【XF9-1】F-3を語るスレ96【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-2DRK [36.11.225.237 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/31(木) 10:41:57.48ID:2GsrZLYTM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ95【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547876481/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/03(日) 10:19:12.39ID:aAXIg/93M
ブーイモの日常
2019/02/03(日) 10:19:34.58ID:irOlAWx0p
すでに10式で限定的ではあるが陸上版CECに相当する機能が搭載されてるのにF-3ではできないとする根拠はなんなの?
10式から技術が後退するって技術開発をバカにしてるのか?
2019/02/03(日) 10:28:22.41ID:nJmWNL5rM
>>80
>現存第5世代機の1.5倍
>個人的には半信半疑
既存5世代機って、F-35だからねぇ。
1.5^4のハード性能向上なので、ちょっと信じがたい出来上がり。
全ての発表がこれと同じ程度に、F-35/F-22より上まわっているので、まぁ安心して良いかと。無いのは核兵器運用能力だけ。
2019/02/03(日) 10:29:43.65ID:glyC1fjxM
>>83
簡単にF-35を超えるなどと言う方がよっぽど技術開発を馬鹿にしてるぞ。
2019/02/03(日) 10:32:22.37ID:Pr3Kdym50
作り続けないと技術は維持すら出来ない。

米軍のLCS(沿海域戦闘艦)にしたって、最初の艦が試験公開始めたばっかりの時に、
日本では航跡みただけで造波抵抗が大きすぎて問題外のフネって叩かれた。
2019/02/03(日) 10:33:37.02ID:ptRwVdev0
クラウドシューティングに関しては、既に基本システムは出来て上がっていて模擬環境下でそれが機能する事は分かっている。
あとは実機に搭載した時に期待通りに機能するかどうかだけで、それも実証試験を準備中なんだがなあ。
2019/02/03(日) 10:39:20.77ID:glyC1fjxM
>>87
> あとは実機に搭載した時に期待通りに機能するかどうかだけで、それも実証試験を準備中なんだがなあ。

つまりF-35を超えるなんて結論はまだ出るはずが無いんだが?
2019/02/03(日) 10:41:30.31ID:ptRwVdev0
>>88
単に現状について述べているだけで、別に超える超えないを論評している訳じゃないが?
2019/02/03(日) 10:45:34.75ID:glyC1fjxM
>>89
別に現状など分かりきっている事は問題になって無いのに振ったのか?
2019/02/03(日) 10:46:27.76ID:nJmWNL5rM
>>88
>つまりF-35を超えるなんて結論は
もう明確に出た。探知距離1.5倍はトンデモない差だよ。
クルマの馬力で言えば、君の家のプリウス100馬力に対して、500馬力なんだよ。値段もサイズも重量も同じで馬力が5倍なの。技術が全然上なのだよ。
2019/02/03(日) 10:48:47.34ID:0gv0z4lB0
>>86
LCSって単胴船と三胴船の2種類あるけどどっちの方?
2019/02/03(日) 10:50:20.35ID:pBC8Jne5p
>>81
言葉変えて必死に逃げ回ってるだけのクズ
2019/02/03(日) 10:50:47.87ID:i+rdDSZR0
F-35自体がまだクラウドシューティングの試験中だろ
どの程度の距離までネットワーク維持できるのかもわからないし
これからの技術なんだから超えるもなにもまだ無いってのが現実
今はNIFC-CAレベルなだけ
2019/02/03(日) 10:55:58.82ID:glyC1fjxM
>>91
うんそうだね(笑)
2019/02/03(日) 10:57:31.89ID:glyC1fjxM
>>93
戦闘機のアビオニクスをパソコンが載ってる程度と思ってる馬鹿は黙ってろ(笑)
2019/02/03(日) 10:58:26.10ID:nJmWNL5rM
>>94
>これからの技術なんだから超えるもなにもまだ無い
防衛省のは、スプレッドスペクトラムのミリ波通信で
F-35で実現できる通信よりは世代がずっと上でしょ?
通信速度も、通信の秘匿性も、ステルス性の維持も、到達距離も。
2019/02/03(日) 10:59:50.62ID:pBC8Jne5p
>>96
F-35にPowerPC G4が積んでることも知らない馬鹿はROMってろ
2019/02/03(日) 11:08:07.55ID:Pr3Kdym50
>>92
単胴船の方だったが、三胴船だって腐食が進みすぎてもう駄目ってことらしいし、
三胴船側は稼働率低すぎて早々に退役させられそう。
2019/02/03(日) 11:56:16.97ID:glyC1fjxM
>>98
powerpc積んでるから何だ?
CPU早ければ性能上がるならアビオニクス開発なんて簡単だな(笑)
2019/02/03(日) 12:05:41.97ID:nCuu234W0
ブーイモは前スレで間抜けな世界情勢分析()を晒したので全く信用できない
2019/02/03(日) 12:07:24.40ID:ztDsFSDf0
F-22改が消えてから国産アンチは発言がぶれすぎだな
まあそれが出来るならアンチなんてしてないか
2019/02/03(日) 12:12:56.30ID:glyC1fjxM
>>101
間抜けな世界情勢分析とは?
別にお前に信用される必要は無いが。
2019/02/03(日) 12:33:56.98ID:irOlAWx0p
>>103
お前はF-3のクラウドシューティングのどこに懸念があると考えてんの?
すでに基礎的な機能は自衛隊でも前から運用してるのに、その発展形が現存している国外機に及ばないとする根拠は何?
105名無し三等兵 (ワッチョイ 8b33-PoJv [121.85.180.194])
垢版 |
2019/02/03(日) 12:34:30.15ID:QBntHXnB0
13レスもして根拠の1つも出せないのか
2019/02/03(日) 12:43:08.21ID:glyC1fjxM
>>104
技術開発において完成してないのに懸念が無いなんてあり得るか?低レベルのモノならいざ知らず。
国外機より上廻ると言う根拠は何?
2019/02/03(日) 12:44:28.36ID:glyC1fjxM
>>105
お前が根拠の一つでも出したか?
2019/02/03(日) 12:46:01.77ID:J4chlc70a
>>106
CPUの系列も調べられない無能がアビオニクスガーとか笑えるからもっと踊れよw

速度ガーって、頭が悪いにも程度ってモノがあるわw
2019/02/03(日) 12:52:05.63ID:ztDsFSDf0
発言根拠が可能性は0ではない程度のブーイモにそんな難しいこと求めるなよ
2019/02/03(日) 12:59:17.42ID:glyC1fjxM
>>108
CPUの系列が何だって?自作歴なんかお前より長いぞ?(笑)
本当にCPUでアビオニクスの性能が決まると思ってるのか?冗談だろ?
2019/02/03(日) 12:59:37.49ID:pBC8Jne5p
>>100
>CPU早ければ性能上がるならアビオニクス開発なんて簡単だな(笑)
馬鹿丸出し
このレベルの認識でソフトウェアガーかよ
2019/02/03(日) 13:03:45.62ID:glyC1fjxM
>>111
ホントに思ってるんだな(笑)
低レベル自作erのお前でもアビオ開発出来そうだな(笑)
2019/02/03(日) 13:03:49.44ID:gvc4pW6W0
自作歴自慢ワロタ
2019/02/03(日) 13:05:00.84ID:pBC8Jne5p
>>110
自作歴長い!の割にPowerPC G4と最新のCPUGPUとの能力差がわからない馬鹿
2019/02/03(日) 13:05:14.20ID:5hGrguMD0
>>104
自衛隊の馬鹿共にマトモな仕様が出せるとは思えないから。で良くね?ww
2019/02/03(日) 13:10:12.49ID:glyC1fjxM
>>113
自慢じゃ無いぞ(笑)
2019/02/03(日) 13:11:43.17ID:gvc4pW6W0
ネタが無いから煽り目的の馬鹿しか沸かないなぁ
2019/02/03(日) 13:12:08.17ID:glyC1fjxM
>>114
お前はホントに頭悪いなぁ。
CPUの能力差でアビオの性能が決まる訳じゃ無いと言ってるのに。
119名無し三等兵 (ワッチョイ 8b33-PoJv [121.85.180.194])
垢版 |
2019/02/03(日) 13:12:34.05ID:QBntHXnB0
>>107
あんたのレスは1つも根拠が無いから説得力が無いって意味の>>105しかレスしてないのに根拠って言われても
敢えて言うならあんたのレスに根拠が無いってのが>>105の根拠?
2019/02/03(日) 13:15:01.50ID:pBC8Jne5p
>>118
その程度の認識でソフトウェアガーとか自作歴自慢とか
無知丸出しでレベル低すぎる
2019/02/03(日) 13:19:43.63ID:glyC1fjxM
>>120
お前自分が馬鹿ですと発表してる様なもんだぞ?(笑)
馬鹿にレベルが低いとか言われてもなぁ。
2019/02/03(日) 13:27:23.08ID:pBC8Jne5p
やはりブーイモは馬鹿だな
ハードウェアの性能がソフトウェアの性能に直結するのに、CPUの能力差で決まらない!なんて根性論かよ

10式にはすでに射撃管制ネットワークが搭載されてるのにこのレベルの馬鹿がソフトウェアガーとか無知すぎる
2019/02/03(日) 13:28:00.20ID:ptRwVdev0
CPUの性能が高ければ、より複雑・高精度なデータや信号処理を行えるし、同期や遅延対策に必要な手間も減るので、
アビオニクス全体の性能にも影響は出るのは必然だろう。
無論、CPUの性能だけが高くても効果は薄いが。

重要なのはハードとソフトのマッチングを含めた総合的なシステム設計なんだけど、こういう擦り合わせを必要とするシステム開発は、
実績を見るなら日本が得意とする方向性なのよな。
2019/02/03(日) 13:31:14.82ID:GVXu+HA80
CPUの能力差では決まらないと思いますよ
過去の例でもカリカリに演算能力を重視して決定してるようには思えない
そもそもCPUをぎりぎりまで回すシステムとか、かなりヤバい
2019/02/03(日) 13:32:26.64ID:t3QDB7/10
>>62
とはいえCPU関係は入れ替える可能性はあるけどね。
2019/02/03(日) 13:34:08.49ID:pBC8Jne5p
>>123
20年以上も時間差があるから、差はCPUだけじゃない
CPUすら能力が10倍以上違うのに、F-35に使われてるIEEE-1394Bも今のデータバスと比べてかなり劣ってる
2019/02/03(日) 13:35:38.42ID:ptRwVdev0
そもそもF-35もF-3もブロック開発なんだから、どのブロック同士を比較するかという基準ラインが無いと、
いくら優劣を語っても意味が無い。
2019/02/03(日) 13:35:44.86ID:nCuu234W0
いやいや俺はSSD見てプロセッサだけで性能が決まる時代は終わったと思ったぞ(適当)
2019/02/03(日) 13:36:20.68ID:t3QDB7/10
>>127
当時の最新Blockじゃあね?
2019/02/03(日) 13:38:09.46ID:Yg7KrPyT0
>>127
それね、F-35はブロック4でほぼ載せ替えだし
今後も定期的に変更するだろうし
F-3も初期と後期じゃ変わるんだろうし
2019/02/03(日) 13:40:30.71ID:pBC8Jne5p
>>127
ブーイモの主張を見るとF-3がF-35のブロック3Fにすら劣ると言いたいなのでは?
2019/02/03(日) 13:43:47.62ID:ptRwVdev0
>>126
なので全体としてより性能の高いパーツや規格を採用しているF-3の方が、総合的にアビオニクスとして優れている、
或いはそうなる可能性が高いと見做す事は別におかしなロジックではない訳で。
何故か「そんな事は無い」と頑なに否定する奴が涌くから、変な議論になっているだけなんだよなあ。
2019/02/03(日) 13:48:46.99ID:ptRwVdev0
>>129
仮に片方はシステムとして改良を繰り返して成熟させたブロック、もう片方は開発したばかりの最初期のブロック、
というのも比較としてはフェアとは言い難いのでは?
2019/02/03(日) 13:49:51.83ID:xQcJ+n5CM
というかCPUの生産は海外委託するんじゃないかな
ミニマル生産でやる可能性はあるけどミニマルなら微細化できるので
米国の最先端には敵わないまでも悲観する必要はない
2019/02/03(日) 14:15:52.25ID:RsWUeJmc0
ハードウェアの性能の差は、ソフトウェアの性能の差を軽く埋めてくれる。
限られたリソース(演算性能、メモリ容量、通信速度など)で動作させるために
何度も見直されて作り上げられたソフトウェアよりも、
余裕のあるリソースで少々ずぼらな設計&実装されたソフトウェアの方が
機能も性能も上だったりすることがある。

ハードウェアの性能向上の恩恵は想像以上に大きいよ。
2019/02/03(日) 14:19:17.09ID:46jLU4ecM
>>58
絶対に無理だなんて書いてないだろ。よく読めよ。
そもそも、その目標を達成したところで、
アメリカの開発がそれを植わる可能性があるだろ。
軍事的技術開発は永遠の追っかけっこなんだから、
気を抜いた方がまけんだよ。
別にアメリカは敵じゃないけど、
認識としてまちがってるっていってんだよ。
137名無し三等兵 (ワッチョイ a301-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/03(日) 14:21:22.09ID:KhdJsvqQ0
そもそもF-3とF-35は開発の方向性が全く違うからね
F-35というのは究極の汎用性の高さを目指した機体でありF-3は日本の防空に最適化することを第一に開発される戦闘機
そりゃあ防空戦闘に関してはF-3はF-35より高い能力が求められるのは当然でしょう
逆にF-3は艦上型も海兵隊型も必要ないし対地・対艦攻撃能力も日本で使用するのに十分な程度の能力でよい
自称軍事の専門家もこの基本的な違いが全く理解できない記事を書く奴がいる
2019/02/03(日) 14:54:49.54ID:5hGrguMD0
>>137
F-3がF-35より高い防空能力を獲得できるが疑問ww
2019/02/03(日) 14:55:48.13ID:Lr93VXgy0
>>137
>対地・対艦攻撃能力も日本で使用するのに十分な程度の能力でよい
対地攻撃能力は兎も角、対艦攻撃能力はF-2後継という事で、後々当代一の性能が要求されそうだが
まあ、2030年代の本邦戦闘機・対艦ミサイルの構成によるけど
140名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-aekS [126.236.76.183])
垢版 |
2019/02/03(日) 14:55:52.88ID:irOlAWx0p
ハードウェアあってのソフトウェアだからな
ハードウェアを超えた性能は絶対にソフトウェアだけでは発揮できない
ハードで余裕を持てるのは非常に大きなアドバンテージがある
素材技術で先端を行ってるのは非常に大きいよな
2019/02/03(日) 14:56:55.66ID:Mru1HCkb0
役割的な後継じゃねえもの
142名無し三等兵 (ワッチョイ a3b3-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:01:39.64ID:eCu7o31M0
ちなみに防衛省というのは完全なる国産支持派ではない
その防衛省がF-3開発にGOを出したのは防空能力でF-35を越えると見込んでるのは間違いないな
いくらF-35に改修の自由はなくてもF-35より防空能力で劣る機体を開発したいとは思わないのが防衛省
今までの研究開発の成果を見ていけると判断したから中期防にF-2後継機について開発が明記された
自称軍事の専門家よりは軍事にも技術にも詳しい連中が出来ると判断したのは間違いないだろ
すくなくともF-22改造案は話にならんレベルだと蹴られたのだからそれ以上なのは確かだ
2019/02/03(日) 15:11:48.11ID:glyC1fjxM
レーダーを例に取ると、ロシアのイールビスe
辺りなど西側の大多数のレーダーよりも優位にあるのが面白い所。昔は真空管を使っていたのをネタにされたが様は使い方次第。
CPUが早ければいい物が出来ると思ってる馬鹿には理解出来ないだろうが(笑)
2019/02/03(日) 15:15:30.12ID:i+rdDSZR0
日本もレーダー開発は最先端だろ
ソフトウェアで劣るとか言っといて次はレーダーで貶すのかw
2019/02/03(日) 15:17:06.16ID:glyC1fjxM
>>144
CPUの処理能力で決まる訳では無いという例なんだがね。お馬鹿さんですか?
146名無し三等兵 (ワッチョイ e34b-aekS [115.30.210.1])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:17:35.86ID:zpuBOsrr0
>>143
はぁ
それが日本の最新素材のレーダーよりどの程度優れてるの?
2019/02/03(日) 15:20:01.02ID:glyC1fjxM
>>146
はぁ
同年代比較でAPG-2よりはマシじゃ無い?
2019/02/03(日) 15:22:56.25ID:i+rdDSZR0
>>145
レーダーの処理にCPU使ってないわけないじゃん
同時多目的追跡とかCPUの処理能力にもかかってくるんだよ?w
GPUは画像処理だけで位置情報や判断処理は全部CPU
2019/02/03(日) 15:29:26.14ID:x+TyyrgI0
>>148
画像の分析認識もGPUの方が速いよ
2019/02/03(日) 15:33:14.33ID:xQcJ+n5CM
PowerPC G4にはAltivecがあったな
高度なGPUを積んでるという話は聞かないが。
151名無し三等兵 (ワッチョイ e34b-aekS [115.30.210.1])
垢版 |
2019/02/03(日) 15:38:08.89ID:zpuBOsrr0
>>147
まず同年代比較ではなく最新素材のと言っているんだが
無能っぷりを発揮するのはせめて実社会だけに留めておけよ
2019/02/03(日) 15:38:54.95ID:Lr93VXgy0
>>141
役割的後継ではないとはいえ、物理的後継で対艦番長が居なくなる以上、対艦攻撃力減少への手当ては必要だろう
仮想敵の脅威度次第では、F-15Jの支援戦闘機化やF-35A/Bの対艦攻撃能力で充分と判断されるかもだけどさ
2019/02/03(日) 15:42:02.94ID:Yg7KrPyT0
というかASM-3の射程延長が検討されるってことはASM-3が不足だと認識してるわけで
じゃあASM-2じゃもっと話にならんし
対艦攻撃機としてのF-2は性能的にもう死んでる
2019/02/03(日) 15:42:33.31ID:glyC1fjxM
>>148
どこまでお馬鹿さんなの?
演算機辺りは劣ってるロシアが設計次第でイールビスeを作ってしまう事実を挙げたんだが。
どう読んだらCPUを使ってない何て話に解釈してしまうのか、、
2019/02/03(日) 15:43:42.53ID:ptRwVdev0
つか真空管はその当時、半導体素子よりも大電力を扱えるという優位性があったから、
レーダー出力という観点ではより性能に優れるパーツを採用したに過ぎんのだけどなあ。
2019/02/03(日) 15:45:47.48ID:glyC1fjxM
>>151
同年代比較でなく、ロシア2000年代初頭の物と日本は最新の物で比較するのか?
馬鹿は言う事が違うな。
2019/02/03(日) 15:46:18.50ID:mQgW7En7r
誰かがASMを撃たねばならぬ
特亜の艦を撃たねばならぬ
日本が日本が大ピンチ
2019/02/03(日) 15:49:06.84ID:glyC1fjxM
>>155
その通りだよ。
厳密には当時のロシアはだけど。
2019/02/03(日) 15:49:29.45ID:Lr93VXgy0
>>153
ASM-3の射程延伸型を作るとして、今でさえ西側ASMとしては充分でかくて重いというのに、どれだけ大きくなるのやら
それこそ新設計の大型機でないと満足に扱えないのでは?
もっとも、迎撃機であるF-3と同一設計・同一名称の機体である必要は無いが
2019/02/03(日) 15:50:02.68ID:hFNGTZB00
いっそのこと、サーブ社のグリペンをベースにF-3作ったほうがはやそう。
大きさは心神と同じくらいなんだし、早期に次期戦闘機作れる
2019/02/03(日) 15:50:43.33ID:5WuQ8IMP0
レーダー解析は原則的にGPUディープランニングの独壇場、処理力で100倍レベルの差があるというか

「CPU画像解析は糞遅くスペックコストで論外だからGPU使おう」っていってGPUの応用、ディープランニング、AIって方向性で技術革命おきたのがこの10年の取り組み

ここ10年のAI開発は「GPGPUとディープランニング」で進化したというかそこが開発の中心
で現在のAIは今も昔も「GPGPUとディープランニングで画像解析しよう」と取り組むのが主流

これは原理でCPU解析なんてのは時代遅れの論外で、GPGPUは現状犯罪カメラ解析とかで応用してるのが主流で
現状ではまだ世界中で公式に軍事採用はしてないね。

しいていえばソニ-のCMOSは「ARM+メモリ+カメラ一体化で画像解析簡単にするぞ」ってシステム
けど現状ではまだおうようなく、日本ではCMOS衛星と解析なハード組むんで模索中
2019/02/03(日) 15:57:10.31ID:Mru1HCkb0
>>160
要求に満たない物を急いで作る必要は無い
2019/02/03(日) 15:58:23.08ID:zpuBOsrr0
>>156
当たり前だろ
F-3には最新の素材技術を使って既存機の凌駕を目指すのに開発時に搭載できる技術を語らずに話したところでF-3になんの関連があるんだよ
もう少しまともな思考しろよ
2019/02/03(日) 15:59:24.14ID:i+rdDSZR0
CPU性能なんて必要ないとかロシアでも考えないでしょ
単純にそれしか調達できなかっただけの話
レーダーの性能が上がったら処理するデーター量も増えるのは必然なんだから
2019/02/03(日) 16:01:20.52ID:gyO+Nfch0
でもイールビスEが実際に優れているっているかはわからない訳だし話7割程度に思っていた方がいいんじゃないの?

露のレーダーだしこの間S400がF35に無惨に殺られたばっかり露の電力戦なんて過大評価もいいとこっていうのがバレた
2019/02/03(日) 16:01:59.91ID:5WuQ8IMP0
CMOSとGPGPUの何が凄いっていうと、10年前のコア2クアッドでも、今のRYZENでも画像解析はしょぼくアナログ的な分析と解析しかできない

ところがいまCMOSを使えばCMOSが単体でルーチンに基づいて画像のズームと追尾、解析生成をやってくれて従来カメラの数十倍の面積の画像収集ができる
よくいうけど映画や漫画のリアルタイム衛生追跡なんてできなくてパッシブに静止画収集してて1毎撮影も凄い遅いのが既存の衛星

このため従来衛星は3基体制で1日で北海道半分の面積の完全追尾しかできないしょぼいもんで
ダイコンを区分ける精度しかなかった。ところがCMOSなら画素10の面積数倍の捜査ができる

ここにアナログ的だった従来の解析をGPGPUに置き換えれば100-200万、いやGTX1080ti10-20台でアクティブな個人監視までできるよ
ってなったのが現状のシステム

でこういうシステムが2020年代に構築されたら(しかも低コスト)もう北の内情、飢饉、人口、暴動
2倍の衛星用意すれば中国軍の動向も暴動も監視できるよと

そこまできてるわけだが、これは既存のCPUでは無理でせめてEPYCくらいもってこいよって話で
既存のシステムの従来衛星はこれに及ばないよ
167名無し三等兵 (ワッチョイ a301-t8y0 [221.37.234.13])
垢版 |
2019/02/03(日) 16:04:59.65ID:KhdJsvqQ0
>>152

確実に不足するのは要撃戦闘機の方だ
F-35はもともと攻撃機としての方が性に合った機体なので
JSMが配備されればF-2もしばらくは現役なので対艦攻撃はそれなりに充実する
問題なのは迎撃戦闘機向きの機体がF-3が就役するまで厳しい状態
往年の名機とはいえF-15MSIPに過大な期待をするのは間違いだろう
どう考えてもF-3就役時点で求められるのは高い要撃能力の方だ
2019/02/03(日) 16:08:56.39ID:Yg7KrPyT0
>>159
重量的には2000lb JDAMとかのが重いし大丈夫じゃないか
大型化しても1tくらいでしょ、F-35とか最大2.2t吊るせるし
169名無し三等兵 (ワッチョイ 23f0-iFGe [219.121.92.150])
垢版 |
2019/02/03(日) 16:09:08.72ID:uhjIo0KU0
RX-78ガンダムとRX-77ガンキャノンは、見た目もカラーリングも
だいぶ違うけど、コア・ファイターは共通している
ビームライフルも共用だし、その他にも共用部品は多いはず

同じように、26DMUでF-3(仮)を作るなら24DMUでA-1(仮)を作ればいい
2019/02/03(日) 16:12:47.03ID:i+rdDSZR0
>>166
解説はありがたいけど
本題はCPUを例にとったF-3とF-35のハード性能とソフトウェアの関係なわけで
まあハード性能が上がった方がソフトウェアの能力は格段に上がるってのは
あなたの解説で理解できる範囲かと
2019/02/03(日) 16:14:38.76ID:5WuQ8IMP0
それからいえばすくなからず衛星監視システムというものは現在においてはレーダー監視の出力的なパワーに依存せず、レーダー+GPGPUディープランニングソフトでシステムをこうちくするものだ
日本にはそのためのノウハウはありつつも、軍事応用は不十分であり

とくに潜水艦ソナー護衛艦レーダーはアメリカは80年代からソフト解析やディープランニング的な事を行ってきたが日本はそういうことはやってきてないよね

そして既存のレーダーなどのハードウェアは高度なものだがハード単体ではなくソフト解析セットでのシステムになるため
そういうラウンドでの開発に挑めなければ日本のレーダーはハードウェア的に劣る中国にも劣るようになるよと

最新高度なガリウム素子をつかっても単一のハードウェアで比較するのは時代錯誤だし
イージスのようなソフト解析が肝なので単体比較とか時代錯誤だしそれでは遅れる

これは15年前から指摘されてきた。ここで>>144みたいなハードウェアだけの比較とかどれだけ時代錯誤でわかってないんだよと
2019/02/03(日) 16:14:44.52ID:glyC1fjxM
>>163
まともな思考と言う割には、最新の技術で「既存機」を凌駕するって所には疑問持たないんだな(笑)
2019/02/03(日) 16:21:36.93ID:mQgW7En7r
>>170
CPUがF-35の10倍の性能だろうと出来ることはそんな変わらないよ
信号解析処理はCPUではやらないでしょ
2019/02/03(日) 16:23:17.71ID:glyC1fjxM
>>171
潜水艦ソナーの話で、アメ製のソナーシステムなんかは日本から見るとハード面では旧式なのに解析ソフトの違いでトータルでは負けているという記事が昔あったな。ソースを思い出せないので話半分で結構だが。
2019/02/03(日) 16:23:55.80ID:xQcJ+n5CM
そもそもイールビスはPESAではなかったか
視程は長くてもコンピュータ処理しなけりゃならないデータ量は走査速度速いAESAの方が多いのでは?

画像解析なんかではNECあたりがかなりやってるし、人工知能関連やってるベンチャーもある
日本とロシアが10年後にどこまで技術進歩させてるかなんてわからないが、
まああれがない、これがないなんて言われるような状態ではないと思う
2019/02/03(日) 16:24:07.17ID:5WuQ8IMP0
まぁ現段階での絶対的な事は
・軍事やけいさつに不可欠なAI、戦闘FCSシステムの発展系にはGPGPUが不可欠である
・そのシステムはそれほど難しくないデータベース照合のシステムだが、これは護衛艦、潜水艦、れーだー、自衛隊情報部、内閣情報部、警察情報部にはおけても
戦闘機搭載は厳しい
・戦闘機にはAI用GPGPU搭載は難しく、これは2020年代のテクノロジの「高耐用カーボンナノチューブ制GPGPU」を搭載しないといけない

なので戦闘機やミサイル用AI搭載タイプってのは最短2025-2030から試験して実用化は2035いこうだわな
ぐにょうAI実用化の次の段階ってことな

たいしソフトやシステムレベルでのハードルはそこまで高くないよ。カーボンナノチューブ制GPGPUとCMOS、自動車技術応用でいける。

戦闘機AI安全管理システムの構築は、自動車よりもハードル下がるよ
2019/02/03(日) 16:26:17.54ID:i+rdDSZR0
CPUを例に出したは私ではないのだが
>>171が言ってるように統合システムとして評価しても優越はつけにくいから
同一性能だった場合CPUの性能差も優越に繋がると言いたいだけの話
何もソフトウェアの性能差がなくなるとは言ってないし重要でないとも言ってないよ
2019/02/03(日) 16:29:59.62ID:elHN3PsE0
とりあえず、F-3に搭載されそうなCPUを妾に教えてたもれ。
2019/02/03(日) 16:30:12.79ID:DSLQlgk40
>>174
ひゅうが型の特集じゃない?
2019/02/03(日) 16:30:27.02ID:xQcJ+n5CM
2030年代じゃねーかな
カーボンでプロセッサ作るのは

F-3はほぼその時代に出てくるので先取りして導入できたらそれはまた素晴らしい事だが。
2019/02/03(日) 16:40:29.71ID:glyC1fjxM
>>179
世艦だっけ?うろ覚えで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況