先代
局地戦闘機雷電その7
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1543328863
探検
局地戦闘機雷電その8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2019/01/12(土) 22:02:50.28ID:MAQBzsQy866名無し三等兵
2019/02/12(火) 14:00:36.33ID:i+ZreXjk そもそも鍾馗は言うほど高翼面荷重じゃない
機体規模自体が小さい
単に失速特性が悪いから殺人機だった
機体規模自体が小さい
単に失速特性が悪いから殺人機だった
868名無し三等兵
2019/02/12(火) 14:36:42.04ID:qHMqf0xY あと、馬力が有り余ってる高度なら機体の空力性能は上昇率にあまり影響しない
869名無し三等兵
2019/02/12(火) 15:03:52.77ID:I6QSmAYA そもそも、公称馬力を用いて、短時間で高高度に上昇するんだし。
揚力=1/2*(大気密度)*【速度】^2*【代表(主翼)面積】*【揚力係数】
に戻れば、空気抵抗を削るために代表(主翼)面積縮小しても、
速度の二乗の恩恵が得られるなら、ヒコーキはグングン上昇しますな。
揚力が強く発生する以上、誘導抗力が強く生じるにしたって、
誘導抗力というものは、翼幅荷重の二乗に比例、速度の二乗に反比例。
重量の二乗は分子にある以上、軽く作ることは正義。
有効翼幅の二乗は分母にあるから、長い翼幅・細い胴体は正義。
速度の二乗も分母にあるから、高翼面荷重で速度が余計に早くなるなら正義。
揚力=1/2*(大気密度)*【速度】^2*【代表(主翼)面積】*【揚力係数】
に戻れば、空気抵抗を削るために代表(主翼)面積縮小しても、
速度の二乗の恩恵が得られるなら、ヒコーキはグングン上昇しますな。
揚力が強く発生する以上、誘導抗力が強く生じるにしたって、
誘導抗力というものは、翼幅荷重の二乗に比例、速度の二乗に反比例。
重量の二乗は分子にある以上、軽く作ることは正義。
有効翼幅の二乗は分母にあるから、長い翼幅・細い胴体は正義。
速度の二乗も分母にあるから、高翼面荷重で速度が余計に早くなるなら正義。
870名無し三等兵
2019/02/13(水) 00:35:39.76ID:KgonoieF871名無し三等兵
2019/02/13(水) 00:58:25.86ID:m3aGmVOn F6Fは素早く横転して逃げたり格闘を挑んで来ることもあるけど、F4Uは一撃かけて飛び去りつつ上昇、反転してまた降下しながらの一撃と繰り返す傾向があるので、見張りが出来ていれば回避出来たとか
ちなみにフライトシムのIl-2シリーズでも、後ろから銃撃をかけると、AIがコロコロ横転してダイブで逃げに入る設定のF6Fの方が墜としにくかったな
ちなみにフライトシムのIl-2シリーズでも、後ろから銃撃をかけると、AIがコロコロ横転してダイブで逃げに入る設定のF6Fの方が墜としにくかったな
872名無し三等兵
2019/02/13(水) 01:17:11.23ID:bej5tXwu 素早く横転するのには、F4Uの方が向いてたと思うけどな
873名無し三等兵
2019/02/13(水) 02:49:02.70ID:m3aGmVOn 意図的に片翼翼端失速起こしてのスナップロールなら速いだろうが、普通にまっすぐ飛んでる時の安定性は逆ガルの方が上なので、通常の横転は遅いと思うが
874名無し三等兵
2019/02/13(水) 02:56:22.65ID:6vqcGZPD 零戦にせよ、【雷電】にせよ、
敵爆撃機を迎撃する戦闘機の高速化 500-600km/h級に育てることに一応成功した、
日本海軍とは言えど、
【渡洋爆撃の失敗の戦訓】を活かした方向性のひとつ、陸爆・陸攻の高速化は、
銀河ぐらいしか叶ってないんだよな、しかも昭和19年デビューだし、550km弱はデビュー時期には中途半端(苦笑)
ヘタに、武装強化なり防弾に走って、速度が上がらず、航続距離(搭載燃料減)を割り切れず、と
【重い機体を求め】て、失敗を繰り返すって感じ。
そりゃ深山・連山が失敗してるし、一式陸攻は火星双発にとどまってるから、「ある程度は」仕方ないんだけど。
速度で、敵迎撃機にラクラク追いつかれない・振り切る、という、モスキート的割り切り発想が海軍にないのが、
追い打ちかけてもいるんだけど。
敵爆撃機を迎撃する戦闘機の高速化 500-600km/h級に育てることに一応成功した、
日本海軍とは言えど、
【渡洋爆撃の失敗の戦訓】を活かした方向性のひとつ、陸爆・陸攻の高速化は、
銀河ぐらいしか叶ってないんだよな、しかも昭和19年デビューだし、550km弱はデビュー時期には中途半端(苦笑)
ヘタに、武装強化なり防弾に走って、速度が上がらず、航続距離(搭載燃料減)を割り切れず、と
【重い機体を求め】て、失敗を繰り返すって感じ。
そりゃ深山・連山が失敗してるし、一式陸攻は火星双発にとどまってるから、「ある程度は」仕方ないんだけど。
速度で、敵迎撃機にラクラク追いつかれない・振り切る、という、モスキート的割り切り発想が海軍にないのが、
追い打ちかけてもいるんだけど。
876名無し三等兵
2019/02/13(水) 03:22:11.42ID:35slU3Pr 学ギャルウインク
877名無し三等兵
2019/02/13(水) 11:02:55.83ID:Bejoiy7l 翼幅クン、三式がいまいち活躍できなくて涙目だなー
そりゃ高「空」性能がほしけりゃグライダーみたいなもん作ればいいし、
まあそれでもTa152なんて「低空でヒラヒラ回れるからジェットの離着陸護衛」なんて屈辱に見舞われてるわけだがw
で、必死こいて翼幅伸ばしてもロール遅い、主翼重い、エンジン非力・・・とかで「ぼくのかんがえたゆめのせんとうき」
には到底なれそうもないわけなんだが・・・というか思いつくなら(そして可能なら)やってるわなあ・・・
そりゃ高「空」性能がほしけりゃグライダーみたいなもん作ればいいし、
まあそれでもTa152なんて「低空でヒラヒラ回れるからジェットの離着陸護衛」なんて屈辱に見舞われてるわけだがw
で、必死こいて翼幅伸ばしてもロール遅い、主翼重い、エンジン非力・・・とかで「ぼくのかんがえたゆめのせんとうき」
には到底なれそうもないわけなんだが・・・というか思いつくなら(そして可能なら)やってるわなあ・・・
878名無し三等兵
2019/02/13(水) 11:03:41.00ID:Bejoiy7l だいたいが雷電に指定されたのは6000mまでの上昇時間やらで
「いちまんめーとるで、たたかえる!」
とかじゃないっていう
「いちまんめーとるで、たたかえる!」
とかじゃないっていう
879名無し三等兵
2019/02/13(水) 11:21:24.17ID:6vqcGZPD ↑ 10000mで戦えない局地戦闘機・乙戦闘機は、
昭和19年以降のB-29の時代には、【時代遅れのクソ】なんだしな。
キミの先祖は、空襲の被害がロクにない京都あたりか(笑)
昭和19年以降のB-29の時代には、【時代遅れのクソ】なんだしな。
キミの先祖は、空襲の被害がロクにない京都あたりか(笑)
880名無し三等兵
2019/02/13(水) 11:39:19.27ID:7IelEBgM Ta152Hの細長い主翼が許されたのは
翼根に同調装備可能な機関砲とモーターカノンゆえだ
胴体周辺に武装を集中することで横転率の低下を抑制してる
低空で敵機に対して不利な護衛任務ができたのも同様
高アスペクト比の弊害をある程度抑え込んだから成立する
高度10000mでの空戦は、戦前からできた方がいいと思われてはいたし
昭和15年には近き将来に出現する局地戦闘機として常用高度になっていてほしい高度ではあったが
当然入手可能な発動機や武装との兼ね合いになる
DB601+モーターカノン が成り立たない時点で
翼に 20ミリを積む十四試局戦に7を超えるようなアスペクト比の要求は当然に無理がある
翼根に同調装備可能な機関砲とモーターカノンゆえだ
胴体周辺に武装を集中することで横転率の低下を抑制してる
低空で敵機に対して不利な護衛任務ができたのも同様
高アスペクト比の弊害をある程度抑え込んだから成立する
高度10000mでの空戦は、戦前からできた方がいいと思われてはいたし
昭和15年には近き将来に出現する局地戦闘機として常用高度になっていてほしい高度ではあったが
当然入手可能な発動機や武装との兼ね合いになる
DB601+モーターカノン が成り立たない時点で
翼に 20ミリを積む十四試局戦に7を超えるようなアスペクト比の要求は当然に無理がある
881名無し三等兵
2019/02/13(水) 11:52:35.33ID:j6VMSiV/ そもそもB-29の来襲高度は高高度偵察を除いては1万mよりずっと低い
882名無し三等兵
2019/02/13(水) 12:06:41.10ID:7IelEBgM たとえB-29がなくとも高度10000mを侵入高度とする敵機は
戦前から想定されていたし
要地防空に当たる期待が高高度偵察機を排除できないのも困る
しかし武装の都合で翼を細くして速度を稼ぐにも限界がある
高高度性能の保持と高速は両立しても戦闘機としての役目が果たせない
まさかP-38専用機とするわけにもいかないから
普段の大型攻撃機対策も必要なわけで
空冷発動機を選択する以上、アスペクト比を雷電に対して
大きく変えられる余地はないだろう
胴体細くして主翼が効率よく揚力を発生する面積増やすことはできるけどね
戦前から想定されていたし
要地防空に当たる期待が高高度偵察機を排除できないのも困る
しかし武装の都合で翼を細くして速度を稼ぐにも限界がある
高高度性能の保持と高速は両立しても戦闘機としての役目が果たせない
まさかP-38専用機とするわけにもいかないから
普段の大型攻撃機対策も必要なわけで
空冷発動機を選択する以上、アスペクト比を雷電に対して
大きく変えられる余地はないだろう
胴体細くして主翼が効率よく揚力を発生する面積増やすことはできるけどね
883名無し三等兵
2019/02/13(水) 12:26:13.68ID:7IelEBgM そもそもB-29に対して本土防空の迎撃戦闘機が頼みという状況自体が
帝国の失態であり、高度10000mで戦えない局戦ではなくかかる状況を作り出した海軍の作戦がクソだった
一航艦をはじめとする決戦用の航空隊が戦力を浪費した状態で本土空襲を受けてしまったのが原因で
小笠原からのマリアナ攻撃の能力を保持することができなくなってしまった
本来はマリアナは地上軍で時間稼ぎさせるにとどめ
基地群の充実した本土から支援を受けることが可能な小笠原、硫黄島で決戦して
その航空基地機能を保持し
マリアナ諸島のB-29の基地(今度は地理的制約を米側が受ける)を満足に攻撃できるようにすべきだったし
当然、航空決戦には局地戦闘機の出番もある
硫黄島の防空とかね
帝国の失態であり、高度10000mで戦えない局戦ではなくかかる状況を作り出した海軍の作戦がクソだった
一航艦をはじめとする決戦用の航空隊が戦力を浪費した状態で本土空襲を受けてしまったのが原因で
小笠原からのマリアナ攻撃の能力を保持することができなくなってしまった
本来はマリアナは地上軍で時間稼ぎさせるにとどめ
基地群の充実した本土から支援を受けることが可能な小笠原、硫黄島で決戦して
その航空基地機能を保持し
マリアナ諸島のB-29の基地(今度は地理的制約を米側が受ける)を満足に攻撃できるようにすべきだったし
当然、航空決戦には局地戦闘機の出番もある
硫黄島の防空とかね
884名無し三等兵
2019/02/13(水) 12:41:14.84ID:7IelEBgM 戦略の話はスレ違い気味だけども
局地戦闘機には〇〇の能力が必要、さもなくばクソと叫ぶ前に
それがどんな運用を前提としているのか
史実を鑑みて適切な前提なのか
はっきりさせとかないとレスの浪費
このスレもだいぶ進んじゃってるんだから
局地戦闘機には〇〇の能力が必要、さもなくばクソと叫ぶ前に
それがどんな運用を前提としているのか
史実を鑑みて適切な前提なのか
はっきりさせとかないとレスの浪費
このスレもだいぶ進んじゃってるんだから
885名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:14:57.90ID:6vqcGZPD 海軍が恥を偲んで、軍需省経由で陸軍からホ5を融通してもらえるなら、
プロペラ同調の20mmというハンデは乗り越えようもある。
海軍のエリコンで、プロペラ同調不可能であるなら、
単発の高高度迎撃機は、20-30mmは斜め銃しか搭載しない、と割り切るのも一策。
双発の高高度迎撃機の性能向上(軽量化&空力洗練)に力を注ぐのも一策。
天雷がコケたのは、重く作って、挙句に、誉双発の要因大きい。
稼働率50%程度とも言われる誉、双発なら、確率的に双方のエンジンが順調なのは25%程度。
双発とはいえ、全備7tは切らないと(苦笑)
離昇2600ps級のエンジンを焚くハイオクガソリン、日本は量産できずに敗戦したんだし。
エリコンがボトルネックになって、万能機が生み出せないなら、万能機を諦めるしかない。
捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、そういう割り切りこそ、B-29キラーを生み出す原動力。
甲戦闘機と乙戦闘機、艦上戦闘機と局地戦闘機、昭和10年代半ばには分岐して育てる方向性であったハズ。
単発の高高度迎撃機を目指して悪戦苦闘したら、結果的に万能機なり得る資質の名機が誕生した、
ってこともあろうが、あくまでも敵機との相対的な性能差によるわな。
B-17/24/25/26が相手なら、雷電であっても、100-200mの至近距離から20mmぶっ放せば、十分に血祭り挙げられるが、
B-29には如何ともし難い。高アスペクト比の五式戦が二撃をかけ得るレアな国産戦闘機。
昭和14年の時期に、高高度性能を要求仕様に「キッチリ」盛り込んでおかないと、
昭和19-20年の戦局には到底間に合いません(苦笑)
土井武夫は、元々有効翼幅にこだわって、維持旋回率の向上による高速旋回を目指した設計思想ゆえ、
高高度性能がキッチリ求められる昭和10年代後半に、五式戦闘機で時代が彼に追いついた、と言える。
だからキ108とか、電気系統のトラブルさえなければ、B-29キラーとして面白い資質の機体を完成させ得たのだろう。
(与圧室まわりの偽装は、最悪外して、酸素瓶+防寒服という態勢で10000mに上昇する前提だが)
なお、堀越の東大同期の木村センセ、
日本の陸軍からの試作命令で、昭和13年に、高高度飛行の研究を行う「研二」プロジェクトのリーダーやってる。
ロ式B型の改設計機の【基礎設計開始】が昭和14年、まさに【14試局戦】の年。
プロペラ同調の20mmというハンデは乗り越えようもある。
海軍のエリコンで、プロペラ同調不可能であるなら、
単発の高高度迎撃機は、20-30mmは斜め銃しか搭載しない、と割り切るのも一策。
双発の高高度迎撃機の性能向上(軽量化&空力洗練)に力を注ぐのも一策。
天雷がコケたのは、重く作って、挙句に、誉双発の要因大きい。
稼働率50%程度とも言われる誉、双発なら、確率的に双方のエンジンが順調なのは25%程度。
双発とはいえ、全備7tは切らないと(苦笑)
離昇2600ps級のエンジンを焚くハイオクガソリン、日本は量産できずに敗戦したんだし。
エリコンがボトルネックになって、万能機が生み出せないなら、万能機を諦めるしかない。
捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、そういう割り切りこそ、B-29キラーを生み出す原動力。
甲戦闘機と乙戦闘機、艦上戦闘機と局地戦闘機、昭和10年代半ばには分岐して育てる方向性であったハズ。
単発の高高度迎撃機を目指して悪戦苦闘したら、結果的に万能機なり得る資質の名機が誕生した、
ってこともあろうが、あくまでも敵機との相対的な性能差によるわな。
B-17/24/25/26が相手なら、雷電であっても、100-200mの至近距離から20mmぶっ放せば、十分に血祭り挙げられるが、
B-29には如何ともし難い。高アスペクト比の五式戦が二撃をかけ得るレアな国産戦闘機。
昭和14年の時期に、高高度性能を要求仕様に「キッチリ」盛り込んでおかないと、
昭和19-20年の戦局には到底間に合いません(苦笑)
土井武夫は、元々有効翼幅にこだわって、維持旋回率の向上による高速旋回を目指した設計思想ゆえ、
高高度性能がキッチリ求められる昭和10年代後半に、五式戦闘機で時代が彼に追いついた、と言える。
だからキ108とか、電気系統のトラブルさえなければ、B-29キラーとして面白い資質の機体を完成させ得たのだろう。
(与圧室まわりの偽装は、最悪外して、酸素瓶+防寒服という態勢で10000mに上昇する前提だが)
なお、堀越の東大同期の木村センセ、
日本の陸軍からの試作命令で、昭和13年に、高高度飛行の研究を行う「研二」プロジェクトのリーダーやってる。
ロ式B型の改設計機の【基礎設計開始】が昭和14年、まさに【14試局戦】の年。
886名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:45:00.53ID:7IelEBgM 昼戦に斜銃が通用する時代じゃないし(夜間ですら実証されるまで反発があった)
五式戦が第二撃を云々というのはB-29が低空で来るようになったから
ホ-5は開発開始が昭和15年末
十四試局戦とは絡まないのに懲りずにいつまで続けるのだろう
五式戦が第二撃を云々というのはB-29が低空で来るようになったから
ホ-5は開発開始が昭和15年末
十四試局戦とは絡まないのに懲りずにいつまで続けるのだろう
887名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:47:20.06ID:6vqcGZPD ちなみに、ロ式B型、瑞星双発で、942ps@5760m程度のエンジンである。
しかし、全備6.74tの重量で、巡航速度360km@8000mをマーク。
8000mまでの上昇だって、13分程度である。
最高速は、475km/h@5800mと、二速全開出力並みに留まっているが。
1速馬力荷重が3を上回るぐらい、この機体はやはり重い(加速・上昇性能イマイチ)し、
翼面荷重は131(速度・旋回性)、この数字じゃ最高速にも限界あるわな(苦笑)
高高度における速度記録機じゃないから、これでもいい、とも言えるが。
2速翼面馬力(最高速)が36.72。更なる速度を目指すなら、主翼(51u)は広すぎ、と言える。
つまり、アスペクト比だけが長い機体、と言える。
キ108の数値 >>783 と異なるのは、ロ式輸送機の主翼などはロクに改造しない設計の前提だったから、だろう?
自分が挙げた 栄21高高度単発迎撃機の骨子 >>816 とも全然方向性が異なる。
金星ゼロ戦STOL局戦厨のデザイナーズトイよりは、
遥かにB-29キラーになり得るし、米軍への嫌がらせになるね(笑)
しかし、全備6.74tの重量で、巡航速度360km@8000mをマーク。
8000mまでの上昇だって、13分程度である。
最高速は、475km/h@5800mと、二速全開出力並みに留まっているが。
1速馬力荷重が3を上回るぐらい、この機体はやはり重い(加速・上昇性能イマイチ)し、
翼面荷重は131(速度・旋回性)、この数字じゃ最高速にも限界あるわな(苦笑)
高高度における速度記録機じゃないから、これでもいい、とも言えるが。
2速翼面馬力(最高速)が36.72。更なる速度を目指すなら、主翼(51u)は広すぎ、と言える。
つまり、アスペクト比だけが長い機体、と言える。
キ108の数値 >>783 と異なるのは、ロ式輸送機の主翼などはロクに改造しない設計の前提だったから、だろう?
自分が挙げた 栄21高高度単発迎撃機の骨子 >>816 とも全然方向性が異なる。
金星ゼロ戦STOL局戦厨のデザイナーズトイよりは、
遥かにB-29キラーになり得るし、米軍への嫌がらせになるね(笑)
888名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:54:30.33ID:7IelEBgM 例えばMG151/20があれば鍾馗も飛燕も途端に20ミリ4挺の重武装機になれる
でも日本にはコンパクトで大火力で同調装備可能の武装がない
雷電の苦労も突き詰めればそこに行きたく
唯一の希望だったモーターカノンがだめとなると
翼にエリコンの零戦と対して変わるものができるわけがない
そこで紡錘理論の実験をするのは技術開発としては正しいが
戦時に頼れる開発計画としては零戦の徹底的改良しかなかったのが現実
高高度戦闘機ともなれば排気タービンか二段過給か
それこそキッチリ研究はしてたけど単純に技術が追いつかなかった
十四試局戦に要求しようにも技術的な目処が立ってないんだからやりようがない
でも日本にはコンパクトで大火力で同調装備可能の武装がない
雷電の苦労も突き詰めればそこに行きたく
唯一の希望だったモーターカノンがだめとなると
翼にエリコンの零戦と対して変わるものができるわけがない
そこで紡錘理論の実験をするのは技術開発としては正しいが
戦時に頼れる開発計画としては零戦の徹底的改良しかなかったのが現実
高高度戦闘機ともなれば排気タービンか二段過給か
それこそキッチリ研究はしてたけど単純に技術が追いつかなかった
十四試局戦に要求しようにも技術的な目処が立ってないんだからやりようがない
889名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:56:28.88ID:7IelEBgM 君はデザイナーズトイという単語の意味がわかってませんね
890名無し三等兵
2019/02/13(水) 14:58:49.45ID:6vqcGZPD B-29の爆撃の前に、10000mで写真偵察機が来襲するわけで。
10000mで写真偵察機(B-29改造)を防げずに、本土防空をどうできるというのか(苦笑)
金星ゼロ戦STOL局戦厨の言い分は、極めてムチャクチャである。
10000mで写真偵察機(B-29改造)を防げずに、本土防空をどうできるというのか(苦笑)
金星ゼロ戦STOL局戦厨の言い分は、極めてムチャクチャである。
891名無し三等兵
2019/02/13(水) 15:24:02.13ID:6vqcGZPD 金星ゼロ戦STOL局戦厨は、どれだけムチャクチャか、こういう事例を挙げてみよう。
どんなに重武装であろうが、敵迎撃機の進入高度で、戦闘行動できる前提がなきゃ、
ただの金属製のデッドウェイトを積んでるだけである。
まずは、B-29の進入可能行動で、可能であれば△30-40節の優速が欲しい。
最悪でも、速度差▼30節以内でなければ、戦闘行動は成立しない。
公称全力運転に30分制限という仕様である以上、
10分15分程度で、B-29の進入予定高度+まで到達しなきゃ、
戦闘機動(公称全力運転)できる時間を15-20分確保できない。
この前提を全て満たした上で、数少ない最強の武装の選択肢を選んだ機体こそ、B-29キラーとなり得る迎撃機になり得る。
20mm翼内が無理なら、斜め砲で忍ぶしかない。
テーパー翼で無理なら、工数忍んで楕円翼にするしかない。
5節程度の速度低下で済むなら、ブリスターで多少張り出すのも、場合によってはやむを得ないかも。
全てがイヤならば、双発機で対応するしかない。この時点で万能機なんてあり得ない。
昭和19年以降、甲戦闘機と乙戦闘機を兼ねる万能機を登場させたいなら、
B-29出現する以上は、こういう厳しい条件を全て乗り越える必要あり。
金星ゼロ戦STOL局戦厨程度の知見では、如何ともしようがないこと、まだ悟らないのか(笑)
エンジン出力上昇、という米軍風の安易なワザは、かなりの部分塞がれてるし、
あり得るなら22気筒化、一段三速過給の量産化、せいぜい酸素噴射程度まで。
空気抵抗を削って、軽量化を果たす道を、昭和14年から死ぬ気で研究し続けるしか、他にない。
海軍の13.2mmだって、B-17の装甲に対して無力ではない。遠距離から撃つから無力になるだけだし、デッドウェイトにバケるのだから。
どんなに重武装であろうが、敵迎撃機の進入高度で、戦闘行動できる前提がなきゃ、
ただの金属製のデッドウェイトを積んでるだけである。
まずは、B-29の進入可能行動で、可能であれば△30-40節の優速が欲しい。
最悪でも、速度差▼30節以内でなければ、戦闘行動は成立しない。
公称全力運転に30分制限という仕様である以上、
10分15分程度で、B-29の進入予定高度+まで到達しなきゃ、
戦闘機動(公称全力運転)できる時間を15-20分確保できない。
この前提を全て満たした上で、数少ない最強の武装の選択肢を選んだ機体こそ、B-29キラーとなり得る迎撃機になり得る。
20mm翼内が無理なら、斜め砲で忍ぶしかない。
テーパー翼で無理なら、工数忍んで楕円翼にするしかない。
5節程度の速度低下で済むなら、ブリスターで多少張り出すのも、場合によってはやむを得ないかも。
全てがイヤならば、双発機で対応するしかない。この時点で万能機なんてあり得ない。
昭和19年以降、甲戦闘機と乙戦闘機を兼ねる万能機を登場させたいなら、
B-29出現する以上は、こういう厳しい条件を全て乗り越える必要あり。
金星ゼロ戦STOL局戦厨程度の知見では、如何ともしようがないこと、まだ悟らないのか(笑)
エンジン出力上昇、という米軍風の安易なワザは、かなりの部分塞がれてるし、
あり得るなら22気筒化、一段三速過給の量産化、せいぜい酸素噴射程度まで。
空気抵抗を削って、軽量化を果たす道を、昭和14年から死ぬ気で研究し続けるしか、他にない。
海軍の13.2mmだって、B-17の装甲に対して無力ではない。遠距離から撃つから無力になるだけだし、デッドウェイトにバケるのだから。
892名無し三等兵
2019/02/13(水) 15:32:09.65ID:6vqcGZPD × まずは、B-29の進入可能行動で
○ まずは、B-29の進入可能「高度」で
B-29は、爆装でも高度9000mで最高速出すスペックだから、
予想進入高度を9000mの前提が必要だわな、B-29キラーは。
乙戦闘機にせよ、局地戦闘機にせよ、敵戦闘機との交戦以前に、敵爆撃機を迎撃するのが本懐である。
米軍から見て、昭和15-16年の零戦が驚異のスペックであったように、
昭和19-20年のB-29は、帝国から見て驚異のスペックである。
劇的に性能向上する機体を生み出すに必要な時間が3-4年かかるなら、
どんなに遅くとも昭和15年段階で、そういう機体を作りたいと組織を動かさないと間に合わない。
時期的には、まさに14試局地戦闘機の要求仕様が堀越に提示された時期が、最後のタイミングである。
○ まずは、B-29の進入可能「高度」で
B-29は、爆装でも高度9000mで最高速出すスペックだから、
予想進入高度を9000mの前提が必要だわな、B-29キラーは。
乙戦闘機にせよ、局地戦闘機にせよ、敵戦闘機との交戦以前に、敵爆撃機を迎撃するのが本懐である。
米軍から見て、昭和15-16年の零戦が驚異のスペックであったように、
昭和19-20年のB-29は、帝国から見て驚異のスペックである。
劇的に性能向上する機体を生み出すに必要な時間が3-4年かかるなら、
どんなに遅くとも昭和15年段階で、そういう機体を作りたいと組織を動かさないと間に合わない。
時期的には、まさに14試局地戦闘機の要求仕様が堀越に提示された時期が、最後のタイミングである。
893名無し三等兵
2019/02/13(水) 16:26:04.83ID:xVPvsl2c 高度10000mで空戦できなきゃ役立たずという発想がそもそも間違いなんだよ
あらゆる高度から侵入する敵攻撃機に対応しなければならない
主力の局戦として翼面積14平方メートル弱武装の栄装備機はあり得ない
20ミリ機銃すら搭載できないし昼戦に斜銃は妥協ですらあり得ない選択肢
排気タービン、二段過給、一段三速過給、燃焼タービン、ロケット、酸素噴射
全部ダメだったんだから史実以上に飛躍的な高高度性能はどのみち得られない
まして22気筒発動機なんて実用化すら間に合わない
高翼面荷重高アスペクト比ならなんとかなるというのは誤りで
当然飛燕も五式戦一型も高度10000mではまともな空戦なんてできない
徹底的な重量の削減といえど武装と燃料は搭載しなくてはならない
発動機が頼りない中で高高度性能を求めれば主翼面積もあまり小さくはできない
まずは得られる技術の範疇で戦うしかない
そこに100mからの射撃でB-17の防弾鋼板均衡する程度の13ミリ機銃しか載ってない栄装備機の矮小戦闘機なんかいらないわけだ
そもそも話にならないんだよ自信満々に出してくる提案が
お粗末な高高度戦闘機を考慮する前にB-17を倒せる戦闘機を考えろと
あらゆる高度から侵入する敵攻撃機に対応しなければならない
主力の局戦として翼面積14平方メートル弱武装の栄装備機はあり得ない
20ミリ機銃すら搭載できないし昼戦に斜銃は妥協ですらあり得ない選択肢
排気タービン、二段過給、一段三速過給、燃焼タービン、ロケット、酸素噴射
全部ダメだったんだから史実以上に飛躍的な高高度性能はどのみち得られない
まして22気筒発動機なんて実用化すら間に合わない
高翼面荷重高アスペクト比ならなんとかなるというのは誤りで
当然飛燕も五式戦一型も高度10000mではまともな空戦なんてできない
徹底的な重量の削減といえど武装と燃料は搭載しなくてはならない
発動機が頼りない中で高高度性能を求めれば主翼面積もあまり小さくはできない
まずは得られる技術の範疇で戦うしかない
そこに100mからの射撃でB-17の防弾鋼板均衡する程度の13ミリ機銃しか載ってない栄装備機の矮小戦闘機なんかいらないわけだ
そもそも話にならないんだよ自信満々に出してくる提案が
お粗末な高高度戦闘機を考慮する前にB-17を倒せる戦闘機を考えろと
894名無し三等兵
2019/02/13(水) 16:29:05.97ID:mTLVDiMP 普通の設計じゃ埒が開かないなら双胴零戦か双胴雷電ならどうだ?
52型の間に4mの内翼を挟んだら翼幅15.0m、面積31.3m2、縦横比7.2。
武装は内翼に20ミリ4丁と各胴体に7.7ミリか13ミリを一丁。
主脚一本、片方の防弾と装備品、それに胴体の機銃2丁が不要になるから自重は3.5tに抑えられるだろう。
携行弾数も増やせる。
52型の間に4mの内翼を挟んだら翼幅15.0m、面積31.3m2、縦横比7.2。
武装は内翼に20ミリ4丁と各胴体に7.7ミリか13ミリを一丁。
主脚一本、片方の防弾と装備品、それに胴体の機銃2丁が不要になるから自重は3.5tに抑えられるだろう。
携行弾数も増やせる。
895名無し三等兵
2019/02/13(水) 16:51:48.21ID:noV6dwQl 似たようなデザインのP-82とかBf109Zが倍以上重たくなっているのだから、
自重が4tくらいになるんじゃないかなと思いますが…
自重が4tくらいになるんじゃないかなと思いますが…
896名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:35:03.46ID:6vqcGZPD 1938年の「高高度記録機」の趨勢は以下の通り。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/6/51/6_51_812/_pdf/-char/ja
例えば「利用荷重」が5000kgの「陸上機」、Ju90がDB600を4発積んで、高度9312mまで上昇してる。
38年6月の「世界記録」である。
4〜5年後に、「記録機」が「量産実用機」に進化するかも、と予測することは十分に可能だ。
技術的に可能、と実験機が証明した以上、量産できるか否かに焦点絞られるワケであり。
水冷V12のDB600の替わりに、空冷18気筒に載せ替え、B-29が高高度爆撃機として量産されるのは、
世界記録から5-6年後の事象。
零戦21が、利用荷重1000kg程度で、ブレダ88(ピアッジョ双発)を量産機で乗り越えたのは、やはり4-5年後。
14試局戦なら、高高度9000mでの爆撃機の迎撃との志を、昭和14-15年に持つこと自体、
全く不思議ではない。
それで困るのが、金星ゼロ戦STOL局戦厨房の感情だけ、なんだろね(爆笑)
クソ以外の何者でもない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/6/51/6_51_812/_pdf/-char/ja
例えば「利用荷重」が5000kgの「陸上機」、Ju90がDB600を4発積んで、高度9312mまで上昇してる。
38年6月の「世界記録」である。
4〜5年後に、「記録機」が「量産実用機」に進化するかも、と予測することは十分に可能だ。
技術的に可能、と実験機が証明した以上、量産できるか否かに焦点絞られるワケであり。
水冷V12のDB600の替わりに、空冷18気筒に載せ替え、B-29が高高度爆撃機として量産されるのは、
世界記録から5-6年後の事象。
零戦21が、利用荷重1000kg程度で、ブレダ88(ピアッジョ双発)を量産機で乗り越えたのは、やはり4-5年後。
14試局戦なら、高高度9000mでの爆撃機の迎撃との志を、昭和14-15年に持つこと自体、
全く不思議ではない。
それで困るのが、金星ゼロ戦STOL局戦厨房の感情だけ、なんだろね(爆笑)
クソ以外の何者でもない。
897名無し三等兵
2019/02/13(水) 17:46:01.62ID:6vqcGZPD >>893
> お粗末な高高度戦闘機を考慮する前にB-17を倒せる戦闘機を考えろと
零戦52乙程度で十分いけますな。
B-17に対して優速があるし、20mmは200mに飛び込めば有効。
パイロットに、どうやってB-17の200m圏内に飛び込ませるか、という教育だけの問題。
これに対して、B-29は、機体の設計を根本からやり直さないとダメ。特に堀越設計は。
同じ三菱なら、久保が関わったキ83の方が、まだ可能性がある。
度重なる仕様変更で、空転した時間だけが最大の問題であって。
> お粗末な高高度戦闘機を考慮する前にB-17を倒せる戦闘機を考えろと
零戦52乙程度で十分いけますな。
B-17に対して優速があるし、20mmは200mに飛び込めば有効。
パイロットに、どうやってB-17の200m圏内に飛び込ませるか、という教育だけの問題。
これに対して、B-29は、機体の設計を根本からやり直さないとダメ。特に堀越設計は。
同じ三菱なら、久保が関わったキ83の方が、まだ可能性がある。
度重なる仕様変更で、空転した時間だけが最大の問題であって。
898名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:08:44.86ID:XBm7QpDC >>896
海軍だって志どころか性能標準に常用高度3000乃至10000mを記載して
排気タービンの研究だってやってるよ
でも要求計画書に具体的な要目を入れるほどには研究が進んでなかったということ
要求計画書に沿った機体を作る以上十四試局戦の性格も規定される
「志」が実用化に反映できる状態ではなかった、できるならもうやってる
それとは別に君が書き散らす
翼面積14平方メートルの矮小戦闘機だの斜銃だの
頓珍漢な案を以て当時の開発や設計思想より優れていると思ってるのが気持ち悪いな
B-17すら満足に迎撃できない弱武装の矮小戦闘機は単なる役立たずだ
SAI207と違ってMG151/20前提の開発計画は立たないのだ
海軍だって志どころか性能標準に常用高度3000乃至10000mを記載して
排気タービンの研究だってやってるよ
でも要求計画書に具体的な要目を入れるほどには研究が進んでなかったということ
要求計画書に沿った機体を作る以上十四試局戦の性格も規定される
「志」が実用化に反映できる状態ではなかった、できるならもうやってる
それとは別に君が書き散らす
翼面積14平方メートルの矮小戦闘機だの斜銃だの
頓珍漢な案を以て当時の開発や設計思想より優れていると思ってるのが気持ち悪いな
B-17すら満足に迎撃できない弱武装の矮小戦闘機は単なる役立たずだ
SAI207と違ってMG151/20前提の開発計画は立たないのだ
899名無し三等兵
2019/02/13(水) 18:09:16.75ID:E4sPM/bo キ-83は勿体なかったと思う、要求仕様は高高度戦闘機と司令部偵察機に絞って昭和20年初頭の実戦配備出来んもんだったかと思う
900名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:02:06.61ID:6vqcGZPD >>898 で、14試局戦って、8000mから上で使いモノになったんだっけ?
キミの【デザイナーズ・トイ】である、金星ゼロ戦は、どのように高高度性能が高まり、
B-29迎撃に【具体的に役に立つ】のかな(笑)
IDコロコロ替えて、ただでさえ見っともないんだし、金星ゼロ戦STOL局戦厨ってヤシは。
排気タービンそのものは、ソコソコ実用化できている。ジェットエンジンを開発可能なレベルまでは。
エンジンとの噛み合わせ部分が追いつかないのが、ボトルネック。
1段三速過給は、特許が申請されるほどの完成度はあったものの、中島の開発部隊のリソース不足だろう。
量産化は叶わず。
フルカン過給もモノにできず、酸素噴射は栄21/キ43で、ソコソコのテスト結果得てるのにポチャン。
これも中島の人材不足か? 富嶽なんて馬鹿げた計画に現を抜かしてるからだ、とも言いたくなる。
ターボ過給やフルカン過給に勝負掛けたら、大失敗だったって、オチだわな、どう見ても。
つまり、見る目・見極めの問題。先見力と言い直してもよい。
VHSに賭けるかβマックスに賭けるか、液晶に賭けるかプラズマに賭けるか、って見極めと同種。
正しい方向性で努力することが重要であり、誤った方向性でばかり努力してもムダ、という一例。
キミの【デザイナーズ・トイ】である、金星ゼロ戦は、どのように高高度性能が高まり、
B-29迎撃に【具体的に役に立つ】のかな(笑)
IDコロコロ替えて、ただでさえ見っともないんだし、金星ゼロ戦STOL局戦厨ってヤシは。
排気タービンそのものは、ソコソコ実用化できている。ジェットエンジンを開発可能なレベルまでは。
エンジンとの噛み合わせ部分が追いつかないのが、ボトルネック。
1段三速過給は、特許が申請されるほどの完成度はあったものの、中島の開発部隊のリソース不足だろう。
量産化は叶わず。
フルカン過給もモノにできず、酸素噴射は栄21/キ43で、ソコソコのテスト結果得てるのにポチャン。
これも中島の人材不足か? 富嶽なんて馬鹿げた計画に現を抜かしてるからだ、とも言いたくなる。
ターボ過給やフルカン過給に勝負掛けたら、大失敗だったって、オチだわな、どう見ても。
つまり、見る目・見極めの問題。先見力と言い直してもよい。
VHSに賭けるかβマックスに賭けるか、液晶に賭けるかプラズマに賭けるか、って見極めと同種。
正しい方向性で努力することが重要であり、誤った方向性でばかり努力してもムダ、という一例。
901名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:08:02.55ID:XBm7QpDC わかってねえな
そもそも昭和15年の日本に
高度10000mで340ノットに達するような機体を計画できる段階にないということだよ
だから全開高度6000m程度の発動機、行動時間も高度6000mでの全力運転基準
それで行くしかない
その前提から覆して、技術的ハードルを矮小戦闘機で超えたつもりになってるのがキモいね
できないものはできない
できる範囲で戦うしかない
十四試局戦の要求計画書をベースにして語るべき、という単純な話だ
そもそも昭和15年の日本に
高度10000mで340ノットに達するような機体を計画できる段階にないということだよ
だから全開高度6000m程度の発動機、行動時間も高度6000mでの全力運転基準
それで行くしかない
その前提から覆して、技術的ハードルを矮小戦闘機で超えたつもりになってるのがキモいね
できないものはできない
できる範囲で戦うしかない
十四試局戦の要求計画書をベースにして語るべき、という単純な話だ
902名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:20:26.83ID:6vqcGZPD903名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:27:35.02ID:XBm7QpDC 弱武装の矮小戦闘機がそんなに有難いなら鍾馗がB-29相手に大活躍するはずだけど
昼間の戦闘では全くいいところがない
夜間低空でロケット砲が使えた、という評判があるだけ
高高度で不安定なのは失点だし武装が弱くては話にならない
その発動機を弱くした君の矮小戦闘機は役立たず
昼間の戦闘では全くいいところがない
夜間低空でロケット砲が使えた、という評判があるだけ
高高度で不安定なのは失点だし武装が弱くては話にならない
その発動機を弱くした君の矮小戦闘機は役立たず
904名無し三等兵
2019/02/13(水) 19:40:14.86ID:PmDifSV6 ↑ 発狂が見苦しい ( ̄。 ̄)y-~~
905名無し三等兵
2019/02/13(水) 21:13:52.09ID:dYITPPfb 昭和15年交付の要求計画書で高度10000mでの空戦を求めたいなら
具体的に起案してみたらどうだろうね
発動機の指定はいつまでに審査完了のものか
最大速度は何ノットを目処とするか
高度10000mまでの上昇時間は何分か
武装はどの程度性能標準から妥協するのか
要求計画書を空中性能だけでもつくってみれないなら
とてもじゃないが形にならんよ
まあ翼面積14平方メートルそこらの機体に対して
斜銃の反動を吸収させる無理も考慮する習慣のない人にゃ
ちょうどいい初歩訓練だよね?
具体的に起案してみたらどうだろうね
発動機の指定はいつまでに審査完了のものか
最大速度は何ノットを目処とするか
高度10000mまでの上昇時間は何分か
武装はどの程度性能標準から妥協するのか
要求計画書を空中性能だけでもつくってみれないなら
とてもじゃないが形にならんよ
まあ翼面積14平方メートルそこらの機体に対して
斜銃の反動を吸収させる無理も考慮する習慣のない人にゃ
ちょうどいい初歩訓練だよね?
906名無し三等兵
2019/02/13(水) 21:22:39.63ID:6vqcGZPD 金星ゼロ戦局戦に固執して、
昭和18年デビューするけれど、高高度でB-29迎撃できるほどの性能を全く得られず、
雷電と変わんないじゃん、との罵声を浴びるのがオチってか(笑)
まさにクソもクソ。
14試局戦が想定する、4-5年先の米軍の高性能爆撃機とは何か、て先読みの話。
B-17の次の世代の高速爆撃機は何かってね。
昭和18年デビューするけれど、高高度でB-29迎撃できるほどの性能を全く得られず、
雷電と変わんないじゃん、との罵声を浴びるのがオチってか(笑)
まさにクソもクソ。
14試局戦が想定する、4-5年先の米軍の高性能爆撃機とは何か、て先読みの話。
B-17の次の世代の高速爆撃機は何かってね。
907名無し三等兵
2019/02/13(水) 21:39:34.41ID:dYITPPfb 十四試局戦の計画要求書どおりの機体が昭和18年までに主力化されたら
誰も罵声なんか浴びせねえよw
海軍からして昭和15年の時点で高度10000mで空戦する局戦の要求を固められないのに
そんな阿呆な難癖つけようがない
さらにいえば試製計画も三年更新が基準だし
(艦戦のはめぼしい発動機の開発が遅れたので五年も空いただけ)
発動機その他の開発を受けて要求すべき性能を練って計画されるから
漸く全開高度が6000m程度に目処がついたばかりの昭和15年4月までに交付では
史実を大幅に上回る高高度性能の機体は出てきようがない
誰も罵声なんか浴びせねえよw
海軍からして昭和15年の時点で高度10000mで空戦する局戦の要求を固められないのに
そんな阿呆な難癖つけようがない
さらにいえば試製計画も三年更新が基準だし
(艦戦のはめぼしい発動機の開発が遅れたので五年も空いただけ)
発動機その他の開発を受けて要求すべき性能を練って計画されるから
漸く全開高度が6000m程度に目処がついたばかりの昭和15年4月までに交付では
史実を大幅に上回る高高度性能の機体は出てきようがない
908名無し三等兵
2019/02/13(水) 21:53:42.57ID:6vqcGZPD 例えば、翼幅 9.8m/主翼面積 14.46u/アスペクト比 6.64の
アンブロシーニSAI403であっても、
The armament was two 20-mm (0.79in) Mauser MG 151 cannon in the wings
and two 12.7-mm (0.5in) Breda-SAFAT heavy machine-guns above the engine.
と、仕立てることは可能。
http://all-aero.com/index.php/home2/871-ambrosisi-sai403-dardo
後は、エンジン部分/翼幅の比率を高めて、有効翼幅の数値をキッチリ担保するかって話。
アスペクト比は高いに越したことはないが、「高アスペクト比かつ太い胴体」なら無意味なんでね。
つまり、雷電は太いだけの胴体に、アスペクト比は6以下。
高高度性能が、鐘馗同様、発揮しづらいでだろうことは、容易に想像できる。
アンブロシーニSAI403であっても、
The armament was two 20-mm (0.79in) Mauser MG 151 cannon in the wings
and two 12.7-mm (0.5in) Breda-SAFAT heavy machine-guns above the engine.
と、仕立てることは可能。
http://all-aero.com/index.php/home2/871-ambrosisi-sai403-dardo
後は、エンジン部分/翼幅の比率を高めて、有効翼幅の数値をキッチリ担保するかって話。
アスペクト比は高いに越したことはないが、「高アスペクト比かつ太い胴体」なら無意味なんでね。
つまり、雷電は太いだけの胴体に、アスペクト比は6以下。
高高度性能が、鐘馗同様、発揮しづらいでだろうことは、容易に想像できる。
909名無し三等兵
2019/02/13(水) 22:06:33.70ID:dYITPPfb MG151ありきの計画と比較しても意味がないってんだろw
そう書いたレスに君はレス付けてるけど
ロクに読めてないのが丸わかりだな
まずは計画要求書、空中性能と武装だけでも考えてみなよ
その計画要求書が元になるんだから
それができなきゃ何を考えても無駄
そう書いたレスに君はレス付けてるけど
ロクに読めてないのが丸わかりだな
まずは計画要求書、空中性能と武装だけでも考えてみなよ
その計画要求書が元になるんだから
それができなきゃ何を考えても無駄
910名無し三等兵
2019/02/13(水) 22:12:59.37ID:6vqcGZPD SAI403のカタログスペック、6000mの上昇時間は、6分36秒だ。
栄12より非力な、Isotta-Fraschini Delta RC.21/60 Serie I-IV 離昇720hpでありながら、
全備2643kgとゼロ52程度の重さにも関わらず。
Piaggio P.1010プロペラが、結構な効率を叩き出してる可能性もあるけれど。
空力設計を極めると、この程度の機体は作り上げることは可能、ということ。
高めの翼面荷重 182,78 kg/uと、6.64の長めのアスペクト比を用いて、
速度を稼ぎ、馬力荷重のハンデを補う上昇力を得た例である。
さて、「金星ゼロ戦厨の玩具:デザイナーズ・トイ」とやらは、
高高度B-29迎撃に全く使いモノにならないクソ局戦・乙戦闘機である。
甲戦闘機を語りたいなら、14試局地戦闘機のスレから退去すべきだわな、日本語がキチンと理解できているなら(笑)
栄12より非力な、Isotta-Fraschini Delta RC.21/60 Serie I-IV 離昇720hpでありながら、
全備2643kgとゼロ52程度の重さにも関わらず。
Piaggio P.1010プロペラが、結構な効率を叩き出してる可能性もあるけれど。
空力設計を極めると、この程度の機体は作り上げることは可能、ということ。
高めの翼面荷重 182,78 kg/uと、6.64の長めのアスペクト比を用いて、
速度を稼ぎ、馬力荷重のハンデを補う上昇力を得た例である。
さて、「金星ゼロ戦厨の玩具:デザイナーズ・トイ」とやらは、
高高度B-29迎撃に全く使いモノにならないクソ局戦・乙戦闘機である。
甲戦闘機を語りたいなら、14試局地戦闘機のスレから退去すべきだわな、日本語がキチンと理解できているなら(笑)
911名無し三等兵
2019/02/13(水) 22:19:17.87ID:dYITPPfb 史実の要求計画書が気に入らないなら
自分なりに対案の要求計画を提示してみなきゃね
それができないなら
B-29スレにでも移住するなり、なければ立ててみたら?
十四試局戦はそもそも高度10000mでの空戦能力を基準に計画されてないし
やりたくても要求計画書に纏められる段階ではなかった
その産物を10000mで空戦できないからクソのクソと他ならぬ雷電スレで喚く神経がわからんわ
雷電の批判されるべきがあるにせよそこじゃあないんだよ
自分なりに対案の要求計画を提示してみなきゃね
それができないなら
B-29スレにでも移住するなり、なければ立ててみたら?
十四試局戦はそもそも高度10000mでの空戦能力を基準に計画されてないし
やりたくても要求計画書に纏められる段階ではなかった
その産物を10000mで空戦できないからクソのクソと他ならぬ雷電スレで喚く神経がわからんわ
雷電の批判されるべきがあるにせよそこじゃあないんだよ
912名無し三等兵
2019/02/13(水) 22:24:11.52ID:dYITPPfb 短く書けばだよ
十四試局戦の要求計画書に沿う機体そのものをクソのクソと断言しながら
対案の要求計画書すら示さないのは雷電スレの住人としてどうなのよ
十四試局戦の要求計画書に沿う機体そのものをクソのクソと断言しながら
対案の要求計画書すら示さないのは雷電スレの住人としてどうなのよ
913名無し三等兵
2019/02/13(水) 23:24:38.12ID:6vqcGZPD914名無し三等兵
2019/02/13(水) 23:47:06.07ID:dYITPPfb >>913
高度9000なり10000mでの性能(速度、上昇力等)を規定してない要求書なんだから
この要求計画書に沿うならば
そこで空戦できなきゃクソのクソという話にはならん
十四試局戦の要求がこの程度になったのは、これ以上の性能を求めるに
相応しい発動機なり武装なりが目処の立たないものだったから
それに尽きる
排気タービンなど一連の研究をして備えていたけど単純に間に合わなかった
打つ手がなかったのは間に合わなかった
ただそれだけのことで発想の転換云々ではない
海軍としてはより高高度性能は欲しいけど、要求計画書に纏められる状況ではないので
この時点では無理だった
高度9000なり10000mでの性能(速度、上昇力等)を規定してない要求書なんだから
この要求計画書に沿うならば
そこで空戦できなきゃクソのクソという話にはならん
十四試局戦の要求がこの程度になったのは、これ以上の性能を求めるに
相応しい発動機なり武装なりが目処の立たないものだったから
それに尽きる
排気タービンなど一連の研究をして備えていたけど単純に間に合わなかった
打つ手がなかったのは間に合わなかった
ただそれだけのことで発想の転換云々ではない
海軍としてはより高高度性能は欲しいけど、要求計画書に纏められる状況ではないので
この時点では無理だった
915名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:07:12.54ID:stbXe0VK 無理と決めつけてるところがね(冷笑)
金星62でキ108が、かなりイイ線まで追い込んでるワケでね。
電装トラブルと、気密室トラブルでプロジェクト中止にした、陸軍側がスカタンの極みだったけれど。
物理的に無理だったわけじゃない。
関係者の情勢判断がウンコだっただけ。
金星62/キ108でなんとかなりそうなレベルを、栄21の出力に応じてリサイズしただけの話。
SAI 403と似たようなサイズ・重量だし、楕円翼設計して20-30mmを楽勝で翼内搭載可能かどうか、
ぐらいの話だね。
じゃなきゃ、研三のコンセプト(高翼面荷重・高馬力荷重)を、栄21局戦に応用したもの、と理解してもいい。
頑なな、金星ゼロ戦STOL局戦厨は、聞く耳も理解力もゼロなだけだろうね(笑)
金星62でキ108が、かなりイイ線まで追い込んでるワケでね。
電装トラブルと、気密室トラブルでプロジェクト中止にした、陸軍側がスカタンの極みだったけれど。
物理的に無理だったわけじゃない。
関係者の情勢判断がウンコだっただけ。
金星62/キ108でなんとかなりそうなレベルを、栄21の出力に応じてリサイズしただけの話。
SAI 403と似たようなサイズ・重量だし、楕円翼設計して20-30mmを楽勝で翼内搭載可能かどうか、
ぐらいの話だね。
じゃなきゃ、研三のコンセプト(高翼面荷重・高馬力荷重)を、栄21局戦に応用したもの、と理解してもいい。
頑なな、金星ゼロ戦STOL局戦厨は、聞く耳も理解力もゼロなだけだろうね(笑)
916名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:16:10.30ID:KUzZXcpD じゃあ具体的に昭和15年交付の要求計画書に
高度10000mまでの性能を盛り込んでみればいい
それができなきゃ吠えるだけ無駄だ
それに単純に馬力荷重と翼面馬力を同じにすれば良いと考えてるのが誤り
さもなくば誰も双発機なんて考えやしない
安定性を確保し、武装を考慮して、その反動にも耐えなくてはならない
それに二速全開がたかだか6000mの機体では
高度10000mまでの上昇というのは訓練を受けてないと難しく
例えば零戦五二型のカタログ性能より遥かに劣る30分での上昇が手柄とみなされるレベル
燃焼調整も機体の制御も最新の注意を要する
機械の性能だけでは規定されない
搭乗員の能力低下の少ないプレッシャーキャビンの影響を考えなくてはならない
ただですら栄は金星よりも混合気調整が困難で、AMCがあるといえど
高度10000mでは発動機が息を吐きがちになる
燃調が面倒な発動機なのだから
高度10000mまでの性能を盛り込んでみればいい
それができなきゃ吠えるだけ無駄だ
それに単純に馬力荷重と翼面馬力を同じにすれば良いと考えてるのが誤り
さもなくば誰も双発機なんて考えやしない
安定性を確保し、武装を考慮して、その反動にも耐えなくてはならない
それに二速全開がたかだか6000mの機体では
高度10000mまでの上昇というのは訓練を受けてないと難しく
例えば零戦五二型のカタログ性能より遥かに劣る30分での上昇が手柄とみなされるレベル
燃焼調整も機体の制御も最新の注意を要する
機械の性能だけでは規定されない
搭乗員の能力低下の少ないプレッシャーキャビンの影響を考えなくてはならない
ただですら栄は金星よりも混合気調整が困難で、AMCがあるといえど
高度10000mでは発動機が息を吐きがちになる
燃調が面倒な発動機なのだから
917名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:22:16.07ID:KUzZXcpD そもそもキ108の性能自体、実測値かどうかわかんないし
918名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:37:03.64ID:stbXe0VK 航空機性能標準(案)の正しい読み方を、
金星ゼロ戦STOL局戦厨に伝授しようかね(笑)
14試局地戦闘機の正式な仕様書は、昭和15年春に交付だから、
参照すべき「航空機性能標準(案)」は、「昭和十四年二月 軍令部」のモノだろう。
キミがバカの一つ覚えで金星62零戦を連呼するが、局地戦闘機である以上、
最高速は「350ノット以上(5000m)」を要求されるモノ。
零戦64/64で600kmを越えられないわけで、主翼を派手に弄る(面積縮小など)必然性は極めて高い。
用途としては「敵攻撃機阻止撃破」のみ。敵戦闘機との交戦を一切意識する必要ナシ。
機銃は、13.2mm×2/7.7mm×2でも、7.7mm×4でもオッケー、という性能標準だ。
そういう意味では薄翼なり高アスペクト比なりを完全に否定する性能標準ではない。
なお、昭和14年版でも15年版の性能標準案の文章中に、局地戦闘機は単発との指定はない。
単発で350〜380節が無理なら、双発で開発する余地は残されている。
15年7月15日以降であれば、更に要求水準が吊り上がるけれどね(苦笑)
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
何にせよ、【敵攻撃機阻止撃破】が最優先の用途である以上、
昭和18〜19年の敵攻撃機(最新鋭)のスペックをどう想定するか、だわな。
実用上昇限度を10000mすべし、とは書いてない。「主用高度」の上限が10000mである。
10000mで主用するには、上昇限度は12000m級が必要、と判断するかどうか?
つまり、これも日本語の解釈の問題であり、どこまで厳しく自らを律して準備するか、である。
金星ゼロ戦STOL局戦厨に伝授しようかね(笑)
14試局地戦闘機の正式な仕様書は、昭和15年春に交付だから、
参照すべき「航空機性能標準(案)」は、「昭和十四年二月 軍令部」のモノだろう。
キミがバカの一つ覚えで金星62零戦を連呼するが、局地戦闘機である以上、
最高速は「350ノット以上(5000m)」を要求されるモノ。
零戦64/64で600kmを越えられないわけで、主翼を派手に弄る(面積縮小など)必然性は極めて高い。
用途としては「敵攻撃機阻止撃破」のみ。敵戦闘機との交戦を一切意識する必要ナシ。
機銃は、13.2mm×2/7.7mm×2でも、7.7mm×4でもオッケー、という性能標準だ。
そういう意味では薄翼なり高アスペクト比なりを完全に否定する性能標準ではない。
なお、昭和14年版でも15年版の性能標準案の文章中に、局地戦闘機は単発との指定はない。
単発で350〜380節が無理なら、双発で開発する余地は残されている。
15年7月15日以降であれば、更に要求水準が吊り上がるけれどね(苦笑)
http://www.warbirds.jp/truth/seinou.html
何にせよ、【敵攻撃機阻止撃破】が最優先の用途である以上、
昭和18〜19年の敵攻撃機(最新鋭)のスペックをどう想定するか、だわな。
実用上昇限度を10000mすべし、とは書いてない。「主用高度」の上限が10000mである。
10000mで主用するには、上昇限度は12000m級が必要、と判断するかどうか?
つまり、これも日本語の解釈の問題であり、どこまで厳しく自らを律して準備するか、である。
919名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:37:17.70ID:KUzZXcpD 少なくとも当時の海軍は高度10000mでの高性能を望んではいたのに
要求計画書に盛り込むことができなかった、無理だった
というのは事実
実は可能というのなら、この水準までは可能だから
要求計画書をこう書き換えろ、というのが出発点になる
要求計画書に盛り込むことができなかった、無理だった
というのは事実
実は可能というのなら、この水準までは可能だから
要求計画書をこう書き換えろ、というのが出発点になる
920名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:45:05.59ID:KUzZXcpD >>918
いやいや設計者は要求計画書しか見れないんだよw
それに性能標準は常に実用機の性能に反映できるわけではない
十四試局戦の要求計画書は性能標準より遥かに後退してる
それは入手可能な発動機の兼ね合いで引き下げられてる
設計者に交付した要求計画書に従って製作が進むので
高度10000mで発揮して欲しい性能を明確にできてれば
十八試甲戦闘機のように明記されるよ
君が性能標準から読み取るべきは、
局戦に対して高度10000mでの空戦を想定していたということ
そうであるにもかかわらず、要求計画書はそれより後退した内容になっているということ
また、十四試局戦とは別に、さらなる将来の攻撃機と戦闘機のため
排気タービンをはじめとする高高度向けの技術は戦前から開発されてる
将来の航空戦の姿を見誤って備えなかったから打つ手がなかったのではなく
手を打っていたけど技術的に間に合わず
まして十四試局戦の要求計画書に定量的な数値を目標として定めることも目処が立ってなかったということだ
いやいや設計者は要求計画書しか見れないんだよw
それに性能標準は常に実用機の性能に反映できるわけではない
十四試局戦の要求計画書は性能標準より遥かに後退してる
それは入手可能な発動機の兼ね合いで引き下げられてる
設計者に交付した要求計画書に従って製作が進むので
高度10000mで発揮して欲しい性能を明確にできてれば
十八試甲戦闘機のように明記されるよ
君が性能標準から読み取るべきは、
局戦に対して高度10000mでの空戦を想定していたということ
そうであるにもかかわらず、要求計画書はそれより後退した内容になっているということ
また、十四試局戦とは別に、さらなる将来の攻撃機と戦闘機のため
排気タービンをはじめとする高高度向けの技術は戦前から開発されてる
将来の航空戦の姿を見誤って備えなかったから打つ手がなかったのではなく
手を打っていたけど技術的に間に合わず
まして十四試局戦の要求計画書に定量的な数値を目標として定めることも目処が立ってなかったということだ
921名無し三等兵
2019/02/14(木) 00:53:50.01ID:KUzZXcpD まあ
鍾馗の発動機を栄二一型にしたような機体が果たしてどの程度のものか
と考えると冷静になれると思いますよ
全開高度が800m向上するにせよ
高度10000mでの空戦を考えるにはとても忍びない
鍾馗の発動機を栄二一型にしたような機体が果たしてどの程度のものか
と考えると冷静になれると思いますよ
全開高度が800m向上するにせよ
高度10000mでの空戦を考えるにはとても忍びない
922名無し三等兵
2019/02/14(木) 01:08:17.97ID:KUzZXcpD キ108に関しては
630km/h@10000mの速度性能は
排気タービン装備翼面積34平方メートルの計画値なのではとか
(翼面積40平方メートル、ハ112-2ル装備で最大速度600km/hを予定)
そういう疑いを脇に置いておいてもだ
使ってるプロペラが違えば高高度性能は大幅に変わるし
プロペラが同じという前提でないと比較できない
例えば日本がライセンスから丸ごと買えるいいプロペラが枢軸陣営の他にあるならともかく
そうでなければ史実を大幅に上回る高高度性能の機体は望み薄だわな
630km/h@10000mの速度性能は
排気タービン装備翼面積34平方メートルの計画値なのではとか
(翼面積40平方メートル、ハ112-2ル装備で最大速度600km/hを予定)
そういう疑いを脇に置いておいてもだ
使ってるプロペラが違えば高高度性能は大幅に変わるし
プロペラが同じという前提でないと比較できない
例えば日本がライセンスから丸ごと買えるいいプロペラが枢軸陣営の他にあるならともかく
そうでなければ史実を大幅に上回る高高度性能の機体は望み薄だわな
923名無し三等兵
2019/02/14(木) 01:35:32.00ID:stbXe0VK 金星ゼロ戦STOL局戦厨は、どうやって「340〜350節の高速を叩き出すロードマップ」を
キッチリ提示するんだぞ(爆笑)
キッチリ提示するんだぞ(爆笑)
924名無し三等兵
2019/02/14(木) 01:57:16.88ID:stbXe0VK 昭和18-20年に、各要衝に配備される、14試局戦(15試でもあるけれどね、仕様書交付の遅れあるし)が、
高高度B-29迎撃できないんじゃ、
要求仕様書の解釈に失敗した、と断言するしかない。
再度書くが、
仕様書に実際に書かれた「敵攻撃機を阻止撃破するに適する」を、どうスペックに落とし込むか、
って解釈ね。
B-17程度の攻撃機とは断言してないんだし。
4年後5年後に、どんな最新鋭機が敵が用意できるか、との予想行為である。
金星62零戦は、B-29という「敵攻撃機を阻止撃破するに適する」機体じゃないゆえに、
【昭和19-20年に運用される局地戦闘機】としては大失敗作、だわな。
高高度B-29迎撃できないんじゃ、
要求仕様書の解釈に失敗した、と断言するしかない。
再度書くが、
仕様書に実際に書かれた「敵攻撃機を阻止撃破するに適する」を、どうスペックに落とし込むか、
って解釈ね。
B-17程度の攻撃機とは断言してないんだし。
4年後5年後に、どんな最新鋭機が敵が用意できるか、との予想行為である。
金星62零戦は、B-29という「敵攻撃機を阻止撃破するに適する」機体じゃないゆえに、
【昭和19-20年に運用される局地戦闘機】としては大失敗作、だわな。
925名無し三等兵
2019/02/14(木) 11:07:13.82ID:iDZyapwg 「これこれの仕様で作れ」
「大変でしたができますた!」
「敵がもっとすごいことになったぞ! バカヤロウ!おまえのせいだ!!!」
そうかこれがメーカーのせいなのか・・・ とりあえず俺のクライアントにはならないでくれ
「大変でしたができますた!」
「敵がもっとすごいことになったぞ! バカヤロウ!おまえのせいだ!!!」
そうかこれがメーカーのせいなのか・・・ とりあえず俺のクライアントにはならないでくれ
926名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:07:13.29ID:kKsTeuKc A6M8の計画が最大速度325ノット高度6000mまでの上昇時間6分だから
さらに
風防の変更(雷電のようなファストバック式)と主翼の改設計(外板枚数削減、翼形変更による捻り下げ廃止)
で340ノットは狙える水準
局戦なら正規状態として燃料の要求計画書にある全力0.7時間分への減載(650立→385立)をすれば
上昇時間はさらに短くなる
最終的な状態はこれ
十四試局戦は火星一三型装備で315ノット(集合排気管)という計画からスタート
発動機換装を達成のアテにしてるのだけど、この時点で零戦に対して優位が乏しい
この時点だと対案は金星五〇型で集合排気管の零戦になるけど
推力式排気管の効果6〜7ノットは風防の形状変更で相殺するから
主翼の大幅改良を見ない場合ですら零戦五三型の計画315ノットは出ると見込める
もちろん機首武装は外翼に移して正面面積の増大を防ぐ必要があるが
さらに
風防の変更(雷電のようなファストバック式)と主翼の改設計(外板枚数削減、翼形変更による捻り下げ廃止)
で340ノットは狙える水準
局戦なら正規状態として燃料の要求計画書にある全力0.7時間分への減載(650立→385立)をすれば
上昇時間はさらに短くなる
最終的な状態はこれ
十四試局戦は火星一三型装備で315ノット(集合排気管)という計画からスタート
発動機換装を達成のアテにしてるのだけど、この時点で零戦に対して優位が乏しい
この時点だと対案は金星五〇型で集合排気管の零戦になるけど
推力式排気管の効果6〜7ノットは風防の形状変更で相殺するから
主翼の大幅改良を見ない場合ですら零戦五三型の計画315ノットは出ると見込める
もちろん機首武装は外翼に移して正面面積の増大を防ぐ必要があるが
927名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:38:42.28ID:stbXe0VK 要求仕様に記載された数値ってのは、
「最低限達成されるべき」数値であって、その数字を上回るオーバースペックになってもイイもの。
例えば、強風の要求仕様に、自動空戦フラップ装備のこと、なんて記載は一切ない。
川西の菊原サンたちは、零式水戦から乗り換えるパイロットたちに、
小回り効かない機体だ、と揶揄されるのを避けるために、
それこそ「こんなこともあろうか、と思って」先回りして開発したデバイスだ。
こういう姿勢が志が高い技術者である。
そして、「要求仕様に具体的に書いてないだろ」と逆ギレしかできない、>>925 は信頼失うだけである。
自分がクライアントだったら、 >>925 のような、気が利かない・志の低い技術者は「チェンジ!」の一言である(笑)
勿論、要求仕様をどう解釈するか、については、
堀越・三菱を一方的に責めるつもりはない。用兵側・発注側も志が低いことは間違いないし、
双方それぞれに責任(問題)がある。
「最低限達成されるべき」数値であって、その数字を上回るオーバースペックになってもイイもの。
例えば、強風の要求仕様に、自動空戦フラップ装備のこと、なんて記載は一切ない。
川西の菊原サンたちは、零式水戦から乗り換えるパイロットたちに、
小回り効かない機体だ、と揶揄されるのを避けるために、
それこそ「こんなこともあろうか、と思って」先回りして開発したデバイスだ。
こういう姿勢が志が高い技術者である。
そして、「要求仕様に具体的に書いてないだろ」と逆ギレしかできない、>>925 は信頼失うだけである。
自分がクライアントだったら、 >>925 のような、気が利かない・志の低い技術者は「チェンジ!」の一言である(笑)
勿論、要求仕様をどう解釈するか、については、
堀越・三菱を一方的に責めるつもりはない。用兵側・発注側も志が低いことは間違いないし、
双方それぞれに責任(問題)がある。
928名無し三等兵
2019/02/14(木) 13:44:48.19ID:stbXe0VK >>926
零戦54/64の最高速の【実測】は、572.3km/h@高度6,000mであり、309節に過ぎない。
「325節に遥かに届かない」現実を踏まえようゼ(笑)
さらに正規状態での航続距離は僅か850kmなんだしな。
零戦54/64の最高速の【実測】は、572.3km/h@高度6,000mであり、309節に過ぎない。
「325節に遥かに届かない」現実を踏まえようゼ(笑)
さらに正規状態での航続距離は僅か850kmなんだしな。
929名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:00:52.58ID:stbXe0VK 更に突っ込み入れると、零戦54/64の6000m到達時間は6分30秒。
14試局戦の要求仕様は5分30秒である。
全然ダメじゃん(笑)
そりゃ、3.15tの正規重量が重すぎるから、だわな。
卓越した上昇力とは、大出力または軽量が生み出すもの、だしね。
14試局戦の要求仕様は5分30秒である。
全然ダメじゃん(笑)
そりゃ、3.15tの正規重量が重すぎるから、だわな。
卓越した上昇力とは、大出力または軽量が生み出すもの、だしね。
930名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:07:05.23ID:kKsTeuKc >>928
速度だけ計画に及ばないならともかく
上昇力の低下を伴ってるから、額面割れが原因なわけだが
それがわからんかな?
実質的に金星五〇型と同等の出力しか出てない状況
他の機体でも起きてるよ、彗星三三型(計画326ノット)とかね
航続距離に関してはそんな数字を信じる方がバカげてる
市販版の丸写しだろ?
他機種の巡航時の1時間あたり燃料消費量は金星四〇型から六〇型まで135〜138立
巡航速度は機体ごとに違えど1時間あたりの燃料消費量、巡航馬力はほぼ同一
零戦だけ違うという考え方は非現実的
まして同じ馬力で同じ速度を想定されてた彗星とかけ離れた数字を信じる時点で終わってる
まあこれもこのスレでずっと前に書き込んだことなんだけど
速度だけ計画に及ばないならともかく
上昇力の低下を伴ってるから、額面割れが原因なわけだが
それがわからんかな?
実質的に金星五〇型と同等の出力しか出てない状況
他の機体でも起きてるよ、彗星三三型(計画326ノット)とかね
航続距離に関してはそんな数字を信じる方がバカげてる
市販版の丸写しだろ?
他機種の巡航時の1時間あたり燃料消費量は金星四〇型から六〇型まで135〜138立
巡航速度は機体ごとに違えど1時間あたりの燃料消費量、巡航馬力はほぼ同一
零戦だけ違うという考え方は非現実的
まして同じ馬力で同じ速度を想定されてた彗星とかけ離れた数字を信じる時点で終わってる
まあこれもこのスレでずっと前に書き込んだことなんだけど
931名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:15:56.57ID:stbXe0VK 額面割れ(笑)
932名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:16:45.46ID:kKsTeuKc A6M8
速度325→309ノット
高度6000mまでの上昇時間6分→6分50秒
発動機の額面割れによるものであり、発動機生産が壊滅する前ならば普通に狙える
速度325→309ノット
高度6000mまでの上昇時間6分→6分50秒
発動機の額面割れによるものであり、発動機生産が壊滅する前ならば普通に狙える
933名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:18:16.55ID:stbXe0VK そもそも、14試局戦の要求仕様5分30秒に届かない「6分の計画」の時点で、
もうダメダメじゃん。
キミがさんざん主張してた、要求仕様に書かれてる項目じゃないか(爆笑)
もうダメダメじゃん。
キミがさんざん主張してた、要求仕様に書かれてる項目じゃないか(爆笑)
934名無し三等兵
2019/02/14(木) 14:32:24.79ID:kKsTeuKc >>933
要求の武装は20ミリ2挺、7.7ミリ2挺(700発と仮定)、燃料は全力で0.7時間にしてみれば
13ミリ機銃からの変更と燃料の減載
それだけで250kg軽くなるし、
なんなら20ミリは一号銃でドラム60発なら
更に50kg以上軽くなる
だから5分30秒くらいにはなるんだよ
まあ武装を唯一上昇力の要求を満たした型である雷電一一型の二号銃100発ドラム×2のみと同じとしても
やはりそれくらいの重量
まあ、上昇力の要求に関しては翼内に機銃4挺搭載するためなら
平然と犠牲にされた項目ではあるが
要求の武装は20ミリ2挺、7.7ミリ2挺(700発と仮定)、燃料は全力で0.7時間にしてみれば
13ミリ機銃からの変更と燃料の減載
それだけで250kg軽くなるし、
なんなら20ミリは一号銃でドラム60発なら
更に50kg以上軽くなる
だから5分30秒くらいにはなるんだよ
まあ武装を唯一上昇力の要求を満たした型である雷電一一型の二号銃100発ドラム×2のみと同じとしても
やはりそれくらいの重量
まあ、上昇力の要求に関しては翼内に機銃4挺搭載するためなら
平然と犠牲にされた項目ではあるが
936名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:04:21.79ID:stbXe0VK 20mm2挺に加えて13mmを3挺搭載し、更に防弾タンクを搭載した
A6M6(正規全備重量3,145kg)の最高速度が315kt/h(昭和19年6月頃の推定値)。
13mmを翼内の2挺に減らし、防弾タンクの実用化遅延と搭載燃料確保のため自動消火装置のみとした
A6M8(正規全備重量3,150kg)の最高速度が325kt/h(昭和20年3月の推定値)。
さて、13mm1丁を降ろして10節増速、という堀越試算、適切だったのかね?
そんなに(機首装備の)機銃の空気抵抗がデカいのか、という意味だが。
そもそも315節が正しい推定だとするなら、実機309節ならば、Vmaxの比率は0.9810。
馬力比の立方根にVmax比例、という公式に当てはめれば、出力低下がどれぐらいか、検算できるだろう。
自分は金星62「大幅)額面割れ説は信じない。
A6M6(正規全備重量3,145kg)の最高速度が315kt/h(昭和19年6月頃の推定値)。
13mmを翼内の2挺に減らし、防弾タンクの実用化遅延と搭載燃料確保のため自動消火装置のみとした
A6M8(正規全備重量3,150kg)の最高速度が325kt/h(昭和20年3月の推定値)。
さて、13mm1丁を降ろして10節増速、という堀越試算、適切だったのかね?
そんなに(機首装備の)機銃の空気抵抗がデカいのか、という意味だが。
そもそも315節が正しい推定だとするなら、実機309節ならば、Vmaxの比率は0.9810。
馬力比の立方根にVmax比例、という公式に当てはめれば、出力低下がどれぐらいか、検算できるだろう。
自分は金星62「大幅)額面割れ説は信じない。
937名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:13:30.25ID:stbXe0VK939名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:23:18.79ID:vUiprtOO >>937
十四試局戦として金星零戦を計画するならA6M8より250kg以上軽くできる
故に5分30秒は達成可能なんだよ
って何度も書いてるのに読めないのかな?
A6M8自体は燃料を650立(全力1.2時間)機銃も13ミリを2挺も搭載してる計画なわけで
当然十四試局戦とは別の用途の計画、汎用戦闘機だ
そこから十四試局戦の仕様たる全力0.7時間、7.7ミリ2挺に合わせれば軽くなるということ
十四試局戦として金星零戦を計画するならA6M8より250kg以上軽くできる
故に5分30秒は達成可能なんだよ
って何度も書いてるのに読めないのかな?
A6M8自体は燃料を650立(全力1.2時間)機銃も13ミリを2挺も搭載してる計画なわけで
当然十四試局戦とは別の用途の計画、汎用戦闘機だ
そこから十四試局戦の仕様たる全力0.7時間、7.7ミリ2挺に合わせれば軽くなるということ
940名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:27:51.87ID:vUiprtOO まあどうせ理解できない部分読み飛ばして
既にレス済みの内容を延々喚くんだろうけどさあ
何かまともに文章を読むことができないのかな
既にレス済みの内容を延々喚くんだろうけどさあ
何かまともに文章を読むことができないのかな
941名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:42:25.22ID:stbXe0VK 揚げ足取りに走る、金星ゼロ厨(笑)
で、一番の本質に対しては回答拒否か?
計画で6000m6分の金星ゼロ、14試局戦の要求仕様を満たさない。
局戦としては失格機だろ?
で、一番の本質に対しては回答拒否か?
計画で6000m6分の金星ゼロ、14試局戦の要求仕様を満たさない。
局戦としては失格機だろ?
942名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:46:26.82ID:vUiprtOO943名無し三等兵
2019/02/14(木) 15:57:11.47ID:stbXe0VK 金星62の実燃費の悪さを一切認めない、金星ゼロ厨(元 護厨)のクセに(笑)
金星ゼロは309節、「325節にも340節」にも遥かに届かない。
エンジンの出力低下の前に、甘い試算や効力増を疑うべきだね。
52丙から200kgも重くなるなら、当然、2950kg水平飛行時の揚抗比は適用できずに、
3150kgに見合う揚抗比に悪化するから、その分の試算・換算が甘い、と見てるけれどね、325節構想。
燃費も悪い。52丙正規1920km、54/64なら850km(苦笑)
簡単に250kg減量可能と主張するなら、内訳をキチンと提示してみ(冷笑)
ガソリンだけじゃまず無理。
零戦52乙レベルまで艤装落とすなら、まだなんとかなりそうだが。
金星ゼロは309節、「325節にも340節」にも遥かに届かない。
エンジンの出力低下の前に、甘い試算や効力増を疑うべきだね。
52丙から200kgも重くなるなら、当然、2950kg水平飛行時の揚抗比は適用できずに、
3150kgに見合う揚抗比に悪化するから、その分の試算・換算が甘い、と見てるけれどね、325節構想。
燃費も悪い。52丙正規1920km、54/64なら850km(苦笑)
簡単に250kg減量可能と主張するなら、内訳をキチンと提示してみ(冷笑)
ガソリンだけじゃまず無理。
零戦52乙レベルまで艤装落とすなら、まだなんとかなりそうだが。
944名無し三等兵
2019/02/14(木) 16:04:34.60ID:stbXe0VK なお、自分は金星ゼロについては、正規状態で、主翼内増槽(80L程度)に燃料積まない、
400L半ばの状態で850km、との説を取る。これで燃費はせいぜい2km/L程度。
金星ゼロ厨が言う、570Lならば、850kmの巡航って、リッター1km台に低下。
こも説を否定したいなら、取説から数字拾ってコイ、の一言。
400L半ばの状態で850km、との説を取る。これで燃費はせいぜい2km/L程度。
金星ゼロ厨が言う、570Lならば、850kmの巡航って、リッター1km台に低下。
こも説を否定したいなら、取説から数字拾ってコイ、の一言。
945名無し三等兵
2019/02/14(木) 17:01:13.84ID:/wtdcp2e こいつ日本語読めないのかな?
取説読めば五二型以降は機内満載を正規にしてるのに
平気で六四型は外翼のタンクは空が正規説を唱えるし
航続距離850km説信じてるし(他の金星装備機に関する知識ゼロw)
いつもの前提が知識なさすぎて間違ってるパターンじゃん
まずはガソリン400立台だとか、その珍説の根拠を示してみろよ
そもそも六四型の機内満載は650立だし
そこをわかってないから俺のレス何回読んでもわからないんだよ出直せw
取説読めば五二型以降は機内満載を正規にしてるのに
平気で六四型は外翼のタンクは空が正規説を唱えるし
航続距離850km説信じてるし(他の金星装備機に関する知識ゼロw)
いつもの前提が知識なさすぎて間違ってるパターンじゃん
まずはガソリン400立台だとか、その珍説の根拠を示してみろよ
そもそも六四型の機内満載は650立だし
そこをわかってないから俺のレス何回読んでもわからないんだよ出直せw
946名無し三等兵
2019/02/14(木) 18:59:56.18ID:GMFFTyzn 面倒だから金星62搭載の99艦爆でいいや
13ミリ×4の戦爆
故障もしないし戦闘機にもなる。
ダイブブレーキ撤去で500キロは出るだろ
21型爆戦よりまし。
13ミリ×4の戦爆
故障もしないし戦闘機にもなる。
ダイブブレーキ撤去で500キロは出るだろ
21型爆戦よりまし。
947名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:11:17.05ID:GMFFTyzn 彗星・飛燕・疾風に夢見過ぎ
不具合だらけでは戦力にはなからない。
実験機として内地で少数運用するしかない。
不具合だらけでは戦力にはなからない。
実験機として内地で少数運用するしかない。
948名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:12:34.31ID:GMFFTyzn 彗星の偵察機は少数運用だから可能だった。
949名無し三等兵
2019/02/14(木) 19:49:38.27ID:stbXe0VK な、「金星ゼロ」厨は、A6M8の取説に、
正規状態で、どのタンクにどれだけに燃料を積んでる、って資料を提示しないし、
巡航がどれだけ、って記載がある、
って説明からは、一切逃げてるだろ(爆笑)
そもそも、あれだけ「要求仕様ガー」と騒いでいたわりに、
A6M8の計画ですら、要求水準に届いていない(実際にも届いていない)ことを突かれると、
「エンジンの出力不足ガー」とか「250kg軽くするカラー」とかね。
感情的な説明で誰が納得するんじゃ、っ感じだわな。
このスレは、「14試局戦」のスレであり、
昭和19-20年にB-29高高度迎撃に使いものにならない甲戦闘機(金星ゼロ)を語るスレじゃないんで、
自ら「金星ゼロ戦サイコー」スレを立てて、一人で絶叫してくれ、の一言。
正規状態で、どのタンクにどれだけに燃料を積んでる、って資料を提示しないし、
巡航がどれだけ、って記載がある、
って説明からは、一切逃げてるだろ(爆笑)
そもそも、あれだけ「要求仕様ガー」と騒いでいたわりに、
A6M8の計画ですら、要求水準に届いていない(実際にも届いていない)ことを突かれると、
「エンジンの出力不足ガー」とか「250kg軽くするカラー」とかね。
感情的な説明で誰が納得するんじゃ、っ感じだわな。
このスレは、「14試局戦」のスレであり、
昭和19-20年にB-29高高度迎撃に使いものにならない甲戦闘機(金星ゼロ)を語るスレじゃないんで、
自ら「金星ゼロ戦サイコー」スレを立てて、一人で絶叫してくれ、の一言。
950名無し三等兵
2019/02/14(木) 21:25:43.06ID:pHnAe1rE ゼロはゼロのところでやって欲しいよな、確かに。
951名無し三等兵
2019/02/15(金) 08:39:58.11ID:8I+bZ3Z9 >>928
>さらに正規状態での航続距離は僅か850kmなんだしな。
ラバウルからオーストラリアまでの往復飛行距離はそれなのか?
日本のオーストラリア空襲は、太平洋戦争中の1942年2月から翌1943年11月までの期間にわたり、
連合国の一国であるオーストラリア本土、地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶が、
大日本帝国海軍および大日本帝国陸軍の航空機により行われた一連の空襲の事を指す。
>さらに正規状態での航続距離は僅か850kmなんだしな。
ラバウルからオーストラリアまでの往復飛行距離はそれなのか?
日本のオーストラリア空襲は、太平洋戦争中の1942年2月から翌1943年11月までの期間にわたり、
連合国の一国であるオーストラリア本土、地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ラインの船舶が、
大日本帝国海軍および大日本帝国陸軍の航空機により行われた一連の空襲の事を指す。
952名無し三等兵
2019/02/15(金) 09:28:10.33ID:ra6mxRzV なかなか興味深い話
https://mobile.twitter.com/koudachinaoki/status/1096076873195446272
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/koudachinaoki/status/1096076873195446272
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
953名無し三等兵
2019/02/15(金) 09:30:06.41ID:ra6mxRzV https://mobile.twitter.com/koudachinaoki/status/1096076873195446272
後半何故か余計なリンクがくっついてしまった、今度は大丈夫か?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
後半何故か余計なリンクがくっついてしまった、今度は大丈夫か?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
954名無し三等兵
2019/02/15(金) 10:24:24.05ID:z6APq08+ >>951
出発地点から到着地点までの2点間の直線距離を計算します。
http://www.calc-site.com/maps/distance
「住所・名称から検索」を用いれば、検索箇所を地図の中央に持って来れる。
「地図の中心を出発(到着)地点に」設定すれば、任意の二箇所の直線距離が出る。
ちなみに、ラバウル→ガ島で1065km、往復で2130km。
戦闘運転30分なり、風向きやコースミスのセーフティーを見るなら、3300kmの巡航距離でギリギリ。
ブイン→ガ島で片道583km。
セーフティー込3.5倍というギリギリを見込むと、J2M2の巡航1890km(正規)はガ島はヤバいレベル。
なお、ラバウル→ポートモレスビーは、片道802km。オーストラリアは更に遥か南だ。
出発地点から到着地点までの2点間の直線距離を計算します。
http://www.calc-site.com/maps/distance
「住所・名称から検索」を用いれば、検索箇所を地図の中央に持って来れる。
「地図の中心を出発(到着)地点に」設定すれば、任意の二箇所の直線距離が出る。
ちなみに、ラバウル→ガ島で1065km、往復で2130km。
戦闘運転30分なり、風向きやコースミスのセーフティーを見るなら、3300kmの巡航距離でギリギリ。
ブイン→ガ島で片道583km。
セーフティー込3.5倍というギリギリを見込むと、J2M2の巡航1890km(正規)はガ島はヤバいレベル。
なお、ラバウル→ポートモレスビーは、片道802km。オーストラリアは更に遥か南だ。
955名無し三等兵
2019/02/15(金) 10:53:25.18ID:z6APq08+ さて、在豪米空軍の視点で、ニューギニアを見てみよう。
ケアンズからポートモレスビーは片道845km。
仮に、ポートモレスビーを日本が一旦占領できたとしても、
ニューギニア南岸を航行するガソリンタンカーを襲撃することは容易だ。
航続距離があるB-24/26なりを配備できれば。
特に夜間襲撃に特化し、日本海軍機の迎撃がほぼない夜を狙われたらお手上げ状態だろう。
ガソリンが無ければ、ヒコーキなんぞ鉄屑に過ぎない。
ニューギニア南岸の制空権を【完全に掌握】するのは、まず無理。
一時的に、ケアンズなりタウンズヴィルの基地を潰せたとしても、永続的に基地機能停止には追い込めない。
敵の根拠地であり、後方からの物質輸送は容易だから。
つまり、B-24/26のスペックを把握できる環境において、ポートモレスビー侵攻なんて下策も下策である。
【雷電】なり鐘馗なりをラバウルに早期配備し、護衛のないB-24/26を迎撃する穴熊戦法で十分である。
ニューギニアで、原油なりアルミなり、レアメタルなりが大量に算出してるならまだしも。
ダンピール海峡の制空権は、ラバウルが万全なら抑えられるし、マッカーサーの西進妨害は十分に叶う。
ケアンズからポートモレスビーは片道845km。
仮に、ポートモレスビーを日本が一旦占領できたとしても、
ニューギニア南岸を航行するガソリンタンカーを襲撃することは容易だ。
航続距離があるB-24/26なりを配備できれば。
特に夜間襲撃に特化し、日本海軍機の迎撃がほぼない夜を狙われたらお手上げ状態だろう。
ガソリンが無ければ、ヒコーキなんぞ鉄屑に過ぎない。
ニューギニア南岸の制空権を【完全に掌握】するのは、まず無理。
一時的に、ケアンズなりタウンズヴィルの基地を潰せたとしても、永続的に基地機能停止には追い込めない。
敵の根拠地であり、後方からの物質輸送は容易だから。
つまり、B-24/26のスペックを把握できる環境において、ポートモレスビー侵攻なんて下策も下策である。
【雷電】なり鐘馗なりをラバウルに早期配備し、護衛のないB-24/26を迎撃する穴熊戦法で十分である。
ニューギニアで、原油なりアルミなり、レアメタルなりが大量に算出してるならまだしも。
ダンピール海峡の制空権は、ラバウルが万全なら抑えられるし、マッカーサーの西進妨害は十分に叶う。
956名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:34:15.87ID:U8iWSz2B ケアンズ方面からの空襲に耐えながらポートモレスビーを維持するのは
ポートモレスビーからの空襲に耐えながらラエ、サラモアその他を維持するよりは楽
それだけの話なんだよなあ
ポートモレスビーからの空襲に耐えながらラエ、サラモアその他を維持するよりは楽
それだけの話なんだよなあ
957名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:41:26.80ID:U8iWSz2B ガソリンはドラム缶を輸送船に積んで移送出来るから
ソロモンでは敵味方共に枯渇させるような作戦は成立した試しがないし
夜間攻撃による封鎖は絵に描いた餅で、
史実で実施できてない作戦が実行可能なわけもないし
敵にそれが可能と考える理由もないバカらしい
ソロモンでは敵味方共に枯渇させるような作戦は成立した試しがないし
夜間攻撃による封鎖は絵に描いた餅で、
史実で実施できてない作戦が実行可能なわけもないし
敵にそれが可能と考える理由もないバカらしい
958名無し三等兵
2019/02/15(金) 11:49:59.08ID:U8iWSz2B ポートモレスビーのラバウルの前進基地としての有利は
もはやラバウルが直接空襲を受けないこと
維持もラエ、サラモア、ブナをポートモレスビーからの空襲を受けながら維持するよりは楽
それこそ平素は哨戒の陸攻若干と敵航空隊を見張る陸偵、防空の戦闘機を配置するのみでいい
そこからオーストリア南岸を無理に攻撃する必要ないから
チムール島からダーウィン空襲するみたいにたまに戦力が揃った時に発起する程度で
史実のポートモレスビー方面の熾烈な高空対峙戦にならない
というかそれを避けるためにポートモレスビーは早期に占領する必要があった
もはやラバウルが直接空襲を受けないこと
維持もラエ、サラモア、ブナをポートモレスビーからの空襲を受けながら維持するよりは楽
それこそ平素は哨戒の陸攻若干と敵航空隊を見張る陸偵、防空の戦闘機を配置するのみでいい
そこからオーストリア南岸を無理に攻撃する必要ないから
チムール島からダーウィン空襲するみたいにたまに戦力が揃った時に発起する程度で
史実のポートモレスビー方面の熾烈な高空対峙戦にならない
というかそれを避けるためにポートモレスビーは早期に占領する必要があった
959名無し三等兵
2019/02/15(金) 13:04:55.13ID:cs0AfIlh ID:U8iWSz2B は、日本のガ島輸送、
駆逐艦潜水艦に頼らざるを得なかった史実無視してるネ ( ̄。 ̄)y-~~
それくらいの高速性・隠密性必要な、敵制空権下の輸送の困難、気づかない愚か者。
駆逐艦潜水艦に頼らざるを得なかった史実無視してるネ ( ̄。 ̄)y-~~
それくらいの高速性・隠密性必要な、敵制空権下の輸送の困難、気づかない愚か者。
960名無し三等兵
2019/02/15(金) 13:16:27.46ID:U8iWSz2B ガ島輸送は敵の航空基地の直近に物資を輸送する話でしょ?
前提が全然違う
一度ポートモレスビーを攻略した後の維持の話をしてるんだよ?
ポートモレスビーは一旦占領すればブナやラエよりずっと簡単に維持できる
さもなくばブナなんてそもそも維持できない(笑)
前提が全然違う
一度ポートモレスビーを攻略した後の維持の話をしてるんだよ?
ポートモレスビーは一旦占領すればブナやラエよりずっと簡単に維持できる
さもなくばブナなんてそもそも維持できない(笑)
961名無し三等兵
2019/02/15(金) 13:24:35.43ID:U8iWSz2B ポートモレスビーからの空襲を受けながらブナやサラモアを維持した実績を無視して
ポートモレスビーの維持は無謀というのは愚かしい意見
ガ島への輸送を引き合いに出すのは論外だなw
あれはそもそも我が航空基地の維持ではなく敵手に落ちた航空基地の奪還を試みたもの
目と鼻の先から飛び立つ戦闘機、艦上爆撃機と
スニッファーを頼りに数百キロメートルを索敵攻撃する爆撃機では脅威の度合いが全然違う
後者では前進基地を干すことすらできなかった
戦闘機スレとは思えない愚説に驚くわ
ポートモレスビーの維持は無謀というのは愚かしい意見
ガ島への輸送を引き合いに出すのは論外だなw
あれはそもそも我が航空基地の維持ではなく敵手に落ちた航空基地の奪還を試みたもの
目と鼻の先から飛び立つ戦闘機、艦上爆撃機と
スニッファーを頼りに数百キロメートルを索敵攻撃する爆撃機では脅威の度合いが全然違う
後者では前進基地を干すことすらできなかった
戦闘機スレとは思えない愚説に驚くわ
962名無し三等兵
2019/02/15(金) 13:51:31.80ID:o4/ob9U3 何時までスレ違いのカキコ続けるんだ、日本語読解能力ゼロの金星ゼロ野郎 ( ̄。 ̄)y-~~
963名無し三等兵
2019/02/15(金) 14:31:42.13ID:07qT3yPe ニューギニア東部の航空戦について何も知らない奴が何を言い出すやら(笑)
単純にB-24やB-26の脅威について頓珍漢なこと書いてるからちげーよという話
十四試局戦の仮想敵としてはB-29なんかよりよほど意識すべき機体やその作戦について
ろくすっぽ知らないのに海軍批判でドヤ顔する奴が雷電スレにいて何やってるの、と
単純にB-24やB-26の脅威について頓珍漢なこと書いてるからちげーよという話
十四試局戦の仮想敵としてはB-29なんかよりよほど意識すべき機体やその作戦について
ろくすっぽ知らないのに海軍批判でドヤ顔する奴が雷電スレにいて何やってるの、と
964名無し三等兵
2019/02/15(金) 14:34:32.76ID:07qT3yPe 雷電、一応沿岸航路の防空とかもやってるからね
視点としてはいいんだけど
建設的な方向に持ってける話題なのに初っ端から
モレスビーは維持不能だのガ島輸送との混同だの
話をする土台ができてない勿体無い
視点としてはいいんだけど
建設的な方向に持ってける話題なのに初っ端から
モレスビーは維持不能だのガ島輸送との混同だの
話をする土台ができてない勿体無い
965名無し三等兵
2019/02/15(金) 16:48:37.52ID:z6APq08+ 14試局戦の仮想敵は、
仕様書見ても軍令部の性能標準見ても、「爆撃機」でしかあり得ないけどな(笑)
昭和15年4月の交付である以上。
ID:07qT3yPeは、どうせID変えて多数を装う、いつもの「愚か者」なんだろう?
仕様書見ても軍令部の性能標準見ても、「爆撃機」でしかあり得ないけどな(笑)
昭和15年4月の交付である以上。
ID:07qT3yPeは、どうせID変えて多数を装う、いつもの「愚か者」なんだろう?
966名無し三等兵
2019/02/15(金) 17:11:24.24ID:z6APq08+ 山本五十六を撃墜した、当時の米軍長距離戦闘機、P-38ですら、
ドロップタンク装備しててもブイン上空で「15分」しか空戦できない短足ぶりである。
ニューギニアやガダルカナルの航空消耗の史実を知れば、
ラバウル周辺で穴熊に徹して、護衛なしに強襲する米軍爆撃機に、多数の消耗を強いるのが、
ビンボー帝国ニッポンがアメリカに強いることができる最大の嫌がらせである。
つまり、【雷電や鐘馗が大活躍できる】戦場である。
ニューギニアなりガダルカナルなど、【補給の限界・攻勢限界を超えて、侵攻】するから破綻するのである。
つまりは、補給をロクに考えない、日本軍人(官僚)の愚かな習性、と断言して良い。
ラバウルには電探が装備されてるし、視認で監視する場所も、いくつか確保できる。
機動部隊が出張って、迎撃拠点を叩くぐらいの手段しか、米軍だって有効なカウンターはない。
ラバウルであれば4-5コ飛行場は建設できたし、
出城として、ニューブリテン島南部とブーゲンビル島に、前進哨戒・給油拠点としての飛行場があれば事足りる。
戦略物資(石油・アルミ・レアメタル)を潤沢に産出しない、ニューギニア・ソロモンに出て行くのは、バカの極み。
米豪連絡線を遮断したいなら、別の有力手段を探すべき。
ラバウル穴熊で【雷電・鐘馗を活躍させる】ことが、「B-29出現前の南東方面における」日本の最良策である。
ドロップタンク装備しててもブイン上空で「15分」しか空戦できない短足ぶりである。
ニューギニアやガダルカナルの航空消耗の史実を知れば、
ラバウル周辺で穴熊に徹して、護衛なしに強襲する米軍爆撃機に、多数の消耗を強いるのが、
ビンボー帝国ニッポンがアメリカに強いることができる最大の嫌がらせである。
つまり、【雷電や鐘馗が大活躍できる】戦場である。
ニューギニアなりガダルカナルなど、【補給の限界・攻勢限界を超えて、侵攻】するから破綻するのである。
つまりは、補給をロクに考えない、日本軍人(官僚)の愚かな習性、と断言して良い。
ラバウルには電探が装備されてるし、視認で監視する場所も、いくつか確保できる。
機動部隊が出張って、迎撃拠点を叩くぐらいの手段しか、米軍だって有効なカウンターはない。
ラバウルであれば4-5コ飛行場は建設できたし、
出城として、ニューブリテン島南部とブーゲンビル島に、前進哨戒・給油拠点としての飛行場があれば事足りる。
戦略物資(石油・アルミ・レアメタル)を潤沢に産出しない、ニューギニア・ソロモンに出て行くのは、バカの極み。
米豪連絡線を遮断したいなら、別の有力手段を探すべき。
ラバウル穴熊で【雷電・鐘馗を活躍させる】ことが、「B-29出現前の南東方面における」日本の最良策である。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 高市ジャパン、核融合開発に1千億円の超大規模投資!これで日本の未来は安泰だね [668970678]
- 【悲報】『たぬかな』ファンのホビット、絶望「こうして36歳年収650万円身長155cmの底辺独身男性が残りましたとさ…どうすればいいんだよ [257926174]
- 【悲報】マクドナルドのモバイルオーダー使わない民、福袋に応募出来ない
- 【悲報】明日戦争になっても「戦争始めちゃった以上、政府を批判するのは利敵行為。挙国一致で応援!」となりそう [535650357]
- フィフィさんが姉と妹の写真を公開 「みんなべっぴんさん」「クレオパトラ三姉妹」など絶賛の声 [309323212]
- 観覧車、彼女と2人、落雷で9時間も閉じ込められる。なにをして乗り切る? [244594861]
