攻撃ヘリ総合スレ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 10:25:44.90ID:llTWrUXZ
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
664名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 14:04:40.11ID:aatfhYbG
それこそメーカーにとってはいい迷惑では
F-3は数も確証(作ったらまず調達してくれる)もあるが、多くて50機程度、減るかもしれないAHを作れって言われても…
2019/01/14(月) 14:28:35.33ID:PlwMnH9G
それこそ政治的に80機調達とか確約できるってんならメーカー参画も期待できるが
2019/01/14(月) 15:03:30.48ID:yLMskBEy
良く考えてみると、島しょ作戦の一例であるフォークランド紛争で
攻撃ヘリの出番とかあったっけ???

英国側にしても、アルゼンチン側にしても。

冷静に考えて不必要だと思うよ。
2019/01/14(月) 15:08:10.89ID:He8mHAW3
>>666
当時英軍に攻撃ヘリはなかったはず
あればもっていったんじゃね

なくてなんとかなったって?
まぁそうだな
668名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 15:08:19.12ID:FkOXZcgU
そりゃどちらも持っていなかったからねえ
というかこれ、1/5にもレスあったけど
2019/01/14(月) 15:18:41.31ID:yLMskBEy
フォークランド紛争でスティンガーが登場したし、
ソ連も皮肉にもアフガン作戦でRPG-7でヘリがやられまくってる。

相手がべトコンみたいな有効な対空火力を持たない場合にのみ
有効だってことでしょう。

今の解放軍が島しょ作戦に出てきてべトコンと同じって事は無い。

ゲリコマいじめが得意って言うのはベトナムという時代と地域から
得られた妄想ではないのか?
2019/01/14(月) 15:20:31.50ID:He8mHAW3
ゲリラ・コマンドウったってピンきりだからそこは一概に言えん
そもそもゲリラとコマンドウでそれぞれ別概念だし
2019/01/14(月) 15:25:25.49ID:HDBXe15f
ニュートラルな立場から訂正すると、
・RPG-7ならベトコンも持っていたし、さらに言うとソ連製MANPADSも持っていた(こちらは北ベトナム軍だったかも?)
・そんな状況でもAH-1Gは戦果をあげていた
・でもAHは無敵ではないので消耗もそれなりに激しいことを演習も戦場も物語っている(これはMBTだろうと戦闘機だろうと同じだけどね)
・なので、AHに積むセンサー類、ミサイル類の進化が続いた
・そのお陰で価格が高くなった

こんなところか?
あとは皆さんこれをどう取るか、ハイどーぞ
2019/01/14(月) 15:36:13.84ID:yLMskBEy
>>671
申し訳ないけど南ベトナム解放民族戦線(べトコン)はRPG-7の配備率などは
アフガンゲリラと比べてごく少ない。北ベトナム軍と一緒にしてもらっては困る。
673名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 15:39:23.42ID:aatfhYbG
ホーチミンルート通って北ベトナム軍も浸透してたんだから別に良いんじゃね
重要なのは誰が落としたかではなくどう落としたかでしょ
2019/01/14(月) 15:42:26.34ID:yLMskBEy
話を総合すれば予算が限られてる場合、攻撃ヘリに投資するのは
無駄って話でしかないだろ。
2019/01/14(月) 15:51:18.18ID:yPFtf//x
戦車とかと一緒とか言ってるけど
単価が高くなり過ぎて戦力として機能する数すら揃えられなくなったのが現状だしな
676名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 15:54:04.87ID:j/JA94zR
F-3の場合は政治力もなにも事前準備してたからな
X-2実証機は開発したりXF9-1エンジン開発してるし
レーダーや胴体やウエポンベイの試作までやってる
研究開発費は2000億近くも投入しており開発する気が満々だった
ネット露出が多いバカな自称軍事の専門家という連中があり得ないとか言ってだけ

それに対して攻撃ヘリなんて肝心な中期防に絶望的な記載があるのみ
自称軍事の専門家がAH-Xの考察とか変な噂を根拠に記事を書いてるだけ
あいつらの情報解釈に騙されてはいけない
2019/01/14(月) 16:15:58.89ID:j2sB6iMi
>>671
あくまでAK47で撃ってくる歩兵分隊を一方的にミニガンでなぎ倒すような歩兵いじめ兵器だったがソ連から携帯地対空ミサイルをもらったら一旦オワコン化した。

それ以降のキャリアはソ連がATM空中キャリアとしてのハインドを開発したため対戦車ヘリと兼敵対戦車陣地破壊兵器として始まる
678名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 16:44:07.31ID:8D5zsYFL
>>663
UH-Xの国産案を潰した時点で国産ヘリは完全に死んだよ。もう外国産前提の調達しか選択肢はない。
2019/01/14(月) 16:44:42.57ID:Gt4lI7sL
>>669
ベトナムでAH-1Gは300機、武装専用のUH-1Cは500機も落ちてますがな。
攻撃ヘリはやられまくったが、それが居ないと輸送ヘリがもっとやられる。
それだけの話。
2019/01/14(月) 17:09:58.59ID:p+UAIj7t
>>679
機関砲や対戦車ライフルや機関銃の集中放火での目視射撃でかなり落とされてるからなあ
>>678
まあ三月まで待ちたまえ、TS1とTS2の試験結果がでるまでは分からんぞ?
2019/01/14(月) 17:23:29.99ID:rW7ugq09
TS2を続けてる以上 まだなんとも言えんな
2019/01/14(月) 17:44:26.58ID:WAHtoSlf
攻撃ヘリ買う金で戦車買った方が絶対いいもんね…
いま戦車買わなすぎて目標価格の2倍いっちゃったけど
683名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 17:59:46.19ID:mj0qp+ud
部隊名の 対戦車 を変更する必要はないのかな
2019/01/14(月) 18:06:40.65ID:AAlxT+73
次期防での組織改正時に名称も変わると思う
2019/01/14(月) 18:59:14.65ID:c4/ybQc1
>>672>>677
そのアフガンゲリラに一番恐れられたのがハインドであり、その後の湾岸、イラク
再度アフガン、シリアでも攻撃ヘリは猛威を発揮しているな。
知らないのか?
686名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 19:06:32.13ID:aatfhYbG
ぶっちゃけMANPADSって何本も持てるものじゃない上に人が持ち運べるという制約の中で作らなければならないから百発百中というわけでもない
策敵は目視に多く頼るし、ヘリの妨害装置もあるし、まあヘリにしたってMANPADSにしたって、どちらかだけが圧勝するってことはまずない
ケースバイケース
2019/01/14(月) 19:10:12.73ID:PlwMnH9G
スティンガー とか電源入れてから1分も持たないしな発射可能時間
さらに言えば距離を正確に測れなきゃ無駄撃ちにもなりかねんし
2019/01/14(月) 20:14:52.24ID:wlJfQOdy
OH-1の飛行停止はいつまで続くんだ?
2019/01/14(月) 20:54:23.69ID:5rod4AB2
>>676
もちろん研究開発はそのためだし、仰るとおりだと思うけど、すでに技術の継承はギリギリだったんじゃないかなぁ。
いい結果になったけど、実際の開発に向けた動きが全然聞こえてこないし、先は長そうだ。

今は何がどう転ぶかわからんからねぇ
2019/01/14(月) 20:57:56.50ID:5rod4AB2
>>664
生産ラインはやりくりも効くだろうけど、開発者は維持しなくちゃだしなんかしらないとね
2019/01/14(月) 21:19:19.89ID:j2sB6iMi
>>685
初期のAH-1Gは1100馬力単発エンジンにミニガンとロケットだけで有視界戦闘するような
安物ヘリだったので、エンジン出力4倍近いうえにロケットで村ごと焼き払えるハインドとは完成度が段違いすぎる。
2019/01/14(月) 21:55:23.44ID:apfKZFOj
>>677
>ソ連から携帯地対空ミサイルをもらったら一旦オワコン化した。

こんな時期あったか?
2019/01/14(月) 22:00:21.75ID:8F8nu39w
多分アメリカからのスティンガーと混同してるかな
2019/01/14(月) 22:05:04.07ID:apfKZFOj
一応ベトナム陥落前にSA7供給されたNVAがかなりヘリを落とした話があったが
(間に合わせた程度の出来とは言え)専用の攻撃ヘリが無価値と判断されたかな
2019/01/14(月) 22:07:46.05ID:O0tb2RoC
ベトコンに出回らないだけで北ベトナム軍が9K32ストレラを装備しとる。ベトナム戦は米ソ代理戦争でもあるので北ベトナム軍の装備の質は高い。
2019/01/14(月) 22:12:51.54ID:O0tb2RoC
SA7グレイル=9K32ストレラ
フレアに騙されやすいものの、この時期のヒューイならなんも対策してないから落とし放題。
2019/01/14(月) 22:16:13.23ID:apfKZFOj
ヘリコプター自体の話だろ>SA7

欧州では対戦車ヘリ化したBO-109とか出てたかな
2019/01/14(月) 22:21:11.99ID:O0tb2RoC
初代コブラの防弾では前向けてれば小銃弾に耐えられる程度で50口径クラスにボコられたら正面でも落ちるというだけだ。
費用対効果でみるとジープに重機関銃載せたの数台が擬装して待ち構えてたら死亡確定
2019/01/14(月) 22:22:21.49ID:apfKZFOj
空飛ぶ砲台として間合い取ればええか
2019/01/14(月) 22:24:43.30ID:eTn+6ijJ
ジープの重機からコブラに当てるのって結構ムズいよ…
2019/01/14(月) 22:25:18.16ID:apfKZFOj
ハゲニカルなら大丈V

あいつ、まだ生きてるのかな
2019/01/14(月) 22:27:25.86ID:OSSqJRT3
せっかくだから最新鋭攻撃ヘリのここがすごい!!ってのを聞きたいんだけど…
世知辛い話ばっかだなここ…
2019/01/14(月) 22:30:49.41ID:apfKZFOj
去年パキスタンがトルコからマングスタ買う話があったような
…あれじゃあかん?
704名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 22:45:26.93ID:ab/H1uVW
>ここがすごい!

ファミマのアレを思い出したわw
2019/01/14(月) 22:45:35.66ID:O0tb2RoC
>>700
有視界戦闘で射程ミニガンだから擬装待ち伏せに弱い。
706名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 23:14:04.23ID:eTn+6ijJ
>>705
当てるのがムズいよって言ってるの
2019/01/14(月) 23:15:19.64ID:9gxeCWKB
>>702
結局ミサイル避ける手段がチャフ、フレアからずっと進化してないし
2019/01/14(月) 23:19:52.75ID:O0tb2RoC
>>706
擬装側からヘリは丸見えでヘリから地上を目視捜索は更にムズイな。夜はお互いみえない
709名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 23:21:06.43ID:eTn+6ijJ
>>707
シーカーにレーザーぶちあてるとかあるけど
2019/01/14(月) 23:23:11.54ID:apfKZFOj
12.7mm程度のガトリングしかないハインド(〜D)も同じじゃないのか?
2019/01/14(月) 23:33:10.32ID:O0tb2RoC
>>710
コブラが1100馬力に対して4400馬力あるので兵装搭載量が2トン超える。
57mmロケット128発に12.7mm機銃装備なのでS型までのコブラが非力にみえるくらいの重武装
2019/01/14(月) 23:35:55.48ID:apfKZFOj
無駄にばらまくだけだろ
713名無し三等兵
垢版 |
2019/01/14(月) 23:37:38.15ID:8D5zsYFL
ヘリはいろいろ諦めて。
和製ヘルファイアの開発研究した方がマシ。
2019/01/15(火) 00:30:06.56ID:DajMqSLP
>>713
和製ヘルファイヤなら確か91式だったかな。
それがあったと思うけど。
2019/01/15(火) 06:34:08.75ID:MltXVB9t
射程がヘルファイアに相当するようなやつってMPMS及びMPMS改位しかないような
2019/01/15(火) 12:37:07.42ID:8mHJuEvL
ハインドの兵器搭載重量は三菱F1支援戦闘機に近い2.4トンなので、数機がかりの空爆で町や村が無くなるのだ。
2019/01/15(火) 12:48:38.67ID:JitSsxcE
ロシアの兵器はホバークラフト、ヘリ、航空機、核などなんでデカいものを作るんだろう。
2019/01/15(火) 12:52:25.83ID:6mzvgnip
ホバーについては黒海、地中海という内海で陸→陸で高速着上陸かましたいから
ヘリについては長大な滑走路だと春先の雪解けによる泥濘化の影響を強く受けるので整備しやすいヘリパッド運用が出来るように

じゃないかね
2019/01/15(火) 13:38:57.29ID:XvPCqU5U
ハインドも滑走前提で運用してるけどな
スタリオンもそうだし車輪式大型ヘリはそうしたほうが効率がいい
2019/01/15(火) 23:03:52.94ID:Z0LE0hfe
>>691
いい加減物の大きさくらい比較できるようになろうぜ
721名無し三等兵
垢版 |
2019/01/15(火) 23:05:32.11ID:z5jTQwCU
でっかいのが好きアルさ
2019/01/15(火) 23:29:47.32ID:8EWhLDXR
>>714
セツコ それ和製スティンガーや
2019/01/15(火) 23:41:39.41ID:8EWhLDXR
>>698
なぜ車両側はヘリが飛行するルートに前もって展開できるの? 
速度的優位はヘリにあり先回りなんてできない
また なぜ重機関銃なんて豆鉄砲が届く範囲まで低空にいるの? 3000m以上を飛行すれば関係無い
そして3000m以上の高度からでもロケット弾は届くし20mm機関砲も届く 
携帯式地対空ミサイルですら最大射高は5000m以下な物が多い 
2019/01/15(火) 23:42:01.92ID:8EWhLDXR
ゲームとか漫画の影響でヘリコプターを機関銃や対戦車ロケットで落とせると勘違いしてるやからが増えに増えた
あれはあくまでゲームや漫画をおもしろくする為のウソで現実にはほぼ不可能の行為だよ
2019/01/15(火) 23:46:31.52ID:MltXVB9t
そこでADCCSですよ
2019/01/16(水) 00:18:08.33ID:G7c1ks0Y
>>724
マシンガンや機関銃でとめどもなく撃ち続けるというのと同じだな。
これらのガンは火薬で発射するので銃身が赤熱し変形するので連続使用は不可能。
冷却しながら出ないと使用できない。
弾がある限り撃ち続けると思っている奴は映画も見すぎ、ゲームのやりすぎだな。
2019/01/16(水) 00:42:17.53ID:FbQUWseX
ブラックホークダウンでRPG-7で墜ちてたなぁ
閉所だとヤバいかな?
2019/01/16(水) 07:48:56.80ID:+cuSj2//
>>723
正規戦だと高度を上げられないからこういう話になってるんでは。

重機関銃も各中隊にあるようなもんだから、
うっかり部隊がいるところを通るとやばいという話かと。
2019/01/16(水) 13:49:50.83ID:g4+x0z1L
>>727
あれだって1000発近いRPGで数発当たったって話で。
RPGじゃまぐれ当たりを期待するしか無い。
2019/01/16(水) 15:08:48.71ID:ZnIfNpXu
>>723
輸送ヘリの着陸に適した地形は限られているので待ち伏せされるときもある
ベトナムでは実際にやられている

>>724
ベトナムを思い出せ
小火器の脅威は決して小さくなかったはずだ
2019/01/16(水) 15:08:48.75ID:qrMrF2kc
その1000発って数字はどこから来たんだ?
モガディシュの戦いでは、米兵の一人がRPG-7の不発弾を食らって、腕を切断する程の怪我をしたそうだから、数よりも超至近距離からの攻撃だったと考える方が妥当だろう。
2019/01/16(水) 15:13:21.95ID:C+9dwfkM
RPG-7は本体の対空性能そのものより
手軽なおかげでどこにでもあるから射撃チャンスが多いのが大きい気がする
733名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 15:31:41.62ID:qEbSk5cW
>>731
それこそ迎え撃つ側にも多大な出血を強いることも思い出せ
734名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 15:54:05.86ID:O9r3T6ZW
アメリカでテキストロンのスコーピオンが採用されたら面白かったのになあ
どうもプロペラのCOIN機に陸上部隊の援護させるのはねえ
2019/01/16(水) 16:47:14.32ID:H29AcBpA
>>734
あんな採用されたら本気出す、アビオはCOTSだから
開発期間もコストも無問題
みたいなのが今時、議会のおkが出る訳ないわな
そもブロンコで試して上手くいった任務をやらせる機体
なのに双発のジェットとか、米軍の選定を海外販売の
宣伝に利用しただけじゃねえかと
2019/01/16(水) 17:07:44.70ID:qrMrF2kc
>>733
常識だろ?
2019/01/16(水) 17:23:49.47ID:GplaWOo/
>>730
ゲームの演出とは外観がアパッチやスーパーコブラなのに有視界戦闘しかできないG型相当なのでわざと小銃の射程まで降りて来て撃ってくださいをやるんだよ。

現実には射程外からロケットとか、夜間に突然撃ってくるから高倍率の暗視スコープがない普通の歩兵さんは一方的にやられる
2019/01/16(水) 17:24:20.94ID:+cuSj2//
小火器でも部隊で統制射撃をすればそこそこの火力になるよね。
基本的には積極防空は選択しないものだけど。

ていうか小部隊自前の対空火器といえばRPGより
携SAMと重機関銃が主役じゃなかろうか。
特に機械化されてる場合は装備密度がかなり高くなるし。
2019/01/16(水) 17:38:23.41ID:JeFFp6Hv
>>734
アメリカが現在選定中のcoin機は2機ともプロペラ機だぞ


アメリカ空軍が新たな軽攻撃機採用に向け2社に基本提案依頼書を提示
http://otakei.otakuma.net/archives/2018080806.html
2019/01/16(水) 17:41:15.92ID:tlmnMJSU
>>739
テキストロンのはテキサンベースかよ、エリア88でオールドと言われてた機体が他の機体は引退していって最終的に一番長持ちしてるというのは皮肉棚
741名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 17:48:06.32ID:qEbSk5cW
>>736
すまん、安価ミスった
>>733>>730向け
2019/01/16(水) 17:48:24.45ID:qEbSk5cW
テキサンとテキサン2は別物
2019/01/16(水) 17:50:22.87ID:s9SGDtf2
日本の島嶼に攻めてくる相手が携帯SAMも持ち込めないような相手ならそんなに心配しなくていだろうけど
2019/01/16(水) 18:08:11.98ID:GplaWOo/
中国製のHN-6がSA14グレムゾンQW-1がSA18相当で実践投入され撃墜記録もあるな。
2019/01/16(水) 18:11:28.02ID:mGvv7IMJ
>>735
> そもブロンコで試して上手くいった任務をやらせる機体
誰もが思う疑問としてベトナムで有効だったからといって現在の戦場で通用する可能性は低いのでは
2019/01/16(水) 18:26:44.83ID:5wilyIyO
COIN機よりは軽攻撃機の方がいいと思うが。
2019/01/16(水) 19:00:56.39ID:OTSDBxQM
>>739
こんなもんに乗りたいパイロットいるの?
748名無し三等兵
垢版 |
2019/01/16(水) 19:02:16.47ID:oftnFYBW
>>745
ベトナムではなくシリアでの戦訓なんだけど…
2019/01/16(水) 19:18:18.76ID:OTSDBxQM
プロペラ軽攻撃機使い始めたら、対抗して携帯対空ミサイルぐらい直ぐに出回りそう
2019/01/16(水) 19:22:06.27ID:GplaWOo/
制空権が前提になるが
高高度からレーザー誘導弾おとして近接支援するだけなら滞空時間6時間あるスーパーツカノが有力。
航空機最弱クラスになるけど対空ミサイルも詰めるので攻撃ヘリ狩りも出来る。
2019/01/16(水) 19:22:49.17ID:qEbSk5cW
プロペラ機に対する認識が古すぎて草
ペイブウェイ誘導爆弾やちょっとしたAAMも積めると言うのに
まさかA-1の頃のように機関銃と無誘導爆弾とロケットポッドしか積めないと思ってるのか

>>749
出回っているシリアやらなんやらを戦ってきた米軍が価値を認めてるんですよ
2019/01/16(水) 19:41:26.15ID:cpLDKsKd
まぁCAS専門なら高高度からA-29でペイブウェイ放り込むなんて使い方でもいいのは確かや
陸自に導入すべきかは別としてだが
2019/01/16(水) 19:43:18.37ID:qEbSk5cW
COIN機が無駄という訳ではないが陸軍に導入すべき装備ではないよね

LR-2?聞こえませんねぇ…さて、何のことだか
2019/01/16(水) 19:43:29.08ID:GplaWOo/
そもそもが、A-10投入するまでも無いが攻撃ヘリの滞空時間の隙をついたゲリラ戦法を制するためだから安いしいいよ。どうせ高高度からは降りてこない
2019/01/16(水) 19:44:18.15ID:7Yoh7pGD
無人機じゃ駄目なの?
2019/01/16(水) 19:45:32.27ID:cpLDKsKd
>>754
そもそもをいってしまうと最近はA-10も高高度から誘導爆弾やマーベリック撃ち込むのが主流だしな…

>>755
それも手段の一つではあるが、
無人攻撃ヘリ計画のUCARって10年以上前に一度やろうとしてポシャッてんのよね米
2019/01/16(水) 19:45:40.76ID:jcOlZWcR
>>755
真面目な話そんな用途なら無人機で良いんだよな……
2019/01/16(水) 19:46:31.83ID:OTSDBxQM
米軍が使用するというより、現地人軍に即席空軍つくる為の機体でしょ?
2019/01/16(水) 19:48:56.24ID:cpLDKsKd
>>758
A-29は米軍がA-10後継のために検討してる
最近はA-10も高高度からJDAMやマーベリック落とすだけなので「ぶっちゃけ陸軍支援専門機ならペラ機でよくね?」ってなってる
2019/01/16(水) 20:04:12.95ID:GplaWOo/
新型無人機開発より、将来はボーイング傘下になる勢いのエンブラエル既存機をの流れ。
余ったら初等練習機だ
2019/01/16(水) 20:17:11.96ID:OTSDBxQM
>>759
それは見ものだね
2019/01/16(水) 20:20:46.94ID:Lp3PAQM3
どこかでA-10はパイロットが機関砲を使いたがるのが問題になってるとかいうのを見た覚えがある
2019/01/16(水) 20:22:05.69ID:cpLDKsKd
もともと空軍がここ数年のA-10のCAS実績がほとんど誘導爆弾やミサイルによるスタンドオフ攻撃である事の統計を出して、
A-10の退役とF-16、F-35による代替をさせようとしたのを陸軍が大反対、議会が否決

その結果陸軍支援戦闘機がどうしても必用になったって話だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況