攻撃ヘリ総合スレ 31(宿敵 F35B w)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/19(土) 18:07:19.64ID:p7KikLbn
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/

※前スレ39
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1546565144/
2019/01/27(日) 19:26:47.78ID:EkBB+z2+
>>572
140億は2010とか2012の話なんでな、インフレとか為替考えると200億いくで
2019/01/27(日) 19:30:07.13ID:BEvFYmCZ
いまは防衛装備品をリースで買ってる有様だから、米国の安全保障にかなう品物はリース購入出来るが自衛隊が独自に欲しいものは現金払いということだな
2019/01/27(日) 19:33:33.09ID:fpTK2r7k
>>572
150機ね
2019/01/27(日) 19:40:36.25ID:m3Z86Pll
ごめん、現状のUH1の数と逆になっちゃった
現状のUH1が130機で、UHXが150機予定ですね。なら1800億以内で何とかしろって感じかな
上手くいけば、2000億までは許されるかも。1機15億に抑えることができれば、1800億なら120機、2000億なら133機まで買えるし
130機買えれば、現状のUH1と同数だから問題はなさそうな気がするけど
2019/01/27(日) 19:42:28.18ID:WfES3iZl
>>361
クリミア半島や南沙諸島や竹島見ればわかる
2019/01/27(日) 20:08:53.42ID:EkBB+z2+
>>576
最終調達予定の13.5億だと150機で2025億か、まあそんなもんかもな
2019/01/27(日) 20:31:50.45ID:Rkw4uyqA
中国重慶市の国家電網重慶永川供電公司でこのほど、3年以上の開発・テスト期間を経て、
同市初となる障害物除去用の火炎放射器搭載小型無人機(ドローン)の運用が始まった。

http://www.afpbb.com/articles/-/3207965

https://i.imgur.com/f9mxuCe.jpg
https://i.imgur.com/RhS3pDr.jpg
https://i.imgur.com/PIHmSc3.jpg
580名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 20:47:22.71ID:fpTK2r7k
障害物除去ドローンを作ろう←わかる
火炎放射器を載せよう←???
581名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 20:48:46.71ID:YN4uGscu
→百波ー
2019/01/27(日) 20:49:11.00ID:EkBB+z2+
>>580
障害物って反政府の暴徒とかなんでないの
583名無し三等兵
垢版 |
2019/01/27(日) 20:52:55.41ID:YN4uGscu
汚物ある消毒ある
2019/01/28(月) 00:23:55.51ID:DpiWWbxa
>>335
ttp://www.gao.gov/assets/160/151734.pdf
ttp://www.gao.gov/new.items/d06141.pdf
2019/01/28(月) 00:24:24.65ID:e8gNHc3i
大前提として、日本の地形は大雑把に比喩すると、@40km平方の平野を、A40kmの道路でつないだような地形をしている。
よってB隘路を敵に先んじて制圧すること、が非常に重要となる。ヘリや高機動車など、軽武装でも機動力のある兵器の必要性はそこにある。
実戦で命をはる自衛隊には申し訳ないが、たとえ携SAMの脅威に晒されても、敵の背面に展開しなくてはならない局面は出てくるんだよ。
586名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 07:29:22.50ID:tgFYN3XJ
>>585
で、その一般的な日本の地形で戦うための戦力は『技術・知見の維持のための最低限に限り保持する』とされたのが今回の防衛大綱で、
31中期防ではAH、OHの新規調達はしないと書かれたと
2019/01/28(月) 07:43:04.25ID:bkH15vyP
攻撃ヘリが担ってきた任務自体が無くなることは無いだろう
ただその任務を今後も攻撃ヘリで行うのか、それとも他のやり方に移行するかを今は検討中なんだろう
2019/01/28(月) 08:06:15.05ID:lYedbFDp
検討中というよりもう攻撃ヘリの役割は中多や96式誘導弾等で代用するのは決まってて後はヘリの寿命待ちて感じだと思うが
31中期防で調達しないと2025年のアパッチのサポート切れに間に合わないし
2019/01/28(月) 08:20:14.25ID:7j9xWH0N
今後はドローン同士で空中戦、とかの時代かもな
590585
垢版 |
2019/01/28(月) 08:48:41.46ID:v6bv2E6o
>>586
>587が答えだと思うよ
591名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 08:51:17.56ID:fV/kUjCc
無人飛行船にミサイルと機関砲載せれば攻撃ヘリの代用になる
2019/01/28(月) 09:13:29.54ID:VoOsb3y3
>>591
ヤマハなどが作っている自動車ほどの大きさの農業用無線ヘリなどを改造してもドローンヘリが手軽にできそうだ。
593名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 09:16:22.71ID:pGh/OEEk
>>589
EAが進歩してるからAIが自立戦闘機動出来るようにならないとな。
ただ戦闘能力がクリアされても、航空士官(パイロット)って政治的判断要求される可能性あるから、AIにそれをどう組み込むかってのも難しい。
2019/01/28(月) 09:26:37.17ID:VoOsb3y3
そうしたらカメラを積んでその画像を見ながら無線でコントロールするタイプの無人攻撃ヘリが有効かな。
もし補足されそうになると自動で自爆する装置をつけておけばよさそうだ。
595名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 10:03:40.28ID:fV/kUjCc
ドローンを使う場合

操縦者はどこにいるのか
地上部隊と連携は取れるのか
滞空時間を長くする
最低でも小銃弾が当たらない高度まで上昇可能にする
2019/01/28(月) 10:21:14.73ID:v6bv2E6o
>>592
サマワで監視に使われたあれは、公的には役立ったことになってるが、実際には機体の振動で画像がブレて、ほとんど当てにならなかったそうだ。
597名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 10:27:36.72ID:fV/kUjCc
どうせ落とされるんなら無人飛行船でもいいんだよ
598名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 11:22:56.99ID:fV/kUjCc
飛行船便利だと思う
ずっと浮かんでいられるし
2019/01/28(月) 12:35:08.02ID:3lX93M37
兵器としての飛行船ならアメリカ海軍が偵察機を搭載できる空中空母を実用化したものの悪天候に弱く二隻が墜落した時点でオワタ。
2019/01/28(月) 12:37:57.70ID:tgFYN3XJ
JLENSっつーF-35やSAMと連接して超水平線射撃可能にするレーダー・データリンク飛行船が期待されてたよね…
実用化寸前まで行った


んだが強風で係留ケーブル切れて、ケーブル引きずったまま飛ばされて大規模停電引き起こして計画凍結…
601名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 12:42:59.44ID:fV/kUjCc
>>599
輸送機として使うと失敗するってだけだろ
602名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 12:47:27.92ID:fV/kUjCc
>>600
そんな高度に飛ばすもんじゃなくて対地攻撃用なんですが
2019/01/28(月) 14:18:54.86ID:IIrhXdve
成層圏に気球や飛行船で通信するんだよ
凡百兵器を無人でなw
604名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 15:06:48.20ID:fV/kUjCc
つまらん奴らだな
そんなんだから欧米のパクリしか作れんのだ
605名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 15:13:23.00ID:fV/kUjCc
アメリカみたいに古い物に価値を見出し復活させろよ
COIN機、M14のようにな
606名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 18:05:27.26ID:4X2QRkcI
F-35A/Bは復座型はないしF-3も同様になさそう
次期練習機はF-2BやF-15DJが行ってる訓練過程も担うことになりそう
そうなるとT-4みたいな武装がほとんで出来ない機体ではない可能性が高い
おそらく近接支援任務は有事の際は練習機が担当する可能性が高い
練習機だったら機種が増えて整備が煩雑になることもない
2019/01/28(月) 18:46:54.79ID:UE2CRiYM
日本は古い物に価値を見出して使い潰す
608名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 20:42:28.37ID:xZMkraQB
>>567
カイジはC-2買えや
2019/01/28(月) 21:25:02.42ID:v6bv2E6o
ガ……ガンシップ!(ボソっ
2019/01/28(月) 22:35:36.59ID:9dOo8h7O
>>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
2019/01/28(月) 22:58:37.08ID:sj+J/keA
代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1536306138/792

792 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 22:35:09.06
よろしくお願いします。

【スレのURL】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
2019/01/28(月) 23:31:20.26ID:YDYmHHKG
ガンシップもカッコいいけど
携帯地対空ミサイルの普及で使いものにならなくなるのかな
2019/01/29(火) 00:14:52.65ID:+2CNF78E
AP-1だな!
2019/01/29(火) 07:13:43.65ID:HLILrNKA
>>612
湾岸戦争以後の戦訓で低空任務はできるだけ回避する方向にあるから・・・。
低空での損害率が高すぎるのと、JDAMの普及で昔ほど誘導爆弾のコストが高くなくなったから、
高高度からの誘導爆弾投下で大抵の任務がこなせるようになったからね。
615名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 07:40:45.54ID:7gIWdLuY
歩兵もJDAMで片づけてしまおう!
616名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 08:10:02.18ID:7gIWdLuY
つまりJDAMがあれば攻撃ヘリはいらないし
地上で交戦する必要もない
617名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 08:51:42.38ID:HHkWIkZ6
>>615
今普通にそうだぞ
イラクやアフガンでもCASは高高度からのJDAMやペイプウェイが主流
2019/01/29(火) 09:06:57.66ID:j8NFVV4X
歩兵がデジグネータで発射指示したら数分でJDAMが落ちてくる。
2019/01/29(火) 09:24:17.32ID:HHkWIkZ6
携帯SAMの届かない高空をJDAM満載したB-1BやF-16が旋回してて、CAS要請と同時にデリバリーするのよね
2019/01/29(火) 09:30:38.48ID:sYMqquEX
>>619
F-35でもいいな。
そうなると高価な攻撃ヘリの出る幕はいよいよなくなるな。
621名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 09:31:09.89ID:7gIWdLuY
CAS要請する前に敵に見つかって攻撃されたらどうすんの
622名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 09:36:17.64ID:HHkWIkZ6
>>620
まぁ米陸軍は陸軍のため『だけ』に働いてくれるアセットの維持にも必死ではあるがね
A-10退役阻止とかそれ
あとはヘリボン主体の空中攻撃師団である第101空挺師団(空中強襲)や、騎兵部隊(空中機動)のためにアパッチが必要って事情もある
623名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 09:44:00.48ID:7gIWdLuY
なんでもF-35でやればいいという大は小を兼ねる的な考え方は大艦巨砲主義だろう
2019/01/29(火) 09:49:28.19ID:HHkWIkZ6
まぁ逆に日本には日本の事情もあるので
アメリカで必要だから日本で必須とも限らんし
仮に必要だとしても本土防衛の戦力はノウハウ維持の最小限のみ保有と明記されてるので、本土防衛戦力としての充実は望めぬ
2019/01/29(火) 09:53:32.95ID:sYMqquEX
日本でだったら尖閣でいずもから発艦したF-35で攻撃かな。
尖閣での攻撃ヘリはないかもしれないな。
2019/01/29(火) 10:06:17.53ID:JsZjNKvm
>>623
汎用性の無い攻撃ヘリの方がよほど戦艦に似てるのではないだろうか?
2019/01/29(火) 10:09:15.55ID:0WG/arSB
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190129100903_7634685157.jpg
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190129100824_3661564d46.jpg
628名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 10:30:52.29ID:7gIWdLuY
攻撃ヘリどうしても買えないってなら
汎用ヘリの武装でもいいよ
反撃できずに撃墜されるのは悲しいからね
629名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 10:44:34.34ID:y67Yugnv
>>620
いや第四世代機のほうが適任なんだが
630名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 10:45:32.77ID:y67Yugnv
>>627
あらまあ随分やせたわねえ(棒)
631名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 11:15:30.27ID:7gIWdLuY
武装UHは防衛省の頭の中にあるのか?
それが一番知りたい
2019/01/29(火) 12:21:36.89ID:WalrWP3a
>>627
キドセンを戦車と呼ぶようなもんやろ…
2019/01/29(火) 12:26:26.66ID:sYMqquEX
>>631
頭にあるかもしれないけどそれが実現するかどうかはわからないな。
2019/01/29(火) 12:27:20.38ID:EymhhZBk
装輪戦車だから間違ってないぞ
2019/01/29(火) 12:28:17.21ID:gy14wG36
>>631
清谷情報だけど、武装UHも候補に有るようだよ

■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のAH-Xでは三菱重工とロッキード・マーティンは既存のUH-60JA の武装化を提案するも官側は新造機を希望。
その場合調達単価75億円程度でAH-64E同等あるいはそれ以上になるとの噂。
https://s.webry.info/sp/kiyotani.at.webry.info/201901/article_6.html
636名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 12:34:43.69ID:HHkWIkZ6
>>632
CFE条約上の戦車の定義に当てはまるからセーフ
2019/01/29(火) 12:44:22.48ID:sYMqquEX
>>635
官側の新造機を希望ということはOH-1の技術を使ったAOHのことなのかな?
2019/01/29(火) 12:45:16.23ID:j8NFVV4X
>>637
UH-60武装化の新造機だろ
639名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 12:49:09.02ID:HHkWIkZ6
>>637
違う
この場合1機35〜40億円のUH-60JAの武装版を新規開発し新造で調達するということ
2019/01/29(火) 13:07:27.72ID:xGIJY9dd
当てつけにオジャンの川崎UH-1作って、それを武装化すればいい
2019/01/29(火) 13:19:56.60ID:HHkWIkZ6
川崎が自腹切ってプライベートベンチャーとして開発するならありだな
642名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 13:51:36.92ID:ikZPoktU
>>637
読解力無さすぎだろ
2019/01/29(火) 14:40:33.75ID:QiOHeblr
「UH-60JAを武装化してAH-64E以上になる」なんてそもそもありえないけどね
単純に武器搭載量でAH-64Eを上回ること自体は不可能ではないけどそもそも被弾面積がでかい輸送ヘリ
素性が悪すぎる エスティマを改造してサーキットに持ち込むようなものだ 同じ改造コストを当てるなら素性が合う元を選ぶべき
AH-64Eと同じだけのアビオニクスと装備をUH-60JAに施せばAH-64E以上に高価な輸送ヘリになるのは目に見えてる
第一空挺団の「ドアガン飛竜」でこの手の物は十分だ 必要なのは専用攻撃ヘリAH-64EやAH-1Z
予算上 それが無理なら今のAH-1Sをだましだまし使うのみ 20mmとロケッド弾はいまでも非常に強力なのだから
2019/01/29(火) 15:20:19.23ID:ikZPoktU
前も書き込んだけど、シコルスキーに言わせるとエンジンが同じT-700である以上、ヴァイパーもアパッチもボディの一部は左右にかなり出っ張っており、
ローターが回っているのは変わらないのだからレーダーによる被探知のなんやかんやも変わらないらしい
そしてサイド・バイ・サイド方式は正副操縦士の連携が取りやすく、万が一の時に片方のパイロットの任務をもう一人が引き継ぎやすい、横方向の被弾に強い、とのこと

…言い訳にしてもキツいよな
2019/01/29(火) 15:49:00.00ID:Mi50KOyL
代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1536306138/792

792 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 22:35:09.06
よろしくお願いします。

【スレのURL】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547888839/
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>608-609 KC-130JならHarvest Hawkに改修できるからな。島嶼作戦のガンシップなら最適解という見方はある。
2019/01/29(火) 16:56:54.92ID:cpyTY87L
>>644
もともとUH-1武装型で問題になった兵装による抵抗から
速度・行動半径ともに輸送型に劣り、追従できないって問題が再発するな。
647名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 19:16:02.71ID:7gIWdLuY
もう諦めよう
攻撃ヘリも武装ヘリも
それが一番楽
運に任せよう
2019/01/29(火) 19:16:11.60ID:vRhQKJzb
エンジン出力がアレだから
UH-1Y見たくロケット弾ポット吊るすわけにもいかないよね
649名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 19:20:35.75ID:7gIWdLuY
着陸地点付近に敵がいないことを祈る
2019/01/29(火) 19:25:05.70ID:+2CNF78E
SH-60Kの後継機と同時開発かな?
651名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 19:44:28.99ID:7gIWdLuY
ヴィーゼル空挺戦闘車があれば歩兵なんぞ蹴散らせる
2019/01/29(火) 20:03:43.56ID:uxmsJq52
>>649
敵がいたらF-35BにJDAMデリバリーしてもらうまでよ
2019/01/29(火) 21:04:24.72ID:UpmJPZuH
つまり何も明らかになっていない現時点ではどんな妄想垂れ流してもいいってことよ
てことで俺はAH-53Kを所望する
2019/01/29(火) 21:13:47.92ID:cUCF9Q9Z
三菱重工が機体製造で参加しているシコルスキーS-92をベースにハインドモドキつくるとか妄想すると幸せになれるお。
妄想抜きに19人乗りCHにするならアリだと思う
2019/01/29(火) 21:14:15.24ID:ptBCw29I
次期中期防に明記されてるよ
2019/01/29(火) 21:25:13.28ID:cUCF9Q9Z
カナダ海軍のCH-148サイクロンヘリの運用実績みるとHSS-2シーキングの後継機はS-92で良さそうだな。
となるとSH-60が玉突きで余剰となり、、、
2019/01/29(火) 21:39:57.26ID:sD5zlQck
SH-60Kが退役するときSH-60K(能力向上型)が代替していくこの国
2019/01/29(火) 21:49:43.41ID:ptBCw29I
>>657
海自は上手くSHヘリを代替してるんやな
海自UH-Xは偉いさんの首飛んだけど、
それでも選択肢自体は堅実だもんな
2019/01/29(火) 22:06:29.94ID:uxmsJq52
SH-60何代続くんだろ
C-130みたいだな
2019/01/29(火) 22:09:56.36ID:cUCF9Q9Z
SHはロックウェル社の統合アビオニクスが進化し続けて最後はパイロット不要完全自動操縦まで行くかも。
2019/01/29(火) 22:11:13.28ID:HLILrNKA
>>629
第四世代機「でも」できる任務ではあるが、どっちが向いているかといえばF-35だろう。
センサー類の能力が第四世代機とは比較にならんし、走査データをそのまま地上部隊に
転送する能力を持つ。CASをやりながら、偵察機としても機能できるのは便利。
2019/01/29(火) 22:11:41.28ID:vRhQKJzb
データリンクの互換性がないけどね
2019/01/29(火) 22:45:40.00ID:xm2uqnsQ
AHが許されるのはある程度の価格の安さが担保された場合のみで
そうでないなら人命や装備コストの高さから許されなくなる
結局はレーダー抜きの単機能AHで10〜30億で抑えるか、
武装UHで汎用性と使いまわしを配慮するかのどっちかになる
2019/01/29(火) 22:46:36.43ID:xm2uqnsQ
正直40億超えるならドローンとドローン統制用戦闘機の組み合わせがコスパ的にいいって話になる
2019/01/29(火) 22:47:22.99ID:xm2uqnsQ
基本的にAH否定派の人が問題にしてるのは、撃墜リスクが大幅に上がってるなかで
AH1機当たりのコストが許容できないって話だから
666名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 23:00:27.28ID:zl3KM75z
高い高いと言われたOH-1も24億程度か
2019/01/29(火) 23:03:37.94ID:xm2uqnsQ
AH-64Eの値段はくるってるとしか言いようがない
これは大戦車戦で随伴歩兵によるMANPADSの損害覚悟で突っ込ませる用途以外には使えん
668名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 23:19:54.28ID:7yb+b9aE
>>661
いや全く逆だろ
ステルス機「でも」できるけど、ステルス機でやる必要はない
ミサイルキャリアにしろ何にしろ雑用、特にステルス性能の求められない任務は第四世代機の役割だろ
669名無し三等兵
垢版 |
2019/01/29(火) 23:27:49.43ID:fKdGr/rl
そろそろ次スレ立てとくかw
2019/01/29(火) 23:29:08.30ID:vRhQKJzb
いやまだはやいだろ
2019/01/29(火) 23:33:19.90ID:26InGhl3
>>667
どこの数字をAH-64Eの値段だと思うってるの?
まさか富士重工がAH-64D最終型にライセンス費用乗せた金額をアパッチの値段だと思ってるならこのスレで議論するのはまだ早いぞ
2019/01/29(火) 23:37:35.36ID:YW0JeBs5
>>670 すまんwもう立てた後だったw

攻撃ヘリ総合スレ 32
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1548772448/
次スレ
2019/01/29(火) 23:39:38.85ID:1SWtCllW
もしかしたら、普通にAH-64Eの値段の事じゃないか?
AH-64E cost でググると、バラバラではあるが目を覆いたくなる数字が…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況