【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-2DRK [36.11.225.237 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/31(木) 10:41:57.48ID:2GsrZLYTM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547876481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/03(日) 07:13:56.27ID:i+rdDSZR0
クラウドシューティングなんていっても所詮はレーダーとミサイルの運用なわけで
有効な索敵ができる方が優位なのは確かだけどデコイ等で相手を騙す能力に長けてる方が
クラウドシューティングでは優位に立つ可能性を考えると
ソフトウェア単体での優位を語っても仕方ないんじゃないかと
2019/02/03(日) 07:15:59.33ID:gyO+Nfch0
F35がゲーミングノート
F3はゲーミングデスクPC

みたいなイメージでしょF35は単発のステルスマルチロールの時点で無理がある

GPUで言うならMAXQ版みたいなモノ

ゲーミングに特化したF3の方が性能は上
2019/02/03(日) 07:22:29.41ID:wy/D3H0bd
戦闘システムの開発が簡単だと誰も言ってない
各国が開発予定の次期ファイターはF-35やF-22を越える物を目指してるし日本もおなじ事
2019/02/03(日) 07:22:56.65ID:pBC8Jne5p
>>60
パソコンと言えば後発の分ハードウェアの性能が高いから、絶対超えられないという主張は
F-35をオーパーツかなんかと勘違いしてんだろう

少なくともF-3が使うCPUはF-35のPowerPC G4より何倍も強力なものになるのは確実だから
2019/02/03(日) 07:31:01.24ID:nJmWNL5rM
>62
100倍以上差があるけど
ミリ波使うステルス通信とかが、大項目(XF9等)と並びで研究されていて、レーダー性能はF-35/F-22より1世代上(当然、F-35も10年先は性能向上する)、これでは負ける方が難しいはず。
PCAとF/A-XXで、チラホラ出てくるアイテムはだいたい同時に実現するかもね。(F-3が先)
2019/02/03(日) 07:38:31.17ID:HBTsOA7Ua
>>62
さすがのジサッカーでも、まだ組み上げてないPCの自慢はしないと思うの
2019/02/03(日) 08:23:47.28ID:gvc4pW6W0
新しいGPU出たらめっちゃ自慢するじゃん
2019/02/03(日) 08:23:54.68ID:ptRwVdev0
>>57
スマホとかのITガジェットのアプリだけを見て「ソフトがー」とか言っているのが丸分かりの発言で笑えるw
2019/02/03(日) 09:32:14.16ID:Wfs9Q/zW0
外国のソフト開発は凄いなあ
ちなみにトヨタプリウスが発売されたのが21年前で探査機はやぶさが打ち上げられたのが16年前
2019/02/03(日) 09:39:35.29ID:pBC8Jne5p
>>64
部品レベルですでに性能の違いがはっきりしてるけどね
自作する人間なら組む予定のスペックで熱く語るのが定番
2019/02/03(日) 09:52:16.76ID:glyC1fjxM
>>14
具体的なスペックが出てないのに超えてるとか判るのか。凄いな。
2019/02/03(日) 09:57:00.54ID:qgf+vaOw0
クラウドシューティングってのがようワカランけど…

少なくとも、集団戦闘の情報ネットワーク統合ってのは航空戦よりも戦車戦の方が重視されてて既に10式には搭載されてると思うんだけどね…
そこの基礎理論からどれだけ何が変わるのかは知らんけど、基礎的な面ではそんなに変わらんのじゃねぇのか?
(交戦範囲はけた違いに広いのと速度が違うから出力関係は「大型化」の必要はあるけどさ)
2019/02/03(日) 09:59:06.79ID:nJmWNL5rM
>>69
>具体的なスペックが
試作機完成でシンポジウムで性能が出ているよ。
まぁ、その程度の知識なら書き込まずにROM, ROM, 10万年とは言わない、10年ROMすること。その頃には試作機が飛ぶ。
2019/02/03(日) 10:00:42.97ID:glyC1fjxM
>>54
知ってたらとてもじゃないがF-35を超えるなんて簡単には言えないけど。
2019/02/03(日) 10:01:50.40ID:ptRwVdev0
開発時点での技術水準や物理サイズなどから、一定の仮定の元に大雑把に類推する事は可能だろう。
レーダーなら素子単体の出力、アレイ面積、発電機の能力などから、超えるか超えないかくらいは論じる事は出来る。
ただしそうだと断言する事は無理だが。
2019/02/03(日) 10:06:39.57ID:pBC8Jne5p
>>72
また根拠なしのできない連呼
2019/02/03(日) 10:06:43.79ID:LlQqZwIL0
>>60
F-3はコンシューマーだよw
2019/02/03(日) 10:08:46.32ID:glyC1fjxM
>>71
RCSなんぼに対し探知距離何kmと出てたか?
まさかGaNだから上回っているのは間違いないとか思ってる?
その程度の知識なら10年ROMった方がいいな。
2019/02/03(日) 10:10:03.53ID:glyC1fjxM
>>74
出来ないと言ったか?日本語位は理解しよう。
2019/02/03(日) 10:14:11.37ID:pBC8Jne5p
必死に逃げ回ってるだけのアンチ国産馬鹿
2019/02/03(日) 10:14:13.62ID:glyC1fjxM
>>62
CPUが早けりゃいい物が出来るなら中国でも簡単に開発できるな。戦闘機のアビオニクスを単にパソコンが載ってる程度としか思ってないのか?(笑)
2019/02/03(日) 10:16:14.93ID:DSLQlgk40
現存第5世代機の1.5倍

個人的には半信半疑だけど、そう発表されてたね
2019/02/03(日) 10:16:19.01ID:glyC1fjxM
>>78
国産派だがお前のようなマンセー馬鹿を否定してるだけ(笑)
2019/02/03(日) 10:19:12.39ID:aAXIg/93M
ブーイモの日常
2019/02/03(日) 10:19:34.58ID:irOlAWx0p
すでに10式で限定的ではあるが陸上版CECに相当する機能が搭載されてるのにF-3ではできないとする根拠はなんなの?
10式から技術が後退するって技術開発をバカにしてるのか?
2019/02/03(日) 10:28:22.41ID:nJmWNL5rM
>>80
>現存第5世代機の1.5倍
>個人的には半信半疑
既存5世代機って、F-35だからねぇ。
1.5^4のハード性能向上なので、ちょっと信じがたい出来上がり。
全ての発表がこれと同じ程度に、F-35/F-22より上まわっているので、まぁ安心して良いかと。無いのは核兵器運用能力だけ。
2019/02/03(日) 10:29:43.65ID:glyC1fjxM
>>83
簡単にF-35を超えるなどと言う方がよっぽど技術開発を馬鹿にしてるぞ。
2019/02/03(日) 10:32:22.37ID:Pr3Kdym50
作り続けないと技術は維持すら出来ない。

米軍のLCS(沿海域戦闘艦)にしたって、最初の艦が試験公開始めたばっかりの時に、
日本では航跡みただけで造波抵抗が大きすぎて問題外のフネって叩かれた。
2019/02/03(日) 10:33:37.02ID:ptRwVdev0
クラウドシューティングに関しては、既に基本システムは出来て上がっていて模擬環境下でそれが機能する事は分かっている。
あとは実機に搭載した時に期待通りに機能するかどうかだけで、それも実証試験を準備中なんだがなあ。
2019/02/03(日) 10:39:20.77ID:glyC1fjxM
>>87
> あとは実機に搭載した時に期待通りに機能するかどうかだけで、それも実証試験を準備中なんだがなあ。

つまりF-35を超えるなんて結論はまだ出るはずが無いんだが?
2019/02/03(日) 10:41:30.31ID:ptRwVdev0
>>88
単に現状について述べているだけで、別に超える超えないを論評している訳じゃないが?
2019/02/03(日) 10:45:34.75ID:glyC1fjxM
>>89
別に現状など分かりきっている事は問題になって無いのに振ったのか?
2019/02/03(日) 10:46:27.76ID:nJmWNL5rM
>>88
>つまりF-35を超えるなんて結論は
もう明確に出た。探知距離1.5倍はトンデモない差だよ。
クルマの馬力で言えば、君の家のプリウス100馬力に対して、500馬力なんだよ。値段もサイズも重量も同じで馬力が5倍なの。技術が全然上なのだよ。
2019/02/03(日) 10:48:47.34ID:0gv0z4lB0
>>86
LCSって単胴船と三胴船の2種類あるけどどっちの方?
2019/02/03(日) 10:50:20.35ID:pBC8Jne5p
>>81
言葉変えて必死に逃げ回ってるだけのクズ
2019/02/03(日) 10:50:47.87ID:i+rdDSZR0
F-35自体がまだクラウドシューティングの試験中だろ
どの程度の距離までネットワーク維持できるのかもわからないし
これからの技術なんだから超えるもなにもまだ無いってのが現実
今はNIFC-CAレベルなだけ
2019/02/03(日) 10:55:58.82ID:glyC1fjxM
>>91
うんそうだね(笑)
2019/02/03(日) 10:57:31.89ID:glyC1fjxM
>>93
戦闘機のアビオニクスをパソコンが載ってる程度と思ってる馬鹿は黙ってろ(笑)
2019/02/03(日) 10:58:26.10ID:nJmWNL5rM
>>94
>これからの技術なんだから超えるもなにもまだ無い
防衛省のは、スプレッドスペクトラムのミリ波通信で
F-35で実現できる通信よりは世代がずっと上でしょ?
通信速度も、通信の秘匿性も、ステルス性の維持も、到達距離も。
2019/02/03(日) 10:59:50.62ID:pBC8Jne5p
>>96
F-35にPowerPC G4が積んでることも知らない馬鹿はROMってろ
2019/02/03(日) 11:08:07.55ID:Pr3Kdym50
>>92
単胴船の方だったが、三胴船だって腐食が進みすぎてもう駄目ってことらしいし、
三胴船側は稼働率低すぎて早々に退役させられそう。
2019/02/03(日) 11:56:16.97ID:glyC1fjxM
>>98
powerpc積んでるから何だ?
CPU早ければ性能上がるならアビオニクス開発なんて簡単だな(笑)
2019/02/03(日) 12:05:41.97ID:nCuu234W0
ブーイモは前スレで間抜けな世界情勢分析()を晒したので全く信用できない
2019/02/03(日) 12:07:24.40ID:ztDsFSDf0
F-22改が消えてから国産アンチは発言がぶれすぎだな
まあそれが出来るならアンチなんてしてないか
2019/02/03(日) 12:12:56.30ID:glyC1fjxM
>>101
間抜けな世界情勢分析とは?
別にお前に信用される必要は無いが。
2019/02/03(日) 12:33:56.98ID:irOlAWx0p
>>103
お前はF-3のクラウドシューティングのどこに懸念があると考えてんの?
すでに基礎的な機能は自衛隊でも前から運用してるのに、その発展形が現存している国外機に及ばないとする根拠は何?
105名無し三等兵 (ワッチョイ 8b33-PoJv [121.85.180.194])
垢版 |
2019/02/03(日) 12:34:30.15ID:QBntHXnB0
13レスもして根拠の1つも出せないのか
2019/02/03(日) 12:43:08.21ID:glyC1fjxM
>>104
技術開発において完成してないのに懸念が無いなんてあり得るか?低レベルのモノならいざ知らず。
国外機より上廻ると言う根拠は何?
2019/02/03(日) 12:44:28.36ID:glyC1fjxM
>>105
お前が根拠の一つでも出したか?
2019/02/03(日) 12:46:01.77ID:J4chlc70a
>>106
CPUの系列も調べられない無能がアビオニクスガーとか笑えるからもっと踊れよw

速度ガーって、頭が悪いにも程度ってモノがあるわw
2019/02/03(日) 12:52:05.63ID:ztDsFSDf0
発言根拠が可能性は0ではない程度のブーイモにそんな難しいこと求めるなよ
2019/02/03(日) 12:59:17.42ID:glyC1fjxM
>>108
CPUの系列が何だって?自作歴なんかお前より長いぞ?(笑)
本当にCPUでアビオニクスの性能が決まると思ってるのか?冗談だろ?
2019/02/03(日) 12:59:37.49ID:pBC8Jne5p
>>100
>CPU早ければ性能上がるならアビオニクス開発なんて簡単だな(笑)
馬鹿丸出し
このレベルの認識でソフトウェアガーかよ
2019/02/03(日) 13:03:45.62ID:glyC1fjxM
>>111
ホントに思ってるんだな(笑)
低レベル自作erのお前でもアビオ開発出来そうだな(笑)
2019/02/03(日) 13:03:49.44ID:gvc4pW6W0
自作歴自慢ワロタ
2019/02/03(日) 13:05:00.84ID:pBC8Jne5p
>>110
自作歴長い!の割にPowerPC G4と最新のCPUGPUとの能力差がわからない馬鹿
2019/02/03(日) 13:05:14.20ID:5hGrguMD0
>>104
自衛隊の馬鹿共にマトモな仕様が出せるとは思えないから。で良くね?ww
2019/02/03(日) 13:10:12.49ID:glyC1fjxM
>>113
自慢じゃ無いぞ(笑)
2019/02/03(日) 13:11:43.17ID:gvc4pW6W0
ネタが無いから煽り目的の馬鹿しか沸かないなぁ
2019/02/03(日) 13:12:08.17ID:glyC1fjxM
>>114
お前はホントに頭悪いなぁ。
CPUの能力差でアビオの性能が決まる訳じゃ無いと言ってるのに。
119名無し三等兵 (ワッチョイ 8b33-PoJv [121.85.180.194])
垢版 |
2019/02/03(日) 13:12:34.05ID:QBntHXnB0
>>107
あんたのレスは1つも根拠が無いから説得力が無いって意味の>>105しかレスしてないのに根拠って言われても
敢えて言うならあんたのレスに根拠が無いってのが>>105の根拠?
2019/02/03(日) 13:15:01.50ID:pBC8Jne5p
>>118
その程度の認識でソフトウェアガーとか自作歴自慢とか
無知丸出しでレベル低すぎる
2019/02/03(日) 13:19:43.63ID:glyC1fjxM
>>120
お前自分が馬鹿ですと発表してる様なもんだぞ?(笑)
馬鹿にレベルが低いとか言われてもなぁ。
2019/02/03(日) 13:27:23.08ID:pBC8Jne5p
やはりブーイモは馬鹿だな
ハードウェアの性能がソフトウェアの性能に直結するのに、CPUの能力差で決まらない!なんて根性論かよ

10式にはすでに射撃管制ネットワークが搭載されてるのにこのレベルの馬鹿がソフトウェアガーとか無知すぎる
2019/02/03(日) 13:28:00.20ID:ptRwVdev0
CPUの性能が高ければ、より複雑・高精度なデータや信号処理を行えるし、同期や遅延対策に必要な手間も減るので、
アビオニクス全体の性能にも影響は出るのは必然だろう。
無論、CPUの性能だけが高くても効果は薄いが。

重要なのはハードとソフトのマッチングを含めた総合的なシステム設計なんだけど、こういう擦り合わせを必要とするシステム開発は、
実績を見るなら日本が得意とする方向性なのよな。
2019/02/03(日) 13:31:14.82ID:GVXu+HA80
CPUの能力差では決まらないと思いますよ
過去の例でもカリカリに演算能力を重視して決定してるようには思えない
そもそもCPUをぎりぎりまで回すシステムとか、かなりヤバい
2019/02/03(日) 13:32:26.64ID:t3QDB7/10
>>62
とはいえCPU関係は入れ替える可能性はあるけどね。
2019/02/03(日) 13:34:08.49ID:pBC8Jne5p
>>123
20年以上も時間差があるから、差はCPUだけじゃない
CPUすら能力が10倍以上違うのに、F-35に使われてるIEEE-1394Bも今のデータバスと比べてかなり劣ってる
2019/02/03(日) 13:35:38.42ID:ptRwVdev0
そもそもF-35もF-3もブロック開発なんだから、どのブロック同士を比較するかという基準ラインが無いと、
いくら優劣を語っても意味が無い。
2019/02/03(日) 13:35:44.86ID:nCuu234W0
いやいや俺はSSD見てプロセッサだけで性能が決まる時代は終わったと思ったぞ(適当)
2019/02/03(日) 13:36:20.68ID:t3QDB7/10
>>127
当時の最新Blockじゃあね?
2019/02/03(日) 13:38:09.46ID:Yg7KrPyT0
>>127
それね、F-35はブロック4でほぼ載せ替えだし
今後も定期的に変更するだろうし
F-3も初期と後期じゃ変わるんだろうし
2019/02/03(日) 13:40:30.71ID:pBC8Jne5p
>>127
ブーイモの主張を見るとF-3がF-35のブロック3Fにすら劣ると言いたいなのでは?
2019/02/03(日) 13:43:47.62ID:ptRwVdev0
>>126
なので全体としてより性能の高いパーツや規格を採用しているF-3の方が、総合的にアビオニクスとして優れている、
或いはそうなる可能性が高いと見做す事は別におかしなロジックではない訳で。
何故か「そんな事は無い」と頑なに否定する奴が涌くから、変な議論になっているだけなんだよなあ。
2019/02/03(日) 13:48:46.99ID:ptRwVdev0
>>129
仮に片方はシステムとして改良を繰り返して成熟させたブロック、もう片方は開発したばかりの最初期のブロック、
というのも比較としてはフェアとは言い難いのでは?
2019/02/03(日) 13:49:51.83ID:xQcJ+n5CM
というかCPUの生産は海外委託するんじゃないかな
ミニマル生産でやる可能性はあるけどミニマルなら微細化できるので
米国の最先端には敵わないまでも悲観する必要はない
2019/02/03(日) 14:15:52.25ID:RsWUeJmc0
ハードウェアの性能の差は、ソフトウェアの性能の差を軽く埋めてくれる。
限られたリソース(演算性能、メモリ容量、通信速度など)で動作させるために
何度も見直されて作り上げられたソフトウェアよりも、
余裕のあるリソースで少々ずぼらな設計&実装されたソフトウェアの方が
機能も性能も上だったりすることがある。

ハードウェアの性能向上の恩恵は想像以上に大きいよ。
2019/02/03(日) 14:19:17.09ID:46jLU4ecM
>>58
絶対に無理だなんて書いてないだろ。よく読めよ。
そもそも、その目標を達成したところで、
アメリカの開発がそれを植わる可能性があるだろ。
軍事的技術開発は永遠の追っかけっこなんだから、
気を抜いた方がまけんだよ。
別にアメリカは敵じゃないけど、
認識としてまちがってるっていってんだよ。
137名無し三等兵 (ワッチョイ a301-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/03(日) 14:21:22.09ID:KhdJsvqQ0
そもそもF-3とF-35は開発の方向性が全く違うからね
F-35というのは究極の汎用性の高さを目指した機体でありF-3は日本の防空に最適化することを第一に開発される戦闘機
そりゃあ防空戦闘に関してはF-3はF-35より高い能力が求められるのは当然でしょう
逆にF-3は艦上型も海兵隊型も必要ないし対地・対艦攻撃能力も日本で使用するのに十分な程度の能力でよい
自称軍事の専門家もこの基本的な違いが全く理解できない記事を書く奴がいる
2019/02/03(日) 14:54:49.54ID:5hGrguMD0
>>137
F-3がF-35より高い防空能力を獲得できるが疑問ww
2019/02/03(日) 14:55:48.13ID:Lr93VXgy0
>>137
>対地・対艦攻撃能力も日本で使用するのに十分な程度の能力でよい
対地攻撃能力は兎も角、対艦攻撃能力はF-2後継という事で、後々当代一の性能が要求されそうだが
まあ、2030年代の本邦戦闘機・対艦ミサイルの構成によるけど
140名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-aekS [126.236.76.183])
垢版 |
2019/02/03(日) 14:55:52.88ID:irOlAWx0p
ハードウェアあってのソフトウェアだからな
ハードウェアを超えた性能は絶対にソフトウェアだけでは発揮できない
ハードで余裕を持てるのは非常に大きなアドバンテージがある
素材技術で先端を行ってるのは非常に大きいよな
2019/02/03(日) 14:56:55.66ID:Mru1HCkb0
役割的な後継じゃねえもの
142名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:01:39.64ID:eCu7o31M0
ちなみに防衛省というのは完全なる国産支持派ではない
その防衛省がF-3開発にGOを出したのは防空能力でF-35を越えると見込んでるのは間違いないな
いくらF-35に改修の自由はなくてもF-35より防空能力で劣る機体を開発したいとは思わないのが防衛省
今までの研究開発の成果を見ていけると判断したから中期防にF-2後継機について開発が明記された
自称軍事の専門家よりは軍事にも技術にも詳しい連中が出来ると判断したのは間違いないだろ
すくなくともF-22改造案は話にならんレベルだと蹴られたのだからそれ以上なのは確かだ
2019/02/03(日) 15:11:48.11ID:glyC1fjxM
レーダーを例に取ると、ロシアのイールビスe
辺りなど西側の大多数のレーダーよりも優位にあるのが面白い所。昔は真空管を使っていたのをネタにされたが様は使い方次第。
CPUが早ければいい物が出来ると思ってる馬鹿には理解出来ないだろうが(笑)
2019/02/03(日) 15:15:30.12ID:i+rdDSZR0
日本もレーダー開発は最先端だろ
ソフトウェアで劣るとか言っといて次はレーダーで貶すのかw
2019/02/03(日) 15:17:06.16ID:glyC1fjxM
>>144
CPUの処理能力で決まる訳では無いという例なんだがね。お馬鹿さんですか?
146名無し三等兵 (ワッチョイ e34b-aekS [115.30.210.1])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:17:35.86ID:zpuBOsrr0
>>143
はぁ
それが日本の最新素材のレーダーよりどの程度優れてるの?
2019/02/03(日) 15:20:01.02ID:glyC1fjxM
>>146
はぁ
同年代比較でAPG-2よりはマシじゃ無い?
2019/02/03(日) 15:22:56.25ID:i+rdDSZR0
>>145
レーダーの処理にCPU使ってないわけないじゃん
同時多目的追跡とかCPUの処理能力にもかかってくるんだよ?w
GPUは画像処理だけで位置情報や判断処理は全部CPU
2019/02/03(日) 15:29:26.14ID:x+TyyrgI0
>>148
画像の分析認識もGPUの方が速いよ
2019/02/03(日) 15:33:14.33ID:xQcJ+n5CM
PowerPC G4にはAltivecがあったな
高度なGPUを積んでるという話は聞かないが。
151名無し三等兵 (ワッチョイ e34b-aekS [115.30.210.1])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:38:08.89ID:zpuBOsrr0
>>147
まず同年代比較ではなく最新素材のと言っているんだが
無能っぷりを発揮するのはせめて実社会だけに留めておけよ
2019/02/03(日) 15:38:54.95ID:Lr93VXgy0
>>141
役割的後継ではないとはいえ、物理的後継で対艦番長が居なくなる以上、対艦攻撃力減少への手当ては必要だろう
仮想敵の脅威度次第では、F-15Jの支援戦闘機化やF-35A/Bの対艦攻撃能力で充分と判断されるかもだけどさ
2019/02/03(日) 15:42:02.94ID:Yg7KrPyT0
というかASM-3の射程延長が検討されるってことはASM-3が不足だと認識してるわけで
じゃあASM-2じゃもっと話にならんし
対艦攻撃機としてのF-2は性能的にもう死んでる
2019/02/03(日) 15:42:33.31ID:glyC1fjxM
>>148
どこまでお馬鹿さんなの?
演算機辺りは劣ってるロシアが設計次第でイールビスeを作ってしまう事実を挙げたんだが。
どう読んだらCPUを使ってない何て話に解釈してしまうのか、、
2019/02/03(日) 15:43:42.53ID:ptRwVdev0
つか真空管はその当時、半導体素子よりも大電力を扱えるという優位性があったから、
レーダー出力という観点ではより性能に優れるパーツを採用したに過ぎんのだけどなあ。
2019/02/03(日) 15:45:47.48ID:glyC1fjxM
>>151
同年代比較でなく、ロシア2000年代初頭の物と日本は最新の物で比較するのか?
馬鹿は言う事が違うな。
2019/02/03(日) 15:46:18.50ID:mQgW7En7r
誰かがASMを撃たねばならぬ
特亜の艦を撃たねばならぬ
日本が日本が大ピンチ
2019/02/03(日) 15:49:06.84ID:glyC1fjxM
>>155
その通りだよ。
厳密には当時のロシアはだけど。
2019/02/03(日) 15:49:29.45ID:Lr93VXgy0
>>153
ASM-3の射程延伸型を作るとして、今でさえ西側ASMとしては充分でかくて重いというのに、どれだけ大きくなるのやら
それこそ新設計の大型機でないと満足に扱えないのでは?
もっとも、迎撃機であるF-3と同一設計・同一名称の機体である必要は無いが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況