F-35 Lightning II 総合スレッド 108機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM13-irRP)
垢版 |
2019/01/25(金) 15:55:01.65ID:hpvDBtncM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545168024/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/11(月) 12:42:10.19ID:DVICWIkVr
米から英へのニュークリアシェアリングならば終了してるが
2019/02/11(月) 12:50:52.73ID:Ty7J4+HI0
>>360
近隣国に核ミサイルを提供するのは仏が嫌がるでしょ。
それにもともと、ニュークリアシェアリングですらNPTの精神からするとおかしい話なのに、
米がごり押しで黙認されてるだけだから、その枠組みを変えるというのは無理があるんじゃないかな。

>>361
ニュークリアシェアリングは、核兵器を保有していない国に核抑止力を持たせる仕組みだから、
自分で核を保有しているイギリスは関係ないよ。
2019/02/11(月) 14:41:23.82ID:WIpYs8Yl0
>>363
違う
イギリスは冷戦中はニュークリアシェアリングに参加してた
イギリスはもちろん核保有国で自国を守る戦略核は自前だが戦術核はアメリカから借りて最前線のドイツに派遣していた部隊に配備してた
冷戦終結により中止したから今はやってない
365名無し三等兵 (アウアウウー Sa05-YKkW)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:09:33.93ID:Gt5yKIQEa
F-35を買わなくていい環境って羨ましいよね。
ドイツなら陸軍をちゃんとしておけばいいね。制空権確保ならF-16F-15で十分。海軍もほとんど要らないし。
2019/02/11(月) 15:15:46.31ID:IqHlzyH20
たくさん持ってると維持費かかるし老朽化していくしな
367名無し三等兵 (ワッチョイ fe7c-SJSE)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:58:08.81ID:mvE+DLAL0
ドイツの陸軍って空軍以上に悲惨な状況では。戦車の稼働数が二桁って話だが。
2019/02/11(月) 15:58:31.43ID:Yayl2nCKM
ロシアとか怖くないのかね?最初に飲み込まれるのは東欧だとしても自分達がやった電撃戦とかあるだろうに
戦術核だけに頼るのもどうかと思うんだが
369名無し三等兵 (ワッチョイ a1b0-FtKs)
垢版 |
2019/02/11(月) 16:16:13.04ID:4EFp4lWj0
そろそろF-35の話しようぜ
2019/02/11(月) 16:25:55.12ID:7ivhnF7/0
在日米海兵隊 @mcipacpao 2019年2月8日
https://twitter.com/mcipacpao/status/1093789883842289664

伊江島で離着陸訓練を行うF35Bです。


在日米海兵隊 @mcipacpao 2019年2月10日
https://twitter.com/mcipacpao/status/1094786464540315648
https://pbs.twimg.com/media/DzF1M9qVAAEJ6Fy.jpg

東シナ海での訓練で初めて誘導爆弾を投下する海兵隊のF35B
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/11(月) 16:42:44.32ID:IT5ERMPF0
>>370
これブロック3Fなんだな
2019/02/11(月) 16:44:20.28ID:LhbN8r8A0
ペイブウェイで対艦攻撃しろと
2019/02/11(月) 17:48:14.90ID:vRdHBh/oM
AMRAAMで敵艦載機潰したら後は駆逐艦にお任せでいいだろ
2019/02/11(月) 19:54:17.65ID:/c+5oPyv0
AMRAAMで敵空母の甲板を破壊する、なんてこと言い出すマンガもあるしなぁ。
2019/02/11(月) 20:03:59.54ID:aDf4HM2K0
>>367
ヨーロッパでは大規模な紛争起きないって踏んでるんだから問題無いだろw
日本は周辺国は敵国ばかりだけどねー
2019/02/11(月) 20:07:17.20ID:XbHcc74J0
>>374
そういう世界ではJDAMで航空機撃墜できるんじゃね?
377名無し三等兵 (ワッチョイ 82ab-ZkOH)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:29.56ID:LalJsBer0
>>376

F-111『すまん、湾岸戦争でPave Wayでヘリ撃墜したったw』

まぁ、それは冗談にしても、AMRAAMのシーカーにパッシブモードがあったら、それで空母の管制レーダーを潰すのはあり得そうw

ともあれ、多様な兵器をその場に応じて適切に運用するのは無人機では無理だわな。

それがF-35含めた有人軍用機の今後を決めるんじゃないかね。
2019/02/11(月) 20:34:11.16ID:IT5ERMPF0
デモンストレーションでAIM-9使ってボートやAPCを撃破したりはやってるけど、
あくまでソフトウェア弄ったデモだからなぁ
2019/02/11(月) 20:53:47.94ID:Ty7J4+HI0
>>364
独がトーネードの退役でニュークリアシェアリングでの義務を果たせなくなるから
どうするって「今の」話をしてるのに、「過去の」参加国がどう関係してくるって言うの?

>>376
JDAMでは無理だと思うが、ストライクイーグルがペイヴウェイでホバリング中のヘリを撃墜した実績があるから、
着陸途中のSTOVL機をLJDAMやペイヴウェイで撃墜するケースは今後、本当にあるかもしれないw
2019/02/11(月) 21:50:58.06ID:lXirL0Vg0
>>375
ポーランド「ドイツを潰せば良いのか?」
>>379
F-15かF/A-18のライセンス生産して自国のシェア増やした方が良いと思う。
381名無し三等兵 (ワッチョイ aeba-YKkW)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:57:40.27ID:oU4lzWRX0
>>380
スレ違いだが、F/A18の陸上型の最新型を開発したら需要ありそう。
2019/02/11(月) 22:09:42.97ID:WIpYs8Yl0
>>379
>>363のイギリスは関係ないとかって表現が気に入らなかっただけ
2019/02/11(月) 22:50:59.50ID:Ey0H58mS0
>>379
自分の間違いを認められない人かな?w
2019/02/11(月) 23:49:52.59ID:dzjYg2AB0
ドイツ「いやー義務果たしたいけど戦闘機ないわー困ったわー(棒)」
アメリカ「スパホでもF-35でもB61撃てるようにしといたで」
昔と情勢違うからそれなりに有り得るかなあ
>>383
煽るしか能がない人かな?みたいな同等のレスで構ってほしいのかな?
2019/02/12(火) 01:33:17.71ID:iNAtdZcu0
空自が取得したF-35Aって、アムラームを使用した実標的射撃演習はもうやったんだろうか?
2019/02/12(火) 03:02:25.71ID:kD65lM0Od
>>348
ずいぶん基本的な勘違いしてる人だね
君が「翼形状が違う」と言ってるのはF-16XLのことだ
F-16XLとアジャイルファルコンとは別計画 
アジャイルファルコン計画ではF-2と同じく主翼の拡大しつつテーパー翼としたもの
2019/02/12(火) 03:15:01.60ID:g9yuNvs10
>>386
俺もそう思って>>350で問いかけてみたが、どうもそうではないらしい
概念図程度しか探せていないが、F-16の主翼を基本に横方向に伸ばしたのがアジャイル
伸ばした上で、若干角度を変えたのがF-2
クランクドアローデルタ翼にしたのがF-16XL
のようだ
2019/02/12(火) 07:18:33.41ID:QaFcDI3Ad
>>384
君が煽りたいならどうぞどうぞ
楽しいアオリを期待してるよ!
2019/02/12(火) 10:21:13.02ID:Dl4WHDQk0
イラストがあったのでどーぞ
ttps://m.blog.hu/mo/modernwartech/image/f-16xl_5/agile_f-16.JPG
2019/02/12(火) 10:39:32.48ID:C7DSHhnLM
>>386
だからXLの事じゃ無いと言ってるだろうに。
F-2とアジャイルの図面見てみ?テーパー角違うから。
まさか角度が違うだけで一緒とか思ってるのだろうか。
2019/02/12(火) 10:41:17.66ID:7VxBqvz20
>>389
F-2と全然翼形が違うじゃん
2019/02/12(火) 11:33:26.59ID:iNAtdZcu0
英の最新鋭空母、太平洋へ 中国けん制、21年以降
共同通信 2/12(火) 9:32配信

英国のウィリアムソン国防相は11日の講演で、2017年に就役した最新鋭空母「クイーン・エリザベス」を
初の運用任務で地中海、中東沖や太平洋海域に派遣すると正式発表した。
英メディアは派遣は21年以降としている。

南シナ海で海洋進出を進める中国へのけん制と、英海軍のプレゼンス強化が狙い。

クイーン・エリザベスは排水量6万5千トン、全長約280メートルで英海軍史上最大。
国防相は同空母に英軍と米軍の最新鋭ステルス戦闘機F35を搭載するとも述べた。

国防相は講演で、軍備増強を進めるロシアや、近代的な軍事力や経済力を強化している中国への
警戒感を表明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000029-kyodonews-int

流石に2021年度なら来日する英空母QEもF-35Bを1個飛行隊ぐらいは搭載してくるよな?
2019/02/12(火) 11:55:43.90ID:hm6EnGXZ0
>>392
飛行隊無しで何しに来るのかと、、、
2019/02/12(火) 12:04:38.28ID:iNAtdZcu0
まー対潜ヘリぐらいは最低でも搭載してくるかと
2019/02/12(火) 12:26:09.81ID:4I26Nuuh0
防相は派遣時期について具体的に言及してないんで
2飛行隊揃う2021年じゃねってのがマスコミの推測
2019/02/12(火) 12:55:53.13ID:YJoUDauv0
ド・ゴールもインド洋に来るし、なんか色々と集まってきたな
何があるんだ?
2019/02/12(火) 19:16:04.23ID:NcPl5NAor
あれだ、わがままなガキのおねだりに辟易してる親が、またガキが欲しがりそうなおもちゃ持った奴が近所うろついてるのを見て舌打ちするような心境
398名無し三等兵 (オッペケ Srd1-5cyJ)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:05:54.75ID:HdWWY3xYr
>>393
此方(岩国)にあるのを載せるんでしょ
2019/02/12(火) 20:53:07.17ID:o2tb7F4Sd
>>393
空母なんてのはその存在感と姿形の迫力こそ国力の象徴と存在感の塊で上に載ってる航空機なんておまけだよ
平時はね もちろん有事なら艦載機がすべてだが
2019/02/12(火) 21:08:36.05ID:Z7Jofn8Y0
>>399
平時はshow the flagが一番重要だよね
支那の中古艦も
そうだろう
まともに航空機運用してないだろ
2019/02/12(火) 21:49:57.37ID:C1X+CoaG0
こんなカラッポの船でも、F-35の確約と合わせれば大きな政治的圧力となるわけだ
ま、隣国のブザマなあほちんたちは、イヤミ言うしか出来んわなあw
2019/02/12(火) 23:44:15.30ID:A1neQnHE0
>>395
飛行隊もそうだが、護衛の主力を担うべき45型の改修は終わってるんだろうか。
船体ぶったぎるらしいから、相当掛かると思うけど。
2019/02/13(水) 12:36:29.58ID:zm3z+icj0
韓国政府「F-35整備国に韓国が選ばれた」 ⇒ 韓国人「日本に行かなくていい!」
http://horukn.com/archives/%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E6%9D%BF/2695

簡単に補足をしておきます。今回、韓国(韓国の企業)がF-35の整備国に割り当てられたと言っているのは、F-35のMORU(重整備)のことではありません。

ざっくりF-35の整備を分類すると、重整備とは、機体のメンテナンス、オーバーホール、修理そしてアップグレード、
航空機の構造に影響を与える部分、機体内隔壁、主翼構造など大型の構造部分の修理を行います。

重整備以外にも、軽整備〜中整備という概念があって、ここで行われる整備とは、航空機の構造に影響を与えない整備のこと。
この辺りが、いわゆる現場での整備の限界?

さらにF-35が搭載するエンジン「F135」の整備、F-35が搭載する、部品修理作業、部品の倉庫保管などに分けられています。

欧州では、F-35のMORU(重整備)がイタリア。
エンジン「F135」の整備が、イタリアとトルコ(トルコの企業は意外とF-35の部品製造を行っている、特にエンジン関係、
正しロシアの兵器導入や差別問題で危うい)、あとF135の開発にも関わり、パーツも製造しているロールス・ロイス社がある英国。

機体の重整備需要が、イタリアの処理能力を上回った時だけ、英国が受け入れ。

ちなみに英国の機体メンテナンスを担当しているのがBAE社。
このBAE社が豪州でのF-35MORU(重整備)のパートナーになると言っています。(BAE社談)

部品修理作業、部品の倉庫保管は、欧州では2015年から、F-35導入国への割当が始まっていました。

今回、韓国が選ばれたというのは、部品修理作業の部分。
選ばれたというより、FMS方式で購入した国に割り当てているので、当然といえば当然。
部品修理作業の内容について勉強不足なので、確たる事は言えませんが、
韓国が国内整備だけでF-35を運用できるとか、もう重整備に行かなくていいとか、そういう話ではない。
2019/02/13(水) 19:23:39.30ID:ghQjBe6t0
F35戦闘システム部品の整備拠点に 米政府が日本を選定
2019年2月13日 17:00 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41212100T10C19A2PP8000?s=2


防衛省は13日、最新鋭ステルス戦闘機「F35」を巡り、搭載する戦闘システムの部品のアジア太平洋地域の整備拠点を
国内に設置することが決まったと発表した。

三菱電機が2025年以降に受注する見通し。米国政府が選定した。拠点の設置場所など詳細は今後詰める。

アジア太平洋地域のF35整備を巡っては、機体は三菱重工業、エンジンはIHIが担うことがすでに決まっている。
防衛省は新たな部品整備を担当することで防衛産業の技術力維持につながると期待する。

政府は2018年末にF35を米国から105機追加で取得する方針を決定した。
同時に三菱重工など日本企業が担っていた国内組み立てをやめ、今後の取得分は米国からの輸入に切り替えると決定。
防衛産業の収益力や技術力の低下を懸念する声があった。
2019/02/13(水) 20:09:11.20ID:dKXCekd40
そりゃ米国としてもアジア太平洋地域に整備拠点を設けるとしたら、日本以外選択肢ないよなあ。
406名無し三等兵 (ワッチョイ d1e7-OF6d)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:41:40.33ID:mdDKUQBX0
(お知らせ)平成31年2月13日 防 衛 省

米国政府によるF−35構成品の整備拠点に関する発表について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup310213.pdf

米国政府は、2月12日(火)(米国東部時間)、F−35構成品のうち、
一部のアビオニクス部品の太平洋地域における整備拠点を、整備の所要に応じて
2025年以降に日本に設置することを決定した旨公表しました。
これらの日本における整備拠点については、三菱電機株式会社が予定されています。
2019/02/14(木) 00:59:15.50ID:IJnBa3cs0
ドイツのF-35不採択方針は撤回すべきなのだろうか
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/02/f-35_13.html

ドイツ政府がF-35の導入を主張する空軍トップを更迭してまでタイフーンの追加を決めた理由は
国防費増額や核兵器運用に否定的でロシアに寛容なドイツ社民党が連立与党の一員である事と
F-35を導入した場合、フランスと共同開発する第6世代機の導入に支障を来すからだという

記事ではNATOの抑止力より正解と産業界を優先するドイツ政府の方針を批判していて
どうしてもF-35が駄目なら、せめてF/A-18を導入すべきとまで主張している
2019/02/14(木) 01:47:32.10ID:k6FRCRD2d
ドイツはニュークリアシェアリングもやめるとか与党が言い出してるし
ユーロファイターで良い気がするが
2019/02/14(木) 07:26:10.48ID:fsA/U+kf0
またネトウヨのアイデンティティ崩壊w
2019/02/14(木) 07:41:12.87ID:n/q8tn0aa
>>408
上の記事だと核よりもトーネードECRの後継としての能力を問題視してる。
2019/02/14(木) 18:15:05.71ID:vcNTfBNH0
>>408
中東にユーロファイター派遣したが、対地攻撃用の装備がまったく使い物にならずに、
トーネードのほうが使い勝手が良かった・・・って何年前の話だっけ?
ユーロファイターはそれから改善されてる?
2019/02/14(木) 18:35:54.34ID:x1rHuAos0
>>411
2011年のリビアだったかな
あの時は装備云々ではなくて派遣された飛行隊に対地攻撃訓練を修了したパイロットが数名しか居なくて
対地攻撃に参加させられなかったって話だったような
413名無し三等兵 (アウアウウー Sa4b-gSQZ)
垢版 |
2019/02/14(木) 21:04:49.61ID:ddCx3cFta
日本も核シェアリングしようぜ!
2019/02/14(木) 21:11:14.41ID:SifBfxnc0
北の核保有を米が認めるなら日の核保有を認めざるを得ないと思うな
ニュークリアシェアリングは筋としては最善策かと思う
2019/02/14(木) 21:19:14.17ID:HFYss3JY0
>>411
国によりって感じじゃないかな。
イギリスはブリムストーンやストームシャドーに対応したけど、ドイツなんか整備も行き届かない状態。
2019/02/14(木) 21:53:20.07ID:Ry/1BZox0
だからドイツの核シェアリングは自国領内に侵攻してきた赤軍を吹き飛ばすためのもので相手の核兵器に対抗するものじゃないって今どき常識でしょうが
417名無し三等兵 (ワッチョイ a761-PnjA)
垢版 |
2019/02/14(木) 22:05:06.74ID:RO3Echko0
>>399-400
誰もそんな物気にしない。
2019/02/14(木) 23:38:41.54ID:ssgIDqRz0
>>417
めっちゃ気にしてるなオイw
2019/02/14(木) 23:39:42.85ID:ssgIDqRz0
>>416
その位置づけが日米と中ロの相対の中で変化する可能性もある
というより、核どころじゃないレベルで安全保障体制が変化している、もう何がきても驚かんよ
420名無し三等兵 (ワッチョイ 7fba-gSQZ)
垢版 |
2019/02/15(金) 16:21:51.94ID:J++DlvI80
>>414
F-35は核攻撃できるのかな。
2019/02/15(金) 17:17:16.10ID:YkReJrGqd
>>420
核爆弾対応のアップデートは、まだまだ先だよ
そもそもアップデート自体キャンセルされる可能性もある
422名無し三等兵 (ワッチョイ a7aa-EZDe)
垢版 |
2019/02/15(金) 17:29:12.78ID:TIothqqp0
「対地攻撃能力」持ってる
戦闘機で、実際に対地攻撃
するのって
そんなにムズイことなのか?
2019/02/15(金) 17:42:14.47ID:3aPmtGbU0
数十年前の戦闘機でもやってたのに核対応って難しいのかなあ?
ロック解除コードとかの類?
ウクライナとベラルーシとカザフスタンが旧ソ連から受け継いだ核をすんなり放棄したように現物だけおさえてても承認がないと使えないようなシステムに手が掛かるんだろうか?
2019/02/15(金) 17:42:24.08ID:og0xj1vI0
対地攻撃任務で発生するあらゆる可能性に対応できるように色々勉強しなきゃならないとか?
イレギュラーなトラブルでも発生しなければ割りと簡単に出来そうだけど
2019/02/15(金) 17:52:41.16ID:ZY4EEXc30
核兵器は最新のB61mod12対応予定だろ
2019/02/15(金) 18:00:03.76ID:YkReJrGqd
落とすだけじゃ起爆しないよ

解除コード(PAL)対応が一番大きい
戦術核と戦略核でもPALの種類が違う

あとF-35が対応する予定のB-61mod12はB-61mod4の弾頭にJDAM誘導キットを付けたもの
https://i.imgur.com/Eg0wiOP.png
2019/02/15(金) 18:14:11.27ID:pVlABhbc0
>>426
解除コード(PAL)対応

そういうのって1960年代は大変だったかもしれないケド。
今のIT技術なら瞬殺で対応できそう
2019/02/15(金) 18:42:04.27ID:LfunAsg80
>>419
そのうち空自のF-35もB61運用可能にしたりしてな
2019/02/15(金) 18:56:50.94ID:SW55ARBl0
英、F-35のアビオニクス、機体部品の整備拠点を獲得
ウェールズの国防省施設の官民合弁の整備会社を指名
http://www.jwing.net/news/9671

英国防省、ウェールズ担当大臣府などは2月12日(英時間)、北ウェールズに所在する英国防省とBAEシステムズ、ノースロップ・グラマンとの
合弁会社が運営するF-35のアビオニクスと機体コンポーネントの修理ハブが同日、米国防省より欧州および世界的な整備拠点に指名されたことで、
5億ポンドに相当する事業になると発表した。
2019/02/15(金) 21:32:34.85ID:GhTYXVDj0
>>403
韓国すごいじゃん。
単独で整備国に選ばれたの初めてなのでは?
2019/02/15(金) 21:36:27.92ID:svbrqsM20
>>430
>部品修理作業、部品の倉庫保管は、欧州では2015年から、F-35導入国への割当が始まっていました。

>今回、韓国が選ばれたというのは、部品修理作業の部分。
>選ばれたというより、FMS方式で購入した国に割り当てているので、当然といえば当然。




3行超えると厳しいか?
特別に抜き出してやろう
2019/02/15(金) 22:17:54.20ID:YkReJrGqd
>>427
そういう問題じゃない
上記資料のCat D PAL は6桁、
Cat Fは12桁の暗証コードを入力
核爆弾のPALに信号を送る
一定回数の入力失敗したらロックアウト&核爆弾自体を無効化する信号を送る

これらを実現するために、
F-35を核搭載仕様にするにはハードウェア改修も必要で、約300億円の追加費用が必要になる。主に内部の配線やアビオニクスへの措置が含まれる
2019/02/16(土) 04:13:58.65ID:Z1Dp7z9c0
>>432
コード入力するだけのリモコン?簡単な装置だろ5万位だな。
2019/02/16(土) 04:48:31.18ID:utMqgn8M0
>>421
キャンセルはないんじゃないかなぁ。
F-35のB61Mod12の対応を辞めた場合、F-16やトーネードが近いうちに退役していく
ベルギー・オランダ・イタリアが核能力が喪失しちまって、NATOの核戦力が米・英・仏
しかなくなっちゃう。
その3国が後継機にF-35を選んだのはそれも理由に入ってるんだろうし。
それにNATOの欧州負担を増やそうとしてるトランプが、負担を減らす措置をするかね?

まぁ、小型戦術核は、戦略的・政治的意味合いはさておき戦術有効性の観点では昔から
疑問視されているところではあるけれど。
2019/02/16(土) 05:13:15.03ID:XRe8r9Ax0
今から思うとNATO加盟国がミラージュやサーブじゃなくF-16を導入した理由のひとつがB61への対応だったのかも
米国機じゃないとB61積ませないぞと
2019/02/16(土) 05:16:54.69ID:XRe8r9Ax0
>>434
キャンセルはありえないよ
B61はNATO加盟国のためにじゃなくアメリカが使うために運用するんだから
アメリカが今後はB61を使わないと決めない限り
2019/02/16(土) 09:11:56.32ID:9B6Q/T4J0
その辺の考え方があっさり変更されそうなご時世だからな
費用捻出に苦戦したらキャンセルとか
2019/02/16(土) 14:44:25.67ID:Hn84l3cs0
>>435
欧州製でもトーネードはB61運用できる
タイフーンでも出来るようにするかは知らんw
2019/02/16(土) 17:25:05.06ID:KUAgIdIV0
>>438
>タイフーンでも出来るようにする
http://www.thedrive.com/the-war-zone/21679/the-german-air-force-wants-to-know-if-its-eurofighters-can-carry-u-s-nuclear-bombs
2018/06 の記事
米・独はEurofighterに核攻撃能力(B61運用)を持たせなければならないと共に考えている、がまだあまり進んでいない?

https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/why-nuclear-armed-eurofighter-might-spell-big-trouble-the-f-26420
Eurofighterについて、BAEは2025年までにB61運用可能にするよう作業中
2018年6月の記事
ほぼ同時の記事だけどニュアンスが食い違う。独の空軍トップが即座にクビになったのは、F-35が欲しいためではなく、F-35で核をと主張したためですか?
2019/02/16(土) 19:17:08.15ID:MV4rVog40
大元
ttp://www.reuters.com/article/us-germany-military-fighter/germany-presses-u-s-on-potential-eurofighter-nuclear-role-idUSKBN1JG1J4
2019/02/16(土) 19:36:21.76ID:Sx4aIOot0
むしろ成層圏離脱可能なF-35Interstellerを望む
2019/02/16(土) 19:40:07.81ID:cXdQry/Ar
高価なF-35 がだだのデブリに
2019/02/16(土) 21:12:32.19ID:YBbcW1EZ0
>>432
すげーボッタクリだな
2019/02/16(土) 21:42:24.05ID:UPyRlhIP0
【群青の空を越えて】 「グリペンE」スウェーデンが誇るスホイキラー、特徴はステルス性能にあらず
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550159837/
2019/02/16(土) 22:28:15.21ID:sdPC4T1b0
やっとこさF-16Vに準ずる性能か
2019/02/16(土) 22:53:55.01ID:LncxcNmO0
核爆弾対応なんぞもうプログラム済で
あとはどこかポチッとして配線したら使えそうな気がするけどどうなんだろな
2019/02/16(土) 23:13:34.75ID:yfz/Om+G0
むしろ配線は対応済みでプログラムのほうでは?
2019/02/17(日) 01:26:24.12ID:x0fmvn2V0
>>447
入力されたコードが違ってたらエラーにするだけのプログラムなら俺が作ってやる
2019/02/17(日) 01:42:03.76ID:nL3Fet4n0
ロボに変形するF-14はまだかよ
2019/02/18(月) 20:33:09.30ID:HrhjMcCc0
しんぶん赤旗 2019年2月16日(土)
安倍政権の“浪費的爆買い” F35戦闘機 欠陥把握せず
衆院予算委 宮本徹議員に防衛相答弁
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-16/2019021601_01_1.html


2019.2.15の、衆院予算委員会で質問する共産党の宮本徹議員、
楽しそうだ。

F35 欠陥把握せずに爆買い
https://www.youtube.com/watch?v=zQGzqpQNZhg
2019/02/18(月) 21:43:12.20ID:vuVzJFGsa
F-15もF-2もフック付いとるし 遼寧レベルの空母から発着艦できると思うが?
つかワイヤーとカタパルトがあれば100mで済むわけで BじゃなくC買えや
日本中の国道にカタパルト埋めまくれ
2019/02/18(月) 21:45:54.55ID:tf0zj2Wu0
>>451
それは無理だけど、Cが実用域に達したら、AをCに変更するのはありだな。
2019/02/18(月) 21:59:34.34ID:6KJXhWFp0
Cはステルス性能がABより高いんじゃなかったっけ?
売ってくれないだろう
2019/02/18(月) 23:56:42.38ID:hPotscSh0
>>452
通常型空母の導入予定がない日本がC買ってどうすんだ?
2019/02/19(火) 00:19:55.38ID:bB6g0XtQK
>>454
そのまんま普通に運用すれば良いじゃん
2019/02/19(火) 00:26:15.07ID:7tjkCJ3I0
Cも12機ぐらいAから変更して買えばいい。値段が高い以外、Aより劣ったところがないのだし。
2019/02/19(火) 00:36:05.55ID:nNgjUBtJ0
>>456
Cは価格がネックになるだろ、米海軍もそこがネックで機数は少なめになる見込み。
2019/02/19(火) 00:55:52.73ID:d5Wn5BMW0
C買ってどうするん?
2019/02/19(火) 01:40:52.62ID:F4mDqeDOr
Cは現状、B程じゃないが飛行時間での機体寿命が短い
ネイビーだと着艦回数で先に寿命が来るので大した問題ではないが
空軍の陸上運用だと問題になるかも知れん
2019/02/19(火) 02:06:54.74ID:wpxj/Rro0
>>456
> Cも12機ぐらいAから変更して買えばいい。値段が高い以外、Aより劣ったところがないのだし。

CATOBAR空母(あるいは少なくともSTOBAR空母)を持っていない限りC型を保有することは全くの無駄
A型より自重が重いから運動性に劣る、もちろん機体単価もA型より高いしB型ほどでないにしても保守・運用コストもA型よりも高くつく
空自の戦闘機配備は趣味の戦闘機コレクションじゃないぞ
2019/02/19(火) 02:13:48.55ID:bcaxLuAn0
空母馬鹿だろC型買えとか言うやつ
Bが欠陥で炎上しそうだから?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況