU3UW
高射特科が地対空誘導弾や対空機関砲を運用しているとかくと長いから省略したらバグ扱いかよ
2019/01/11(金) 20:21:19.33ID:WaWWpZfq
それなら高射て書けばいいだけだろ…
そっちの方が文字数少ないし高射砲との混同もなかったのに
426名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 20:33:00.43ID:7LFJLUMZ
攻撃ヘリは今ある機体を維持しつつ
後継としてティルトローター機の攻撃型が出るまでは、無人機と滑空弾で対応するんだろうな。
2019/01/11(金) 20:33:36.31ID:fwuYqhHG
>>424
自分が不正確ではしょった言葉遣いをし、その伝達不備の弊害に気づかないってのは
充分バグってると言えるかと…
2019/01/11(金) 21:08:04.41ID:8D6dU3UW
425のレスが唯一正確な表記で425が違うといえば違う前提ならそうだなー棒
2019/01/11(金) 21:11:42.30ID:a8LeEl8l
少なくとも高射「砲」はねいよね
2019/01/11(金) 21:16:46.98ID:rf8DRMZm
87式自走高射機関砲ならあるっちゃあるが…
あの手の機関砲装備もCM対処考えると有効なのよな
2019/01/11(金) 21:19:50.59ID:e2Rlqhzw
別に高射なり高射特科なりSAMなり他に幾らでもあるだろうにワザワザ誤解される言葉をチョイスする理由が分からん
2019/01/11(金) 21:22:04.28ID:e2Rlqhzw
>>430
それなら>>411で自走高射砲を守る為の自走高射砲てことにならない?
2019/01/11(金) 21:22:37.12ID:fwuYqhHG
>>428
他にいくらでももっと適切な言葉があるだろう…
よりによって確実に使われてない「高射砲」はないよ…
ひねくれた年寄りぶってどうするんだい
2019/01/11(金) 21:23:50.70ID:rf8DRMZm
>>432
まぁせやな
2019/01/11(金) 21:33:04.73ID:8D6dU3UW
複数IDで書き方が同じとかもうね ・・・^_^
2019/01/11(金) 21:38:40.61ID:fwuYqhHG
掲示板の書き方なんて誰も大差ないもんさ
ここまで意固地になる話でもないだろうに
2019/01/11(金) 21:41:27.34ID:a8LeEl8l
そんだけ皆んな他に言いようあるのになんで拘るんだと疑問に思ってるんだよ
438名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 21:42:02.38ID:7OQkMsrJ
航空ファンにAHについてちょこっと書かれていたけど、バトルホークのメリットはやはりちょっとキツいものがあるよなあ…
2019/01/11(金) 21:55:59.94ID:StHluNVx
>>333
日食グラスでも実はヤバいやしいよw太陽直視!
エスキモーが使う埴輪グラスwがいいらしいw
(細いスリットのゴーグルw)
2019/01/11(金) 21:58:28.66ID:fIQZ2yau
へりの用途は違うし消えないおw
2019/01/11(金) 21:58:54.42ID:hqI/Evti
なんだこの単芝キチ
2019/01/11(金) 22:06:26.00ID:fwuYqhHG
>>438
人の輸送も攻撃力も中途半端に、防御力は低い…うーん
2019/01/11(金) 22:26:12.23ID:/0n11vbV
>>417
要素技術はあるから、OH-1の飛行停止さえ解ければ、
いつでも国産開発はできるな

ただ、ヘルファイアをSH-60Kにも積んでいるように、
ある程度は汎用ヘリ系列でも行けるのかもしれない

ツーか、戦車不要論状態になりそうで怖い面もあるからな
AHも細々と入れないと
444名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 22:54:36.93ID:fUAyicYs
>>442
横並びだとパイロット同士の意志疎通が図りやすい上に被弾時の生存性が上がる…ってメーカーが言ってるらしいけど、
横並びか縦並びかで前の人が死ぬか隣が死ぬかの違いだし、同じエンジンなら空気抵抗や重量増はそのまま効いてくるし…
2019/01/11(金) 23:09:28.05ID:fwuYqhHG
>>444
微妙としか言いようがないね…
2019/01/12(土) 01:42:10.85ID:alzzMgj3
陸自にとっての攻撃ヘリや戦車は、海自にとっての戦艦大和みたいなものなのだろう
戦艦大和は有れば便利なんだろうが、しかし実際に作られるのはイージス艦やFFMであり戦艦大和ではないみたいな感じ
447名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 05:25:11.70ID:vo9GNEMJ
戦車は重装甲、重武装になったのはよいけど
世界的にどうやって運ぶのかが大きな問題になってしまった
M1やチャレンジャーは確かに凄いかもしれないが戦場まで運ぶのが大変
とてもじゃないけど緊急事態には展開が間に合わない兵器になってしまった
アメリカでは輸送が楽な軽戦車が試作されるような事態になってしまっている
日本も90式戦車は北海道限定戦車になり軽量な10式戦車や16式機動戦闘車が開発された

確かに攻撃ヘリの火力支援の必要性は低くはなってないかもしれない
特に日本なんかは攻撃ヘリをどこから飛ばすのかが問題
離島防衛といっても攻撃ヘリをはるばる海を越えて支援に向かわせるのかという問題が出てきた
ヘリ空母に乗せろという人もいるだろうが戦闘機の方が汎用性が高いから意見は通らない

ヘリと戦車は色んな意味で存在価値が大きく変わりつつある
日本の陸自もその例外じゃないみたいだね
2019/01/12(土) 06:58:08.93ID:SMzZoMcd
>>447
素材の変化でC-2等で運べる軽量化された10式後継とかできるかもしれんから戦車は将来復活するかもしれん、船や飛行機で運ぶのを前提にすれば展開速度は速くなるからな
攻撃ヘリはなぁ……有線式無人機とかできたらそれで間に合いそうな所もあるからな空からの火力支援と電子戦対策的には
2019/01/12(土) 07:16:25.24ID:UgwDNU0s
攻撃ヘリって
輸送ヘリの護衛機?
2019/01/12(土) 08:11:17.47ID:oehq9REL
>>449
人によりバラバラ
2019/01/12(土) 08:15:52.17ID:oehq9REL
>>406
なきゃないで困りそうだけど、AH-1Sの残存機とAH-64Dの残存機で、
当面予想される防衛環境ではそれで間に合うと結論付けられちまったので、その程度の役割しか期待されてないってことやな

島嶼防衛の逆上陸作戦なんかでも上の数で足りるという判断が下されてるだろうし
そもそも他の装備で代替できると判断されたのかもしれんが
452名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 08:31:12.22ID:vo9GNEMJ
某軍事評論家が主張するような
プロペラCOIN機で攻撃ヘリの代替ができるかというと
ゲリラやテロ相手ならよいけど中露正規軍相手ではアウトだろう
かといって攻撃ヘリの脆弱性は開発されていない
結局はF-35Bの方がいいやという話に落ち着いたのだろう
2019/01/12(土) 09:05:12.73ID:oehq9REL
洋上での輸送ヘリの護衛は艦艇のSAMやF-35A/Bによる空域その物の安全化で実施
着上陸支援の火力発揮は艦砲、戦闘機のCAS、島嶼防衛用高速滑空弾及び17SSMを主体
それをやった上でLZ付近にAH-64DかAH-1Sでロケット弾で制圧すりゃOKくらいの扱いかねぇ

「AH-1Sじゃ速度が遅くて随伴できない?時間差つけて先行しときゃいいだろ空域の脅威はF-35で排除済みだ」

くらいの事いわれてんじゃね
じゃなきゃ大綱での扱いもうちょっとマシだろ攻撃ヘリ
2019/01/12(土) 09:15:22.94ID:alzzMgj3
攻撃ヘリのロケット弾による近接攻撃は
島嶼防衛用高速滑空弾による遠隔攻撃で代替出来るような
無人機で観測すれば人的な安全性も上がりそうだし
2019/01/12(土) 09:21:04.97ID:NjDmvNm5
敵の陣地に殴り込みをかけるなら滑空弾で代替できるだろうが、輸送ヘリの護衛をそれでやるのは無理だろうな
遠くに狙撃班が待機しているからといって近くにSPが同伴していないみたいなものでしょ
F-35Bはそういう任務には適さないし
2019/01/12(土) 09:23:57.98ID:alzzMgj3
火砲やMLRSの類いも島嶼防衛用高速滑空弾で代替出来そう
もしかして陸自はかなり変革するんじゃないかな?
2019/01/12(土) 09:25:43.14ID:IwUOMwJX
島嶼(ry滑空弾はSRBMじみた規模の物のはずだから、野砲の代わりにボカスカ撃てるようなものじゃないだろう
458名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:27:08.38ID:NjDmvNm5
>>456
できるかどうかとやるかどうかは別です
スペックだけ見て代替させるのはいかんよ
戦車不要論と同じ
コスパもあるしね
459名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:27:54.36ID:NjDmvNm5
というか滑空弾は威力の調整ってできるのかな
なんにでも使うには過大すぎる気もする
460名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:29:43.60ID:uo3bzHeB
>>455
それは現用機とF-35Bで何とかするしかないんだろうな。
予算が付けば、護衛ヘリ分も確保出来るんだろうけど。
2019/01/12(土) 09:35:29.56ID:sA/DF2o2
結局、与太で言っていた「自衛隊にF-35B装備汁」がほぼ実現の運びになったからハイになっているのが未だにグダグダ書き続けているのか。

あんな高価かつ使い道の多い装備を、わっざわざ陸自のデリバリー専用に抑えておけるほど、空自には戦闘機はありませんので。
海も含めて、海兵隊的な部隊(MEU相当)を常設、そのために人員装備を常時張り付ける、とかなら別。
2019/01/12(土) 09:37:07.93ID:alzzMgj3
>>458
けど陸自は戦車を本州から無くすし…
陸自も好きでやるんじゃなく、人的予算的にやむ無く思いきり変わらざるを得ないんじゃないかな?
野砲な類いは隊員の負担も大だけど、要塞砲的な島嶼防衛用高速滑空弾の運用なら体力面で難のある歳をとった老兵にも勤まるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況