【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-ZzJf [36.11.224.8 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:21.15ID:ysjQnysxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/01/22(火) 12:52:15.66ID:L9faCM8MM
>>198
障害レベルで頭の悪い息巻き坊やに時系列の概念などない
2019/01/22(火) 12:53:59.60ID:Zm8OX1530
>>194
作れないしもし作ったら嘲笑うだろ?
2019/01/22(火) 12:55:54.46ID:Zm8OX1530
>>196
重要な仕事を任されない戦闘機なんて無いぞ?
2019/01/22(火) 12:57:58.47ID:Zm8OX1530
>>195
技術力が上は間違い無い。
だからといって良い物が出来るとは限らんから不思議だねぇ
2019/01/22(火) 13:04:34.86ID:4QwfRQxMM
>>205
日本にとっては十分良いものだけど?
2019/01/22(火) 13:17:56.99ID:Ofo9gXNFd
>>203
作れないと思ってるから、作ったら驚いて賞賛するで。まあまずスパイとかを疑うがw
2019/01/22(火) 13:24:52.10ID:ZJKbLffe0
>>207
いやいや。
まずはお抱え外国人設計士と敏腕交渉人の存在だろう。>韓国の持ってない技術のあれこれ
2019/01/22(火) 13:28:13.84ID:cjtWd/Yra
何度同じ煽りに付き合うんだ君らは
2019/01/22(火) 13:38:56.28ID:ZJKbLffe0
ごくごくまれに役に立つから?
割と新規の人間には2001年までに調達されたF-16がAIM-120Bのうちぱなしでの最大射程誘導できないとか知らない人間が多数だったりとか
211名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-Uj1B [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/22(火) 15:17:53.97ID:KCtwuM6Gr
韓国がどうこうの前に
やはりエンジン開発の能力の有無は大きい
結局は入手できるエンジンの性能に合わせた仕様にしかならない
グリペンにしたってF404/F414単発で実現できる生産の範囲内しか発展できない
XF9-1で大推力エンジンの開発能力を獲得したのは非常に重要
どんなに仕様を立派に書いてみても実現できるエンジンがなければ目標未達になる
2019/01/22(火) 16:10:58.08ID:/0C1JIyy0
>>192
アメリカでもF-16のパクリと言うのと日本の技術を評価する人とか色々いたらしいけど
213名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-lAca [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/22(火) 16:43:52.87ID:Tx7ZYbSv0
具体的に何処が悪いのかも言えんのか。煽りにしたってもう少しやり方があるだろう
2019/01/22(火) 16:44:31.45ID:L9faCM8MM
頭が悪いんだよ
仕方ない
2019/01/22(火) 17:24:15.04ID:RROK/Aqk0
>>211
そのエンジンの発電能力でレーダーの探知距離も変わってくるからな
GaNを使おうが発電能力が上がらず必要な電力が得られなければ
探知距離は上がらない
既製のエンジンを使う以上この制約は覆すことができず、エンジン
開発可能な国家のみが持てるアドバンテージと言うことになる
216名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-Uj1B [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/22(火) 17:42:54.76ID:KCtwuM6Gr
ほんとはフランスはラファールみたいな中型双発機は好みではないだろう
特に開発社であるダッソーは単発機が良かったはずだ
なぜならミラージュを採用してきた国は双発中型機は価格的に欲しがらない
だけどフランスは単発機で十分な性能を引き出す大推力エンジンが得られない
単発機で勝負するとエンジン性能でアメリカ機に絶対に勝てないから
だけど双発機にした代償は大きくラファールの出来はよくても買手が少ない
ミラージュで獲得した市場を失う結果になってしまった
日本は単発でも十分な推力を出せるエンジンを得たのは大きい
2019/01/22(火) 17:45:49.45ID:ZJKbLffe0
あるいは既製品があれば既製品に換装できる国家だね。
2019/01/22(火) 18:35:10.83ID:qH8+Gutf0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
第244号 T−4実大模型等のRCS解析のための3次元形状計測作業 1件
入札年月日 平成31年2月22日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-244.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
2019/01/22(火) 19:03:45.31ID:m/nNIW2r0
>>218
「等」というのがなかなか楽しい
2019/01/22(火) 19:05:15.36ID:ZJKbLffe0
そういえばX-2ってT-4サイズだったけ?
電波測定室作った関係で実はテストするだけという落ちはないよね?
2019/01/22(火) 19:29:51.89ID:ugQ2yY55d
F-3の機関砲には今話題の国産40mmテレスコープ弾なんてどうっすか。
対空機関砲を戦闘機に採用するっていいかもしれんよ。
2019/01/22(火) 19:44:10.79ID:xmSiGpSb0
>>221
20mmを適当にバラまくよりも大口径弾で狙い撃ちした方がいい気もするね
2019/01/22(火) 19:54:19.18ID:lZqsHQpRM
アヴェンジャーが1.8t、イコライザーが0.5t?
装弾数にもよるだろうけど40mmなんて5t近くならんか?
224名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-OvFc [59.157.106.164])
垢版 |
2019/01/22(火) 19:54:58.57ID:eSTJ4K580
>>221

でも、高いGがかかる空戦機動中に故障したら洒落にならんしw

なにより、弾の補給を考えたら、そんなガラパゴスなことをせずとも、普通にバルカンかイコライザーかはてまたADENやDIFAを積めばいいんじゃないかと。
2019/01/22(火) 19:58:11.96ID:NtpN+sNdM
>>221
F-3乗り「20mmなんて豆鉄砲じゃねぇんだ!40mmじゃねぇと!」
>>222
誘導砲弾化という方法もある
2019/01/22(火) 19:59:22.76ID:0QN4ZvX70
F-3で機関砲なんざ警告にしか使わんだろ 凝ったもの積む必要あるか?
2019/01/22(火) 20:00:04.21ID:sWYOw+0Yd
>>225
A-10神教徒が来日しそうでこわいな
2019/01/22(火) 20:05:49.20ID:eSTJ4K580
>>226

凝ったものを積む必要はないが、”お守り”としての用途は確実にあるし、また、巡航ミサイル対策にもまだまだ有効かなと。
2019/01/22(火) 20:08:06.58ID:BGv/7dIJ0
>>227
アメリカ陸軍に後継機として売り込もう!
2019/01/22(火) 20:10:30.15ID:sWYOw+0Yd
>>229
装甲ないからw
2019/01/22(火) 20:14:49.33ID:nmFejWHJa
360度旋回できるステルス機関砲にしようぜ
2019/01/22(火) 20:15:46.93ID:4lDaA6Y60
F-35と共通化でイコライザーでええやん
2019/01/22(火) 20:21:56.65ID:YP/88rmT0
F-35のガンポッドでいいだろ
それで十分だし何より安くつく
2019/01/22(火) 20:52:40.35ID:P2A4Xeno0
巡航ミサイル迎撃だと、母機がいちいちマトに接近せにゃならん機銃は
「単位時間、ひいては一ソーティーに処理できる目標数」が減って不適かと

火葬的妄想するなら、40mmかそれ以上の「砲」で誘導ラムジェット砲弾を
ぶっぱしてAAMに代わる中〜遠距離兵装とか。ミーティアみたいなIRR
ミサイルの初期加速ロケットの役割を砲に振って弾体小型化するイメージ
誘導は中間指令+SARHに戻ることになるけど、レーダがAESA化・高出力化
してきたからなんとかなる……って設定にする
2019/01/22(火) 21:00:12.62ID:u9fbMXYWM
>>225
整備兵「あいつら戦闘機に高射砲でも積んでるのか?」
2019/01/22(火) 21:12:08.08ID:ZJKbLffe0
>>226
じゃあ5.56mmで(まて)
2019/01/22(火) 21:35:27.39ID:Nt/p258V0
AGSの二の舞になりそう
安価なハズの砲弾に誘導機器と推進機器付けたらミサイル並みの高価になっても驚かない
2019/01/22(火) 21:46:52.70ID:mb0fSmNI0
じゃあ30mmリボルバーカノンとか作るか
弾幕は張りにくくなるけど射撃までのタイムラグバルカンよりは無くなるので空対空の使い勝手は変わらんかも
2019/01/22(火) 23:03:00.93ID:hvnN6lR10
>>238
> じゃあ30mmリボルバーカノンとか作るか

リボルバーカノンって発射レートはどのぐらい出るの?
2019/01/22(火) 23:06:11.15ID:c2n899ho0
>>216
ラファールはミラージュ2000の商業的失敗の経験を踏まえての機体だから。
あと、まずもってフランス空軍(と海軍)の使用を前提とした機体だから。
2019/01/23(水) 00:24:35.17ID:jb8+bsHZa
>>262
バルカンの半分くらい
242名無し三等兵 (ワッチョイ c7b3-nKXl [118.10.218.209])
垢版 |
2019/01/23(水) 00:28:37.46ID:C7cXnFXt0
ふと思ったんだけど技本でやってた光波防御システムみたいにシーカーを焼いて妨害するシステムが一般的な物になったらIRAAM用のサイドウエポンベイにタレット式のレーザーシステム一式を積んで機銃とAPS兼用とかになったら面白そうだな
2019/01/23(水) 03:19:46.98ID:nrVJfYVqM
それ輸送機では日本以外の世界標準装備だよ、DIRCM
2019/01/23(水) 07:30:09.06ID:6rE1a4v7M
相変わらず狭そうな世界だな
2019/01/23(水) 07:43:39.96ID:OEQIMQ6T0
お前らBK27さんを忘れるなや
実際27mmって絶妙だと思うぞ?
まあ、恐らくイコライザーになるだろうけど
246名無し三等兵 (ワッチョイ c7b3-nKXl [118.10.218.209])
垢版 |
2019/01/23(水) 08:25:42.00ID:C7cXnFXt0
そうか、世界では既に機銃の機能を代替できるレーザー兵器が輸送機に載ってるのか
世界は広いな(
2019/01/23(水) 09:10:35.84ID:dDLXgaSg0
>>245
27mmってどんな理論で出た数字なのか気になるわ
インチでもキリのいい数字じゃないし
2019/01/23(水) 09:43:23.43ID:kpweaMgI0
>>245
引っぺがせば良いだけのバルカンじゃあね?
2019/01/23(水) 09:48:54.06ID:eERbTRiCM
爺さんから下ろしたバルカンをポッド化してリフレクター付けてアラート任務用でいいよなあ
2019/01/23(水) 09:50:35.64ID:FJ0DoEK80
>>246
お前生放送でスターウォーズ見てないの?宇宙でも音鳴るんだぞ
2019/01/23(水) 09:58:05.30ID:9sISfyIF0
F-104とかF-4とかのバルカン砲って廃棄しちゃってるのかね?
酷使してれば砲身交換とか必要だろうが日本ではピカピカの状態で寿命を迎えそう
2019/01/23(水) 10:22:43.71ID:eERbTRiCM
砲身、ベアリング、シールみたいなのをオーバーホールすれば使えるんだろうけど倉庫もただではないからなあ
まあこの先から退役するF-4のでも良いんじゃない
2019/01/23(水) 10:52:45.50ID:wRwwd+WEH
陸で車両に乗せて使ってたけど寿命来てるから新しいの作ろうとしてたのでは
生産体制あるしバルカンのままでもいいとは思うけど流石に新品にしようよ
2019/01/23(水) 11:13:33.41ID:s3KAEFwV0
そもそもFMSの品なので、勝手に流用できんです。
2019/01/23(水) 11:18:40.24ID:zg5jAXAF0
日本製鋼所の動力付き20mm機銃にしよう
2019/01/23(水) 11:43:16.39ID:oL+Q6Znb0
>>56
>>57
>>58
まあまあ


AWACSが戦闘機の後方を飛ぶように、DDやDDGの後方で高度を取れば探知することも、能力次第で出来るわな
ヘリに積める、小さいミサイル探知出来る奴が今は無いかもだが

前に出なきゃいけないのは対潜水艦
257名無し三等兵 (ワッチョイ e201-LxSt [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/23(水) 12:44:53.85ID:/fZSNFGf0
例の画像からは単銃身の機銃らしきものが描かれていたが・・・・
あの通りならガトリング系機銃ではなさそうがな
BK27か30_機関砲か?
258名無し三等兵 (ワッチョイ e201-LxSt [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/23(水) 14:25:43.37ID:/fZSNFGf0
話は変わるが「Jウイング」のF-3関連の記事はショボかったな
しつこくF-22改造案のCGを載せてるという内容だったし
あれだったら先月の「航空ファン」の記事の方が断然いいわな
あの記事読む程度ならこのスレの方が面白いと思ってしまった
2019/01/23(水) 14:28:17.97ID:mMICjT0nd
>>258
それただの写真集だから
内容本気にしたら負け
2019/01/23(水) 14:30:45.09ID:AnAKqesIM
>>226 >>236
どのくらいの口径必要なんかな
地上で敵機に穴開けるだけなら7.62くらいでも問題ないだろうが、
対気速度が速いのが問題なのかね
2019/01/23(水) 17:04:23.71ID:lAmRm99u0
>>258
あの記事は大急ぎで作ったとか言い訳してたよな。
CG載せてるだけじゃなく、本文でも「F-22改造案はまだ有力」って
このタイミングで言い切る強心臓、僕も見習いたいです。

・LM案はまだ実機も開発計画もどの国にも存在せず、
 「わが国主導の開発」という文言とは矛盾しない。
・LMはF-35での凄いネットワークシステム技術を持ってる。
 (なぜか自国開発ではなく、ネットワークを海外導入する前提で書いてる)
この辺で頭が痛くなった。

あの2ページだけ何でJwing編集部で書かなかったんだろう。
262名無し三等兵 (ワッチョイ 8ecb-qnWR [39.110.131.126])
垢版 |
2019/01/23(水) 17:08:25.41ID:7wKUL6aO0
F-111 全長:22.40 m 最大離陸重量45,360 kg 出力223kN
Tu-22M 全長39.60m 最大離陸重量130,000 kg 出力490kN

F-111は元々艦上戦闘爆撃機機として開発された。陸上爆撃機として開発されたTu-22Mとは用途から機体規模、性能まで別物。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 8ecb-qnWR [39.110.131.126])
垢版 |
2019/01/23(水) 17:08:57.39ID:7wKUL6aO0
誤爆
264名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-LxSt [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/23(水) 17:34:57.47ID:XLxVJgtA0
そもそもF-22改造案は生産分担を多く認めるだけで
日本が主導して開発できるもんじゃないからな
何を勘違いしたらそういう解釈ができるか不思議
2019/01/23(水) 17:36:47.07ID:2J0fOmnU0
>>261
> 「わが国主導の開発」という文言とは矛盾しない。
日本が欲しいのは日本が権利を持ってて自由に整備改修できる機体だからその時点でLM案はアウト
266名無し三等兵 (ワッチョイ e201-LxSt [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/23(水) 18:18:38.63ID:/fZSNFGf0
そもそもF-22改造案の場合は中期防で
F-22をベースにして開発するということを明記しないといけないんだな
F-22はアメリカのLM社製の戦闘機を日本が好き勝手に改造できるわけがない
バカな奴は書いてないからF-22改造案もあり得るとか勝手な解釈をするが
F-22改造案の場合は逆に中期防にF-22ベースの改造機を開発すると明記しないといけない
当然のことながら改造に伴う日米防衛当局の合意とアメリカ議会の承認も必要
プロの軍事ライターが素人の妄想レベルの解釈してるのは情けない
267名無し三等兵 (ワッチョイ e201-LxSt [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/23(水) 18:27:55.02ID:/fZSNFGf0
もう少し突っ込んだことを書くとまだ既存機改造案もあり得るのなら
中期防自体に日本主導開発ということは記載できなくF-2後継機を決定するとしか書けなくなる
中期防に「国際協力を視野に入れつつ日本主導開発」と明示したことにより
既存機改造案は防衛政策として不採用ですと明示されたのと同じこと
タケノコが主張するようなF-22改造案の可能性もあり得るなんてものは正式な防衛政策として否定されている
2019/01/23(水) 19:11:30.93ID:Cl6/9XkPp
F-22 なんて終わった話題をいつまでも引きずるなよ。 バカがまた湧き出す。
とは言っても余り話題がないから
ちょっとだけよ。あんたも好きね。
2019/01/23(水) 19:13:25.00ID:zg5jAXAF0
自前のエンジンも出来てんのに態々F119掘り起こすのかという
それともF135使わせるつもりなのかそれなら初めからF-35のライセンス生産認めるだろ
独自にFBW組める日本に20年前のF-22の機体がどれだけ価値あるのかも疑わしい
アメリカも凡暗軍事ライターもXF9とステルス機体の実装化を阻止したいだけだろ
2019/01/23(水) 19:50:18.05ID:yS8jAiEz0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
公示第1号 平成31年度空力推進研究施設のうち中圧空気源装置他の点検整備・運転操作及び
高圧ガス製造事業所運営役務の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年1月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-001.pdf
>納期 平成32年3月31日 納地 防衛装備庁千歳試験場

公示第70号 平成30年度戦闘機用エンジンシステムの性能確認試験のうち
エンジン修理・組立・運転等の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年1月30日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-070.pdf
> 戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうち戦闘機用エンジンシステム
>のうちXF9−1及びエンジン試験用支援器材の性能・機能・構造に関す
>る専門的知識並びに設計・製造に関する知識及び技術を有していること
>予定納期 平成31年7月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所

公示第69号 平成30年度データ・コーダの故障診断の契約希望者募集要領
提出期限 平成31年1月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-069.pdf
> 先進統合センサ・システム(その2)の研究試作(機体改修設計等)機体
>改修設計等(2)及び先進統合センサ・システム(その4)の研究試作(2)
>で設計・製造したデータ・レコーダの機能・性能に関する知識及び
>技術を有していること。
>予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁

公示第68号 平成30年度環境制御部の修理の契約希望者募集要領
提出期限 平成31年1月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-068.pdf
> 先進統合センサ・システム(その3)の研究試作で設計・製造した環境
>制御部の機能・性能に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 平成31年3月29日 予定納地 航空自衛隊 岐阜基地

※文章の日付が古いものがあるので、前に貼ったものがあるかも。
2019/01/23(水) 20:37:33.55ID:6aB3mUhH0
>>265
で、何処がそんな都合のいい条件で機体を提供すると思ってんの?
2019/01/23(水) 20:39:37.70ID:v3ygh9MI0
外国がそこまで都合の良い契約を結んでくれる筈がない

実質国内単独だなあ
一部機器や部品に外国のメーカーのを使うってだけだ
2019/01/23(水) 20:42:59.93ID:TSN2hstH0
国内単独じゃ得体の知れない物体が出来るだけだろw
2019/01/23(水) 20:44:45.65ID:6aB3mUhH0
>>273
性能は置いとくとしても、デザインは期待度0パーやなぁ。
2019/01/23(水) 20:59:13.76ID:JYHbgUzp0
>>261
F-22改のCGの下に小さく書かれたコメント見た?
「F-2後継機がこのような形になる可能性はなくはない」とかあったなぁ。
2019/01/23(水) 21:00:11.83ID:JYHbgUzp0
途中で送信してしまった。
>>275
「なくはない」ってアンタ・・・・
それ言い出したら、正式決定されるまでなんでもアリですがな、
と、記事を読みながらひとりごとを言ってしまった。
2019/01/23(水) 21:45:38.13ID:Zx1fne55M
〜〜〜〜!(大書)か?(小文字)

このパターンて…
278名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-ZRbl [122.27.51.71])
垢版 |
2019/01/23(水) 21:50:00.99ID:Pk0T4Mm50
XF9-1エンジンのウィキペディア記事が更新されて英語文書が追加されてる
2019/01/23(水) 22:40:08.39ID:AnAKqesIM
>>278
別スレで報告してた人いたぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548151925/L440
2019/01/24(木) 00:37:26.15ID:F/OP1uvZ0
en.m.wiki
pedia.org/wiki/IHI_Corporation_XF9
281名無し三等兵 (ワッチョイ 8b65-yMMP [118.240.248.134])
垢版 |
2019/01/24(木) 01:01:02.95ID:u38od6dm0
The IHI XF9 is an low-bypass afterburning turbofan engine under development by
ALTA (Acquisition, Technology & Logistics Agency of Ministy of Defence of Japan) and IHI.

乙だけど出だしでいきなりミスがあると記事の印象というか信用にも関わるから直してほしいね。
おそらく最初はan aferburningと書いて後からlow-bypassを追加して冠詞直すの忘れたっていう
ありがちなミスなんだろうけどw
2019/01/24(木) 01:27:45.10ID:F/OP1uvZ0
発電機の容量もエンジンの仕様に入れても良いのでは?
2019/01/24(木) 02:41:06.78ID:DqTRKMuZ0
>>281
ミスの仕方が日本人ぽい。
アルタと書いてるし。
284名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/24(木) 04:38:03.77ID:jrzRdeUS0
空自は三機種体制といってもF-3,F-35A,F-35Bの三機種体制になるのだろう
2019/01/24(木) 04:59:22.10ID:azFQCu2t0
F-2がF-3に完全に入れ替わる前には新しい機種選定も終わっていそう

おそらく「防空戦闘機」であるF-3に対してF-2の攻撃機としての面を強化した長距離攻撃機となるかもしれない(F-35Aではカバーできないクラスが必要ということになるなら)

対艦攻撃が海自へ移管されるなら対海より航空撃滅戦志向の中距離爆撃機みたいな機体かもしれぬ
2019/01/24(木) 10:10:53.08ID:w+riUCEN0
F-3の外形が発表されても胴長F-22みたいなもんだと思うぞ
中身は大違いだろうけど
2019/01/24(木) 10:23:00.73ID:/fPbbbUod
前から見たらだいぶ違いそうですね
288名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/24(木) 12:10:41.52ID:jrzRdeUS0
F-3用レーダーをF-2に搭載して試験するが
レドームは開発中のものを取りつけるのかな?

確かステルス戦闘機用レドーム開発という構成要素研究があったと思うが
2019/01/24(木) 12:13:48.22ID:Csiy5JCQ0
>>276
まったくなくはないとは言い切れなくはない
2019/01/24(木) 12:28:45.61ID:RmJFkgbo0
何があっても、間違いとは、決して、認めません
むしろ、F-3初飛行のあかつきには、F-22・35との類似点を事細かに指摘し、F-3がオリジナリティのない、劣化コピーである事をキャンペーン差し上げる所存
よろぴくるさんちまん
2019/01/24(木) 12:36:14.09ID:1Hizln/S0
レドームもステルス用のもので試験するならクチバシだけエッジの立ったF-2が拝めるようになるのか
2019/01/24(木) 12:37:01.95ID:Tbmz5rb3a
>>290
句読点おかしいけど、まあまあ上手な日本語だと思うよ
2019/01/24(木) 12:52:33.66ID:fFP4tbYYa
F-3初飛行なんて日が来るといいねーw
2019/01/24(木) 12:58:42.29ID:aSqGeIz2M
明日がない国は大変だなー(棒
2019/01/24(木) 12:59:19.26ID:ag5BZFrK0
>>290
日本の戦闘機がアメリカの最新鋭の戦闘機と肩を並べるということか
これって他の国には出来ない事だよね
296名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/24(木) 13:11:42.61ID:RNgcVz+/0
性能はともかく機体開発だけならスウェーデンような小国でもできるし
トルコや韓国といった航空機産業が未熟な国でも不可能とはいえない
アビオニクスだけならイスラエルやイタリアなんかでも出来ないこともない
これらの国では確実にできない分野がエンジンだ
それも単発戦闘機でも使用できそうな十分な大推力があるエンジンを開発できる国はそうはない
日本はその大推力エンジンをXF9-1により手に入れることができた
日本は戦闘機開発は出来ない説を唱える連中を黙らせるのに十分過ぎるインパクトを与えた
戦闘機用大推力エンジンが開発が出来た国に戦闘機開発ができないとか言ったら
ほとんどの国は戦闘機開発など出来るわけがないことになる
2019/01/24(木) 14:24:35.98ID:e+q6j2km0
>>284
> 空自は三機種体制といってもF-3,F-35A,F-35Bの三機種体制になるのだろう

AとBとではエンジンも機体構造も大半が同じだから空自の求める異機種扱いにはならない
そのことはF-35AとF-35Bとよりも機体構造が大きく異なりエンジンも全く別だったF-15JとF-15Eとを異機種と認めず
前回のF-XにおいてF-15Eを却下してずっと機種を決められずに時間だけを浪費し、最終的にF-35になったことでもわかる

将来の三機種体制は、
1.F-3が実戦配備されF-2が完全に退役すると、F-3, F-35A/B, F-15J MSIP
2.F-15J MSIPが退役する時には、F-X, F-3, F-35A/B
となる。

もちろん、2のF-Xは現時点では影も形もないが、いわゆるi-3 Fighterのコンセプトを具現化したものになるのだろう。
(それともi-3はモサさんの仰るF-3後期型で具現化されるのかも)
まあ2のF-Xに関しては現時点で全くの未確定なのは確か。
2019/01/24(木) 14:27:50.52ID:LfQVYAOEd
>>297
2030年代
F-15,F-35,F-3
2040年代
F-35,F-3,PCA
じゃないの?
299名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-i8hJ [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/24(木) 14:30:01.35ID:lf3R4J7F0
PCAなんて誰が売ってくれるんだよ
2019/01/24(木) 14:49:42.87ID:fFP4tbYYa
>>295
F-3が初飛行する頃には次世代の戦闘機が出てるだろw
301名無し三等兵 (JP 0H0f-T3qq [202.251.88.63])
垢版 |
2019/01/24(木) 14:52:20.41ID:lgMhG0EXH
アップデート等々含めて情報出てるのにその程度の煽りしかできないとか頭タケなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。