アサルトライフルスレッド その58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/05(火) 18:43:37.10ID:0UBQsRJ6a
!extend:on:vvvvv:1000:512

前スレ
アサルトライフルスレッド その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545778455/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/10(日) 03:26:16.43ID:Ae0gyzXea
>>710
ぱよぱよちーん
2019/03/10(日) 03:29:55.64ID:Vd2Y6D/up
>>705
アメリカのメーカーが権利持ってて国際的に競争力のある銃って
具体的に何なんでしょうね
2019/03/10(日) 03:48:55.35ID:hgzawXLAa
>>712
こういうのw
https://www.ruger.com/products/americanRimfire/overview.html
https://www.ruger.com/products/americanRimfire/images/line-top.jpg
"The 100% American-made Ruger American Rifle"どやー!w
2019/03/10(日) 05:16:13.32ID:d39lDyj+0
>>710
そうだろうな
ネトウヨの日本語の不自由さと造語癖は他人との意思疎通を全く考慮してないからな
2019/03/10(日) 09:59:43.66ID:Zag/g4o4H
>>712
ライフルではないがレミントン870
716名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:11:56.85ID:fyPJxNbj0
>>715
催涙弾発射器さん?!
2019/03/10(日) 10:12:38.48ID:vAfEmlV+0
>>714
そうだな
I'm not Abeなんて最たるもん
2019/03/10(日) 10:43:18.44ID:pkjMYXhR0
アサルトライフルスレでまで
陰謀論持ち出すとか
左翼はすげぇな。
発想がオカルト信者と変わらん。
2019/03/10(日) 11:47:56.41ID:MQBY+IoD0
造語癖ってアサルトライフルって単語も元は独裁者の思いつきなんだが
ヒトラーが悪人と認定されてるのになぜかそいつの命名が定着した
自動小銃って単語で十分なのに今では突撃銃の方が多く検索でヒットするぐらい
2019/03/10(日) 11:50:32.99ID:d5JSUbjS0
造語と語源の区別がつかないから馬鹿にされる
721名無し三等兵 (オッペケ Src7-yDd3)
垢版 |
2019/03/10(日) 11:55:20.88ID:AHZFgUf7r
なにそれ面白そう
長文になっても構わないから詳しく教えて
2019/03/10(日) 12:54:00.33ID:WV4wJswK0
>>719
といっても毒ガスもジェット戦闘機も全部米ソがパクッてありがたく使っている訳で、
ナチスの技術自体は英語圏でも侮蔑的に扱われている訳ではないな
723名無し三等兵 (オッペケ Src7-yDd3)
垢版 |
2019/03/10(日) 13:00:32.93ID:AHZFgUf7r
ナチスドイツ由来で広く普及してるものといったらジェリカンだな
まあジェリイ自体は蔑称だけど
2019/03/10(日) 13:58:05.74ID:xl6bMA9Fp
>>715
流石にもう大して競争力無いだろ
モスバーグの方が安いし高性能志向ならもっと別のあるし
パーツだって北米市場や欧州市場なら他の銃も沢山ある

日本くらいでは?未だにこんなにm870人気なの
2019/03/10(日) 14:00:21.71ID:xl6bMA9Fp
造語症を軽々しく使うからおかしくなる
例えばぱよぱよちーんを普通なら思い付かない様な意味に使うとかそう言うレベルのもんだよ造語症て
2019/03/10(日) 14:18:51.12ID:XT0zzOhi0
短機関銃の役割も担える小銃を突撃小銃と呼ぶことはまぁ理解できなくもない

それよりもバトルライフルって単語が嫌い
今の定義で使われだしたのはほんの30年ぐらい前だし、名が体を表してない
英語圏発祥の言葉な割に海外版ウィキペの記事は多くないし説明も至極簡素
日本じゃ異様に知名度があるが、実際に英語話者が使ってるのは殆ど聞かない

これは偏見だろうし多くの人に失礼だと思うけど
PDWのように、にわかの銃オタとか狭量な分類厨ばかりがこぞって使いそうなイメージ
727名無し三等兵 (ワッチョイ 1202-BvnB)
垢版 |
2019/03/10(日) 14:22:17.32ID:fyPJxNbj0
大口径ライフルの他の表現がないからな
区別しないとならないのは確か
ドラグノフ相当かもしれないけどDMRではないし
2019/03/10(日) 14:31:10.74ID:XT0zzOhi0
自動小銃という言葉の意味はいくつかあるけ
日本語圏では今日でいうバトルライフルと同じ意味で使われることもままある
一方、英語圏でオートマティックライフルと呼ぶと別の意味の方も有名なので
代替が必要になった、と想像するなら
英語話者に限ってはバトルライフルという言葉を使うことが理解できる
でも日本語なら他にいくらでも呼びようはある
英語圏ですらマイナーな単語をわざわざ輸入してありがたがる必要はない
2019/03/10(日) 15:01:11.10ID:9H2TlFwP0
>>723
ドイツ由来なら飯盒を忘れてはいけませんぜ旦那
2019/03/10(日) 15:23:38.13ID:ZzWPMuEKa
>>726
日本でPDWの用語が紹介されたのはP90のレポートと同時で1990年2月号のgun誌(世界初だったらしい)。多分1989年末発売だと思うので既に30年前の用語ではありますね
2019/03/10(日) 17:23:53.99ID:3YOeYx/20
そもそも戦後NATO規格として7.62×51をゴリ押ししたアメリカが悪い説 <バトルライフル
あれが「なんかタマが強力すぎるけどアサルトライフルだよね?」を生み、
5.56mmが登場すると「あれ? 今までのはなんだったの?」になったわけで
2019/03/10(日) 17:27:20.81ID:pkjMYXhR0
バトルライフルと呼んでないなら
英語圏では何と呼んでるんだ?
733名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-gjFl)
垢版 |
2019/03/10(日) 18:27:05.61ID:7KZ4LVKp0
今だと7.62×51mm仕様のオートマチックライフル
はマークスマンライフルにカテゴライズされることが
多いかも。
734名無し三等兵 (ワッチョイ de57-cJbE)
垢版 |
2019/03/10(日) 18:47:39.00ID:DVIAx8ym0
AR500のサイト見てると
レベルV+以上のボディアーマーが、兵士の標準装備になりそうだな。
https://www.ar500armor.com/media/wysiwyg/threat_level_page-_Ballistic_armor_levels_website.jpg

https://www.ar500armor.com/ar500-armor-body-armor.html
2019/03/10(日) 19:53:31.80ID:lE2A68bJ0
まあ勢いでつけちゃったようなネーミングは後々困るなw
アサルトライフルもそうだけど。
2019/03/10(日) 19:58:31.97ID:V22Penj30
>>734
これからもボディアーマーの進歩は進むんだろな
今試作されてるパワーアシストスーツが実用化されたらボディアーマーも強化されてくのかしらん?それとも火力の方に回ってボディアーマーはさほど変わらんかしら
737名無し三等兵 (ブーイモ MM32-fGdv)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:27:33.59ID:CUqx2S0aM
>>734
え?途上国は知らんですが、アメリカロシア共に今現在レベルWのプレートが標準ですよね
738名無し三等兵 (ブーイモ MM32-fGdv)
垢版 |
2019/03/10(日) 20:46:03.01ID:CUqx2S0aM
とりあえずは近未来もレベルWで軽量化と快適性を追求しつつ
パワードスーツ装着では頭部や他の太い血管部位もアーマー化を目指す方向なんでしょ
ロシアの簡易式パワードスーツは来年にも本格的なデモが見れるとの事なんで楽しみにしてますわ
2019/03/10(日) 20:54:50.78ID:QJKOS1Pt0
>>696
2049年には60歳以上が5億人になる超高齢化社会が待っているのは事実。
それでも兵士になる20代の人口は十分足りてる。
国家存亡の危機レベルで高齢者増えてるんだが、こういう社会不安起こると軍人は安定職になるわけで、兵士が足りないって事にはなりにくいよ。
740名無し三等兵 (ワッチョイ de57-cJbE)
垢版 |
2019/03/10(日) 21:36:14.84ID:DVIAx8ym0
>>737
これからは、各国とも標準だろうね
問題なのは、そういう敵とどう戦うかだな
レベルWのプレートのプレートだと、現在使われてる主要な、
個人用小火器の弾薬なら止められるってことだから。
741名無し三等兵 (ブーイモ MM32-fGdv)
垢版 |
2019/03/10(日) 21:53:23.32ID:CUqx2S0aM
>>740
これからも何も先進国で最前線で働く兵士では既にレベルWは標準ですよね
性能非公表って所もありますが
742名無し三等兵 (ワッチョイ de57-cJbE)
垢版 |
2019/03/10(日) 21:56:05.76ID:DVIAx8ym0
>>741
どうやって戦う?
743名無し三等兵 (ブーイモ MM32-fGdv)
垢版 |
2019/03/10(日) 22:12:56.77ID:CUqx2S0aM
>>742
だから米国では個人装備の精度を更に重視でDMRも追加
ガンナーは頭部や顔面の増加装甲を付ける新装備に更新するが
どこの国も当分は歩兵は付けないだろうから高価なAP使うよりDMRで頭部を狙う方向になるんじゃない?
開発中の6.8mmが額面通りのモノになるまでは・・・
中国はタングステンの産地ではあるが先日公開した射程伸ばしたグレネードランチャーなのか?
ロシアはその気になればAsh12もあるしペイロードライフルも研究はしてるらしいが、さて?
2019/03/10(日) 22:14:53.60ID:pkjMYXhR0
先進国同士だから非防御部分の負傷後退で十分という人道的戦争


になるわけもなく、5,56mmAP弾の普及とかで終わるんじゃね。
アメリカは民間企業がそういうの大好きだし
2019/03/10(日) 22:17:32.72ID:IVGfstz40
究極的にはイタチごっこだけど
今は5.56mmより口径増やせば貫通するからのう
746名無し三等兵 (ブーイモ MM32-fGdv)
垢版 |
2019/03/10(日) 22:19:33.82ID:CUqx2S0aM
>>743
誤解があるといけないので補足します
ガンナーってのは移動しない車両や航空機のガンナーね
747名無し三等兵 (ワッチョイ de57-cJbE)
垢版 |
2019/03/10(日) 22:30:15.40ID:DVIAx8ym0
たしか基準だと16m以上離れた場合、弾丸を止められる
もし、100〜200m離れた状態での撃ち合いだとどうなるか
その場合、6.8mmでも大丈夫?
30-06でも止められるのに
もちろん、AK-47もM-4の弾も止められる
748名無し三等兵 (ブーイモ MM32-fGdv)
垢版 |
2019/03/10(日) 22:38:25.70ID:CUqx2S0aM
>>747
NGSWの6.8mmは30-06のAP以上の性能であるのは確実で
あらゆるアーマーを貫通するのが要求されてます
近いうちに実現可能かは知りませんが
2019/03/10(日) 22:54:59.01ID:ickmJqWjp
6.8mてMEでも06弾下回ってね
2019/03/10(日) 23:21:03.40ID:l4Em5jjM0
>>742
なろうでのじゃロリさんが
「目玉を撃てばいいのじゃ」
って言ってた
2019/03/11(月) 02:46:30.76ID:kLx5O5Fca
HK433ver5のレールの所にある刻印なんだろうなと思っていたらヘンゾルトのスコープの名称だった。しかしなぜ刻印?
https://i.imgur.com/lEkAzqX.jpg
2019/03/11(月) 09:07:31.50ID:UX6ihqOnp
メーカー推奨品なんじゃね
2019/03/11(月) 09:14:03.22ID:QZ2w3srC0
>>750
「まだメインカメラをやられただけだ」
2019/03/11(月) 10:24:32.55ID:/1ehJIXqd
今後の兵士をパワードスーツに移行して耐弾性を上げるか、器官を脱着式にして交換できるようにするかどっちがいいんだろ
2019/03/11(月) 11:31:51.72ID:W1OVoX+10
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/03/newsweek_20190310_203541-thumb-720xauto-154000.jpg

インドネシア軍の写真だけど、兵隊さんの持ってる小銃シルエットとストックの形状からしてFNCだと思うんだけど、
ハンドガードの形状が違ってるしキャリハンみたいな見慣れない部品ついてるよね
詳細わかる人います?
キャリハンは、G36用の2階建てスコープみたいな光学機器?
756名無し三等兵 (ブーイモ MMdb-fGdv)
垢版 |
2019/03/11(月) 11:36:05.79ID:lMDaRa5mM
>>755
Pindad SS2
2019/03/11(月) 11:39:16.19ID:gwEOatx00
キャリハンといえばSCARの猫背キャリハンは結局不要になったわけ?
2019/03/11(月) 11:44:25.98ID:E4tiO767M
>>753
ディラハンか
ファンタジーらしいな
2019/03/11(月) 11:45:45.77ID:ZAsO1SmGa
そういや米軍の納入されるM4とかM16ってキャリングハンドルが廃止されて代わりにBUISが標準になったらしいね
2019/03/11(月) 12:36:18.24ID:gwEOatx00
着脱・折り畳み式アイアンサイトか
折り畳み式サイトにこだわっていた我が国の選択は正し()

新小銃はバレル側に固定式っぽいのよねえ
2019/03/11(月) 12:46:48.56ID:J2F/heil0
むしろこれまでキャリハンはどうしてたんだろう?昔海兵隊はM16A4のアンダーレールに付けてたりしたけど
配備されたら外して光学サイト載せたらあとは武器庫に置きっぱなし?
2019/03/11(月) 12:55:19.04ID:gwEOatx00
>>761
多分そうだと思う
2019/03/11(月) 13:18:02.66ID:pCd2psy70
今のタクティコーなMODな感じが好きな人はそうでないだろうが
自分はキャリハン好きだなぁ
2019/03/11(月) 13:33:00.43ID:gwEOatx00
野戦回帰の動きと、一般部隊向けの銃の更新が始まったら
キャリハン復活すると思うわ

光学サイトくらいは全兵士に配布になるんだろうけど
レーザーサイトとかフラッシュライトとかを
ゴテゴテ付けたりはしないだろうし
2019/03/11(月) 15:24:57.82ID:fWOQk988p
AR15系のキャリハンは実用的ではないからな
射撃後は熱くて持ちにくいそうで
2019/03/11(月) 16:22:26.24ID:gwEOatx00
キャリハンを掴んでキャリーしてる人を見ないな、そういえば
2019/03/11(月) 16:45:34.72ID:P2LsZI1ed
そもそもそんな大事なところをキャリハンとして待つ事に抵抗あるよな
2019/03/11(月) 16:54:06.20ID:9Ultc5zb0
>>766
そんなことないだろー、と思ってベトナム戦争の写真を見たら、
みんなバレルの付け根かレシーバーを掴んでてキャリハンなんて使ってなかった。
ttps://d3i6fh83elv35t.cloudfront.net/newshour/app/uploads/2015/04/849723-1024x681.jpg
769名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-gjFl)
垢版 |
2019/03/11(月) 16:56:11.17ID:Aj7Jxwla0
M4の脱着式キャリハンは取手部分の幅が
狭すぎて使い難い。
それにタクティカルスリングが発達した現代
では、アサルトライフルにキャリハンは必要ない
と思うけどね。
2019/03/11(月) 17:02:33.94ID:HU2N/AFQd
穴が小さいし、バランス悪いしで持ちにくいんだよな
2019/03/11(月) 17:11:06.86ID:ht3FaHH40
機関銃や対物ライフルならまだしも小銃でキャリングハンドルを使用する図が想像つかない
2019/03/11(月) 17:27:17.38ID:3whCLaki0
M16A1の頃は現行モデルよりも華奢だったので
単にバレルの付け根やレシーバーを持たれたくなかっただけかも
2019/03/11(月) 17:28:55.60ID:z2NkFp5Ed
キャリハンはAR-10から引き継いだ物だけどAR-15って軽量化に気を使った設計だしチャージングハンドルをレシーバー後端に移した時点でリアサイトのみでハンドル部分は無しみたいな設計には何故しなかったんだろう
2019/03/11(月) 17:30:52.97ID:1/OoHeZ6M
>>773
前に使った人が付けておいてくれと要望したから?
新しい機材から使った人にとっては無駄と思う部分も前の型から使って新しい機材に移った人にとっては必要と感じたりするんで
2019/03/11(月) 17:35:06.58ID:mnWYYeQm0
>>773
直床銃なのでサイトは高めに設置しないと狙いにくい
そしてハンドル部分が無いとリアサイトをどっかにぶつけてへし折る危険性がある
同様の理由で要らないキャリハン付いてる例としてG36とXM8がある
2019/03/11(月) 17:39:50.42ID:YVfv25Je0
ハリー・キャリハン
2019/03/11(月) 17:48:49.21ID:P2LsZI1ed
単なるガードの役目ならあそこまで大袈裟にでかくする必要はないんだけどな
大真面目にあそこを待つ為に良かれと思って付けたんだと思うわ
2019/03/11(月) 17:56:48.42ID:mI2Y9uRG0
キャリハンはサイトの為でそ?
アイアンサイトなんて誰も使わなくなったらこそ外したんだし
2019/03/11(月) 18:18:40.69ID:HHl4kVf6F
XM8やSCARもコンペ当時は専用キャリハンがあったし
G36やAUGもキャリハン一体型光学サイトだし
ちょっと前までは必須だったんだよ

そんなに使うものかは知らんけど

というかサイト覗きやすいようにちょっと嵩上げする意味で
キャリハンが付いてたわけで

今の光学機器は位置が低くても覗きやすいんかね
2019/03/11(月) 18:26:18.87ID:D07IFGkya
XM8とG36は発射時に前後に動くボルトキャリア、コッキングハンドルが剥き出しになるというのもあるでしょう。>キャリアハンドル
2019/03/11(月) 19:18:03.55ID:65Lz4zxB0
ストーナー作のM-8試作銃では、リアサイト自体が細長くてかさ上げの必要はないように見えるが
AR10-1001で光学サイトを乗せたら何かに気付いちゃったんだろうな
http://ic.pics.livejournal.com/werewolf0001/19818176/1419120/1419120_original.jpg
2019/03/11(月) 19:57:30.86ID:D07IFGkya
>>781
おお。面白い。初期は左側にガスパイプがあったんだ。そして右側に抜けるガスホールがあってそこにチャージングハンドルをさしていた?
とするとコッキングハンドルを移動したのはキャリアハンドルを付けた後か。興味深いです
https://www.ar15.com/forums/ar-15/Eugene_Morrison_Stoner_Life_andamp__Work/123-634643/
2019/03/12(火) 00:56:23.87ID:NaxxpNqp0
>>757
SCAR用のキャリンハンなんてあったっけ
ググっても見つからない
2019/03/12(火) 08:13:05.96ID:8EehcPyV0
>>783
重心バランスが後ろに寄るようにわざわざ猫背にしてあるんやで

画像ないかな
2019/03/12(火) 22:43:35.61ID:W9SzbWeh0
別にSCARにM4のキャリハンを乗っけてもいいんやで


なお、Hk416CにM4のキャリハンをうっかり搭載したらどう見てもGMのビームスプレーガンにしか見えなくなって困ってた人がいた
https://svgr.jp/my/scar-lbk2/reviews/42829
2019/03/12(火) 23:10:34.70ID:NaxxpNqp0
というか元ネタがM16なんでしょう
モビルスーツの携行武器は実銃モチーフなのがいくつかあるし
787名無し三等兵 (オッペケ Src7-yDd3)
垢版 |
2019/03/12(火) 23:26:23.77ID:AGqx+tWZr
ザクマシンガンなんて最たるもんだな
2019/03/12(火) 23:32:12.25ID:HJOXI8o20
M16がデザインモチーフなのは多分νガンダムのビームライフルじゃないか。
ビームスプレーガンはガンダムのビームライフルのキャリングハンドル?からの発展だと思われ。


F2のザクマシンガンはM4まんまでセンス無いと思った。
2019/03/12(火) 23:36:37.48ID:JxZXiT1Z0
アレックスのビームライフルはFA-MAS、ジムライフルはL85が元ネタっぽいんだよね
他には何かあったかな…
2019/03/12(火) 23:44:05.76ID:MCr4zAYka
>>785
軍板でトイガンのレビュー貼られても・・・
2019/03/12(火) 23:56:00.00ID:AkIT/xf40
>>789
リ・ガズィカスタムがAKを持ってる。
元ネタというよりそのまんまなのでデザイナーが手抜きしただけだな。
2019/03/13(水) 00:58:10.01ID:pw8NeaVQ0
Franz EF-KAR98K 75mmライフルはkar98をそのまんまMSサイズに拡大したという驚きの設計。
しかもなぜか無反動らしい。



わけが分からないよ
2019/03/13(水) 13:36:50.15ID:cE+W7uN90
kar98らしきライフルをそのまんま拡大ってのは昔読んだ「装甲戦闘猟兵の哀歌」って小説に出てきてた
2019/03/13(水) 14:15:00.08ID:bjHUqubBK
0080の連邦軍のブルパッブ型アサルトライフルなんて同時期に出したのボトムズOVAに転用されたみたいだぞ

種と種死は実銃がほぼまんまで出てなかったっけ?
2019/03/13(水) 15:36:09.73ID:vXz13/MqF
種(コズミックイラ)はオープンボルトの拳銃が現役な世界だけどな
2019/03/13(水) 15:55:56.47ID:XW+KP74i0
>>795
アスランか何かが低重力ないし無重力の艦内で
拳銃ぶっぱなしてるのに反動ほぼなくふっとんでいかなかったのは笑ったw
2019/03/13(水) 19:45:56.67ID:glYEpU+Gd
ガンダム世界の小火器ってビーム兵器はないのか
2019/03/13(水) 19:59:19.72ID:SOAjp+Hud
亜空間ではビーム砲は通用しないらしいなw
799名無し三等兵 (オッペケ Src7-yDd3)
垢版 |
2019/03/13(水) 20:06:25.22ID:WOkyK2GQr
亜空!行く!エキサイト!
800名無し三等兵 (スプッッ Sd32-mSd7)
垢版 |
2019/03/13(水) 20:27:34.04ID:aC3Dhy51d
米軍のM4/16大量調達は自衛隊向け
2019/03/13(水) 21:35:52.58ID:wO/a09jrd
それは思いつかなかった。だが確かにあり得る話だな。
SCARの導入まで期間が空きそうだから代わりに入れるなら十分考えられる事だよ。
小松に続いて豊和も正式に撤退となればまさに今年は記念すべき年になるな。
2019/03/13(水) 22:08:53.55ID:pw8NeaVQ0
>>797
レーザーライフル(小説版はビームライフル)ならある。
高級士官用の飾りで、至近距離から兄上の頭を吹き飛ばす位にしか使えないみたいだが
2019/03/13(水) 22:38:22.25ID:Su3WpOuCa
>>800
要求仕様に頬当ての高さ調整がA要求で記載されているけれどそれは?
伸縮式銃床も必須のA要求ですね。A4だとだめでしょう。
2019/03/13(水) 22:49:10.87ID:dNPIHYsI0
単純にトランプが大統領だからコルトに金が落ちる銃にしただけな気がする
2019/03/13(水) 23:12:26.52ID:aEZLxHmv0
つってもいまコルトのM4ってカナダのディマコ製じゃねぇの?
2019/03/13(水) 23:18:42.07ID:Md95mU1c0
M16ダサい。
807名無し三等兵 (ブーイモ MMff-AGoj)
垢版 |
2019/03/14(木) 00:09:51.97ID:5qpJgg2jM
>>805
今もコルトは米国軍に納入してんだから外国製なら納入拒否されてまっせ
かつてよりラインが減ってるとしてもハートフォードで作ってる
2019/03/14(木) 00:13:30.65ID:mqD0upp40
コルトのライセンスで別のメーカーが作れるけど、
生産は米国内じゃないとダメらしい
2019/03/14(木) 00:28:55.33ID:46PxTpF70
M16からM4に変わって結構経つし初期納入品の更新じゃないのか
2019/03/14(木) 17:13:05.07ID:lFEzmUs30
M16A4とSDM-Rとかってお値段以上の性能差ってあるのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況