【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-2DRK [36.11.225.237 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/31(木) 10:41:57.48ID:2GsrZLYTM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547876481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
740名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-P0T6 [182.249.244.20])
垢版 |
2019/02/09(土) 12:24:02.78ID:LPjfpYFUa
海自は新技術を非戦闘艦で試し続けてるし空自もF-3開発後も練習機とかで試したりするんじゃないの
2019/02/09(土) 12:30:59.85ID:znTX2Xaj0
>>739
数に入らないのなら元々の>>725の話は練習機はリソースを奪うので作らないのではという>>720のような話への話なんでなあ
つまり数に入らないなら練習機とかも国内メーカーが作るんでないのかね
2019/02/09(土) 12:39:28.60ID:OULTlCzG0
(−ωー)そもそも、いまT-4の後継機種開発の話をここで持ち出すバカは想定外なもので。W

あのテの練習機は半世紀くらい使うのでF-3の量産が開始するころに4〜5年くらいの開発期間
で量産可能にできるのでいま考える必要の無い案件です。

関賢太郎氏みたいに外国の練習機のカタログを広げて騒いでいるのならば、そちらの専用スレへどうぞ。W
2019/02/09(土) 12:53:13.64ID:gKtSZAi9d
>>695
自信作なんだろうから売り込みに熱心なのは理解できるな
価格が安い点(というかそれしか見ない)を財務当局に気に入られると少し面倒だけど
2019/02/09(土) 12:58:11.66ID:W3ZnsE/y0
T-4って一部を小牧でモスボールしてなかったっけ?そんなに余裕がないとは思えないなぁ
2019/02/09(土) 13:10:59.98ID:26OKWDU+0
どのみち練習機に関しては、将来のネットワーク戦に適合した機体に更新していかなければならんからな。
将来のパイロットは航空機を上手く操る事以上に、戦闘システムを最大限に使いこなすオペレーター
としての役割の方が大きくなるとも言われている訳で。

無人機同士による戦闘が視野に入ってくる中で、単に飛ばすだけならコンピュータの支援で技量による
差が無くなってくるだろうしな。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:11:53.78ID:J1l8q+P00
F-3は基本的には川崎も大いに関係あるぞ
おそらく三菱重、川重、スバル、IHI、三菱電の5社連合が中心
幻の国産FSX案もこの5社の共同提案という形になっていた

T-4の寿命があとどれだけ残ってるかは知らないが
だいたい最初の量産機が2020年代末には機齢40年を迎える
練習機といえども開発スタートから運用開始まで7〜8年はかかるから
自主開発を前提に考えると意外とノンビリもしてられないかもしれない
ただ向こう5年はT-7後継機の検討以外はないのは確定している
2019/02/09(土) 13:12:46.53ID:cS/lPpQup
ネットワーク戦などの訓練はシミュレータだろう
練習機は操縦と戦闘技能の訓練でいいじゃん
2019/02/09(土) 13:17:39.76ID:39vCYjIxa
>>746
幻のの国産FS-Xってカナード翼が付いたクソダサい奴?
2019/02/09(土) 13:22:06.18ID:vG1SUr4a0
>>655
当時はタイフーン激押し知してたけど、完成品を一気に買って10年使い倒して終わりでエエやんって思ってたから、自衛他の独自兵装を載せれるようにするくらい以外の意味は感じなかったな
(エゲレスが”即納可能”って宣ってたしラ国生産する事なんて元々想定に無い機体でしょ)
 個人的には2005年導入2018年退役くらいのピンポイントでしか使えないと思ってたし
F35は開発国じゃ無いから導入できるのが早くて2020年頃開始だと思ってたからなぁ
まさか2016年なんて早期に手に入るなんて想像もしてなかったさwww
2019/02/09(土) 13:31:28.41ID:p95JD6290
そういえばF-3はスーパークルーズ対応するんだろうか?
2019/02/09(土) 13:34:28.32ID:uFgGZ3YR0
>>746
T-38な結局60年近く使うことになった
T-4が同じぐらい使える確証はないけど、日本の整備の丁寧さ考えれば
後15年ぐらいは使える気もする
2019/02/09(土) 13:35:10.55ID:39vCYjIxa
>>750
XF-9の高性能ぶりから考えれば余裕だろw
2019/02/09(土) 13:40:12.35ID:znTX2Xaj0
>>750
燃費との兼ね合いだろうけどF-22と同じくらいはできるんでないの普通に
ようはエンジンパワーと機体重量との関係だろし、ファスナレスとかの軽量化の技術で軽くなれば十分あるでしょ
2019/02/09(土) 13:43:12.81ID:O4Htq82yd
クラウドシューティングってどこまでなんだろ。機体が対応してたらパイロットが撃たなくても自機から撃つこともあるのかな?米軍と共同作戦中に勝手に日本機が撃ったとか騒ぐ輩がでたり…ないよね。…
2019/02/09(土) 13:45:27.76ID:1CO5unYKr
軽くてパワフルでも効力の影響も大きいよね
でもツルペタだろうしスパクルはできそう
2019/02/09(土) 13:47:09.30ID:kHbC5JV50
>>744
P-3みたいに部品とりされていそう
2019/02/09(土) 13:48:09.21ID:RV0u2rSF0
F-3がロールアウトされる頃に積まれるF-9エンジンは今よりさらに推力が向上してる可能性はかなり高いし常時スーパークルーズ出来るようになってても不思議じゃないな
2019/02/09(土) 13:51:25.82ID:BDFOjSCG0
速度より航続距離や滞空時間を重視した空力設計になれば、推力重量比は高くてもスパクルできないってこともあり得るんじゃないの
759名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:52:33.18ID:z1CNSos10
基本的に昨年11月の防衛シンポジウムで発表された内容は
F-3が就役当初から盛り込まれている可能性が高いと思ってよい
最初から盛り込むからこそ機体試作スタート前から先行開発されている
760名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 13:58:57.75ID:J1l8q+P00
>>758

タイフーンあたりでも実現できる速度性能なんて
空対空ミサイル8発を機内搭載できるF-3で心配するような話ではない
問題なのはどれだけ低コストでスーパークルーズ性能を発揮できるかだ
2019/02/09(土) 14:13:44.38ID:QmVyX18L0
速度性能より航続性能の高さが残存性に寄与するとのシミュ結果が出てるのだから、
スーパークルーズ能力は必須ではないよ
この方針はもう確定したと見るべき
2019/02/09(土) 14:15:32.05ID:W3ZnsE/y0
>>756
J翼だと新しいやつがモスボられてたんだよね、J翼の記事はアレだが写真はそうそう嘘をつかん
部品取りよりは運用期間延長の為と見る方が自然だろう
2019/02/09(土) 14:17:17.19ID:iaNf/nISp
BVR戦ではミサイルの発射初速が大事だからスパクルは重要だよ
一々AB炊かないと超音速飛行できないなら滞空時間も減る
2019/02/09(土) 14:19:01.20ID:etHqp93x0
航続性能って結局は燃料どれだけ積めるかだしスパクルは残燃料でできるか決まる程度じゃね?
11トンx2の性能でスパクルできないすごい爆装とか予定してるのかな
2019/02/09(土) 14:19:47.32ID:znTX2Xaj0
>>758
そこまで空気抵抗の大きな設計にするかなあ?
>>761
必須というより自然と付与されるんでないの出力的に、>>763が言うようにミサイルの射程にも影響するし相手に時間的余裕を与えないという利点もあるしな
2019/02/09(土) 14:22:46.17ID:QmVyX18L0
シンポでも、スマートスキンなんかと同じでF-3関連でスパクルについて言及しなくなってるでしょ
要するにボツになったって事
2019/02/09(土) 14:27:06.19ID:iaNf/nISp
わざわざ言及する必要じゃないだけだろう
XF9-1の方は普通にスパクルできると言ってるし
2019/02/09(土) 14:33:49.06ID:Wr0BFi8EH
スパクルは形状だけじゃなくて材料の問題もありそう
って言ってもそこら辺の話になってくるのはPCAみたいにマッハで遥か遠くの戦場まで駆けつけるってする場合か
ある程度音速越えるってぐらいは普通にできそう
2019/02/09(土) 14:37:43.92ID:1CO5unYKr
燃料タンクとウエポンベイ満タンでも外吊りなしのクリーン状態ならスパクルは楽勝でできそうな気がする
クリーンなら重くなってもそれを補う為の揚力が増えた事に対する効力の増加程度は推力で賄えそう
ウエポンベイがない非ステルス機だと外吊りはモロに効力が増えるから無理だろうけど
2019/02/09(土) 14:38:17.07ID:uFgGZ3YR0
まだエンジンに関してはプロトタイプですら無いXF9-1なんだから
今の時点でスパクル出来る出来ないを論ずるには早すぎる
シンポで言及なんてあるわけない
2019/02/09(土) 14:40:08.53ID:rGNsdD9Wp
>>770
XF9-1に関して「超音速巡航時の燃料消費率を抑制」という説明がある
2019/02/09(土) 14:44:47.58ID:BDFOjSCG0
XF9のカットモデルだとバイパス比は低く見えるが、
25、26DMU見ると主翼の後退角はタイフーンより浅いしF-22よりアスペクト比が高く見える
F-15ですらクリーン状態ならドライ推力でマッハ1をわずかに超えられるぐらいだから、はるかに推重比の大きいF-3がドライで音速突破できないなんてことはないだろうが
タイフーンやF-22みたいにマッハ1.5クラスのスーパークルーズまでは求めてないのかも
773名無し三等兵 (ワッチョイ 4558-Qfok [192.51.149.214])
垢版 |
2019/02/09(土) 14:52:28.75ID:HP2nk/DQ0
T-4も グラスコクピット化とか改修をやってたけ?
そーゆ事をやってなかったら、そういうのもT-4後継機を国産でやるのに外国機との競合に
優位性が少なくなるよね
774名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 15:04:06.38ID:z1CNSos10
>>771

ようは単に超音速巡航できるかではなく
低コストで実現しましょうという話だな
おそらくできることが当たり前であり
その性能を如何に低コストで発揮できるかだろう
2019/02/09(土) 15:13:40.98ID:RZ+w5tTa0
>>717
> むしろ日本の航空機産業が成長したからこそ起きる変化なのだから喜ぶべきこと
> いつまでも日本が戦闘機のライセンス生産に甘んじ練習機開発だけの時代とは大きく変化する
>
> BTXが採用されるかどうかは知らないが戦闘機自主開発という悲願が達成された後では
> その他の開発案件の扱いが変わってくるのは当然だということ

というよりも、T-X開発・生産の時期がF-3開発・生産の時期と大きくズレるのならばT-X開発・生産も国内主導でやれるだろうしやるべきだが
現実にはF-3開発・生産と大きくオーバーラップする時期になるから、設計開発の要員にしても生産設備にしても両方は難しい
それならば金額的にも技術的にもより重要なF-3に国内航空産業のリソースを集中して、重要度の低いT-Xについては海外に頼るべきという
極めて当然の結論になるだけの話だ

要するに両方同時にやれるようなリソースが日本の航空産業にはないというだけの話
もしもあるのならば、両方やれば良い

それらとは全く別次元のファクターとして、アメリカとの貿易不均衡による米政府からのプレッシャーとそれに対する外交的な妥協策をどうするかという問題もあり
その観点からしてもより重要なF-3の国内主導開発・生産(や民生品であり対米輸出の額の大きな自動車・精密機械の輸出)を守るためには
T-Xを人身御供として差し出してアメリカに花を持たせるのは已むを得ないという判断も有り得る、当然ながらアメリカがその妥協策を認めてくれるとしての話だが

いずれにしてもT-XとしてBTXを採用するという決定は、対米貿易交渉や米軍駐留費負担交渉におけるカードとして、できるだけ高価な形でアメリカに引き取らせることが日本としては重要
間違っても、「日本ではF-3とT-Xとを同時にやるリソースがないからアメリカからBTXを買うしかない」というような考えをアメリカ側に見透かされてはならない
2019/02/09(土) 15:33:57.90ID:uFgGZ3YR0
>>775
概ね賛同
国産開発にはアメリカだけじゃなく財務省も敵だし

最終的にはF-3開発の為の莫大な予算、アメリカとの貿易赤字問題、
膨らむ防衛費をなんとかしたい財務省の都合等の
色々な政治的思惑が絡んで、BTXの輸入になるんじゃないかと予想
777名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 15:36:55.66ID:J1l8q+P00
アルファジェットやホークの後継機もどうなることやら
フランスはL-39NGをアルファジェットの後継にしようなんて話もある
とりあえずあと5年はT-4後継機問題が公式に検討されることはないだろ
ボーイングから売り込みがあろうと正式に検討されることは5年ほどはない
中期防に検討が明記されているのはT-7後継機についてのみ
2019/02/09(土) 15:41:30.45ID:yEEZWt4R0
F3の要求基準の殆どがF35と同等以上なのでスパクルも出来ると考えた方が自然なので1.2以上でスパクルは出来る

ステルスウエポンリリースでテストしたのがマッハ1.2なのでこの辺を想定していると思われる
2019/02/09(土) 15:44:49.17ID:26OKWDU+0
要するに航続性能を損なうレベルの過度な速度性能は求めないと見るのが妥当であって、
スーパークルーズを実装しないという話ではないのだろうな。
2019/02/09(土) 15:45:09.56ID:omneFx2rM
>>776
財務のせいでF-3は外国機ベース
の次は今度こそ財務のせいで練習機は輸入か
このパターンってどっちも負けるんだよなぁ
781名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 15:48:00.84ID:z1CNSos10
東京EXPRESSの記事によると
ウエポンベイはマッハ1.4を模擬して試験されたと書いてあったような
これくらいの速度性能は確実なのでは?
2019/02/09(土) 15:52:05.73ID:lCe/Nvfq0
練習機はF-3の開発進捗と長距離ASM開発がどれくらい掛かるかで決まるでしょ
あまり優先順位が高いとは言えない
2019/02/09(土) 15:52:18.19ID:SMJkvnEyd
>>746
関係あってもプライムになれなきゃメーカーにとってはただの部品サプライヤーでしかないからなぁ。会社が全力を注ぐ事業にはならない。民間企業なんだから。
2019/02/09(土) 15:53:05.10ID:uFgGZ3YR0
>>780
あくまでももうT-4の更新を始めないとダメだろっていうプランAだな

T-4にあと10年以上頑張ってもらってF-3の開発が落ち着いてきたら
国産開発でっていうプランBの可能性もあると思うが
2019/02/09(土) 15:57:39.97ID:g/to41/W0
T-4後継の開発はF-3の開発が終盤もしくは完了後からでも十分間に合う。
貿易赤字云々もトランプが消え去った後なので現状よりも貿易赤字削減圧力が高まることは考えにくい。
一度国産化した分野を再び外国製ライセンス生産に戻すというのは国家戦略上も投資効率上も好ましくない。
2019/02/09(土) 15:59:07.23ID:znTX2Xaj0
>>785
トランプの次はスーパートランプになってるかもしれんぞ?
787名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 16:00:02.18ID:J1l8q+P00
F-35やF-3が配備されていく時代で練習機はどうあるべきか
そもそもこの問題が防衛省内で決まらないことには話にならない
まだまだ自主開発ありきでも外国機導入ありきでもないだろう
ただT-4迄の練習機とちがってよりコストと効率が重んじられるのは確実だろう
コストと効率を提案できないプランは却下される可能性大
788名無し三等兵 (ワッチョイ 3d65-sZbz [118.240.248.134])
垢版 |
2019/02/09(土) 16:13:58.57ID:zE/uTUQg0
おそらくF-22に近いサイズで、ほぼ同等クラスのエンジンを積み、ファスナレスでより軽い構造。
主翼のコンフィグレーション云々あってもスパクルできないほうがおかしい。
2019/02/09(土) 16:19:55.58ID:znTX2Xaj0
>>788
恐らく燃料はF-22の増槽分は内蔵するであろうからその分は重くなるかと
それでもできないと言うのは考えにくいわな、増してやXがとれた頃のF9はドライ13トンになる予定だし
2019/02/09(土) 16:20:53.46ID:omneFx2rM
そもそもたかが練習機でムキになって日本国産案潰しに来るようなアメリカならF-3を先に潰すだろ
事業費の桁が違いすぎる
願望先行で金額のイメージを把握できてないから頭の中のアメリカが意味不明な行動を起こすようになる
791名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 16:29:12.94ID:z1CNSos10
次期練習機は開発の優先順位はT-4開発の頃よりずっと低くなるのは確実
更によりコストと効率が求められる機体になるのも確実だろう
その要件が満たせれば自主開発でもライセンス生産でもよいというスタンスになる可能性が高い
国内メーカーがそうした要件を満たせるプランを防衛省に提示できるかだね
792名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 16:32:50.17ID:J1l8q+P00
マッハ1.4を模してウエポンベイの試験をしてるという情報が本当なら
間違い無くF-3は超音速巡航能力を有してミサイル発射をその速度域で行うことを想定して開発される
そもそも機体が超音速巡航できないのにウエポンベイをマッハ1.4での使用を想定する必要はない
むしろ超音速巡航能力がないという観測の方が考えにくいはなしだ
2019/02/09(土) 16:42:50.29ID:0Ku2ltd80
超音速巡航は主翼のアスペクト比次第でしょ
それでどの程度の速度域を狙ってるのか代替分かる
2019/02/09(土) 16:55:05.19ID:D+iedWT20
そして合理性を追求した結果、なぜか見た目がなんとなく可愛くなる日本航空機。
2019/02/09(土) 16:55:33.27ID:RHUQkhFBd
>>792
そこは関係ないべ
F-35で最大速度のマッハ1.6での発射試験やってる
F-3だと最大速度マッハ2だからマッハ2までは試験やるんじゃない
2019/02/09(土) 16:56:16.96ID:4akipM450
>>790
F-3はF-35で半分死んで先送り必至
高等練習機を国産できないなら戦闘機製造の退路を絶たれたようなもの
2019/02/09(土) 16:56:54.03ID:znTX2Xaj0
>>795
リヒート焚いて最大マッハ2って決まってるっけ?ちょっと知らんかったな
2019/02/09(土) 16:59:04.86ID:CSCdI+Qt0
>>796
ここは練習機スレじゃないぞ
いつもの巣に戻れ
2019/02/09(土) 17:01:02.10ID:RHUQkhFBd
>>797
決まってはないけど要求がマッハ2以上だったからそうかなと
そこから先は固定式インテイクじゃ難しくなってくるし
機体表面に使われる複合材の耐熱性も求められるし、徒に上げることはしないんじゃないかな
2019/02/09(土) 17:03:30.32ID:ElzGz9L7d
F-22は固定インテークだけど可動式のバイパス路設けてスパクルに対応している
2019/02/09(土) 17:03:37.95ID:/POK/r4v0
今さらながら <主任設計者が語るF−2戦闘機開発> 買って読んでるけどすごいな
アメリカ空軍のランド研究所(冷戦期におけるアメリカ核戦略や西側の防衛戦略を構築した著名なシンクタンク)の93年度年次報告書の第12章では
「独自開発に近い大規模改造計画」という章題がついている
いわく「まったく皮肉なことに、1987年に日本に押し付けたと思われたFS-X共同開発という取引は、日本企業にとっては純粋な独自開発よりもいろいろな意味でよりよい取引だったのだ」

これが平成21年時点で刊行予定だったのがまだ作業中だったために公開が流れたという話を見てもなかなか面白い
その頃だとF-2欠陥機論とか米国機へツギハギした駄作扱いだったからね
2019/02/09(土) 17:06:59.87ID:gKtSZAi9d
また推定脅威とかリヴィジョンA鵜呑みにした軽戦闘機ガーか
小説の読みすぎだな
2019/02/09(土) 17:24:49.84ID:JAAroJ9O0
>>801
あれ読んだら、次期主力戦闘機開発では
もうアメリカが邪魔して来なかったのも、納得出来ますね。
2019/02/09(土) 17:44:45.99ID:/POK/r4v0
>>803
ここで懺悔するけれどあの本の原稿が書かれていた10年ほど前の頃は、F-2はF-16の高性能型程度に思っていた
現代の陸上攻撃機銀河のようなものだと
主翼のクラックとかもちょくちょくいわれていたので稼働率は大丈夫だろうかと不安にも思ったものだった
アメリカが90年代半ば頃にはあの通りの認識に到達していたのなら妙な口出しが少なくなっていることも大いに頷ける
805名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 17:44:51.65ID:J1l8q+P00
93年の頃は既存機の大幅改造の難しさは雑誌とかでも指摘されていたぞ
F-2欠陥機論とか米国機へツギハギした駄作扱いが横行しはじめたのは
防衛省外国機派がF-2調達中止とよく調べもせずにF-22購入に暴走した時期の話
おそらくF-2欠陥機論は防衛省外国機派が意図的に流布したの大きかったと思う
それを真に受けたのがキヨとかタケノコといった連中
2019/02/09(土) 17:55:13.11ID:znTX2Xaj0
やっぱゲルってクソだわ
807名無し三等兵 (スプッッ Sd93-KwDD [183.74.205.93])
垢版 |
2019/02/09(土) 17:58:27.72ID:SMJkvnEyd
次期練習機には、増えまくる中国艦艇への抑止としてASMを1発搭載可能なことが求められるだろう。
2019/02/09(土) 18:05:48.19ID:Tn+qtsjs0
>>802
あのシリーズの日本の戦闘機関連の技術はF-2時代のそれで止まっているみたいだし
最新作はT-4武装化を2010年台以降にやる話
809名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/09(土) 18:08:35.03ID:z1CNSos10
ゲルがクソ以上に防衛省内外国機派がクソだった
ゲル単独でF-2調達中止なんて芸当は無理
ようは外国機派がゲルに強く働きかけたから成立している
F-22調達失敗は結果的には不幸中の幸いだったが
外国機派の機種更新が大幅遅延して禍根を残した罪は大きいだろう
F-2調達中止の理由が発展性がないというのを理由に上げていたが
実際は外国機は自由に改修など不可能であり外国機派の認識の甘さが浮き彫りになった
今回のF-2後継機で改修の自由度を上げられたのは外国機派の失策を認め権威が大きく失墜したのを印象づけた
2019/02/09(土) 19:36:23.47ID:eJFYlOVx0
>>753
F3は推力40トンの化物だからねぇ
2019/02/09(土) 20:03:45.88ID:/POK/r4v0
2030年頃にはウェット20トンがスタンダードだからそれを目指すとシンポジウムでいっていましたね
2019/02/09(土) 20:05:48.47ID:znTX2Xaj0
>>810
正直40トンの推力と可変ノズルあるなら短距離離陸は簡単にできるのよなあ……
2019/02/09(土) 20:06:04.49ID:/q+ha5ua0
いやいやエンジンはもう分かったから、そろそr機体の詳細について
公表してくださいな。

まさか土壇場になってエンジンは日本製だけど機体はLMとかわけのわからんことに
ならなきゃいいが
2019/02/09(土) 20:40:00.40ID:V+4yxXoF0
>>812
我もそれは思った
2019/02/09(土) 20:47:39.77ID:znTX2Xaj0
>>814
問題は短距離着陸がなぁ……クラムシェル型スラスタリバーサーとか付けてドラッグシュート併用とフラップの大型化とかで可能にならんかな
そうすればわざわざ艦載型を開発しなくても済んで陸上機と艦載機を共用できるんだが
2019/02/09(土) 20:53:26.31ID:0Ku2ltd80
どっちみち着艦の衝撃に耐えられないから
2019/02/09(土) 20:55:03.12ID:74/Zd8oAd
まずは完成に注力すべきでしょう
2019/02/09(土) 20:57:21.50ID:znTX2Xaj0
>>816
ロシア的解決法だが着陸前に逆噴射して減速すれば着陸時の衝撃は減らせるぞ
2019/02/09(土) 20:59:05.62ID:74/Zd8oAd
イーグルクロウ作戦かな?
2019/02/09(土) 20:59:12.18ID:6meGxtnf0
>>812
RATOを付けてZELL・・(ロマンだけ
2019/02/09(土) 21:02:05.02ID:znTX2Xaj0
>>820
レール式射出台を準備できれば垂直離陸もできそうではあるのよな、それだけ推力40トンという数字はキチガイじみてる
822名無し三等兵 (ワッチョイ e361-A6H7 [123.230.155.30])
垢版 |
2019/02/09(土) 21:20:31.65ID:OpjEAeN60
>>776
おいおい、パトロンが敵か(笑笑笑)
2019/02/09(土) 22:25:25.15ID:kHbC5JV50
>>775
T-XのMT-Xに関してはほぼ関係ないと思うぞ
主契約は川崎だし
>>784
正直T-4は最悪主翼交換してレストア再生産できるしね。
>>787
とりあえず。ライセンス生産だけはない
>>806
くそでなかったことはあるのか?
2019/02/10(日) 00:11:43.42ID:5/+eil540
>>813
複合素材の実物大胴体作って試験しているし、ウエポンベイをマッハ1.4で確認しているから今更外国企業に任せることはないでしょう
2019/02/10(日) 00:16:37.31ID:us0EVmEO0
>>822
財務省のことを言っているのであれば、奴等は決してパトロンではない
公金は彼らの所有物ではない
826名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-knxQ [126.87.115.213])
垢版 |
2019/02/10(日) 00:43:55.22ID:sDgB7Kp20
必死こいてエンジン作ってる国が機体を他国に任せる訳ないジャン
2019/02/10(日) 02:11:56.80ID:FRc3dYfZ0
>>805
F-2欠陥機論には岡部ださく氏もひっかかって一度連載であてこすったんだよな
そして後に「ごめんなさい私の不明でしたあれ間違ってました」ってちゃんと謝罪したんよ

それまでネタ系エッセイストとしか見てなかった氏のことをまともな評論家と見直したのは
あの謝罪がきっかけだった……爪の垢飲ませてやりたい連中がゴロゴロしてる業界だけに
828名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/10(日) 04:06:05.11ID:SXDeV0/q0
F-3は三菱だけで設計・試作するわけじゃないぞ
基本的には三菱、川崎、スバル、IHI、三菱電の5社が中心になり
ほぼ日本の航空産業が総出で開発することになる

それといまだにLMに機体を任せるとか簡単にできるとか思ってる人がいるのは驚き
アメリカ企業は簡単に海外兵器の設計や生産に手を貸すことができない
ボーイングやノースロップにしたって同様で大した関与はできない
少なくともアメリカ政府に事前に話をつけとかないと不可能だろうね

とりあえずT-4の後継機の前にT-7の後継機をどうするかの検討が中期防に明記されている
これである程度の方向性は見えてくるだろう
T-4という練習機は悪い機体じゃないけど中等練習機としてはかなり贅沢で過剰な機体
おそらく次の練習機には確実にその点はメスが入ると思う
ただBTXも中等練習機じゃないから日本向きかというと違う感じがするのでT-4後継機にBTXもちょっと場違いかなとも思う
いずれにしろあと5年ほどは公式には検討されんでしょう
2019/02/10(日) 06:53:33.94ID:MSlMKfcK0
>>821
XF9の公称推力は15t以上、公開資料からの推定値では17t台だから、流石に双発で40t台は盛り過ぎだぞ。
将来の出力向上は十分にあり得るが、少なくともF-3初期型に搭載する量産エンジンは現在の推力のままだろう。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/10(日) 06:55:09.19ID:dyKQqfGa0
F-2欠陥機説というのは防衛省外国機派が出所だろ
そういう連中が軍事ジャーナリストと呼ばれる人に情報を流して記事になる

外国機派はF-2に難癖付けて調達中止にしてF-22を導入しようとしたのだから
その為の世論工作も必要だからF-2の初期トラブルをオーバーにネタを探してるジャーナリストに伝えて欠陥機説が流布される
軍事ジャーナリストの不見識もあるけど元を辿れば防衛省外国機派の政治的扇動が元凶

外国機派というのはF-4やF-15時代のようなことがずっと続けられると勘違いしていた
先進技術実証機が外国とライセンス生産での交渉のネタに使うみたいな説もF-15時代の延長みたいなつもりでいたことを示唆している話だ
まだまだ2000年代前半ではアメリカ製戦闘機をライセンス生産して都合良く改修できるとか信じてた人が防衛当局にも沢山いたということだ
その考えが甘いことが防衛省全体で認識されるに到ったのは2000年代終わりのことだろう
2019/02/10(日) 07:31:06.51ID:DKaZxCfzM
>>829
>将来の出力向上は十分にあり得るが
2025-26頃の試作機は17ton x2だろうけど、量産機なら19-20ton x2 では?
ポスター発表では質問に対し、できそうです、に近いお答えだったらしいよ。
材料を次世代耐熱合金とコーティングされたCMCの両方で研究するとの噂だね。
可変バイパスは、防衛省では基礎段階で2030年は無理みたいな噂だね。
832名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/10(日) 07:33:51.49ID:dyKQqfGa0
たぶんドライ推力がどんだけ向上するかの方が重要でしょう
A/B使用の最大推力に目が行きがちだけど航続性能と巡航速度ではドライ推力が大事
2019/02/10(日) 07:41:24.21ID:ZFpTM9BNM
>>796
今は必死にそう思い込んで息巻いてるのね
無様なゴミだな
2019/02/10(日) 07:52:04.18ID:hGBpC4s40
正直高等機なんぞ2050年あたりまでいらんだろうという感想しかでない。
2019/02/10(日) 08:02:12.91ID:bVFoNlhF0
練習機なんてサクッと作れるんじゃないの?
2019/02/10(日) 08:10:36.43ID:MSlMKfcK0
>>831
F-3の開発が正式に始まれば、エンジンも量産に向けた実用化開発を行わなければならないので、
これから更に新しい技術や要素を盛り込むのは開発リスクが高いし、実際問題としてそこまでの余裕も無いだろう。

プロトタイプエンジンをベースにコスト、耐久性、動作安定性、保守性などを実用レベルに持っていくための作り込みには
相応の開発リソースを必要とするし、日本の開発傾向としてプロジェクトをスケジュール通りに完了させる確実性の方を
重視するから、冒険はしないだろうと思われる。

なんせF-2の時は不具合解消に時間がかかってボロクソに叩かれ、マスコミや軍事趣味者が寄って集って欠陥機のレッテルを
貼りまくった過去があるから、防衛省としてもF-3では同じ轍は踏みたくはないはず。
2019/02/10(日) 08:13:42.69ID:cWMPCLV60
前提に入れて良い事実
・F-35A/Bを147機調達予定
・戦闘機生産は2011年に終わっている
・X-2試作と震災F-2修復で2018年まで繋いだ
・F-3関連研究開発が終了するのは早くて2020~21年
・今年辺りから欧米次世代機の議論が始まった
・F-3は第5世代以上第6世代未満を狙う
・F-3の単価は120億円以上
・F-3開発スタートから試作機製造までに最低3年は掛かる
2019/02/10(日) 08:15:43.87ID:FswoJlk6d
>>831
試作と量産で仕様変えたら試験やり直しじゃねぇの?
Su-57みたいにエンジン開発が間に合わないとかなら分かるけど
839名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-HdPi [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/10(日) 08:17:14.21ID:dyKQqfGa0
技術的には練習機開発は難しくはないだろ
だが現実では練習機開発はアメリカでさえぞんざいな扱い
優先的に他の重要開発案件に予算も人手も回されてるのが実情
日本が戦闘機まで自主開発するようになると次第にそうなるという話だ

フランスあたりはアルファジェットの後継にL-39NG導入を検討してる
フランスあたりでも新型練習機開発よりラファールのアップデートの方が大事なのだろう

80年代前半みたく国産ありきの優先順位が高い開発案件の扱いにはならんだろう
国産ありきの開発案件がP-1開発やF-3といった大型プロジェクトに移行した
まるごと輸入の可能性は低いといは思うが次期練習機は国産ありきではなくなる可能性大
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況