攻撃ヘリ総合スレ 31(宿敵 F35B w)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:07:19.64ID:p7KikLbn
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/

※前スレ39
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546565144/
240名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 12:46:10.64ID:rEdk5nVk
>>238
対空陣地だったら攻撃ヘリなんか居なくたって
制圧できるぞ。
241名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 12:47:11.33ID:rEdk5nVk
>>239
でも対空陣地があったら護衛が付いてても制圧
されちゃうでしょ。どうせ襲われた時点で輸送任務は
失敗ですから。
242名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 12:49:24.15ID:rEdk5nVk
>>238
使えないのは攻撃ヘリだよ。
高い、遅い、被弾に弱い、水上攻撃に使えない
騒音がでかい、航空機に弱い、対空砲火に弱い

本当に使えない。使い物にならない。
2019/01/25(金) 12:52:18.53ID:6HlAjR7s
>>233
今年が山だな、3月のエンジン試験でダメだったら三年後位にEPXの武装化とか見る事になるかもしれん
エンジン試験がうまくいけばOH-1の飛行再開とOH-1の改修が入るんでないかね、その場合三年後には各種輸送ヘリとOH-1重装備型が御披露目になるだろ
244名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 12:55:38.82ID:rEdk5nVk
>>239
だからヘリボーン強襲自体がオワコンだって
ずっと前から書いてあるのがわからないの?

輸送ヘリの護衛についてたって襲ってきたのが
戦闘機だったらAHはなんかの役に立つのか?
立たないでしょう。

じゃあ未知の防空陣地に踏み込んでしまったら?
AHもUHももろともです。
アパッチの戦訓が示す通り。

そもそもヘリは速度が中途半端だから陸上部隊とも
航空部隊とも共同できない。
245名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:06:51.13ID:pUsBORL0
へリボーンがオワコンってわらう
そもそも敵陣の目前まで輸送するとか地上でもやらないじゃん
ある程度のところでAPCから下車するじゃん
それでも護衛は付くじゃん
246名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:08:49.69ID:pUsBORL0
>>244
逆に戦闘機以外だったら対処できるってことじゃん
第一ホイホイ敵の戦闘機が襲ってくる場所にはどんなヘリでも突っ込ませねえよ
一機たりとも近づけないというのは無理だろうが、ある程度敵の戦闘機を牽制してからヘリが動くわ
247名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:08:56.52ID:hb2jUXo+
まあ、日本で次期攻撃ヘリ選定はないだろ
AH-1Sは引退するにまかせて残存AH-64をしばらく使って終わり
OH-1が改修されんのも攻撃ヘリに明日がないからだろ
偵察ヘリだけなおしても使い途がないからな
248名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:19:33.31ID:rEdk5nVk
>>246
戦闘機以外でも敵が携帯SAM持っててもダメだって
前からずっと書いてあるのに……

ハインドがスティンガーにやられまくったでしょ。
249名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:27:10.65ID:pUsBORL0
>>248
今は運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで
2019/01/25(金) 13:31:01.41ID:h7CzevkI
ID:pUsBORL0 の脳内にだけ対策がありそうだな。
2019/01/25(金) 13:40:15.30ID:38mRDdcW
たとえばヘリボーンのLZにAHが先行する
もし対空砲火を受ければ未知の防空陣地を発見でき、もうCHはそこには行かない
兵員や機材を積んだCHは助かる
もしAHがなかったら?

それと敵の兵器はSAMより機関銃や小銃の方がずっと多いがこれらに対する生存性は明らかにAHの方がCHより高い
252名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:42:37.17ID:0ZYzgkow
敵が潜伏してる地域に丸腰の輸送ヘリで向かわせるなんて酷過ぎる
2019/01/25(金) 13:45:09.36ID:38mRDdcW
>>248
それでソ連はハインドの運用をやめたか?
イラクで痛い目にあった米軍はアパッチの運用をやめたか?
損害を受けない兵器はないんだ
2019/01/25(金) 13:46:49.22ID:h7CzevkI
>>251
日本のどこにLZを作って誰と戦う設定?
ベトナム戦争の話とかしたいの?
255名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:47:47.49ID:pUsBORL0
>>250
はあ?話にならんわ
そもそもチャフやフレアを積むだけでも技術・装備的な対策のひとつなんだが
2019/01/25(金) 13:52:28.25ID:38mRDdcW
>>244
水陸機動団にはヘリボーン中隊があるのだが
後あれかね? 米強襲揚陸艦に積まれている多数の輸送ヘリは味方制圧地域にしか飛ばないと?
4機のAH-1Zは飾りであると?

俺はお前の御高説より自衛隊や米海兵隊を信じる
2019/01/25(金) 13:53:11.25ID:h7CzevkI
チャフとか第二次世界大戦からあるものをいまさらどや顔で。。。。
258名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 13:56:56.76ID:pUsBORL0
>>257
いやいや、アフガンのソ連軍はチャフフレアを積んだお陰でスティンガーによる損害を下げたんですよ
そもそも元々積んでないヘリにそれらを 取り付けるだけで 対策になるんですよ
2019/01/25(金) 14:00:05.83ID:h7CzevkI
「今は」運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで

WWIIから存在したものを80年代に取り付けた話が「今は」
2019/01/25(金) 14:00:38.38ID:38mRDdcW
>>254
防衛白書の島嶼防衛のポンチ絵は宮古島にしか見えないな
レーダーサイトあるし
2019/01/25(金) 14:02:20.82ID:3XFcQG9M
日本で攻撃ヘリが生き残るとしたら、射程10km以上の対地攻撃能力があるヘリですな
てか、冷戦時代と違って、今時、戦車が上陸してくるなんてないよ。陸で繋がってる国境もないので戦車の国境越えもないし
というか、日本本土に戦車が上陸してくる時点でもう日本は終わってますがな…

でも、戦闘ヘリがあるのは、戦車がそこに存在しているのと同じで、抑止力にはなるよね
262名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 14:05:58.31ID:pUsBORL0
>>259
自分でその煽りがキツいと思わないの?なんj並みの論点ずらし煽りじゃん
別にアフガンで落とされる前と後でも良いですよ
>>261
まあ別に戦車だけを相手にしなくちゃいけないわけでもないからね
2019/01/25(金) 14:09:21.88ID:h7CzevkI
>>256
信じるものがあるならこれ以上書き込まずに自分だけで信じておいで。
2019/01/25(金) 14:15:03.87ID:h7CzevkI
>>262
戦車しか相手に出来ないうえに、2003年3月24日のカバラの戦いでは
アパッチがイラク軍の戦車部隊を相手にして、AKM PKM NSV 23mmおよび57mmの
射撃を受けて敗退しているんだが。

AKMの7.62mm弾ですら深刻なダメージを食らった例も含まれている。

複数の乗員も捕虜にされているし。

本当に戦車に対してすら役に立つのかも疑問な時代になってきた。
ミサイルとか使わずに「イラク軍の」火器で撃たれただけなのに・・・
2019/01/25(金) 15:04:27.68ID:BClKVm6l
>>256
このままアパッチが復活せずあっさりと裏切られたりして
2019/01/25(金) 15:07:48.31ID:jDj80Ua8
MANPADSにしても今後の画像認識AI技術進展に伴う小型化高性能化低コスト化で
当たり前のようにいつでもどこでもバンバンぶっ放せる代物になったら
AHなんてどこにも出せない代物になる

AHを1秒認識させたらシーカーがダメにならない限り終末まで自動で追尾とかくらい出来る世界だからな
2019/01/25(金) 15:15:27.59ID:h7CzevkI
正直言って無人攻撃機だったら撃墜されてもあーあで終わりだけど、
2003年のイラク戦争の状況を見ても撃墜されたAHの乗員が捕虜になることで
交渉の材料にされたり、救出作戦を考えないといけなかったり色々な形で
味方の不利になる。

もちろん固定翼機でも同じリスクはつきまとうんだけど、ヘリコプターはより
脆弱であるがゆえに旧式の対空火器しかもたない戦車部隊に簡単に返り討ちに会う。

カバラの戦いはAHだけで攻撃をかけた作戦だったがゆえに2名の捕虜で済んだ。
もしUHが一緒だったら恐ろしい数の損害を受けていただろう。要するにヘリコプターは
脆弱であり敵の直接火力に晒されるようなところで運用すること自体に無理がある。

役に立たないわけでは無くて、後方の輸送円滑化や砲兵の迅速な展開など
様々な役に立つから装備されてる。でもそれを、AHで守らなければならない所に
投入することに無理があるし、AHでも守れない可能性がかなりある。
2019/01/25(金) 15:25:20.69ID:h7CzevkI
>>260
でさあ、尖閣諸島まで来たって補給が続かないからダメだって海自のOBが
言ってるんだけど、以下はウソッパチなんですかねぇ。>>262


--
対馬の向こうに「仮想敵国」 中村秀樹・元海自潜水艦長インタビュー
ttps://www.sankei.com/region/news/180713/rgn1807130003-n1.html

日本が特に備えるべきは、東シナ海における軍事対決です。尖閣諸島(沖縄県石垣市)を
中国から守り抜くのは、容易ではないかもしれない。

 それでも、すぐに取り戻せる。

 軍事的に見れば、東シナ海の海上も空中も、自衛隊側が優位です。米国からは直接な
軍事介入でなく、情報などの支援を受ければ、自衛隊で十分対処できるでしょう。

 日本としては、上陸した中国の部隊を、兵糧攻めにすればよいのです。周辺海域に機雷を
まき、潜水艦や航空機からの攻撃で補給を断つ。地上戦をしなくても、侵略軍は白旗を上げる。
中国の面目は丸つぶれです。
--
2019/01/25(金) 15:28:48.00ID:h7CzevkI
249 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/25(金) 13:27:10.65 ID:pUsBORL0 [9/12]
>>248
今は運用法、技術・装備の両方からその対策があるんで

って、どや顔で言っておいて、「具体的になに?」って聞くと「チャフとかフレアとか・・・」
「そんなの40年代からやってる事でしょ」っていうと「お前はなんJだ!」

どっちかって言うとお前のほうが論点ずらしとるわ。

いろいろシグネチャ低減対策とかしてるアパッチが共和国防衛隊の戦車部隊にボコられた
事実とかも出てきてるのにそれについては特にコメントなしだからな。「戦車だけを相手に
しなくちゃいけないわけでもないからね」って、ほぼ戦車ばっかりの部隊にボコられてんじゃねえか。
2019/01/25(金) 15:32:59.39ID:pUsBORL0
キレてて草
>>269
ところがどっこいチャフやらフレアやらをソ連軍はヘリに装着してなかったんですねえ
だから機動やら二機でチーム組むことやらの運用方法の対策に加えてチャフフレアを装備したらスティンガーによる損害率は下がったと

戦車部隊だってヘルファイア放っておけばいいだけの話でしょ
逆にそれだけの損害を出してまでアメリカがAHを全廃しない理由を考えないのかね
271名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 15:34:37.85ID:pUsBORL0
そもそもカバラの戦いにUHを同行したらというif自体が意味不明
戦車部隊とAHの殴り合いになんでUHが出てくるんだよw
2019/01/25(金) 15:36:23.36ID:h7CzevkI
>>271
理解できないようだから簡単に言うと

・対戦車ヘリが戦車を攻撃に行っただけで大損害を食らう
・30機もいてそのような始末
・ゆえに少数のAHで護衛しようとも意味がありません

以上
273名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 15:37:31.79ID:JseiD45Q
盛り上がってるところ申し訳ないけど、チャフが1940年代に開発されたことって何か意味がある話題なの?
274名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 15:39:30.84ID:pUsBORL0
>>272
アホすぎて草
そんなところにCHやらUHやらがそもそも行きません
護衛任務というのは大戦車部隊からCHを守り抜くというものではありません
2019/01/25(金) 15:47:19.45ID:h7CzevkI
>>273
今の技術では色々対策できてるって言うんだけど、昔からあることしか言わない人がいるんだ。。
276名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 15:49:47.13ID:JseiD45Q
対策になってればそれで良いのでは?
2019/01/25(金) 15:49:57.51ID:h7CzevkI
>>274
そんなところにCHやらUHやらがそもそも行きません
護衛任務というのは大戦車部隊からCHを守り抜くというものではありません

だよねー。
「〇〇ではありません」「じゃ何なの?」「今は違う」「何が?」「チャフとフレアが・・・・」

だいたいそんな事しか言わなくて草

213 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/25(金) 10:09:16.28 ID:pUsBORL0 [1/12]
撃破SAMの戦果を主張するのはいいけどAHの戦果も出せよ
話はそれからだ

いや、お前がちゃんと色々調べて有効性を立証すればいいだけ。
今は違うとか、そんな事は無いとか、チンポ絵が宮古島だとか関係ないことまたは
無根拠な発言しかしてないから。
2019/01/25(金) 15:53:21.76ID:h7CzevkI
>>276
それがついてても、戦車の対空機銃にやられちゃうくらい脆弱なのが問題なんだよ。
対策がそこから先、進歩してないんだ。

だって「攻撃ヘリの無効性」を否定する発言は出てくるけど、「攻撃ヘリの有効性」を
立証する発言は出てこないからね。洋上哨戒みたいなトンデモな活用法とか、
「輸送ヘリを護衛する」「何から?」「敵の対空装備を」「それ一番苦手な奴じゃん」みたいな
禅問答にすらならない話しか出てこないでしょ。
2019/01/25(金) 16:00:32.20ID:jDj80Ua8
攻撃ヘリが有効なのはわかるけど、損害に見合うかという問題を皆行ってるんだと思う

だからドローン代替とか言ってるだけで配慮してくれてると思えよ…
2019/01/25(金) 16:02:01.91ID:CdfM1HXN
>>231
防空ユニットは潰せても携行対空ミサイルを全部潰すのは無理だろ
2019/01/25(金) 16:02:33.24ID:jDj80Ua8
んで、UH護衛するなら専用AHじゃなくて、武装UHのほうがコスパいよねというのが
アメリカやロシア、中国で検討されてるという時点で専用AHみんな疑問に思ってるんだな

AHが生きていけたのはMANPADSの高性能化や自律ドローンの多機能化前までかと
282名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:04:14.15ID:0ZYzgkow
ヘリが脆弱言うなら全てのヘリを全廃しなくちゃならないだろ
後方限定?ここは後方ですから敵さんは攻撃しないでくださいなんて通じると思うか?
2019/01/25(金) 16:04:23.58ID:jDj80Ua8
AHが有効だから、損害をどこまで極限まで減らせるかという話でその結果として
人命が高価な部品ゆえに有人AHが否定されるのもしかたないってのがAH否定派のロジック化と
2019/01/25(金) 16:04:43.43ID:CdfM1HXN
>>261
その条件だとUH武装化が解になっちゃうんだよ
2019/01/25(金) 16:05:14.32ID:jDj80Ua8
>>282
つ[護衛ドローン][武装UH]
2019/01/25(金) 16:06:44.68ID:h7CzevkI
>>282
それは共和国防衛隊に言ったら?

「攻撃ヘリコプターが旧式の対空火器にめちゃめちゃにやられた」っていう史実をもとに、
攻撃ヘリコプターは脆弱だから輸送ヘリの護衛は無理だと思いますよって言ってるわけで。
2019/01/25(金) 16:09:03.09ID:jDj80Ua8
MANPADSがもっと軽量化高性能化して1小隊1〜2本とかいう世界になったとして
ヘリ移動は常に危険にさらされてるって話になるんだな
実際イラクとかアフガンとかシリアでも後方お構いなしに墜とされてるし
2019/01/25(金) 16:10:16.51ID:jDj80Ua8
少なくともMANPADS装備した歩兵を攻撃ヘリで何とかできるわけないんだよな
まだ機関砲積んだ武装ドローンのほうが何とかできる抑止力になる
2019/01/25(金) 16:14:50.82ID:h7CzevkI
もともと日本における攻撃ヘリコプターの必要性について話していたはずなので、
話を整理したほうがいい感じがする。

ロシアやインド、中国なんかはその国情ゆえにヘリコプターによって、陸からの脅威を
受けながら輸送するという手段を択ばざるを得ない状況があるのは確かだと思う。

一方で、洋上の島へ輸送するのが専らとなる日本の場合、輸送ヘリを何から守るのか
という話になる。どう考えて敵の航空脅威が一番脅威となりうる。それに対して武装ヘリは
役に立たない。

それ以前に一部の島が占領されたとしても、補給線を断つのが先であり強襲攻撃を
仕掛けるのは愚策だという意見が元自衛隊幹部から出ている。

となると、何に使うの?という話になってくる。

輸送ヘリ自体は災害派遣とか含めて平時から役に立つので重要な装備だと思う。
2019/01/25(金) 16:15:51.14ID:h7CzevkI
>>288
無誘導のRPG-7ですら、引き付けてまとめて撃てばヘリにもそこそこ当たるという・・・
291名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:30:25.49ID:pUsBORL0
どうしてもAHが無意味ってこじつけたいだけだろ
RPGを纏めて撃つまぐれ当たりまで言い出したんじゃきりがない
292名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:31:42.99ID:pUsBORL0
因みにMANPADSなんて撃とうものなら一機は落としたとしても敵の残りから総スカン食らうけどな
293名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:33:34.05ID:pUsBORL0
>>281
悪いけどその話は聞いたことがないわマジで悪いけど
アメリカで言えばすべてのAHがバトルホークになった訳でもなくAH-64E絶賛生産配備中なんだけど
294名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:35:08.71ID:II1cSG5O
>>291
対空火器だけで無く、手近なアサルトライフルで
撃たれただけでもそこそこ深刻な被害を受けるという
事例がが出てるじゃない。

単純に被弾に対して弱すぎるの。
295名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:35:54.25ID:II1cSG5O
>>293
AH64Fは開発キャンセルだから次世代は無いって事
296名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:37:00.91ID:II1cSG5O
>>293
あとEはメインローターに深刻な設計ミスが見つかり
是正されるまで生産停止だけど、どこが絶賛生産中なの?
297名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:42:27.57ID:II1cSG5O
>>282
敵がいたらいたで、ちょっとした対空戦車機銃や
アサルトライフルでも深刻なダメージを受けたことを
指摘されて終了

敵がいないならいないで、無意味だから必要ないと
言われて終了

どんな場所なら活躍できるのか聞くと
トンチンカンな設定しか出てこないので終了
2019/01/25(金) 16:52:49.12ID:38mRDdcW
>>268
10年以上前にその人と話したことあるけど戦術家であって戦略家ではない印象
海軍万歳主義者というか

現実に水陸機動団が整備されるなど離島奪還に対応しようとしているのだけど政府や自衛隊より一人の元幹部を信じる理由はなに?
それに有人島なら兵糧攻めなどできない
住民から飢える
299名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:56:17.04ID:II1cSG5O
>>298
ヘリボーンって船団護衛に似てね?

って言うレベルの人が本職をけなすのも凄いね。
2019/01/25(金) 16:56:55.50ID:xSK1a+hR
>>296
アパッチE型生産中止中なんだ
これじゃ陸自にE型入れるのは無理だよな
301名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 16:59:05.07ID:II1cSG5O
>>300
ローターブレードの固定に深刻な問題があるそうです。
これを理由に生産再開されなかったりして。
302名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:02:14.87ID:II1cSG5O
>>298
遡ってレス読んだら、宮古島まで敵が攻めて来るって
想定で中村秀樹が小説書いてて草草

お前のレスと同レベルだぞwww

その人は戦略がわからないアホだと言う話もさっき聞いた。
2019/01/25(金) 17:05:28.17ID:38mRDdcW
>>297
希少な事例を殊更に取り上げ一般的な事例に見せかけるのは詭弁でしかない
米軍が次世代のヘリに速度と航続力を求めてはしても防御力の増大を求めないあたりでお察し
AHがお前の言うように脆弱で携帯SAMがお前の言うように魔法の杖ならシリアで使われ続けたりしない

いつの日か完全自律無人機(戦場において外部との通信を要しない無人機)が実用化されるまで有人AHはあり続ける
2019/01/25(金) 17:10:49.98ID:hXKN0+OT
つかアサルトライフルの射程に入ってる時点で運用上のミスでは。
305名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:13:15.23ID:II1cSG5O
>>303
ちなみにアメリカが今どんな攻撃ヘリを
計画しているのか参考までに教えてよ
306名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:14:11.00ID:II1cSG5O
>>304
敵がいてもダメだし、いなくてもダメなのが
攻撃ヘリ。まさに予算とパイロットの無駄遣い。
2019/01/25(金) 17:15:07.59ID:hXKN0+OT
>>306
そもそもそこまで接近して戦うようには作られていないと思う。
308名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:15:32.07ID:II1cSG5O
>>304
予期せぬ攻撃には耐えられないが、敵の予期せぬ
攻撃に備えて保険として使うってバカな方が言ってた。
2019/01/25(金) 17:16:26.35ID:jDj80Ua8
>>303
AH-1やAH-64の後継機が影すら見えない時点で
設計寿命が尽きるまでは使うがそのあとはハイパワーエンジン積んだ武装UHとか武装ドローンに移行する
ってのが見え見えなんだけどな
310名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:16:51.89ID:II1cSG5O
>>307
思った通りならないのが戦場だ、だから攻撃ヘリが
必要なんだって言ってる人に聞いてみたら?
2019/01/25(金) 17:18:14.07ID:jDj80Ua8
完全自律無人機の統制設備をUHコンボイのうちの一つにやらせるってのは普通にあると思う
2019/01/25(金) 17:18:42.50ID:BClKVm6l
>>307
離島では建物や森に隠れられたら上から全て見つけるのは困難だよね
でもAHは歩兵から丸見え
2019/01/25(金) 17:19:31.00ID:jDj80Ua8
思った通りにならないのが戦場なのはその通りだけど
ベトナムのように高額なパイロットの人命を湯水のように捨てるわけにはどこも行かなくなってるんよ

変われるなら無人機に身代わりさせたらそれだけで大幅コストダウンになるのが今だし
314名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:20:07.70ID:pUsBORL0
>>310
正しい使い方をせずに損害を被った例をだされてもねえ
それが正しく"使えなかった"としても、使い方が間違っているのは変わらないんだから
逆にそのひとつしかAHが車両相手にぼろ負けした例が出てこないじゃないか
315名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:21:01.64ID:II1cSG5O
陸自のAHは飛んでるだけでメインローターが
崩壊して落ちる代物だから防禦力の強化とか
望むべくもない。

ローターとかローターヘッドとか装甲のしようがない。
2019/01/25(金) 17:21:06.00ID:Wcs5syyX
> アパッチのメインローターヘッド ストラップパック破損問題
陸軍は対策まで受領停止にしたけど生産中止にはなってないし
恒久、暫定の両対策が開始されたので受領も再開してる
US Army resumes accepting Apache helicopters from Boeing
 September 11, 2018 Defense News
ttp://www.defensenews.com/land/2018/09/11/us-army-resumes-accepting-apaches-from-boeing/
317名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:22:09.68ID:II1cSG5O
>>314
言う割に事例を出さないのがヘリ擁護派の特徴w
もしかして事例がないの?
2019/01/25(金) 17:24:15.13ID:BClKVm6l
>>314
そういえばまともな正規軍の車両を攻撃するのにAH使われた事あったけ?
319名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:28:55.15ID:6pehQyTB
>>318
湾岸戦争で米軍のアパッチがイラク軍を攻撃して結構な戦果をあげてたはずではある
2019/01/25(金) 17:28:56.76ID:jDj80Ua8
それこそ30o積んだ無人ドローンなり無人機を前面に出せば一番安全なのが
今の対戦車戦だとおもったり
2019/01/25(金) 17:33:20.13ID:a3FTPEB9
>>305,309
>>193
当分先
The helicopter will remain the service’s primary attack helicopter
through at least 2048, though the gunship version of the Future
Vertical Lift family of aircraft is supposed to reach initial opera-
tional capability in 2034, according to the Apache Project Office's
briefing.
2019/01/25(金) 17:35:51.69ID:t8jqIaA4
>>320
それドコの何て無人機だか妄想じゃなかったら教えて
323名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 17:38:50.46ID:pUsBORL0
無理して30mm積まなくてもヘルファイアで良いじゃん…
2019/01/25(金) 17:55:55.75ID:XFj7gOEx
>>319
湾岸戦争では敵の車両300台くらいを破壊しアパッチの損害は軽微だったはず。
ところが稼働率が低く、地上戦の最初では活躍できたが後半は実質飛べてなかった。

イラク兵もバカではないのでその後学習し、地上砲火を効果的に使えばアパッチに
効果的に反撃できる戦術を工夫した。その結果が例の大敗北。

ベトナム戦争におけるコブラも損耗率がだいたい300/1000くらいで、かなり損害率が高い。

パイロットの命の重要性が増している現代では使いづらいというのは確かだろう。
2019/01/25(金) 17:56:09.49ID:TUl1gC8U
今日も熱いな攻撃へりスレw
2019/01/25(金) 18:09:33.74ID:XFj7gOEx
>>256
強襲揚陸艦に航空兵力が搭載されるのは、世界初の強襲揚陸艦と言われる
日本陸軍の神州丸を想定するとわかりやすい。

そもそも、揚陸作戦と言うのは敵の防備の弱い場所に対して行うのが正道。
なぜなら、我は上陸地点を選べるのに対して敵はくまなく防御する事はできないから。

「史上最大の作戦」みたいな苛烈な上陸作戦となるのは単純に事前調査の失敗。
オーバロード作戦も全体を通してみると苛烈なのはオマハ海岸だけだからね。

で、なんで強襲揚陸艦が航空兵力を持つのかと言えば、観測したいから。
現在我はどこまで進出しているのか。敵が近づいてくる気配はあるのか、それを
俯瞰的情報として知りたいから揚陸作戦司令部直轄の航空兵力をもちたい。

だからAH-1Zを積んでいるのであって、わずか4機のAHにそれ以上の何かを
求めてないと思うんだよね。さっきの湾岸戦争の稼働率から考えると、そのAHの
うち稼働できるのは2機か1機くらいでしょう。
2019/01/25(金) 18:15:01.70ID:KS5WfK3M
>>324
湾岸戦争では車両300両どころか戦車と装甲車両だけで800〜1000両
ほか非装甲車両多数を撃破してるのだが?
2019/01/25(金) 18:21:04.04ID:uW7X4Uhb
なんか英文で引用してるのが急に現れたから訳してみたら
全くレスと関係ない内容の英文を貼り付けてて笑うw

以後、英文レスは各位スルー推奨でヨロ
2019/01/25(金) 18:22:15.61ID:2s6AwBI4
>>319
アパッチを運用するには相当なマンパワーが必要。
最初は整備してあるので戦果を上げれたかもしれないが何度も出撃を繰り返していると整備に相当なマンパワーが必要になる。
この辺は文林堂から出版されている「AH-1、AH-64」の赤本を見れば書いてある。
よって日本でのアパッチは使いまわしができないというよりもマンパワーがないので無理。
ちなみに湾岸戦争の時は本土からボーイングのエンジニアが大挙して前線に配置されアパッチの整備にあたった。
赤本を読め。
2019/01/25(金) 18:23:13.55ID:XFj7gOEx
>>327
あ、そうだね。ゴメンね間違えて。

で、良く調べるとその後のアフガニスタン作戦とイラク戦争ではさしたる戦果もないうえに
やられまくってますな。

要するにがっちりしたエアカバーの下でF-16でも刈り取れる獲物をかすめ取るには有効。

一方で予算の限られた非対称戦に弱いという特性が見えて来たよ。
2019/01/25(金) 18:24:28.88ID:2s6AwBI4
>>326
湾岸戦争でのAH-1の運用率はアパッチを上回る。
整備をしなければ運用できないアパッチを尻目にAH-1は出撃を繰り返すと赤本に書いてある。
2019/01/25(金) 18:26:14.05ID:XFj7gOEx
>>331
アパッチは地上戦開始後の100時間はまともに運用できたが、それ以降は
急に稼働率が落ちたらしい。
2019/01/25(金) 19:01:51.68ID:iB7RftI1
>>331
RANDやGAOの調査では、AH-64に比べてAH-1は
より後方の条件の整った環境で運用されていた為、
可動率の比較は困難との評価だが、それでも貴君は
世傑のライターを信じる?
2019/01/25(金) 23:05:02.03ID:f+PcrVJz
湾岸戦争はM1戦車の補助発電機搭載すら戦場でやるほどの準備不足だったから
アパッチは砂対策すら出来てなかった予感がする。
2019/01/25(金) 23:07:57.73ID:rdKdosLB
>>333
オタクの妄想より航空ファンを出版している文林堂の記事を信じるよ。
2019/01/25(金) 23:12:47.49ID:UBAtFPv4
>>335
じゃあ、N原とかも信じちゃうんだw
2019/01/25(金) 23:13:24.75ID:rodttIRl
>>330
流石に「ごめんね間違えて」で済ますには差が大きすぎだろ
2019/01/26(土) 05:18:00.25ID:CILWteaq
ロシア無人攻撃機、ネットに初めて写真が登場
https://jp.sputniknews.com/russia/201901265847674/
2019/01/26(土) 09:35:54.69ID:/tlCqWO/
日本も無人攻撃機つくれば攻撃ヘリ不要なんだろうけど 先立つ技術が無いんだよな
340名無し三等兵
垢版 |
2019/01/26(土) 09:54:02.64ID:m+qrvdTi
グラマンNにも提供してるヤマハの無人ヘリじゃあかんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています