攻撃ヘリ総合スレ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 10:25:44.90ID:llTWrUXZ
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
2019/01/13(日) 11:09:03.11ID:XbID973X
次期防によると攻撃ヘリ部隊を縮小するらしい


>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。

>2)装備体系の見直し

>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
2019/01/13(日) 11:09:45.29ID:gnfaYXI/
>>566
ないはず
でも不要論を唱えている人は陸自内にもいると聞く
機数減、開発先延ばし、現有機の延伸はあるだろうが…

ただ最近の装備品取得傾向は実際に必要かどうかでなく政治力で決められてるから、先は見えないと思う
2019/01/13(日) 11:12:11.17ID:HBN5t902
>>567
それはしゃーないだろう
着上陸の蓋然性が下がったから戦車を300両程度にまで削減してきてるんだし、
むしろ今まで縮小されてなかった方が凄かった
2019/01/13(日) 11:18:22.54ID:SNB/gSOW
陸の中にだって戦車不要論者位居るだろうよ。海の中にだって護衛艦不要論者位居るだろうよ。
一人の意見をさも全体のように論じ続けるのは典型的な詭弁のガイドライン。
2019/01/13(日) 11:18:24.10ID:gnfaYXI/
31中防の内容は、FMS増加による維持予算削減に伴い効率的に運用しようという表現に見える。
ヘリだけじゃなくて全体的な話。

ただ実際の意図は全て読み取れないので、これが攻撃ヘリ不要論にも繋がるのは少なからずあると思う
2019/01/13(日) 11:30:11.47ID:HBN5t902
〇〇不要論ってのもあんまり当てにならんからな実際
戦訓や戦争形態や技術の進歩でなんぼでも表裏が変わる
90年代の戦車不要論と攻撃ヘリ万能論を見てれば強く思うよ
ぶっちゃけ不要論が出てる=有用論もあって議論になってるなら、それはまだ大丈夫な状況

本当にいらん場合は、割と誰も擁護できずに、心の中で不要論に同意出来ちゃってるもんだよ
それこそ戦艦とかな
2019/01/13(日) 11:32:58.95ID:RRjdsVEP
まあ次期防でアップデートか後継機の調達があるかどうかが分かれ目だな
>>570
護衛艦不要論はさすががにねえよ
2019/01/13(日) 11:33:09.79ID:nis0CvHV
少なくとも今後5年間はOHもAHも導入しない
自然減に任せる
部隊数は縮小する

不要とまでは断じられてはいないが、それで十分足りる程度の扱いってとだな
2019/01/13(日) 11:33:20.99ID:C3vWXux1
お金のない陸自にあって金食い虫だからこういう判断になるんだよ。
OH-1 一機のコストで 10式が3両買えるのだから高いよな
2019/01/13(日) 11:41:43.83ID:HBN5t902
>>574
それはその通りだと思うし、仕方がない事
それでも規模の縮小と廃止・全廃は全く次元の違う話だからな
2019/01/13(日) 12:12:58.65ID:C3vWXux1
どうみてもMV-22さんの高額維持費に引っ張られてるな。
金が無い割に高い買い物するよな
2019/01/13(日) 12:28:24.12ID:JYR61uDq
V-22よりCH-47を増勢するほうが良かったよな
579名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 12:30:48.21ID:EmmdXxMO
>>574
十分足りるわけではないと思う
ない袖は振れないから捨てざるを得ないんだ
2019/01/13(日) 12:35:58.89ID:zgLggNDN
数的に戦力として見なすことが出来ないぐらいまで減少するのは確実だからな
2019/01/13(日) 12:40:46.02ID:C3vWXux1
お金をかけないプランだとT2油槽船を平甲板化したコメンストベイ級のような海上ヘリパッドを那覇港に常駐させてヘリの足場にすることもできたなあ。
582名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 12:47:04.92ID:LsHL/Qso
>>562>>563
小さいんだよ
2019/01/13(日) 13:00:16.18ID:HBN5t902
>>580
流石に実戦力として運用できる規模は残すだろ
というか、そうでないなら残す意味が無い
本当は今の規模を保ちたいけど、いろんな事情で無理だから減らすことになるんであって、
役に立たんけどただいればいいなんて海原治かって話だ
2019/01/13(日) 13:16:50.58ID:zgLggNDN
>>583
AH-64D12機で戦力になるか?
AH-1S は艦載する訓練すらして無いし
585名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:20:18.87ID:9gygIUJB
流石にAH-1Sには期待してないだろ
あとは引退するに任せると思うぞ
残ったAH-64Dを現役の間どう活用するか程度だろう
AH-64Dが用途廃止が見えてきた時に後継機が無ければ
攻撃ヘリ部隊は消滅することになる
2019/01/13(日) 13:26:22.23ID:+sKSp5nR
アパッチは飛行停止中だからコブラしかないんだが
2019/01/13(日) 13:28:56.34ID:HBN5t902
>>584
それは当初はもっと入れる予定だったのがポシャった奴やん
最初から12機で終わる予定だった訳じゃないし、一応はコブラがまだ数的主力を担えたままだった
588名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:29:56.01ID:9gygIUJB
現在飛行停止だからといって永久にではないだろ
それに古いAH-1Sを無理して使うこともかなりのリスクがある
攻撃ヘリ部隊を維持したいなら今有るAH-64Dを活用する以外に手はない
それもダメというのなら攻撃ヘリ部隊は自然消滅する以外にない
2019/01/13(日) 13:33:36.92ID:3k2N6RUT
実戦力は1個飛行隊(8機)しか残さないとしても、他に教育・研究用や予備機も入れたら16機ぐらいは欲しいところ
2019/01/13(日) 13:34:15.15ID:+sKSp5nR
そんなんわからんぞ
OH-1なんか2015年からずっと飛行停止中だし
2019/01/13(日) 13:34:58.33ID:2/blOzYW
残念ながら死亡事故の様な大事故で飛行停止になった機体で再び飛行再開出来た機体は自衛隊には存在しないよ
退役までまだ何年もあったのに退役した入間のT33とか割と最近の話なのに知らんの
592名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:41:21.37ID:w9woCLlH
じゃあ攻撃ヘリ部隊は無くなるということだよ
593名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:42:08.61ID:LsHL/Qso
入間のT-33は今で言うとファントムが墜落してそのままリタイアみたいなものだろ
そんなに何年も賞味期限が残ってたわけじゃないし
ただ新規というか追加というか、AHを調達するときにガーディアンが風当たり的にかなり苦しいのはあるだろうね
2019/01/13(日) 13:42:16.11ID:XbID973X
まだコブラがあるよ
595名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 13:45:05.48ID:loOSVqpP
ファイアスカウトでOHAH代替できるまでひたすら待ちなんだろう。
2019/01/13(日) 13:48:08.01ID:zgLggNDN
>>585
用途廃止前にD型のサポートが2025年までだから次期防に何らかの対策が取られないと確実に消滅する
2019/01/13(日) 13:50:07.20ID:3Znv7axv
墜落したら基本的にどんな機体でもまず全機飛行停止だろ
そして、解除されたことがない??
2019/01/13(日) 13:53:58.96ID:XbID973X
>>596
次期防には攻撃ヘリ部隊は縮小するとしか書いてないな

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
2019/01/13(日) 14:26:56.97ID:zgLggNDN
>>598
次次期だったな
すまん
2019/01/13(日) 14:31:59.75ID:C3vWXux1
>>591
T-33は1945年に配備開始されたP-80シューティングスターの複座改良型で
空自発足時からある正真正銘の骨董品だったんですよ。
2019/01/13(日) 17:03:47.03ID:nis0CvHV
ふと思ったがSH-60K改良じゃいかんのか

自己防衛用装置も搭載されてるしヘルファイアも運用可能
防弾板もとりあえずついてる
対潜用装備をぶっこ抜いて、スタブウィングへのヘルファイア搭載数増やせばいけね?
17機まとめ買いの時で1機62億円

次次期中期防あたりで 「国産にどうしてもこだわる場合」 は選択肢の一つになるとは思うのだが

そもそもAH調達の可能性自体がひくい?
うん、そうだね…
2019/01/13(日) 17:08:51.87ID:C3vWXux1
SH-60Kは高いんだよ。
まさしく島嶼防衛に最適で給油ブーム使って空中給油もできる機体なんだが
自国開発した割高ヘリに比べれば正直価格なんですけどね。
それでも運用上の最優秀は 海兵隊とのジョイントオペレーションに参加して後ろの方でV-22使って住民避難とかなんでしょう。
2019/01/13(日) 17:14:17.18ID:nis0CvHV
国産する事を仮定すればだいぶお値打ちではあるとは思うけど
それでもまぁ、確かにAH-1ZやAH-64E完成品一括輸入と同じくらいの値段はしてるな…
604名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 17:14:24.74ID:FeUy00uV
だったらバトルホークのほうがまし
SHは空中給油できない
2019/01/13(日) 17:20:28.08ID:gBIuiG1L
バトルホークならホイストつけて災害派遣にも対応できるんじゃないかという甘い考えがあります。
2019/01/13(日) 17:22:22.19ID:C3vWXux1
空自のSH-60Kは給油ブーム付き。
陸だと給油機持ってないから意味ないんだろうけど他国はCH-130を給油機にしてヘリに給油してるな
2019/01/13(日) 17:23:13.39ID:nis0CvHV
まぁ給油ブーム追加くらいなら改造時に普通に出来るとは思う
2019/01/13(日) 17:25:11.73ID:C3vWXux1
あなたが頑張って攻撃ヘリになるといいですよ。ガンバって
2019/01/13(日) 17:25:47.43ID:C3vWXux1
>>7に亀レスだよ
2019/01/13(日) 17:26:51.77ID:nF3DbPNM
>>604
給油装置の搭載にはハゲしくノウハウが必要で通常の機体では装備不可能だからな
この点ではシコルスキの独壇婆
残念ながら国産ホークに陸自汎用ヘリ採用のチャンスはゼロだなw
2019/01/13(日) 17:28:08.42ID:RRjdsVEP
空中給油なんて考慮する必要無いだろ
出来ても給油機が足りんしUHは対応して無い
2019/01/13(日) 17:33:00.54ID:C3vWXux1
給油装置の重量増もネックだな。
空自のは洋上墜落機の捜索用で給油機も優先してくれるんだけど、陸自の都合で給油機を明け渡すことはないと思う。
ただし海自がP3に給油装置つけて特選群輸送はあるかもよ
613名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 17:40:20.79ID:FeUy00uV
空自のSHねえ
どや顔だが自分で書いてて気がつかないのか、本当に知らないのか…
2019/01/13(日) 17:48:03.44ID:C3vWXux1
SHで統一してるけど後期調達分はペイブホークと言いたいのか。
改修でHHにできるかどうかは知らん
2019/01/13(日) 17:52:51.92ID:FeUy00uV
>>610
わかりにくい書き方したこちらも悪いが、SHだったらバトルホークのほうがましってことな
あれを改造したところでヘルファイアを増やすにはバトルホーク化しかないし、それだったら余計なものが付いていない陸上型ホークをベースにしたほうがいい

HHは知っている癖にSHとUHの区別の付かない奴がひとりいるようだが…
616名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 18:26:52.52ID:9gygIUJB
もはや戦闘ヘリのスレではなく汎用ヘリのスレになったな(笑)
2019/01/13(日) 18:54:02.88ID:gBIuiG1L
汎用ヘリをいかにして戦闘ヘリに近づけるかスレ
2019/01/13(日) 18:56:24.29ID:C3vWXux1
いいこと思いついた。
汎用ヘリのヒューイUH-1を全幅1m以内に抑えてAH-1と命名します 以下略
2019/01/13(日) 18:56:25.87ID:sOxu/UPU
自衛隊の次期・・・に関してだと3年は碌に動きも無さそうだからな
2019/01/13(日) 18:56:28.04ID:juRaPkGn
よしベルUH-Xをタンデム操縦に(仕様
2019/01/13(日) 19:26:52.23ID:wxZ6DmmQ
>>610
へぇーCH-47は空中給油できないんだ(笑)
2019/01/13(日) 21:33:15.65ID:oSPv9Sh2
用途が違うとあんだけ言ってるのにw
もうさあへりも国産wにしようぜw
2019/01/13(日) 22:25:25.16ID:4q9jvdzE
>>617
正直、汎用ヘリの武装ヘリ化は有り得る話だな
キヨblogからだがそんな動きもあるらしい


■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。

https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
624名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 22:36:29.86ID:ieZEq0pO
せっかくのお値打ちプランなのにおいお〜い…

UHとしてのブラックホーク枠を増やしたいのかな?
どちらにせよ、普通に考えたら
「そこまで金を使えるなら素直にAHを買え」派vs「UHとしても使えるからバトルホークで我慢しろ」派
のせめぎあいになるのか?AHとしての能力的には専門機が異論の余地なくベストだが、機種整理に引っ掛かりにくいというお役所的なメリットがバトルホークにはあるからな…
2019/01/13(日) 23:12:07.53ID:jItI6hsV
>>616
次期中期防で攻撃ヘリの記述もなくおまけに現存の機種の有効利用、部隊改編がきさいされているからなあ。
第一次湾岸戦争みたいに砂漠のような平地での戦闘の時はバラ色だったけど日本が直面している島嶼防衛では攻撃ヘリは将来どのようになるかわからないな。
2019/01/13(日) 23:13:32.55ID:juRaPkGn
宙舞って誘導ヒドラをひたすら打ち込む仕事じゃない?
627名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 04:52:46.78ID:uu+LHcae
普通に考えてみよう
AH-64Dのライセンス生産を打ち切っておいて
単価75億の武装化したUH-60JAを購入すると思うか?

そんなもの買いたいといったところで普通にF-35Bに予算回される
2019/01/14(月) 07:09:52.03ID:He8mHAW3
>>623
まぁ新造UH-60JAは1機35〜40億円すっからな
それを武装化しようとしたらそれより安くなるわけもなく

既存機改修プランならまだマシだが
2019/01/14(月) 08:36:39.15ID:He8mHAW3
>>624
機種整理と整合して次次中期防で純粋なAH導入するとしたら、
AH-1S、AH-64D、OH-1、OH-6の後継機種として一括纏め買いで完成品輸入…が許される限度だろうな
そうすれば機種整理って名目も立つ
……が現状、それすら期待薄な感じだが

>>625-626
それこのスレで何度も議論されてるけど

「マルチロール戦闘機や艦砲その他各種対地攻撃兵器で敵の有効な防空火器をほぼ完全に制圧した後の、
 輸送ヘリ降着直前に、生き残りの小火器もった敵歩兵を制圧する」

程度しか求められる役割がない、って結論に何度も帰結しちゃうのだよな…
630名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 08:37:44.48ID:IdApdffB
今までは違ったんだろうかね
2019/01/14(月) 08:42:18.66ID:Qk4hfve2
>>630
今までだと敵機甲部隊を反復攻撃で減らしたりとか追撃戦でかつての騎兵のように逃げる部隊を首狩りしてくみたいな事を想定してたんだろうけどな
2019/01/14(月) 08:43:11.91ID:He8mHAW3
>>630
今までは各方面隊に1コ対戦車ヘリ隊を保持して、

・着上陸したソ連軍機甲部隊に対する対機甲戦闘ユニット主力のひとつ
・ヘリボン護衛機
・野戦砲展開困難時の空中機動砲兵

の役割が期待されてたと思うよ
敵防空火器についても、本土なら山間隘路を匍匐飛行することで安全に接近・離脱する余地があったろうし
2019/01/14(月) 08:43:18.30ID:AAlxT+73
>>630
今までは戦車キラーだった
現代では戦車を出せるような部隊は対空ミサイルとかで逆に攻撃ヘリをキルし得るから手が出し難い
634名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 08:47:08.62ID:IdApdffB
>>633
対戦車ミサイル例えばブリムストーンの射程も延びてないか?
誘導HYDRAならMANPADSの射程外から狙い撃てるし
2019/01/14(月) 08:50:14.80ID:Qk4hfve2
>>634
あんまり射程伸びるようだと今度は固定翼機でよくね?みたいな話になるんで……
まあ空中砲台に徹するとかの方法はあるだろうけどそれなら輸送ヘリ改造で良くないか?みたいな話にもなるんでな
2019/01/14(月) 08:51:35.09ID:AAlxT+73
>>634
逆に言うと攻撃ヘリ側が生残るのは地上部隊から手の届かない所から攻撃するしかないが
じゃあ別に攻撃ヘリじゃなくて良いよねってなる
637名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 08:51:38.78ID:IdApdffB
>>635
陸軍または該当機関の管轄じゃないでしょ

で輸送ヘリに高度なセンサー載せる?
638名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 08:52:37.06ID:IdApdffB
>>636
戻した国ってあるのか?
まあイギリスの海兵隊はワイルドキャットを
近接で使うようだけど
2019/01/14(月) 08:57:51.92ID:He8mHAW3
>>635-636
中国軍で想定されるHQ-17(トールM)系やHQ-7(クロタル)系は射程12kmあるから、
それの手が届かない所からスタンドオフしようと思ったら20km近く先から発見できるISR能力や、
そういったSAM系統を確実に狩れる射程と超高速ミサイルが必須になってくるんんだよなぁ…
でもそれをへりでやろうとするとどうなるのかって話でもあり

F-35AにAARGM-ER内装したほうがよくない?ってなってくるよねっていう
640名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 08:58:46.16ID:IdApdffB
>>639
輸送ヘリじゃ無理じゃん
2019/01/14(月) 09:01:12.96ID:He8mHAW3
>>640
攻撃ヘリでも現行モデルじゃ無理や
ヘルファイアは射程9km程度だし、開発中のJAGMでも射程は8+αkmで何キロになるのか

となると、それをスタンドオフできる新型攻撃ヘリ開発するか、そもそもF-35で潰しとけよ、ってなる
642名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 09:04:47.43ID:IdApdffB
>>641
ブリムストーンの事書いただろ?
グリフィンも距離の延長図ってるし
2019/01/14(月) 09:08:33.69ID:He8mHAW3
>>642
ブリムストーン搭載予定のAHってどれだっけ
何年ごろ対応完了予定だったか

ブリムストーンはタイフーンとかに対応するのは知ってるけど…
2019/01/14(月) 09:13:13.85ID:He8mHAW3
ああ、一応AH-64Eでの試射はやってんのかBrimstone
つーとスタンドオフやろうとしたらブリムストーンとAIM-9装備したAH-64Eが既存機第一候補か?

https://twitter.com/MBDAcareers/status/948915299201552384
https://youtu.be/xUbdkLnh1kA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/14(月) 09:18:56.09ID:He8mHAW3
Brimstoneは

・デュアルモードシーカー(アクティブ・レーダ・ホーミング/INS自動操縦 + レーザー誘導)
・マッハ1.3(450m/s)
・AH-64Eでの試射済み

いけるやん!
あとは電子戦へりも導入しよう!ウクライナも復帰させるようだし!

(統幕が首を縦に振るとはいってない)
646名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 09:25:25.84ID:IdApdffB
>>643
ブリムストーンU自体は既に配備されてるだろ

In November 2016, the German Air Forceannounced
as part of a closer cooperation between Germany and the UK to procure
Brimstone 2 dual mode missiles 
後は統合の問題だろ
2019/01/14(月) 09:28:21.46ID:He8mHAW3
>>646
いや、AHへの統合予定ってあったっけ?
ってさ
今から統合開始だと10年後くらいになるかなぁと思って

調べたらAH-64Eから試射やってたわ
だからスタンドオフで戦うつもりならAH-64Eが第一候補だろうし
保有するAH-64DをEに改修、あとは残りを輸入で買い増しになるか?もし認められたらだが
648名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 09:34:05.04ID:IdApdffB
>>647
水陸機動団に何らかAHは配備するでしょ
2019/01/14(月) 09:38:11.59ID:He8mHAW3
>>648
そらするだろう
大綱中期防からして今後最低5年は新規導入及びE型アップデートの可能性がほぼゼロである以上、
現状はAH-1S又はAH-64Dしかコマが無いのでスタンドオフ攻撃なんぞ夢のまた夢だが
650名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 09:39:06.31ID:IdApdffB
>>649
状況、変わるんじゃない?
としか。
水陸機動団なんて影形もなかったからな
2019/01/14(月) 09:41:43.32ID:ocVDYo31
むしろ、水陸機動団までぶち上げて日本版海兵隊を作っているのに、AHへの冷遇っぷりが激化してるってのがなあ
手持ちを増やす選択を、中期防にすら盛り込んでないってことはそういう事なんだろうね
2019/01/14(月) 09:42:54.22ID:He8mHAW3
>>650
んにゃ
前防衛大綱(26大綱)には

「島嶼部に対する侵攻を可能な限り洋上において阻止するための統合的な能力を強化するとともに、
島嶼への侵攻があった場合に速やかに上陸・奪回・確保するための本格的な水陸両用作戦能力を新たに整備する。」

って明記されてたんでやっぱそういうデカいのは「やるぜ!」って載るのよ、大綱中期防に
とはいえ、31中期防には

 「状況に変化があった場合、3年後に見直しを行う」

ともあるので見直しをしてAH導入がぶち込まれる可能性は否定しないけど
653名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 09:44:11.07ID:IdApdffB
>>652
韓国あんな感じで変化がないとは思えんわけで
アメちゃん、露骨に台湾重視し始めてるからな
2019/01/14(月) 10:00:48.50ID:AAlxT+73
>>651
次期中期防衛計画を見ていると、「統合」やら「連携」というキーワードがたくさん出てくる
陸は地上を担当し、
空は空自が担当する方向なんだろう
2019/01/14(月) 10:46:02.30ID:0VJm/wH4
第1〜第5対戦車ヘリコプター隊は次期防でどうなるのかな?

俺の予想は、良くて陸上総隊配下に、第1戦闘ヘリコプター団を新設して集約かな?
けどたぶん既存の第1ヘリコプター団配下に第1戦闘ヘリコプター群を作るか、もしくは、
既存の第1ヘリコプター団配下に直で第1〜第2戦闘ヘリ飛行隊かな
2019/01/14(月) 11:07:49.21ID:BIc4OcKo
ふつーに戦車集約と同様に北と西に攻撃ヘリ部隊の集約、飛行実験隊に1個飛行隊で8×5で落ち着くんじゃない?
6×5の可能性も捨てきれないけど。

ローターヘッドが吹っ飛んだAH-64Dと違って、益体も無いエンジンをあてがわれて馬脚を現した(としか言えんわもぉ)TS1が足引っ張っているOH-1じゃ
飛行停止の質が違う。

もしUH-60が全部の師団旅団飛行隊にあてがわれているんなら武装ヘリで全然問題なかったけど、アレが高いとかで調達数削られて
その癖ベースに更に兵装の値段が乗っかるとか、寝言は寝ているときに(略。
2019/01/14(月) 11:15:28.68ID:5ADngC8X
チヌークを原型にして、HIMARSコンパチの誘導弾が撃てる方向性が良いと夢想してる
2019/01/14(月) 11:37:17.99ID:1MTWJzto
>>656
攻撃ヘリについては次期防にいう「最小限の専門的知見や技能の維持・継承に必要な範囲に限り保持する」になりそうな気がするんだよな…
その中でいう飛行実験隊相当に集約するんじゃないかな…
2019/01/14(月) 11:44:04.03ID:BIc4OcKo
戦車の「最小限に」が300輌体制なので、攻撃ヘリ部隊は2個飛行隊+実験隊(教導隊に相当)は残る、と個人的感想。
それにしたって、両用戦対応と機甲戦対応に分かれるんだけど。

登載機材をきちんとアップデートできるなら、燃料を増し積みした攻撃ヘリは災害時の現地把握に非常に便利に使えるんだけどね。
バッテリーUAVだと飛翔時間がまだ足りていないから、スポット的な使い方しかできないので、現状は。
2019/01/14(月) 11:48:55.82ID:aatfhYbG
そもそもバッテリー式のUAVは
(ちょっとこの先の状況を知りたいけど道が崩れてるな…)
(川の向こうの茂みには何がいるんだろう…)
みたいなときに使うので、用途が違う
それなりの用途はそれなりの大きさのUAVの担当
2019/01/14(月) 11:50:02.53ID:9gxeCWKB
>>658
攻撃ヘリが劇的に進化する見込みが無いのに技能をただ維持していく意味と余裕はあるのかな?
>>659
災害時の現地把握ならF-35、グローバルホークの方が使い勝手がいいだろう
2019/01/14(月) 11:55:51.92ID:SrsOm3cw
>>661
技術を維持する価値の有無の判断は次次期防以降になるんじゃないかな?
2019/01/14(月) 13:51:27.95ID:5rod4AB2
国産機がでてこないとそこそこ大きい企業まで撤退が始まるなぁ
F-3みたいに政治力に介入してほしい
664名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 14:04:40.11ID:aatfhYbG
それこそメーカーにとってはいい迷惑では
F-3は数も確証(作ったらまず調達してくれる)もあるが、多くて50機程度、減るかもしれないAHを作れって言われても…
2019/01/14(月) 14:28:35.33ID:PlwMnH9G
それこそ政治的に80機調達とか確約できるってんならメーカー参画も期待できるが
2019/01/14(月) 15:03:30.48ID:yLMskBEy
良く考えてみると、島しょ作戦の一例であるフォークランド紛争で
攻撃ヘリの出番とかあったっけ???

英国側にしても、アルゼンチン側にしても。

冷静に考えて不必要だと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況