!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547876481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-2DRK [36.11.225.237 [上級国民]])
2019/01/31(木) 10:41:57.48ID:2GsrZLYTM449名無し三等兵 (ワッチョイ a53d-Du1s [222.159.171.166])
2019/02/06(水) 05:36:08.97ID:ZlfExlQQ0 >>448に補足
> しかも可変後退翼を最前進位置にすれば主翼(そのほとんどは大容量=大重量の燃料タンクでもある)も重心から左右に遠く離れてロール運動での回転モーメントをより大きく悪化させる
F-14のデモ飛行の動画を見れば一目瞭然だが、可変翼を前進位置にした時と後退位置にした時とでは、はっきりとロール率が異なるのが見て取れる
もちろん最大後退位置の時のほうがずっと高いロール率でロール運動をしており、その場合にはF-15のデモ飛行でのロールと余り差を感じないが
最前進位置の時のロールはF-15と比べるのが可哀想な鈍さだ
> しかも可変後退翼を最前進位置にすれば主翼(そのほとんどは大容量=大重量の燃料タンクでもある)も重心から左右に遠く離れてロール運動での回転モーメントをより大きく悪化させる
F-14のデモ飛行の動画を見れば一目瞭然だが、可変翼を前進位置にした時と後退位置にした時とでは、はっきりとロール率が異なるのが見て取れる
もちろん最大後退位置の時のほうがずっと高いロール率でロール運動をしており、その場合にはF-15のデモ飛行でのロールと余り差を感じないが
最前進位置の時のロールはF-15と比べるのが可哀想な鈍さだ
450名無し三等兵 (ブーイモ MM29-hKCv [210.149.252.95])
2019/02/06(水) 05:55:27.56ID:gnAbWuywM >>445
AI兵器を最初に実用化した日本の技術力を理解も出来ない貴方の情報分析能力が低いだけですよ。訳の判らない中傷は止めたほうが良いかと思いますね。恥を晒すだけですよ?
F-3がF-35を凌駕する最強の第六世代戦闘機というのは明らか。今までの要素技術研究やシンポジウムで発表された成果、AI等ソフトウェア技術を一度調べて見ては?
貴方でも少しは見えてくる物が有ると思います。
AI兵器を最初に実用化した日本の技術力を理解も出来ない貴方の情報分析能力が低いだけですよ。訳の判らない中傷は止めたほうが良いかと思いますね。恥を晒すだけですよ?
F-3がF-35を凌駕する最強の第六世代戦闘機というのは明らか。今までの要素技術研究やシンポジウムで発表された成果、AI等ソフトウェア技術を一度調べて見ては?
貴方でも少しは見えてくる物が有ると思います。
451名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
2019/02/06(水) 07:38:38.59ID:1t1zobdxr F-4,F-15,F-16は結果的に多用途になった戦闘機
F/A-18やF-35は最初から多用途を狙った戦闘機
F-3は前者のほうになりそうだ
F/A-18やF-35は最初から多用途を狙った戦闘機
F-3は前者のほうになりそうだ
452名無し三等兵 (スプッッ Sd43-bmO5 [49.98.13.237])
2019/02/06(水) 08:00:18.25ID:iV4GI4BHd 昔はマルチロール自体なかったしそりゃそうだろ
F-15とか構造から変わってるが、戦闘爆撃機タイプを別に作るんか
F-15とか構造から変わってるが、戦闘爆撃機タイプを別に作るんか
453名無し三等兵 (アウアウカー Sa61-wc2/ [182.251.40.41])
2019/02/06(水) 08:03:47.73ID:v+O4hd+oa AIとか言ってるヤベー奴いて草
454名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
2019/02/06(水) 08:16:33.50ID:1t1zobdxr F-3の場合は空自で使うレベルでの攻撃能力の付加で十分
世界中のあらゆる環境での使用は考えなくてよい
攻撃能力の付加といっても大きな改設計は必要ないのでは?
F-15A/CからE型のような大きな改装にはならないと予想
世界中のあらゆる環境での使用は考えなくてよい
攻撃能力の付加といっても大きな改設計は必要ないのでは?
F-15A/CからE型のような大きな改装にはならないと予想
455名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-KIyu [157.192.211.176])
2019/02/06(水) 08:31:02.10ID:fRgHjj630 F-3E
block式で最終型はこんな感じなら見た目だけは6世代機と言って良さそう
https://i.imgur.com/67RcOLs.png
https://i.imgur.com/MEgB1He.png
block式で最終型はこんな感じなら見た目だけは6世代機と言って良さそう
https://i.imgur.com/67RcOLs.png
https://i.imgur.com/MEgB1He.png
456名無し三等兵 (ワッチョイ 15da-5GGp [60.43.49.21])
2019/02/06(水) 08:33:06.70ID:RiCEHanJ0 ネイミングセンスが…
457名無し三等兵 (スップ Sd43-1cI/ [49.97.102.253])
2019/02/06(水) 10:35:29.86ID:PFqnmeNld >>975
VTノズルで無尾翼とか攻めてますね
VTノズルで無尾翼とか攻めてますね
458名無し三等兵 (ワッチョイ 8522-kQ+g [116.70.229.47])
2019/02/06(水) 10:53:40.56ID:he105jCv0 無尾翼機で戦闘機として必要とされる機動性って確保できるの?
せめてV字尾翼くらい付けといたほうがよくね?
せめてV字尾翼くらい付けといたほうがよくね?
459名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-NJx9 [106.154.35.25])
2019/02/06(水) 11:15:11.81ID:26D+O1jta >>458
xー36の研究成果としてxー32ができたと考えると尾翼無しは無理だと思う
完全尾翼無しはステルス重視で運動性はいらない機体だけだと思う
まぁ、VFCとか使うなら少しはマシかもしれんがあれ付けるぐらいなら素直に尾翼を着けそう
xー36の研究成果としてxー32ができたと考えると尾翼無しは無理だと思う
完全尾翼無しはステルス重視で運動性はいらない機体だけだと思う
まぁ、VFCとか使うなら少しはマシかもしれんがあれ付けるぐらいなら素直に尾翼を着けそう
460名無し三等兵 (スップ Sd43-1cI/ [49.97.102.253])
2019/02/06(水) 11:31:54.69ID:PFqnmeNld 今、誰でも思い付きそうないかにも素人考えの、低速時だけ尾翼の生える強度的重量的にあり得ない方法を思いついた
461名無し三等兵 (ワッチョイ fd63-S1Ul [122.26.173.1])
2019/02/06(水) 11:37:44.79ID:v1HQqA050 せっかくX-2でステルス性や飛行試験や偏向ノズルやらやったのに
無尾翼機ならまたテストのし直しになるからありえんわ
基本形状はオーソドックスなタイプ以外はありえない
無尾翼機ならまたテストのし直しになるからありえんわ
基本形状はオーソドックスなタイプ以外はありえない
462名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-5GGp [126.233.74.84])
2019/02/06(水) 11:41:39.01ID:UZZx0iFTp 主翼に収納できるV字尾翼ならBAeがやってる
463名無し三等兵 (ワッチョイ 3d33-vS77 [218.42.195.47])
2019/02/06(水) 11:51:15.59ID:8vQURfmV0 ウェポンベイの蓋を尾翼代わりにしよう
464名無し三等兵 (ワッチョイ dbde-FZDD [119.243.222.133])
2019/02/06(水) 12:05:52.35ID:1NhaiKmc0 AIあぼーん機能マダ?
465名無し三等兵 (スップ Sd03-4xdu [1.72.7.57])
2019/02/06(水) 12:06:40.78ID:m10hpYfdd 可変尾翼ってか
466名無し三等兵 (ワッチョイ b543-jGLM [118.241.184.50])
2019/02/06(水) 12:09:00.22ID:zal2gTz+0 >せっかくX-2でステルス性や飛行試験や偏向ノズルやらやったのに
無尾翼機ならまたテストのし直しになるからありえんわ
無尾翼機になったぐらいでステルス性云々言い出す程 低レベルのシミュレーションではないと思うがな
無尾翼機ならまたテストのし直しになるからありえんわ
無尾翼機になったぐらいでステルス性云々言い出す程 低レベルのシミュレーションではないと思うがな
467名無し三等兵 (ワッチョイ a3c7-KIyu [157.192.211.176])
2019/02/06(水) 13:06:33.06ID:fRgHjj630 アメリカのシュミレートでは近接戦闘の可能性はかなり低いので機動性は求めないとか
468名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-IkER [153.250.66.87])
2019/02/06(水) 15:17:12.28ID:MbdhFNn6M 近接戦闘なら、ミサイルが後方にでも飛ばせる。レーザーでどんな方向でも撃てるようになる時代がくるはず。
469名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-du7X [106.128.11.24 [上級国民]])
2019/02/06(水) 15:23:14.82ID:CCxZEWRia 無尾翼機とかそういうのはF-3の「次」で考えればいいよ
とりあえず2030年にF-3の量産を間に合わせる事を目標にすべき
とりあえず2030年にF-3の量産を間に合わせる事を目標にすべき
470名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-5GGp [126.233.74.84])
2019/02/06(水) 15:31:03.02ID:UZZx0iFTp レーザーもそうだが、ライトスピードウェポンが実用化されればドッグファイトなんてリスク高すぎてやってられない
471名無し三等兵 (ワッチョイ 8522-kQ+g [116.70.229.47])
2019/02/06(水) 15:34:56.92ID:he105jCv0 ベトナムでセンチュリーシリーズの戦闘機が苦戦したのも短AAMやガンでの格闘戦になっちゃったからだしなあ
戦闘機はステルスで長AAM撃てればいいってことになると空中巡洋艦とか飛行戦艦とかになってくるのかね?
戦闘機はステルスで長AAM撃てればいいってことになると空中巡洋艦とか飛行戦艦とかになってくるのかね?
472名無し三等兵 (スプッッ Sd43-bmO5 [49.98.13.237])
2019/02/06(水) 15:44:14.89ID:iV4GI4BHd ドッグファイトでお互い失速寸前のとこまでいっちゃうと
他の機体から見たらどっちも鴨だからな
他の機体から見たらどっちも鴨だからな
474名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-5GGp [126.233.74.84])
2019/02/06(水) 15:52:53.65ID:UZZx0iFTp475名無し三等兵 (オッペケ Srf1-baTI [126.200.62.139])
2019/02/06(水) 17:08:28.13ID:1t1zobdxr ステルス戦闘機同士がお互いに接近してることに気がつかずに
気がついたら目の前にいたなんてケースはないとはいえない
昔、F-15とF-104が訓練やったら小型で細長いF-104を上手く探知できず
気がついたらF-15はF-104のサイドワインダーの射程圏内だったことがあったそうだ
格闘戦が発生するとは言わないが常に都合よく遠距離か撃てると考えるの危険
中露もステルス戦闘機を保有してるのだから気がついたら目の前も無いとは言えない
さっ引いて高速で逃げる性能はあったほうがよい
トロトロ直接飛行しかできない機体だと危ない
気がついたら目の前にいたなんてケースはないとはいえない
昔、F-15とF-104が訓練やったら小型で細長いF-104を上手く探知できず
気がついたらF-15はF-104のサイドワインダーの射程圏内だったことがあったそうだ
格闘戦が発生するとは言わないが常に都合よく遠距離か撃てると考えるの危険
中露もステルス戦闘機を保有してるのだから気がついたら目の前も無いとは言えない
さっ引いて高速で逃げる性能はあったほうがよい
トロトロ直接飛行しかできない機体だと危ない
476名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-WFTe [117.104.40.239])
2019/02/06(水) 17:24:32.91ID:Eqfc49hM0 センサー融合で見逃がす可能性下がるだろうし、AIがセンサー融合データの判定しだしたらゼロに近くだろうな
エネルギー兵器の登場やミサイルの機動制御考えたら格闘戦は機体デザインやコンセプトに影響与えなくなるだろう
エネルギー兵器の登場やミサイルの機動制御考えたら格闘戦は機体デザインやコンセプトに影響与えなくなるだろう
477名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-5GGp [126.233.74.84])
2019/02/06(水) 17:32:28.91ID:UZZx0iFTp >>475
それでも一対一じゃないとなかなか起きないし、EODASみたいな全周警備系のセンサーがあれば
短AAMの射程に入る前に発見できる
何よりもステルス機がわざわざ接近戦を仕掛ける意味はない
相手を牽制しながら味方機に撃たせる方が確実
それでも一対一じゃないとなかなか起きないし、EODASみたいな全周警備系のセンサーがあれば
短AAMの射程に入る前に発見できる
何よりもステルス機がわざわざ接近戦を仕掛ける意味はない
相手を牽制しながら味方機に撃たせる方が確実
478名無し三等兵 (ワッチョイ e3f0-iFGe [115.65.67.50])
2019/02/06(水) 17:53:26.88ID:wzgIQYc40 バルチック艦隊は、できるだけ会敵を避けて高速でウラジオストク港に逃げ込もうとした
しかし、進路を予測され、待ち伏せされて、T字戦法によって頭を抑えられて壊滅した
相打ち覚悟で近接してくる敵には無意味なこと
しかし、進路を予測され、待ち伏せされて、T字戦法によって頭を抑えられて壊滅した
相打ち覚悟で近接してくる敵には無意味なこと
479名無し三等兵 (スッップ Sd43-Ulzc [49.98.151.226])
2019/02/06(水) 18:12:36.16ID:7SULwDwld 諜報とピケット艦でバルチック艦隊は言わば非ステルスだった。
480名無し三等兵 (ガックシ 068b-1drJ [133.92.117.52 [上級国民]])
2019/02/06(水) 18:13:32.76ID:Yb1LZve06 >>478
相打ち覚悟の敵からは、素直に逃げりゃいいんだよ
T字で抑えられたというより
直前大回頭に幻惑されてしまって
あれ?わざわざウラジオストックまで行かないでも、ここで勝って歴史に名を残せるんじゃない?
とスケベ心を出したのが運の尽き
大回頭をしてるうちに
みんな適当に逃げるよ、ウラジオで会おうねをやられてたら、足の遅い旧式戦艦は何隻か沈めたかもしれないけど
あれほどの勝利は無く、日本は負けてた
相打ち覚悟の敵からは、素直に逃げりゃいいんだよ
T字で抑えられたというより
直前大回頭に幻惑されてしまって
あれ?わざわざウラジオストックまで行かないでも、ここで勝って歴史に名を残せるんじゃない?
とスケベ心を出したのが運の尽き
大回頭をしてるうちに
みんな適当に逃げるよ、ウラジオで会おうねをやられてたら、足の遅い旧式戦艦は何隻か沈めたかもしれないけど
あれほどの勝利は無く、日本は負けてた
481名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-tBtU [123.230.138.3])
2019/02/06(水) 18:15:01.29ID:PPcPSxFF0 >>469
2030年「代」な勘違いしないように・・・
2030年「代」な勘違いしないように・・・
482名無し三等兵 (ブーイモ MM29-FZDD [210.149.254.185])
2019/02/06(水) 18:48:43.21ID:blIJm9vPM483名無し三等兵 (ササクッテロ Spf1-8vdO [126.33.73.0])
2019/02/06(水) 18:50:08.00ID:hgNnowQnp >>347 まあ、まあ、まあ、
奴はAI が何か知らないでほざいてるだけ。あのレベルだとソフトウエアが何かすら知らなさそう。
奴はAI が何か知らないでほざいてるだけ。あのレベルだとソフトウエアが何かすら知らなさそう。
484名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-5GGp [126.233.74.84])
2019/02/06(水) 18:53:47.99ID:UZZx0iFTp485名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-yFry [133.209.224.37])
2019/02/06(水) 18:57:16.86ID:BRqQpyWW0 >>484
低空飛行で近付くとかでないの地上攻撃なり艦船攻撃なりで
低空飛行で近付くとかでないの地上攻撃なり艦船攻撃なりで
486名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-5GGp [126.233.74.84])
2019/02/06(水) 19:03:04.88ID:UZZx0iFTp487名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-yFry [133.209.224.37])
2019/02/06(水) 19:06:51.97ID:BRqQpyWW0 >>486
逆に言えばそういう状況でなければ起きないだろって話だわな
逆に言えばそういう状況でなければ起きないだろって話だわな
488名無し三等兵 (ワッチョイ 1501-qf6r [60.125.23.157])
2019/02/06(水) 19:58:33.35ID:9iGgu0wE0 短AAMの射程ってどんなモン想定してんだ
DASってそんな探知距離あるんか
DASってそんな探知距離あるんか
489名無し三等兵 (ラクラッペ MM29-347w [210.139.20.26])
2019/02/06(水) 20:07:39.14ID:bEQCvoQBM490名無し三等兵 (ブーイモ MM29-hKCv [210.148.125.80])
2019/02/06(水) 21:59:04.31ID:rJuN/lXfM >>483
AI技術において日本は先端を走っているのでは無いですか?ほざいているとは貴方はアンチですか?
ソフトウェアが何かとは抽象的な話ですね。
ぜひ解説していただいて貴方のレベルというものを証明していただきたいものです。
AI技術において日本は先端を走っているのでは無いですか?ほざいているとは貴方はアンチですか?
ソフトウェアが何かとは抽象的な話ですね。
ぜひ解説していただいて貴方のレベルというものを証明していただきたいものです。
491名無し三等兵 (ブーイモ MM29-FZDD [210.149.254.185])
2019/02/06(水) 22:09:15.63ID:blIJm9vPM 弾道弾のように大量に赤外線を発してる相手でもないだろうし、
AN/AAQ-37で見えるときってもう短距離AAM射程圏内なんでは、
情報ないから全くの想像だけど。
AN/AAQ-37で見えるときってもう短距離AAM射程圏内なんでは、
情報ないから全くの想像だけど。
492名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-Z5RO [114.151.55.107])
2019/02/07(木) 03:25:51.89ID:eyjXcf930 >>490
ディープラーニングとか知ってますか?
ディープラーニングとか知ってますか?
493名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-PG96 [153.250.66.87])
2019/02/07(木) 03:46:52.58ID:gVgUSZ5CM >>492
>ディープラーニングとか知ってますか?
なんか100%な墓穴掘っていませんか? 貴方。
このスレでは、戦闘機の機能に関するAIが話題です。公衆向け応答システムや、ネット情報に基づく百科事典的な汎用知識ベース、あるいはボードゲームのAIは対象外でしょう。
ネットを漁ったディープラーニングで戦闘機が戦闘運用できたら、それは感動します。アニメや映画の影響は強く受けそうですね。
AIと言うと、知覚・推論・行動制御、そして学習などが範囲に来るわけで、マシンの知覚・行動制御、それにそのマシンに限定された特定目的の推論と学習なら、日本は依然としてトップの範囲でしょう。
(ダントツとは決して言わない。ちょっと前はダントツ分野はまだあった)
>ディープラーニングとか知ってますか?
なんか100%な墓穴掘っていませんか? 貴方。
このスレでは、戦闘機の機能に関するAIが話題です。公衆向け応答システムや、ネット情報に基づく百科事典的な汎用知識ベース、あるいはボードゲームのAIは対象外でしょう。
ネットを漁ったディープラーニングで戦闘機が戦闘運用できたら、それは感動します。アニメや映画の影響は強く受けそうですね。
AIと言うと、知覚・推論・行動制御、そして学習などが範囲に来るわけで、マシンの知覚・行動制御、それにそのマシンに限定された特定目的の推論と学習なら、日本は依然としてトップの範囲でしょう。
(ダントツとは決して言わない。ちょっと前はダントツ分野はまだあった)
494名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-Z5RO [114.151.55.107])
2019/02/07(木) 03:53:48.86ID:eyjXcf930 >>493
すでに、戦闘機のAIに人間は勝てないというちょっと前にニュースになってましたけども。
たしかに、戦闘空間は、完全情報空間じゃないんで、シュミレートには限界があるでしょうが、
そういう状況なんですよ。日本が簡単に勝てると言える状況じゃないです。
すでに、戦闘機のAIに人間は勝てないというちょっと前にニュースになってましたけども。
たしかに、戦闘空間は、完全情報空間じゃないんで、シュミレートには限界があるでしょうが、
そういう状況なんですよ。日本が簡単に勝てると言える状況じゃないです。
495名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-PG96 [153.250.66.87])
2019/02/07(木) 04:01:12.72ID:gVgUSZ5CM >>494
>日本が簡単に勝てると言える
誰も観点にトップとは言ってはいないよ。
できないことは無い、ぐらい。
上まわることが出来ないなら、戦わずに逃げる、これでも戦闘機では100%正解です。AWACSなんかはそうします、誰も逃げたAWACSを責めはしない。
>日本が簡単に勝てると言える
誰も観点にトップとは言ってはいないよ。
できないことは無い、ぐらい。
上まわることが出来ないなら、戦わずに逃げる、これでも戦闘機では100%正解です。AWACSなんかはそうします、誰も逃げたAWACSを責めはしない。
496名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-Z5RO [153.237.93.27])
2019/02/07(木) 05:39:38.84ID:a+hTqymoM >>495
そういうレベルじゃないんですわ。
AI同士の性能差を実際に戦わせずに
人間が判断することは不可能になりつつあるということです。
そして、どうして勝つのかもわからない。
囲碁とか将棋がそういう状況。
戦闘機に人間が関与しないのは、かなり人類にとってもやばいのです。
そういうレベルじゃないんですわ。
AI同士の性能差を実際に戦わせずに
人間が判断することは不可能になりつつあるということです。
そして、どうして勝つのかもわからない。
囲碁とか将棋がそういう状況。
戦闘機に人間が関与しないのは、かなり人類にとってもやばいのです。
497名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-WSxX [210.138.176.131])
2019/02/07(木) 06:01:26.86ID:mvPOp4HMM >>496
人の判断を介さず機械が人を自律的に殺傷してしまう、今の基準で言う所のAI兵器を規制する必要があるというのが議論されてますね。
自身が身を危険に晒さず敵を殺傷出来てしまうというのは戦闘行為への自己抑制が下がってしまう。
AI兵器では無いが無人攻撃機のリモートパイロットは精神に変調が出る割合が高いとレポートも有りましたね。
人の判断を介さず機械が人を自律的に殺傷してしまう、今の基準で言う所のAI兵器を規制する必要があるというのが議論されてますね。
自身が身を危険に晒さず敵を殺傷出来てしまうというのは戦闘行為への自己抑制が下がってしまう。
AI兵器では無いが無人攻撃機のリモートパイロットは精神に変調が出る割合が高いとレポートも有りましたね。
498名無し三等兵 (アークセー Sx19-sQyl [126.226.54.163])
2019/02/07(木) 06:12:02.17ID:nqN1rvJjx AIが特別だと思ってる人って、昭和時代からタイムスリップしてきた人ですか?
戦闘機に必要なAIって例えば
センサーが自機を狙って飛んで来るミサイルを捉えた瞬間に最適解な行動を取る判断力
例えば距離に応じて自動的にEMCを放ちつつミサイルから出来るだけ遠ざかるよう指示を出す
(切迫して無い時の操縦は基本パイロットが行いAIは提示&アシストのみ)
EMCが効かないとAI判断すればパイロットに迎撃ミサイルを放つよう指示(センサーが捉えた瞬間=ロックオン済み)
迎撃ミサイルが躱されてあと数秒で撃墜される所まで来たらチャフやフレア等を撒いて自動で緊急回避行動を取る。
最後ファランクスで撃ち落とすかどうかの違いで、別にイージス艦に搭載されてるシステムの応用だから特別でも無い、
戦闘機版イージスシステムだな、人間だと回避行動を操作するタイムラグが生存率を下げるけどAIだとほぼリアルタイムで対応出来るのが利点
戦闘機は単独行動はしないから、友軍機同士でデータリンクしながらミサイル迎撃しつつ反撃の最適解をAIに提示させる
演算解析はコンピューターが一番得意とする分野、特別な事なんて何もない。
韓は知らんが、中国ですらEMCの性能云々や誘導ミサイルの性能、戦闘機の回避能力があるか?を無視すればプログラミングだけなら普通に出来る
戦闘機に必要なAIって例えば
センサーが自機を狙って飛んで来るミサイルを捉えた瞬間に最適解な行動を取る判断力
例えば距離に応じて自動的にEMCを放ちつつミサイルから出来るだけ遠ざかるよう指示を出す
(切迫して無い時の操縦は基本パイロットが行いAIは提示&アシストのみ)
EMCが効かないとAI判断すればパイロットに迎撃ミサイルを放つよう指示(センサーが捉えた瞬間=ロックオン済み)
迎撃ミサイルが躱されてあと数秒で撃墜される所まで来たらチャフやフレア等を撒いて自動で緊急回避行動を取る。
最後ファランクスで撃ち落とすかどうかの違いで、別にイージス艦に搭載されてるシステムの応用だから特別でも無い、
戦闘機版イージスシステムだな、人間だと回避行動を操作するタイムラグが生存率を下げるけどAIだとほぼリアルタイムで対応出来るのが利点
戦闘機は単独行動はしないから、友軍機同士でデータリンクしながらミサイル迎撃しつつ反撃の最適解をAIに提示させる
演算解析はコンピューターが一番得意とする分野、特別な事なんて何もない。
韓は知らんが、中国ですらEMCの性能云々や誘導ミサイルの性能、戦闘機の回避能力があるか?を無視すればプログラミングだけなら普通に出来る
499名無し三等兵 (アークセー Sx19-sQyl [126.226.54.163])
2019/02/07(木) 06:21:59.51ID:nqN1rvJjx >友軍機同士でデータリンクしながらミサイル迎撃しつつ反撃の最適解をAIに提示させる
戦時なら迎撃、平時なら逃げる、この判断がAIが苦手とする分野なのでまだまだ人の判断力が必要。
政治情勢等を含めた膨大な情報を与えれば判断出来るだろうけど、そんな予算掛ける位なら人間に判断させた方が早い
戦時なら迎撃、平時なら逃げる、この判断がAIが苦手とする分野なのでまだまだ人の判断力が必要。
政治情勢等を含めた膨大な情報を与えれば判断出来るだろうけど、そんな予算掛ける位なら人間に判断させた方が早い
500名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-WSxX [210.138.176.131])
2019/02/07(木) 06:22:52.57ID:mvPOp4HMM501名無し三等兵 (アークセー Sx19-sQyl [126.226.54.163])
2019/02/07(木) 06:31:14.79ID:nqN1rvJjx >>500 ホント頭の中昭和時代だな、AIに何求めてる訳?
自動で戦争してくれるシステム?そんなのアメリカや中国、ロシアでも作らんよ
北朝鮮ですらそんなシステム作ってもメリットが何も無い事を理解してるわ
ターミネーターのスカイネットとか映画に影響されちゃった人?
現代っ子はAIを最適に使いこなしてるよ
自動で戦争してくれるシステム?そんなのアメリカや中国、ロシアでも作らんよ
北朝鮮ですらそんなシステム作ってもメリットが何も無い事を理解してるわ
ターミネーターのスカイネットとか映画に影響されちゃった人?
現代っ子はAIを最適に使いこなしてるよ
502名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-feI+ [125.8.104.82])
2019/02/07(木) 06:37:15.79ID:smR7XwnA0 センサーから得られた画像と機械学習のデータ利用して
自動でターゲット認識してくれる機能かと<AI
自動でターゲット認識してくれる機能かと<AI
503名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-feI+ [125.8.104.82])
2019/02/07(木) 06:37:46.57ID:smR7XwnA0 無人機だとこれに敵認識したら自動攻撃とかの判断権限移譲とかも入る
504名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-feI+ [125.8.104.82])
2019/02/07(木) 06:39:38.35ID:smR7XwnA0 一番熱いのは、危険度が高すぎて人命と高価な機材を投入できない戦場に
AI搭載した無人機を切るモードで投入するとかそういう形になる
一番わかりやすいのは攻撃ヘリが一番AI代替される可能性が高いという話
危険度上がりすぎて有人機だと被害に耐えられないんだとか
AI搭載した無人機を切るモードで投入するとかそういう形になる
一番わかりやすいのは攻撃ヘリが一番AI代替される可能性が高いという話
危険度上がりすぎて有人機だと被害に耐えられないんだとか
505名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-WSxX [210.138.176.131])
2019/02/07(木) 07:02:22.95ID:mvPOp4HMM506名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-kRwR [210.149.254.185])
2019/02/07(木) 07:51:28.64ID:DCgnXFNJM 「強いAI」が開発済みの世界線から書き込んでるのか。
507名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-75cg [126.233.74.84])
2019/02/07(木) 07:53:16.72ID:CEJr4eSYp よくわからないが、現実とSFを混同してる人が居るのか?
508名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-P0T6 [182.249.244.27])
2019/02/07(木) 08:06:44.65ID:2IswZzmfa F-3スレで何故F-3に搭載されるAIの話からSF的な殺人AIの規制の話になるのか
509名無し三等兵 (ワッチョイ e3ad-feI+ [125.8.104.82])
2019/02/07(木) 08:10:00.69ID:smR7XwnA0 ただ、F-35将来構想やテンペスト、F-3の仕様書には
戦闘機型ドローンの指揮統制機能は既に要求事項に入ってる
戦闘機型ドローンの指揮統制機能は既に要求事項に入ってる
510名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-cDXj [153.250.66.87])
2019/02/07(木) 08:10:40.13ID:gVgUSZ5CM AIと言うか、コンピューター支援戦闘システムを、米国の民間スタートアップ企業は研究できて、防衛省はやらない・できないと言う主張らしい。
そんなことは、やっているに決まっている。やることはフライトシミュレータ空戦ゲームのPC側アルゴリズム。どこの会社でもできる。
そんなことは、やっているに決まっている。やることはフライトシミュレータ空戦ゲームのPC側アルゴリズム。どこの会社でもできる。
511名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-75cg [126.233.74.84])
2019/02/07(木) 08:13:41.04ID:CEJr4eSYp 一通り読むとわかった
ブーイモにとって武器のAI=スカイネットだから、AIアリのF-3は雪風でも思ってんだろうな
だから日本には無理だと連呼したり頓珍漢なAI論を展開したりしてるのか
ブーイモにとって武器のAI=スカイネットだから、AIアリのF-3は雪風でも思ってんだろうな
だから日本には無理だと連呼したり頓珍漢なAI論を展開したりしてるのか
512名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-kRwR [210.149.254.185])
2019/02/07(木) 08:16:31.32ID:DCgnXFNJM513名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-GRFh [182.251.40.44])
2019/02/07(木) 08:18:22.05ID:7ag5d2Q3a514名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-cDXj [153.250.66.87])
2019/02/07(木) 08:28:06.28ID:gVgUSZ5CM あなたにAIはビッグデータとディープラーニング。
515名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-75cg [126.233.74.84])
2019/02/07(木) 08:32:22.49ID:CEJr4eSYp >>512
その主張もキミでしょう
その主張もキミでしょう
516名無し三等兵 (ワッチョイ a58e-irfR [122.196.158.109])
2019/02/07(木) 08:46:14.03ID:UrnhS5fp0 トヨタが自動走行の学習型AIの研究してるだろ
国も将来の革新技術にAI選んだし
まだまだこれからだよ
国も将来の革新技術にAI選んだし
まだまだこれからだよ
517名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-WSxX [210.148.125.207])
2019/02/07(木) 09:10:15.72ID:3tQ9F67CM518名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-cDXj [153.250.66.87])
2019/02/07(木) 09:18:18.62ID:gVgUSZ5CM >517
罵倒する前に、防衛装備庁のサイトで、この研究はダメだね。とか具体的に指摘しようね。
嫌ならスレ民としては、でてけSF妄想馬鹿!と言うしか無いんだよ。
正直、AIの情報処理部だけしか知らない素人意見に見えるよ。
罵倒する前に、防衛装備庁のサイトで、この研究はダメだね。とか具体的に指摘しようね。
嫌ならスレ民としては、でてけSF妄想馬鹿!と言うしか無いんだよ。
正直、AIの情報処理部だけしか知らない素人意見に見えるよ。
519名無し三等兵 (ブーイモ MMf1-WSxX [210.148.125.207])
2019/02/07(木) 09:36:27.82ID:3tQ9F67CM >>518
> 罵倒する前に、防衛装備庁のサイトで、この研究はダメだね。とか具体的に指摘しようね。
そもそも言った覚えないので指摘しろと言われても。
> 嫌ならスレ民としては、でてけSF妄想馬鹿!と言うしか無いんだよ。
どちらが罵倒してるんでしょうね?
> 正直、AIの情報処理部だけしか知らない素人意見に見えるよ。
素人というのには異論有りませんよ。
ここスレにAIの専門家がいらっしゃる?
情報解析の自称専門家はよく見かけますが、、
> 罵倒する前に、防衛装備庁のサイトで、この研究はダメだね。とか具体的に指摘しようね。
そもそも言った覚えないので指摘しろと言われても。
> 嫌ならスレ民としては、でてけSF妄想馬鹿!と言うしか無いんだよ。
どちらが罵倒してるんでしょうね?
> 正直、AIの情報処理部だけしか知らない素人意見に見えるよ。
素人というのには異論有りませんよ。
ここスレにAIの専門家がいらっしゃる?
情報解析の自称専門家はよく見かけますが、、
520名無し三等兵 (ワッチョイ 759b-Z5RO [114.151.55.107])
2019/02/07(木) 10:06:50.78ID:eyjXcf930521名無し三等兵 (ワッチョイ adb3-rHuM [126.74.196.52])
2019/02/07(木) 10:16:33.55ID:d/UotJ6l0 AIと言う言葉に惑わされすぎ。
そもそもAIが何か解っていないしまたマスコミも知らないで言ってるし、何でもかんでもAIだと言ってる節がある。
昔風の画像をはっきりさせる技術もただのコンピュータ処理もあれば、機械学習で覚えさせた理解力で判断し画像が何かまで理解しながら画像をはっきりさせる技術もある。
後者はAIで前者はAIではないが、一般人には区別がつかずに両方ともAIと言ってるケースを多く見かけるようになってきた。
同じ処理に見えても、昔はゴリゴリとプログラムで色んなパターンに対応させながら書いていたがどうしてもできる内容が雑にならざるを得ない。
AIは色んなパターンを機械学習で覚えてくれるからプログラムの手間が省けより精密なことができるようになる。
だからAIはあらゆるところで使われ始めている。
今までの戦闘機の中にはAIの技術はあまり使われていないと思う。20~30年前にはハード的な性能が整っていなかったし。
しかしF3にはいたるところでAIが使われることになるだろう。
エンジンコントロール、飛行制御、レーダー処理、赤外線認識、対戦処理、ミサイル制御、、、、、、
AIを過信してはいけないがAIを否定することはおろか。
そもそもAIが何か解っていないしまたマスコミも知らないで言ってるし、何でもかんでもAIだと言ってる節がある。
昔風の画像をはっきりさせる技術もただのコンピュータ処理もあれば、機械学習で覚えさせた理解力で判断し画像が何かまで理解しながら画像をはっきりさせる技術もある。
後者はAIで前者はAIではないが、一般人には区別がつかずに両方ともAIと言ってるケースを多く見かけるようになってきた。
同じ処理に見えても、昔はゴリゴリとプログラムで色んなパターンに対応させながら書いていたがどうしてもできる内容が雑にならざるを得ない。
AIは色んなパターンを機械学習で覚えてくれるからプログラムの手間が省けより精密なことができるようになる。
だからAIはあらゆるところで使われ始めている。
今までの戦闘機の中にはAIの技術はあまり使われていないと思う。20~30年前にはハード的な性能が整っていなかったし。
しかしF3にはいたるところでAIが使われることになるだろう。
エンジンコントロール、飛行制御、レーダー処理、赤外線認識、対戦処理、ミサイル制御、、、、、、
AIを過信してはいけないがAIを否定することはおろか。
522名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-PG96 [153.250.66.87])
2019/02/07(木) 10:16:43.65ID:gVgUSZ5CM >>519
>素人というのには異論有りませんよ。
まず、AIである事は、要求事項のトップには無い。勝てば、と言うか負けなければ良い。
あなたの挙げた、某スタートアップ企業の空戦AIの自律的学習は、なぜこのスレで評価されないか、全く判っていないでしょ?
戦闘機の物理モデル・センサーモデルが無い自律学習は、フライトシムのチューニング程度で実際は全く役立たないのです。
防衛省は、戦闘機の物理モデルでの戦闘シミュレーションをやっているかいないか? 十分やっています。まずここを認識しないとダメですよ。
その後にFCSや機体制御にどう言うアルゴリズムを入れるか、必要なら自律学習は取り入れるでしょう。今、自律学習を明記しているのは機体損傷時の飛行だけとは思います。
>素人というのには異論有りませんよ。
まず、AIである事は、要求事項のトップには無い。勝てば、と言うか負けなければ良い。
あなたの挙げた、某スタートアップ企業の空戦AIの自律的学習は、なぜこのスレで評価されないか、全く判っていないでしょ?
戦闘機の物理モデル・センサーモデルが無い自律学習は、フライトシムのチューニング程度で実際は全く役立たないのです。
防衛省は、戦闘機の物理モデルでの戦闘シミュレーションをやっているかいないか? 十分やっています。まずここを認識しないとダメですよ。
その後にFCSや機体制御にどう言うアルゴリズムを入れるか、必要なら自律学習は取り入れるでしょう。今、自律学習を明記しているのは機体損傷時の飛行だけとは思います。
523名無し三等兵 (ブーイモ MM03-WSxX [49.239.67.69])
2019/02/07(木) 10:28:08.57ID:D7wuddrqM524名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-PG96 [153.250.66.87])
2019/02/07(木) 10:32:13.12ID:gVgUSZ5CM >>523
>私が挙げた話では無いので分かるも
自律学習で、空戦シミュテーションすると、人間では勝てなくなった、
と言う記事をなんとなく想い出して例に挙げたでしょ? あれは米空軍の委託研究でも
DARPAの研究でも無く、スタートアップ企業の宣伝のデモですよ。
>私が挙げた話では無いので分かるも
自律学習で、空戦シミュテーションすると、人間では勝てなくなった、
と言う記事をなんとなく想い出して例に挙げたでしょ? あれは米空軍の委託研究でも
DARPAの研究でも無く、スタートアップ企業の宣伝のデモですよ。
525名無し三等兵 (ブーイモ MM03-WSxX [49.239.67.69])
2019/02/07(木) 10:41:41.08ID:D7wuddrqM >>524
もう一度言いますが、私の挙げた話では無いので返答しようが有りません。
もう一度言いますが、私の挙げた話では無いので返答しようが有りません。
527名無し三等兵 (アウアウクー MM99-iIGU [36.11.224.139])
2019/02/07(木) 11:11:59.58ID:opIKk64PM AIに夢見過ぎだしゲームチェンジャーになるには技術面のみならず政治面その他からも問題多すぎ
そんな枝葉末節からF-3を腐そうとしてもただの難癖でしかないし議論のための議論にしかならん
そんな枝葉末節からF-3を腐そうとしてもただの難癖でしかないし議論のための議論にしかならん
528名無し三等兵 (ワッチョイ cd2c-feI+ [180.49.90.51])
2019/02/07(木) 11:37:21.50ID:x19m797K0 AIの話はココマデダー。
大体ブディープランニングの結果、思考過程の
ブラックボックス化が酷くて、どうやって人様にも
理解できるように解析するかって研究やってるくらいな
現状を見るに、そんな不確実なものを、最新鋭の
戦闘機に組み込もうと思うかね。
そんな判断を防衛省がやると思えんね。
利便性より確実性を重んじるのが兵器開発の骨子だろう。
大体ブディープランニングの結果、思考過程の
ブラックボックス化が酷くて、どうやって人様にも
理解できるように解析するかって研究やってるくらいな
現状を見るに、そんな不確実なものを、最新鋭の
戦闘機に組み込もうと思うかね。
そんな判断を防衛省がやると思えんね。
利便性より確実性を重んじるのが兵器開発の骨子だろう。
529名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-75cg [126.233.74.84])
2019/02/07(木) 11:46:56.59ID:CEJr4eSYp530名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
2019/02/07(木) 11:51:58.64ID:k5iBTynO0 F-35Bが機体寿命が2000時間ほどという話が出てるが本当なのか?
531名無し三等兵 (スプッッ Sd03-pO5v [49.98.15.199])
2019/02/07(木) 12:01:11.34ID:kyx5UiuEd (初期の)が抜けてるぞ
532名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-BVW3 [126.122.219.36])
2019/02/07(木) 12:35:45.52ID:4L0oolqO0533名無し三等兵 (ワッチョイ 1d01-/WZR [60.125.23.157])
2019/02/07(木) 12:38:51.80ID:xSZ3s5X20 米 「今ならお安くF-35Bが買えますよ・・・」
日本 「ほう・・・」
みたいな事にはならんよね?
日本 「ほう・・・」
みたいな事にはならんよね?
535名無し三等兵 (ワッチョイ e533-feI+ [218.42.195.47])
2019/02/07(木) 12:51:09.02ID:Qvf80Ds70 ロット8までは2000時間らしい
ロット9以降は未試験だから1000時間かもしれないし10000時間かもしれない
ロット9以降は未試験だから1000時間かもしれないし10000時間かもしれない
536名無し三等兵 (ワッチョイ a58e-irfR [122.196.158.109])
2019/02/07(木) 13:10:30.25ID:UrnhS5fp0 艦載型だから機体を軽くしすぎたか
537名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-DOJB [121.85.82.123])
2019/02/07(木) 13:22:53.89ID:vMUxQ0540 「技術伝承 途絶えてしまう」 防衛最前線(ルポ迫真)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40966720W9A200C1SHA000/
>防衛次官の高橋憲一(61)は1月中旬、省内の作業チームに政府・与党や防衛産業、外国政府への根回しを徹底するよう指示した。
>次期戦闘機の開発事業は総額で6兆円規模。理解を得られなければ手続きが滞るおそれがある。
はよ決めて…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40966720W9A200C1SHA000/
>防衛次官の高橋憲一(61)は1月中旬、省内の作業チームに政府・与党や防衛産業、外国政府への根回しを徹底するよう指示した。
>次期戦闘機の開発事業は総額で6兆円規模。理解を得られなければ手続きが滞るおそれがある。
はよ決めて…
538名無し三等兵 (ワッチョイ 7521-vjCN [114.156.155.184])
2019/02/07(木) 13:28:57.03ID:wZVM7Tro0 ケケの人はまたポンコツ理論を開陳してるのか
539名無し三等兵 (ワッチョイ 1d3b-OF6d [60.45.181.185])
2019/02/07(木) 13:31:15.70ID:HwCiXF2W0540名無し三等兵 (ラクッペ MM79-yTWX [110.165.147.68])
2019/02/07(木) 13:39:34.69ID:BIAlWljDM >>533
それを口実に艦載型開発予算を……
それを口実に艦載型開発予算を……
541名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-75cg [126.233.74.84])
2019/02/07(木) 13:44:51.49ID:CEJr4eSYp >>535
ブロック2は強度試験の時に機体にクランクが多数発生したロットだからだろう
ブロック2は強度試験の時に機体にクランクが多数発生したロットだからだろう
542名無し三等兵 (ワッチョイ ebba-DOJB [121.85.82.123])
2019/02/07(木) 13:56:37.71ID:vMUxQ0540 SUBARU、将来戦闘機「足元固める技術開発で貢献」を
http://www.jwing.net/news/9447
http://www.jwing.net/news/9447
543名無し三等兵 (ワッチョイ ed3d-sQyl [222.159.171.166])
2019/02/07(木) 14:08:56.65ID:J16u0+bb0 >>498
> 戦闘機に必要なAIって例えば
> センサーが自機を狙って飛んで来るミサイルを捉えた瞬間に最適解な行動を取る判断力
> 例えば距離に応じて自動的にEMCを放ちつつミサイルから出来るだけ遠ざかるよう指示を出す
> ・・・
その程度のことは、少なくとも現代では、AIなんて大仰な呼び方をする代物ではありませんよ
単なる最適制御の一種かその延長です
大昔にはその程度の最適制御でも“AI”とか「人工知能」と呼んでいた時代もあるかも知れませんが、現代ではその程度の技術はAIと呼ぶに値しません
他の方が既に書かれていますが、
戦闘機に関する現代のAIとは、例えば空戦機動(格闘戦)を最適に行うことです
これは様々なパイロットによる空戦機動演習(あるいは実戦)の操縦データをディープラーニングすることで獲得されます
そして、アメリカ空軍では、既にAIによって操縦される戦闘機(但し、耐Gは人間のパイロットの制限値と同じ)にベテランパイロットが操る戦闘機は勝てない水準まで空戦用AIは進歩しています
もちろん、日本の防衛省や空自はそんな研究を(ほとんど)やってないでしょうね
何よりも日本の場合は大学の研究者にしてからがディープラーニングの研究なんてアメリカなどの後追いで他国の研究者に後追いされるような独創的なアイデアに基づく研究なんて見当たらない
率直に言って、日本の大学の計算機科学(情報科学とも言う)でのソフトウェア関連の研究レベルは世界的に見ても低いですよ
そして中でも日本における人工知能系の研究の質は昔から中身のないハッタリがまかり通っていて(というかそういう連中が学会や大学における人工知能関連のポストを牛耳っていて)特に劣悪だ
> 戦闘機に必要なAIって例えば
> センサーが自機を狙って飛んで来るミサイルを捉えた瞬間に最適解な行動を取る判断力
> 例えば距離に応じて自動的にEMCを放ちつつミサイルから出来るだけ遠ざかるよう指示を出す
> ・・・
その程度のことは、少なくとも現代では、AIなんて大仰な呼び方をする代物ではありませんよ
単なる最適制御の一種かその延長です
大昔にはその程度の最適制御でも“AI”とか「人工知能」と呼んでいた時代もあるかも知れませんが、現代ではその程度の技術はAIと呼ぶに値しません
他の方が既に書かれていますが、
戦闘機に関する現代のAIとは、例えば空戦機動(格闘戦)を最適に行うことです
これは様々なパイロットによる空戦機動演習(あるいは実戦)の操縦データをディープラーニングすることで獲得されます
そして、アメリカ空軍では、既にAIによって操縦される戦闘機(但し、耐Gは人間のパイロットの制限値と同じ)にベテランパイロットが操る戦闘機は勝てない水準まで空戦用AIは進歩しています
もちろん、日本の防衛省や空自はそんな研究を(ほとんど)やってないでしょうね
何よりも日本の場合は大学の研究者にしてからがディープラーニングの研究なんてアメリカなどの後追いで他国の研究者に後追いされるような独創的なアイデアに基づく研究なんて見当たらない
率直に言って、日本の大学の計算機科学(情報科学とも言う)でのソフトウェア関連の研究レベルは世界的に見ても低いですよ
そして中でも日本における人工知能系の研究の質は昔から中身のないハッタリがまかり通っていて(というかそういう連中が学会や大学における人工知能関連のポストを牛耳っていて)特に劣悪だ
544名無し三等兵 (ワッチョイ a394-974c [115.37.83.94])
2019/02/07(木) 14:25:07.23ID:8nZpJ4rN0545名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-75cg [126.233.74.84])
2019/02/07(木) 14:32:42.77ID:CEJr4eSYp 適当にマイ定義を持ち出してもね
546名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-75cg [126.233.74.84])
2019/02/07(木) 14:33:32.40ID:CEJr4eSYp547名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
2019/02/07(木) 15:05:17.25ID:k5iBTynO0548名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-RyKv [133.209.224.37])
2019/02/07(木) 15:27:05.84ID:UnQNJ3wj0 >>540
短距離離着陸ができるようにすれば艦載型を別に作らなくて済むぞ
短距離離着陸ができるようにすれば艦載型を別に作らなくて済むぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★6 [♪♪♪★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 【ゲーム】たまごっちが買えない子ども続出! 父親たちが奔走も「10店舗電話しても買えない」 高額転売が相次ぎ、バンダイも困惑 [冬月記者★]
- 2025 SUPER FORMULA Lap19
- ハム専ファンフェス
- 競輪実況★1606
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- こいせん 全レス転載禁止
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- 愛国者「これ、高市総理が1ヶ月でやったことリスト。スピード感すげぇ!石破なら10年かかってた!」8.9万いいね [856698234]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
- (´・ω・`)ご苦労様です
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- 高市早苗さんのX投稿。さすがに気持ち悪すぎてドン引きされてしまう… [271912485]
