【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-ZzJf [36.11.224.8 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:21.15ID:ysjQnysxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/01/28(月) 12:21:06.82ID:MLl6Duv6r
24DMUベースのデザインになって欲しい
2019/01/28(月) 12:21:38.32ID:9NxyDgUZM
>>610
最近の流行りは結果出す前にできたと言って投資家騙して大量の資金調達すれば
その資金注ぎ込んだ開発で結果的に実際にもできるようになるという手法らしいで
2019/01/28(月) 12:24:55.69ID:VnXVNa6O0
タイフーンのことか
743名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 12:25:04.85ID:o2QeQb9a0
それを言い出したらF-22改造案なんて
原型からかけ離れているので確実性なんて1つもねえぞ(笑)
2019/01/28(月) 12:26:01.87ID:Vax9zI260
結果的に出来れば問題ないだろ
2019/01/28(月) 12:30:20.61ID:hrAB+3fXp
>>743
某アショアレーダーの話だけど
採択前「日本のメーカーと共同開発するからメリットが大きい!」
採択後「日本メーカー入れるとコストが高騰して納期も遅れますけどいいのか?」
2019/01/28(月) 12:33:34.69ID:3cOUXx470
第六天魔王は量子コンピュータと高度なAI搭載だろう
747名無し三等兵 (スップ Sdbf-AiJ/ [49.97.105.81])
垢版 |
2019/01/28(月) 12:34:39.38ID:7tJlc+u5d
>>740
シミュだと24は23より強いらしいね
25とか26とはどうなのか興味深いけど、情報は出ないだろうね。
2019/01/28(月) 12:40:35.53ID:D7dJ5h9SM
>>739
少し前にDMUとミサイルの比から19m以上20m以下説が出ていたな
なんとかこのサイズに抑えるって話が

まあDMUの最終結論がわからんので21mくらいになっても別に
749名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 13:29:34.73ID:o2QeQb9a0
いろいろと話が一人歩きしているが
F-3は長距離迎撃機戦闘機を目指していてもF-22ベース案みたく
長距離攻撃機を目指しているわけじゃない
バカデカくなって戦闘機としては使いにくい機体にはしないと思うよ
平時は領空侵犯対応とかもこなす戦闘機なのだから
戦闘機としての性能をそれほど航続性能の為に大きく犠牲するわけでもないだろう
大型の機体だろうが戦闘機としては常識の範疇だろう

航続性能に関してはF-22ベース案はかなり過剰な提案をした可能性はあるんだよ
なにせアメリカ空軍が採用してもらえそうな攻撃機の提案をしたのだから
当然のことながらF-35より大きな航続距離で攻撃機として高い能力がないとアメリカ空軍は採用してくれない
だけどアメリカ空軍は征空・迎撃戦闘機なんて欲しがってないからその性能は犠牲にしてもかまわない
空自の要求なんて眼中にないから長距離攻撃機としてかなり大きな航続性能を提案した可能性はあるだろう
2019/01/28(月) 14:32:32.82ID:uhasycRv0
>>749
デカくしないんじゃF-35でいいじゃん
同等性能を3割4割増しで買うなんて意味ない
2019/01/28(月) 14:43:30.12ID:Bn9Tbi0L0
ここまで“出来て”いる 見えてきた次期国産戦闘機「F−3」
https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/190128/cpc1901280645001-n1.htm
2019/01/28(月) 14:48:24.40ID:3cOUXx470
>>701
森本って森本敏?
少子化でどこも技術者の世代交代が難しくなってんのね
>各国のデータを調べる前に、我が国の技術者がどのレベルのどの分野
>の人がどれぐらい足らなくなるのか
さらっとアンチの嫌味を言ってるな
2019/01/28(月) 14:58:41.82ID:yJF+yfRz0
要撃機以外の用途に別の戦闘機を作り直すくらいなら
F-3の筐体設計に余裕もたせておいて、あとから色々
付けたしして大丈夫なようにしておこう。

大型機には理由がある。F-35程度の機体規模では
あとから何かしようとすると今あるものを外したり
小型化する必要がでてきたりBlock4みたいに
機体そのものを改造みたいになって面倒。
2019/01/28(月) 15:18:01.44ID:Vi0/PWqSd
実験機だったけどベルクトとか昔のB-17並のサイズなんだよな
どんどんでかくなるわ
755名無し三等兵 (スッップ Sdbf-zAcf [49.98.170.111])
垢版 |
2019/01/28(月) 15:39:47.72ID:TQNabX/kd
F-2代替ならASM-3を4発積んで長距離攻撃出来ないと
話にならんと思うが、F-35と任務を取り替えると言ってもF-35だとそこまで出来んし
逆に要撃任務の方は十分F-35でこなせそうだし
2019/01/28(月) 15:42:48.30ID:E+xZexVC0
外吊りで良ければF-35でもF-3でも対艦ミサイル4発搭載は可能じゃね?
2019/01/28(月) 15:47:38.96ID:hrAB+3fXp
>>755
>逆に要撃任務の方は十分F-35でこなせそうだし
十分じゃないからF-3を開発することになったけど
758名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 15:53:19.08ID:o2QeQb9a0
F-3は巡航速度/最大速度,上昇力、加速力では確実にF-35を上回るだろうな
ミサイル搭載量やレーダーの探知距離でもF-35は上回るだろう
独自改修が全くといってよいほど不可能なF-35に対してF-3は比べものにならない位発展性がある
大型で余裕がある機体なので攻撃機としても搭載力では勝るだろう
あんまり使わないかもしれないが機動性でもおそらくF-3がF-35を確実に上回りそう
2019/01/28(月) 16:20:11.70ID:5QzX/bQ0d
発展性って言い方はおかしいな
F-35もブロック毎にアップデートされてくし
独自に改修出来るかどうかの違いってなら分かるが
760名無し三等兵 (スッップ Sdbf-zAcf [49.98.170.111])
垢版 |
2019/01/28(月) 16:24:13.57ID:TQNabX/kd
>>757
いや十分だよ足りないとか言うのはデータが古い
2019/01/28(月) 16:34:02.41ID:hrAB+3fXp
>>760
十分じゃないからF-3を開発することになったし、わざわざF-2後継機は「制空権確保」を明言するほどだから
十分だと言い張ってるのは去年防衛省の発表や大臣含める関係者の発言について何も知らないのかな
762名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 16:35:52.17ID:o2QeQb9a0
>>759

それはアメリカの都合であって日本が求める発展とは違う
763名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 16:36:46.45ID:4X2QRkcI0
日本の都合によって改修できないのは
発展性に大幅な制約があるのと実質的に変わらない
764名無し三等兵 (スッップ Sdbf-zAcf [49.98.170.111])
垢版 |
2019/01/28(月) 16:39:14.59ID:TQNabX/kd
>>761
いやF-15の代替で買うのに制空能力が足りないと
評価してるとかあり得ないでしよ
実際演習等でも高いキルレシオを誇ってるしF-35
765名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 16:42:28.06ID:4X2QRkcI0
F-35は導入したくて導入した機体じゃないからね
実質的にはF-35がF-2の後継機でF-3がF-15の後継機と見とけば間違いない
F-35は改修の自由もないから早々に厄介な機体になりそうだけどね
2019/01/28(月) 16:43:42.04ID:5kEahq2Mr
>>764
枠としての後継と任務上の後継を一緒くたにすんなよ
何の為にFIとFSの区分撤廃したと思ってるんだ
767名無し三等兵 (スッップ Sdbf-zAcf [49.98.170.111])
垢版 |
2019/01/28(月) 16:45:37.23ID:TQNabX/kd
>>766
数的なバランスから考えて明らかに
F-35が制空用かつ主力戦闘機になるんだが
2019/01/28(月) 16:46:23.59ID:hrAB+3fXp
>>764
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/11/06a.html
検討するにあたっては、将来の航空優勢の確保に必要な能力、
それから、次世代の技術を適用できるだけの拡張性があるかどうか、
さらには、改修の自由度というものがあるかどうか、そして、
国内企業が関与できるかどうか、現実的なコストというものがどうなるか
というような観点で検討しておりますので

F-3開発にあたって検討するポイントの一つ目に航空優勢の確保を挙げてる
2019/01/28(月) 16:48:14.19ID:OgrWNDsC0
F-3が成功すればF-35の140機予定は削減されるかもしれないし
失敗したらF-35が200機になるかもしれん
出来上がればコストと用途で調整するんだろうな
770名無し三等兵 (スッップ Sdbf-zAcf [49.98.170.111])
垢版 |
2019/01/28(月) 16:48:23.96ID:TQNabX/kd
>>768
いやそれとF-35が制空戦闘機として十分なのとは別に矛盾しないんだが
F-3もマルチロール機だと言ってるに過ぎない
2019/01/28(月) 16:48:44.11ID:3cOUXx470
大綱に書かれた通り国内防衛産業の保護と育成もあるから
5.5世代相当の戦闘機を作るのはそのためもある
海外機のカタログスペックばかり追いかけてF-3不要論唱える人はそこ分かってねえ
2019/01/28(月) 16:49:35.58ID:HvOnHcts0
>>720
> 純粋な電気推進は荷電粒子(電子、陽子、重陽子)などの高速噴射が地球の磁場や大気の抵抗で
> 上手くいかないので宇宙空間ならともかく大気中で使うエンジンには向かないですね。

この結論は正しいが、理由の説明は正しくない

1.電気推進つまりイオンジェットとでも呼ぶべき推進法に使う荷電粒子として「(電子、陽子、重陽子)」といった最も軽量の粒子を挙げているのは論外
  ジェット推進のエネルギー効率がジェットの噴射速度との関係でどうなるかを考えれば直ぐにわかることだが、高速すぎる噴射速度はエネルギー効率を著しく悪くする
  従って、たかだかマッハ15かそれ以下で飛行する航空機にとってイオンジェットのエネルギー効率を上げるには出来るだけ重い荷電粒子を使うことが必須になる

  実際、地球重力圏を脱して他の惑星まで飛翔せねばならない(だから第二宇宙速度の秒速11キロ余りを超える速度で飛ぶ)宇宙探査機はやぶさなどのイオンロケットでも
  噴射に使うのはキセノンという(ウランや鉛よりは軽いが)とても重い元素のイオンだ、何故なら、そのぐらい重いイオンを使わないと第二宇宙速度でさえエネルギー効率が悪いからだ

  というわけで、電気推進飛行機で使うイオンジェット(イオンロケットでなくイオンジェットと呼ぶのは酸化剤でなく推進剤を環境から調達するから)の場合、
  噴射するのは空気分子(酸素分子や窒素分子)のイオン(ウラン等の重金属を使えばエネルギー効率は上がるが、重金属という極めて重い物質を推進剤として搭載せねばならない)

2.イオンジェットが大気中で使うエンジンに向かないのは大気の抵抗ではなくエネルギー効率が悪いからで、エネルギー効率が悪い理由は2つある
  
2−1.まず一つ目の理由は、既に1で示唆したが、イオン噴射では噴射ガスが速くなりすぎてエネルギー効率が極めて悪くなる、特に空気を構成する窒素や酸素といった軽い分子のイオンを使えば尚更だ

2−2.イオンが速すぎること以前の問題として、空気を構成する窒素や酸素の分子を電離してイオン化するために投入せねばならないエネルギーが非常に大きく
     そのイオン化された空気の分子は最終的に電子と再結合してエネルギーを環境中に放出するが、この放出されるエネルギーは推進には貢献できない
2019/01/28(月) 16:50:21.26ID:hrAB+3fXp
>>770
F-35で十分かつF-15の任務を引き継ぐのなら、検討するポイントの最初に航空優勢確保を持ち出さない

妄想したいのは勝手だけど、AAM4発しか積めない時点で日本の需要に合わない
2019/01/28(月) 16:52:01.19ID:HvOnHcts0
>>772の最後の行を以下のように訂正します

誤>      そのイオン化された空気の分子は最終的に電子と再結合してエネルギーを環境中に放出するが、この放出されるエネルギーは推進には貢献できない
正>      そのイオン化された空気の分子は最終的に電子と再結合してエネルギーを環境中に放出するが、この際に放出される再結合エネルギーは可視光や紫外光のエネルギー領域で推進には貢献できない
2019/01/28(月) 17:00:37.32ID:5QzX/bQ0d
>>769
F-35はF-4とF-15preの代替だからF-2代替のF-3が順調だとしても減ることはないだろう
F-3が遅れて増える可能性はあるがな
2019/01/28(月) 17:04:26.98ID:xxYW1t1GH
>>736 レーザーは50kwの物を航空機に乗せて試験する様だから、100kw以上のレーザー用電力が確保出来ればレーザーの実現性は高くなりそう。
ただ、どの程度有用性があるかはやって見ないとわからないところが多いだろうけど。
777名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-i8hJ [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/28(月) 17:05:35.07ID:BoIcMeEk0
>>750
誰がF-35と同サイズなんて言ったんだ?
2019/01/28(月) 17:11:19.50ID:XOJ/BeLn0
>>767
>>767
数的に…といってもA/B合わせて最大142機だからな…
固定武装無し・(Aに比べて)航続距離短めのBは、制空には向かない気が…
2019/01/28(月) 17:34:14.10ID:449q0EVAa
>>750
同等性能も怪しくて完成するのも10年後以降だろww
2019/01/28(月) 17:36:13.41ID:LwvDD+AC0
Bの任務は艦隊防衛と近接航空支援だろうから
Aとは運用が違ってくる
F-15MSIP→F-35A→F-3
F-3の数が増えれば制空はF-3がメインになってくるよ
2019/01/28(月) 17:44:04.22ID:LU/mjSX1M
F-35のステルス・制空性能がF-15並み以上と高いので
賞味期限切れまでは制空機でいい気がする
2019/01/28(月) 18:10:32.54ID:hn8uQSr30
速度性能がな・・・
敵戦闘機の能力と迎撃を考えるとF-15以上なら良いというものでもない F-3はスパクル前提になると思うな
まあF-15が退役するまではF-35も制空優先だろうけど
783名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/28(月) 18:17:06.28ID:4X2QRkcI0
普通に考えればF-3が要撃任務の主力になりF-35は対艦船・対地攻撃の主力になるのは確実だろ
F-15MSIPは補助用機体でF-2が更新され次第F-3で更新
F-15は機体寿命は余裕はあっても能力的に2030年代終盤には限界だろう
2019/01/28(月) 18:24:21.68ID:Y0K6ROR9F
F-15とF-2を無人戦闘機に出来んもんかね
2019/01/28(月) 18:50:03.22ID:UE2CRiYMd
F-35はSDB内装出来れば御の字程度の爆装
2019/01/28(月) 18:53:31.17ID:kgQCH+YzM
>>749
まーた航続距離の話か、前にそれで失敗しただろ?
2019/01/28(月) 19:00:33.02ID:HvOnHcts0
>>783
> 普通に考えればF-3が要撃任務の主力になりF-35は対艦船・対地攻撃の主力になるのは確実だろ

これはその通りだと思うが

> F-15MSIPは補助用機体でF-2が更新され次第F-3で更新
> F-15は機体寿命は余裕はあっても能力的に2030年代終盤には限界だろう

そうとは限らない
F-15Jは機体規模がそれなりに大きいので搭載量も大きい
だから戦域まで長射程AAMや長射程ASMを運んで発射する配送業には十分に使える
これで我が方の戦闘機の数の劣勢はある程度は補える

それと平時のスクランブル任務をF-15J MSIPに主にこなさせることで様々な意味でF-3を温存することもできる

いずれにしてもチャイナが経済的に破綻でもしてくれない限り、我が方は圧倒的に数的劣勢を余儀なくされるので
機体寿命が尽きていない戦闘機は上手に使って数的劣勢を少しでも緩和する工夫を真剣に考える必要がある
2019/01/28(月) 19:11:31.77ID:XOJ/BeLn0
>>787
ただ、現状でもF-15J相手に舐めプしてる国もあるから、F-15だけで相手させるより
F-15とF-3セット(前衛がF-15、後衛をF-3)で行動させる手も…
2019/01/28(月) 19:18:34.75ID:bQpQs6Sf0
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
第246号 防衛装備協力等に関する協議等支援 1件 入札年月日 平成31年2月25日 納期 平成31年3月29日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-246.pdf
>納地 防衛装備庁
2019/01/28(月) 19:20:42.57ID:LU/mjSX1M
>>785
F-35は外装するとF-15E程度積めるという話
特にF-35Bでも外装だとAと変わらないのでそこがルールチェンジャーと言われるゆえん
2019/01/28(月) 19:22:44.34ID:bQpQs6Sf0
>>752
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会
原子力小委員会 委員名簿
ttp://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/018_02_00.pdf
>委員 森本 敏 拓殖大学 総長
2019/01/28(月) 19:25:59.50ID:fwmZ88Bk0
>>614
いやノンビリもいいとこだろ。
ドイツは潜水艦戦車戦闘機どれも整備する気ないし
イギリスは空母も諦めた。大体NATOがもうすでに崩壊の危機
2019/01/28(月) 19:27:00.75ID:hrAB+3fXp
>>788
F-15がスクランブルに出るたびにF-3が付き添うと機体寿命が
2019/01/28(月) 19:32:36.20ID:hn8uQSr30
>>788
平時のスクランブルでは自衛隊から手を出さない以上 F-22だろうがF-3だろうが変わらんよ・・・舐めプは
795名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff0-CZo0 [61.205.218.89])
垢版 |
2019/01/28(月) 19:42:59.29ID:lCD48Sv90
Su-57そっくりの機体を作って、スクランブルさせればいいんだよ

国産エンジンが手に入ったのだから、そういうことも出きるようになった
796名無し三等兵 (ワッチョイ 6bad-IxvY [110.135.101.211])
垢版 |
2019/01/28(月) 19:49:56.18ID:kE71JWrw0
冷戦期の遺物、東京急行便のベアたんとツーショットをキメるF-3
感慨深いモノがあるな
2019/01/28(月) 19:56:27.61ID:B6vVLoQV0
素の性能が良いF-15は使い潰しが利く
2019/01/28(月) 20:01:09.46ID:kgQCH+YzM
>>787
数的劣勢なら尚更更新が必要なんでないの?ミサイルキャリアとして使うにしても同じミサイルをF-3で運ぶ方が良いのではないかね
機体寿命より性能寿命の方が先に来そうなんで2040頃には退役だと思うけどねF-15は
2019/01/28(月) 20:48:45.91ID:ZrwUPVrJ0
>>792
いやドイツも普通に動きはあるやん
単に国境接してる訳じゃないのと、長年の予算削減が響いてるだけで、できることはやろうとしてる
ロシアに近い中小国連中なんて、ウクライナの二の舞を恐れてガクブルしっぱなしなんだが
まあ英国が空母を諦めたとか言ってるんで、どっかへんな並行世界から来た人なんだろうけど
2019/01/28(月) 21:04:16.97ID:epvOpGMD0
F-15MSIPはスクランブル専用機やミサイルキャリアとしては役に立つだろ

MSIPの耐用年数が尽きたら
F-15Eを少数調達してもいいぐらい
2019/01/28(月) 21:09:56.57ID:jJUvT0uO0
今更F-15Eとかいうお荷物イラネ
2019/01/28(月) 21:23:33.46ID:epvOpGMD0
別にF-16Fでも構わないんだけどね

全部が全部ステルス機に向いた任務じゃないってことで
803名無し三等兵 (ワッチョイ 4b61-cDLG [220.104.183.189])
垢版 |
2019/01/28(月) 21:33:29.33ID:gx8jvKxd0
F-3を配備しだしたら、スクランブルしまくる
速攻で使うべし
2019/01/28(月) 21:48:39.62ID:jJUvT0uO0
>>802
まさかスクランブルに向いてないとか言う理由?
高額になり過ぎた4世代機を今更買う余裕は全く無いよ
2019/01/28(月) 21:49:04.79ID:4kT2eZX30
>>770
仮にもF35は5世代機なんだし4.5世代機を圧倒するのは当然でしょ

不安があるのは中、露の5世代機相手で空対空に不安があり中距離AAMが4発のF35では心許ない
2019/01/28(月) 22:28:37.67ID:/vJCxvTQ0
ドイツの軍事費ってドル換算だとそんなに減ってないよ
ここ20年以上日本よりちょっとだけ少ない額で推移してる
因みに2017年の軍事費です
 仏 645億ドル
 英 523億ドル
 日 518億ドル
 独 508億ドル
2019/01/28(月) 22:32:38.15ID:bQpQs6Sf0
TBS報道特殊X-2の回で米空軍F-22Aと空自F-15Jで模擬戦やって
お手上げ状態で空自側敗北と報道されていたような。
第4次F-XでF-22Aを望んで米国に情報提供を日本側が求めて
断られ、F-22Aの輸出用として生産継続を要請しても、F-22Aの生産を打ち切ったと
報じられている。

で第4次F-Xの選考を延期してF-22A以外から選考してF-15Xは最終選考に残れず落選
最終選考で、F-35A、タイフーン、スパホの中から最終的にF-35Aを選んだ。

第4次F-XでF-35Aを選んだ時の別添資料ではF-35Aについて
「米空軍はF-16及びA-10を代替し、F-22を補完することを(中略)念頭に置いている。」
(別添資料にF-22Aを米国に情報提供を要求して回答なかったことやF-22Aの写真や諸元
などがある。)

「補完する」ここの部分が >>393 の森本元防衛大臣の発言
「トータルな能力を持つと、トータルなっていうのはある一つの機種が他の機種が
持たないような特色を持って互いに補って3つの機種が最も有効な航空防衛力を作る」
と関連があるかもね。

(出典)TBS報道特集X-2の回
(出典)時事通信ドットコムニュース 軍用機ミュージアム
F22 空自FX採用を断念
ttps://www.jiji.com/jc/v2?id=20090603warplane_museum_05
(出典)航空自衛隊の次期戦闘機の機種決定について 別添資料
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/12/20a.pdf
(出典)BSフジプライムニュース 2018年12月17日分
2019/01/28(月) 22:33:09.21ID:VIJt4SCe0
>>806
ドイツのGDPは3.7兆ドル(約400兆円)くらいですから、
日本よりは国防費のGDP比率が高いですね。
2019/01/28(月) 22:36:41.52ID:VnXVNa6O0
ボランティアに吸い取られたりしているのが問題なのでは?>ドイツ
2019/01/29(火) 01:44:32.27ID:P/T2Ma7Z0
>>806
移民問題とか、そっちの方で使われて、現場まで予算が回ってないとか?
2019/01/29(火) 02:57:17.38ID:avEmSD+up
>>806
この予算であの体たらくじゃ相当燃費が悪いなドイツ軍
812名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/29(火) 04:24:43.16ID:Ke37N/ls0
英国ではトーネードが引退だってな
2019/01/29(火) 04:27:59.92ID:sD5zlQck0
F-35を入れられるイギリスはまだいいが
仏独は戦闘機の存在感が当分やばそう
814名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/29(火) 05:09:27.97ID:hXFu1JEX0
英国もF-35にはいろいろと不満はあるようですね
だから実現するかは別にしてもテンペストなんて戦闘機を構想している
日本も同様でF-35が導入開始されて間もないのにF-3開発が決定した
2019/01/29(火) 07:00:53.13ID:L93KdNap0
フランスはまだラファールがあるから良いかもしれない。
問題はドイツだな。
2019/01/29(火) 07:22:56.21ID:N085TNaw0
タイフーンとラファールって同レベルじゃないの?
2019/01/29(火) 07:35:20.46ID:68bENXJ/0
>>814
代替する機種が違うからねぇ
戦闘機1機種にはしないでしょ、リスク高いし
2019/01/29(火) 07:37:23.45ID:7RyXNBIe0
>>816
ラファールの方が色々とマシ
2019/01/29(火) 07:43:32.31ID:g+7qGNxR0
>>818
しかしラファールはエンジンがなあ
820名無し三等兵 (JP 0H0f-T3qq [202.251.88.63])
垢版 |
2019/01/29(火) 09:08:58.79ID:IByppyZqH
Japan steps back from F-35 assembly
https://www.janes.com/article/85838/japan-steps-back-from-f-35-assembly?from_rss=1
やっぱり名航でのF-35は組み立て辞めて整備だけになるなぁ
2019/01/29(火) 09:26:12.53ID:j8NFVV4Xd
>>816
ちゃんとアップデートされればタイフーンの方がマシなはず。
822名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 09:26:15.56ID:Mbpt9Uv/r
ラファールAの頃からF404のままの方がよい戦闘機になると言われてたなあ
2019/01/29(火) 09:50:28.00ID:JZ6AvGAo0
形だけはラファール大好きなんだけどな
2019/01/29(火) 10:00:36.62ID:Q9aTo70i0
あの剥き出しの受油口だけは生理的にダメ
2019/01/29(火) 10:40:23.94ID:ui+qfbYo0
基本的にラファールの方が上。
同じカナード機でもラファールはステルス性をある程度考慮されたデザイン設計、タイフーンはその辺りの配慮が皆無。
ラファールは空力なども考慮しているが、タイフーンはエンジンの出力でぶん回してるだけ。
そのせいで、旋回性も最大仰角などもタイフーンはラファールやF-18等に大きく劣る。
センサーフュージョンも、ラファールはされてるがタイフーンはされてない。
アップデートも、ラファールはプログラムを入れ替えればある程度の更新に対応できるが(F1の機体がF3に更新されている)
タイフーンのアップデートは、自動車のニューモデルチェンジと同じ。古い機体が新規に改修されるわけじゃない。
この辺りは独と仏との戦闘機設計製造の経験の差かもしれない。
2019/01/29(火) 10:46:32.40ID:ui+qfbYo0
ただ、ラファールは西側で多用される装備があまり使えないという欠点等もあるから全面的優れてるとも言い難い
(金を出せば対応できるようにできる、らしいが)
UAEへの輸出がうまくいけば大幅アップデート計画もあったらしいが、現実は……。

ラファールはタイフーンより維持コストが安く、タイフーンの様な稼働率の問題が出てないという事が一番重要かもしれない。
2019/01/29(火) 11:05:21.85ID:xqJ6aLVOM
割とどうでもいい
2019/01/29(火) 11:10:08.34ID:7RyXNBIe0
>>826
サイドワインダーあたりはつかえるしミーティアは使えるしで実はそこまで困らないんだよね。
対空だけで考えると
829名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 12:32:56.70ID:Mbpt9Uv/r
カナダの次期戦闘機選定では
アメリカ製兵器を搭載が困難という理由で撤退してたが・・・
2019/01/29(火) 12:53:02.78ID:5BDW1Hz10
あそこはF-35も嫌なんだっけ
831名無し三等兵 (スップ Sdbf-AiJ/ [1.72.6.41])
垢版 |
2019/01/29(火) 13:57:03.06ID:ZnbIdo5ld
もう一回、アローみたいなの作る挑戦すればいいのにな。
832名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 15:59:26.46ID:Mbpt9Uv/r
フランスでは高性能でも売れない商品を
「ラファール症候群」と言われるらしい
ミラージュシリーズより明らかに輸出で苦戦してるから
80年代中頃の予想では双発中型機がもっと売れるはずだった
2019/01/29(火) 16:13:35.38ID:ufC3SrCB0
双発はそれだけ整備も大変だし交換部品も2倍掛かる
途上国や石油成金国は単発のF-16選ぶよそりゃ
双発は先進国じゃないと運用が難しい
2019/01/29(火) 17:40:12.43ID:CcrDgZ3kd
>>831
カナダと豪州はどちらも広大な国土を防衛する必要からcf-105、f-111のような大型戦闘機の需要があったからな。
2019/01/29(火) 17:45:38.11ID:oiDGRLx4r
流人の111は防空用じゃねーぞ
ありゃインドネシアを殴る用だ
2019/01/29(火) 18:08:34.38ID:9Q3v87GZ0
国際展示会(MAST Asia 2019)における防衛装備庁展示ブースへの防衛・危機管理等に資する
製品又は技術の出展募集について
ttp://www.mod.go.jp/atla/mast_asia2019.html
出展募集要領 ttp://www.mod.go.jp/atla/jouhouhasshin/mast_asia2019.pdf
837名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 19:48:56.17ID:Mbpt9Uv/r
カナダとオーストラリアは双発機とはいえ航続距離が長いとはいえないF/A-18を採用
本気で航続距離が長い防空戦闘機を欲してたかはビミョー
ほんとに航続距離が長い防空戦闘機が必要なのは日本、ロシア、中国のみ
英国は防空戦闘機の需要はあってもブリテン上空とせいぜい北海油田あたりまで防空できればよし
考えてみるとF-3は世界的にはかなり特殊な任務を第一にする戦闘機になる
2019/01/29(火) 19:58:23.05ID:22LN97u70
タイフーンとラファール??どちらも産廃でFA
2019/01/29(火) 20:03:53.47ID:PVV8kKiLd
そこ基準にしちゃうと日本はF-35以外の保有機全て産廃なのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況