【WW1】戦前空母に関する雑談スレ 32隻目【WW2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 01:37:59.84ID:zw9rR4C+
※前スレ31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1473554371/
2名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 01:40:36.05ID:GlAVm4X9
1000 名前:名無し三等兵 [sage] :2019/01/21(月) 01:04:24.28 ID:AwCRqhQU
艦爆から来た人たちを爆戦に乗せて出撃させたら帰ってこなかったんじゃなかったか

1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 861日 15時間 24分 53秒
前スレ

一物
2019/01/21(月) 02:53:24.53ID:nb4FkCir
4名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 04:55:44.91ID:N+cllYC0
お前らアホかよ
今年は中国空母祭りだぞw

2月は遼寧の復帰
3月は山東の就役
今年中に075型強襲揚陸艦の進水
今年末に003型空母の進水
5名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 05:29:38.23ID:7egHYbz6
台湾海峡に米の空母ですってw
(`ハ´)アイヤー w
6名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 21:04:15.04ID:gChME4Si
ニチモの30cm空母はどうやっても水平に浮かばないのだが・・・
7名無し三等兵
垢版 |
2019/01/21(月) 21:32:12.17ID:UyN10U2T
ミリタリークラシック
瑞鶴・翔鶴の特集  本日発刊
8名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 09:13:57.69ID:/KOmngIX
>>4-5
【正規空母】戦後の空母を語るスレ22番艦【軽空母
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1472857706/
9名無し三等兵
垢版 |
2019/01/22(火) 21:08:12.01ID:YlsUiG2R
>>6
翔鶴、瑞鶴、信濃だけしかなかっけ?
10名無し三等兵
垢版 |
2019/01/23(水) 02:48:13.76ID:dIWgtDDO
なかったんじゃないかな。
1/500の方は他にもあった気がするが、これの翔鶴?も水平に浮かばなかった記憶が・・
11名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 00:46:08.55ID:aGQfwn3s
模型スレもまた一興
12名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 01:45:51.74ID:TdGbMhv8
いつまで20センチ砲の実射訓練をしたのだろうか?
13名無し三等兵
垢版 |
2019/02/01(金) 19:58:33.06ID:v0Aw0C/Y
俺の20cmは今でも訓練してるぞ
2019/02/01(金) 20:29:23.16ID:XS794kbY
そりゃポンコツ2cm砲じゃ実戦機会が無いわな
2019/02/08(金) 04:23:43.40ID:K8gS+Les
そういや本邦の25ミリはそれなりだったがエゲレスの
ポムポム砲って実戦じゃどれぐらい役に立ったんかな
2019/02/08(金) 14:22:33.11ID:bzaozFX5
撃てば故障のイメージしかないな
2019/02/08(金) 16:00:26.76ID:NOmYgOtU
>>15
そらボフォース40mmへ置き換えられるまで近接大威力対空火器が無いんだから、それなりにとしか。
18名無し三等兵
垢版 |
2019/02/13(水) 12:42:58.66ID:PHMurOF5
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011812801000.html

太平洋戦争中の1942年、アメリカ軍が日本本土を初めて空襲した際、爆撃機を発進させた空母
「ホーネット」が、南太平洋の深さおよそ5400メートルの深海で発見されました。

アメリカ海軍の空母「ホーネット」を発見したのは、戦争で沈んだ艦船の調査を続けている
大手IT企業マイクロソフトの共同創業者で去年10月に亡くなったポール・アレン氏の財団の調査チームです。

「ホーネット」は、南太平洋のソロモン諸島の東、深さおよそ5400メートルの深海に沈んでいました。

無人潜水艇が撮影した映像には、船体のほか、戦闘機の残骸や航空機を移動させるのに使われた車両、それに高角砲が映っています。

「ホーネット」は太平洋戦争が開戦する直前の1941年10月に完成し、よくとし4月、日本列島に接近してB25爆撃機を16機発進させ、
日本本土に対する初めての空襲を行ったことで知られます。

この空襲は「ドーリットル空襲」と呼ばれ、80人を超える死者が出て日本社会に衝撃が広がりました。

その後、「ホーネット」はミッドウェー海戦に参加したあと、ソロモン諸島での戦闘に投入され、最後は、1942年10月、
南太平洋で日本軍の航空機による攻撃を受けて航行不能となり、駆逐艦から発射された魚雷によって沈められました。

「ホーネット」は、太平洋戦争で日本軍によって沈められた最後の正規空母でもあります。
2019/02/13(水) 15:31:23.63ID:SX+6ib6L
恨み重なるホーネットか
20名無し三等兵
垢版 |
2019/02/15(金) 00:12:43.09ID:y2UVhzeA
うちの裏の池に沈んでる空母も見つけて欲しいな・・
テレ東にお願いすればいいんだっけか・・
21名無し三等兵
垢版 |
2019/03/14(木) 09:08:55.78ID:z49zK2EU
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190314/k10011847571000.html

太平洋戦争中の1942年、旧日本海軍の潜水艦の魚雷を受けて沈んだアメリカ軍の空母「ワスプ」が、
ソロモン諸島の沖合の「珊瑚海」の深さおよそ4200メートルの海底で発見されました。

アメリカ海軍の空母「ワスプ」を発見したのは、戦争で沈んだ艦船の調査を続けている、
大手IT企業マイクロソフトの共同創業者で、去年10月に亡くなったポール・アレン氏の財団の調査チームです。

調査チームはことし1月、ソロモン諸島の沖合の「珊瑚海」の深さおよそ4200メートルの海底に
ワスプが沈んでいるのを確認しました。

無人潜水艇が撮影した映像には、いかりや、船の指揮を執る艦橋の一部のほか、機関銃や、
搭載していた雷撃機の残骸も映っています。

ワスプは太平洋戦争中の1942年6月に太平洋に派遣され、激戦となったガダルカナル島をめぐる戦いに投入されました。

そして3か月後の9月15日に珊瑚海を航行中、旧日本海軍の潜水艦「伊19」の放った魚雷を受けて炎上し、
乗組員は避難したうえで味方の駆逐艦によって沈められました。

アメリカ海軍の記録によりますと、乗組員のうち176人が死亡したということです。

太平洋戦争でアメリカ海軍の正規空母は4隻が沈没しましたが、ワスプの海底での姿が撮影されたことで、
4隻すべての沈没地点が明らかになりました。

現在のワスプ艦長「今回の発見が1つの区切りに」

ワスプの名前はアメリカ海軍の艦船の名前としてその後も受け継がれ、現在は、長崎県のアメリカ海軍佐世保基地を
母港とする強襲揚陸艦がワスプと名付けられています。

今回の発見にあたり、強襲揚陸艦「ワスプ」のコルビー・ハワード艦長は、「犠牲になったワスプの乗組員に
敬意を払うとともに、今回の発見が生存者やその家族にとって1つの区切りになることを望んでいます」とコメントしています。
22名無し三等兵
垢版 |
2019/03/15(金) 14:18:48.34ID:TgdMXV7U
戦前、戦中の量産型空母としては
駆逐艦主機1セット、5万2千馬力、26ノット
1万5000トン、飛行甲板200m
一段格納庫、30機、エレベーター1基
こんな感じかな?
雲龍型は贅沢な気がする
2019/03/15(金) 14:22:05.00ID:l/16Hiu6
https://ja.wikipedia.org/wiki/G18_(空母)

戦中ならこういうのでないとアカンが
戦前からこういうのは無理
イギリスが建造したコロッサス級は商船規格で量産を図った戦時型空母だが
商船規格故に耐用年数が短く、20年ちょいで退役の構想だった
(ついでに性能的にも不満だったので、戦後の艦隊編成からは早々に外れた)
2019/03/15(金) 15:39:01.44ID:Yso1jOyW
図書館にこれ置いてあったから借りて読んでみたけど
http://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=7624
(なぜか比較として翔鶴型が出て来ないのか不満だけど)

やっぱり機構的に米空母の方が合理的だよな
ギャラリーデッキは真似して欲しかったな、格納庫の側面に
兵員室並べたりするのは格納庫面積削るだけで不合理だ
2019/03/15(金) 19:49:00.39ID:UdDJFzF4
なんで日英空母は閉鎖型格納庫使ってたのかって視点からも少しは考えてみたら
26名無し三等兵
垢版 |
2019/03/16(土) 22:17:31.39ID:IxEtMmDM
もう赤城だの瑞鶴だの出雲だのゴミっすね

青島に戻った遼寧
http://imepic.jp/20190304/795870

改修前の遼寧
改修後の遼寧
002型
http://imepic.jp/20190304/795860
27名無し三等兵
垢版 |
2019/03/16(土) 22:25:45.26ID:IxEtMmDM
日本の侵略からアジアを守る002型
http://imepic.jp/20190217/208840
28名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 08:19:23.20ID:ZbwxCczy
>>26
出雲は今の所はヘリ空母だし赤城や瑞鶴は60年以上前の空母だぜ。
比べる方がどうかしてるって思わないの?
29名無し三等兵
垢版 |
2019/03/17(日) 08:50:33.48ID:RhDWJcxA
沿岸や低速空母からの対潜哨戒だと96艦攻を継続生産したのを機上作業練習機や連絡機と共用したものでも良いように思うがどうだろうか
ジュラルミンや高度な油圧機構を使わないから
第一線機と生産で競合しないし
2019/03/17(日) 16:11:06.43ID:O7dzvI1X
>>29
そういう事すると、レイテ戦での機動部隊みたいに
「搭載機足らんから融通してくれ」
ってのができなくなるからね。
わが軍の場合、決戦の場合は総力を挙げて!ってのが本音なわけで(それでいいのかはまた別)。

ちなみに陸上基地運用だと、東海が回答かと。
2019/03/23(土) 23:04:59.47ID:Z1UO4Xkq
 コロッサス級って武装を軽減して航空機補修艦になったりしたようだから
比較的高級なものも必要な所に惜しげもなく使用するイギリスの決断力は大したもの

 捕鯨母船とか旅客船とか空母になる前に沈んだ大型艦もったいなかったって
考えてしまう自分にはできない決断力
2019/03/24(日) 03:29:57.89ID:qXj6wfuX
コロッサス級は戦時急造艦の最たるもので軍艦としての耐用年数はわずか3年
比較的高級といえるのか?
2019/03/24(日) 13:01:16.58ID:mDNsz1pl
コロッサス級クラスの軽空母を新造できない時点で
2019/03/24(日) 15:16:46.11ID:Leu/g5w0
ドイツとイタリアの悪口はやめてやれ
2019/03/24(日) 17:44:57.99ID:C9fid45m
それって専用の補修艦を用意しなきゃいけないほど
故障や事故の多いシーファイアのせいじゃ・・・?
2019/03/24(日) 20:28:26.23ID:A33eKVhy
>>31
航空機補修艦はユニコーン。
コロッサス級は英戦艦に25ノットで追随して防空戦闘機の傘を掛ける構想の軽空母。
2019/03/25(月) 00:43:34.45ID:wNCDG7du
コロッサス級の2隻を設計変更してるだろ
2019/03/25(月) 23:35:06.74ID:nop3+GQK
高級とは違うかと・・
建造開始が1942年なので簡易化に重点が置かれて船体構造は商船規格で設計された、
戦争終結したら商船に改造して使える事が原則とされた‥
と簡易化に重点置かれて建造されたんだが、1番艦コロッサスは1942年6月起工で1944年12月竣工。
実は日本の天城や葛城より半年工期が長いのでした・・

8番艦のヴェネラブルはフォークランド紛争のときはアルゼンチン海軍で現役で、
対潜哨戒機とA-4Cスカイホーク乗せてたんだが、結局空母からの発艦攻撃は無かった。
搭載機はその後陸上基地から発進しイギリス駆逐艦を沈めてる。
2019/03/26(火) 00:02:45.26ID:/4kkzN2P
>>38
結局、格納庫の高さに余裕あったおかげで戦後も長く使えたのよね。
2019/03/26(火) 05:28:13.51ID:j7Q4S3ck
>>38
1番艦はどうしても工期長くなるけどな
2019/03/26(火) 07:41:57.88ID:PAFFY/An
2万トンクラスの雲龍級と工期変わらんというか遅いよね。


エセックス級とは比べてはいけない・・・
2019/03/26(火) 08:24:50.22ID:Fk7cWCw3
コロッサス級 1万3600トン
コロッサス 1942.6→1944.12 2年6ヶ月
グローリー 194211→1945.2 2年3ヶ月
オーシャン 1942.11→1945.8 2年9ヶ月
パーシュース 1944.3→1945.10 1年7ヶ月 ※航空工作艦
パイオニア 1942.12→1945.2 2年3ヶ月 ※航空工作艦
シーシュース 1943.1→1946.2 3年1ヶ月
トライアンフ 1943.1→1946.5 3年4ヶ月
ヴェネラブル 1942.12→1945.1 2年1ヶ月
ヴェンジャンス 1942.11→1945.1 2年2ヶ月
ウォリアー 1942.12→1946.1 3年1ヶ月

雲龍型 1万7200トン
雲龍 1942.8→1944.8 2年0ヶ月
天城 1942.10→1944.8 1年10ヶ月
葛城 1942.12→1944.10 1年10ヶ月

コロッサス級は計画工期21ヶ月(後に戦訓改修による変更で27ヶ月)
ただコロッサス級は、経験の浅い造船所でも容易に建造できるよう配慮されてた点で雲龍と大きく異なる
2019/03/26(火) 09:16:16.07ID:/4kkzN2P
あとは必要性じゃないかな…
極端な話、大西洋じゃそんな使う用事も無いし、大陸反攻に無理して間に合わせなくとも良さそうだし、
となれば対日戦に間に合えばいい程度の扱いなんじゃ。
2019/03/26(火) 09:22:24.55ID:Fk7cWCw3
大戦の先が見えたんでペースダウンしたのは間違いないよ
あの頃の英海軍はジブラルタル級2隻を終戦前にキャンセルしたりで
戦後を見据えて建艦縮小を始めてた
2019/03/26(火) 15:01:31.21ID:/4kkzN2P
>>44
でもって艦隊型空母の相手はいないし、船団護衛は護衛空母があるし、ティルピッツは最終的にランカスターが沈めちゃったしな。
2019/03/26(火) 20:04:10.37ID:SYzL8gah
大戦中に起工して完成、大活躍とか護衛空母とエセックスしかいないんじゃないか?
2019/03/26(火) 20:39:26.08ID:ZDTmdZQP
インディペンデンス級の2隻も活躍に入れていいんじゃないかな

エセックス級にしても主力として活躍したのはやっぱ開戦前に既に発注はされてた
のが殆どだけどね・・
護衛空母は大戦始まってから起工・就役で活躍してるけど・・・
それにしたってあんな数を出してくるアメリカがおかしいw
2019/03/26(火) 21:41:24.25ID:9E+AgISt
まあ大活躍するにしても相手が残ってないと…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況