【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-ZzJf [36.11.224.8 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:21.15ID:ysjQnysxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/02/01(金) 11:25:05.25ID:XdX0inZXM
宇部興産とかの材料は使っているよ
953名無し三等兵 (アウアウクー MM71-0FrV [36.11.224.187])
垢版 |
2019/02/01(金) 11:33:30.24ID:v+YCZ2QYM
これちがうの

ATD-X先進技術実証機85機目 [転載禁止]?2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1446362122/714
714 :名無し三等兵 :2015/11/25(水) 15:21:51.88 ID:byrsN+Zm
宇部興産のチラノ繊維と東洋炭素株式会社のニカロン繊維シートやろ
チラノ繊維は宇部興産で製造したあと米国へ輸出し米国企業がシートへ加工
二カロン繊維はNGSアドバンストファイバーが製造し
東洋炭素株式会社でシート成形して輸出

宇部興産チラノ繊維
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/chemical/chemical_19.htm

NGSアドバンストファイバー 二カロン繊維
http://www.ngs-advanced-fibers.com/jpn/item/index.html

東洋炭素株式会社
http://www.toyotanso.co.jp/Products/technicalservices/process.html

米国の企業が特許侵害で訴えた時の情報でバラされてたやろ
2019/02/01(金) 11:46:04.63ID:9puhBNL60
X-2の機体に使われてる電波吸収複合材も宇部興産だよ

F-3に使われる電波吸収複合材はF-22やX-2に使われてる
物の発展形であることは確実
955名無し三等兵 (ワッチョイ 3568-Axta [182.168.183.58])
垢版 |
2019/02/01(金) 11:54:23.00ID:zE11U/SD0
これってテンペスト将来戦闘機計画は事実上頓挫?

R・ロイス、エンジン設計部門を独に移管
https://europe.nna.jp/news/show/1864800
2019/02/01(金) 11:57:12.90ID:XdX0inZXM
都市伝説って方々は、TDKのフェライト系塗料が〜、の妄想書き込みから都市伝説になった。と思うけど、宇部なんかのシートの話は軍板でもそんなに知られて無いのか。
ひょっとしたらF-35の貼り付けステルスシートも日本素材なのかな
2019/02/01(金) 12:26:15.45ID:BxuFPM9h0
>>955
あれま
テンペスト大丈夫なん?
2019/02/01(金) 12:37:20.54ID:ZHAwZ0gv0
イギリスは本格的にヤバくなってきたな
最近GDPもフランスに抜かれたし兎に角カネがない
959名無し三等兵 (ワッチョイ b565-i63W [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/01(金) 12:44:54.42ID:CzCSW8bC0
>>949
>>951
塗料の話はたぶん都市伝説だけど機体のSiC繊維の話は事実。
奇しくも米国内のZOLTEK vs 米連邦政府の訴訟で明らかになった。
ZOLTEKが政府を特許侵害で訴えたら実は日本製だったというオチ。

https://caselaw.findlaw.com/us-federal-circuit/1451351.html

The relevant facts are undisputed.   The United States contracted with Lockheed Martin Corporation (“Lockheed”)
to design and build the F-22 fighter.   Zoltek, 51 Fed.Cl. at 831.   Lockheed subcontracted for two types of silicide
fiber products that it uses in the aircraft.   The first is a pre-impregnated material made from Nicalon silicon carbide
fibers.   These fibers are partially carbonized and manufactured into sheets in Japan, which are then imported into
the United States.   The second is a silicide fiber mat made from Tyranno fibers.   The Tyranno fibers are manufactured
exclusively in Japan, but they are processed into mats in the United States.   Zoltek, 58 Fed.Cl. at 690.

事実関係に関しては疑いの余地がない。米政府はロッキードマーチンとF-22戦闘機の設計・製造の契約を締結し、
ロッキードマーチンはそこで使われる二種類のケイ素系繊維製品について外注した。一つ目が炭化ケイ素繊維のニカロンから
作られ、プレ含浸された素材である。これらの繊維は日本国内で部分的に炭化されシート状に加工され、米国に輸入された。
2つ目がチラノ繊維でできたケイ素系繊維マットである。チラノ繊維は日本で独占的に生産されている。しかしこれらは
米国内でマット状に加工された。
2019/02/01(金) 12:46:28.69ID:BrSCg5RH6
>>959
おおそうだったのか、アメリカが日本の技術なんかつかってねーやとか言ってたまでしか知らんかった
ありがとう
961名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/01(金) 12:52:37.02ID:2uNAjakWr
今のままだとRRは欧州のエンジンメーカーとしての地位と優遇を失う
英国がEUから離脱するとRRはGEやP&Wと変わらない立場になる
地理的に欧州に近いというだけでEU域外メーカーなのは変わらない
何とかEUでの地位を保ちたいのかもしれないが
エアバスもそうは甘くはないだろう
たぶん、現状では英国と組もうという国が表れる確率は極めて低い
出資だけして全て任せろみたいな開発方式はどこも受け入れない
技術移転とか相当に譲歩して破格の条件で参加を募らないと計画頓挫の可能性が高い
2019/02/01(金) 12:54:23.91ID:+fpCTJTha
>>950
F-22を超える?
何処の誰が?
2019/02/01(金) 12:58:12.45ID:gs8dFUjbp
いつもの反国産auか
2019/02/01(金) 12:58:56.02ID:qq7ATK9C0
未だに20年の戦闘機にしがみついてる信者がいるのかw
2019/02/01(金) 13:03:39.47ID:2raWFCF60
>>955
というかドイツとイギリスが組んでEU戦闘機でマウント取るというGDGDが加速しておる。
966名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/01(金) 13:11:54.47ID:2uNAjakWr
こないだエアバスのお偉いさんだったが
英国の今の待遇を当たり前と思うなと脅かしてた
ドイツにしてみれはエンジン技術で利用したいだけで
実際には英国は排除方向だろう
2019/02/01(金) 13:26:06.48ID:tZGqyAYta
またタケか
悔しかったらF-3開発に携われる地位を手に入れてみたら?(ハゲ藁)
2019/02/01(金) 13:55:12.42ID:+fpCTJTha
>>963
具体論をあげられなくて粘着、人格攻撃か。
芸もないし進歩もないねーw
2019/02/01(金) 13:58:24.22ID:gs8dFUjbp
同じことしか言えなくなった反国産au
2019/02/01(金) 14:46:47.39ID:5S/HK8NZ0
>>950
何時完成したんだ?
2019/02/01(金) 14:50:33.16ID:ieUxdEN50
イギリスはサッチャーが労組を潰すために
工作機械産業や化学重工業などの
製造業を消滅させたからね RRの衰退は
必然的だよ
2019/02/01(金) 14:53:29.28ID:5S/HK8NZ0
>>967
5chで喚いてるだけなのに随分上から目線だな(笑)
2019/02/01(金) 15:17:23.38ID:fhDxcr/od
アメリカdisも日本disも同じくらい恥ずかしい
974名無し三等兵 (スッップ Sd43-6g2P [49.98.208.77])
垢版 |
2019/02/01(金) 16:22:38.18ID:OSai0HLXd
>>972
こいつも5chで喚いてるだけなんだがなんでこんな上から目線なんだ…? まさか本人?
2019/02/01(金) 17:16:08.63ID:2geTQWn80
国内開発出来そうな要素は揃ったから後は形になるの待つだけ
ミリオタ歓喜になるかショボーンになるか
2019/02/01(金) 17:34:53.43ID:+fpCTJTha
>>969
つまんねー煽りだな。国産厨はw
977名無し三等兵 (スップ Sd43-tsHq [49.97.95.5])
垢版 |
2019/02/01(金) 19:15:54.99ID:JIBJq+Fqd
アホが馬鹿言っただけで鬼の首取ったように喚くな鬱陶しい
2019/02/01(金) 19:20:39.02ID:fhDxcr/od
日本の物が一部採用されているけど無くてもなんとかなる位アメリカの戦闘機開発が世界で最も進んでいるのは事実
それに及ばないにしてもF-3が国産で進んでいるのだから変なコンプレックス爆発させるなよ
979名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/01(金) 19:31:41.82ID:2uNAjakWr
F-22という戦闘機は防衛省の外国機派も含めて
日本人が盲信してたほど素晴らしかったわけじゃなかったのは確かだろ
そりゃ制空ステルス戦闘機の先駆者としての意義はあるけどな
日本で導入が実現してたら空自の厄介者になった可能性が高い
出来が良いか悪いかといえば悪いという評価が適切だろう
だからアメリカ空軍でも少数生産で打ち切られた
レーガン政権下でスタートした計画は意図的にハッタリかましてとこがあった
SDIを筆頭にソ連を軍拡競争を強いて経済的破綻に追い込むのが根底にあった
ATF計画もハッタリ的な宣伝をされたところもある
ほんとにアメリカが圧倒的な技術力があると確信してたなら
FSXにあれほど干渉することもなかっただろう
2019/02/01(金) 21:06:25.06ID:M1Za7DjMM
>>808
彼らはNATO基準で出してるはずなんで
たぶん年金とか軍事費から外したら
日本よりだいぶ少ないと思うよ?
2019/02/02(土) 00:44:53.64ID:s42jkZnU0
>>974
本人だってよ(笑)妄想癖まで有るのか?
2019/02/02(土) 02:01:04.80ID:hOu8zAHb0
>>979
> F-22という戦闘機は防衛省の外国機派も含めて
> 日本人が盲信してたほど素晴らしかったわけじゃなかったのは確かだろ

F-22が登場した時点ではステルス性能も運動性能も間違いなく画期的つまり時代を画するゲームチェンジャーだったでしょ

> 日本で導入が実現してたら空自の厄介者になった可能性が高い

厄介者というかF-22の保守・維持コストがあれほどとは空自の導入派も当時は想像できなかっただろうね
仮にアメリカが輸出を認めて導入されていたらF-22の保守・維持コストで当時の空自の予算枠がパンクして
他の機体に必要な改修などが全て滞ってF-22以外の全ての戦闘機が戦力として陳腐化してしまっていた危険性は極めて高かった

いずれにしても、空自が導入を熱望していた時点でのF-22の技術面・戦術面での先進性を現在の技術レベル貶すのは単なる結果論に過ぎず全くの間違い
それだけで空自の当時の予算枠を破綻させかねない莫大な維持コストの問題はともかくとして
2019/02/02(土) 06:51:57.76ID:/shokkb80
[PDF]「つばさ会/JAAGA訪米団」AFA総会参加等報告 - 日米エア・フォース友好協会
Dec.17 2018(抜粋)
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf
P.4 ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=4
>イ)SAF/IA Mis Heidi H.Grant との意見交換
>冒頭、岩崎団長から、米空軍のF-35教育訓練支援への感謝とF-2後継機について現在検討中
>であること、更には大綱見直し、中期防作成に取り組んでおり、引き続き緊密な調整が必要で
>ある旨の発言があった。意見交換は以下のとおり。○F-2後継機は、日本が独自に改修・改善
>を重ねられることが重要。
P.5 ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=5
>カ)ミッチェル研究所所長 Lt. Gen. (Ret.) David Deptulaとの意見交換
>Deptula所長との意見交換では、兵器の近代化、特にF-2後継に関連する事が中心となった。概要
>は以下のとおり。
>○空自の兵器の近代化は、米空軍の近代化と並行して実施できる。
>○F-2後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマルチ戦闘機という新しい運用コンセプトが必要。
>○F-2後継については、独自に改修・改善できることが必要。
2019/02/02(土) 07:03:52.41ID:/shokkb80
>>983 追加
訪米は「平成30年9月12日から21日までの間、」とのこと。

P.4 ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=4
>ア)A-3Lt. Gen. Mark D. Kellyとの意見交換Kelly中将から「米空軍は
>F-22をイラクやシリアでは実戦に投入している。F-22の利点は、
>敵の防空網をくぐって情報収集し、目標、脅威、EW等の情報を他の機種に提供でき
>ること」との説明があった。
2019/02/02(土) 09:54:30.78ID:5rwTU1gd0
>>982
現実問題として、当時はF-22以外の選択肢は存在しなかったからな。
あとF-22が現在抱える問題の多くは情勢変化で少数生産に終わってしまったため、本来行われるべきアップデートを
費用対効果の面から受けられない事が最大の原因である訳で、>>979の認識は因果関係が逆転している。

当初の計画通りの調達数なら、アビオニクスの性能向上やメンテの簡素化のための改修が行われていただろう。
2019/02/02(土) 10:41:22.25ID:JBXI7fUj0
>>983
>空自の兵器の近代化は、米空軍の近代化と並行して実施できる。
日本のF-3開発がアメリカの戦闘機開発とパラレルに行う事が常識化していますね。

>F-2後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマルチ戦闘機という新しい運用コンセプトが必要。
これは、すでに存在するいわゆる「マルチロール・ファイター」とは一線を画す新しいコンセプトを
必要としていると解釈するべきですね。その具体例が…

>>984
>F-22をイラクやシリアでは実戦に投入している。F-22の利点は、
>敵の防空網をくぐって情報収集し、目標、脅威、EW等の情報を他の機種に
>提供でき ること」との説明があった。

F-22の能力の延長線上に作戦全体を底で支える情報収集能力の進化というのが
ありそうですね。
第6世代機の必要条件の一つに第5世代機を凌駕する情報戦能力というのが加わりそうです。
2019/02/02(土) 10:49:52.32ID:5rwTU1gd0
新大綱で電子、サイバー、宇宙分野の強化が謳われたのもその流れからでしょうな。
988名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-iFGe [219.121.93.101])
垢版 |
2019/02/02(土) 11:11:20.78ID:0MffHN030
F-22が少数生産で終わった理由が情勢変化であれば
日本やイスラエルには売ったはず
2019/02/02(土) 11:27:06.35ID:mCjTd/RT0
ネットワーク能力てことか
でもそれじゃAWACSはどうなるんだ?
イラクシリアじゃ役に立たなかったということ?
2019/02/02(土) 11:37:34.83ID:oAmh+Qznd
ステルス化というかレーダーで探知可能な距離が減少したことが痛かったのだろうね
航空機に搭載可能な発電機やレーダーの出力を上げつつ戦闘機搭載のレーダーで目標探知しなければAAMの発射がごく至近距離からになってしまうから
だからクラウドシューティングをやりたいのだろう

心配せずともAWACSの大出力化やステルス機反応とレーダーノイズの弁別能力向上はやると思うよ
2019/02/02(土) 11:43:10.83ID:DAJPxgID0
去年の9月に訪米して年末の新大綱中期防だから
アメリカの圧力なんてのは都市伝説だと分かるな
2019/02/02(土) 12:10:25.97ID:05+WJLAk0
今はアメリカのライバルは中国だから
言い方悪いけど日本は眼中には無いよ
2019/02/02(土) 12:21:00.39ID:5rwTU1gd0
眼中に無いというか、今の日本はアメリカにとって、どうしても味方につけておかなければならない存在だからな。
日本に対して言いがかりをつけて遊んでいる余裕などない。
で、今の中国はアメリカにとってはライバルというよりも叩き潰すべき敵でしかない訳で。
2019/02/02(土) 14:10:37.62ID:m0LIq1lb0
アメリカも以前より金が無いしな…
対中で、日本が自腹で手駒を増やしてくれるなら…文句は無いのかも
2019/02/02(土) 14:11:02.89ID:8fCFagduM
いやむしろオバマ前期までアメリカが日本の方をずっと脅威視してたおかげで
すくすくと成長できたのが中国でアメリカ自身は中国のことはずっと眼中になかった
で目に入る程度まで成長させてもらった代償として今度は自分が殴られる番になり発狂してるのが今
2019/02/02(土) 14:12:34.96ID:/sPBTM98p
>>995
中国が牙をむき出したのは尖閣漁船衝突以降だから、それまで北京五輪もあってずっと猫かぶってた
2019/02/02(土) 14:15:53.44ID:8fCFagduM
でもって日本のことはトランプ政権が中国と並んで貿易戦争の相手にしてるあたりからも
分かるとおり引き続き眼中に入ってる
アメリカから見た日中は

中国:ずっと眼中に無し、最近ようやく危険に気づく
日本:日露戦争以後ずっと眼中にあり、危険視を続ける

で日本の方が継続して存在感を良くも悪くも見せてるよ
中国が成長すれば民主化する、なんてのほほんとした夢物語を描いていたのも
結局は中国に対する欧米社会の「どうでもよさ」が根底にあるし
どうでもいい国だと思ってたから好きなように幻想も抱けた
2019/02/02(土) 14:21:11.67ID:8fCFagduM
もっと言えば国際社会からフクロにされようとしているのを
眼中云々で精神勝利しないといけないあたりに
中国の限界があるんだな

日本は特に周辺国と軍事摩擦を起こさなくても危険視された
中国は南シナ海を不法占拠してやっと危険視された

これから見ても欧米から見た中国の「眼中に無い」程度が見て取れる
積極的に気を惹かないと存在に現実味を感じてもらえないレベルなんよ

アメリカがいま日本と軍事的に敵対していないのは日本がお行儀がいいからであり
中国が敵対されているのは素行の悪さが原因であって
中国人が思ってるほど中国は大国ではないし国の大きさが注意を引いてるわけでもない
2019/02/02(土) 14:22:25.24ID:8fCFagduM
悪いことして積極的に気を惹かないと


要するにネグレストの子供が皿を割って親の気を惹いている状況
親からするとそうでもなければ「眼中にない」わけだ
1000名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-zGAl [111.239.97.3])
垢版 |
2019/02/02(土) 14:23:07.55ID:rxvBifLha
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 23時間 41分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況