攻撃ヘリ総合スレ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 10:25:44.90ID:llTWrUXZ
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
404名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:56:07.45ID:MiXs/OfN
>>399
むしろ観測ヘリの後継こそないとか言ってなかったか
キヨ情報だけどな…
>>403
もういいよそれ
みんな知ってる上に減らすことに異論はない
ゼロになるのがまずいというだけ
2019/01/11(金) 12:59:49.01ID:Le2DW6E7
>>402
自衛隊の将来を予想するならまともな思考とか言う基準じゃなくて、中期防でどんな扱いを受けてるかで判断した方がいいよ
思考してたら自衛隊が空母持つわけないて言ってただろ
2019/01/11(金) 13:04:29.47ID:paDpTuJ+
優先順位は低いけど無きゃ無いで困りそう
2019/01/11(金) 13:04:53.84ID:SsuRUpDU
>>359
ヘリ調達運用ですら四苦八苦している陸自にはどう考えても無理だろう。

>>360
イラクSSを襲撃した時は物理的にレーダーの死角となる低空を隠密接近して襲撃した。

>>362>>368
F-35Bを導入している米海兵もAH-1Zを調達している。

>>401
具体的には?
2019/01/11(金) 13:06:21.16ID:SsuRUpDU
>>405
そりゃ金のない陸自の事情だろう。
2019/01/11(金) 13:29:05.42ID:qhmRrNtz
>>408
まさかアショアを単年で入れてくるとか草しか生えない
次は輸送艦が入ったり滑空弾師団とか編成されるんだろか
2019/01/11(金) 13:30:16.76ID:rCs3jKZe
島嶼防衛用高速滑空弾は2コ大隊だな、当面
2019/01/11(金) 16:22:13.25ID:8D6dU3UW
ヘリより先に74式を10に更新する金がない。
戦車を航空機から守る自走高射砲を揃える金がない。
自走高射砲を守るための高射砲が旧式すぎる。
ついでに普通科部隊の装備も冷戦末期のような有様でどこも金がないな
2019/01/11(金) 16:25:47.29ID:zpZjzOPu
>>411
74式は実質的に機動戦闘車で更新、自走高射砲は機動戦闘車派生で作成、高射砲は中SAMに変わるのでは?
普通科はどうなんのかね、空挺や水陸機動団や即応部隊は更新されるんでね、その他の一般部隊はその後だろなあ
2019/01/11(金) 17:32:40.76ID:rCs3jKZe
一部除けば80年代相当だからな陸自の個人装備…
2019/01/11(金) 17:35:40.83ID:/0n11vbV
まあ次期防まで様子見かな
機動戦闘車の導入
オスプレイの導入
10式戦車の導入
も落ち着くころだから

そこまででOH-1のTS1系の飛行停止が解ければ次を考えるのかも
見方を変えれば飛行停止が解けないことからの先送りなのかも
2019/01/11(金) 17:36:33.32ID:uCLq8g3e
>>412
その流れで、攻撃ヘリもcoin機か無人機に移行するのかもな
2019/01/11(金) 17:42:52.88ID:qhmRrNtz
>>415
どうかねぇ?無人機は無人機として導入なんでないかな?
まだUH-Xの武装化とかの方があるんでないかなエンジン換装してとか
2019/01/11(金) 17:43:19.09ID:8D6dU3UW
中多もそうだけど誘導兵器の小型化高性能化が進んで専用の攻撃ヘリが不要になったとみるなら車両や汎用ヘリに積めば十分だな。
2019/01/11(金) 18:37:58.13ID:rCs3jKZe
更にいえば特出しで最優先で整備を進める島嶼防衛用高速滑空弾の存在感な
AHの代わりにこれで制圧しようって腹なんかもしれんし
419名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:49:15.95ID:YTUIeizp
>>416

たぶんそれもないな
エンジン換装だって費用はかかるから
基本的に何かのヘリに武装キッドを付けただけみたいな機種しか望みはないよ
2019/01/11(金) 20:06:27.78ID:SsuRUpDU
>>411>>412
高射砲って60年代を生きているのか?

>>415
戦闘ヘリ以上に脆いCOIN機なんて有り得ない。

>>418
戦闘ヘリとはまた違った目的の兵器でしょう。
2019/01/11(金) 20:10:52.52ID:kOMlfXBG
F-35…?
2019/01/11(金) 20:11:26.32ID:fwuYqhHG
>>420
多分第2次大戦レベルの知識を、そのまま現代にスライドしようとしてバグっているかと
2019/01/11(金) 20:13:09.14ID:SsBKIJsO
>>413
00年代じゃね?
イラク派遣初期の頃他国の軍装備と比べて他国軍遅れてんなぁと思った記憶が
2019/01/11(金) 20:19:02.59ID:8D6dU3UW
高射特科が地対空誘導弾や対空機関砲を運用しているとかくと長いから省略したらバグ扱いかよ
2019/01/11(金) 20:21:19.33ID:WaWWpZfq
それなら高射て書けばいいだけだろ…
そっちの方が文字数少ないし高射砲との混同もなかったのに
426名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 20:33:00.43ID:7LFJLUMZ
攻撃ヘリは今ある機体を維持しつつ
後継としてティルトローター機の攻撃型が出るまでは、無人機と滑空弾で対応するんだろうな。
2019/01/11(金) 20:33:36.31ID:fwuYqhHG
>>424
自分が不正確ではしょった言葉遣いをし、その伝達不備の弊害に気づかないってのは
充分バグってると言えるかと…
2019/01/11(金) 21:08:04.41ID:8D6dU3UW
425のレスが唯一正確な表記で425が違うといえば違う前提ならそうだなー棒
2019/01/11(金) 21:11:42.30ID:a8LeEl8l
少なくとも高射「砲」はねいよね
2019/01/11(金) 21:16:46.98ID:rf8DRMZm
87式自走高射機関砲ならあるっちゃあるが…
あの手の機関砲装備もCM対処考えると有効なのよな
2019/01/11(金) 21:19:50.59ID:e2Rlqhzw
別に高射なり高射特科なりSAMなり他に幾らでもあるだろうにワザワザ誤解される言葉をチョイスする理由が分からん
2019/01/11(金) 21:22:04.28ID:e2Rlqhzw
>>430
それなら>>411で自走高射砲を守る為の自走高射砲てことにならない?
2019/01/11(金) 21:22:37.12ID:fwuYqhHG
>>428
他にいくらでももっと適切な言葉があるだろう…
よりによって確実に使われてない「高射砲」はないよ…
ひねくれた年寄りぶってどうするんだい
2019/01/11(金) 21:23:50.70ID:rf8DRMZm
>>432
まぁせやな
2019/01/11(金) 21:33:04.73ID:8D6dU3UW
複数IDで書き方が同じとかもうね ・・・^_^
2019/01/11(金) 21:38:40.61ID:fwuYqhHG
掲示板の書き方なんて誰も大差ないもんさ
ここまで意固地になる話でもないだろうに
2019/01/11(金) 21:41:27.34ID:a8LeEl8l
そんだけ皆んな他に言いようあるのになんで拘るんだと疑問に思ってるんだよ
438名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 21:42:02.38ID:7OQkMsrJ
航空ファンにAHについてちょこっと書かれていたけど、バトルホークのメリットはやはりちょっとキツいものがあるよなあ…
2019/01/11(金) 21:55:59.94ID:StHluNVx
>>333
日食グラスでも実はヤバいやしいよw太陽直視!
エスキモーが使う埴輪グラスwがいいらしいw
(細いスリットのゴーグルw)
2019/01/11(金) 21:58:28.66ID:fIQZ2yau
へりの用途は違うし消えないおw
2019/01/11(金) 21:58:54.42ID:hqI/Evti
なんだこの単芝キチ
2019/01/11(金) 22:06:26.00ID:fwuYqhHG
>>438
人の輸送も攻撃力も中途半端に、防御力は低い…うーん
2019/01/11(金) 22:26:12.23ID:/0n11vbV
>>417
要素技術はあるから、OH-1の飛行停止さえ解ければ、
いつでも国産開発はできるな

ただ、ヘルファイアをSH-60Kにも積んでいるように、
ある程度は汎用ヘリ系列でも行けるのかもしれない

ツーか、戦車不要論状態になりそうで怖い面もあるからな
AHも細々と入れないと
444名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 22:54:36.93ID:fUAyicYs
>>442
横並びだとパイロット同士の意志疎通が図りやすい上に被弾時の生存性が上がる…ってメーカーが言ってるらしいけど、
横並びか縦並びかで前の人が死ぬか隣が死ぬかの違いだし、同じエンジンなら空気抵抗や重量増はそのまま効いてくるし…
2019/01/11(金) 23:09:28.05ID:fwuYqhHG
>>444
微妙としか言いようがないね…
2019/01/12(土) 01:42:10.85ID:alzzMgj3
陸自にとっての攻撃ヘリや戦車は、海自にとっての戦艦大和みたいなものなのだろう
戦艦大和は有れば便利なんだろうが、しかし実際に作られるのはイージス艦やFFMであり戦艦大和ではないみたいな感じ
447名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 05:25:11.70ID:vo9GNEMJ
戦車は重装甲、重武装になったのはよいけど
世界的にどうやって運ぶのかが大きな問題になってしまった
M1やチャレンジャーは確かに凄いかもしれないが戦場まで運ぶのが大変
とてもじゃないけど緊急事態には展開が間に合わない兵器になってしまった
アメリカでは輸送が楽な軽戦車が試作されるような事態になってしまっている
日本も90式戦車は北海道限定戦車になり軽量な10式戦車や16式機動戦闘車が開発された

確かに攻撃ヘリの火力支援の必要性は低くはなってないかもしれない
特に日本なんかは攻撃ヘリをどこから飛ばすのかが問題
離島防衛といっても攻撃ヘリをはるばる海を越えて支援に向かわせるのかという問題が出てきた
ヘリ空母に乗せろという人もいるだろうが戦闘機の方が汎用性が高いから意見は通らない

ヘリと戦車は色んな意味で存在価値が大きく変わりつつある
日本の陸自もその例外じゃないみたいだね
2019/01/12(土) 06:58:08.93ID:SMzZoMcd
>>447
素材の変化でC-2等で運べる軽量化された10式後継とかできるかもしれんから戦車は将来復活するかもしれん、船や飛行機で運ぶのを前提にすれば展開速度は速くなるからな
攻撃ヘリはなぁ……有線式無人機とかできたらそれで間に合いそうな所もあるからな空からの火力支援と電子戦対策的には
2019/01/12(土) 07:16:25.24ID:UgwDNU0s
攻撃ヘリって
輸送ヘリの護衛機?
2019/01/12(土) 08:11:17.47ID:oehq9REL
>>449
人によりバラバラ
2019/01/12(土) 08:15:52.17ID:oehq9REL
>>406
なきゃないで困りそうだけど、AH-1Sの残存機とAH-64Dの残存機で、
当面予想される防衛環境ではそれで間に合うと結論付けられちまったので、その程度の役割しか期待されてないってことやな

島嶼防衛の逆上陸作戦なんかでも上の数で足りるという判断が下されてるだろうし
そもそも他の装備で代替できると判断されたのかもしれんが
452名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 08:31:12.22ID:vo9GNEMJ
某軍事評論家が主張するような
プロペラCOIN機で攻撃ヘリの代替ができるかというと
ゲリラやテロ相手ならよいけど中露正規軍相手ではアウトだろう
かといって攻撃ヘリの脆弱性は開発されていない
結局はF-35Bの方がいいやという話に落ち着いたのだろう
2019/01/12(土) 09:05:12.73ID:oehq9REL
洋上での輸送ヘリの護衛は艦艇のSAMやF-35A/Bによる空域その物の安全化で実施
着上陸支援の火力発揮は艦砲、戦闘機のCAS、島嶼防衛用高速滑空弾及び17SSMを主体
それをやった上でLZ付近にAH-64DかAH-1Sでロケット弾で制圧すりゃOKくらいの扱いかねぇ

「AH-1Sじゃ速度が遅くて随伴できない?時間差つけて先行しときゃいいだろ空域の脅威はF-35で排除済みだ」

くらいの事いわれてんじゃね
じゃなきゃ大綱での扱いもうちょっとマシだろ攻撃ヘリ
2019/01/12(土) 09:15:22.94ID:alzzMgj3
攻撃ヘリのロケット弾による近接攻撃は
島嶼防衛用高速滑空弾による遠隔攻撃で代替出来るような
無人機で観測すれば人的な安全性も上がりそうだし
2019/01/12(土) 09:21:04.97ID:NjDmvNm5
敵の陣地に殴り込みをかけるなら滑空弾で代替できるだろうが、輸送ヘリの護衛をそれでやるのは無理だろうな
遠くに狙撃班が待機しているからといって近くにSPが同伴していないみたいなものでしょ
F-35Bはそういう任務には適さないし
2019/01/12(土) 09:23:57.98ID:alzzMgj3
火砲やMLRSの類いも島嶼防衛用高速滑空弾で代替出来そう
もしかして陸自はかなり変革するんじゃないかな?
2019/01/12(土) 09:25:43.14ID:IwUOMwJX
島嶼(ry滑空弾はSRBMじみた規模の物のはずだから、野砲の代わりにボカスカ撃てるようなものじゃないだろう
458名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:27:08.38ID:NjDmvNm5
>>456
できるかどうかとやるかどうかは別です
スペックだけ見て代替させるのはいかんよ
戦車不要論と同じ
コスパもあるしね
459名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:27:54.36ID:NjDmvNm5
というか滑空弾は威力の調整ってできるのかな
なんにでも使うには過大すぎる気もする
460名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 09:29:43.60ID:uo3bzHeB
>>455
それは現用機とF-35Bで何とかするしかないんだろうな。
予算が付けば、護衛ヘリ分も確保出来るんだろうけど。
2019/01/12(土) 09:35:29.56ID:sA/DF2o2
結局、与太で言っていた「自衛隊にF-35B装備汁」がほぼ実現の運びになったからハイになっているのが未だにグダグダ書き続けているのか。

あんな高価かつ使い道の多い装備を、わっざわざ陸自のデリバリー専用に抑えておけるほど、空自には戦闘機はありませんので。
海も含めて、海兵隊的な部隊(MEU相当)を常設、そのために人員装備を常時張り付ける、とかなら別。
2019/01/12(土) 09:37:07.93ID:alzzMgj3
>>458
けど陸自は戦車を本州から無くすし…
陸自も好きでやるんじゃなく、人的予算的にやむ無く思いきり変わらざるを得ないんじゃないかな?
野砲な類いは隊員の負担も大だけど、要塞砲的な島嶼防衛用高速滑空弾の運用なら体力面で難のある歳をとった老兵にも勤まるとか
2019/01/12(土) 09:45:03.84ID:NjDmvNm5
>>460
ほぼアパッチでなんとかするしかないんだろうな
飛行停止が解けなければコブラでやるしかないけど単発機に洋上飛行させるのはあれだし、そもそもコブラをDDHに積んだことすら…あったっけか?
>>461
微増を除けばF-15の枠だしなあ
普通にF-15がやってた任務にも当たるわけで、状況が許せば多様なことに対応できるよってだけだよねえ
2019/01/12(土) 09:48:11.50ID:alzzMgj3
理想を言い出したら切りがないけど…
配られたカードで可能な限り高い手にしようとすれば、
やむなく捨てなきゃいけないカードも出てくるよ
2019/01/12(土) 09:51:22.10ID:SMzZoMcd
>>461
水陸機動団が水陸機動師団になるかもしれんし
輸送艦や輸送艇を陸自が持つならば揚陸艦を陸自が持ってそれに付随させるとかもあるかもしれん
ようは米海兵隊化だな
466名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:05:52.88ID:AWlbkI8R
>>455>>460>>463
UHやCHの飛行予定経路及びその周辺一帯の脅威をあらかじめF-35なりで排除、空域のクリアリングを実施
そうやって安全な回廊を作り、UH、CH飛ばせる
て形だろう
直掩じゃなくて間接的に周辺の脅威を排除する形だ
あらかじめ回廊の設定をやっておけば、あとは少数のAH-64でもなんとかなるだろ?
って話になってんじゃね
467名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:09:38.62ID:AWlbkI8R
>>463
一応1個飛行隊は増えるぞ
偵察飛行隊の改編分だ

>>461
デリバリー専用に押さえるなんて無駄なことはするまい
あくまでJTF司令官のコマの一つとして状況に応じて運用するだけだな
輸送ヘリの安全確保は別に直掩貼り付けだけが手段じゃないわけだし

F/A-18がE-2を護衛する時だって随伴して横に貼り付けて飛んでたわけではないしな
2019/01/12(土) 10:27:46.27ID:LugVCBAC
H145Mで入れれば良いじゃないかYou

海自でも似た機体使ってるしな
469名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:27:56.07ID:NjDmvNm5
いやE-2はヘリのように危険な場所に着陸するわけじゃないし…
470名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:33:55.71ID:AWlbkI8R
>>469
着陸時のLZ制圧が不安なら、回廊をAH-64DなりAH-1Sを先行させてロケット弾ばら撒いておけ
って判断されたからこその本大綱じゃね
471名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:44:15.76ID:9QHWcvXz
そんなの敵にとってはAHはスルーしてCHだけ狙えば良いだけじゃないの
同伴してたらそうもいかないが
2019/01/12(土) 10:47:17.15ID:oehq9REL
>>471
何で狙ってくるって想定だ?
昨日の話では歩兵の小火器を想定してたが、それならハイドラまいとけ、で終わったんだが
473名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 10:51:35.91ID:AWlbkI8R
>>471
F-35A/Bによる回廊の安全化、F-15Jによるスタンドオフ兵器による制圧(将来的に対地用EFPクラスター弾頭含む)、F-35やF-2によるSEAD、
島嶼防衛用高速滑空弾、艦砲及び17SSM、AH-64D及びAH-1SによるLZロケット弾制圧

の後に残存してる脅威として何を想定してるか次第だな
2019/01/12(土) 10:59:12.00ID:N6oViQMT
事前に行ってハイドラぶちまけるんじゃなくて、LZ付近で合流すべきだな。
AHで見つけきれない隠れた歩兵は残るだろうし、事前攻撃で敵が集まって来てしまっては逆効果だ。
2019/01/12(土) 11:01:35.78ID:oehq9REL
>>474
まぁ事前にってのはAH-1Sの足の遅さを前提に言っただけなので、
そこは到着時間を基準に統制になるだろうね
476名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 11:24:51.21ID:9QHWcvXz
>>472
歩兵の小火器だろうが何だろうが、AHとCHが離れているならAHはスルーすれば良いだけじゃん
じっと隠れてさ
2019/01/12(土) 11:27:57.81ID:LugVCBAC
RAIDERって幾らするんやろ
2019/01/12(土) 11:32:47.19ID:oehq9REL
>>476
AHと離れてるのは回廊通過時で、時間差をつけて出発したAH-1なんかはLZ付近で会合するがどうやって襲撃するんだ?
AH-1を先行させるのは巡航速度がおそいからってだけでLZ付近じゃそこまで離れんぞ
479名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 11:48:01.95ID:9QHWcvXz
>>478
LZだけが危険とは思わないけどな
例えば洋上で合流して陸上はずっと同伴なら話はわかる
だけどハイドラぶちまけると言っているあたりそういうわけでは無さそうだし
2019/01/12(土) 11:50:12.27ID:LugVCBAC
APKWSでMANPADSアウトレンジ出来るやん?

と唐突に言ってみる
2019/01/12(土) 11:53:49.29ID:oehq9REL
>>479
そこらへんは設置したLZの場所次第だな

何処までをF-35A/Bの回廊として設定するのかがそれで決まるし
通常AHかF-35A/Bの作成した安全地帯のどちらかの影響圏を通るのは大前提だと思うけど

逆にそれが不可能な状況ってどんなんだ
482名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 11:57:13.73ID:9QHWcvXz
空爆じゃ歩兵は完全に沈黙させられないから最後の保険にAHが付いていくわけで、それはLZだけではなくそれまでの回廊でも同じではないの?
はじめからずっと付いていけとは言わないけどある程度は同伴すべきと思うのだけど
2019/01/12(土) 11:57:59.47ID:oehq9REL
>>482
なに、洋上に歩兵いんの?
484名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 12:04:59.60ID:9QHWcvXz
>>483
んじゃお前さんは何に対してハイドラまいとけって言ったの?
正直そこがよくわからない
洋上なら勿論歩兵はいないから海岸からちょっと離れたところで会合すればいいし、そこから同伴ならまったく異論は無い
逆にハイドラをばら蒔く、つまり地上なら同伴しておかないとCHが危険だと思う
2019/01/12(土) 12:07:19.13ID:oehq9REL
着上陸作戦のヘリボーンでそんな後方にLZ設定しねぇだろ?

例えば湾岸戦争で米軍が計画したシュアイバ上陸作戦だと予定LZは海岸から5km以内だし、
その間ホバリングするわけでもないから60秒かからんぞ
フォークランド紛争で英軍がヘリボーンやったケント山もそこまで海岸から離れてないし

だいたいそんな深く入っても海上からの上陸部隊と提携できずに孤立するだけだし
2019/01/12(土) 12:09:25.85ID:oehq9REL
>>484
LZ付近の敵の歩兵制圧だが
お前何が脅威だっていってんの?

いやだからLZの手前5km程度の地上なんざわざわざ説明するまでもなくAHの影響範囲内だろうよ

LZにオンタイムで両方到着しようと出発すりゃ海岸付近じゃ数百メートルも離れてねぇ距離に接近してるわ
計算すりゃ出るだろそんなん
2019/01/12(土) 12:15:22.15ID:oehq9REL
LZオンタイムで逆算してUH-60とAH-1Sの飛行速度から計算すりゃLZの手前約60秒の約5km手前の海岸線前後で双方の距離は1km未満だよ
UHの前方数百mをAH-1Sが飛行してて、LZ直上でUHがAH-1Sに追いつくように計算すりゃな
2019/01/12(土) 12:38:55.92ID:oehq9REL
ちなみにハイドラ70の射程が300〜8000程度あるしM197も射程1000はあるわな
UHやCHの前方数百メートル飛んでるときにLZ手前の飛行経路周辺に散兵発見したら普通に撃ち込むと思うよ

何ならAHを2機ずつ前後に離して飛行させて、
海岸線付近で後方のAH2機を追い越して、LZ到着までの間それぞれ2機のAHの間をUHが飛行する
ってコントロールも可能だろうがそこらへんは状況に応じて工夫してくれ
489名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:19.32ID:hwY8umrP
オタク特有の早口でございます
490名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:33:17.33ID:C7o753Al
CHも標的だかAHも高価値な標的だってみんな忘れてないか?
491名無し三等兵
垢版 |
2019/01/12(土) 16:34:18.33ID:C7o753Al
3機とも狙われて落とされる
2019/01/12(土) 16:37:08.85ID:oehq9REL
だから規模縮小されるんやろ
結局AHもF-35とかの掩護下になきゃ生き残れず、対処・制圧できるのは精々小火器もった歩兵程度とみなされたわけで
護衛をする側じゃなくて護衛を受ける側になっちゃったらそらね
2019/01/12(土) 16:41:14.33ID:81xEQ1kR
UHやCHのヘリボーンの身代わりになってくれればいいよAH
だからアパッチみたいな高いのはいらない
2019/01/12(土) 16:45:56.37ID:jJkb957p
>>491
そんな敵がうじゃうじゃいるところに降りるのが間違い。
ヘリがやられなくても展開した歩兵が全滅するだろ。
2019/01/12(土) 16:52:03.10ID:guQcNHTn
>>473
都市ならビルなどの陰、野戦なら隠蔽された塹壕などに意外と敵兵力残りそうだな
そこで使われうるのはせいぜい携SAM程度が上限…とおもいたい
2019/01/12(土) 17:05:52.77ID:k/9p/hot
>>494
敵がいっぱいいる所には使えない
少ししかいないならわざわさAHを装備するにはコスパが悪すぎて微妙やな
2019/01/12(土) 17:07:55.11ID:1ChM53sO
へりと戦闘機は用途が違うと
あれほど言ってるのに(´・ω・`) w
2019/01/12(土) 17:08:07.78ID:oehq9REL
そこで敵SAMを積極的にソフトキルする電子戦能力を有するとともに
敵防空火器に対して超音速ミサイルを叩きこむ事が可能で
更に敵攻撃ヘリのみならず戦闘機も狙える長射程AAMを装備し
もちろん面制圧装備も充実したSEAD戦闘ヘリの開発をですね
2019/01/12(土) 17:13:03.82ID:WyX3Urup
もうエアーウルフしかないな
2019/01/12(土) 17:17:13.06ID:EcnGPg7d
>>465
いやー

大隊結節も無いのに師団を名乗るとはどうかね

どんなに肥大しても旅団でいいんでね

昔からのは、連隊旗は陛下からの賜物だからー
つー理屈であれだけど

新造なんだし、大隊戦闘団規模でも問題なくね?

指揮官の年齢が上がって走れない、泳げないなるし

迅速な移動を可能にするなら連隊規模の団でしょ?
2019/01/12(土) 17:23:32.56ID:oehq9REL
陸自の連隊は実質歩兵大隊規模なので、水陸機動団や空挺団(Brigade)ってのは適性な呼び名ではあるよね
米の旅団戦闘団は連隊結節なしだし
2019/01/12(土) 17:23:46.98ID:SMzZoMcd
>>500
逆に考えるんだ迅速に機動しなくても良いから年齢高い人が集められて師団になると考えるんだ
実際の所射程延長やスクラムジェット弾や長距離ステルス巡航ミサイルとか配備されれば迅速な機動は必要なくなるのでないかな
2019/01/12(土) 17:26:14.60ID:SMzZoMcd
>>502は滑空弾の話だったわすまんな
>>500
規模の拡大はあると思うんだがな、九州と沖縄とか北海道にも部隊置くとかなるかもしれんし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況