【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-2DRK [36.11.225.237 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/31(木) 10:41:57.48ID:2GsrZLYTM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547876481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
213名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/03(日) 18:19:40.76ID:eCu7o31M0
F-35という戦闘機はアメリカ軍という圧倒的に有利な立場の軍隊や
周りに敵性国があんまりない出資国での使用を考えた汎用機であり
どう考えても非合法の手段で技術の剽窃も厭わない中国・ロシアの新型戦闘機を迎撃する為の戦闘機なんかじゃないからな
F-35という戦闘機はロシアや中国がいまほど危険視されてない時代に企画された戦闘機
言っては悪いが旧西側諸国がノンビリとしてた時代に企画された戦闘機で何でも統合しちまえ的発想で企画された
パクりだろうが何だろうが強力な戦闘機を出してくれば対抗しないといけないのが日本の立場
日本は皆と一緒で安心なんてことは言ってられない
2019/02/03(日) 18:22:52.11ID:mWDO98Hn0
F-35導入は自衛隊が高度な爆撃能力を持てるという事でもあるので、増えれば増えるほど敵地攻撃能力が高まるお。
2019/02/03(日) 18:22:55.44ID:81ZNCihS0
インターフェース と呼ばれるものとして
引数の型と個数と、あと返り値の型だけ指定してやると
ttps://www.sejuku.net/blog/25772

その型である限りはコンピュータ側で自動的に色々調べて来て
お望みの処理結果を出せるように自動実装する

その位のAIが出来てきたらいいのになあw
2019/02/03(日) 18:25:51.26ID:glyC1fjxM
>>211
認識の違いだと思うだけだが。
SH-60KやP-1がAI兵器だと定義されてる文献なりサイトがあったら教えてくれ。
2019/02/03(日) 18:30:10.81ID:mWDO98Hn0
>>216
そもそもAI兵器という定義が必要なのかが疑問なのだが。
実際に搭載されて運用されているのが現実であって、定義されていないからそうじゃないとかはどうでもよい話。
AIが自立制御していないとAI兵器じゃないという定義もまた、どこにも存在しない。
2019/02/03(日) 18:31:00.95ID:glyC1fjxM
>>212
自分はAI兵器を自立型、人間の判断無しに運用されるモノと解釈してたが。違う惑星に住んでるのかもな(笑)
219名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/03(日) 18:31:40.97ID:eCu7o31M0
>>207

F-3のコンセプトに近いのはソ連時代のSu-27
ソ連時代はSu-27は長大な国境線を有するソ連の国土を防空する戦闘機として開発された
マルチロール化していくのはソ連が崩壊してからの話でソ連時代の前線の制空はMiG29の仕事だった
Su-27は機体の余裕を後に多用途機として生かすことになっていく
2019/02/03(日) 18:36:57.94ID:mWDO98Hn0
>>218
君がそう思っているだけであればそれでいいけど、さもAI完全自立じゃないとAI兵器じゃないというオレオレ定義が一般的なお話をするのはどうかと思う。
今現在そんな定義は無い。
2019/02/03(日) 18:37:50.08ID:glyC1fjxM
ちなみに太陽系一般的には(笑)AI兵器はまだ実用化されていない。
だから条約で規制云々の話が上がっている。
定義などどうでも良いと言うならどうでも良い話だが。
2019/02/03(日) 18:40:54.63ID:mWDO98Hn0
>>221
「AI完全自立兵器」か、「AI導入兵器」かの違いであり、AIを使っていることに変わりはない。
というかイージスシステムだってAIを使っているわけで、兵器にAIなんぞとっくの昔に入り込んでいるのである。
2019/02/03(日) 18:43:17.35ID:pBC8Jne5p
>>209
反対派じゃん
2019/02/03(日) 18:58:48.77ID:ptRwVdev0
>>203
現状、X-2に実装されていると思われるソフトウェア技術は、エンジン制御と飛行制御を統合したIFPCや
機体損傷時の自己修復飛行制御があるけど、それ以外にも色々やっているんでしょうな。

ちなみにMHIでは複数群機による編隊協調制御技術の飛行実証なども行っており、これらの技術の
発展形がF-3に随伴する戦闘型無人機に適用されると思われる。
2019/02/03(日) 18:58:53.77ID:glyC1fjxM
>>223
お前の解釈などどうでも良いが
2019/02/03(日) 19:02:14.83ID:glyC1fjxM
>>222
そうか
2019/02/03(日) 19:02:15.50ID:mWDO98Hn0
>>224
XF9-1も、しれっと「シミュレーション技術のお蔭で〜」とか、そんなん研究の概要になかったやんて話が出てきたり、
ハードウェアの陰に隠れた形で相当ソフトもやってますな。
2019/02/03(日) 19:03:03.33ID:mWDO98Hn0
>>226
そもそもif-thenルールを「AIとしては微妙」と言って突っ込みを受けたのを誤魔化すために、AIの定義に話を逸らしているのがバレバレである。
2019/02/03(日) 19:08:32.76ID:glyC1fjxM
>>228
(笑)そうか
2019/02/03(日) 19:11:24.58ID:mWDO98Hn0
193 返信:名無し三等兵 (ブーイモ MM43-hKCv [49.239.68.224])[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 17:34:24.72 ID:glyC1fjxM [32/42]
>>190
IF〜THEN方式のあれをAIと呼ぶのか微妙

---
if-thenルール自体の仕組みも知らずに「AIと呼ぶのか微妙」と言ったのを必死に取り繕った結果が今である。
2019/02/03(日) 19:18:44.16ID:FZM0bDXw0
レス乞食の荒らしにみんなよーやるよねぇ
2019/02/03(日) 19:21:47.58ID:glyC1fjxM
>>230
SHもP-1もAI兵器だよな(笑)
知らなかった反省してます。
定義なんて無いしな(笑)
2019/02/03(日) 19:22:55.35ID:mWDO98Hn0
割と日本は防衛関連のソフト、カチっと作ってバチっと運用しているから、AIだのアビオだのそんなに心配することないんじゃないかと思うよ。
2019/02/03(日) 19:27:56.57ID:ptRwVdev0
>>227
開発用解析ツールの研究も色々と進んでいますからな。
この辺などは文面から見てもF-3開発に使う気満々ですし。

航空機設計における大規模非定常CFD解析の実用化
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/561/561180.pdf
2019/02/03(日) 20:22:32.84ID:gx9oNyKR0
「Defense News」は、ドイツ国防省はトーネードに代わる機体として米国の第5世代戦闘機F35を調達しないと報じた。
https://jp.sputniknews.com/politics/201902025878860/
2019/02/03(日) 20:25:53.97ID:6LYx/xT/0
>>227 今やシミュレーションソフトがなければ、ハードの開発はおぼつかない。
ソフトにより試行錯誤の手間が大幅に削減され開発が早くなってるからね。
2019/02/03(日) 20:31:00.19ID:6LYx/xT/0
AI が何たるかわからないで議論してるのは滑稽。
コテコテのプログラミングでもAIでも結果が同じならOK。

問題なのはいろんなパターンをプログラムで書いていくことが膨大な工数を費やし、また難しい。
今AIの機械学習が盛んなのは、AIに学習させればプログラミングの手間がなくなるという合理的なもの。

ただ、問題はAIが学習したものがなにでどういう判断で最終結論を導き出してるかが、人間に分かりにくいこと。
このブラックボックスをなくそうという研究が盛んに行われている。 そうしないとロボットに人間が支配されかねない。
2019/02/03(日) 21:57:52.28ID:5hGrguMD0
だからAIに夢見すぎなんだってw
とりあえずAIって言っておけば良いと思ってる馬鹿が多すぎ。
2019/02/03(日) 22:05:47.19ID:lYLenpDW0
夢見せんと開発資金集まらんからしゃーない
大袈裟に言って取り敢えず資金集めてナンボの世界だからな
2019/02/03(日) 22:13:23.05ID:5hGrguMD0
分からんでもないな。
しかし国産厨は、SiriやAmazon Alexa 、IBM Watson みたいなサービスが日本から出てこない事に危機感を抱かないのかな?
2019/02/03(日) 22:17:47.28ID:lYLenpDW0
>>240
抱かないよ
戦闘機の開発とはなんの関係も無いから
2019/02/03(日) 22:21:15.80ID:qgf+vaOw0
この国は「自動化」の80年代に一つの教訓を得てるからそんなに慌てないのさ

…便利であってもコストに見合わなければ使えない
2019/02/03(日) 22:35:18.40ID:mWDO98Hn0
そもそもcevioとかで楽しく謳わせたりしてるけど、あれもAI使って歌唱パターンモデル作ってるわけで。
危機感どころかバリバリ製品化されてたりする。
2019/02/03(日) 22:43:23.60ID:mWDO98Hn0
>>240
corevoとかも知らん半可通
2019/02/03(日) 23:29:56.75ID:DTnmcNmoa
クラウドシューティングもAIもi3であってF-3ではないんだよなぁ
F-3は凄く手堅い戦闘機になるよ
ある意味軍オタの夢(笑)とやらとは正反対の冒険しない性能
246名無し三等兵 (アークセー Sxf1-Du1s [126.226.54.163])
垢版 |
2019/02/03(日) 23:52:33.45ID:mtx9OCACx
>>243 りんなだよの歌唱力の発展具合が凄い
あれって結局色んな人との会話や歌った人のをAIが解析して真似て上手くなっていくんだよね…
2019/02/04(月) 00:47:25.78ID:ncuFPNuc0
昨年出た話からするとF-3も初期型除けばクラウドシューティングはあると思うな
それにしても自称危機感のある奴は将来の展望を語らないので大体聞く価値が無い
2019/02/04(月) 00:51:05.62ID:yXx3Tufh0
>>245
間違い
2019/02/04(月) 00:54:33.17ID:dc+JqTsC0
そもそも現在研究中の統合火器管制システムがクラウドシューティングの基本システムだしな。
完成形にはセンサーノードである無人機との連携も必要だから、フルスペックの実現はまだまだ先の話になるが。
2019/02/04(月) 01:15:20.52ID:tBM9a1s60
>>245
XF9だけでも凄い冒険してると思うけど?
2019/02/04(月) 01:45:10.72ID:qqyGHjN30
>>245
だったらF-35で良いじゃん
2019/02/04(月) 02:04:10.80ID:SPYDWaHv0
というかデータリンクの仕様ちゃんと決めておけば、別に後からクラウドシューティングは実装できるでしょ。
253名無し三等兵 (ワッチョイ a301-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/04(月) 04:48:16.81ID:D3bwv3Q30
期日を切って開発してるような案件最初からほとんど装備されるだろう
その為に予算付けて期日を設定して開発をするのだから
試作機製作前にスタートしてるような開発案件は最初から装備するつもりだから先行して開発される
254名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/04(月) 05:14:13.85ID:A2oadELc0
F-3とテンペストとの決定的な違いはF-3は事実上既に開発予算が組まれている
実際に既に2000億近い金額が構成要素研究の為に投じられて既に具現化している
テンペストは単にアイデアと模型を見せただけに過ぎない
予算付いているというのは事実上計画がスタートしていことを意味している
自称軍事の専門家もこの決定的な違いが意外と理解出来てない場合がある
既に予算がついて開発が始まっているものはF-3に装備されることを目指していることになる
タケノコあたりは予算の意味がわからないからF-3開発はあり得ないとか記事に書いてしまう
そして公文書に明記された意味が理解できないからいまだにF-22改造案があり得るとか主張する
まだ試作機製作がスタートしてないうちに予算が組まれ開発がスタートしてるF-3関連の案件は
それは最初から搭載することを目指して開発されていることだ
2019/02/04(月) 05:58:03.25ID:k8EgcjAB0
>>234 一月末に最新号出てたんだね。

三菱重工技報 2019年 第56巻 第1号
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/indexj-56-1.html

技術論文 振動減衰特性に優れた複合材(ベクトランR)を用いた先進航空機構造の開発
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/561/561030.pdf
技術展望 熱硬化性複合材の硬化解析精度向上による部品開発プロセス改善
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/561/561170.pdf
2019/02/04(月) 06:00:56.55ID:8pt9g4Nb0
P-1にもC-2にもAIが既に装備されてんのにF-3にAIが付かないなんてにわかにも程があるだろ
議論する余地があるとすればどの程度のAIが装備されるかという事であって語尾に「〜な(い)んだよなぁ」と付ける奴に限って対した知識も認識も無いチンパンなのはどうにかならんの
2019/02/04(月) 07:22:59.51ID:yXx3Tufh0
外国製の選択肢が限られてるから国産反対派が日本の開発力にケチ付けることにしただけ

言いたいことはとにかく日本には無理の一点張りだから知識も根拠もどうでも良い
2019/02/04(月) 07:47:54.45ID:A2I3CU8Z0
P-1もC-2もAI兵器認定だね
2019/02/04(月) 08:11:51.27ID:FNtiUvyla
自律型AIはまだまだ先だと思うが
ひとまずF-35相当のデータリンクを考えてるんじゃないの?
F-3は1代で使い潰す機体でもないだろうがね
2019/02/04(月) 08:56:57.42ID:lVqcpZ3+M
>>259
>ひとまずF-35相当のデータリンク
10-15年の後追いなので、ずっと上の性能ですよ。
防衛省全体でミリ波(>30GHz)通信の研究をしていて、F-35 MADLのKuバンド(12-18GHz)より周波数は上=通信速度は上
MADLと同様に、電子走査平面アンテナで指向性の電波
シンポジウムで聞いた人はもっと詳しいでしょう
2019/02/04(月) 09:12:17.58ID:4wvp/kMTd
周波数の分類に上も下もないだろ
2019/02/04(月) 09:13:12.61ID:5aaGfg3L0
え?
2019/02/04(月) 09:18:14.65ID:+Ld522DFd
普通は高い低いだよね
2019/02/04(月) 09:22:47.34ID:0w90FiBI6
うん
265名無し三等兵 (ワッチョイ 958f-Skvs [124.86.214.42])
垢版 |
2019/02/04(月) 09:37:24.88ID:NgU3+XxV0
高い周波数→キーン  
低い周波数→ブーン
2019/02/04(月) 09:44:16.38ID:5aaGfg3L0
高い周波数なら占有帯域幅(バンド)が広くとれるために大量のデータを送受信できますね
2019/02/04(月) 10:11:14.88ID:XhJ8ljmBM
日本の国産兵器はAI兵器だからな。情弱は知らんだろうが最強だよ。
2019/02/04(月) 10:15:40.36ID:UKrEf3BDd
AI=最強とは最近のにわかみたいだな
2019/02/04(月) 10:21:12.54ID:XhJ8ljmBM
AI兵器実用化したのは日本だけ。知らんのか?
F-3はクラウドシューティングも有るし世界最強の制空戦闘機だよ。
2019/02/04(月) 10:26:10.97ID:5aaGfg3L0
断言はできないけれど、いい戦闘機になるといいなとは思っているな
あと日本が開発した技術はすべてアメリカもできるという前提でアメリカの開発した技術を日本は開発できないと断言すればそれは日本ダメといえるわけだね
前提からして不公平
271名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/04(月) 10:36:00.45ID:LK1Rla2vr
レベルもあるがクラウドシューティングは最初から装備だろ
統合火器管制システムがどうたらとい構成要素開発してるだろ
F-2やT-4を改造して試験することになっとる

いい加減、アンチ国産は自分の情報解析能力の低さを自覚したほうがよい
既に予算が付き開発が実験段階まで出来てることまであり得ないと言い出す
ようは自分の好き嫌いだけの判断で出てきてる情報からも全体像が見えてこないバカだと毎日宣言してるのと同じだ
相当に頭が悪いと毎日得意げにこのスレで披露している

そろそろ何故あり得ないと思っていたF-3自主開発がスタートしたか
自分の情報分析が何で外れたかを真剣に反省したほうがよい
不思議なくらい情報分析能力の低さの自覚が足りない
2019/02/04(月) 10:37:22.77ID:XhJ8ljmBM
シンポジウムの発表見ればF-3の性能に疑いの余地は無いな。
異論出すやつはアンチか中国のスパイだよ。
2019/02/04(月) 10:42:49.78ID:P7ELeimd0
またこいつか
2019/02/04(月) 10:44:14.76ID:XhJ8ljmBM
>>271
正にそのとおり。アンチは情報分析能力が足りない。
日本がAI兵器を実用化したのは20年近く前にもなるのに。F-3に至ってはアメリカでも正直追いつけ無いと思う。
275名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/04(月) 10:47:05.69ID:LK1Rla2vr
スパイは情報分析能力が高くないと務まらない
情報は収集よりも分析のほうが遥かに大事だから
ましてネット時代だと情報だけなら誰でも大差ない時間と量は手に入る
問題なのはどれが重要か真実かを見分ける分析能力には人によって大差がある

タケノコみたいな奴は典型的な分析力が低いタイプ
だれでも手に入るエンジンやレーダーの開発情報があっても
日本は戦闘機開発はあり得ないとか雑誌で力説してしまっている
そして自分の分析能力の低さに対する自覚もない
2019/02/04(月) 10:50:18.93ID:mrhKTfeY0
>>272
(−ωー)日曜に他にすることが無いヒマ人なだけじゃね? 

おおおっと、スーパーボールを見ないと…
277名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/04(月) 10:52:26.37ID:LK1Rla2vr
機体設計より先行してスタートしてる構成要素は
確実に就役当初から装備させることを目標に開発されている
それは機体と同時開発になり計画遅延を避ける為だ
基本的にはエンジン開発を先行させるのと同じ理由
よほどの技術的トラブルがなければ機体設計開始より先にスケートしてる要素は
最初から装備が予定されてると考えてよいだろう
2019/02/04(月) 10:57:05.12ID:mrhKTfeY0
>>275
情報分析以前に自分が見たくない現実を見ないで記事を書くと、今でもF-22/F-35ハイブリット
が最有力になるし、テンペストにボーイングが参加すれば日本も安心してF-2後継機に選択
できる事になるそうです。W

ある意味、「お花畑脳…」ですね。
2019/02/04(月) 11:00:00.52ID:yXx3Tufh0
AIに関しても日本が遅れてるに違いないの一点張りで現実を見ない
AI特許の出願件数 日米企業リードも中国猛追
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190131/k10011797571000.html
上位20社のうち12社が日本企業

もちろん中国がAIの研究に力を入れて急速に伸びてるけど、日本は遅れてる主張は全く根拠なし
280名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/04(月) 11:13:49.92ID:LK1Rla2vr
テンペストなんて宣伝してる話のほとんどが予算が付いていない
予算の裏付けがない構想なんてのは空想とさほど変わりない

F-3は既に2000億近い開発費を構成要素開発に投じている
どう考えても日本側がスタートしてる計画を放棄してテンペスト参加なんてあり得ない
それはF-22ベース案採用に対しても同じこと

FSX選定当時でさえアメリカはF-16大幅改造を止める力はなかった
ましてエンジン開発能力まで手にした日本が
予算付け既にスケートしてる計画を放棄してF-22ベース案やらテンペストなんてあるわけない

情報分析能力が極端に低い人はこんな初歩的な分析すら満足にできない
だが分析能力の低さの自覚もないままバカな記事や書き込みを延々と続ける
2019/02/04(月) 11:26:38.41ID:GaNLLn9J0
なんだ今度はF-3最強側になって荒らそうとしてんのか
過度に褒めたり貶したりと節操がないな
2019/02/04(月) 11:49:40.78ID:mrhKTfeY0
>>281
(−ωー)
長年2ちゃんねる(5ちゃんねる)を続けていると、こういう局面のレスの流れが一番難しい…
(えばって言えることじゃねえ〜〜な W)

テンペストにはすでに邦貨で換算して2,000憶円程度の予算が英国政府によってついています。
また、英国政府は公式にアナウンスしていないですが、UAVの試験機「タラニス」は日本における
X-2の役割も担って開発されている事を軽視するべきではないですね。

あまり外国の開発(ドイツを除く…)をディスると自分の無知を晒すことになります。
2019/02/04(月) 11:59:53.82ID:5aaGfg3L0
>>282
ほうほう
勉強になります
2019/02/04(月) 12:05:00.81ID:yXx3Tufh0
>>282
風洞試験までやったレプリカも忘れないであげて
2019/02/04(月) 12:12:12.81ID:mrhKTfeY0
>>284
>風洞試験

航空ショーに展示した実物大モックアップじゃないですよね?
こちらは電波暗室にはかけていそうですが…
2019/02/04(月) 12:16:37.33ID:IKCS1pveM
>>280
貴方は情報分析能力が高いですね。名のあるシンクタンクにお務めですか?
一介の名無しとは思えません。
タケやキヨ辺りも見習ってもらいたいものです。
2019/02/04(月) 12:19:10.33ID:mrhKTfeY0
>>283
大事な点は「ドイツはディスってよい」です。W

だって、せっかく次世代戦闘機開発の機会があるのに妙に金を惜しむんだもん…

しかも、トーネードの後継機選定からF-35をはずしやがった!!
候補機がF/A-18E、ユーローファイター、F-15アドヴァンス・イーグル、の3機種になぜか?
EA-18Gグラウラーが入る。

ルフトバッフェン(ドイツ空軍)がトーネードの後継機種に何を求めているのかよく解らないですね。W
2019/02/04(月) 12:20:03.50ID:yXx3Tufh0
>>285
やはり知ってる人が少ないんだな

Replica BAeでググれば情報が出てくるから見てみ
90年代にRCS測定の模型作られたりしたけど、F-35の導入で中止された
2019/02/04(月) 12:21:37.83ID:TogiHez+0
>>287
F/A-18のライセンス生産すればドイツに金は落ちるなという感想
2019/02/04(月) 12:27:48.93ID:lVqcpZ3+M
ドイツは明らかにロシアを圧倒できる戦闘機を自ら持たないことが、国家方針でしょう。
ブラントの頃に秘密協定結んで東独返してもらった。
2019/02/04(月) 12:52:35.59ID:4X91TagRa
そいやドイツのメルカリが来るんだよな
まさか戦闘機開発に一枚噛ませろとか?

もう日本の場合他国を巻き込める要素何一つないんだよね。
ほしけりゃ売ってやるレベル?米国に準じた性能ならどこの国もほしいだろうはさ
2019/02/04(月) 12:55:52.00ID:5aaGfg3L0
>>291
あれは思い出作りのために来日では?
来年の東京五輪までどう見てもドイツの現政権もたなさそうですし
2019/02/04(月) 13:03:30.13ID:TogiHez+0
>>291
フランスのルクレールを採用しろじゃあね?
2019/02/04(月) 13:31:13.84ID:0w90FiBI6
>>293
空飛ぶ戦車か、未来だな
2019/02/04(月) 13:35:57.61ID:jXB5wcTi0
イギリスのテンペストがgdgdしてなかなか決まらないようなら、
F-3を複座化したモデルを採用するかもな。
ロールス・ロイスの設計部門もヨーロッパ大陸へ移っちゃうみたいだし、
英国中心の開発とは言っても、相当くるしくなりそう。
296名無し三等兵 (ワッチョイ 958f-Skvs [124.86.214.42])
垢版 |
2019/02/04(月) 13:37:49.83ID:NgU3+XxV0
F3もそうとうグズってます、というか未だ何も決まってないのですが
2019/02/04(月) 13:41:44.07ID:wYqatnn+0
>>291
メルカリって…ユーロファイター(不動)でも出品するのか?
2019/02/04(月) 13:41:47.14ID:qqyGHjN30
要素技術揃えてもコンセプトが決まらないとスタート出来ないのよ
2019/02/04(月) 13:45:25.65ID:TogiHez+0
>>295
デフォで作ると思ってた>複座
現時点の訓練体系を大幅にいじらないのなら副座機で高等練習機任務した方が安くなる態勢だしね
300名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/04(月) 13:47:19.10ID:LK1Rla2vr
そりゃドイツの立場でF-35は導入できんでしょう
欧州を主導権する立場を放棄するようなもの
ある意味、フランスにも喧嘩売る行為だし
欧州合同軍なんて考えてる連中がF-35を購入したりしない
2019/02/04(月) 13:53:39.51ID:TogiHez+0
>>300
ヨーロッパでもF-35導入国は多いからそっちと歩調を合わせたと言えば・・・。
ボーイングがライセンス比率を50%以上にしたらスパホの可能性はあり得そうだけどね。
2019/02/04(月) 14:01:21.47ID:ZvaJ55So0
ドイツはおフランスとの新型機いれるからいらねーってことかな?

いつ完成するかわからんが
2019/02/04(月) 14:14:37.73ID:LLvaoTYi0
政治の側がF-35を却下した感。
なので、(それを決めた政治家側は)先の事までは考えてなさそう。
可哀そうなのはしわ寄せの来る現場な気がする。
304名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
垢版 |
2019/02/04(月) 14:20:47.23ID:LK1Rla2vr
まだ旧式機なら繋ぎでアメリカ機を購入したと言い訳できるが
欧州新型戦闘機をフランスと主導する立場でF-35なんて購入したら他の欧州中小国に示しがつかんだろ
それこそロシアが東欧に軍事侵攻が懸念されるくらいの情勢じゃないと無理

それとフランスと仲違いしない前提なら
軍民共に航空機産業から英国を排除する方向なのも確定
すぐに出てけとは言えないが徐々に追い出す方向なのは確実
ドイツはフランスを差し置いて軍の都合でアメリカや英国と協力は政治的に難しい
フランスを蔑ろにする行動は欧州連合崩壊も覚悟しないといけないから
2019/02/04(月) 14:34:45.16ID:tX5aPDAI0
>>287
は?議会はタイフーンかわせるきなのか?死ねよ
ドイツは何作っても稼働率が破滅的で兵器として機能しないじゃないか
ww2に負けた理由は「作った兵器がとかく稼働しないから」だ

ドイツ製の武器買うなよ。F35おろしたのは性能が優れてユーロファイターまけるからおろした。
ドイツ製の武器は買うながWW2の教訓
2019/02/04(月) 14:40:46.27ID:qqyGHjN30
今頃ロシアと組むなら第二次大戦の時から組んどけ馬鹿ドイツ
2019/02/04(月) 14:44:49.82ID:tX5aPDAI0
普通に明確に両国の政府の強い後押しを受けて、F3とテンペストは統合化されないが
部品やノウハウ、ソフトの一定の共通化は図るだろうな。テンペストはつばさが面白くあれは加速力と速度と燃費向上になる
格闘機ほしい日本の要望には沿わないが長距離機のポテンシャルはあるだろう

F3のUAV化においても米英のバックアップは欲しい。まぁ日英政府はそういう腹づもりだな
2019/02/04(月) 14:47:13.50ID:YAlQXrTq0
イギリスと共同開発ってこっちほぼメリットないでしょ
絶対金も出す気ない
2019/02/04(月) 14:47:46.13ID:wYqatnn+0
>>298
普通、コンセプトが決まってから、必要な要素研究すると思うけど?
2019/02/04(月) 14:49:54.40ID:wYqatnn+0
>>300
でも…EUは5世代は諦めて、6世代作る様な話無かった?
2019/02/04(月) 14:53:16.19ID:ujq8Gawi0
日本だって似たようなもんだけどね
自国の防衛産業を考えてって所は
日本の新中期防の影響受けたのかもしれないよ
まあその前にF-35を149機も買うわけですがw
2019/02/04(月) 14:56:04.55ID:rp2RKBlmM
>>308
現状ではイギリスは日本のF-3計画に乗っかるのが最善でしょう。イギリスではF-35を超える機体は技術的に無理。第六世代の戦闘機はF-3しか実現出来ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています