アサルトライフルスレッド その58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/05(火) 18:43:37.10ID:0UBQsRJ6a
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
アサルトライフルスレッド その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545778455/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/28(木) 22:09:17.59ID:r5SPfQZA0
SCARは中小国に人気がある気がする
2019/02/28(木) 22:41:37.18ID:1MMGlVGd0
中小国なら製造が楽な方がいいな
パーツ数が少なく、そのパーツも加工が容易な形状だとコスパ的に有利
2019/02/28(木) 22:47:00.99ID:r5SPfQZA0
自国生産はしないでしょ

416はM4系のアクセサリーが使いやすいメリットがあるけど
強度の問題が出ちゃってるからなあ

ゴテゴテアクセサリー付けないし長く使いたい国はSCARなのでは
2019/03/01(金) 00:20:01.01ID:UCLQVspT0
3Dプリンタで金属をプリンティングするのが一般的になれば
パーツのフォルムも変わりそう
345名無し三等兵 (ワッチョイ f763-lY2i)
垢版 |
2019/03/01(金) 00:35:22.66ID:qDEfRhez0
HK416はAR-15系の操作性に慣れてる国以外
が採用するメリットはあまり感じないな。
トップヘビーでバランス悪いし何より重い。
HK416はサプレッサーを付ける事が多い
特殊部隊向けAR-15って感じだわ。
2019/03/01(金) 01:05:32.24ID:PHMpGysA0
>>339
ドイツ軍で採用してたUZI(MP2)ってFNのラ国じゃかったかな?
2019/03/01(金) 03:20:56.88ID:RtELfm5Br
>>340
足りない弾薬は現地生産でやります!
2019/03/01(金) 07:27:54.49ID:4PxVynWD0
>>346
的外れなツッコミをw
まず60年前の案件で
当時の西ドイツはSMGを製品ラインナップに持った企業はなかったし
そして、イスラエル開発ベルギー製の製品を導入で、戦後賠償?とか当時から揣摩臆測乱れ飛んだわけだが
2019/03/01(金) 07:36:21.20ID:YGqEgDHaa
>>347
「責任問題ですよ?」
2019/03/01(金) 07:52:15.18ID:PHMpGysA0
>>348
MP1使えば問題ないだろw
2019/03/01(金) 12:07:38.78ID:kAR+GW2s0
冷戦でなく今どきAR-15が流行るのも皮肉
途上国に広めるはずだったAR-18もコケてるし
むしろ軍用ではあまり折り畳みストックの需要はなさそう
2019/03/01(金) 12:34:12.05ID:v6wX5gdhr
>>351
冷戦終結で非対称戦争が戦争の形態になって、折りたたみストックとかは必要性が急激に減退したのよ
かつて想定された第三次世界大戦では、歩兵は一般歩兵でも兵員装甲車に載って移動して下車戦闘は必要なときに即座に展開可能なことが要求されたから、小銃の小型化が追求され、小口径化、ブルバップ、それがダメなら折りたたみ銃床などの特徴が織り込まれた
前提条件が変わると威力不足とか優先順位で押し込んだ不満が再燃してるしね
2019/03/01(金) 12:54:06.45ID:jcRdOQXwH
>むしろ軍用ではあまり折り畳みストックの需要はなさそう

2000年代以降AR-15以外の新型軍用小銃はほぼ全部折り畳み可能ストックモデルあるぞ
AR-15だけできないだけだ
2019/03/01(金) 12:56:47.81ID:6S0Q/9k30
伸縮タイプの方が便利だけどな
2019/03/01(金) 13:06:36.20ID:gRQJBwj/0
SCARみたいな伸縮折りたたみストックが流行りだと思うが…
2019/03/01(金) 13:53:01.69ID:sNURJK+a0
「折りたためる方が完全に短くなるよね!」
「でも伸縮できると装備に合わせて構えられるよね!」
「ぢゃあ両方でどうだ」
2019/03/01(金) 14:08:26.59ID:cajH/T62a
「いろんな弾が撃てるとよくね?」
「スコープとかレーザー照準器とか暗視装置も付けたいなぁ!」
「あとグレネードランチャーも」
2019/03/01(金) 14:16:57.83ID:e7U8VJoza
>>353
米軍は折り畳みストックを重視してないみたい。
今やってるサブコンパクトウェポンSCWの選定でもバレル長とか重量とか縮めて15インチ以外とかは指定したけど折り畳みは要件になかった
メーカーが折り畳みはNGかって聞いたら他の条件満たせば良いって回答だった
案の定メーカーが提示したモデルに折り畳みモデルは全くなかったw
2019/03/01(金) 14:26:28.75ID:c6R2xnNUH
個人的にSCW計画自体はAKS-74UのようなARが出来ないの産物と見えるぞ
携帯性と収納性に関して明らかに折り畳みストックできるの方が優れる
前も議論したが、例えばMCXの売りの一つはまさにクリンコフサイズの型をやっと作れるのことだ
2019/03/01(金) 14:28:50.69ID:g+1pudqZp
>>351
AR-18自体は売れなかったけど、影響受けた銃は世界中で使われてるし、まぁ成功でいいんじゃない?
2019/03/01(金) 14:39:51.68ID:10jjl36/H
>折り畳みストック
ああ、自分がここで言うのは、広義的に、あのチュープの影響を受けない、例えばM3グリースガンのような伸縮ストックも含める。
問題の根源はあのチュープだ。
2019/03/01(金) 14:52:17.78ID:10jjl36/H
The SIG MCX Rattler Review ft. the SIG SRD 762Ti Silencer
https://www.youtube.com/watch?v=Mk6_KO6eF3U

実銃は.300BLK口径なのでそれは売れるかとかはともかく、
これのエアソフトガンが出ればいろいろ便利だ
2019/03/01(金) 15:00:28.60ID:6ACU/UIdp
>>360
AR-18は米軍の試験ではダメダメだったらしいけどな
http://www.smallarmsreview.com/display.article.cfm?idarticles=2974
27項目のうち17項目しか達成できない、パーツ破損(チャーハン、ハンマー、ハンマーのフック、8580発射撃後にフルオートで暴発)、セレクターをSAFEとSEMIの間に入れたら暴発(?)、その他大量の誤作動
2019/03/01(金) 15:10:50.50ID:tLa5IujJ0
>>363
AR-10やAR-15だって初期トラブルならたくさん抱えてただろうに
なんでAR-18はそこまでボロボロだったんだろ?
もうちょっと完成度高かったらさっさとAR-15置き換えちゃって
AR-15の方がクソ銃扱いされてた可能性だってあるのに
2019/03/01(金) 15:28:28.53ID:qeNRVQjzH
AR-18が開発された時期、すでにベトナム戦争の需要でアメリカ軍がたくさんのAR-15を採用し、短期間内での制式小銃転換は困難だ。
海外への売り込みにその完成度の安っぽさがネックになった。
それにアメリカ軍はベトナム戦後で百万以上のAR-15在庫を安売り放出したという、映画『ロード・オブ・ウォー』もこの件を触った。

これは珍しいのHowa AR-180の紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=MJnsiUB7S6U
2019/03/01(金) 15:31:40.24ID:qeNRVQjzH
>それにアメリカ軍はベトナム戦後で百万以上のAR-15在庫を安売り放出したという、映画『ロード・オブ・ウォー』もこの件を触った。

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/597/43/N000/000/008/133395361567513221080_lord_of_war_03_2.jpg
このシーン

作中はM16の在庫はあまり多すぎるため、価格は銃の数ではなく重量で計算したと言った。
2019/03/01(金) 18:41:48.34ID:sNURJK+a0
>>364
あれは「途上国でもプレスで作れるよ!」が売りの、いわば安物上等!を狙った銃だからなー・・
まあ作ったのがアーマライトかホーワかイギリスか、でもだいぶ違ったらしいが
2019/03/01(金) 19:21:36.26ID:VJZtXxwQ0
AR-15はアルミ鋳造等が必要で発展途上国では製造しにくい
(小銃類は安全保障にとって重要で、主に採用する小銃については海外からの輸入なんて言語同断で各国内製が前提)
のでアーマライトのマーケティング上発展途上国でも生産できるような小銃が必要だった
AR-18が開発された1963年では既にベトナムで中華ノリンコ56式が大量に使用され、”西側版AK”が必要とも考えられていた

AR-18がどういう小銃なのかは>>367の通りだが、それに加えて>>365-366のように既にAR15系が大量生産され量産効果でコストが下がっていたのもAR-18が普及しなかった理由
2019/03/01(金) 20:23:19.37ID:tt5CxRr20
NATO版AKなんてのも出てきてるのに
AR-15はアルミを使ったり複雑な形のパーツと旧態依然で柔軟性がない
370名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-yWzK)
垢版 |
2019/03/01(金) 20:40:16.37ID:qx/UStWWM
SOCOMで使ってるのはSCAR-H系だし
Lを軍隊で酷使すれば問題が出てくる可能性もあるかもよ
とはいえポルトガルじゃそこまで酷使はしないだろうな
MCX系もリコールしたけど今後トラブルフリーかはわからん
SIG-USAは今頃必死で716の増産に追われてるんだろうな
371名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-DVde)
垢版 |
2019/03/01(金) 20:42:08.88ID:35LQpReX0
マガジン互換性がないのが最悪だよ
ARお得意の規格化でアッパーロワー互い違いでも噛み合うくらいにできたら存在意義はあっただろうに
プレスは捨てて単に鉄製で重いが安いとか
2019/03/01(金) 21:09:06.58ID:v0p191SA0
AKが意外にマガジン互換性が無いのが残念。
2019/03/01(金) 21:41:51.64ID:okoyHrtz0
俺は一人軍隊だ
374名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-yWzK)
垢版 |
2019/03/01(金) 22:01:07.70ID:qx/UStWWM
>>371
AR18は民間重視で設計されたわけじゃないし
その頃AR15はお高いコルト製しか無かったから
たとえレシーバーに互換性が出来たとしても無意味でしょ
マガジンで儲けようって事なのか他に理由があったのかしらんが
穴開ければ両用はできたんで当時はサドパも無いから
互換性無ければ儲かると踏んだのかね
当時は安い223多弾装オートってmini14かAR180ぐらいだったしさ
でも穴追加すりゃあ互換性あるだけ良いよ、ガリルはそうもいかないしさ
2019/03/01(金) 23:06:31.16ID:VJZtXxwQ0
>>371
AR15のように右側面にリリースボタンを付けたかったが、AR15のような鋳造のリリースボタンを作ると高コストだしレシーバー左右貫通させないといけないので、
簡単に作れるようにするとツメ自体もレシーバー右側面に設置、そしてAR15と互換性のある位置に穴を追加で開けると高コストになるので開けなかった
それだけだと思う
2019/03/01(金) 23:34:24.70ID:LKUHf8yK0
AR-18ってあれ本体じゃなくてライセンスを売りたかっただけなんと違うのとか思う
2019/03/01(金) 23:43:16.98ID:iN1VOmvja
>>368
>AR-15はアルミ鋳造等が必要で発展途上国では製造しにくい
AR-15/M16系は鍛造(フォージング)レシーバーですね。レシーバーにフォージマークが残ってる。私もずっと鋳造(キャスト)だと思っててこのスレで教わったのでエラそうな事は言えないw
2019/03/02(土) 00:24:12.92ID:e9rFONat0
AR-18なんて安物カス銃をベースに完成した本邦の89式…
2019/03/02(土) 00:44:36.61ID:xjf/Jhe40
名銃AKはもっと安いわけだが・・・
意味の分からんdisり方だな
2019/03/02(土) 01:10:05.10ID:XvMjydZY0
大量生産効果で安いだけで
アメリカで売られてるAKって安くないんでしょ
381名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-DVde)
垢版 |
2019/03/02(土) 01:17:01.49ID:TpJ8XBzY0
昔のMNSKSは冷戦崩壊効果で安かったそうだしAKもその口では?
時系列がめちゃくちゃだが
382名無し三等兵 (ブーイモ MM3b-yWzK)
垢版 |
2019/03/02(土) 01:25:38.47ID:9MF9i+ewM
>>380
そりゃそうよ
かなり前から米国ではあの手合は何割か
自国生産パーツで組まないといかんので
元は東欧製の安いAKであっても結果として高くなる
それにロシアや中国AKは米国に輸出出来ないので
東欧製パーツ使うAKも安く売る必要も無いから高く売る事が出来る
だから米国でのAKはそんなに安くはない
2019/03/02(土) 07:12:54.21ID:2mcuDfKG0
アメリカ国内のAKって一種のロマン武器みたいなものかなw
2019/03/02(土) 07:18:09.38ID:2mcuDfKG0
>>377
最近はトイガン用のレシーバーも高級なものは鍛造だったりするしねw
昔のモデルガンマニアからすると大丈夫かいなと思うけど。
385名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-CeLW)
垢版 |
2019/03/02(土) 10:08:00.33ID:U/xKIboG0
>>378
AR-18自体は途上国向けの「西側のAK」って意味合いあったけど、
そもそも60年代だと本家ソ連のAKMは大量生産向きであっても粗悪銃じゃないし
あとFNCがちょっと遅れて出てきて89式はむしろそっちに強い影響受けてる
豊和自体、FNと交流あるし
2019/03/02(土) 10:24:51.59ID:fQNfkQHq0
AR18をアンロックするまで何百時間もかかると思うけど
World of gunsっていうゲームでAR18をネジ単位で分解組み立てできるから
89を扱った経験がある人は是非試してみて欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=i0NkmaXhxvQ
https://www.youtube.com/watch?v=wyrKXjt-HRA

基本無料だからコツコツ遊んでちょ
2019/03/02(土) 10:28:24.34ID:tWdgOWEsp
安物銃ベース云々言うならTHE安ライフルの代名詞M-700ベースの狙撃銃を採用してる組織は沢山ある訳でさ
2019/03/02(土) 10:39:13.07ID:fQNfkQHq0
重量以外で、AK47が現代歩兵銃として糞な理由は4つある
・人間工学の軽視
・暗視装置への非対応
・消炎制退器の欠如
・劣悪な弾道の7.62mm弾

これらはいずれも扱う歩兵の命を左右しうるが
AR18は同じような欠点を持ち合わせていない
ゆえに現代歩兵銃として最低限の要件は全て満たしてることになる
2019/03/02(土) 10:44:18.76ID:fQNfkQHq0
無印AR18に唯一、現代歩兵銃の機能として欠如してる要素は
ボルトストップと手動ホールドオープンだけど
サードメーカーのアフターパーツで対応できるし89では同機能は追加済み
390名無し三等兵 (ワッチョイ f763-lY2i)
垢版 |
2019/03/02(土) 12:04:21.78ID:am70rtz80
AR-18最大の問題点は途上国向けと言いつつ耐久性に欠ける点だよ。
2019/03/02(土) 13:03:25.63ID:Dw0BFulO0
西側のAKと呼べるのはFNCだと思うな
2019/03/02(土) 13:05:18.84ID:VcZ9pxB20
古い小銃をいちいち弄らんでもSCARクローンでええんじゃ

ブレンが良くできてるらしいしのう
2019/03/02(土) 13:49:40.39ID:3s+N+fKJp
>>383
プレッパーたちにはSKSやボルトアクションライフルに並んで人気あるんじゃね?つまりロマン武器ってことだけど。

AKは本体はともかく、弾が安いからランニングコストは低いみたいなので使う人もいるんじゃない?5.56mmより安いのかは知らんが。
2019/03/02(土) 13:57:41.77ID:8u7ODw580
>>393
あれは缶詰め弾薬のロマンちゃうんかなー
https://i.imgur.com/r7GXZzE.jpg
対抗してFiocchi 223の缶詰www
https://i.imgur.com/HRxLoOy.jpg
2019/03/02(土) 15:03:06.24ID:AzT3K4hYa
AR-18は折り畳みストック基部がブリキ細工過ぎる
あんなのじゃ直ぐにグラグラになったりぶつけて畳めない伸ばせないとかなるよ
2019/03/02(土) 16:56:35.85ID:KzhSZrZbH
>>383
7.62x39mmは.223よりシカとイノシシに有効、AKはSKSなどと共に猟銃としてアメリカ国内にも実用性はある。
2019/03/02(土) 16:59:34.42ID:KzhSZrZbH
>>386
銃器知識専門本の価格と比べればWorld of gunsの全解除有料パスの価格も高いと感じるため、パスを買った。
それくらいの価値はある。
2019/03/02(土) 17:01:12.40ID:KzhSZrZbH
ミス
>価格は高いではない
2019/03/02(土) 17:09:25.53ID:KzhSZrZbH
>>388
>・劣悪な弾道の7.62mm弾
.300BLKという7.62x39mmとほぼ同じ弾頭の最新型弾がSOCOMにテストされているな…

少しカスタムすれば欠点の大半は解消できる。
AK-47がクソと言うならクソではない突撃銃は存在しないだろう。
突撃銃の王と言われる理由は十分にあるぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=KvrG4T2K4sE
2019/03/02(土) 18:13:41.10ID:NM75F7tzM
信頼性の代わりに最新版でも精度微妙なまんまだし
まともな教育を受けた現代の兵士が使う前提では、
クソと言われる可能性はあるんじゃね。

WW2型のソ連歩兵ドクトリンではそれで十分だったけどさ
2019/03/02(土) 18:16:04.63ID:26SY6fbO0
SKSにオート化外部機構付けた物の方が良いのではないだろうか
精度も良いし銃剣はセットだし
2019/03/02(土) 18:21:28.01ID:Dw0BFulO0
中国のアサルトライフルはSKSを回転ボルトにアレンジしたやつの派生だけど特段いい評価をきいたことはないな
403名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-CeLW)
垢版 |
2019/03/02(土) 18:23:11.91ID:U/xKIboG0
>>399
つか所詮突撃銃にやたらと精密射撃求める最近の風潮もなあ
選抜射手小銃だって散々あれだこれだやってるけど、
「一方、ロシアはSVDを使い続けた」みたいになってるしw
2019/03/02(土) 18:35:06.90ID:J6w47Epqp
.300WinMagや.338LAPUAだNORMAだ持たせたってその性能活かしきれる兵士がどんだけ居るんだよって話だしな
64式の7.62×51弱装弾ですら反動が強いだ音が煩すぎるだ言う軟弱マンが多い自衛隊だし
2019/03/02(土) 19:29:44.59ID:xjf/Jhe40
ARとして使うならフルサイズ弾薬とか弱装でも過大だろ。
それで何とかなるようなら、米軍はM14使い続けてる。
406名無し三等兵 (スップ Sdbf-QzR9)
垢版 |
2019/03/02(土) 20:04:52.94ID:HvhH9fehd
>>388
そのとおり。
体重60〜70kgの猿に対しては120gr程度の弾頭重量が有効。
7.62x39は200m以内なら弾道も悪くない。
AKと7.62x39の組み合わせは、高度に訓練された特殊部隊の任務には適さないが、一般歩兵には十分だ。
2019/03/02(土) 20:05:53.29ID:26SY6fbO0
>>404
まあそれらは用途違うし……
5.56mmに比べれば反動とか音とかは弱装でも大きいだろしな
2019/03/02(土) 22:39:57.83ID:p9sw/7De0
そういう意味じゃAK-74ってどう評価したらいいんだろうな
信頼のAKメカニズムに5.45×39弾という低反動で工夫された弾頭を射出する、ある意味いいことずくめな鉄砲な気もするが
どうもそれほど評価されてないっぽい
いや、先に市場にAK-47やAKMが普及してて、それが結構いい出来だったもんで74は結局そんなには普及しなかったが、そ
れをもってして47を神格化して74をクソ呼ばわりする阿呆が多くてちょっとアレでナニなんだよな
2019/03/02(土) 23:00:17.32ID:XvMjydZY0
>>403
最近の風潮じゃないだろ
伝統的に米軍は精度を重視してる
ロシアがSVDを使い続けたとか昔からアフガンとか戦場にしてたからだろ
戦場によって必要とされるものが違うってわからんの
2019/03/02(土) 23:02:57.63ID:Y1F1YnRg0
AK47自体を設計したおじさんが自ら改良型として設計したんだから良いに決まってる
貫通力に関しては弾頭に空洞を作って、わざと人体内で潰れて迷走させて大ダメージを与える設計だからAK47よりは劣ってるだろうな
現在のトレンドで正規軍は防弾ベスト着てるからその点でAK47の方が有利だったりするのかもしれんが、5.45mm自体が悪いわけじゃないので新型弾頭開発すりゃいいしな
2019/03/02(土) 23:08:38.36ID:XvMjydZY0
>>408
M16系統を叩く理由に小口径高速弾が悪いと言い続ける人にとって
同じ方向に走ったAK74は受け入れられないんだろうなって思う
ドヤ顔でAKの7.62にアウトレンジで撃たれるって言ってる人って実際いたからね
412名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-CeLW)
垢版 |
2019/03/02(土) 23:36:14.53ID:U/xKIboG0
>>408
AK-74系は明らかに日本だと過小評価されてるね
弾道特性が(突撃銃としては十分な程度に)改善されて、
フルオートのコントロールが圧倒的に改善したのに
なぜかバカの一つ覚えみたいに威力不足言われるし
413名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-CeLW)
垢版 |
2019/03/02(土) 23:38:01.66ID:U/xKIboG0
>>411
>ドヤ顔でAKの7.62にアウトレンジで撃たれるって言ってる人って実際いたからね

ソ連ーロシアの歩兵戦闘ドクトリンを全く理解してないんだろうな
414名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-CeLW)
垢版 |
2019/03/02(土) 23:52:24.46ID:U/xKIboG0
>>409
>ロシアがSVDを使い続けたとか昔からアフガンとか戦場にしてたからだろ

違うよ
SVDと通常のAKより有効射程長いRPK(最近ではそれでも射程足りないRPKに代わって
PK系列が小隊機関銃から分隊に降りてきたけど)が戦闘の要だからこそAKは射程と精度を割り切ってるんで
遠距離戦だからこういう銃を使ってるわけじゃなくて
分隊支援火器でAKでは届かない敵の機関銃や迫撃砲潰すことが前提
415名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-CeLW)
垢版 |
2019/03/03(日) 00:08:38.30ID:FyKVh7pJ0
突撃銃って要は機関銃を中心に戦闘を組み立てるドイツや赤軍のやり方がまずあった上で
だったら他は小銃+SMGより両方の中間にある火器の方がいいよね、てコンセプトなので
ライフルマンまずありきの米軍とは根っこの部分が違う

90年代までは、ミニミ見ればわかるように米なりに機関銃重視していたので、
全員M27IAR、選抜射手もM39みたいな流れはやはり最近のものだし、
どっちかっつーと昔いってもベトナム以前の伝統への回帰に近かったりする

あと赤軍式は基本、そんなシャープシューターばかり集められるわけねーだろ、
戦場で狙って当てられる奴なんてせいぜい分隊に1名くらいじゃね、が前提
2019/03/03(日) 00:24:20.65ID:UVV6NNg90
AK-74の5.45mm弾に限らず小口径高速弾が能書き通りのフラグメーション化や転倒弾みたいな性能を発揮してくれてるの?って疑問はある
2019/03/03(日) 00:25:49.48ID:+U2v/A8cd
>>415
ドイツ軍のStG44を集中配備された突撃小隊には当初MG42が配備されてなかったりする
44年後半になって戦訓を反映し小隊の第3分隊に2挺(+予備1)のMG42が配備されたけど、他の2分隊にはStG44しか(※)配備されてない
(※まあ末期だから数あわせで雑多な武器を持ってる分隊員もいたんだろうけど)

こういう編制を見てるとドイツ軍は取り回しがよく、MGと比べて格段に低コストなStGを分隊全員に配備することで
分隊機関銃を置き換えうると考えてたんだと思う
2019/03/03(日) 00:41:40.02ID:pvbmy3tj0
>>416
小口径高速弾で胴体撃たれて生き残った奴が自伝でも書いてたら参考になるかもね
419名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-CeLW)
垢版 |
2019/03/03(日) 01:02:33.77ID:FyKVh7pJ0
>>417
なるほど、勉強になる
あと赤軍が従来の下士官の自衛火器って枠を超えて短機関銃部隊を編成したから
それに対抗するっていう意味合いもあるよね

米軍も朝鮮で大量のPPsh持った突撃兵に悩まされて
M2カービンの純主力化で対抗してるし
2019/03/03(日) 01:14:15.23ID:PEeCDPAt0
ところでこれはアサルトライフルなの?拳銃なの?
https://i.imgur.com/6GCtQD1.jpg
421名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-SKB1)
垢版 |
2019/03/03(日) 01:43:28.78ID:FyKVh7pJ0
>>417
書き間違えた、準主力
朝鮮ではカービンが作動不良と威力不足で不評だったってイメージがあったから
オスプレイのM1/M2カービン本に、とくに夜戦ではM1ガランド持つ連中がほとんどいなくて
分隊全員M2カービン装備で30発マガジンテープで複数括りつけて
撃ちまくることが珍しくなかったとあって、ちょっと意外に思った
2019/03/03(日) 01:50:09.11ID:qglQfwfu0
>>420
こういう乗ってストックで肩当てせずに撃って当たるんだろうか
2019/03/03(日) 02:16:56.82ID:RW2KGTk70
>>422
一応スリングベルト短めにして銃を前方に押しだすようにテンション掛けて安定させるテクニックはある
2019/03/03(日) 02:22:50.19ID:t8EmSd3K0
何かと思えばあの色んな意味で有名なフランクリンアーモリーのか
2019/03/03(日) 08:47:01.49ID:C2SXznZXd
>>394
弾薬の缶詰は本邦でもやってないか?
昔、自衛隊の訓練のレポで見た記憶がある。
426名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-DVde)
垢版 |
2019/03/03(日) 09:36:16.59ID:cvSN1Hzb0
>>417
そりゃ弾が足りなくなるもん…(小声)
しかしそのアメリカ理論は射手の平均レベルが高くないと成り立たない罠
市街地の近距離なら問題ないかな?
2019/03/03(日) 09:43:07.96ID:6ZRBc9CLp
自衛隊で小銃フルオート射撃に慣れてる人員なんてどれだけ居るのやら
海空自なんて特殊部隊除けばほぼ居ないのでは?陸自にしてもどれだけいるよ?
428名無し三等兵 (ワッチョイ ff84-SKB1)
垢版 |
2019/03/03(日) 10:14:44.73ID:FyKVh7pJ0
>>426
StG44も基本はセミで撃てって指導してるけど、突撃兵は
持続射撃つーより、一気に火力叩きつけて突破口開けるのが役目だから
赤軍のデサントが短機全員装備多いのも基本同じつか
元辿ればWW1の突撃歩兵の浸透戦術が源流だし
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankovyidesant6.html

>>427
AK-47系のフルオートはアラブ人の景気づけwくらいにしかならないかもだが、
AK-74の戦闘動画見ると反動低いから牽制射撃で割と多用してる印象ある
https://www.youtube.com/watch?v=CJEwYH0xmfE
2019/03/03(日) 10:46:18.65ID:hxFEzK1up
>>428
いや、だから自衛隊で小銃フルオート射撃使う訓練を頻繁にしてる隊員の数って話ね
海空ははなから除外するとして陸自でも特殊部隊にレンジャー持ち精鋭部隊配属人員くらいなもんでしょ
2019/03/03(日) 10:54:15.09ID:RW2KGTk70
>>428
AK47→反動大
AKM→反動大+マズルブレーキ+レートリデューサー
AK74→反動小+大型マズルブレーキ
なのでAK47とAK74じゃ全然反動は違うだろうな

ゲリラが良くAK47(か、それ相当のもの)をよく使っているが、せめてAKMに倣ってマズルブレーキくらい付けたらどうかと思う。
円筒形の部材を斜めにカットしてねじ切るだけなのだから簡単な工作機械があれば製造してAK47に装着するくらいできるだろうに
431名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-DVde)
垢版 |
2019/03/03(日) 11:12:06.16ID:cvSN1Hzb0
>>421
寒い→火薬凍る→威力不足→ジャムって流れだろうな
フルオート版すら出したんだし使い込んだからこそ不評がでるんだろう
http://www.koreanwaronline.com/arms/m1carbin.htm
2019/03/03(日) 11:39:20.01ID:UVV6NNg90
そもそもセミオートの多用ってのが比較的軽量+ショボいコンプ+長距離戦多めの米軍M4に最適化された使い方なんじゃね?と思う
AR-15系使ってる組織は多いが麻薬組織のアジトに突入する南米の警察の動画じゃフルオートで撃ちまくりだったしAK-74系のロシアはフルオート多用してるしM4より重くロングバレルで立派なコンプにバイポ付きの89ならもっと効率的にフルオート使えそう
2019/03/03(日) 11:52:38.40ID:fzch7R0x0
そもそも小銃でフルオートしたいからこその小口径弾だったはずなのにM4でセミでちまちま撃って「威力がねぇから新弾薬よこせ」ってのもなんだかなぁって
気もするんだよね コンペくらいもっと効率的なのに変えればいいのに>>米軍
2019/03/03(日) 12:07:18.89ID:RW2KGTk70
M16採用の経緯が、朝鮮戦争やベトナム戦争の山岳部やジャングルで人海戦術多用してくる共産圏の存在だから、
中東の開けた土地でしかもアンフェタミンでラリってて一発じゃ死なない狂信者相手だと最適ではないってだけだろう
2019/03/03(日) 12:11:03.31ID:xlMBxFSup
セミだから7.62×51でええやろとは絶対ならないのがね
やっぱ重くてでかくて反動でかいのも嫌なんだと
2019/03/03(日) 12:20:54.66ID:fzch7R0x0
こういう時のためにM14をモスボールしとけばよかったのにね
M16採用のときほとんど廃棄しちまったんだろ?もったいない。
2019/03/03(日) 12:31:07.19ID:IwVnUeqId
M14EBRは重量がちょっとした軽機並みなのがなあ
2019/03/03(日) 12:40:36.54ID:UE+euTNMa
だって装備全体で18キロ以上増えてるし…
https://news.militaryblog.jp/web/Changes-in-50-years/surrounding-US-military-enlisted.html
2019/03/03(日) 13:26:03.74ID:EbK+umwSH
>アサルトライフルのフルオート
制圧射撃と建物掃討など接近戦に使える
SMGと同じく突撃掃討なども考えたのでアサルトライフルだよ
2019/03/03(日) 13:40:19.59ID:D6coGRgZM
やはり7.62弱装を採用した64式は最高だったと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況