【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-ZzJf [36.11.224.8 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:21.15ID:ysjQnysxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/01/24(木) 12:36:14.09ID:1Hizln/S0
レドームもステルス用のもので試験するならクチバシだけエッジの立ったF-2が拝めるようになるのか
2019/01/24(木) 12:37:01.95ID:Tbmz5rb3a
>>290
句読点おかしいけど、まあまあ上手な日本語だと思うよ
2019/01/24(木) 12:52:33.66ID:fFP4tbYYa
F-3初飛行なんて日が来るといいねーw
2019/01/24(木) 12:58:42.29ID:aSqGeIz2M
明日がない国は大変だなー(棒
2019/01/24(木) 12:59:19.26ID:ag5BZFrK0
>>290
日本の戦闘機がアメリカの最新鋭の戦闘機と肩を並べるということか
これって他の国には出来ない事だよね
296名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/24(木) 13:11:42.61ID:RNgcVz+/0
性能はともかく機体開発だけならスウェーデンような小国でもできるし
トルコや韓国といった航空機産業が未熟な国でも不可能とはいえない
アビオニクスだけならイスラエルやイタリアなんかでも出来ないこともない
これらの国では確実にできない分野がエンジンだ
それも単発戦闘機でも使用できそうな十分な大推力があるエンジンを開発できる国はそうはない
日本はその大推力エンジンをXF9-1により手に入れることができた
日本は戦闘機開発は出来ない説を唱える連中を黙らせるのに十分過ぎるインパクトを与えた
戦闘機用大推力エンジンが開発が出来た国に戦闘機開発ができないとか言ったら
ほとんどの国は戦闘機開発など出来るわけがないことになる
2019/01/24(木) 14:24:35.98ID:e+q6j2km0
>>284
> 空自は三機種体制といってもF-3,F-35A,F-35Bの三機種体制になるのだろう

AとBとではエンジンも機体構造も大半が同じだから空自の求める異機種扱いにはならない
そのことはF-35AとF-35Bとよりも機体構造が大きく異なりエンジンも全く別だったF-15JとF-15Eとを異機種と認めず
前回のF-XにおいてF-15Eを却下してずっと機種を決められずに時間だけを浪費し、最終的にF-35になったことでもわかる

将来の三機種体制は、
1.F-3が実戦配備されF-2が完全に退役すると、F-3, F-35A/B, F-15J MSIP
2.F-15J MSIPが退役する時には、F-X, F-3, F-35A/B
となる。

もちろん、2のF-Xは現時点では影も形もないが、いわゆるi-3 Fighterのコンセプトを具現化したものになるのだろう。
(それともi-3はモサさんの仰るF-3後期型で具現化されるのかも)
まあ2のF-Xに関しては現時点で全くの未確定なのは確か。
2019/01/24(木) 14:27:50.52ID:LfQVYAOEd
>>297
2030年代
F-15,F-35,F-3
2040年代
F-35,F-3,PCA
じゃないの?
299名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-i8hJ [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/24(木) 14:30:01.35ID:lf3R4J7F0
PCAなんて誰が売ってくれるんだよ
2019/01/24(木) 14:49:42.87ID:fFP4tbYYa
>>295
F-3が初飛行する頃には次世代の戦闘機が出てるだろw
301名無し三等兵 (JP 0H0f-T3qq [202.251.88.63])
垢版 |
2019/01/24(木) 14:52:20.41ID:lgMhG0EXH
アップデート等々含めて情報出てるのにその程度の煽りしかできないとか頭タケなの?
2019/01/24(木) 14:53:44.46ID:Yw4q9F30M
F-3スーパー改がその時には作られてるんじゃないか
PCAを購入できるならPCAでもいいが。
2019/01/24(木) 14:56:51.28ID:r4azKD/50
PCAなんて現時点ですら300億円以上すると言われてるのに
日本が購入しようとすれば500億円以上はするんじゃないか
とてもじゃないがPCAの戦力化は不可能だ
304名無し三等兵 (ワッチョイ ef05-uJAn [119.47.164.97])
垢版 |
2019/01/24(木) 15:00:06.25ID:LyoKtWZF0
別に空自は常に3つの異なる機種の配備を堅持しているわけではなかろう
機種更新の過渡期が重なっているだけで。飛行停止の問題も有事には関係ないし
F-15完全退役の穴もF-3の発展型で埋めるだけだろう。
2019/01/24(木) 15:00:14.75ID:nHgDOzXE0
>>298
ほぼねぇーよ。
F-3とF-5戦闘機と外国製としてF-35がいられるぐらいだろう。
306名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/24(木) 15:12:47.69ID:RNgcVz+/0
空自の三機種体制はあくまでも主力2機種に補助戦力1機種だよ
補助戦力はまだ使える余剰旧式機や練習機派生型戦闘機が充てられてきた
主力機を3機種揃えるという意味ではない

戦闘機がマルチロール化する以前の名残で3機種体制だっただけ
そうでないと制空用の機体はあっても対艦・対地攻撃能力のある機体が無かったから
F-15はF-104は防空一本槍で日本のF-4は導入当初は爆撃機能が無かったからね

F-2やF-35のようにFSとFI任務が双方こなせる機体が増えると支援戦闘機という区分も必要無くなり更に3機種体制も必要なくなる
F-15の方はF-3後期型で埋める可能性が濃厚だと思うよ
おそらくF-35の後継で有人機が存在してるかは不明だが新開発はF-35後継だろうね
そんなに少ない予定量産数ではF-3自主開発には踏み切らなかっただろう
2019/01/24(木) 15:23:19.52ID:nHgDOzXE0
三機種製は維持するそうだがな
2019/01/24(木) 17:00:44.08ID:JZ22ynsrM
>>307
それは今の話?それとも2030年頃以降の話?
2019/01/24(木) 17:13:25.14ID:9sWLBxbT0
2030年代はしばらくの間、4機種体制になるんでしょうな。

F-15(MSIP)、F-35A/B、F-3、F-2(F-3配備に合わせて段階的に退役)と。
2019/01/24(木) 17:38:38.66ID:fFP4tbYYa
>>301
煽り扱いかよw 違うか?
2019/01/24(木) 17:50:30.74ID:Csiy5JCQ0
>>307
維持するというよりお金が無くて更新スペースが遅いので3機種混在するだけだから
2019/01/24(木) 17:50:57.09ID:Csiy5JCQ0
>>309
ほうらね!
2019/01/24(木) 18:19:55.60ID:umXm2bGF0
PCAは「後方の拠点から長躯進出してその先で制空」って米空軍独自の要求から
作られる機体なわけで、日本の求める能力とはかみ合わない
言葉だけなら「航続力に優れた防空戦闘機」ってF-3のそれと似てるけど別物

価格や議会など諸問題を全てクリアしたとしても(そもクリアされまい)採用はないかと
2019/01/24(木) 18:27:15.91ID:Yw4q9F30M
>>311
というか今後も実質2機種、変則3機種制で行くんだと思う
2019/01/24(木) 18:27:46.47ID:MzvCWYHhd
後方の千歳から進出して東シナや南シナで制空できるじゃない
まぁF-22売ってくんなかったからPCAも売ってくんないだろうけど
2019/01/24(木) 18:29:14.66ID:qxxlfZGr0
2040年代まではF-35 F-3 F-15 or F-2だろうな
2019/01/24(木) 18:33:35.22ID:9WaoUxMuM
F-2も延命して400機体制だよ(願望)
318名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/24(木) 18:41:45.83ID:jrzRdeUS0
空自としては本当は先にF-15MSIPをF-3で更新し
それが終わってからF-2を更新したいのだろうが
2000年代の外国機派の暴走と失策でそれができなくなった
ほんとうは対地・対艦攻撃にも使えるF-2の方を残したいだろ
ただ機体寿命の関係でそれは無理だろうけど
2019/01/24(木) 19:01:20.69ID:e+q6j2km0
>>298
> 2040年代
> F-35,F-3,PCA

F-22を売ってくれなかったように、その時点でアメリカ空軍の秘蔵っ子となるPCAなんて貴重品を日本が売ってもらえる可能性はまずゼロ

それに仮に売ってくれるとしても日本の空自の規模では完全に手に余る金喰い虫&人喰い鳥になるのは必定
他の人も書いているが現時点の推定でさえPCAのユニットコスト(つまり機体単価)は3億ドルつまり300億円

しかもPCAにアメリカ空軍が求めている航続性能や進攻速度性能からすると、
PCAは計画倒れだったミサイルキャリアB-1Rを更に高速(つまり極超音速)にしたようなものと予想されるので、
機体規模も現行のB-1B戦略爆撃機と同等かそれ以上(何しろ最大速度が上がれば消費燃料量はそれ以上に跳ね上がる)の完全な大型機になる

そんな大型の機体を一つの基地に数十機も配置すれば空自基地のサイズだと取り回すことすら支障を来たしかねないし
何よりも運用コストで破産するし整備スタッフだってパンクする(それ以前に、戦力的に意味のある機数を揃えようとすれば機体コストだけで破産するだろうが)

それ以前に敵の奥深くまで侵攻して航空優勢を確保するための戦いをするのを目的とするPCAの用途と能力は日本の国防戦略とはマッチしない
2019/01/24(木) 19:01:23.69ID:sMPLw3kg0
>>318
とりあえず、対地・対艦攻撃にも使えるF-35A/Bが…
(国産兵器は使えないが…)
2019/01/24(木) 19:10:25.53ID:e+q6j2km0
>>318
> 空自としては本当は先にF-15MSIPをF-3で更新し
> それが終わってからF-2を更新したいのだろうが

さすがにそれはない
アビオニクス的に終わってるF-15J preMSIPはF-2より早く更新したいのは確かだが
F-15J MSIPはF-2よりも色んな意味で使いでがあるからF-2のほうを先に更新したい

> ほんとうは対地・対艦攻撃にも使えるF-2の方を残したいだろ

その時代、つまりF-3が登場する30年代には、
F-2が得意でF-15J(だけでなく戦闘爆撃モデルのF-15Eも)が苦手な超低空を突っ込んでASMを叩き込む戦法は敵艦の防空能力の向上によってもはや通用せず、
必ず十分長い射程でスタンドオフ性の高いミサイルしか通用しないからF-2であろうとF-15J MSIPに爆装であろうと違いはなく、
機体の余裕からして新しい兵装への対応余力がある可能性が高いのはF-15J MSIPのほう
2019/01/24(木) 20:15:09.10ID:r5Zlh9qC0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第11号 二重円筒RDE試験装置に係る高圧ガス製造装置の点検作業等 1件
入札年月日 平成31年2月7日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-011.pdf
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-011.pdf#page=3
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
>用語 2 RDE Rotating Detonation Engine (ローテティング・デトネーション・エンジン)の略称
> 本役務は、防衛装備庁航空装備研究所の燃焼試験室において、1.3.2 項(1)に基づいて高圧ガス
>第二種製造設備である二重円筒RDE試験装置(以下「本試験装置」という。)に必要な定期点検
>作業等を実施するものである。
第10号 再公告(公告第117号) 1件 入札年月日 平成31年1月31日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-010.pdf
>将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討
第9号 イメージインテンシファイアユニット他4品目 内訳明細書のとおり
入札年月日 平成31年2月7日 納期 平成31年3月22日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-009.pdf
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-009.pdf#page=3

次レスに続く
2019/01/24(木) 20:15:54.76ID:r5Zlh9qC0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第78号 平成30年度 オートクレーブの点検整備の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-078.pdf
>予定納期 平成31年3月29日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第77号 平成30年度 電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデル調整の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-077.pdf
>本件の履行に必要な、電動化補機を搭載した航空機用エンジンの機能・性能・構造
>に係る知識及び電動化補機搭載エンジンシミュレーションモデルの取扱いに係る技
>術を有していること。 予定納期 平成31年3月15日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
第105号(30.11.20) 航空装備研究所広報ビデオ
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouhyou/kouhyou30-105.pdf
>落札者名 テレビ朝日映像(株)
第104号(30.11.20) 戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の制作業務
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouhyou/kouhyou30-104.pdf
>落札者名 (株)キノックス

次レスに続く
2019/01/24(木) 20:16:54.22ID:r5Zlh9qC0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 常続的公示
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第2号 防衛装備庁電子装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(一部改正:31.1.24)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/jozoku31-002.pdf#page=16
> 31役-2 短波帯データ収集作業

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第31号 グリース他3品目 2缶 他 入札年月日 平成31年2月25日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-031.pdf
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-031.pdf#page=3
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2019/01/24(木) 20:18:03.29ID:JZ22ynsrM
>>321
船の防空能力上がるからこそ低空攻撃が有効になるのでは?
低空攻撃の問題は上空から見られると困る事であって船にとっては困難なのは変わらんぞ
つまり警戒機や管制機を排除できる戦闘機と低空攻撃ができる機体の組み合わせは将来も有効だわ
2019/01/24(木) 20:27:12.15ID:rQS14/hOH
攻撃機の能力は無人機に持たせれば?
2019/01/24(木) 20:37:23.35ID:JZ22ynsrM
>>326
それもいいんでないかな?それであれば低空突撃も人的損失をあまり考えなくてよくなるし
2019/01/24(木) 21:03:18.45ID:umXm2bGF0
>>325
だわな。むしろ防空艦の能力が上がれば上がるほどにレーダ水平線という
(性能でひっくりかえせない)物理的制約を利用する超低空侵攻が活きる

高性能な防空艦ならCAPやAWACSとリンクして超水平線で撃って来る!
みたいな反論がありそうだから先に言っておくと、防空艦の性能に関わりなく
どっちみちそのテの在空アセットは「先に排除しておかないと対艦攻撃なんて
始められない」存在だからこの点に関してはあまり関係ない

ただし防空艦の性能は前提となるその「在空アセット排除の難易度」に
大きく関わってくるけど
2019/01/24(木) 21:06:59.40ID:JZ22ynsrM
>>328
長距離空対空誘導弾とか必要になるんかね?
またはステルス性能なり電子戦性能なりで接近して落とすか
2019/01/24(木) 21:07:10.68ID:g9vf6AvEM
防空艦から垂直に離着艦できるだけのドローン程度でも見通し距離て随分広がらない?その手のレーダーピケットなんてすぐ出てきそうだけど
2019/01/24(木) 21:09:39.56ID:JZ22ynsrM
>>330
早期警戒ヘリみたいなもんか?ドローンではあっても有人機並みの大型無人機になるなあ
2019/01/24(木) 21:22:25.44ID:U7/R9ZWRx
衛星監視でいいのでは?
2019/01/24(木) 21:27:54.92ID:sMPLw3kg0
>>332
夜間や雲があると見えないが…
2019/01/24(木) 21:41:49.47ID:mRkU34tS0
スレチだがPCAてホントに出来るのかな?
かなり先な感じがするけど
2019/01/24(木) 22:23:11.32ID:Nw587FGZ0
PCAは開発予算大幅超過で開発中止コースでしょ

最悪のパターンはLMがPCAの開発担当になり開発リソースが足りないからと
F-35ブロック4がお蔵入りになった挙句PCAが性能未達&予算超過で打ち切り
2019/01/24(木) 22:26:59.30ID:yLHLTqAX0
ASM-3は来年度も買わないらしいね 長射程化を進める予定とのTweetアリ やっぱり短すぎなんだわ
337名無し三等兵 (ワッチョイ eb1a-L3L3 [14.132.53.138])
垢版 |
2019/01/24(木) 22:47:29.97ID:1z4TUBdv0
2年前のトランプ大統領閣下様のご降臨によりこれぞまさしく俺の望む世界になってきている。
アメリカはモンロー主義に、
CPTPP、日EU・EPAが発効された・・・すばらしい。
F-35の大量購入によりF-3は2050年までは登場しないな。
お前らはもうそれを拝むことはできない・・・。
2019/01/24(木) 23:25:27.59ID:oz0pQxn20
F3配備は2025あたりからじゃないのか?
2019/01/24(木) 23:32:19.30ID:uBmsBo5o0
2030くらいだろ
2019/01/25(金) 00:44:38.67ID:hLPn+Pic0
asm-3量産止めたの何で?
2019/01/25(金) 00:54:46.93ID:aY5yIMtx0
>>323
そろそろXF9-1の映像が見れるのね

>>340
もう少し大きくすれば射程が倍とか云々
342名無し三等兵 (ワッチョイ efad-uJAn [119.170.151.102])
垢版 |
2019/01/25(金) 01:15:36.58ID:wvFChtjj0
無職童貞糞豚とんかつ、「仕事中」宣言を出したのが20時43分w

 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546456043/822
 822 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/23(水) 20:43:50.09 ID:CjN/80ey
 猫ちゃん、仕事中なうw


仕事なんかしてるわけないのは分かってるから徹底的にからかって煽って煽りまくったら
翌朝7時まで火病起こして粘着してますたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://hissi.org/read.php/army/20190123/Q2pOLzgwZXk.html
http://hissi.org/read.php/army/20190124/ZmhXZXZacE4.html


毎日毎日朝7時まで【独り】で粘着して、それから【寝てる】豚が働いてるわけねーだろwwww
http://hissi.org/read.php/army/20190123/QU9qSC93YkI.html
http://hissi.org/read.php/army/20190122/VmZZb09rQTU.html

       ,, -──- 、._
    .-"´         \.
   :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:  【仙台】在住無職童貞JA農奴在日韓国人wwwwwwww
  :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
  :|       (__人__)    |:  プギャー!!!
  :l        )  (      l:
  :` 、       `ー'     /:
   :, -‐ (_).        /
   :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
      :ヽ   :i |:
      :/  :⊂ノ|:
2019/01/25(金) 01:19:26.74ID:rUvOjI1A0
>>322 5万fps のカメラってすごいな。
レールガンなどの測定用かな。

そう言えば4月のプロモーションビデオには、レールガンの発射動画も出るかな?
うちの近くでは梅の花も咲いたから、『もうすぐ春ですね。』
2019/01/25(金) 01:27:37.45ID:m3UTDtHH0
>>340
中華055型が本格的なシースキマー対処艦かと思って対抗するために作ってたけど
結局そうじゃなかったので要らなくなった、って説は某所で見た

確かに一旦開発完了しといて、それが必要な新型艦が出てきてから生産開始すれば
それでいいわけで。中華がどんなに頑張っても連中が防空艦作るペースよりもこっちが
ASM作るペースのほうがずっと早いもんなw
2019/01/25(金) 02:42:46.32ID:mLUCCbfc0
>>340
ミサイルスレで射程延長の話出てるね
346名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/25(金) 05:05:14.35ID:F5QSyVL60
PCAとやらはF-22より更に高性能をコストを無視して実現しようという方向性
この方向性だとF-22が持ってた維持費を含めて高コストで生産打ち切りになった欠点は是正されない
アメリカの技術ならコストを度外視すれば実現可能かもしれないが実用性は極めて低くなる
結局は汎用性が高いF-35やそれより旧式なF-15やF-16が大量に残る結果を招いている

それよりは新しい技術を駆使してF-22の性能をより低コストで実現できた方が目新しさはなくても実用性は高い
F-3が目指しているのはこっちの方向性の感じがするな
見積もり段階だけで比較するのはなんだが予想に反して既存機改造案であるF-22ベース機案は
全般的に国産案よりも高いコストになっている
国産案はかなりコストに気を配っていることをうかがえる
2019/01/25(金) 05:24:12.24ID:yfS9ZBkD0
そもそもF-3の要求性能って出てるの?

なんかF-2にASM-3が4発載るのか確定してないらしいけど
P-1で対艦攻撃想定するくらいなら
万能機作るよりF-15改造のミサイルランチャーみたいなの作って、
余ったお金でF-35買った方が良いような気がする
2019/01/25(金) 05:34:14.72ID:nLbHDjJ30
>>347
重量倍なんだからF-2が想定した距離では2発だし
4発載るかどうかはどうでもいいのでは
載ったとしてもレンジ短くて意味なさそう
2019/01/25(金) 05:38:14.00ID:YDimRxiIH
>347
海外メーカーには、足切りラインの仕様までは開示したね。どうみても足切りラインの一つ=F-35の戦闘行動半径でokでは無いでしょう。
LM提案の2100kmが、シンポジウムでの戦闘空域での長時間待機+戦闘のイメージに近いようですね。多分、F-2の空対空戦闘の50%増しを要求と妄想します=つまり2400km
350名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/25(金) 06:18:31.92ID:hb2jUXo+r
LMが提案したのはアメリカ空軍が
採用してくれそうな提案を空自に出しただけで
そもそも空自の要求など眼中にない
日本側が求めたのは防空戦闘機だからな
LMの提案はアメリカ空軍が欲しがりそうな長距離攻撃機
2019/01/25(金) 08:02:31.48ID:pCGvi2naa
>>347
F-3馬鹿のぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。って妄想しか無いよw
352名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/25(金) 09:51:43.82ID:hb2jUXo+r
F-2での要求はASM-1/2を4発搭載でASM-3を4発なんて要求はされていない
F-2が開発された時にはASM-3なんて計画すらない

F-3に関しては空対空ミサイル8発内装は要求された模様
航続距離は長いことは必要だが長距離攻撃機を目指してるわけではない
いちおうはF-35以上という要求はされてる模様

F-22ベース案はあくまでもLMがアメリカ空軍が好みそうな内容を提案しただけで
日本側の要求に純粋に従った提案でははい
ちなみに既存機改造案には無人機を使うことに関する要求は割愛されている
2019/01/25(金) 10:19:26.12ID:tcD0bJ4f0
これから対艦ミサイル攻撃はF-35+JSMでしょ
F-3は制空防空に専念してもらうと
こうして見るとなぜ輸入派がF-3を必死で叩くのかが見えてくる
2020年代は国産兵器がほぼ消えてしまう絶好のチャンスだからだよ
ここでF-3を叩き潰しとけば国内防衛産業は再起不能になるからね
2019/01/25(金) 10:21:07.49ID:ThgDtlzs0
ASM-2までは音速が出ないので軍艦に撃墜される可能性が高く、そのために4基による飽和攻撃
が必要だったのです。
ASM-3はマッハ3以上の速度で敵軍艦に向かうため相手に対処する時間を与えないので命中する
可能性が非常に高まりました。ので、4基搭載する必要がなくなりました。
2019/01/25(金) 10:25:12.86ID:ThgDtlzs0
>>353
>これから対艦ミサイル攻撃はF-35+JSMでしょ

一つの兵器システムに頼るのは危険ですよ。
F-2がASM-2を使用している現在でもP-3Cでハープーンも運用しています。

対艦攻撃のような日本の防衛の一番重要な分野ではオルタネイティブな兵器体系は必ず用意
しておくべきだと思います。
2019/01/25(金) 10:38:31.88ID:ThgDtlzs0
>>347
>そもそもF-3の要求性能って出てるの?

読売新聞が防衛省に取材した内容の記事を書いています。
戦闘行動半径の長い、ウエポンベイに8基の対空ミサイルミサイルを搭載する大型の戦闘機。
ASM-3などの大型の兵器は外装するという内容です。

F-15MSIP機のさらなる改良も約440憶円の予算がつき中期防で決まりました。この計画は
中短期的な目標なので2030年代に配備するF-3の計画とは時間軸が異なります。

兵器の調達計画には時間的な制約があることをお忘れなく。
2019/01/25(金) 10:46:34.26ID:A4g841aLp
そろそろ韓国艦艇への対策も考えなければいけないけどね
2019/01/25(金) 10:50:48.38ID:uRzp2P3I0
>>347
ASM-3は空自のミサイルで現状海自はP-1も含めASM-3を運用する予定はないが
2019/01/25(金) 11:41:31.32ID:H4yECmHu0
>F-2がASM-2を使用している現在でもP-3Cでハープーンも運用しています。

ASM-1Cってどこに行っちゃったんだろうか
2019/01/25(金) 12:00:29.59ID:zR5UceaR0
>>324
第31号 グリース他3品目 2缶

関係ないだろ
2019/01/25(金) 12:27:10.66ID:Nkc+65Pxd
>>359
そんなに射程要らないって事だろ
2019/01/25(金) 13:07:36.35ID:JcttedKB0
>>353
> こうして見るとなぜ輸入派がF-3を必死で叩くのかが見えてくる
> 2020年代は国産兵器がほぼ消えてしまう絶好のチャンスだからだよ
> ここでF-3を叩き潰しとけば国内防衛産業は再起不能になるからね

何を言うかと思えばアンチF-3は中華スパイの類の妄想か。本気で言ってるなら幼稚と言うかお気の毒って感じだな。
2019/01/25(金) 13:15:48.38ID:tcD0bJ4f0
というかグリペン厨のように己のお気に入りの外国兵器に日の丸付けたい偏執狂のマニアだな
中には米製商社関係や勿論中国に忖度する連中もいるんじゃろうが。
364名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/25(金) 13:22:49.29ID:hb2jUXo+r
そもそもF-3はタイミング的にF-2後継機というだけで
実質的にはF-15の後継機だからな
それは断片的に流れてくる情報からもわかること

察しが悪い奴がF-2後継機だから対艦ミサイル4発とか言い出す
タケノコみたいな自称軍事の専門家もそこら辺が理解できない
だからしつこくF-22ベース案があり得るとか言っている
F-22ベース案は防衛省が求める戦闘機とは違う
2019/01/25(金) 14:02:23.58ID:Y2jvjqbF0
F-15の更新ならF-35でいいじゃないか

F-2の更新ならASM-3積むのに機体を大型化しないといけないとかなんとか理由つけられるけど
貧乏開発費でF-35を超える戦闘機というのは荒唐無稽では
2019/01/25(金) 14:10:46.13ID:L2fsQTJw0
F-15の任務は要撃
F-35は要撃に向いてない。
F-15の更新は次世代の要撃機である事が必要不可欠。
2019/01/25(金) 14:17:18.60ID:pCGvi2naa
>>365
F-3国産馬鹿には理解不能だと思うよw
2019/01/25(金) 14:38:56.96ID:ttXKvyJWM
単発小型機じゃねーか
369名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/25(金) 16:04:31.54ID:hb2jUXo+r
XF9-1をもって日本は戦闘機開発国クラブの有力メンバーになったんだよ
技術的にはできると思うがRRやスネクマでさえ
余裕で最大推力15トンを越える戦闘機用エンジンなんて開発したことがない
複合材適用技術では世界トップレベルだし飛行制御プログラムも自力で開発できる
レーダーの技術も高性能のものを開発できる
技術的にはアメリカに次ぐ位の立場に躍り出たということなんだ
日本には戦闘機開発ができないという主張はアメリカ以外は戦闘機開発はできんと言ってるに等しい
2019/01/25(金) 16:15:16.73ID:uRzp2P3I0
ヨーロッパ製の最大の戦闘機用エンジンってEJ200?
371名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/25(金) 16:18:07.74ID:hb2jUXo+r
推力的にはスネクマM53では?
2019/01/25(金) 16:19:30.74ID:Gv1aZmjh0
だと思うよ
F120も例外すぎるし
2019/01/25(金) 16:25:53.07ID:IU//r4kQ0
>>365 >貧乏開発費でF-35を超える戦闘機というのは荒唐無稽では

敵国となりそうな国は、F-35 を超える戦闘機を開発してくるだろうに、F-35 を超えられない戦闘機なんて作る意味ないだろうが。 模型飛行機を作るなんてのはK國に任せておけば良い。

何のためにF-3 を作ろうとしてると思ってるんだ? あくまでも i3 の入口機だぞ。
2019/01/25(金) 16:40:40.72ID:tcD0bJ4f0
今のところ1000億でここまで作り上げてるから
金満ロッキードなんかを基準にF-3を貧乏開発と罵るのはどうなんだろうな
ステルス技術自体20年以上経ってる決して新しい技術は言えないし
2019/01/25(金) 16:42:01.04ID:ttXKvyJWM
そもそも艦載型とかSTOVL型とか作らんからF-35と開発費比較するのはナンセンス
2019/01/25(金) 16:56:25.62ID:q8I61vkld
グリペンとか日本で使うには性能不足
どうしても欧州機ならラファールの方がまし
2019/01/25(金) 16:57:33.47ID:SInlGrACx
>>374 要素研究全部合わせると4000億じゃない?
その内エンジン開発に1000億

違った?
2019/01/25(金) 16:59:37.08ID:mBt6zs7w0
>>375
3機種同時開発でソフト開発費が膨れ上がって
総開発費が4兆円近くになったF-35は、
そもそも他と比較するべき機種じゃないのにね。
2019/01/25(金) 17:00:38.36ID:L2FaVvCjM
>>365
>貧乏開発費でF-35を超える
できそうだよ。魔法じゃない。
(1) 後追い
(2) 素材面での米国に対してすら優位ある
(3) 人件費 1/2〜1/3
人件費だけで、何をやっても半額以下は確定。個々のエンジニアの質はLM社やB社より、日本の方がむしろ上。
後追いの場合、たいていの開発は下手すると1/3ぐらいでできる。

だいたい、F-35超えなきゃ開発はしない。同等でも開発しない。
圧倒できる目処がたったので開発するんだよ。
2019/01/25(金) 17:04:03.63ID:qijRaUEP0
人件費のこというとまた日本批判に話持って行かれるからやめといた方がいいよ
話したいのはその日本批判だけだろうし
381名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/25(金) 17:05:09.83ID:hb2jUXo+r
日本は2000億円弱位は開発費を既に投入してるらしい
X-2制作費も含みかもしれんがな

そうそう日本はステルス実証機も開発しとる
ほんとに技術的にはかなりのレベルだぞ
2019/01/25(金) 17:05:24.42ID:5oqUmJ6Pd
仮想敵国に韓国も想定される状況になったので対F35の状況も想定しなければならなくなった

F35では日本の要求する性能を満たせない

F35は中、露の5世代機に対抗出来るか性能に不安要素がある

F3否定派はその辺りをどう考えているのか?
2019/01/25(金) 17:06:32.54ID:ttXKvyJWM
あとF-35超え云々の話も対地攻撃任務とか「そもそも考慮してない」ことを突く天邪鬼がいるから単なる予防線だよな
防空任務ならまず間違いなく超えるつーかここは超えなきゃ本当に意味が薄くなる
2019/01/25(金) 17:17:55.46ID:y/H50ur30
P-1とC-2の同時開発でそれぞれ2500億ぐらい
P-8の開発が4500億ぐらい

アメリカは人件費も高いんだろう
2019/01/25(金) 17:33:06.65ID:+Jb7A3hK0
>>384
F-2開発時の日本とアメリカの予想額の差は、人件費の差…
2019/01/25(金) 17:44:34.77ID:f8XsDaGt0
>>377
内倉浩昭空将、戦闘機技術研究に総額1943億円を投入と発表
http://www.jwing.net/news/7579

次世代エンジン主要構成要素の研究    2010-2015  50億円
戦闘機用エンジン要素の研究         2013-2017  172億円
戦闘機用エンジンシステムに関する研究  2015-2019  142億円
推力偏向ノズルに関する研究         2016-2020  23億円

                                   387億円
2019/01/25(金) 18:01:21.28ID:uRzp2P3I0
開発費でF-35を超えるどころか近づくことすら不可能と思う
2019/01/25(金) 18:01:59.04ID:nHP660v9d
F-35は実質3機種分だから超えたらやばいどこじゃない
2019/01/25(金) 18:26:01.55ID:TpCSAlSG0
ケチって妥協して金かけないならともかくかけなくていい金なら、かけないほうがいいわね
2019/01/25(金) 18:28:09.70ID:GFVqq1Zl0
>>389
そうやって機種統合して、開発経費が統合しなかったときより増加するんだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況