【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-ZzJf [36.11.224.8 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:21.15ID:ysjQnysxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/01/27(日) 18:06:39.35ID:sycGvI5HM
>>621
i3は現在のF-3計画の前進だから第6世代とは言えんだろ。
2019/01/27(日) 18:10:20.78ID:kqnMZgk90
F2はよく平成のゼロ戦だと言われたがF3は新年号のゼロ戦と言われるのだろう

ゼロ戦はグラム単位で軽量化し運動性を高めたがF3はRCSを極限まで低くする等その志しはまさしくゼロの後継と言える

プラズマアンテナなんかまだ他国では採用されていないし他にも独自のステルス技術の採用でRCSはF35と同等以上は期待出来るのでは?
2019/01/27(日) 18:14:07.56ID:O+mrkfFAa
>>599
冗談でなく、そうなるかも。

ナッチャン、使わしてもらってるのと同じ。

災害で自衛隊、コンビニの品物運ぶ協定むすんてるし
640名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-L3L3 [153.169.22.185])
垢版 |
2019/01/27(日) 18:45:00.97ID:0ZbXmuBA0
>>629
その既存機のキャノピーは国産(株式会社フジワラ)ですよ
2019/01/27(日) 18:47:09.76ID:cIrPdUG4p
>>637 i3が完成すれば第6世代と言って良いと思うけどな。
2019/01/27(日) 18:57:32.31ID:FGjRCaea0
つかi3ファイターは次世代機のコンセプト案、要するに防衛省が考える理想形な訳で、F-3は現実にそれを何処まで実現できるのか?
が注目点な訳だし。
で、i3ファイターが第6世代機なのか否かは、第6世代の定義自体が未だに確定していない以上、そうでないと否定する事は出来んのだよ。
2019/01/27(日) 19:00:18.18ID:Y4EemxmXp
おいおい皆629をあんまりいじめてやるなよ
せっかく知ったかぶりして気分良くなってるのに可哀想じゃないか
こんな場末でくらい賢ぶらせてあげなよ
2019/01/27(日) 19:00:30.90ID:sycGvI5HM
>>642
肯定も出来ないと
2019/01/27(日) 19:21:22.86ID:FGjRCaea0
>>644
なので世代論争自体が議論のベースが存在しない不毛なモノだとも言える。
趣味者が現状で出来るのは、第6世代に必要とされうる機能、性能とは一体何か?をピックアップしていく事くらいだな。
2019/01/27(日) 19:26:27.14ID:e5stvT9t0
>>592
既にに共同開発の体をなしてなくて草
2019/01/27(日) 19:32:54.94ID:wD86zHyyd
>>636
ホロン部か
2019/01/27(日) 20:14:05.90ID:sycGvI5HM
>>645
少なくとも世代の変更が必要となるには、何かしらの技術的ブレークスルーが有るべきだと思われるので従来の技術延長上のi3はあくまで第5世代程度としか言えない。既に従来機種で実現されている項目も多いし。
2019/01/27(日) 20:19:33.06ID:gqnL2np10
第六世代以降の戦闘機はどうなって行くかは予想はできないが、
考えの一つとして電動航空機が発達していくと思ってるよ。
非接触充電とか、機体表面にソーラーパネル貼り付けて昼間は充電すれば航続距離の制限がなくなって
何処までも飛び続けられるようになるとか。
あと現代の電動航空機はモーターでプロペラ駆動して推進
2019/01/27(日) 20:25:26.76ID:EkBB+z2+M
>>649
戦闘機でなく偵察機とか哨戒機とか無線中継機だろなあその手は、戦闘機だと発電量少なすぎる
2019/01/27(日) 20:26:28.68ID:FGjRCaea0
>>648
重要なのは技術的ブレークスルーではなく、戦略戦術に対するブレークスルーであって、技術はそれを実現する要素の一つに過ぎんぞ。
2019/01/27(日) 20:31:33.35ID:wwOMJi6Ya
>>620
今回はアメリカも英国も味方だしな
2019/01/27(日) 20:34:45.89ID:gqnL2np10
>>649
続き
現代の電動航空機はモーターでプロペラ駆動して推進するから速度は音速未満が限界になるけど、
大気中で使える強力なアークジェット推進エンジンがあれば超音速の電気推進戦闘機もありえるかもしれないが、今んとこ妄想に過ぎない。
2019/01/27(日) 20:42:03.07ID:mog0t7fAd
第5世代の定義はこれはLMが商品の価値を高める為に付けたがステルスによってゲームチェンジャーになりえる要素だった

要はゲームチェンジャーとなりえる要素があれば6世代機と名乗れる訳

I3ファイターでその要素となりそうなのがライトスピードウエポンとクラウドシューティングだろうか

クラウドシューティングはシミュレーション上で結果を出せても実際に戦わないと判断は難しいが本当に数の差をひっくり返すのが可能なら間違いなく6世代と言えるだろう
2019/01/27(日) 20:47:26.96ID:wWgKVcL50
>649 それはそれであるが、戦闘機では無いよな。
2019/01/27(日) 21:02:06.89ID:sycGvI5HM
>>651
技術的ブレークスルー無しで今更戦略戦術にブレークスルーが生まれる?ヤンウェンリーみたいな天才が出て誰も想像し得なかった戦い方が見つかると?
適当に言葉遊びを言っただけと思うけど。
2019/01/27(日) 21:14:33.86ID:l6odGrf7a
重要なのは露支朝韓を打ち負かす戦闘機が必要なのであって、それが第六世代だろうが第四世代であろうが、枠にはまっている必要はない。
日本が欲している戦闘機であれば良い。
2019/01/27(日) 21:29:33.05ID:FGjRCaea0
>>656
別に個々の要素は既存技術の延長線でも、それらを上手く統合する事で今までにない新しい事が出来る、
なんては技術分野では特殊な話でもなんでもなく、それこそがブレークスルーなんだが。
もっともその統合自体が新技術とも言えるがな。
2019/01/27(日) 21:32:10.27ID:sycGvI5HM
>>658
言葉遊びだよね(笑)
2019/01/27(日) 21:32:41.11ID:DmdVnxbY0
>>657
北相手なら、正直F-15J PreMSIPでも充分な気がする…
2019/01/27(日) 21:35:13.88ID:sycGvI5HM
>>658
つまりは兵器に何かしらの進展があって初めて戦略戦術に新しい概念が生まれる訳だ。
御自分で言ってるんだから否定しないとは思うけど。
2019/01/27(日) 21:38:47.85ID:FGjRCaea0
>>659
まずは最初に第6世代に不可欠なブレークスルー技術とやらを具体的に提示しろ。
それが無ければ言葉遊びどころか全く根拠の無い戯言に過ぎんぞ。
2019/01/27(日) 21:51:25.71ID:sycGvI5HM
>>662
さぁ?何が必要かまだはっきりと解らないから第6世代の定義は米空軍でさえ決まっていない。
少なくとも従来の技術延長上のi3はそうでは無いよねと常識的な結論を言ってるだけだけど。
なんで逆ギレしてんの?
2019/01/27(日) 21:55:30.98ID:zoyTtiBBM
明らかに651から656の応答が出てくるのがおかしいと思うが
一要素に過ぎないと言ってるのが全くない事になってる
2019/01/27(日) 21:59:55.52ID:DmdVnxbY0
禅問答かな…
2019/01/27(日) 22:00:29.66ID:sycGvI5HM
>>664
そうかな?
では新しい技術による兵器以外に、現代において戦略戦術にブレークスルーを起こすものとは他に何があるんだろう?
2019/01/27(日) 22:07:02.33ID:+npdZpvq0
前世代機に対しての優位性によって世代を分けるだけでしょ
ステルス機にしてもF-2でもRCSを考慮しててその延長線上なわけで
F-22やF-35に対して圧倒的優位な戦闘ができる機体やシステムを組み込んでたら
次世代と認定されるんじゃないの
2019/01/27(日) 22:11:59.43ID:sycGvI5HM
>>667
新技術では無く、従来技術で圧倒的優位というものが本当に実現するかな?出来たとすれば当然相手も導入、対策できるわけで、ごく短期間、一過性のモノにすぎないと。
669名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-tKkQ [123.230.138.56])
垢版 |
2019/01/27(日) 22:12:13.56ID:b5ZyHLv90
>>656
第五世代戦闘機ってブレークスルーは無いよな、
低RCSはF-117やB-2で実績有り、
スーパークルーズは単なるエンジン能力の増大
高機動能力はSu-27系列が上
センサ融合合はIT技術の進歩に沿っただけの当然の帰結・・・
2019/01/27(日) 22:12:57.20ID:yqmmogpbd
S70無人重哨戒攻撃機…ロシアらしいね。
2019/01/27(日) 22:27:39.95ID:uOPgAFg70
>>666
従来技術の延長戦上だから次世代じゃないって言ってるけど今までの各国の各世代の戦闘機はそれぞれの技術の延長線上にあるもので世代交代していったんだけど
なんか勘違いしてない?
2019/01/27(日) 22:39:44.60ID:wWgKVcL50
要は第5世代機に圧倒的差で勝てる様な機体が第6世代だろうな。
2019/01/27(日) 22:45:04.71ID:rXWMao7G0
>>658
それは、イノベーションでしょ
個々のイノベーションが積み重なった時にブレイクスルーを引き起こす技術革新が起きるんだし
2019/01/27(日) 22:45:17.89ID:iLouhEF90
その圧倒的差とやらが生まれる為の違いがあるはずで、その為の具体的な能力が第6世代を定義するわけだろ
で、それは何?というのが世界の空軍に共通項として存在するかというと、ほとんどの国が第5世代相手で一杯だよ畜生というだろうさ
というか第4世代が4.5世代とも言われる進歩を遂げたように、第5世代だって5.5世代になるだけなんじゃないの
2019/01/27(日) 22:59:20.17ID:zV8cahoV0
>>608
> 気がついたら日本はアメリカに次ぐ戦闘機開発国倶楽部の会員になっていた

今の時点でそれは流石に言いすぎ
少なくとも、アメリカとロシアと欧州連合に次ぐ、だな
もっとも今は未だ試作に過ぎないXF9-1が順調に熟成されて実用エンジンになれば欧州連合は軽くオーバーテイクだ
2019/01/27(日) 23:02:34.01ID:sycGvI5HM
>>669 671
F-117を例にするなら、当時低RCS技術も大推力エンジンもあった。が戦闘機として要求されるスペックには纏められなかった。
だから第5世代では無く、明確な差がある。
2019/01/27(日) 23:20:03.30ID:yDeq/FML0
F-117とF-22で世代は違う
ではF-117→F-22で言うほど技術的なブレイクスルーが有ったか?・・・って事だろ
2019/01/27(日) 23:25:51.26ID:wWgKVcL50
>>677 完成度の高いステルスとステルスレーダーやステルス通信だろ。 これらの総合で初めてステルスが完成される。 それらはF-35 でほぼ完成される。
2019/01/27(日) 23:26:55.71ID:sycGvI5HM
>>677
例えば低RCSを維持しつつ大推力エンジンを装備可能にするレーダーブロッカーとか。
680名無し三等兵 (ワッチョイ 0f33-6kti [121.85.180.194])
垢版 |
2019/01/27(日) 23:28:17.60ID:86XDyxKP0
>>677
空力的洗練(とステルスの両立)はダメ?
コンピューターにどんなブレイクスルーがあったかは知らんけども
2019/01/27(日) 23:29:59.23ID:yDeq/FML0
延長技術ではなく 技術的ブレイクスルーとまで言えるかねぇ
2019/01/27(日) 23:46:16.77ID:WfES3iZl0
F-22以前の戦闘機がF-117含めてまともにF-22と戦えるか?無理だろう。
そこは明確にブレークスルーがあったと言えると思うぞ。
2019/01/27(日) 23:46:57.65ID:sycGvI5HM
君が違うと言うならそうかも
2019/01/27(日) 23:58:41.38ID:omilQeJr0
ブーイモの言葉遊び
只i3を第6世代から外す為の動くゴールポスト
2019/01/28(月) 00:00:22.51ID:8rZ58u9x0
F-3はステルス性能が許す限り大型にしてそれでも余裕有る推力を生み出せるエンジンを載せておけば何とかなるのでわ?
2019/01/28(月) 00:13:48.74ID:SLwDsMVQ0
あまり大型にすると機動性死ぬけど
687名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-i8hJ [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/28(月) 00:18:00.99ID:BoIcMeEk0
技術云々より旧世代機に対して隔絶的な戦力差をもたらす機体を次世代機と呼ぶというなら理解できる。というかアメリカもその考え方だろう
2019/01/28(月) 00:21:48.03ID:6aCf7NKgM
>>687
当然そうだよ。
その実現には技術的にブレークスルーが必要という話。
2019/01/28(月) 00:25:01.07ID:HvOnHcts0
>>687
だな
もっと端的に言えば、新しい世代を創始するのはゲームチェンジャーだ
2019/01/28(月) 00:40:03.34ID:6aCf7NKgM
>>686
個人的には、機動性はそれほど重要視されない様な気がするな。
691名無し三等兵 (ワッチョイ 0f33-6kti [121.85.180.194])
垢版 |
2019/01/28(月) 00:49:16.60ID:9DG4X1VB0
>>690
攻撃に機動力が必要なくなっても回避には必要であり続けるんじゃないかな
2019/01/28(月) 00:53:23.46ID:6aCf7NKgM
>>691
その世代の攻撃がミサイルかレーザーか判らないが、機動性で回避出来るシロモノでは既に無いような気が。
2019/01/28(月) 01:00:43.12ID:Y20EDwvop
>>688
ブレークスルーって言葉が好きみたいだけどとりあえず使いたいの?
お前の言ってるブレークスルーと延長線上の技術は何が違うんだ?
i3-Fは延長線上の技術で他の機体の世代違いはブレークスルーってどんな根拠なわけ?
2019/01/28(月) 01:10:57.48ID:GsIYlXpa0
>>677
平面構成でなくてもステルスが実現できた事…は充分ブレイクスルーかと
F-117はステルスにする為、レーダーも積んでないし、機体の一部が木製だったし…
2019/01/28(月) 01:57:37.20ID:AWLX5umm0
>>690-692
将来世代機ではライトスピードウェポンなりAMMなりを用いた迎撃による防御を重視する
ようになるだろうとは思う。ただその迎撃手段が何であれ、よほどの大型機を除けば
探知と管制も含めて全周に対して等しい防御力を持たせるのは困難だろうし
戦闘機においては「敵ミサイルに対して防御に有利なアングルオフへと素早く変針する」
能力という形で機動性は依然重視されるのではないか
機動回避が有効な領域であれば、それで済ませられればAMMなどの弾数節約にもなるし

なんで、パイロットのG限界を突破するような尖った方向の技術開発は行われないけど
現行と同レベルの9G機動性は維持されると見る
2019/01/28(月) 02:01:14.31ID:AWLX5umm0
>>692 追記
レーザーについては、近距離はともかく遠距離の攻撃兵装として有効なレベルのそれが
戦闘機搭載されるのは、当面は考えなくていいくらい先のことじゃないかと
2019/01/28(月) 02:27:51.59ID:/F//289V0
定義になんの意味があるのか分からないが
F-35はF-22の廉価版と見られてたが多数対多数では発展型多機能データリンクでF-22すら圧倒する
ステルス機に発展型多機能データリンクを備えていればF-22の次の世代といえるかもしれない
2019/01/28(月) 04:13:22.08ID:0ynoNoZv0
F-35は5.5世代あたりかな
それを超える新型機が、米国の定義する第6世代機の前に出てきたら第5.8世代とかそんな感じで呼ばれるのかも
個人的には第6世代になるエポックメイキングな機体になってほしいと思っていますけどね
ただ10式戦車が第4世代MBTを称したけれども欧米ではあまり認められていないように、認められるのは難しそうですが
699名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 04:56:59.20ID:4X2QRkcI0
世代論争云々よりも日本が直面してる脅威に適切に対応でき
それでいてある程度の状況の変化に対応できるだけの改修の余地があればよい
アメリカで迎撃戦闘機が重視されなくても日本では必要不可欠な状態は変わらない
もうアメリカは自国の事情しか考慮してない戦闘機しか開発しない
そして日本は中国、ロシアという厄介な国と対峙してると共に朝鮮半島の南北国家も非常に怪しい
日本の防衛に適した戦闘機を適時に用意することが大事であり他国の動向見て待ってる暇はない
2019/01/28(月) 05:27:13.98ID:az31IJrx0
第6世代の定義は新たな予算を獲得できる事じゃね?
2019/01/28(月) 05:55:17.16ID:bQpQs6Sf0
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会
第18回原子力小委員会 日時平成30年12月5日(水)14:00〜16:05
場所経済産業省本館17階第1〜第3共用会議室 資料抜粋
ttp://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/018_gijiroku.pdf#page=18
〇森本委員
>個人的な話で申しわけないですが、今、将来戦闘機の開発の作業にかかわっているんですが、
>日本の航空機産業も戦闘機の開発が止まってしまって、人材と技術と産業基盤の強化をどうしたら
>いいかという大問題に直面しているわけです。
2019/01/28(月) 06:11:06.10ID:sW/wWnNb0
>>698 F-22 が第5世代初代機、F-35 が第5世代完成機。

F-22 は試作機に近いからそれを持って第5世代というのはおかしい。 設計的に出来損ない。
2019/01/28(月) 07:20:38.70ID:kgQCH+YzM
>>653
原子力航空機が作られれば可能かもな>超音速電動航空機
2019/01/28(月) 08:44:31.80ID:F247Zzl90
そもそもF-3の要求仕様も出てないのに何世代かとか気が早い
2019/01/28(月) 09:59:58.25ID:hrAB+3fXp
要求仕様なら出てるよ、と何度も言われてるのに未だに要求仕様出てないと言い張るのはなぜ?
2019/01/28(月) 10:03:21.63ID:Vax9zI260
公表されてないの間違いだな
2019/01/28(月) 10:10:35.22ID:F247Zzl90
>>705
公式に出てもいない、噂レベルのやつを出ていると言い張れる頭の悪さはどうかと思う
2019/01/28(月) 10:13:14.36ID:F247Zzl90
しかもそれだって、全部の要素は無いだろ?
それでどうやって世代がどうのと語れるのか、俺にもその魔法を教えてくれよ。
2019/01/28(月) 10:14:27.02ID:hrAB+3fXp
>>707
噂レベルw
全国紙が一面に掲載されてる記事が噂レベルならお前のレスは何レベル?
2019/01/28(月) 10:15:45.13ID:sW/wWnNb0
>>707 にわかせんべいはだまらっしゃい。 だからお前さんとしてはどうしたいの? 黙って見てるしか無いだろ?
なんで口出しするんだよ。

便所の落書きに文句垂れるなんてアホだろ。
2019/01/28(月) 10:16:51.48ID:F247Zzl90
>>709
それは政府が公表した資料ですか? 確定情報ですか?
そういう事を言ってるのだけど、バカにはわからんようで。
おまけにそれ、全部は書いてないよねってことも。

どうにも情報が揃っていないから、上にある世代がどうのという話だってふわっふわしてるだろ?
2019/01/28(月) 10:17:48.30ID:F247Zzl90
>>710
世代がどうなんてまだわからんだろ? と言ったら>>705がアホなことを申すから、殴り返しただけだが。
2019/01/28(月) 10:20:08.54ID:F247Zzl90
あと、にわかせんべいはだまらっしゃいというが、そんな未確定情報でキャッキャする奴の方がにわかだろと。
2019/01/28(月) 10:20:41.25ID:hrAB+3fXp
バカが発狂した
おまえのレスと全国紙の一面記事じゃおまえのレスは妄想レベルだからあがいても無駄
2019/01/28(月) 10:24:01.80ID:F247Zzl90
その情報ですら何世代か判断もできない物しかないのに、なぜそんなに自身満々なのか。
今でている情報も列挙できないレベルの人なのに。
2019/01/28(月) 10:25:58.61ID:dF58q55W0
第6世代に最低限度必要な条件は、

(1)カウンターステルス攻撃力

(2)大容量高速通信機能とクラウド・オペレーション能力

(3)レーザーや電磁パルス兵器などの「指向性エネルギー兵器」の搭載

(4)コンピューターウイルスに対する抵抗能力

まず、これらの具体的な項目に対して将来戦闘機が適応できているかどうか話す方が
中身の無い世代云々の煽りよりも建設的な話ができそうだと思います。
2019/01/28(月) 10:30:18.22ID:hrAB+3fXp
>>715
世代の定義が決まってないこととF-3の要求仕様とは別の話

いきなりF-3の要求仕様が出てない!なんて言い出したおまえは馬鹿なだけ
2019/01/28(月) 10:35:51.89ID:F247Zzl90
>>717
どんな戦闘機になるかも公式に発表されていないのに、世代も糞もねえよ。アホなの?
2019/01/28(月) 10:37:10.69ID:hrAB+3fXp
防衛省が発表してないけど大手全国紙から情報が出てるけどね
それを防衛省が否定してないし
2019/01/28(月) 10:37:32.51ID:dF58q55W0
>>703
>原子力航空機

空気の熱伝導率が水に比べて低いのでタービンを上手く動かすことが出来ないのが難点ですね。
しかし、核分裂の温度では無理でも核融合炉を小型化して実現出来ればタービン入口温度を1500℃
くらいで確保できるかもしれないです。

純粋な電気推進は荷電粒子(電子、陽子、重陽子)などの高速噴射が地球の磁場や大気の抵抗で
上手くいかないので宇宙空間ならともかく大気中で使うエンジンには向かないですね。
2019/01/28(月) 10:40:00.22ID:F247Zzl90
>>719
二言目にはそれだけど、結局ろくな情報無いって事じゃん。
722名無し三等兵 (ワッチョイ cb8f-rzVJ [124.86.214.42])
垢版 |
2019/01/28(月) 10:40:52.48ID:XlvpYnl30
開発方針は未決定でしょ?
どんな方向になるか楽しみな訳で
2019/01/28(月) 10:46:20.68ID:hrAB+3fXp
>>721
馬鹿は必死に論点逸らしてるだけ
事実として読売が一面でF-2後継機の要求仕様を複数回報じて防衛省も否定してない

さらに言うと第六世代の基準が決まってない云々はF-3の要求仕様の情報とは全く関係ない
F-3の要求仕様情報がすでに出てるが、第六世代戦闘機の基準は決まってない
だからフル仕様のF-3が第六世代になるかどうか解釈次第

おまえはただのアンチF-3馬鹿
2019/01/28(月) 10:48:03.83ID:F247Zzl90
>>723
ちょっと自分に否定的なこと言われると、すぐにF-3アンチ認定して思考停止。
いまある情報ですら、どんな戦闘機になるかの最終形は見えんだろ。〜だろう、とか〜ではないか、レベルの話しかできん。
そんな程度の状態で、さも仕様が公開されていて決まっているような話をする姿勢には、大いに問題がある。
2019/01/28(月) 10:50:41.88ID:F247Zzl90
超音速巡航すら採用されるかどうかもまだわからん。それで何を判断するというのだね。
2019/01/28(月) 10:51:45.64ID:hrAB+3fXp
>>724
思考停止の馬鹿が鸚鵡返し論法
どっかのレーダー照射馬鹿国家と同じ手口だな

要求仕様の情報がはっきり出てる、F-2後継機が目指す形もはっきり公表されてる(将来戦闘機に関する研究開発ビジョン)
出てないとか見えてないとか言い張ってるおまえは現実逃避してるだけ
2019/01/28(月) 10:52:30.79ID:bymAc0xyd
http://bunzaemon.jugem.jp/?eid=23953

元は読売の記事でF3の要求の一部だそうだが無人機は絶対ではないようだ

大抵の項目でF35と同等以上ってなっているので性能的に満たすのはF22ハイブリッド案が最も近く日本主導で開発したいので新規開発になった

この項目からは6世代を想定するのは難しいが露的に言う5世代プラスになるのかな
2019/01/28(月) 10:53:08.68ID:dF58q55W0
>>722
これを方針というならば…

推力15トン以上のエンジンの双発機で、対空ミサイルを8基機内のウエポンベイに搭載。
航続距離はF-35Aよりも長く、戦闘行動範囲の広い大型の戦闘機。
対艦ミサイルのASM-3は2基を機外に搭載できる。

方針なので機体のサイズと作戦範囲をある程度決めてあればよいのではないかと思います。

問題は、ミッションシステムにどれだけ将来必要になる要素技術を盛り込めるかですね。
2019/01/28(月) 10:53:52.31ID:F247Zzl90
>>726
研究開発ビジョンであって、実際にどうするかの話ではないよねそれ。
将来実現したい事柄であって、F-3に乗せるかどうかは別の話だろ?
そのレベルの物を持ってきて、仕様が決まっているとかそりゃ乱暴に過ぎる。
2019/01/28(月) 10:58:32.85ID:hrAB+3fXp
>>727
将来戦闘機の研究開発ビジョンにもあるように、基本的に第五世代機に対して優位になる性能を目指しているから
それを第六世代というのか5.5世代と言うのか今ではわからない

F-22が出る前に第五世代に対する定義も色々あったようにどっかの国(アメリカ?)が
出してこないと第六世代機の定義はまだ決まらないだろう

レーザーとか無人機とか言う人もいるけど、どこまでなのか現時点ではわからない
2019/01/28(月) 11:04:06.64ID:dF58q55W0
>>727
>F22ハイブリッド案が…

J-WING のF-22/F-35ハイブリット案が一番近い形になる(想像図)というのを本屋で立ち読み
しましたが、あのイラストはF-22をデルタ翼に拡大したFB-22の構想図ですよね。

F-3はアレではないですよ。
あのイラストだとどちらかと言うとテンペストに近いですね。ドッグファイト性能は犠牲にして高速
巡航性能に重きを置いて大量の兵器を搭載し航続距離も伸ばす…

F-3はそこまで思い切ったデザインには出来ないと思いますよ。まあ、26DMUから大きく変更された
デザインが採用される可能性はありますが。
2019/01/28(月) 11:12:54.61ID:dF58q55W0
>>730
>あったようどっかの国(アメリカ?)が 出してこないと
>第六世代機の定義はまだ決まらないだろう …

そりゃそうだ。W
現物が存在しないのに「絵に描いた餅」を差して、「これが第6世代戦闘機です!」と世界中に
プレゼンしても相手にされないですね。WWW

つまり、いま防衛省が行っている作業は次世代に必要になりそうな今の時点で存在しない性能
の実現性について検証して開発することです。

逆にいえば、今のところそれ(第6世代必須条件が…)が見えてこないと言って騒いでも、それは
「無いものねだり」の典型でしかないですね。
2019/01/28(月) 11:23:32.78ID:XOJ/BeLn0
>>720
>核分裂の温度では無理でも核融合炉を小型化して実現出来ればタービン入口温度を1500℃
>くらいで確保できるかもしれないです。
ガンダムのコアファイターかな…
2019/01/28(月) 11:25:40.04ID:D7dJ5h9SM
F-3の要求は例のPDFの「20年後に実現」そのままだと思えばいいだろう
ライトスピードウェポンも無人機とのアセットクラウドも時期尚早だ
航続距離などは数字としてはわからん
2019/01/28(月) 11:34:28.10ID:P3sCl97J0
>>716
それらは構成要素に過ぎないわけで一番重要な事が欠落している
第5世代戦闘機をキルレシオ10:1もしくはそれ以上で撃墜出来る戦闘機それが第6世代戦闘機
2019/01/28(月) 11:52:13.96ID:bymAc0xyd
結局米機が一番説得力があるのでそれが定めたのが6世代の定義になるんだろうね

F3がクラウドシューティングを実現し
シミュレーション上では数の差をひっくり返すゲームチェンジャーだとしても実際に戦闘し結果を残せなければ6世代と認められないだろうし難しい

レーザー兵器も現在の効率だとまだ電力と冷却が難しいので艦艇か地上配備で実現してからだろうからまだ先だろう

結局ミサイル万能論には至っていないのが現状だしミサイルを多く積むか妨害システムに強い打てば確実に命中するミサイルを開発する方が確実に結果は出ると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況