攻撃ヘリ総合スレ 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/15(金) 17:27:16.10ID:1BmLUlCM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
攻撃ヘリ総合スレ 32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548772448/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/28(木) 19:51:21.48ID:JNKlev+50
>>260
空軍「いやあA-10が使えなくなって困ったなあ(棒)ややっ、こんな所に代わりになりそうなF-35Aがあるぞ代わりがないからね仕方ないね数を増やさなきゃ(棒)」
こんな感じのような……
2019/02/28(木) 20:35:21.36ID:czY4X3AuM
>>258
つけるなら重機関銃だけど、高速目標を狙うにはまだ視野角が狭すぎるように思う。
2019/02/28(木) 21:05:12.57ID:JNKlev+50
観測ヘリコプター(OH−1)の飛行再開について
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2019/pdf/20190228_02.pdf

3月1日から飛行再開だ!後はTS-2搭載でAOH-1だな
2019/02/28(木) 21:16:56.70ID:5p2uZSctM
やっとか!
しかし監視装置とかもう随分古いんじゃ
まさかVHSとか使ってないだろうな
2019/02/28(木) 21:49:43.20ID:wx0KSEbE0
そのVHS使ってるんじゃなかったっけ…
監視機材のアップデートはしてないような
2019/02/28(木) 23:21:32.39ID:VXeyS2GG0
何年かかった?
267名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-4Hut)
垢版 |
2019/03/01(金) 08:08:28.70ID:XATz9zTDr
何年放置された?
て所では。
2019/03/01(金) 08:12:43.01ID:CjCjNGYK0
しゃんねんしゃんかげつ
2019/03/01(金) 10:45:02.53ID:0BZVK5Up0
15年2月に墜落。4ヶ月飛行停止で原因判明して同年6月末に解除。
同年2015年8月にまた飛行停止措置で、それが今年2019年まで続き本日3月1日に解除。
3年6ヶ月〜7ヶ月ぶりの解除かな。

一昨年の11月は試験飛行した筈だけど、去年は試験飛行自体してない(明野から結局何も報告なかった)。
今年に入ってから試験飛行したのかな?それを踏まえると、機体が飛ぶこと自体は、1年数ヶ月ぶりかと。
後は、改修にどれだけの期間がかかるか。1機数億かかるようであれば10数年かかるし、数千万なら数年で完了するだわさ。
2019/03/01(金) 12:32:24.21ID:1lt9kM6VM
一年に2〜3機改修して
全てが改修するのに10年近くかかるらしい
2019/03/01(金) 13:13:18.42ID:RpWTsvOjM
>>269
対策としてはタービンブレードの形状変更のようだからブレード交換だけなんでそんなに時間と費用はかからないんでないかね?
2019/03/01(金) 20:57:08.89ID:zewolq6Wd
>>261
A-10が古くなった ってあくまで米軍の基準で日本の戦闘機の基準で言えば十分に改良されてるし
アビオニクスはA-10C化で2000年代の水準にはなってるし 主翼の交換も現在進行形でされてるから安全性も担保できてる
A-29とか練習機改造機で入れ替えになるなら部隊レベルではA-10Cのまま使わせてほしいだろうね F-35が来るならまだしも
2019/03/01(金) 21:01:37.14ID:LOQ5Vb9p0
>>272
その主翼の交換が進まないんで引退する機体が出てくるって話では?
>>260のリンク先は
2019/03/01(金) 23:02:51.40ID:/BZFu39d0
というより、米帝も言うに及ばず緊縮財政の一環として予算の都合上、軽攻撃機の開発中止になったみたいよ。
A10とかF35とかはあんま関係ないみたい。
今まで通り、近接航空支援要請が来たら、既存機にやらせて、ヘリボーンや輸送ヘリには戦闘ヘリを随伴させるみたいです。
2019/03/02(土) 08:17:07.24ID:klKyxpmz0
パキスタン軍がアメリカから購入したAH-1Z×15機なんだが、インドとの情勢次第では引渡しキャンセルもありえそう
…チャンスじゃね?もし購入が許されるなら、だが
2019/03/02(土) 09:36:09.34ID:6TSBS0yk0
何がチャンスなのかさっぱり分からん
オタクが玩具買うのと訳が違うのに
2019/03/02(土) 09:43:55.74ID:klKyxpmz0
引渡しがキャンセルとなれば普通に購入するよか安くてに入る機会にはなる
実例としてはエジプトの揚陸艦やら台湾のDDGやら
まぁ本中期防で新規導入ナシが決定してるから、仮にキャンセルされたとしても中期防見直しをしない限り実現性はゼロだけどね
居酒屋の雑談程度の戯言よ
2019/03/02(土) 10:49:14.96ID:hIB3iCKH0
いや、15機をクリアランスセールでお安く、と言った後アップデートを言い値で買わされて、追加も言い値で買わされる未来しか見えませんがな。

…といいつつ13機のAH-64Dの置き換えに丁度イインジャネ、とか思ったりもするw 

攻撃ヘリの必要性を海兵隊の中将あたりに言ってもらって、アパッチのローター問題は深刻と陸自が改めて報告してくれれば、
あとは作文でどうにかなる世界<ここまで楽観的なのもどうかと思うw
2019/03/02(土) 12:12:58.84ID:ygCvPICX0
キャンセルになっても輸出分を米が買って終わりかな〜
それに、パキスタンは停止になってもAW129系統の攻撃ヘリを30機以上買うみたいだし、パキスタンとしてはほぼ影響なしなんじゃないかな
2019/03/02(土) 18:45:20.28ID:hIB3iCKH0
本当に売ってくれないならAW129を追加するんだろうけど、アレはアレですんなり売ってくれるの?という気も。
手数として攻撃ヘリは普通の陸軍なら手当しようとするよなー。日本みたいに海と空のポチィで陸装備をここまで潰すのも…アメリカも近いものはあるけど、まだマシ。
2019/03/04(月) 12:33:57.46ID:NGELiQW8M
>>269
エンジン一基につき六千万で二基で一億二千万か、直す気なら数年でできるな
2019/03/04(月) 16:28:08.92ID:nn/cHi4+d
>>281
お金じゃなくて設計に問題があって問題点を直すのに時間がかかってるんでしょ
故障でなく設計ミス そして航空機やヘリでは特別な話ではない 当たり前のこと
2019/03/04(月) 16:51:18.74ID:NGELiQW8M
>>282
あー、まず今月の始めに飛行再開してるのな
そして改修費用がエンジン一基につき6000万って話なのな、二基だから1.2億な
2019/03/04(月) 19:44:01.21ID:iAwQehju0
これで国産攻撃ヘリへの道筋に再び光が灯されたな
285名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-4Hut)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:32:38.80ID:Vv2qhJMVr
観測へりですよなにをいってるのですか
2019/03/04(月) 23:18:14.85ID:kEslGP2T0
観測攻撃ヘリAOH-1 250機で、OH-1,OH-6,AH-1,AH-64を全て代替する計画。
2019/03/05(火) 00:03:44.61ID:1IW6QLwG0
>>286
それはお金の節約にもなるしいい考えだな。
部隊再編、ヘリ機種の有効利用でぴったりだ。
2019/03/05(火) 00:16:19.70ID:KrUZqhSXp
ボーイングが、スタブウィングを大型化させて、推進用テールローターを搭載した、複合ヘリを提案だってさ……もうシャイアン2で良いんじゃねw?
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/52630053.html
2019/03/05(火) 01:08:55.46ID:7tu8L1em0
現在新開発中の複合ヘリがおなくなりになって、
その後、要素技術で既存機の改造に取り組むといういつものパターンに収束しそう。
いまのところSB-1もV-280も順調そうなので杞憂になれば良いけど。
290名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-nxCI)
垢版 |
2019/03/05(火) 15:44:49.04ID:u/+umFkz0
ヘリに色んなことをやらせようとすると
また計画そのものがお陀仏コース
ヘリの重要性はますます高まるが技術的には新しいものは不要
2019/03/07(木) 01:14:36.56ID:RAk7gsqHd
そう 複合ヘリは魅力的でうらやましくてビックビジネスにつながる可能性もあるが自衛隊にはそこまででの余裕無い
特に陸自は既存のヘリの代替を同等数確保するのが難しいのに桁違いの単価上昇要因なんて受け入れられない
高性能ヘリ10機よりも凡庸なヘリ30機が大事
2019/03/07(木) 02:32:08.49ID:wsKQBvgMa
まぁ安くて信頼性の高いのを一定数ってのが手堅いわな……
2019/03/07(木) 11:29:21.10ID:4b5JEDNS0
本当に政治力があるなら裁判沙汰に発展しないし調達打ち切りさえ遭わなかっただろうな
大人の事情で導入された74SPHみたいに適当なところで手打ちになってたはず
2019/03/07(木) 11:30:48.10ID:4b5JEDNS0
ヘリ総合スレにレスするはずが誤爆した
2019/03/07(木) 12:15:11.94ID:6FJ1pgtN0
>>294
皆、両方見てるから気にせずにいいさね。
中身も似たり寄ったりだからさ。
統合してもよさそうなもんだし……。
296名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Q6aG)
垢版 |
2019/03/08(金) 12:19:00.10ID:ubIUj9iT0
正直言ってオスプレイなんかもいらんだろ
あんなの導入するならチヌーク増やした方が役に立つ
チヌークはそんなにいらんというのはら
UH-Xをもっと増やしたほうが役に立つだろう
汎用ヘリの重要度は増す一方だが役にも立たない新技術適用の奇形ヘリはいらん
2019/03/08(金) 12:38:35.20ID:qjMxe/ew0
>>252-254
このあたりは完全に技術革新のめどになるんで
画像認識AIシーカーとかいうものが出て自律的に目標追尾するようになったら
多少ラフに売っても当たるようになる公算が高い
2019/03/08(金) 13:11:54.08ID:x4o8RasLa
>>296
仕方が無いでしょう。
外務省の横槍で政府から買う様にとされたのだから。
イージスアショアを始め最近は政治サイドからの介入による無駄な買い物で
予算が持っていかれる流れ。
2019/03/08(金) 14:28:46.44ID:DO30ZOKl0
アショアはアリだろ
DDGのBMD任務の負担を確実に軽減できる
2019/03/08(金) 14:32:30.18ID:nReWtqJt0
素直にイージス艦を増やした方が良いと思うのだが
301名無し三等兵 (スッップ Sd32-Jl3r)
垢版 |
2019/03/08(金) 14:39:03.81ID:bYEsM3wPd
アショアが悪いんじゃなくて別途予算をくれないのが悪い
2019/03/08(金) 15:03:03.51ID:89pmJ6soM
アショアよりイージス増やしは方がいいてマジで言ってんのか...
2019/03/08(金) 15:09:35.36ID:fe8g2OUZp
オスプレイと、配備地域の重要性。

https://i.imgur.com/E3IAmFt.jpg
2019/03/08(金) 18:51:51.64ID:lKsFsSJK0
アショアの方が安く運用出来るし能力も高いから選定されたのにな。ともあれOH-1飛行再開めでたい。あとは
自己防御装置とXTS-2つんだAOH-1たのしみ。
2019/03/08(金) 18:53:31.33ID:lKsFsSJK0
>>296
オスプレイの利点勉強してね
2019/03/08(金) 19:12:51.03ID:x4o8RasLa
>>299
そもそもBMD自体が張子の虎で北朝鮮の気紛れくらいにしか対応出来ない。
政府の対応やっていますよのパフォーマンスに付き合わされているだけ。
アショア自体も主管の空自、同じイージスを運用する海自でも無く、BMD対応能力が
今まで全く無かった門外漢の陸自に押し付けられている時点で解ること。
2019/03/08(金) 19:17:56.35ID:0DN8KPQn0
未だにBMD無用論とかあるんだなぁ…せっかく中東で実戦証明積み重ねてるってのに…
2019/03/08(金) 19:30:46.33ID:9wdzibonF
アショアを1つにして、その分でSM-3を買い増しした方が良くない?
SM-3の量、少な過ぎだろ。
2019/03/08(金) 19:34:06.51ID:bWisDOKk0
>>304
AOH-1でなくRAH-1になるかもしれん
センサー面強化での無人機運用とかも考えられるんでないかね
310名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/08(金) 19:44:04.22ID:E/keoBMIr
>>306
巡航ミサイルは撃ち落とせるだろ
巡航ミサイルを撃つ事も出来るな

まあ露助が発狂することだろうが
2019/03/08(金) 20:27:17.00ID:NO2A9/Ppd
AOH-1でもRAH-1でもよいからはよ作って
2019/03/08(金) 21:14:18.94ID:H30qhmKi0
まぁアショアは固定式(大規模な引っ越しは可能)なんで、日本みたいなスパイ大天国な国じゃゲリラにすぐ無効化されるけどね
警備はするだろうけど原発警備と同じくザルだし
本当は海外アショアみたく半径2キロくらいまで民家一つないような立ち入り禁止エリアにしないといけないけど
日本の場合、今んとこ近くだと数百メートルには民家がある状況。高い建物も近くにあるしね

てか、OH1、明野以外で飛んだ?明野では飛んだ報告があったけど
2019/03/08(金) 21:51:43.31ID:x4o8RasLa
>>310
ここでする話じゃ無いからもう終わりにするが
両方ともアショアで無く他のプラットホームでやった方が効果的。
2019/03/08(金) 21:55:46.40ID:0aCFPjUC0
>>312
>日本みたいなスパイ大天国な国じゃ

これからはどうだろうね
2019/03/08(金) 21:56:09.89ID:hfTVGuR30
アショア陸自に任せるなら、空自の高射も陸自に移管すりゃいいのに。
316名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/08(金) 22:33:17.98ID:E/keoBMIr
>>313
恒久的には浮かべとけんやろ
2019/03/08(金) 22:46:12.47ID:ifmzdG2S0
攻勢プラットフォームこそ、恒久的に浮かべておくものじゃない
必要なときに必要な場所に持っていけばいいんだから
318名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/08(金) 23:05:02.81ID:E/keoBMIr
まあSM-6配備して欲しいんだがね
で、USNIで見る限りCEC出来そうな
F-35aで誘導すると
319名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Q6aG)
垢版 |
2019/03/09(土) 04:04:14.35ID:K/YNVn/h0
>>305

そりゃ利点はあるだろうけど費用対効果が悪すぎ
汎用ヘリや輸送ヘリを増やしたほうが費用対効果がより大きい
オスプレイの有無が勝敗を分けるほどの効果はないでしょう
それより有事の時に使えるヘリが多い方がよっぽどマシ
2019/03/09(土) 04:54:30.89ID:YEQaR+0Va
オスプレイの有無は有事にこそ生きる
https://i.imgur.com/bkbq1VF.jpg
2019/03/09(土) 13:05:09.11ID:Aza2dO5S0
その脚の長さを活かせるだけの航空戦力やら諸々が今の日本にはないような
2019/03/09(土) 14:25:18.35ID:enVPW+/ud
>>299
おれはアショアに反対 同等の予算規模を使うなら弾道ミサイル迎撃よりも完全な報復攻撃用に予算を振るほうが日本の安全に寄与できる
大型艦作ってVLS1000基にトマホークのパチモノでも並べたほうが確実な防衛装備だわ アセーナルシップの日本版
2019/03/09(土) 15:22:14.86ID:1NI8QjUa0
用途も違うし、1000基程度じゃ中規模の都市いくつかつぶすのがせいぜいじゃ
ここはいっそ核をだね
2019/03/09(土) 15:54:36.37ID:ktmCdwqH0
ここはたのしいいんたーねっつでつね  w

核を自分の意思では絶対撃たない、を逆手に取ってBMDにリソースを徹底的に割けるので、まぁ怖いんでしょうけど、
流石に攻撃ヘリの系統でBMDに関連性はイマイチ思いつかん。
2019/03/09(土) 16:11:46.60ID:1NI8QjUa0
一人脱線するとどんどん
2019/03/09(土) 16:46:21.94ID:FeuGPBUd0
一つ言えるのはこれからも核の脅威はなくならないので攻撃ヘリなんかの予算は減らされ続けるということかな
2019/03/09(土) 18:58:05.83ID:qJbIdjG/0
日本のアショアのレーダーは搭載された実績がなくて、その試験場をこれから米国に作るんだけど、それを払えと米国が言ってきてるんだよ
で、イエスマンどころか現在の安倍は残念なことに、トランプの奴隷となっているからほぼ確実に払うわけだ
どこから払うかというと、当然、陸自の予算。攻撃ヘリどころか、412EPXも減らされる可能性があるわけなんよ
価格は何とも言えないけど、試験場なので、本物の半分と見積もって恐らく1000億程度
2019/03/09(土) 19:45:32.74ID:0oy5FX/Jd
>>327
アショアのお陰で登場時から陳腐化してる上に1機20億もするUH-Xの調達がなくなるのか素晴らしいじゃないか
2019/03/09(土) 20:56:36.86ID:oycXcfnFF
OH-1は武装化されるんだろうか
あの座席配置見たらしそうではあるが
2019/03/09(土) 23:40:24.91ID:n/Qz4qt10
OH-1って、偵察ヘリの選定で困ってるアメリカは欲しがらなかったのだろうか。
2019/03/10(日) 00:49:13.77ID:UtQ5SBJ40
OH-1は当初は武装化も計画していたようだね。
OH-1を開発しているときアメリカはRAH-66を開発していた。
それで同じようなヘリを開発しているんだったら無理やりRAH-66を買わされるので武装化をやめて偵察ヘリに変更したみたいだね。
アメリカはRAHで日本は偵察オンリーのヘリだったのでアメリカの横やりは入らなかった。
だからOH-1はタンデムコクピットで攻撃ヘリのようなスタイルをしている。
OH-1の武装化は可能性大だね。
2019/03/10(日) 01:07:35.68ID:PvY8Y2Y60
本気で国産攻撃ヘリを新規調達するなら一から開発しないと
UHと違って画期的な性能じゃないとAH-1Zの輸入で終わるぞ
2019/03/10(日) 05:48:43.50ID:/kR1E8p60
>>332
遠距離から長射程ミサイルを同時に4発以上打てる無人有人どちらでもいける大型の攻撃ヘリなら使いようもあるけど、
有人オンリーの中型の攻撃ヘリはいらんだろう
ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
戦闘行動半径がたった200km程度じゃ敵上陸部隊に近づいた途端に撃墜されてしまい、ペイロードも2.6トンじゃ明らかに足りない
撃墜された時の人的損失のリスクの高さもコストパフォーマンスの点から考慮すると大きなマイナスポイント

地球の丸みの影から安全迅速にミサイルを撃てるようにせめて戦闘行動半径1000kmと、10トンのペイロードは欲しい
戦闘ヘリが高度5000kmを飛んだ時の見通し距離267km以内から自分で敵を見つけて自分でミサイルを撃つような古い戦い方は
レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
2019/03/10(日) 06:43:17.86ID:V22Penj30
>>333
射程12km程度だとブリムストーンですらアウトレンジできる事になるのですがそれは
戦闘行動半径1000キロで10トンのペイロードならヘリでなく固定翼機の出番だろしな
まあ国産で作るならATM-4後継搭載とかかね
2019/03/10(日) 08:06:55.36ID:/kR1E8p60
>>334
上陸作戦を実行する場合に揚陸艦単独での行動はまずありえずVLSからHQ-7やHHQ-10だけでなく射程300kmのHQ-9Bも撃てる
055型駆逐艦などの僚艦が護衛として必ず同行して防空するはずだから揚陸艦に射程の短いHQ-7を少量つけても意味が薄い
と考えたんだろうな、結局071型揚陸艦にはつけなかったらしい

>固定翼機の出番だろしな

固定翼機なんて滑走路をミサイルで破壊されたらもう飛べないからこそ有時に滑走路無しでも飛べる攻撃ヘリの強みが活きるんだよ
336名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 08:09:51.08ID:Zr00nLN+r
適材適所で良いだろ
2019/03/10(日) 08:32:23.32ID:aZCV0Z110
ヘリ側のセンサーがどの程度の距離で対空ミサイル発射機を捕らえられるかがわからんからなあ
2019/03/10(日) 08:39:24.51ID:/kR1E8p60
高度20000mを飛ぶ敵のAWACS、戦闘機、無人攻撃機の見通し距離535km
(+攻撃ヘリの飛行高度5000mの見通し距離267kmを合計して802km)の水平線の向こう側に攻撃ヘリを飛ばすなら安全圏
この距離ならRCSの大きい攻撃ヘリが高空を飛んでも姿が敵航空機には全く見えずレーダーに捕捉されないからな
どうせ敵に先に探知されて対空ミサイルを発射された時点でほぼ絶望的だから敵に発見されないことが肝心だろうよ
2019/03/10(日) 08:47:18.28ID:LzDERRHz0
>>329
今回のエンジン改修で出力落ちそうだしその余裕あるかなぁ
2019/03/10(日) 08:47:37.64ID:aZCV0Z110
ヘリからのSAMつぶしの話なのに。敵戦闘機にこちらのヘリ…話が違ってしまうよw
2019/03/10(日) 08:58:22.32ID:b/iOS9pwM
>>339
武装化の場合は普通にエンジン換装では?TS2になるのか海外のエンジンかは分からんが
342名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 09:01:59.83ID:Zr00nLN+r
>>338
そう言う脅威は別のもん使って排除しよう

適材適所
2019/03/10(日) 09:09:33.96ID:aZCV0Z110
F-35に話が戻る…
2019/03/10(日) 09:19:10.93ID:LzDERRHz0
>>341
TS2ってサイズ拡大してなかったっけ
その場合胴体改修必要になりそう
2019/03/10(日) 10:05:24.56ID:ZQiB7S1m0
>>319
スピードと航続距離、飛行時間が圧倒的。
それに今後自主国産の為にも必要
2019/03/10(日) 10:11:47.50ID:9wJZxo3Ua
>>344
どの道OH-1そのままでは使えないでしょ
2019/03/10(日) 10:39:27.55ID:/kR1E8p60
>>345
チヌークは高度2600mが上昇限度だから移動中にゲリコマのMANPADSで簡単に撃墜されてしまうし
オスプレイならその3倍以上のMANPADSが届かない高度を(離着陸時は低空なんで変わらんが)比較的安全に飛べる
飛行速度の他にも戦闘機への空中給油能力など優れた利点が多いから高価だけど配備する価値は十分にあるよな
2019/03/10(日) 10:41:25.89ID:LzDERRHz0
一応オスプレイにも利点は多数あるのは間違いないけどね
最近のアツイ話題だと、F135エンジン運搬できるから、いずも型改装にあたってF-35B整備能力持たせるための重要なアセットになりえるし
ただ絶対的にクソタカイのは間違いないし他にほしいものが大量にあるのも事実だし

>>346
一から作ったほうが早そうだな
まぁ仮にそれが許されるならだが
2019/03/10(日) 10:57:09.88ID:lkdna7pB0
川崎重工がトランスミッションまわりを作っているBK117がD-3になって5枚ローター化したから、OH-1もそれ程苦労なく5枚ローター化するんじゃないか、と。
なのでエンジン出力増強でも何とかなるんじゃないかな、元々トランスミッションは余裕があるらしいので。
2019/03/10(日) 11:41:16.45ID:umlWAisJr
本来ならOH-1は観測機器の更新が必要
予算はそっちを優先すべきで、取り敢えずは
最低限の支出で飛べるようになれば十分
エンジン換装にAOHとかそんな金はどこにもない
2019/03/10(日) 11:52:23.13ID:aZCV0Z110
金はあるかないかではなく、引っ張ってこれるかこれないかだ
必要があると判断したなら出る
問題はその必要性がどこまであるか…

幾度か話を進めても、結局F-35を投入したほうが良いという結論に到達してしまう
辛い
352名無し三等兵 (スッップ Sd32-Jl3r)
垢版 |
2019/03/10(日) 12:03:38.21ID:9fAPeO8nd
だってお前は結論ありきだから
2019/03/10(日) 12:13:18.08ID:aZCV0Z110
反証もって来れない奴に言われてもなあ
そりゃヘリ冷遇されるわな、としか
354名無し三等兵 (オッペケ Src7-O8Lb)
垢版 |
2019/03/10(日) 12:30:57.98ID:Zr00nLN+r
攻撃ヘリとステルス機を両方持ってる
海兵隊を否定するスレ
2019/03/10(日) 13:23:05.57ID:oFOJNU2Fr
米軍は現状、OHを無くしてその任務をAHにやらせてる
ところが陸自にはOHに充てられる十分なAHは無い
なのでAOHかAHを新たに開発、または導入するしか無い
今後AH廃止ならAOHでも良いが、AH導入して将来的に
OH廃止した方が安い
2019/03/10(日) 14:29:34.66ID:FE2HQI+fa
>>333
>ヴァイパーにしても足が短か過ぎて中露など高性能な射程の長いSAMを配備している正規軍を相手にするには性能不足
今まで戦闘ヘリがどうやって運用されてきたか知らないのか?
ATMの射程をSAMが凌駕するのは今に始まった話ではないぞ?

>レーダーが高度に発達しAAMを装備した無人攻撃機や無人哨戒機が上陸部隊の周囲を厳重警戒する現代戦じゃ通用しない
それらはヘリ以上に脆弱な目標だぞ。

>中国は071型揚陸艦に射程12kmのHQ-7をのせる噂もあり、射程10kmの対地ミサイルしか撃てない戦闘ヘリじゃ手も足も出ないだろう
そんな物が付近を遊弋している状況で逆上陸作戦が行われると考えているのか?

>オスプレイを六発機にしてローター間の幅を広げ大型化し、航続距離とペイロードを3倍にして武装無人ヘリ化できたら理想的だと思う
何だ只の小学生の妄想か。
2019/03/10(日) 14:37:07.80ID:FE2HQI+fa
>>347
CH-47の上昇限度は 6,096 m
http://www.boeing.com/defense/ch-47-chinook/
それにゲリコマが移動中の航空機を簡単に攻撃することが出来るなど余程のレアケース。
2019/03/10(日) 14:40:12.67ID:FE2HQI+fa
>>343>>351
では何故、米海兵はAH-1Zを整備するのか?
何故、他の戦闘ヘリ保有国は戦闘機と並行して装備しているのか?
2019/03/10(日) 15:30:45.91ID:lkdna7pB0
だって、まさかのF-35B妄想が現実になるんだも、厨は此処で暴れないでわが生涯何処で暴れる、だし(藁。
なしてヘリと同じ運用をSTOVL機が出来るとか思い、更に反証とか、本文に相当するものが無いのにその答えを求めるw
2019/03/10(日) 16:25:33.70ID:uK7I9dV+d
>>353
到底ヘリの役割ではない任務に充てようとしてあれが無理これが無理これが必要と無意味な妄想を繰り広げてるだけじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況