【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-ZzJf [36.11.224.8 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/19(土) 14:41:21.15ID:ysjQnysxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ94【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547211166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/01/29(火) 07:43:32.31ID:g+7qGNxR0
>>818
しかしラファールはエンジンがなあ
820名無し三等兵 (JP 0H0f-T3qq [202.251.88.63])
垢版 |
2019/01/29(火) 09:08:58.79ID:IByppyZqH
Japan steps back from F-35 assembly
https://www.janes.com/article/85838/japan-steps-back-from-f-35-assembly?from_rss=1
やっぱり名航でのF-35は組み立て辞めて整備だけになるなぁ
2019/01/29(火) 09:26:12.53ID:j8NFVV4Xd
>>816
ちゃんとアップデートされればタイフーンの方がマシなはず。
822名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 09:26:15.56ID:Mbpt9Uv/r
ラファールAの頃からF404のままの方がよい戦闘機になると言われてたなあ
2019/01/29(火) 09:50:28.00ID:JZ6AvGAo0
形だけはラファール大好きなんだけどな
2019/01/29(火) 10:00:36.62ID:Q9aTo70i0
あの剥き出しの受油口だけは生理的にダメ
2019/01/29(火) 10:40:23.94ID:ui+qfbYo0
基本的にラファールの方が上。
同じカナード機でもラファールはステルス性をある程度考慮されたデザイン設計、タイフーンはその辺りの配慮が皆無。
ラファールは空力なども考慮しているが、タイフーンはエンジンの出力でぶん回してるだけ。
そのせいで、旋回性も最大仰角などもタイフーンはラファールやF-18等に大きく劣る。
センサーフュージョンも、ラファールはされてるがタイフーンはされてない。
アップデートも、ラファールはプログラムを入れ替えればある程度の更新に対応できるが(F1の機体がF3に更新されている)
タイフーンのアップデートは、自動車のニューモデルチェンジと同じ。古い機体が新規に改修されるわけじゃない。
この辺りは独と仏との戦闘機設計製造の経験の差かもしれない。
2019/01/29(火) 10:46:32.40ID:ui+qfbYo0
ただ、ラファールは西側で多用される装備があまり使えないという欠点等もあるから全面的優れてるとも言い難い
(金を出せば対応できるようにできる、らしいが)
UAEへの輸出がうまくいけば大幅アップデート計画もあったらしいが、現実は……。

ラファールはタイフーンより維持コストが安く、タイフーンの様な稼働率の問題が出てないという事が一番重要かもしれない。
2019/01/29(火) 11:05:21.85ID:xqJ6aLVOM
割とどうでもいい
2019/01/29(火) 11:10:08.34ID:7RyXNBIe0
>>826
サイドワインダーあたりはつかえるしミーティアは使えるしで実はそこまで困らないんだよね。
対空だけで考えると
829名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 12:32:56.70ID:Mbpt9Uv/r
カナダの次期戦闘機選定では
アメリカ製兵器を搭載が困難という理由で撤退してたが・・・
2019/01/29(火) 12:53:02.78ID:5BDW1Hz10
あそこはF-35も嫌なんだっけ
831名無し三等兵 (スップ Sdbf-AiJ/ [1.72.6.41])
垢版 |
2019/01/29(火) 13:57:03.06ID:ZnbIdo5ld
もう一回、アローみたいなの作る挑戦すればいいのにな。
832名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 15:59:26.46ID:Mbpt9Uv/r
フランスでは高性能でも売れない商品を
「ラファール症候群」と言われるらしい
ミラージュシリーズより明らかに輸出で苦戦してるから
80年代中頃の予想では双発中型機がもっと売れるはずだった
2019/01/29(火) 16:13:35.38ID:ufC3SrCB0
双発はそれだけ整備も大変だし交換部品も2倍掛かる
途上国や石油成金国は単発のF-16選ぶよそりゃ
双発は先進国じゃないと運用が難しい
2019/01/29(火) 17:40:12.43ID:CcrDgZ3kd
>>831
カナダと豪州はどちらも広大な国土を防衛する必要からcf-105、f-111のような大型戦闘機の需要があったからな。
2019/01/29(火) 17:45:38.11ID:oiDGRLx4r
流人の111は防空用じゃねーぞ
ありゃインドネシアを殴る用だ
2019/01/29(火) 18:08:34.38ID:9Q3v87GZ0
国際展示会(MAST Asia 2019)における防衛装備庁展示ブースへの防衛・危機管理等に資する
製品又は技術の出展募集について
ttp://www.mod.go.jp/atla/mast_asia2019.html
出展募集要領 ttp://www.mod.go.jp/atla/jouhouhasshin/mast_asia2019.pdf
837名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/29(火) 19:48:56.17ID:Mbpt9Uv/r
カナダとオーストラリアは双発機とはいえ航続距離が長いとはいえないF/A-18を採用
本気で航続距離が長い防空戦闘機を欲してたかはビミョー
ほんとに航続距離が長い防空戦闘機が必要なのは日本、ロシア、中国のみ
英国は防空戦闘機の需要はあってもブリテン上空とせいぜい北海油田あたりまで防空できればよし
考えてみるとF-3は世界的にはかなり特殊な任務を第一にする戦闘機になる
2019/01/29(火) 19:58:23.05ID:22LN97u70
タイフーンとラファール??どちらも産廃でFA
2019/01/29(火) 20:03:53.47ID:PVV8kKiLd
そこ基準にしちゃうと日本はF-35以外の保有機全て産廃なのでは
2019/01/29(火) 20:11:11.51ID:8XiqzI1V0
カナダは国土が海みたいに広いし地上レーダー設備も限定的なもんだから
日本と新型戦闘機開発に向いてるかもしれない
2019/01/29(火) 20:14:13.01ID:uxmsJq520
>>838
F-2よりタイフーンのが上とかねーわ
2019/01/29(火) 20:14:14.93ID:Wj+ydF7n0
>>806
人件費が高いんじゃないの?
2019/01/29(火) 20:14:58.54ID:ZUfGb8dw0
アラスカあるから それ程切迫感無いのよ・・・カナダは(アラスカがロシア領かカナダ領なら別だったろうけど)
844名無し三等兵 (ワッチョイ 3b63-04xA [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/29(火) 21:11:32.20ID:tPsZR2L70
う〜む。また産総研がやってくれたぞ! これがあれば、F-3での長時間飛行も
確実に可能だ!

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190128-OYT1T50098.html

我が軍がまたノーベル症間違いなしじゃのう!
845名無し三等兵 (ワッチョイ eb5f-wm7R [14.8.34.0])
垢版 |
2019/01/29(火) 22:02:02.43ID:7T8k9c2t0
ドイツはポーランドという盾があるし
英仏と違って守るべき海外領土がないから
国防なんて二の次でしょ
ほんといいよな
2019/01/29(火) 22:14:04.01ID:0M/ALBO6d
>>844
シートやコックピットの臭いが気にならなくなるのか
いいね
847名無し三等兵 (スップ Sdbf-sdYs [49.97.101.114])
垢版 |
2019/01/29(火) 22:44:14.54ID:TiELKHsKd
>>846
コスモクリーナ作ろうとしたら、強力なエアークリーナができちゃった。
2019/01/30(水) 00:46:03.73ID:BDdUd8HB0
F-15みたいな長い寿命にはならないんかな?
30年くらいで廃棄して新しく作るスタイルなんだろうか。
2019/01/30(水) 01:16:49.78ID:C8fQS03u0
>>848
むしろ、戦闘機が高額になってるから、長く使う方になりそうだけど…
2019/01/30(水) 01:18:38.05ID:N6ksyDv00
>>806
ドイツに関しては2006年から恩給(年金)も軍事予算枠扱いにされたはず
2019/01/30(水) 02:33:47.55ID:oZ9c4ap20
>>845
ドイツ帝国ができちゃったしね。
2019/01/30(水) 02:50:57.04ID:/tQ/k5Ptp
帝国といっても軍事力ぼろぼろだけどね
2019/01/30(水) 03:01:59.10ID:C8fQS03u0
>>852
…まぁ、植民地一つだけで「帝国」を名乗った国もあるしな…(13年ほどで消えたが…)
2019/01/30(水) 03:37:50.50ID:DSbYnzGd0
そうだ!EUなんてゲンの悪い名は捨てて新生神聖ローマ帝国を名乗ろうぞ!
855名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/30(水) 04:58:38.38ID:brdA/aeMr
PreF-15は機体はまだ使えても
機体の性能が限界が来てしまった
たぶん10数年後にはMSlPも同じ運命
856名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-8Psf [126.234.38.25])
垢版 |
2019/01/30(水) 05:17:28.60ID:o2DxiKZpr
>>843 意味わからない。
北極圏の地図見ればアラスカなんかなくても完全ロシアの隣でしょ。
2019/01/30(水) 05:31:11.08ID:yi/krNaDd
PreF-15は米が引き上げて配線し直しして使うと聞いたぞ
米軍じゃなくて他に転売だろうけど
2019/01/30(水) 06:37:25.72ID:N0y/OI4/0
SJAC 会報 「航空と宇宙」 2019年1月号
http://www.sjac.or.jp/
年頭の辞
経済産業省製造産業局 局長 井上 宏司(PDF/488KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190102.pdf#page=2
>将来戦闘機については、必要な研究を推進するとともに、国際協力を
>視野に、我が国主導の開発に早期に着手することとしております。
防衛装備庁長官官房審議官 藤井 敏彦(PDF/480KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190103.pdf
>将来戦闘機について、新たな中期防衛力整備計画で明記されているとおり、
>戦闘機(F-2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割
>を果たすことが可能な戦闘機を取得するため、必要な研究を推進するとともに、
>国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手致します。
一般社団法人日本航空宇宙工業会 会長 大宮 英明(PDF/495KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190107.pdf#page=2
>将来戦闘機に関しては、一昨年の9月「将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する
>要望書」を防衛省に提出しておりましたが、新しい中期防衛力整備計画に「我が国主導
>の開発に早期に着手」することが織込まれました。防衛装備庁によるX-2先進技術実証機や
>XF9-1エンジンなどの将来戦闘機に関する研究試作を通じて得られた高度な技術の信頼性と運用上の
>有効性が、将来戦闘機の開発に活かされることを期待いたします。産業界としてはF-2
>開発経験者が在職している早期のうちに将来戦闘機の開発に着手できることを要望いたします。

次レスに続く
2019/01/30(水) 06:48:46.97ID:N0y/OI4/0
トピックス
「国際航空宇宙展2018東京」(JA2018 TOKYO)報告(PDF/1.01MB) 青木謙知氏
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190108.pdf#page=10
「XF9-1のパネルも展示されていた。このエンジンが目指している推力は、ミリタ
リーで99kN、アフターバーナーで135kNクラスである。」
※防衛装備庁はXF9-1の推力はアフターバーナー時15トン(147.1KN程)以上、ミリタリー時に
11トン(107.8KN)程以上との記載です。

国際航空宇宙展2018東京(JA2018 TOKYO)「基調講演・特別講演」
(PDF/713KB)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190109.pdf
>C将来戦闘機
>将来戦闘機については、a国内開発、又はb国際共同開発とするか、あるいはc派生型
>の開発とする、といった選択肢を含め、様々に検討を進めているところであり、具体的に
>は、a将来の航空優勢の確保に必要な能力、b次世代の技術を適用できるだけの拡張性、
>c改修の自由度、d国内企業の関与およびe現実的なコストといった点を総合的に勘案し
>ていく必要がある。その上で、国内の戦闘機関連技術については、先進技術実証機X-2
>を始め、レーダー、エンジンなどの最先端の戦闘機技術に関する各種実証研究事業を実施
>しているところである。
2019/01/30(水) 06:55:29.40ID:N0y/OI4/0
>>859

訂正


アフターバーナー時15トン(147.1KN程)以上、ミリタリー時に
11トン(107.8KN)程以上


アフターバーナー時15トン(147.1kN程)以上、ミリタリー時に
11トン(107.8kN程)以上
2019/01/30(水) 07:30:15.56ID:+OzyngzZ0
>>855
形態三型で配線もいじるらしいから実は大差無い説が
862名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/30(水) 08:10:34.37ID:brdA/aeMr
冷戦期にはF-15を30年以上使うなんて想定外
機体寿命があるってだけで性能的にとっくに後継機で更新されるはずだった
特に初期の機体はそうした時代背景が色濃く影響してる
それが冷戦末期になると流石に開発費や調達費が重荷になり
使えるなら改修して使うという考えも反映されるようになった
863名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-VPAO [36.11.224.129])
垢版 |
2019/01/30(水) 09:29:38.34ID:vh1liE3qM
さりとて現代のアップデートも高額だからねぇ
米軍は使ってる戦闘機類のケタが一つ上だからアプデは当然だけど
その常識が日本でも通用するのかと
2019/01/30(水) 10:12:39.10ID:sySvKwWga
機体自体はステルスみたいな劇的な進化がなければアップデートしないんじゃないかな
そのための大型双発機だろうし

アビオと武器は適宜アップデートで強化していくんじゃなかろうか
2019/01/30(水) 10:21:36.10ID:iymetB1mM
発電能力改善の為にエンジンとジェネレータはアップグレードする気がする、LSWとか特殊なレーダーが出てくれば発電量=性能とかなりかねない
866名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/30(水) 10:52:39.07ID:brdA/aeMr
アップデートも日本の都合だけで
必要なぶんだけできるF-3は無駄な費用避けられる
F-35では全てアメリカの都合でアメリカの言い値になる
2019/01/30(水) 11:23:22.85ID:7TuZqJct0
アメリカは6世代機は売らないみたいだからF-15Jの代替えはF-4になるのか
その頃には50近くなってそうだけど
2019/01/30(水) 11:32:29.51ID:VqsLoTkk0
F-15PREはF-35でF-2はF-3で交代させることは確定してるが未発表のF-15MSIPもF-3で交代させると予想
2019/01/30(水) 11:53:18.79ID:K5x9LlkR0
F-4だと現有のファントムとまぎらわしすぎるのと空自の命名規則的に過去の混同を避けるべく別の名になるだろうね
F-3の発展型になるのかそれともさらなる新規開発になるのかは不明
2019/01/30(水) 12:04:54.82ID:a1eMeK1Fp
>>866
F15の時は日本には必要無いアップデートも有償でやらされたらしいですね
2019/01/30(水) 12:07:06.04ID:+OzyngzZ0
>>870
CFT配線とか?
2019/01/30(水) 12:10:19.85ID:y3YIRXVGd
むしろCFT欲しくなったときに日本独自の改修やっちまったから付けられないという
2019/01/30(水) 12:46:41.17ID:5bWjsv1Ta
>>862
そりゃLICが中心になればそうなるわな。
大袈裟な正面装備はいらんだろ。
2019/01/30(水) 13:33:20.61ID:MmuPqO/gM
>>867
fー3もできてないのに、fー4って。
2019/01/30(水) 13:55:55.09ID:VqsLoTkk0
F-4はF-3Bのことかも
2019/01/30(水) 14:02:06.46ID:MGDHEUdUd
F-102とF-106みたいなものか
877名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-Vq4g [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/30(水) 14:04:13.27ID:brdA/aeMr
ブロック生産方式にするといってる時点で
F-3の生産はF-2の更新分だけでないことを示唆している
おそらくF-15MSlPの後継分はF-3の改良型になる可能性が高い
その先に有人戦闘機になってるかはわからないが
F-3の次の戦闘機開発があるならF-35後継だろう
2019/01/30(水) 14:21:37.59ID:8q64d4IYK
日参 背取っく
2019/01/30(水) 15:50:47.35ID:dMhb11oma
>>869
皇紀に戻らないかなあ
2019/01/30(水) 16:56:58.59ID:TY/5v2WFd
皇紀って神話みたいだよな
2019/01/30(水) 17:24:50.93ID:8vMh591Ed
神話こそ自然発生国家の誉
2019/01/30(水) 17:47:52.79ID:1X72aKTdM
>>872
国産ならそういう心配もなさそうだな
2019/01/30(水) 17:50:30.04ID:1X72aKTdM
>>881
皇子様が美少女に女装して敵地に乗り込み敵の首魁を襲ってそいつのケツに握りこぶし10個分の長さの剣(意味深)を差し込む神話をありがたがるとかただの変態では?
2019/01/30(水) 17:50:35.22ID:VqsLoTkk0
CFTなんてステルス時代には過去の異物でないか?
2019/01/30(水) 17:52:58.57ID:8vMh591Ed
>>883
多神教の神話ではよくあること
ギリシャや北欧神話しかり
2019/01/30(水) 17:58:08.15ID:cD46kzIa0
>>884
イスラエルはLMにF-35用のCFTを開発しないかと持ちかけてる
2019/01/30(水) 18:04:30.25ID:e1E+i7s/0
背中にしょって地上レーダーだけごまかすとかかな
2019/01/30(水) 18:04:45.11ID:N0y/OI4/0
防衛装備庁 お知らせ
2019/1/29 日伊官民防衛産業フォーラムの開催について
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup310129_03.pdf
2019/1/29 深山防衛装備庁長官の海外出張予定について
ttp://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup310129_02.pdf

防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供
総合評価落札方式による一般競争入札に係る入札結果
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.htm
第185号 諸外国との技術交流に資する、技術動向、研究開発体制等に係る調査
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/h30/kouhyou30-185.pdf
>落札者名 (株)ボストン・コンサルティング・グループ
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.htm
第13号 中止公告(公告第5号)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-013.pdf
>件名 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務
2019/01/30(水) 18:35:06.46ID:vz1AQcf/0
>>888
>第13号 中止公告(公告第5号)
>件名 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務

どう言うことだろう。 180kwの発電機は完成してるんだよね?
2019/01/30(水) 18:38:26.62ID:1iFdg8u90
>>889
電力が足りぬのだ!一基300kWで二基600kWは必要なんだろう、理想を言えば一基500kWあれば良いんだが
2019/01/30(水) 18:40:39.92ID:y3YIRXVGd
中止って書いてあるけど
2019/01/30(水) 19:09:50.29ID:sEa4OSaB0
メーカーがタダで情報くれたんじゃね?
2019/01/30(水) 19:11:53.88ID:N0y/OI4/0
>>888

>下記件名の入札を中止する。
>件名 将来の航空機用エンジン埋込型大電力ジェネレータに関する検討役務

そういえば前に別件で

>下記件名の入札を中止する。
>件名 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業

があった後しばらくしてから公告を再度おこなってたような。
894名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-zkZ5 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/30(水) 21:48:59.10ID:5u8+hN5f0
これからはジェネレーターですか
2019/01/30(水) 22:06:18.78ID:BjtNvMFo0
手を上げる企業がいなかったんじゃね?
2019/01/30(水) 22:46:47.33ID:5Mr2Jcs50
ひょっとして発電能力足りないママ?
DENSO辺り頼むよ〜
897名無し三等兵 (ワッチョイ a301-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/31(木) 04:30:14.45ID:WjzWWnWD0
これからはF-22の性能をよりずっと高い性能を
F-22より遙かに高いコストをかけて実現する機体よりも
F-22と性能は大差なくても遙かに低いコストで実現できれば
その機体は大成功と呼ばれるのだろう
2019/01/31(木) 05:33:54.88ID:UXdAy1CmM
F-22より大幅に安く、大幅に性能が良い。それしか調達しないです。
2019/01/31(木) 05:37:47.53ID:oTp1t2Ws0
>>858-859 貼り忘れ
航空宇宙産業労働組合協議会との懇談会を開催(PDF/668KB)
日 時:平成30年11月21日(水)16:30〜17:40
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190111.pdf#page=3
工業会側(抜粋)
>今年6月に納入された将来の戦闘機用を目指した推力15トン級のプロトタイプエンジン(XF9-1)
>は順調に性能評価が進んでおります。

>先月には、「戦闘機等のオープンアーキテクチャ化に係る検討役務」を受託し、検討作業を開始いたしました。

労協側(抜粋)
ttp://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201901/20190111.pdf#page=4
>また、F-2後継機となる次期戦闘機の選定が先送りされる中、

>>701 >>791で将来戦闘機の開発の作業にかかわっている森本元防衛大臣の
去年12月17日分BSフジプライムニュースの発言(抜粋)では。
「F-2の後継機である将来戦闘機の中身っていうんでしょうかね、機体でありシステムであり
エンジンであり、そこに搭載するソフトウェア、全体について日本のそれぞれの産業がどこまで技術開発できるか
という技術見通し、現在の能力と将来の技術見通し、これをトータルで考えて我が国主導というのはどこまで
主導できるか、どうしてもできない部分というのはできれば国際協力によって他の国から少し導入しないといけないかも
しれないが、100%できるかどうかというのはこれはなかなか難しいので、方針だけは決めてそっから我が国の
我が国の独自の開発能力がどこまで及ぶのかというのを見極めつつ戦闘機の構想を作っていくということになるんだろう
と思います。」
(中略)
「戦闘機開発を目指して、日本の国産を言いますか、技術を最大限に使って開発するという必要性があるんだろうと、問題
はどこまで自力ででき、どこを協力を求めなければいけないかということを日本の技術開発の成果を確認しながら進めて
いくことになるんだろうと思います」
2019/01/31(木) 05:44:22.48ID:oTp1t2Ws0
>>895
>手を上げる企業がいなかったんじゃね?
再公告かな?たまにあるけど

防衛装備庁航空装備研究所のクレーン点検の件は
2-3回くらい、公告出して、中止公告してまた公告出し直し
とかあったと思う。
2019/01/31(木) 05:47:36.30ID:oTp1t2Ws0
900超えたんで、次スレ立ててみますね。
2019/01/31(木) 05:56:27.60ID:oTp1t2Ws0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、スレ立てができなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547876481/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※スレが900を超えているので、次スレが立つまでは書き込みを控えめにお願いします。
950を超えて次スレが立っていない時は、次スレが立つまではスレ立て宣言か
スレを立てた報告以外は書き込みをご遠慮ください。
903名無し三等兵 (アウアウクー MM71-0FrV [36.11.225.237])
垢版 |
2019/01/31(木) 10:42:17.07ID:2GsrZLYTM
【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548898917/
2019/01/31(木) 11:03:22.57ID:uP/Gm2E40
>>903
2019/01/31(木) 11:11:04.82ID:g+pycn/rM
>>903
乙乙
2019/01/31(木) 12:00:55.20ID:e9fGWHs50
>>903
乙乙乙
2019/01/31(木) 12:18:41.27ID:N6a1ihdG0
>>899
ほぼ国産確定ぽいね
開発主導してるしてる人物が言うのだから間違いない
防衛装備の本でアメリカ製の暴利について問題視してた人だし
908名無し三等兵 (ワッチョイ a301-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/31(木) 12:22:33.43ID:WjzWWnWD0
マスコミが国産が無理といってるのは純国産は無理だからね
ネジ1本日本で設計から生産までしないと国産断念で共同開発だという話をしている
そういう馬鹿げた論法にはいい加減ウンザリするが
一般的な定義では国産とか自主開発と呼ばれるのに難の違和感も感じないものになるでしょう
2019/01/31(木) 15:36:02.53ID:0+mfmaeZ0
>>53
前に出て、上に高く上がれば撃墜されるな

ヘリAEWなら、死角の上から分からない内に撃墜
910名無し三等兵 (ワッチョイ 55f1-g5ky [220.211.211.114])
垢版 |
2019/01/31(木) 15:58:57.93ID:knBEW2zy0
XF9は良いものに仕上がってるとは思うが、信頼性は数が出てからでないとわからんよね。
国内需要だけど、500機程度かな。

SAAB辺りがライセンス生産(ボルボか?)でもして、XF9の単発機でも出してくれれば、面白くなるけど。
グリペンNGやってるしな。
個人的には、ドラケンNGみたいのは見たいけどな。RCS低くできそうだし。
911名無し三等兵 (ワッチョイ a301-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/31(木) 16:17:32.18ID:WjzWWnWD0
スウェーデンの本音はもっと大きな推力のエンジンが欲しいでしょう
サーブあたりはXF9-1を横目でチラチラと開発動向くらいは見てるでしょう
スリムで大推力エンジンというのはスウェーデンの理想に近いエンジン

ただ日本もIHI単独でF9エンジンをスウェーデンに販売とかは厳しいでしょうね
それこそRRやこのところ戦闘機用エンジンでは不遇のGEあたりと組まないと無理かな

F-3自体は防空戦闘機という日本独特な用途の為に開発される戦闘機なので世界的な需要は望めない
F-3そのものを欲しがる国というのはいないのではと予想しています
だけどエンジンやレーダーは欲しいと言ってくる国はあるのではと予想しています
その時に日本側はどんな判断をするかはまだ先の事なのでわからない
2019/01/31(木) 16:20:37.34ID:/3HWJeHsd
そのXF9のWikipedia記事にTIT1800℃はEJ200と同レベルという文が追加されてる。
913名無し三等兵 (JP 0H21-i9IT [150.100.253.90])
垢版 |
2019/01/31(木) 16:24:31.95ID:yWHNbp6qH
>>912
ケルビンとセルシウス度間違えてるね
2019/01/31(木) 16:33:34.37ID:uP/Gm2E40
さすがに華氏と摂氏間違えたなんてことはないか
2019/01/31(木) 16:35:04.23ID:xf15LtAuM
むしろ英国やスウェーデンにF-3のレーダーとアビオが売れる当てがあるってのは大きいと思う
直径と出力的にエンジンはどうなんだろう
2019/01/31(木) 16:41:47.70ID:vKihRRVg0
GaNは大電力を食うのだろう。既存のジェットエンジンで駆動できるエンジンは何だろう。
2019/01/31(木) 16:48:13.49ID:Dar6AJp80
GaNが大電力食らうというよりは、GaNは高い電圧に耐えられるから
電力次第でよりレーダーの出力を高められるってだけで
それでも結構なエネルギーが熱として逃げるから冷却も大変になって来るんだけど

レーダーもまだまだ技術革新の余地が残ってるんだよな
2019/01/31(木) 16:48:55.46ID:c79PIXiEM
EJ200のTITはもうちょっと高くても良さそうだが、Wiki的には1800Kとなってるな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況