!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-F1fl)
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz03名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-oSWl)
2019/02/16(土) 09:14:00.33ID:9BvZueYR0 >>1乙
緊急浮上!
ザッパーン
/ ̄/\ ∧∧
L_/\/\_(∀` )
L_\/\:\ \ ノ) 凵:
\_\/\/\ \//∴
〃\_\/\:\ Y :∵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緊急浮上!
ザッパーン
/ ̄/\ ∧∧
L_/\/\_(∀` )
L_\/\:\ \ ノ) 凵:
\_\/\/\ \//∴
〃\_\/\:\ Y :∵
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-IkAN)
2019/02/16(土) 10:15:44.11ID:lH0xYg240 ど素人なんだが今の海上自衛隊の潜水艦の目標は燃料電池で長い間2〜3週間ぐらいもぐれて、
リチウム使って瞬間的に30ノットぐらいのスピードを出すってことでいいの?
リチウム使って瞬間的に30ノットぐらいのスピードを出すってことでいいの?
5名無し三等兵 (ワッチョイ df54-O/Qv)
2019/02/16(土) 10:19:47.82ID:u5vAWqIv07名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-IkAN)
2019/02/16(土) 10:40:19.05ID:lH0xYg2408名無し三等兵 (ワントンキン MM3f-x5bj)
2019/02/16(土) 10:54:17.52ID:r9z4KWnSM 自動車関係で開発が進んでるタイプの燃料電池は、大気中の酸素を使う事に
最適化されたシステムだから、純粋酸素を積み込んで使う潜水艦に持ち込んでも
適合化で苦労しそう。
酸素魚雷の悪夢再び! みたいな。
ドイツはどうやってクリアしたんだろ?
最適化されたシステムだから、純粋酸素を積み込んで使う潜水艦に持ち込んでも
適合化で苦労しそう。
酸素魚雷の悪夢再び! みたいな。
ドイツはどうやってクリアしたんだろ?
9名無し三等兵 (ワッチョイ 472c-cT+3)
2019/02/16(土) 11:19:38.52ID:Kr4fo324011名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-CxUH)
2019/02/16(土) 16:26:31.62ID:IOOhJPl20 水素は本当にすぐ抜けるからな…
12名無し三等兵 (ワッチョイ c7d8-K32w)
2019/02/16(土) 17:26:37.88ID:UPyRlhIP0 『ハンターキラー 潜航せよ』予告編
https://www.youtube.com/watch?time_continue=90&v=8isUGLJ1rGM
https://www.youtube.com/watch?time_continue=90&v=8isUGLJ1rGM
13名無し三等兵 (ワッチョイ 875d-/22y)
2019/02/16(土) 20:56:32.96ID:FITNy3z3014名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-SznU)
2019/02/16(土) 21:15:47.57ID:3+MxKjs30 ただすり抜けるだけならまだしも鉄管の場合鉄と化合してもろくするとか
大阪ガスがやってる燃料電池システムは天然ガスから水素を取り出してるし
大阪ガスがやってる燃料電池システムは天然ガスから水素を取り出してるし
15名無し三等兵 (スフッ Sd7f-eBvU)
2019/02/16(土) 22:26:29.36ID:H276KtJ9d あと、水素は重量当たりのエネルギーは高いんだけど、液体にしても密度が大きいのでかさばる。という問題もある。
それに液体だと保冷容器も、必要。
ぶっちゃけ、燃料電池はアルコールから高効率で電気が取り出せるようになるまで厳しいかもな。
ただ、それが実用化すれば潜水艦だけでなく一気に全てのディーゼルエンジンが撤去されるほどの技術革新だよね
それに液体だと保冷容器も、必要。
ぶっちゃけ、燃料電池はアルコールから高効率で電気が取り出せるようになるまで厳しいかもな。
ただ、それが実用化すれば潜水艦だけでなく一気に全てのディーゼルエンジンが撤去されるほどの技術革新だよね
16名無し三等兵 (ワンミングク MM3f-x5bj)
2019/02/16(土) 22:53:16.54ID:uakxCqgeM えっと、固体燃料電池の話ですよね?
17名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-oSWl)
2019/02/16(土) 23:00:29.69ID:9BvZueYR019名無し三等兵 (ワッチョイ 4722-A2tD)
2019/02/17(日) 11:26:19.58ID:PI12ltL40 ん、燃料電池の電解質が固体なんじゃなくて、固体燃料の燃料電池なんてあったっけ
22名無し三等兵 (アークセー Sx7b-woLr)
2019/02/19(火) 11:20:06.76ID:oNz/lFOfx23名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-x5bj)
2019/02/19(火) 22:19:24.58ID:icff9BFy0 全行程を燃料電池で賄う場合、合成された水ってどうするのかな?
飲料、その他に流用する?
そうやって使った分はその後で廃棄するから、潜水艦が軽くなってしまう。
ディーゼルの場合は減った軽油の分だけ同じタンクに海水を補充するからバランスは取れるけど、
燃料電池は電池セルに海水を入れるわけにもいかないだろうし。
飲料、その他に流用する?
そうやって使った分はその後で廃棄するから、潜水艦が軽くなってしまう。
ディーゼルの場合は減った軽油の分だけ同じタンクに海水を補充するからバランスは取れるけど、
燃料電池は電池セルに海水を入れるわけにもいかないだろうし。
24名無し三等兵 (ワッチョイ df37-cT+3)
2019/02/19(火) 22:34:29.76ID:5icX8keF0 実験室に有る小さなイオン交換膜で純水を造る機械で出来た水も飲む気にはならない
内部は結構汚いし
内部は結構汚いし
25名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-CxUH)
2019/02/20(水) 00:05:46.30ID:Fobt53O10 さほど大量でもないし、船外に排出してるんじゃないかね
26名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-Vfd4)
2019/02/20(水) 00:07:27.27ID:KL4NsQ/80 飲む気は無いけど、燃料電池で生成された水って不純物ゼロだから飲んでも大丈夫だと
ホンダのディーラーで聞いた事があるんだが。
だ、騙されてたのかな?
ホンダのディーラーで聞いた事があるんだが。
だ、騙されてたのかな?
27名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-CxUH)
2019/02/20(水) 00:13:59.85ID:Fobt53O10 生成されたときに不純物がなくても、容器の内壁が綺麗とは限らないという追加条件か
気持ち的にはやだなあ
気持ち的にはやだなあ
28名無し三等兵 (ワッチョイ 2702-A2tD)
2019/02/20(水) 00:19:13.28ID:SjE4kYRU0 飲まなくてもシャワーにでも使えばいいじゃん
でも、普段の飲み水も大概だよ
あれ飲むと、燃料電池の廃水の方を飲みたくなるかもね
でも、普段の飲み水も大概だよ
あれ飲むと、燃料電池の廃水の方を飲みたくなるかもね
29名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-CxUH)
2019/02/20(水) 00:25:58.77ID:Fobt53O10 やめてくれよ…想像したくねえ
30名無し三等兵 (ワッチョイ df37-cT+3)
2019/02/20(水) 00:28:00.02ID:RzCEjLkc031名無し三等兵 (ワッチョイ 8719-A2tD)
2019/02/20(水) 00:30:06.20ID:yp5uyxcH0 燃料電池の排水は基本純水だけど容器の掃除してないから飲めない
だろうとマジレスしてみる。
だろうとマジレスしてみる。
32名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-SznU)
2019/02/20(水) 00:37:04.75ID:YlS26S8D0 最近はプールの水や泥水でも飲めるフィルターがあるし
元が純水ならろ過すれば余裕で飲めるだろ
元が純水ならろ過すれば余裕で飲めるだろ
33名無し三等兵 (ワッチョイ bf83-amp2)
2019/02/20(水) 00:39:56.14ID:G6fRBTWf0 小便も濾過して飲むわ
34名無し三等兵 (ワッチョイ 5fe7-cUjX)
2019/02/20(水) 01:02:47.79ID:N4wTplbX0 極論すればスペースシャトルは小便飲んでるわけだし、
戦場の歩兵は生水に錠剤入れて飲んでいる
燃料電池の排水の純水なんてコンタクトの精製水同ミネラルが無いから旨いもんじゃないけど
飲用に供することは出来るでしょ
衛生がどうこうなんて言っている人はまずマンションの貯水槽見て来いとw
戦場の歩兵は生水に錠剤入れて飲んでいる
燃料電池の排水の純水なんてコンタクトの精製水同ミネラルが無いから旨いもんじゃないけど
飲用に供することは出来るでしょ
衛生がどうこうなんて言っている人はまずマンションの貯水槽見て来いとw
35名無し三等兵 (ワッチョイ 5f7c-eBvU)
2019/02/20(水) 02:43:15.02ID:fWiKq+Xg0 金属イオンとかで色んな意味で不味そう
36名無し三等兵 (スップ Sd7f-7rN3)
2019/02/20(水) 06:37:46.42ID:xr5NiXUzd >>34
スペースシャトル程度の滞在期間だと持って行ってそうだけど、ISSは考えない方がいいらしい
スペースシャトル程度の滞在期間だと持って行ってそうだけど、ISSは考えない方がいいらしい
37名無し三等兵 (スッップ Sd7f-woLr)
2019/02/20(水) 07:50:25.03ID:O+NHN0N1d 合成された水どうする?排出するわけにもいかないし、という話なので、飲む、とかシャワーに使う、というのは検討違い
38名無し三等兵 (ワッチョイ 879f-CgQS)
2019/02/20(水) 09:11:32.03ID:8VmQJR1U039名無し三等兵 (アークセー Sx7b-woLr)
2019/02/20(水) 14:43:32.57ID:rT/mwC0Sx40名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-8zyB)
2019/02/20(水) 14:46:55.31ID:KL4NsQ/80 エアコンの凝結水をそのまま飲もうとは思わないが、潜水艦用という事で、
最初から飲用する事を想定したシステムを構築しておけば、いくつかの浄化
処理を通せば普通に飲めるんじゃないの?
どうせ飲料水とかは持ち込んでるんだし、燃料電池の合成水を飲めれば
その分の重量やスペースが多少でも空くんじゃない?
最初から飲用する事を想定したシステムを構築しておけば、いくつかの浄化
処理を通せば普通に飲めるんじゃないの?
どうせ飲料水とかは持ち込んでるんだし、燃料電池の合成水を飲めれば
その分の重量やスペースが多少でも空くんじゃない?
41名無し三等兵 (スップ Sd7f-7rN3)
2019/02/20(水) 17:32:24.69ID:xr5NiXUzd >>40
オレ下水処理結構詳しいけど、廃棄して海水でも処理する方が手っ取り早い気がする、精査はしてない
オレ下水処理結構詳しいけど、廃棄して海水でも処理する方が手っ取り早い気がする、精査はしてない
42名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-SznU)
2019/02/20(水) 19:58:55.06ID:YlS26S8D043名無し三等兵 (ワッチョイ 4702-tjWR)
2019/02/20(水) 20:41:32.82ID:hEOP1OQU0 月へ行ったアポロ宇宙船では燃料電池で出来た水は飲用にしている
44名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-CxUH)
2019/02/20(水) 21:05:23.64ID:KIFTQ8L/0 まあ今回は潜水艦ですので
高温の怪しい廃棄水蒸気を、わざわざ冷やして飲むより艦外に排出するほうが手間も場所もとらんわな
高温の怪しい廃棄水蒸気を、わざわざ冷やして飲むより艦外に排出するほうが手間も場所もとらんわな
45名無し三等兵 (スッップ Sd7f-woLr)
2019/02/20(水) 21:06:00.78ID:eyJv/Mwwd >>42
そう
そして排出した分の重量を補完するためにバラストに注水する
だから、AIP用の燃料をディーゼルのように大量に搭載することができない
また、排出は燃焼の結果おこなうので水深が大きいところでは使えない
そう
そして排出した分の重量を補完するためにバラストに注水する
だから、AIP用の燃料をディーゼルのように大量に搭載することができない
また、排出は燃焼の結果おこなうので水深が大きいところでは使えない
46名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-rusg)
2019/02/21(木) 21:05:07.86ID:kGJ0SF7Ea 新大綱で潜水艦22隻に加えて試験潜水艦の新規導入で
実質的に定数増大か
実質的に定数増大か
47名無し三等兵 (JP 0Hc9-IH9+)
2019/02/21(木) 22:29:41.31ID:GsiNe6JLH 16→22隻なので、まず練習潜水艦は3隻必要
これに試験潜水艦1隻。
これに試験潜水艦1隻。
48名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-bAbS)
2019/02/21(木) 23:08:09.17ID:h6UW//Q9M 練習潜水艦って実質的には予備艦って認識でいいんですか?
49名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
2019/02/22(金) 01:44:54.44ID:0fHNuDXm0 試験潜水艦で何やんの?
50名無し三等兵 (ワッチョイ 5961-2CcH)
2019/02/22(金) 02:25:38.64ID:g6+5wrUT0 潜水艦は敵の索敵能力を試験するが「命がけ」ってヒドい話だよな。
まるで昔の特攻みたいじゃん。
まるで昔の特攻みたいじゃん。
52名無し三等兵 (ラクペッ MM65-dKua)
2019/02/22(金) 07:36:17.04ID:OSehGSK0M 無人潜水艦は10mぐらいのって話でしょ!?
53名無し三等兵 (ワッチョイ a668-yJrr)
2019/02/22(金) 07:43:22.25ID:94W0glhY0 >>49
新装備のテスト艦
平成29年度予算、平成34年度就役→新元号3年度就役予定
これを三年、3隻程度を新造する
のでは?
なんで、潜水艦は実質
これから3年間は試験艦しか就役しないことになるかもね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/3000%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
新装備のテスト艦
平成29年度予算、平成34年度就役→新元号3年度就役予定
これを三年、3隻程度を新造する
のでは?
なんで、潜水艦は実質
これから3年間は試験艦しか就役しないことになるかもね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/3000%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
54名無し三等兵 (ワッチョイ a668-yJrr)
2019/02/22(金) 07:48:06.11ID:94W0glhY0 ではなくて、一隻だけかも
潜水艦を22隻体制へ増勢するほか
試験潜水艦を導入し、他の潜水艦の稼働日数を増大させつつ、能力向上を加速させることで、常続監視体制を強化します。
潜水艦A B C
現状、各潜水艦が
それぞれ試験を実施
− 試験潜水艦を導入による運用機会増加のイメージ −
潜水艦A B C
任務に集中
潜水艦D
試験潜水艦が試験をまとめて実施
潜水艦を22隻体制へ増勢するほか
試験潜水艦を導入し、他の潜水艦の稼働日数を増大させつつ、能力向上を加速させることで、常続監視体制を強化します。
潜水艦A B C
現状、各潜水艦が
それぞれ試験を実施
− 試験潜水艦を導入による運用機会増加のイメージ −
潜水艦A B C
任務に集中
潜水艦D
試験潜水艦が試験をまとめて実施
55名無し三等兵 (スッップ Sd0a-NLTY)
2019/02/22(金) 09:47:07.16ID:9SwooFAad 潜水艦にもクルー制導入する下準備?
56名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
2019/02/22(金) 18:11:59.26ID:tLeulysB0 大綱を読むと試験潜水艦は現役艦から種別変更するとあるので新造はしません
数量は書いてありませんが推定一隻でしょう
数量は書いてありませんが推定一隻でしょう
57名無し三等兵 (ブーイモ MMc9-+CYp)
2019/02/22(金) 18:19:45.22ID:yj3rkuo6M あさしおみたいなのを常時持っておくということだ
評判よかったんだろうな
あるいはAIPのように実戦部隊の片手間では到底試験できないような何かを
試験するつもりなのかもしれないが
評判よかったんだろうな
あるいはAIPのように実戦部隊の片手間では到底試験できないような何かを
試験するつもりなのかもしれないが
58名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
2019/02/22(金) 19:59:40.42ID:tLeulysB0 先ほど良く読み直したら29SSとチラっと書いてあるのだよな
次世代艦一番艦ということになると思いっきり新造艦なんだな
そしたらリブ推進装置試験かな? 一体何だろうか?
哨戒艦部隊とか いろいろ考えさせてくれるよ海自さん
次世代艦一番艦ということになると思いっきり新造艦なんだな
そしたらリブ推進装置試験かな? 一体何だろうか?
哨戒艦部隊とか いろいろ考えさせてくれるよ海自さん
59名無し三等兵 (ワッチョイ 15d8-NECH)
2019/02/22(金) 20:07:03.24ID:H3Y6nOOf0 試験艦て水兵は足りるのか?w
60名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-2CcH)
2019/02/22(金) 20:09:02.30ID:RHxXWuNpa 韓国海軍の潜水艦隊は脱走が相次いでいて大変らしいな
61名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
2019/02/22(金) 20:20:07.95ID:0fHNuDXm0 リチウムも、おうりゅうで今試してるし。。。何やんのかね?
もっと速く長く走れるようにするとか。。。どうやんのか知らないけど
もっと速く長く走れるようにするとか。。。どうやんのか知らないけど
62名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-0USI)
2019/02/22(金) 20:23:28.13ID:yG31UWaaM63名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
2019/02/22(金) 20:34:05.67ID:0fHNuDXm0 ポンプジェットを付けるったって、
リチウムつけた潜水艦はそんな速く走れるの?
リチウムつけた潜水艦はそんな速く走れるの?
64名無し三等兵 (スップ Sdea-9csk)
2019/02/22(金) 20:36:58.97ID:9TQcIFBFd >>63
ポンプジェットは推進効率が落ちるので原子力ではよくても通常推進では自殺行為です。採用する馬鹿はオーストラリアのアレくらい。
ポンプジェットは推進効率が落ちるので原子力ではよくても通常推進では自殺行為です。採用する馬鹿はオーストラリアのアレくらい。
65名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
2019/02/22(金) 20:55:51.94ID:0fHNuDXm0 >>62,63
あんがと。やっぱり次期潜水艦の形はそうりゅうとあんまり変わんないのかな〜
あんがと。やっぱり次期潜水艦の形はそうりゅうとあんまり変わんないのかな〜
66名無し三等兵 (ラクッペ MM6d-0USI)
2019/02/22(金) 20:56:46.09ID:yG31UWaaM67名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-2CcH)
2019/02/22(金) 21:04:27.71ID:RHxXWuNpa 29SS船体輪切り→原子炉挿入→スーパーAIPリチウムイオン電池潜水艦
68名無し三等兵 (ワッチョイ 9e83-9csk)
2019/02/22(金) 21:20:18.30ID:QhAsi22L0 キロ型でポンプジェットの試験はした
69名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-uGSY)
2019/02/22(金) 21:44:10.79ID:HZpzXMIC0 トヨタは頑張って全固体電池を完成してほしい。
そうすれば、現状のリチウム電池のそうりゅう型の2倍は性能上がる。
そうすれば、現状のリチウム電池のそうりゅう型の2倍は性能上がる。
70名無し三等兵 (ワッチョイ 5dda-dS/9)
2019/02/22(金) 22:05:01.37ID:KyeiZ7lg0 地味に試験潜水艦枠を1隻分作って、
潜水艦25隻体制(実働部隊22隻+練習艦2隻+試験艦1隻)に増勢か
29SSって3000トン型1番艦だが、ネームシップがそのまま試験艦か…
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf
潜水艦25隻体制(実働部隊22隻+練習艦2隻+試験艦1隻)に増勢か
29SSって3000トン型1番艦だが、ネームシップがそのまま試験艦か…
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf
71名無し三等兵 (ワッチョイ a52c-dS/9)
2019/02/22(金) 22:22:06.56ID:6jLQbBAl072名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-LheT)
2019/02/22(金) 22:49:06.60ID:g3ZWu5Rg0 海中で30ノットも出したらものすごい轟音を発して位置がばればれと言う話があるな
しかも相手が水上艦艇ならともかく航空機だったら意味がない
スターリングエンジン使用時の5ノットと言う速度には意味がある
しかも相手が水上艦艇ならともかく航空機だったら意味がない
スターリングエンジン使用時の5ノットと言う速度には意味がある
73名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-OlvM)
2019/02/22(金) 23:23:25.82ID:vs0cxWBna 原潜は?
74名無し三等兵 (ワッチョイ 66f2-LheT)
2019/02/22(金) 23:58:48.60ID:g3ZWu5Rg0 当然同じ
フォークランド紛争の折イギリスの原潜がフルスピードで現地に駆けつけたときは
かなり遠くまで轟音が鳴り響いたとか
フォークランド紛争の折イギリスの原潜がフルスピードで現地に駆けつけたときは
かなり遠くまで轟音が鳴り響いたとか
75名無し三等兵 (ワッチョイ 5dda-dS/9)
2019/02/23(土) 00:15:22.61ID:Na2jrJ+f0 リチウムイオンってエネルギー密度が鉛蓄電池の5倍とかいうけど、
そのうち潜水艦のもそんなのになるんだろうか?
おうりゅうのはエネルギー密度が2倍程度とかいうけど
そのうち潜水艦のもそんなのになるんだろうか?
おうりゅうのはエネルギー密度が2倍程度とかいうけど
76名無し三等兵 (ワッチョイ 6dff-1onY)
2019/02/23(土) 06:32:32.07ID:PGLltRIE077名無し三等兵 (ワッチョイ a668-yJrr)
2019/02/23(土) 08:06:00.76ID:vAoHgkWR078名無し三等兵 (ワッチョイ 6646-F/F6)
2019/02/23(土) 09:59:05.07ID:gRLfhu1V0 無人(ドローン潜水艦)を開発するのが、日本の喫緊の課題だと思う。
現状はどうなってんのかね
現状はどうなってんのかね
79名無し三等兵 (スップ Sdea-9csk)
2019/02/23(土) 10:57:08.86ID:DZFwZkBUd80名無し三等兵 (ワッチョイ c55f-BrSd)
2019/02/23(土) 11:01:24.78ID:dYTW8XbB0 人が乗ってようが肉眼で位置が分かるわけじゃないんだから別にUUV固有の問題ではない
82名無し三等兵 (ワッチョイ 5dda-dS/9)
2019/02/23(土) 19:57:12.88ID:Na2jrJ+f0 >>76
おうりゅうの運行が順調なら、エネルギー密度5倍まで上げてくる可能性ありってことか?
おやしお型で2週間?の連続潜航が
そうりゅう型で3〜4週間の連続潜航になるのではとの情報が一般的だったけれども、
エネルギー密度2倍リチウムイオンなら 理論上は4週間〜6週間程度の連続潜航?
エネルギー密度5倍リチウムイオンになれば、2.5倍で10週間〜15週間程度?
連続潜航にエネルギーを使わず、10ノット程度で安定的高速?を出し続ける方にかじを切る可能性もあるか?
おうりゅうの運行が順調なら、エネルギー密度5倍まで上げてくる可能性ありってことか?
おやしお型で2週間?の連続潜航が
そうりゅう型で3〜4週間の連続潜航になるのではとの情報が一般的だったけれども、
エネルギー密度2倍リチウムイオンなら 理論上は4週間〜6週間程度の連続潜航?
エネルギー密度5倍リチウムイオンになれば、2.5倍で10週間〜15週間程度?
連続潜航にエネルギーを使わず、10ノット程度で安定的高速?を出し続ける方にかじを切る可能性もあるか?
83名無し三等兵 (ワッチョイ 25af-uGSY)
2019/02/24(日) 01:07:53.67ID:WWFeLac20 JAMSTECが自立型無人潜水艇を色々開発しているから、これらを転用できれば短期間で配備できるんじゃないかな
https://www.jamstec.go.jp/maritec/j/ships/deep_sea/
https://www.jamstec.go.jp/maritec/j/ships/deep_sea/
85名無し三等兵 (スップ Sdea-9csk)
2019/02/24(日) 08:50:16.28ID:UfKMZEzcd86名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
2019/02/24(日) 10:08:09.52ID:/Wt7CYEg0 そうだろうね
自動天測をしたりして 晴れていればだけど
自動天測をしたりして 晴れていればだけど
87名無し三等兵 (ワッチョイ eae7-QcHz)
2019/02/24(日) 11:02:28.00ID:orK1wnvH0 TRDIだかATLAだかが研究していた画像ジャイロ技術の、まさかの深海応用くる!?
88名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-uGSY)
2019/02/24(日) 14:41:46.86ID:qvcSV1ni0 試験艦に転用の文面
既存の潜水艦の稼働日数を増大させって
つまり、1隻あたりの負担を増やすって意味なんだろうか?
既存の潜水艦の稼働日数を増大させって
つまり、1隻あたりの負担を増やすって意味なんだろうか?
89名無し三等兵 (ワッチョイ c502-YaKz)
2019/02/24(日) 15:33:24.71ID:TuAx+bYp090名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
2019/02/25(月) 09:26:10.76ID:Rzr+fAIc0 新技術試験でしょう あさしおUという感じかと
22隻体勢が一年遅れることになるが乗組員の負担が増す、という事ではないでしょう
22隻体勢が一年遅れることになるが乗組員の負担が増す、という事ではないでしょう
91名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
2019/02/26(火) 10:29:37.47ID:H6fNwTYf0 おそらく2020年度予算に組み込まれると予測するので
真相が分かるまではヲタの妄想の範囲かと
2019.8月の2020年度概算要求で何となく分かるかも
真相が分かるまではヲタの妄想の範囲かと
2019.8月の2020年度概算要求で何となく分かるかも
92名無し三等兵 (スッップ Sd0a-VpOn)
2019/02/26(火) 12:51:58.21ID:179p3+Ftd 29SSを転用予定とあるのにこれから追加で予算化も何もないんじゃないの
予定通り竣工して以後都度試験を実施していくだけのこと
その内容や費用・スケジュールが表に分かりやすい形で都度計上・公開されるかは別の話で例えば燃料電池積みますみたいな大規模な改装伴わなければ目立たないor出てこないだけじゃないの
予定通り竣工して以後都度試験を実施していくだけのこと
その内容や費用・スケジュールが表に分かりやすい形で都度計上・公開されるかは別の話で例えば燃料電池積みますみたいな大規模な改装伴わなければ目立たないor出てこないだけじゃないの
93名無し三等兵 (ワッチョイ 6dff-1onY)
2019/02/26(火) 13:35:36.30ID:gpBMDbdD094名無し三等兵 (スップ Sdea-aPN/)
2019/02/26(火) 15:33:09.68ID:vBI6w7JNd95名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
2019/02/26(火) 15:39:42.89ID:H6fNwTYf0 リブ型推進試験ではないかと言ってみる
96名無し三等兵 (ワッチョイ 39da-Vd0N)
2019/02/27(水) 02:31:42.88ID:IUG7ovrT0 リブって何だよ綴り書いてみろ。
97名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-dS/9)
2019/02/27(水) 06:23:46.61ID:9Vt/wjnUa 袖の伸び縮みする部分で上手い事進んでいくんだよ。
言わせんな恥ずかしい
言わせんな恥ずかしい
98名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
2019/02/27(水) 10:29:47.69ID:Nxa6qv2m0 rib型推進器だけど
言葉使いは丁寧にしてね
言葉使いは丁寧にしてね
99名無し三等兵 (スプッッ Sdea-Vw4Q)
2019/02/27(水) 12:11:57.03ID:3pP1grbmd リブ型→リム駆動推進の間違いだと言いたかったんじゃね?
100名無し三等兵 (ワッチョイ 7948-Rb9v)
2019/02/27(水) 15:25:07.77ID:pws52d5C0 マラ!!
101名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-poFH)
2019/02/28(木) 01:11:18.98ID:OTXOXjks0 リチウムイオンバッテリー(LIB)の誤記だったら頭痛い
カタカナじゃなく英単語で覚えてたら間違わん
カタカナじゃなく英単語で覚えてたら間違わん
102名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-6puv)
2019/02/28(木) 01:17:19.51ID:LuFIZ/Xs0 スクリューの軸を廃止し、プロペラ保持部分外周に磁気誘導装置をつけた
リム駆動推進の事である、に1票
貫通する軸がなくなるから有利ではあるが、故障時どうすりゃいいんだろうな
リム駆動推進の事である、に1票
貫通する軸がなくなるから有利ではあるが、故障時どうすりゃいいんだろうな
103名無し三等兵 (ワッチョイ 1f37-3oSp)
2019/02/28(木) 01:41:08.27ID:lCRkZa1z0 浮上してトリムを前寄りに掛けて点検修理しかないな
104名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-poFH)
2019/02/28(木) 01:42:29.52ID:OTXOXjks0 MAD対策大丈夫かねその仕組みは?
105名無し三等兵 (ワッチョイ 172c-3oSp)
2019/03/01(金) 13:07:01.32ID:EQTCclGI0 https://youtu.be/6U_IMxdWPPI
推進器に乗っかると「フラッピングホイル」という推進器は潜水艦向けだと思う。
おおきなヒレをひらひらさせて進む方式、まだまだ実用には程遠いけど
UUVの潜水浮上を繰り返して進むヤツは、この方法を船体全体で行ってる。
水流を弱められるので、静かになりそうだし、海洋生物との区別が難しくなることを期待。
推進器に乗っかると「フラッピングホイル」という推進器は潜水艦向けだと思う。
おおきなヒレをひらひらさせて進む方式、まだまだ実用には程遠いけど
UUVの潜水浮上を繰り返して進むヤツは、この方法を船体全体で行ってる。
水流を弱められるので、静かになりそうだし、海洋生物との区別が難しくなることを期待。
106名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-M3Pf)
2019/03/01(金) 15:29:46.20ID:QgWYfcaBd >>105
日本に昔からある櫓舟じゃないの?
日本に昔からある櫓舟じゃないの?
107名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-CeLW)
2019/03/01(金) 19:00:04.96ID:Sa4QOTeN0 古式泳法で隠密潜航するUUVですか
108名無し三等兵 (ワッチョイ d701-CeLW)
2019/03/01(金) 20:43:42.30ID:CnTpU/290109名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-AWPA)
2019/03/01(金) 21:24:43.96ID:hAjDRrrB0 マジになってる奴が出現
110名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-6puv)
2019/03/01(金) 22:27:28.79ID:z3+OAU5v0 自分が話に乗れないからってひがむのは良くない
111名無し三等兵 (ワッチョイ d701-tbdF)
2019/03/03(日) 11:51:17.16ID:SgKsxsJW0 3日に一回しかシャワー浴びなかったら女の子臭くならないですか?
112名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-V2qd)
2019/03/03(日) 16:55:30.87ID:EqTvFhlR0 >>108は艦内におけるリフレッシュ法を言ってるんだろう
114名無し三等兵 (ワッチョイ d701-7irT)
2019/03/05(火) 07:05:13.91ID:jUCbVJDh0 原潜は別だけど、海自の新型艦でも任務明けの乗員は全身が
10年以上使い込んだ剣道の小手並みの汚臭に塗れてるそうだ。
そこまで逝ったら男も女も無いような気がするが。
10年以上使い込んだ剣道の小手並みの汚臭に塗れてるそうだ。
そこまで逝ったら男も女も無いような気がするが。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-V2qd)
2019/03/05(火) 12:52:03.07ID:VvcEdlZx0 かなり艦内環境は改善されてる様なんですが
116名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-B8XU)
2019/03/05(火) 14:12:44.01ID:v/oPahroa 艦内は油と塩辛をまぜたような匂いだそうだ
どっかのコラムで読んだ
どっかのコラムで読んだ
117名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-6puv)
2019/03/05(火) 21:42:34.61ID:ih6Uanp/0 そんな匂いしなかったけどな…一般公開だから空気入れ替えてたのはあるだろうけどさあ
118名無し三等兵 (ワッチョイ 1768-HrZR)
2019/03/05(火) 22:48:30.49ID:tn2PKE2/0 ファブリーズ リセッシュ 消臭力アリマス
お客さん来たら乗員は手回しファンで換気してたりして。。。
お客さん来たら乗員は手回しファンで換気してたりして。。。
119名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-9NtP)
2019/03/05(火) 22:52:10.23ID:QoUeSYH70120名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-6puv)
2019/03/05(火) 22:54:56.40ID:ih6Uanp/0 酒飲みには辛いかもしれんなw
121名無し三等兵 (ワッチョイ d701-7irT)
2019/03/05(火) 23:14:08.91ID:jUCbVJDh0122名無し三等兵 (オイコラミネオ MMeb-HrZR)
2019/03/05(火) 23:33:27.24ID:wCjQKHsaM 戦時以外はF- 16のコンフォーマルタンクみたいな形状の
モバイルバッテリーでも背負わせてエアコンガンガンに使わせてあげたいねぇ
モバイルバッテリーでも背負わせてエアコンガンガンに使わせてあげたいねぇ
123名無し三等兵 (ワッチョイ f7f3-IBRN)
2019/03/06(水) 00:58:04.98ID:JZ1tIBg90 臭いは簡単に慣れるから航海中は問題にならんのよ
ためしにガスの元栓を解放してみ?
最初は「ガス臭い」と感じるけど、すぐに気にならなくなるからw
ためしにガスの元栓を解放してみ?
最初は「ガス臭い」と感じるけど、すぐに気にならなくなるからw
124名無し三等兵 (JP 0H3b-3oSp)
2019/03/06(水) 09:19:05.62ID:wSA+6gwgH125名無し三等兵 (ワッチョイ 1702-JEd0)
2019/03/06(水) 19:59:12.43ID:2dbjJJiG0 石炭ガス使ってた時代じゃないので少し吸ったくらいでは死なない
126名無し三等兵 (ワッチョイ 3768-HrZR)
2019/03/06(水) 20:39:36.47ID:AZrArb3f0 炎の匂いが染み付いて、むせるけどな
127名無し三等兵 (ワッチョイ bfb7-6puv)
2019/03/06(水) 21:18:31.14ID:6+aID3NN0 スプレー缶で爆発したのはアパマンだっけか
128名無し三等兵 (ワッチョイ b735-HrZR)
2019/03/06(水) 22:38:16.32ID:zc6rduV20 あれで死人が出てない
漫画やアニメやコントのオチみたいな爆発だったな
漫画やアニメやコントのオチみたいな爆発だったな
129名無し三等兵 (ワッチョイ 0233-cJbE)
2019/03/07(木) 06:53:47.54ID:5L6jRf4u0 >>128
少子化の影響でああいうレベルの奇跡のバカが自衛隊に入ってくるようになったら怖いな。
・・・と思ってたら迫撃砲のあり得ない明後日誤爆があった。
天下の米軍でも読み書きすら怪しいレベルの奴が入ってくるというし。
少子化の影響でああいうレベルの奇跡のバカが自衛隊に入ってくるようになったら怖いな。
・・・と思ってたら迫撃砲のあり得ない明後日誤爆があった。
天下の米軍でも読み書きすら怪しいレベルの奴が入ってくるというし。
130名無し三等兵 (アウアウクー MM07-ZIUd)
2019/03/07(木) 09:42:35.69ID:88MQv8QcM 日本人は個々の人間の能力や悟性を信じすぎ、頼りすぎ。
その先にはやれば何でもできる(からやれ)の不毛な精神論があり、その根本が性善説だ。
性悪説を取り、バカが入ってきてもバカをやらない・やれないようにするシステムづくりが重要だ
もちろん敵意を持つ左翼やシナ朝鮮人の草相手にも役立つ
その先にはやれば何でもできる(からやれ)の不毛な精神論があり、その根本が性善説だ。
性悪説を取り、バカが入ってきてもバカをやらない・やれないようにするシステムづくりが重要だ
もちろん敵意を持つ左翼やシナ朝鮮人の草相手にも役立つ
131名無し三等兵 (ワッチョイ 12d2-uGU8)
2019/03/07(木) 14:31:36.49ID:f7vaOSz70 これ見る限り、自衛隊の次期潜水艦も引き続きリチウム電池だけど高密度化する感じらしい
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku27.pdf
132名無し三等兵 (ワッチョイ 46c1-xPhp)
2019/03/07(木) 15:31:29.65ID:PpsrFboE0 次の次もLiBなのか……
南シナ海やインド洋に展開するのなら
そろそろ「アレ」に手を出すべきではないか……
南シナ海やインド洋に展開するのなら
そろそろ「アレ」に手を出すべきではないか……
133名無し三等兵 (ワッチョイ b7c3-uGU8)
2019/03/07(木) 16:26:38.16ID:cOAEBZur0 反物質かな?
134名無し三等兵 (スプッッ Sd52-+w//)
2019/03/07(木) 17:12:42.07ID:jPsCAYRod 相転移機関か
135名無し三等兵 (ワッチョイ ff19-ouaW)
2019/03/07(木) 17:26:07.77ID:RJ4fJMJt0 反応炉だろw
136名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-3Ne2)
2019/03/07(木) 17:46:49.90ID:hmJkgmvJa アレはアレだからアレだよな
137名無し三等兵 (ワッチョイ a701-uGU8)
2019/03/07(木) 18:22:43.73ID:z/S4VGsW0 アレは最強だろう
138名無し三等兵 (ワッチョイ 47d8-NlaD)
2019/03/07(木) 18:52:25.52ID:4kAdt2iO0 水素エンジンだな?
燃料は無限にあるw
燃料は無限にあるw
139名無し三等兵 (ワッチョイ 0233-cJbE)
2019/03/07(木) 18:56:05.40ID:5L6jRf4u0 >>131
全固体セラミックス電池と全樹脂電池ではどっちが適しているかな?
全固体セラミックス電池と全樹脂電池ではどっちが適しているかな?
141名無し三等兵 (スップ Sd52-HjXf)
2019/03/07(木) 19:28:46.15ID:E0gsJ9yrd バック・トゥ・ザ・フューチャーのゴミ燃料発電は何といえばよいのかしら
142名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-nZxn)
2019/03/07(木) 19:50:06.95ID:qSFI1DIE0 電子励起化合物でも実用化したの?
中国では金属窒素というTNTの10倍のエネルギー密度の物質が研究されてるって
中国では金属窒素というTNTの10倍のエネルギー密度の物質が研究されてるって
143名無し三等兵 (ブーイモ MM63-uGU8)
2019/03/07(木) 20:08:14.56ID:FO8oi+WZM 電子励起爆薬はぶっちゃけ材料屋さんの日本が最先端
他インド中国も頑張ってるって感じ
他インド中国も頑張ってるって感じ
144名無し三等兵 (ワッチョイ b768-7Rkx)
2019/03/07(木) 20:39:19.97ID:RVUVqagr0 ここはドイツいや紺碧のワルター機関でだな。。。
145名無し三等兵 (ワッチョイ ef63-ouaW)
2019/03/07(木) 21:00:28.67ID:47ovbWJU0 全固体電池は
電気自動車でデーター集まらないと
潜水艦に応用は難しいからな
電気自動車でデーター集まらないと
潜水艦に応用は難しいからな
146名無し三等兵 (スプッッ Sd52-wAaJ)
2019/03/07(木) 21:15:12.83ID:pRVL/mWad >>144
ワルター機関といえばムスカ級
ワルター機関といえばムスカ級
147名無し三等兵 (アウアウカー Sa6f-UARu)
2019/03/08(金) 23:46:01.32ID:1DZlAV/Ta148名無し三等兵 (ワッチョイ 6348-uixu)
2019/03/09(土) 21:43:25.56ID:uB9qBR500 マラ!!
149名無し三等兵 (ワッチョイ 8361-BAw6)
2019/03/13(水) 02:51:40.28ID:9RVtbR1z0 臭気を燃料にしてエンジンを回せばいい
150名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-z/E1)
2019/03/14(木) 04:58:44.81ID:eQBwkf5D0 JSMを導入って話出てるが潜水艦に搭載とかもあるんかな?メーカーの方は潜水艦にも搭載できるよ!って言ってるみたいだけど
151名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-bP2B)
2019/03/14(木) 07:46:24.18ID:Cm4YNGNY0152名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-KuLJ)
2019/03/14(木) 09:51:37.52ID:UVRdR+L1M 潜水艦発射の・・ どこで、どのような状況で使うのかなぁ?
153名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-z/E1)
2019/03/14(木) 10:03:57.01ID:eQBwkf5D0154名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-bP2B)
2019/03/14(木) 10:38:47.80ID:Cm4YNGNY0 >>152
対地対艦巡航ミサイルだからトマホークの簡略版的な使い方が出来るだろうな。
対地対艦巡航ミサイルだからトマホークの簡略版的な使い方が出来るだろうな。
156名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-z/E1)
2019/03/16(土) 13:07:10.62ID:kMuzT+480 >>155
対地攻撃だとその通りだと思うが対艦攻撃だと中間誘導が必要でその役割はF-35が最適だと思うのよな
対地攻撃だとその通りだと思うが対艦攻撃だと中間誘導が必要でその役割はF-35が最適だと思うのよな
157名無し三等兵 (ワッチョイ e3ff-KuLJ)
2019/03/16(土) 13:11:22.28ID:KhPp2v4s0158名無し三等兵 (ワッチョイ 035f-SFHu)
2019/03/16(土) 13:13:18.71ID:w8qLXzQx0 中間誘導なんかレゲンダに決まってるわ
159名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-z/E1)
2019/03/16(土) 13:18:05.45ID:kMuzT+480 >>157
相手のリソース計算を狂わせるという効果は哨戒機では出せんのでな
相手のリソース計算を狂わせるという効果は哨戒機では出せんのでな
161名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-h1+v)
2019/03/16(土) 15:39:17.99ID:ygWh+01C0 そうりゅう型や次期潜水艦に必要なのは
91式機雷設置機能を搭載することだわ
91式機雷設置機能を搭載することだわ
162名無し三等兵 (ワッチョイ 43b3-kdx8)
2019/03/16(土) 16:34:31.55ID:Eon2Jufj0 潜水艦からの機雷敷設の研究はどんだけ進んでいるんだろ? 洒落にならないくらいの脅威にはなり得るやり方ではある。
163名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-h1+v)
2019/03/16(土) 22:34:00.56ID:epcol9ut0 ぶっちゃけできない理由が知りたいぐらい。
掃海艇とP3CorP-1のみは危ないんじゃね?って思う
掃海艇とP3CorP-1のみは危ないんじゃね?って思う
165名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-9VmB)
2019/03/17(日) 12:42:10.67ID:9pnnDjG1a167名無し三等兵 (ワッチョイ c3d8-lfOb)
2019/03/17(日) 21:36:33.42ID:ZeYU8Fmd0 明日しょうりゅうの引き渡しだお
168名無し三等兵 (ワッチョイ 8fca-kdx8)
2019/03/18(月) 13:32:30.20ID:8NZZhnzs0 海自潜水艦「しょうりゅう」引き渡し式 川崎重工業神戸工場
https://www.sankei.com/west/news/190318/wst1903180014-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/190318/wst1903180014-n1.html
169名無し三等兵 (ワッチョイ bf33-bP2B)
2019/03/18(月) 15:24:17.45ID:YY5SG/RY0 何事も無く完成して何より。
170名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-iGub)
2019/03/18(月) 15:42:11.85ID:UAoShLTf0 呉配属でしょうか?
第七潜水隊を編成するのかな?
第七潜水隊を編成するのかな?
171名無し三等兵 (ワッチョイ c3d8-lfOb)
2019/03/18(月) 18:31:33.49ID:02cASzKW0 スターリング機関最終艦だからな。
173名無し三等兵 (ワッチョイ 6f02-G90H)
2019/03/19(火) 03:24:46.27ID:xIK+nH7o0 記事には呉って書いてあるよ
174名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-iGub)
2019/03/19(火) 09:28:41.20ID:MZ771SHD0 wikiには横須賀予定とあったが呉に修正済み
呉なら本日入港かな?
呉なら本日入港かな?
175名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-3Z75)
2019/03/19(火) 09:34:48.88ID:0GTBl8EXa 次艦は試験管になるの?
176名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-iGub)
2019/03/19(火) 10:06:16.38ID:MZ771SHD0 なりません
177名無し三等兵 (ワッチョイ f301-3Dg8)
2019/03/20(水) 11:26:15.29ID:x3Uyv69T0 そうりゅう型の「使いづらさ」というのが「AIP邪魔だなあ・・・艦内狭くなるしノロいし」というレベルなのか
「これはマズいぞ・・・早くリチウムイオン電池に改修するか後継艦作って退役させなきゃ・・・」というレベルなのか気になる
「これはマズいぞ・・・早くリチウムイオン電池に改修するか後継艦作って退役させなきゃ・・・」というレベルなのか気になる
178名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-kJ7N)
2019/03/20(水) 14:46:52.25ID:W1J7kJs0d >>177
試験艦まで作って評価して10隻近く量産したのだから致命的ではないけど、リチウム艦の方が良いってことだろ。
試験艦まで作って評価して10隻近く量産したのだから致命的ではないけど、リチウム艦の方が良いってことだろ。
179名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-DKx8)
2019/03/20(水) 19:51:13.68ID:sc7gtRH/0180名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-eKtK)
2019/03/20(水) 21:12:52.71ID:Cy3cydg3a リチウムの進化が早すぎ
だからこそ途中で変更が間に合ったとも言えるが
だからこそ途中で変更が間に合ったとも言えるが
181名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-9VmB)
2019/03/20(水) 21:40:01.95ID:vNUbGPGua 潜水艦の使い方が少し変わったと言うのも大きいのでは無いかね?
従来の海峡待ち伏せであれば出来うる限り長く潜行していたいので
AIPで低出力長時間が求められた。
現状は中国相手と言う事で、原潜ほどでも無いが動き回る事が要求され、瞬発力に勝る高性能蓄電池大量搭載となったとか。
従来の海峡待ち伏せであれば出来うる限り長く潜行していたいので
AIPで低出力長時間が求められた。
現状は中国相手と言う事で、原潜ほどでも無いが動き回る事が要求され、瞬発力に勝る高性能蓄電池大量搭載となったとか。
183名無し三等兵 (ワッチョイ de63-DTGA)
2019/03/21(木) 09:30:58.17ID:acaZWeWY0 むしろ、リチウムとディーゼルだけなら
将来的にリチウムを全固体リチウムに換装しやすくなるだろうから
更新頻度高くても練習艦に転用しても長らく使えるんじゃないか?
将来的にリチウムを全固体リチウムに換装しやすくなるだろうから
更新頻度高くても練習艦に転用しても長らく使えるんじゃないか?
184名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/21(木) 11:24:38.86ID:Ln3ymoaL0185名無し三等兵 (ワッチョイ 1bff-MBqS)
2019/03/21(木) 11:41:23.38ID:okj2A7aV0186名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-618B)
2019/03/21(木) 11:59:14.72ID:UjLFNeL+0 それだけ不評ならおうりゅうの出来次第で
オーバーホール時にAIPの撤去とリチウムイオンバッテリーに交換とかしないのかな?
定数増えて寿命が伸びるし命数の半分ぐらいで改装しても良いと思うけどなぁ
バッテリーの値段が高そうだけど。。。
オーバーホール時にAIPの撤去とリチウムイオンバッテリーに交換とかしないのかな?
定数増えて寿命が伸びるし命数の半分ぐらいで改装しても良いと思うけどなぁ
バッテリーの値段が高そうだけど。。。
187名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-0nTd)
2019/03/21(木) 12:06:39.58ID:MwKq4AKM0 >>186
バッテリーの値段もさることながら配線とか制御盤とか交換となると時間も費用もかかるからでないかなあ
AIP艦にはASM-3改とか載せればいいんでないかね、待ち伏せ用途であればまだまだ現役だしな
バッテリーの値段もさることながら配線とか制御盤とか交換となると時間も費用もかかるからでないかなあ
AIP艦にはASM-3改とか載せればいいんでないかね、待ち伏せ用途であればまだまだ現役だしな
188名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/21(木) 12:15:39.10ID:Ln3ymoaL0 船体を切断しないと出来ないわな そこまでやるかな? 1年は掛かるでしょうし
189名無し三等兵 (ワッチョイ 1bff-MBqS)
2019/03/21(木) 12:24:59.46ID:okj2A7aV0 >>188
>そこまでやるかな?
南シナ海・インド用に対応しろとか艦隊随伴しろ、とかの明確な首相レベルの指示が無いと、行管あたりと野党に嫌がらせ受けるね。
余生は、東京湾口・対馬海峡・津軽海峡のピケットぐらい?
>そこまでやるかな?
南シナ海・インド用に対応しろとか艦隊随伴しろ、とかの明確な首相レベルの指示が無いと、行管あたりと野党に嫌がらせ受けるね。
余生は、東京湾口・対馬海峡・津軽海峡のピケットぐらい?
190名無し三等兵 (スップ Sd8a-hCcC)
2019/03/21(木) 12:29:20.13ID:n//1bHRed バッテリーだって寿命があるんだよ
どんな種類のリチウムイオン電池を使ってるのか知らないけど、高容量の電池は寿命が短い
どんな種類のリチウムイオン電池を使ってるのか知らないけど、高容量の電池は寿命が短い
191名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/21(木) 12:54:33.47ID:Ln3ymoaL0 もしやったらGSユアサは大喜びだね
図面は流用出来そうなのだが必要性と予算だね
11、12番艦の運用成績が重要だがね
図面は流用出来そうなのだが必要性と予算だね
11、12番艦の運用成績が重要だがね
192名無し三等兵 (ワッチョイ b3b3-0zLl)
2019/03/21(木) 13:40:13.11ID:fQoOwuxH0 鉛蓄電池だって寿命ありますがな。潜水艦の電池ってたまに交換していなかったっけ?
鉛蓄電池だと補水とか面倒だし。
なお、潜水艦用の電池は、最新のLiBと比べると容量が少な目と推測されており、その分堅牢さに振っているんじゃないかな?と
あと、最大出力は鉛バッテリーより低いようで最高速度に「約」が付いている。その代わり全力での稼働時間は大分増えている筈。
鉛蓄電池だと補水とか面倒だし。
なお、潜水艦用の電池は、最新のLiBと比べると容量が少な目と推測されており、その分堅牢さに振っているんじゃないかな?と
あと、最大出力は鉛バッテリーより低いようで最高速度に「約」が付いている。その代わり全力での稼働時間は大分増えている筈。
193名無し三等兵 (ワッチョイ 0368-618B)
2019/03/21(木) 13:44:29.02ID:UjLFNeL+0 改装するなら輪切りが必要なのか
リチウムイオン化はバッテリー交換と制御系の更新で済むのか
AIP撤去によってバランスが崩れたり
間取りまで変更が必要なのか
ちょっと興味が。。。
リチウムイオン化はバッテリー交換と制御系の更新で済むのか
AIP撤去によってバランスが崩れたり
間取りまで変更が必要なのか
ちょっと興味が。。。
194名無し三等兵 (ワッチョイ 83ad-YC6L)
2019/03/21(木) 13:47:33.77ID:wFwxvE6+0 機械はばらしたりして、電池は1セルごとにばらばらにして取り出せないものだろうか。
輪切りにして同じ強度でくっつけるって無理だよね?
輪切りにして同じ強度でくっつけるって無理だよね?
195名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-0nTd)
2019/03/21(木) 13:49:52.90ID:MwKq4AKM0 >>193
発電機から電池までの充電側の高圧化とか配線まで敷き直しになるだろうからなあ
発電機から電池までの充電側の高圧化とか配線まで敷き直しになるだろうからなあ
196名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/21(木) 14:39:02.10ID:Ln3ymoaL0 電池は直径65cmのハッチから取り出し可能なんだが
外燃機関や燃料・酸化剤タンクはどうやっても無理でしょう
輪切り・再溶接は問題無いみたい
外燃機関や燃料・酸化剤タンクはどうやっても無理でしょう
輪切り・再溶接は問題無いみたい
197名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-0nTd)
2019/03/21(木) 15:27:22.41ID:MwKq4AKM0 >>196
入れ替えが簡単にできるように魚雷発射管を810mmとかしないといかんな
入れ替えが簡単にできるように魚雷発射管を810mmとかしないといかんな
198名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/21(木) 17:09:21.52ID:Ln3ymoaL0 どうやっても外燃機関用燃料タンクは出し入れ出来ませんね
199名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-RnG4)
2019/03/21(木) 17:47:50.50ID:K9L2/Gly0 >>196
「ちゃんと」取り出すのは無理だろうけど、どうせあてなんかない再利用は考えずに
艦内で細切れにしてから運び出すならいけるんじゃね >AIP関連もろもろ
作業の手間(≒費用)的には艦体ぶった切ったほうが楽そうだけど
「ちゃんと」取り出すのは無理だろうけど、どうせあてなんかない再利用は考えずに
艦内で細切れにしてから運び出すならいけるんじゃね >AIP関連もろもろ
作業の手間(≒費用)的には艦体ぶった切ったほうが楽そうだけど
200名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/21(木) 18:50:06.78ID:Ln3ymoaL0 可燃物や液酸タンクは艦外で切断・解体しないと危険なんです
ケロシンタンクは揮発ガスがあるし、液酸タンクも高濃度酸素が充満しているので
どちらも火災・爆発の危険性が大です
ケロシンタンクは揮発ガスがあるし、液酸タンクも高濃度酸素が充満しているので
どちらも火災・爆発の危険性が大です
201名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-yExI)
2019/03/21(木) 19:59:12.18ID:4DxoYxQua 平成30年度第2回米国派遣訓練(潜水艦)について
https://www.mod.go.jp/msdf/release/201903/20190319.pdf
海上自衛隊は、次により、平成30年度第2回米国派遣訓練(潜水艦)を実施します。
1 目 的
米海軍の協力を得て、ハワイ諸島方面において洋上訓練及び施設利用訓練を実施し、
戦術技量の向上を図る。
2 期 間
平成31年3月30日(土)〜6月29日(土)
https://www.mod.go.jp/msdf/release/201903/20190319.pdf
海上自衛隊は、次により、平成30年度第2回米国派遣訓練(潜水艦)を実施します。
1 目 的
米海軍の協力を得て、ハワイ諸島方面において洋上訓練及び施設利用訓練を実施し、
戦術技量の向上を図る。
2 期 間
平成31年3月30日(土)〜6月29日(土)
202名無し三等兵 (ワッチョイ 6763-o+6C)
2019/03/21(木) 23:40:37.46ID:QGwEwKRy0 >>181
多分、仰る通り機動力が今まで以上に求められるようになったんでしょうね
で本来ならば原潜の機動力が必要なんだが、日本では難しいからリチウム電池でお茶を濁す
という選択しか選べなかったという感じかな
海峡封鎖、待ち受け用として「そうりゅう型」をこのまま継続して機動力が必要な任務には原潜
を購入するのが手っ取り早い
バージニア級を4隻買う、といったらトランプも反対はしないだろ
多分、仰る通り機動力が今まで以上に求められるようになったんでしょうね
で本来ならば原潜の機動力が必要なんだが、日本では難しいからリチウム電池でお茶を濁す
という選択しか選べなかったという感じかな
海峡封鎖、待ち受け用として「そうりゅう型」をこのまま継続して機動力が必要な任務には原潜
を購入するのが手っ取り早い
バージニア級を4隻買う、といったらトランプも反対はしないだろ
203名無し三等兵 (ワッチョイ 3a54-0nTd)
2019/03/22(金) 02:52:55.24ID:z58XharU0 >>202
今の電池の発達と省力化の流れ見てると原潜でなく少人数で動かせる通常潜の数増やす方向なんでないかね
今の電池の発達と省力化の流れ見てると原潜でなく少人数で動かせる通常潜の数増やす方向なんでないかね
204名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-kkRT)
2019/03/22(金) 06:08:35.34ID:78WjBSXu0 敵の潜水艦を追い回すための機動力というよりは、黒潮に逆らって対中国戦用の
南西海域になるべく短時間で向かうための機動力じゃないかな?
長時間・低出力のスターリングエンジンでは、ゆっくり静かに前進してる間に
海流に押し戻されて「結局前に進まん!」 となりそうな…。
高出力なリチウム電池で南西海域まで進出したら、後はいつものように海底に
張り付いてコソコソ盗聴するしかないんじゃない?
南西海域になるべく短時間で向かうための機動力じゃないかな?
長時間・低出力のスターリングエンジンでは、ゆっくり静かに前進してる間に
海流に押し戻されて「結局前に進まん!」 となりそうな…。
高出力なリチウム電池で南西海域まで進出したら、後はいつものように海底に
張り付いてコソコソ盗聴するしかないんじゃない?
205名無し三等兵 (ワッチョイ 7a33-YC6L)
2019/03/22(金) 08:32:06.77ID:oDsXzgOP0 あとは大型水中ドローン(事実上の無人潜水艇)の活用という方向性も示されているね。
そういや、MRXって音沙汰無いよね???
そういや、MRXって音沙汰無いよね???
206名無し三等兵 (ワッチョイ d378-hCcC)
2019/03/22(金) 08:40:13.69ID:gQxO/xhP0 長距離の移動って普通にディーゼル使うんじゃね?
208名無し三等兵 (オイコラミネオ MMeb-618B)
2019/03/22(金) 11:20:26.60ID:3/AhyLvpM209名無し三等兵 (ワッチョイ 7a33-YC6L)
2019/03/22(金) 11:21:49.27ID:oDsXzgOP0210名無し三等兵
2019/03/22(金) 13:35:50.74 世界の潜水艦は
左右上下対称の葉巻型、涙滴型が多いのに、
日本の潜水艦はなぜに上下非対称の葉巻型なのか?
以前の上下左右対称の涙滴型が美しかったのに
左右上下対称の葉巻型、涙滴型が多いのに、
日本の潜水艦はなぜに上下非対称の葉巻型なのか?
以前の上下左右対称の涙滴型が美しかったのに
211名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/22(金) 14:06:47.25ID:EmqMNeac0 マルチウザイ
212名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/22(金) 15:32:00.35ID:EmqMNeac0 約1mの上甲板が載っているのだが
214名無し三等兵
2019/03/22(金) 16:48:29.06 >>213
なるほど…無念です
なるほど…無念です
215名無し三等兵 (スプッッ Sdea-JDI7)
2019/03/22(金) 19:12:32.02ID:E+Fe1w65d イギリスの原潜も上下非対称な鯨体型船体だってウィキペに書いてある。
日本のディーゼル潜水艦は基本、高速移動なんてしないから厳密な涙滴型、葉巻型でなくても
それほど水中抵抗はないからいいんじゃない
日本のディーゼル潜水艦は基本、高速移動なんてしないから厳密な涙滴型、葉巻型でなくても
それほど水中抵抗はないからいいんじゃない
217名無し三等兵 (ワッチョイ 8a7c-z2Ty)
2019/03/22(金) 20:28:20.38ID:DVNn4vSN0 おやしおで導入した舷側ソナーの精度確保の必要上耐圧殻に直付けが必要だったはず
逆に言えば涙滴型/魚雷型維持したいなら米原潜みたいな単殻式船体になるけど通常動力潜で今単殻式っていたっけ?
逆に言えば涙滴型/魚雷型維持したいなら米原潜みたいな単殻式船体になるけど通常動力潜で今単殻式っていたっけ?
219名無し三等兵 (ワッチョイ de8f-4i5G)
2019/03/22(金) 21:10:31.75ID:EmqMNeac0 ドイツの209型とか214型とかは単隔ですよ
おまけに横隔壁もない船です
おまけに横隔壁もない船です
220名無し三等兵 (ワッチョイ b388-U7vm)
2019/03/22(金) 21:38:52.09ID:EPgLAzz60 そうりゅうの次のリヴァイアス級潜水艦マダー?
221名無し三等兵 (ササクッテロ Sp03-uJsi)
2019/03/26(火) 03:40:26.78ID:UJ5ST6HFp そうりゅう型の哨戒速度なんてスタミナも考えたら精々5〜6kt程度しか出せないのにヴァージニア級はその3〜4倍で哨戒出来るんだもんな原潜やべーわ
その速力自体も凄いけどその速力で音が無いと言わせる静粛性も頭おかしいし
その速力自体も凄いけどその速力で音が無いと言わせる静粛性も頭おかしいし
222名無し三等兵 (ブーイモ MM27-GrDT)
2019/03/26(火) 10:08:40.11ID:+5sogDkxM 次の中韓発狂ポイントは海自原潜導入かね
そうすると
そうすると
223名無し三等兵 (ワッチョイ 1bff-STzE)
2019/03/26(火) 10:17:29.97ID:kRpt5Q2I0224名無し三等兵 (ササクッテロル Sp03-uJsi)
2019/03/26(火) 10:27:29.88ID:xjPa7TEdp >>222
流石に原潜導入は基礎研究からだから数年内に開発決まっても就役するの20年は先だろうけどね
流石に原潜導入は基礎研究からだから数年内に開発決まっても就役するの20年は先だろうけどね
226名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp03-uJsi)
2019/03/26(火) 12:12:31.81ID:L+uvDHpwp >>225
頼みの綱のメリケンが英国にすら核心技術渡さなかったのに無茶言うなよ…
頼みの綱のメリケンが英国にすら核心技術渡さなかったのに無茶言うなよ…
227名無し三等兵 (ワッチョイ 1bff-STzE)
2019/03/26(火) 12:50:52.85ID:kRpt5Q2I0228名無し三等兵 (ワッチョイ 6bc1-5DF0)
2019/03/26(火) 15:57:02.24ID:72udo9f40 ヴァージニア級のポンプジェット(シュラウドとか)はBAE製
229名無し三等兵 (スプッッ Sdea-JDI7)
2019/03/26(火) 19:14:51.56ID:zqB2NRDsd スクリューにシュラウド付けるのはかつてはスクリューの保護が目的だったけど、
静粛性向上が狙いでポンプジェット推進採用したのは英国のトラファルガー級が初だったよね。
静粛性向上が狙いでポンプジェット推進採用したのは英国のトラファルガー級が初だったよね。
230名無し三等兵 (スップ Sd8a-z2Ty)
2019/03/26(火) 19:26:54.50ID:sOHXye9md その前のスウィフトシュア級からだよ
冷戦後に情報公開されてるはず
でも日本じゃ未だにトラファルガー級2番艦からの旧説が消えずに残ってる
冷戦後に情報公開されてるはず
でも日本じゃ未だにトラファルガー級2番艦からの旧説が消えずに残ってる
232名無し三等兵 (ブーイモ MM27-5HBQ)
2019/03/26(火) 21:28:43.11ID:CQ+udo9dM233名無し三等兵 (ワッチョイ 1bff-STzE)
2019/03/26(火) 21:45:13.37ID:kRpt5Q2I0 >>232
>仏がブラジルに原潜
https://www.reuters.com/article/us-brazil-submarine/brazil-take-first-step-in-program-to-join-nuclear-powered-sub-club-idUSKBN1OD2CV
昨年12月、まだ通常潜の1隻目。
通常潜4隻の後に原潜の予定。原潜は10年後とかでは?
>仏がブラジルに原潜
https://www.reuters.com/article/us-brazil-submarine/brazil-take-first-step-in-program-to-join-nuclear-powered-sub-club-idUSKBN1OD2CV
昨年12月、まだ通常潜の1隻目。
通常潜4隻の後に原潜の予定。原潜は10年後とかでは?
235名無し三等兵 (ワッチョイ 0363-DTGA)
2019/03/26(火) 22:09:32.48ID:iq3LDh520 >>222
高性能な全固体電池搭載によって
限定的に原潜並になれば
それだけで最大脅威だわ。
後20年後には核融合炉実用化だから
既存の原子力よりか核融合炉にシフトしていくんじゃない?
ロッキードはトラックに搭載できるサイズの高ベータ核融合炉を24年までに実用化目指してるんだし
それくらいのサイズが潜水艦に搭載されれば最大の脅威だわ。
高性能な全固体電池搭載によって
限定的に原潜並になれば
それだけで最大脅威だわ。
後20年後には核融合炉実用化だから
既存の原子力よりか核融合炉にシフトしていくんじゃない?
ロッキードはトラックに搭載できるサイズの高ベータ核融合炉を24年までに実用化目指してるんだし
それくらいのサイズが潜水艦に搭載されれば最大の脅威だわ。
236名無し三等兵 (ワッチョイ 7a33-YC6L)
2019/03/26(火) 22:13:58.12ID:7Pm1Rq2B0 >>235
>ロッキードはトラックに搭載できるサイズの高ベータ核融合炉を24年までに実用化目指してるんだし
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4473908/Trouble-Lockheed-s-fusion-reactor.html
>In 2014, Lockheed said its nuclear reactor would be small enough to fit on a truck
>But a new technical report shows that it is 100 times larger than this
>The 'compact' reactor weighs a huge 2,000 tons and is 18 metres long
>ロッキードはトラックに搭載できるサイズの高ベータ核融合炉を24年までに実用化目指してるんだし
https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4473908/Trouble-Lockheed-s-fusion-reactor.html
>In 2014, Lockheed said its nuclear reactor would be small enough to fit on a truck
>But a new technical report shows that it is 100 times larger than this
>The 'compact' reactor weighs a huge 2,000 tons and is 18 metres long
237名無し三等兵 (アウアウカー Sacb-5lLH)
2019/03/26(火) 22:19:49.26ID:6yLfiHiea 自衛隊DVD 6号 デアゴスティーニ
「潜水艦」
買ってしまった 映像内容良し!
「潜水艦」
買ってしまった 映像内容良し!
238名無し三等兵 (ワッチョイ aa94-0zLl)
2019/03/26(火) 22:52:38.43ID:m2sN7QT30239名無し三等兵 (ワッチョイ ebe6-6h+e)
2019/03/28(木) 07:29:29.29ID:GzwCrwOG0 色々と謎なNS110だけど
次世代鋼材とかってないのかね??
単純な耐力だけならNS110を凌駕する民生用鋼材ポコポコ出てきてるけど
次世代鋼材とかってないのかね??
単純な耐力だけならNS110を凌駕する民生用鋼材ポコポコ出てきてるけど
240名無し三等兵 (ワッチョイ 8b30-tsAt)
2019/03/28(木) 09:42:46.00ID:Jjzp8SiL0242名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-uB9A)
2019/03/28(木) 13:32:14.56ID:PlA0VwxX0 原潜導入はまあないだろう。導入するんだったらそろそろ話ぐらい出てきてないと本番に間に合わないぞ
243名無し三等兵 (ワッチョイ 8bff-MMF7)
2019/03/28(木) 14:04:02.15ID:HPE1PTRV0244名無し三等兵 (スップ Sdbf-8I7Z)
2019/03/28(木) 15:04:13.12ID:5SkHBZUrd DDHを空母改装するくらい余裕あるし
245名無し三等兵 (ワッチョイ eb5f-ETZi)
2019/03/28(木) 19:45:03.43ID:6OuBruhC0 東シナ海も南シナ海も浅いからな
UUVを多量生産して使い捨て同然の使い方する方がマシなんじゃないか
UUVを多量生産して使い捨て同然の使い方する方がマシなんじゃないか
247名無し三等兵 (ワッチョイ abb3-r4m/)
2019/03/29(金) 22:38:43.54ID:HbV/X2/H0 1.2GPa級の冷間プレス材をガンガン使う日本は、どう考えても陸上兵器に対するポテンシャルで恐れられている気はするけど
(アレなら5oくらいの鉄板を根性でプレスしたらジムニーがいっぱしの装甲車になりそう)
潜水艦用は相当変態じみた材料配合しているようだし、この上(NS130とか仮称しますかw)もそろそろこっそり実用化されてるやも知れん。
(アレなら5oくらいの鉄板を根性でプレスしたらジムニーがいっぱしの装甲車になりそう)
潜水艦用は相当変態じみた材料配合しているようだし、この上(NS130とか仮称しますかw)もそろそろこっそり実用化されてるやも知れん。
248名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-mdKH)
2019/03/30(土) 15:12:57.62ID:WE6NofTY0 >247
防弾鋼でググるだけでも、そんな甘っちょろい世界じゃないのはわかると思う。
まして潜水艦の耐圧殻は強い圧力に耐えつつ、ゆっくり変位して、なおかつ魚雷の瞬間的な
爆圧を受けても簡単に破断しないで、衝撃を分散させる能力が云々というとこを除いても
1.2GPaの超高張力鋼板は限界点こそ高いものの、そこを超えると割れやすいんだわ。
防弾鋼でググるだけでも、そんな甘っちょろい世界じゃないのはわかると思う。
まして潜水艦の耐圧殻は強い圧力に耐えつつ、ゆっくり変位して、なおかつ魚雷の瞬間的な
爆圧を受けても簡単に破断しないで、衝撃を分散させる能力が云々というとこを除いても
1.2GPaの超高張力鋼板は限界点こそ高いものの、そこを超えると割れやすいんだわ。
249名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-HKTN)
2019/03/30(土) 18:18:03.43ID:Gzdc+7NnM 魚雷が爆発した後のダメージに抗堪することなんか誰も考えてなくね?
より深く潜んでみつからないようにするか、せめて魚雷が圧壊するのを狙うぐらいかと
より深く潜んでみつからないようにするか、せめて魚雷が圧壊するのを狙うぐらいかと
250名無し三等兵 (ワッチョイ efd7-GskX)
2019/03/31(日) 11:07:57.90ID:1mgJlEcP0 潜水艦用は厚板で溶接性が必要だからね。
251名無し三等兵 (ワッチョイ abb3-r4m/)
2019/03/31(日) 18:04:33.13ID:KhzILz/50 >248
なまじっか素の材料が良好で、「これの厚板ならホットプレスにも勝る」とか軍用の人は考えていないでしょ、流石に。
ただ、耐力だけでなく、靭性を考慮しても量産鋼材で充分に考慮に値する鋼材があるのも確か。要は使いようで、量産技術を日本は持っているのも確か。
で、一方潜水艦みたいな経験値は力、で材料も不断の改良を図り、ほぼ毎年新しい艦を作っているのは、外国にしたら恐怖でしかない罠w
なまじっか素の材料が良好で、「これの厚板ならホットプレスにも勝る」とか軍用の人は考えていないでしょ、流石に。
ただ、耐力だけでなく、靭性を考慮しても量産鋼材で充分に考慮に値する鋼材があるのも確か。要は使いようで、量産技術を日本は持っているのも確か。
で、一方潜水艦みたいな経験値は力、で材料も不断の改良を図り、ほぼ毎年新しい艦を作っているのは、外国にしたら恐怖でしかない罠w
252名無し三等兵 (ワッチョイ cb01-KDFm)
2019/03/31(日) 23:19:10.76ID:tbwTzAxe0253名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-k8NZ)
2019/04/05(金) 23:40:55.37ID:URpaEx6b0 正直、コマツの後に軽装甲車作るのはトヨタなんじゃないかなー、と思っていたりします。
民生でも防弾需要はあるし。混同するとえらいことにもなりますが。
かえって昔からのメーカーの方が軍需に対する変な思い入れが大きくて、戦後に拡大した企業の方があっさり対応しそうな気はします。
学問は…自分で国内で自分の首絞めて米国防総省とかエネルギー省の施設で派手な事やった宇宙研とかあるしなー…
若手はDARPAの金取るのに躊躇しなくなっていますが、国内つー国内は絶望しか…
民生でも防弾需要はあるし。混同するとえらいことにもなりますが。
かえって昔からのメーカーの方が軍需に対する変な思い入れが大きくて、戦後に拡大した企業の方があっさり対応しそうな気はします。
学問は…自分で国内で自分の首絞めて米国防総省とかエネルギー省の施設で派手な事やった宇宙研とかあるしなー…
若手はDARPAの金取るのに躊躇しなくなっていますが、国内つー国内は絶望しか…
254名無し三等兵 (ワッチョイ 0613-6xW9)
2019/04/06(土) 04:14:10.78ID:XcxGF6BF0 その軍事アレルギーとやらに影響受けてる世代は寿命で減っていくし大学の軍事研究のアンケートでは30代とそれ以下は軍事研究賛成が反対を上回る程度にはアレルギー無いんで自民党がポカやらかさない限りは改善されていくだろうよ
255名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-k8NZ)
2019/04/06(土) 09:57:06.84ID:IoKimyTC0 この場合の自民党のポカって、2008年の政権交代よろしく、別にそこまで失点無いのに嫌気さした、を自爆演出だと思う。
現政権@2019見ていると、非常にヤバいとしか、自爆が一番ヤバいんだも。
あと、小泉以降の科学技術政策は正直加点3減点20レベルで学問の現場を疲弊させて、民主の仕分け経由で、
ノーベル賞受賞の度に科学技術予算を増やせ、とコメントされてもガン無視が続いているので、全体の力は削がれる一方。
何が怖いって、中国はその辺、がっちり予算付けている事実があるからね。あの国のやり方はほぼ破たんしたとは言え10年は向こうが圧倒的に大きい予算を使うから。
結局四の五の言っているのは、若い連中が多少は希望を持てる状況、予算、給料も無しで年寄りに予算貢いでばっかりだと、
守るべき国の意味が無くなるんだけど、そもそもネトウヨと言われそうな連中て何を守りたいんだろ?と。
現政権@2019見ていると、非常にヤバいとしか、自爆が一番ヤバいんだも。
あと、小泉以降の科学技術政策は正直加点3減点20レベルで学問の現場を疲弊させて、民主の仕分け経由で、
ノーベル賞受賞の度に科学技術予算を増やせ、とコメントされてもガン無視が続いているので、全体の力は削がれる一方。
何が怖いって、中国はその辺、がっちり予算付けている事実があるからね。あの国のやり方はほぼ破たんしたとは言え10年は向こうが圧倒的に大きい予算を使うから。
結局四の五の言っているのは、若い連中が多少は希望を持てる状況、予算、給料も無しで年寄りに予算貢いでばっかりだと、
守るべき国の意味が無くなるんだけど、そもそもネトウヨと言われそうな連中て何を守りたいんだろ?と。
256名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp91-pRTS)
2019/04/06(土) 19:39:57.05ID:Zmxa7rKKp 大学研究室の権力層て60〜70代やんけ
まだまだ時間掛かるのでは?
まだまだ時間掛かるのでは?
257名無し三等兵 (スップ Sd02-ABeK)
2019/04/06(土) 22:04:27.91ID:YcCg/XSbd つうても主鋼材はNS80のままだし
使用する鋼板の物性で性能あれこれいうなら
こいつに拘束されちゃうよね
使用する鋼板の物性で性能あれこれいうなら
こいつに拘束されちゃうよね
258名無し三等兵 (ワッチョイ b9b3-k8NZ)
2019/04/06(土) 23:01:47.89ID:IoKimyTC0 構造も、コンピューター使ったシミュレーション込みの設計は恐ろしいレベルで進化しているから、10年前に比べたら多少は性能が上がっているんじゃない?
性能が可潜深度か、搭載物容量増加かはわからんけど。
材料も、シミュレーションである程度は掴めるようになってきたみたいだけど、果てさて、どこまで進化しているやら。
性能が可潜深度か、搭載物容量増加かはわからんけど。
材料も、シミュレーションである程度は掴めるようになってきたみたいだけど、果てさて、どこまで進化しているやら。
259名無し三等兵 (ワッチョイ 2e68-rJIY)
2019/04/07(日) 08:51:37.91ID:awOex93G0 >>257
NS80に耐えれない所で110を使ってるだけなのでは?
それ以上潜ると、鋼板の性能と関係無いとこに不具合がでるとか。
潜望鏡まわりから浸水(で、非貫通式になった)とか、魚雷発射かん回りや各種配管回りから浸水とか。
NS80に耐えれない所で110を使ってるだけなのでは?
それ以上潜ると、鋼板の性能と関係無いとこに不具合がでるとか。
潜望鏡まわりから浸水(で、非貫通式になった)とか、魚雷発射かん回りや各種配管回りから浸水とか。
260名無し三等兵 (スップ Sd02-ABeK)
2019/04/07(日) 09:01:20.07ID:CF55rORyd 耐力高い鋼材の部分使用は潜航深度の増大より
小型化や空間確保のための軽量化や厚みの削減に使われてるだろうな
小型化や空間確保のための軽量化や厚みの削減に使われてるだろうな
261名無し三等兵 (ワッチョイ 068c-Ns+4)
2019/04/07(日) 18:51:39.54ID:NeSWAn6z0 溶接性工作性がどこまで上がったか、もあるしな
それより搭載機材の性能向上のほうが効くのかも
それより搭載機材の性能向上のほうが効くのかも
262名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-k8NZ)
2019/04/10(水) 06:47:53.35ID:cGcfspMha F35消息不明とか。スレチだが
ステルス戦闘機ってベレンコ中尉みたいな亡命行為に対する対策ってどうやってるんだろ
ステルス戦闘機ってベレンコ中尉みたいな亡命行為に対する対策ってどうやってるんだろ
263名無し三等兵 (ワッチョイ ee8f-exlG)
2019/04/10(水) 11:48:23.67ID:bpyC9MIr0 通常訓練ではトランスポンダみたいな物を付けている様ですのでご心配には及びません
今回もレーダーから消えたとの表現がありました
今回もレーダーから消えたとの表現がありました
265名無し三等兵 (ワッチョイ ee8f-exlG)
2019/04/10(水) 12:21:14.94ID:bpyC9MIr0 それとの関係性は?
267名無し三等兵 (ワッチョイ ee8f-exlG)
2019/04/10(水) 14:16:45.52ID:bpyC9MIr0 西か北に飛ぶならベレンコしても東にはベレンコ地は無いだろう
地理も理解出来ないのかね
地理も理解出来ないのかね
268名無し三等兵 (ワッチョイ d233-cJRJ)
2019/04/10(水) 14:28:35.70ID:URnK6Ipd0 「可能性は無い」という日本語が理解出来ないとは、これは恐れ入ったなぁ。
269名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-/dEQ)
2019/04/10(水) 20:36:37.83ID:hp1SDiBv0 新しい魚雷の開発は順調なのかな
機雷もそうだが潜水艦の武器は異様に情報が出ない
機雷もそうだが潜水艦の武器は異様に情報が出ない
270名無し三等兵 (ワッチョイ 99d8-1WDJ)
2019/04/10(水) 20:52:35.08ID:2xl+tTP+0 ちよだは現場に行かんのかな。
272名無し三等兵 (ワッチョイ 5148-0LIl)
2019/04/11(木) 07:47:14.91ID:erqnGnPd0 (^ω^)
273名無し三等兵 (アウアウオー Sa63-9KmA)
2019/04/15(月) 00:07:22.51ID:LIKj/DC2a ハンターキラー見た。
対戦ロケット発射のところはよかった。
内容は、、、一回みればいいかなって内容だった。
なんか内容が薄い。ハンターキラー要素がどこにあったのかなと。
対戦ロケット発射のところはよかった。
内容は、、、一回みればいいかなって内容だった。
なんか内容が薄い。ハンターキラー要素がどこにあったのかなと。
274名無し三等兵 (アウアウオー Sa63-9KmA)
2019/04/15(月) 00:13:32.29ID:LIKj/DC2a 現代艦艇でもロシアは対潜ロケット装備してるのね。使い所あるのかな?
275名無し三等兵 (ワッチョイ b9da-XGqV)
2019/04/15(月) 00:42:12.42ID:7DWNmdTG0 ワイルドスピードの監督ならそりゃ軽い映画になるだろうな
276名無し三等兵 (ワッチョイ 1383-h/9U)
2019/04/15(月) 01:23:27.79ID:Cg09lnRN0 予想はしてたけどやはりエンタメアクション性重視か
277名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-GdO3)
2019/04/15(月) 11:59:52.65ID:sbM4ChwL0 日本の対潜兵器としてはエルマなんてのが意外に効果があるんだよね
278名無し三等兵 (ワッチョイ b354-WNda)
2019/04/15(月) 14:58:24.71ID:ZcnaCuj60279名無し三等兵 (ワッチョイ 2bd5-itL5)
2019/04/15(月) 21:59:10.99ID:m+2sqaeH0 他国の通常動力型潜水艦の寿命って一般的にどれくらいなの?
日本のが35年くらい持つなら、それくらい(35隻に)すぐに増勢しそうな情勢だよな。
日本のが35年くらい持つなら、それくらい(35隻に)すぐに増勢しそうな情勢だよな。
280名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-yqpC)
2019/04/15(月) 22:37:01.13ID:D648GVyI0 艦数を増やすのは簡単だが乗組員の育成が…
281名無し三等兵 (ワッチョイ 29ad-2loy)
2019/04/15(月) 22:47:55.22ID:Bq8ImXEJ0 畑から生えてくるから大丈夫。
282名無し三等兵 (ワッチョイ 29c3-XGqV)
2019/04/16(火) 02:02:18.68ID:N3BLzmEB0 アルファ級みたいに士官だけ載せてメンテは全部港でやるしか
283名無し三等兵 (ワッチョイ b9ff-HMQY)
2019/04/16(火) 10:31:16.19ID:GfmIpyhm0284名無し三等兵 (ササクッテロ Sp85-CmVj)
2019/04/16(火) 16:49:55.74ID:MrCVIqlap 一応アーカンソー出撃時点での主任務はハンター・キラー任務だったやん
ネタバレになるが
ラストの露艦隊にエスコートされて帰るアーカンソーは絵になってたわ
ネタバレになるが
ラストの露艦隊にエスコートされて帰るアーカンソーは絵になってたわ
285名無し三等兵 (ワッチョイ 2992-itL5)
2019/04/17(水) 16:36:42.00ID:sUTVFWtf0 おやしお型 70名
そうりゅう型 65名
3000トン級は? 60名くらい?
そうりゅう型 65名
3000トン級は? 60名くらい?
286名無し三等兵 (ワッチョイ 8b8f-GdO3)
2019/04/17(水) 17:27:06.73ID:TJydcG0Q0 居住性は改善するのでは?
287名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-ctoh)
2019/04/17(水) 22:44:07.29ID:6dknGgg90 29SS以降はスターリングAIPが無くなるから
それ関連の人員も省けるね。
それ関連の人員も省けるね。
288名無し三等兵 (ワッチョイ a901-8I1V)
2019/04/18(木) 15:18:24.84ID:Bq6i1qCI0 >287
潜水艦乗りは全員ダメコン要員ってのは別にして、
リチウムってスターリングより人員要らないの?
潜水艦乗りは全員ダメコン要員ってのは別にして、
リチウムってスターリングより人員要らないの?
289名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-YIQo)
2019/04/18(木) 15:54:56.05ID:k1WjUMTs0 これまでのディーゼル+鉛蓄電池にスターリング機関なので、
ディーゼル+リチウムイオン電池になればスターリング機関分の人員は減るかと
ディーゼル+リチウムイオン電池になればスターリング機関分の人員は減るかと
290名無し三等兵 (ワンミングク MM62-/6WQ)
2019/04/18(木) 17:22:15.97ID:d/K2pfCLM >>289
>スターリング機関分の人員は減るかと
5人ぐらいは減りそう説と、ディーゼル機関と兼任なので減らない説。
液体酸素(これ専用の資格者が必要)、スターリング機関(これもディーゼルと全然違う)。
やはり浮上・スノーケル航行時のディーゼル機関担当と兼任かなぁ。
https://www.khk.or.jp/qualification/examination_course/course_b/course_sp_ope_safetychf.html
特定高圧ガス取扱主任者講習 液化酸素 質量3000kg以上
>スターリング機関分の人員は減るかと
5人ぐらいは減りそう説と、ディーゼル機関と兼任なので減らない説。
液体酸素(これ専用の資格者が必要)、スターリング機関(これもディーゼルと全然違う)。
やはり浮上・スノーケル航行時のディーゼル機関担当と兼任かなぁ。
https://www.khk.or.jp/qualification/examination_course/course_b/course_sp_ope_safetychf.html
特定高圧ガス取扱主任者講習 液化酸素 質量3000kg以上
291名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-zfsO)
2019/04/19(金) 01:06:43.36ID:J/xcFESs0 世艦の小林元海将の連載が増刊になったね
バックナンバー掘り出さなくて済みそう
バックナンバー掘り出さなくて済みそう
292名無し三等兵 (ササクッテロル Sp79-whI/)
2019/04/19(金) 10:29:37.67ID:7PWPSjv7p293名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-JNgg)
2019/04/20(土) 09:01:02.95ID:yKbVKL2U0294名無し三等兵 (ワッチョイ b192-EKn6)
2019/04/20(土) 11:32:10.85ID:uKY07cj40 試験潜水艦でちゃっかり25隻
すぐに36隻体制になるだろうなぁ。
すぐに36隻体制になるだろうなぁ。
295名無し三等兵 (ワッチョイ d9ff-2D51)
2019/04/20(土) 15:55:52.13ID:F9bLMs6A0 原潜の方が。。
海峡や重要拠点警備は、海底固定センサーにUUVに地上発射長射程化07式とかで。
海峡や重要拠点警備は、海底固定センサーにUUVに地上発射長射程化07式とかで。
296名無し三等兵 (ワッチョイ a901-8I1V)
2019/04/20(土) 16:41:10.37ID:2KsAT1s00 退役した潜水艦に通信ケーブルだけ付けて沈めとけば?<海峡警備
毎年一隻ずつ余ってくんだから、試験や練習に使うにしても限度があるし、
中の人がいなければ酸素も食料も消費しないから沈め放題だろ。
あんまり長く沈めとくとフジツボで色んなとこが固着しそうだが…。
毎年一隻ずつ余ってくんだから、試験や練習に使うにしても限度があるし、
中の人がいなければ酸素も食料も消費しないから沈め放題だろ。
あんまり長く沈めとくとフジツボで色んなとこが固着しそうだが…。
297名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/21(日) 16:48:06.58ID:qaDikSDt0 >>294
本当にチャッカリ25隻
取敢えず練習艦3隻+試験艦で26隻になるかも?
海自は最近チャッカリFFM22隻とかチャッカリ哨戒艦12隻とか上手いよな
志位も枝野も蓮舫も山尾も気づかないのが面白い
本当にチャッカリ25隻
取敢えず練習艦3隻+試験艦で26隻になるかも?
海自は最近チャッカリFFM22隻とかチャッカリ哨戒艦12隻とか上手いよな
志位も枝野も蓮舫も山尾も気づかないのが面白い
298名無し三等兵 (ワッチョイ 81b3-JNgg)
2019/04/21(日) 17:36:38.29ID:CCDeZzEX0 別に与党やっていたら、野党時代のような頭の悪い事は言わないけどね。それだけアレだって事でもあるけど。
で、海中に沈めるセンサーが潜水艦である意味ってなんかある? センサー部分だけ抜き出したら良いんじゃないの?
で、海中に沈めるセンサーが潜水艦である意味ってなんかある? センサー部分だけ抜き出したら良いんじゃないの?
299名無し三等兵 (ササクッテロ Sp79-whI/)
2019/04/21(日) 17:45:31.19ID:VZK58q/lp F-35導入決めたのもいずもの予算通したのも民主だったしな
300名無し三等兵 (ワッチョイ 6233-+YnJ)
2019/04/21(日) 19:17:33.38ID:5x7yJHyI0301名無し三等兵 (ワッチョイ 6107-8I1V)
2019/04/22(月) 05:53:40.93ID:cEIUPpGi0302名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-YIQo)
2019/04/22(月) 07:49:27.38ID:S60ovk0P0 バッテリーばかりに目が行くけど、戦闘システムやソナー、兵装も一新されるから
その辺を使えるようにするには相当の年月を要するでしょうな
その辺を使えるようにするには相当の年月を要するでしょうな
303名無し三等兵 (ワッチョイ 6233-+YnJ)
2019/04/22(月) 07:54:09.80ID:0NaAQ2tc0 中の人の慣熟だけじゃなくて、システム周りで色々試す必要もあるんだろうね。
普通、兵器には枯れた技術を用いるのが安全牌だが、今回は想像以上に手探りの模様。
普通、兵器には枯れた技術を用いるのが安全牌だが、今回は想像以上に手探りの模様。
305名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp79-whI/)
2019/04/22(月) 09:03:05.76ID:zNJ7828Pp フローティングフロアて次期SSからだっけ?
307名無し三等兵 (ワンミングク MM62-/6WQ)
2019/04/22(月) 09:20:43.02ID:eiELvFlJM308名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-YIQo)
2019/04/22(月) 09:24:57.47ID:S60ovk0P0309名無し三等兵 (スプッッ Sd12-AoD0)
2019/04/22(月) 12:09:16.32ID:tIQKTjFXd 艦首ソナーのコンフォーマル化、
低消費電力かつ低ノイズである光ファイバー式曳航ソナー採用で
探知能力も凄そうですね
低消費電力かつ低ノイズである光ファイバー式曳航ソナー採用で
探知能力も凄そうですね
310名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp79-whI/)
2019/04/22(月) 12:30:36.33ID:zNJ7828Pp つーかそろそろ原潜じゃないと艦内システムとか大出力高精度ソナーに使う大電力厳しくなるんじゃないのか
小林元海将もそんな事書いてたよね
小林元海将もそんな事書いてたよね
311名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 14:41:55.68ID:K4OJpG0B0 話は変わるが試験潜水艦ってコレでしょ
http://cgi.2chan.net/f/src/1555169946008.png
http://cgi.2chan.net/f/src/1555169946008.png
312名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 15:58:29.23ID:Q8WVNYiZ0313名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 16:00:36.52ID:Q8WVNYiZ0 Submarine MattersのPete氏のコメントが見たい。
314名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 16:11:42.51ID:Q8WVNYiZ0 強い磁場が発生したら探知されちゃうような気もするが、大丈夫なのかな。
315名無し三等兵 (スッップ Sdb2-DNyu)
2019/04/22(月) 16:17:01.55ID:IhacPFQSd 29SSが通常のスクリューから替わるという情報はないので普通にスクリューかと。
そもそもディーゼルと直結できなくなるし。
そもそもディーゼルと直結できなくなるし。
316名無し三等兵 (ラクッペ MMad-oal8)
2019/04/22(月) 16:21:44.01ID:OLjA+ZNrM >>315
スクリュー自体は恐らく変わるぞ、複合材による可変スクリューになるだろ
スクリュー自体は恐らく変わるぞ、複合材による可変スクリューになるだろ
317名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 16:55:00.27ID:K4OJpG0B0318名無し三等兵 (スッップ Sdb2-DNyu)
2019/04/22(月) 17:06:45.97ID:IhacPFQSd >>317
今の潜水艦はいわゆるシリーズハイブリッドなんだっけ。発動機とスクリューの直結はしないのか。(世艦で復習中)
今の潜水艦はいわゆるシリーズハイブリッドなんだっけ。発動機とスクリューの直結はしないのか。(世艦で復習中)
319名無し三等兵 (スッップ Sdb2-DNyu)
2019/04/22(月) 17:07:52.69ID:IhacPFQSd320名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-DB4c)
2019/04/22(月) 17:10:08.52ID:l/65+246p 複合材のペラじゃ、キャビテーションで穴が空いちまうだろ?
321名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 17:19:48.08ID:K4OJpG0B0 キャビt−ションが出ないのがRIMじゃないの?
322名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 17:36:05.11ID:Q8WVNYiZ0 モーターの中にプロペラが入る、でいいですか。
323名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 17:49:47.20ID:K4OJpG0B0 「先進推進システムの構成要素技術の研究」 というのがあり2023年度から始まります
因みに次世代艦1番艦就役が2022.3なので1年開きがありますがそもそも5年も前の
計画ですので早まった可能性もあります
3 評価対象事項 リム駆動航走体の操縦性能
4 事業の概要 (1) 研究の目的 艦艇および水中航走体へのリム駆動推進器の
適用可能性を明らかにするため、リ ム駆動推進器翼外周の流体力学的特性、
運動性確保、船体へのインテグレーショ ン技術に必要な技術について、
船型試験、要素模型試験等による検討を行う。
中国が次期潜095型にシャフトレス・リム駆動ポンプジェットを使用する計画があるそうです
おそらく ダグデット型リム駆動ポンプジェットなのかな、と思いますが
因みに次世代艦1番艦就役が2022.3なので1年開きがありますがそもそも5年も前の
計画ですので早まった可能性もあります
3 評価対象事項 リム駆動航走体の操縦性能
4 事業の概要 (1) 研究の目的 艦艇および水中航走体へのリム駆動推進器の
適用可能性を明らかにするため、リ ム駆動推進器翼外周の流体力学的特性、
運動性確保、船体へのインテグレーショ ン技術に必要な技術について、
船型試験、要素模型試験等による検討を行う。
中国が次期潜095型にシャフトレス・リム駆動ポンプジェットを使用する計画があるそうです
おそらく ダグデット型リム駆動ポンプジェットなのかな、と思いますが
324名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 18:08:10.92ID:Q8WVNYiZ0 リムの向きを可変式にすれば上下左右に急旋回できてX舵も要らなくなる、でいいですか。
325名無し三等兵 (スッップ Sdb2-DNyu)
2019/04/22(月) 18:15:15.54ID:IhacPFQSd >>323
それ、平成23年度からやった要素研試の話では。
リム推進って結局シュラウドリングがつくから通常のポンプジェット同様に推進効率が下がるので通常推進艦に使うのは厳しいし(オーストラリア? せいぜい頑張れ)、
そもそも今の船体いっぱいに載せているPMSMと同様のトルクをそのシュラウド配置のモータで出さねばならず、より低出力で済むUUV等用かと。
それ、平成23年度からやった要素研試の話では。
リム推進って結局シュラウドリングがつくから通常のポンプジェット同様に推進効率が下がるので通常推進艦に使うのは厳しいし(オーストラリア? せいぜい頑張れ)、
そもそも今の船体いっぱいに載せているPMSMと同様のトルクをそのシュラウド配置のモータで出さねばならず、より低出力で済むUUV等用かと。
326名無し三等兵 (スッップ Sdb2-DNyu)
2019/04/22(月) 18:19:13.80ID:IhacPFQSd >>325
最後のは、リム推進はより低出力で済むUUV等用ではの意味。
最後のは、リム推進はより低出力で済むUUV等用ではの意味。
327名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp79-whI/)
2019/04/22(月) 18:27:11.74ID:Exhy5cPSp そう言えば人民海軍の新型原潜お披露目らしいね
328名無し三等兵 (ワンミングク MM62-2D51)
2019/04/22(月) 18:34:45.08ID:eiELvFlJM 今度はさすがに出来は良いのかな?
南シナ海で脅威なら、海自も原潜だよ
南シナ海で脅威なら、海自も原潜だよ
329名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 18:36:55.67ID:Q8WVNYiZ0 シャフトという制約が無いのだから、リム駆動推進器を2つとか4つとか付けてもいい。平行移動みたいな動きが可能になる。で、いいですか。
330名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-YIQo)
2019/04/22(月) 18:38:26.32ID:S60ovk0P0 29SSに導入されるのは「被探知防止・耐衝撃潜水艦構造の研究試作」で、
静粛性の極めて高い推進器、
水中吸収材や反射材に関して最適装備法等
振動衝撃を緩和することが可能とされる浮架台
となる
静粛性の極めて高い推進器、
水中吸収材や反射材に関して最適装備法等
振動衝撃を緩和することが可能とされる浮架台
となる
331名無し三等兵 (ラクッペ MM69-8I1V)
2019/04/22(月) 18:40:54.13ID:15A0p2Q3M リム駆動などと消極的なことを言わずにこの際キャタピr……なんでもない
332名無し三等兵 (ワッチョイ a254-oal8)
2019/04/22(月) 18:44:52.96ID:eiwgE5wH0333名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 18:48:25.95ID:K4OJpG0B0334名無し三等兵 (ワッチョイ a254-oal8)
2019/04/22(月) 18:50:53.97ID:eiwgE5wH0335名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-whI/)
2019/04/22(月) 18:55:09.24ID:FD4NW+wXp 世艦で言ってたロス級中期型以降の静粛性を目指した艦てのは今回お披露目されるやつの次の艦だよね?
336名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 18:57:03.90ID:Q8WVNYiZ0 超信地旋回(ちょうしんちせんかい)またはスピンターン(英:spin turn, neutral turn, counter-rotation turn)とは、油圧ショベルや戦車のように履帯(クローラー)をもつ車両が、左右の履帯を互いに逆方向に等速回転させることによって、車体の中心を軸としてその場で旋回することをいう。
337名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 19:13:20.93ID:K4OJpG0B0 なんとヤマハが特許を取ってるんだね
どっか探せば水上船だが動画があるよ
どっか探せば水上船だが動画があるよ
338名無し三等兵 (オッペケ Sr79-pZxE)
2019/04/22(月) 19:13:28.35ID:UJweN9FAr >>335
明日の観艦式に参加予定なのは095型と096型らしい。
ソ連崩壊時代のバーゲンセールはとっくに終了してるからシエラ2型相当の静粛性らしい。
096型はカリアゲ国製のムスダンを24発搭載可能らしい
明日の観艦式に参加予定なのは095型と096型らしい。
ソ連崩壊時代のバーゲンセールはとっくに終了してるからシエラ2型相当の静粛性らしい。
096型はカリアゲ国製のムスダンを24発搭載可能らしい
339名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 19:21:38.04ID:Q8WVNYiZ0 シャフトという制約がなくなり、複数の可変リム駆動推進器を付けられるとなると船体の設計も自由度が増すので従来の潜水艦とは全然違う形、デザインが可能、でいいですか。
340名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 19:27:13.88ID:K4OJpG0B0 後部はね
342名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/22(月) 19:39:41.05ID:Q8WVNYiZ0 >>340
船体の大型化も可能、ですかね。
船体の大型化も可能、ですかね。
344名無し三等兵 (ワッチョイ b192-EKn6)
2019/04/22(月) 19:41:51.24ID:Gms1YKET0 えっ?ダイソンの扇風機みたいになるの?
345名無し三等兵 (スッップ Sdb2-DNyu)
2019/04/22(月) 19:50:54.57ID:IhacPFQSd346名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/22(月) 20:54:46.12ID:K4OJpG0B0 試験艦というより技術実証艦という方が合ってるのかと
349名無し三等兵 (ワッチョイ f59f-yKKh)
2019/04/22(月) 21:03:49.10ID:LyedWYPd0350名無し三等兵 (オッペケ Sr79-yY7c)
2019/04/22(月) 21:17:14.20ID:UJweN9FAr >>341
091型漢級が原子力で動くのが取り柄なだけの産廃レベルで
093型商級で1970年頃のヴェクター3相当になり
095型で冷戦末期のシエラ型並みになる見込み。
中国がソ連太平洋艦隊を再現しつつあるのが分かるが30年遅れだな
091型漢級が原子力で動くのが取り柄なだけの産廃レベルで
093型商級で1970年頃のヴェクター3相当になり
095型で冷戦末期のシエラ型並みになる見込み。
中国がソ連太平洋艦隊を再現しつつあるのが分かるが30年遅れだな
351名無し三等兵 (ワッチョイ f5d2-AoD0)
2019/04/22(月) 22:37:24.11ID:4xkDaBFd0352名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp79-DB4c)
2019/04/23(火) 04:36:10.19ID:ay7p/NAVp キロ級を購入の間違いじゃないかw?
353名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-p6V6)
2019/04/23(火) 08:12:13.43ID:kxGERrG/0 >>347
てか何十年も前からコンセプトだけはあったで >リム駆動
大昔の小澤さとるの漫画とかにもリムドライブ潜が登場してる
現状でようやく小型艦限定、用途限定で実機が作れるレベルに
技術が追いついてきた、って状態
てか何十年も前からコンセプトだけはあったで >リム駆動
大昔の小澤さとるの漫画とかにもリムドライブ潜が登場してる
現状でようやく小型艦限定、用途限定で実機が作れるレベルに
技術が追いついてきた、って状態
354名無し三等兵 (ワッチョイ d9ff-/6WQ)
2019/04/23(火) 08:25:43.73ID:S7pmF77A0355名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/23(火) 09:56:53.16ID:O6x6Ew2A0 リム駆動推進器を船体の前に2つ、後ろに2つ、計4つ付ければ。魚雷回避で船体の向きはそのままで複雑な3次元の動きが可能になる。
357名無し三等兵 (ワッチョイ a254-oal8)
2019/04/23(火) 10:27:39.98ID:ltGIqZJI0 >>354
スーパーキャビテーション弾はスウェーデンで実用化されたぞ、現実が追い付いてきているな
海自でスーパーキャビテーション弾採用があれば40mmCTAのCIWSなりRWS兼用CIWSとかなるかもしれんね
スーパーキャビテーション弾はスウェーデンで実用化されたぞ、現実が追い付いてきているな
海自でスーパーキャビテーション弾採用があれば40mmCTAのCIWSなりRWS兼用CIWSとかなるかもしれんね
358名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/23(火) 10:33:14.40ID:W01RlH340 リム駆動以外でワザワザ試験潜水艦まで造ってする試験てなんだろうな?
359名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-DNyu)
2019/04/23(火) 10:58:01.08ID:WI/l5Tsmd >>358
そりゃ、推進機以外にもソナー等センサ系なり情報処理系なり機関・電源系なり武器系なり色んな構成品があるからね。
そりゃ、推進機以外にもソナー等センサ系なり情報処理系なり機関・電源系なり武器系なり色んな構成品があるからね。
360名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-DNyu)
2019/04/23(火) 10:59:50.36ID:WI/l5Tsmd >>355
モータのサイズ的にUUVあたりが限度で、普通の潜水艦には無理だわな。>リム推進
モータのサイズ的にUUVあたりが限度で、普通の潜水艦には無理だわな。>リム推進
361名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/23(火) 11:02:27.71ID:O6x6Ew2A0362名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/23(火) 11:08:00.57ID:W01RlH340363名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-YIQo)
2019/04/23(火) 11:20:35.73ID:k6IF2tcn0 29SSはリチウムイオン電池で容量に余裕ができたから、推進器にシュラウドリングを
付けるのかな
付けるのかな
364名無し三等兵 (スップ Sd12-pZxE)
2019/04/23(火) 12:52:57.41ID:c9wTiKs6d >>351
キロ級はディーゼルの静粛性と引き換えに数中21ノット出すと約20kmで電池切れというシビアな世界だな。
リチウムイオン電池に換装しても3倍の60kmも行動すると電池切れだから対潜ヘリにみつかったらお陀仏しかない。
キロ級はディーゼルの静粛性と引き換えに数中21ノット出すと約20kmで電池切れというシビアな世界だな。
リチウムイオン電池に換装しても3倍の60kmも行動すると電池切れだから対潜ヘリにみつかったらお陀仏しかない。
366名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-DNyu)
2019/04/23(火) 14:06:48.89ID:WI/l5Tsmd >>363
ポンプジェットは高速域での静寂性には貢献するけど推進効率自体はシュラウドリングの抵抗でかなり下がるので、
低速域がメイン、かつ効率の低下が即シュノーケルの使用増加=被発見性の増加につながる通常推進艦では
デメリットが大きすぎて使えない。
ポンプジェットは高速域での静寂性には貢献するけど推進効率自体はシュラウドリングの抵抗でかなり下がるので、
低速域がメイン、かつ効率の低下が即シュノーケルの使用増加=被発見性の増加につながる通常推進艦では
デメリットが大きすぎて使えない。
368名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/23(火) 17:27:44.48ID:W01RlH340 そもそも次世代艦は種々新機軸を採用した意欲設計なので
その1番艦は試験艦扱いにして実質1隻増を狙っているとか・・・
その1番艦は試験艦扱いにして実質1隻増を狙っているとか・・・
369名無し三等兵 (ワッチョイ 127c-p6V6)
2019/04/23(火) 18:00:53.07ID:kxGERrG/0 >>368
そのうち味しめて護衛艦とかでもやりはじめたりしてw >新型の一番艦は試験艦扱い
そのうち味しめて護衛艦とかでもやりはじめたりしてw >新型の一番艦は試験艦扱い
370名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/23(火) 19:04:42.68ID:W01RlH340 一応”あすか"がいるので無さそうだが
この試験艦は試験終了後練習艦になったりしてね
つまり25隻体勢になるのではないかと
この試験艦は試験終了後練習艦になったりしてね
つまり25隻体勢になるのではないかと
371名無し三等兵 (ワッチョイ a254-oal8)
2019/04/23(火) 19:07:25.98ID:ltGIqZJI0 >>370
試験艦は試験艦でこれから新装備のテストとか対潜装備の相手とかするだろうからなあ
試験艦は試験艦でこれから新装備のテストとか対潜装備の相手とかするだろうからなあ
372名無し三等兵 (ワッチョイ b192-EKn6)
2019/04/23(火) 19:18:09.96ID:KOAIvEOe0 試験終了はないんじゃないの?
3000トン型も10隻で次級になるでしょ。
その次級1番艦がまた試験艦になると。
3000トン型も10隻で次級になるでしょ。
その次級1番艦がまた試験艦になると。
373名無し三等兵 (ワッチョイ b192-EKn6)
2019/04/23(火) 19:26:39.99ID:KOAIvEOe0 背景に予定より早い中国の増勢があるんだと思うけどねー。
いきなりすぎだし、各艦で分担してたのごにょごにょ… とかちょっと言い訳に過ぎない面がある。
この調子だと、おやしお型は延命し続けて毎年1隻増えるのがデフォになるかも。
いきなりすぎだし、各艦で分担してたのごにょごにょ… とかちょっと言い訳に過ぎない面がある。
この調子だと、おやしお型は延命し続けて毎年1隻増えるのがデフォになるかも。
374名無し三等兵 (ワッチョイ a254-oal8)
2019/04/23(火) 19:34:06.78ID:ltGIqZJI0 >>373
んー、そうかなあ?むしろ潜水艦ではまだ余裕があるからこそ今のうちに試験艦として新システムや新装備を確立していこうって話でないかね
んー、そうかなあ?むしろ潜水艦ではまだ余裕があるからこそ今のうちに試験艦として新システムや新装備を確立していこうって話でないかね
375名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/23(火) 19:46:39.65ID:W01RlH340 FFMといい、哨戒艦といい試験潜水艦といい海自はヲタを悩ます嬉しい存在になったね
人が足りるのかな そこが心配
人が足りるのかな そこが心配
376名無し三等兵 (ワッチョイ b192-EKn6)
2019/04/23(火) 19:49:56.67ID:KOAIvEOe0377名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/23(火) 20:37:14.92ID:W01RlH340 別枠と推定
つまり何となく25隻となりそう
つまり何となく25隻となりそう
378名無し三等兵 (ワッチョイ 6233-+YnJ)
2019/04/24(水) 11:12:46.29ID:1g7UUPRF0 >>333
亀レスですけど、要はジェット航空機の推力偏向ノズルの潜水艦バージョン的な事が可能になるという認識でよろしいですか?
亀レスですけど、要はジェット航空機の推力偏向ノズルの潜水艦バージョン的な事が可能になるという認識でよろしいですか?
379名無し三等兵 (ワッチョイ d904-0PeJ)
2019/04/24(水) 11:28:16.34ID:V7QOwXNg0380名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/24(水) 11:39:18.31ID:bwErgXHS0 X舵は無くさずに推進だけなんじゃないのかな?
通常のプロペラに発生するキャビテーションノイズを大幅に除去出来る利点はあるらしいのだが
更に電費がよいかも?コレは憶測なんだがね
通常のプロペラに発生するキャビテーションノイズを大幅に除去出来る利点はあるらしいのだが
更に電費がよいかも?コレは憶測なんだがね
381名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/24(水) 13:35:50.90ID:wV8tWga90 >>378
シャフトがないから推進器をどこに付けてもいいという設計上の自由が得られる。
シャフトがないから推進器をどこに付けてもいいという設計上の自由が得られる。
382名無し三等兵 (ワッチョイ d904-0PeJ)
2019/04/24(水) 14:02:57.70ID:V7QOwXNg0 >>381
変更するとしても船尾を+舵にして左右先端ぐらいしかないだろうな。
変更するとしても船尾を+舵にして左右先端ぐらいしかないだろうな。
383名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/24(水) 15:27:10.85ID:wV8tWga90 >>382
魚雷回避のマヌーバビリティ重視なら前に2つ、後ろに2つ、合計4つかも。
魚雷回避のマヌーバビリティ重視なら前に2つ、後ろに2つ、合計4つかも。
384名無し三等兵 (ワッチョイ 5234-eF1q)
2019/04/24(水) 15:28:23.10ID:wV8tWga90 4輪自動車みたいな。
385名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/24(水) 16:01:09.21ID:bwErgXHS0 自走試験体(黄色)の画像では後部にデカいのが一個だね
386名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-DNyu)
2019/04/24(水) 16:14:30.73ID:q7VY9d3ed387名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-YIQo)
2019/04/24(水) 16:33:17.68ID:6qJTTOeN0 29SS型の次の潜水艦は形状を大幅に変更するとあるから、
リム駆動を搭載するとしてもそこからだろう
リム駆動を搭載するとしてもそこからだろう
389名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/24(水) 17:41:35.52ID:bwErgXHS0 >>386
それどこ情報?
それどこ情報?
390名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-DNyu)
2019/04/24(水) 17:50:25.55ID:q7VY9d3ed >>389
ポンプジェットの推進効率がスクリューに劣るのは世艦で散々言われている(最近まで連載していた記事「現代の潜水艦」でも多数言及)。
モータサイズはいまのそうりゅう型のPMSMのサイズから推定。
ポンプジェットの推進効率がスクリューに劣るのは世艦で散々言われている(最近まで連載していた記事「現代の潜水艦」でも多数言及)。
モータサイズはいまのそうりゅう型のPMSMのサイズから推定。
391名無し三等兵 (ワッチョイ b583-DNyu)
2019/04/24(水) 18:16:29.88ID:uGc6kRHo0 低速域ではターボファンよりターボプロップの方が効率良いみたいな話
392名無し三等兵 (ワッチョイ 6233-+YnJ)
2019/04/24(水) 19:20:52.06ID:1g7UUPRF0393名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/24(水) 19:39:20.93ID:bwErgXHS0 海自研究のrim駆動とポンプジェットとは違うんじゃないの?
むいろ中国の方がポンプジェットに近いのでは
むいろ中国の方がポンプジェットに近いのでは
394名無し三等兵 (ワッチョイ a254-oal8)
2019/04/24(水) 19:50:00.58ID:5nfWokn70395名無し三等兵 (スプッッ Sdb2-DNyu)
2019/04/24(水) 20:01:04.03ID:q7VY9d3ed >>393
シュラウドリングをつけているという意味ではリム推進もポンプジェットの一種かと。
ちなみにFY23-FY25でリム推進について実施された艦装研の要素研試「先進推進システムの構成要素技術の研究」では、
リム推進の課題として、高速発揮には大きな磁石が必要なこと(要はトルク要求を満たすモータがない)をあげていた。
なお別の課題が磁石丸出しで磁性ステルスがよろしくないこと。
で、結論として高速性が要求されない(小さなモータで済む)UUVへの活用が挙げられていた。
>>394
英はかなり昔から(トラフォルガー級から?)、米はシーウルフ級からポンプジェットだね。
推進効率を気にしなくていい原子力がうらやましい。
シュラウドリングをつけているという意味ではリム推進もポンプジェットの一種かと。
ちなみにFY23-FY25でリム推進について実施された艦装研の要素研試「先進推進システムの構成要素技術の研究」では、
リム推進の課題として、高速発揮には大きな磁石が必要なこと(要はトルク要求を満たすモータがない)をあげていた。
なお別の課題が磁石丸出しで磁性ステルスがよろしくないこと。
で、結論として高速性が要求されない(小さなモータで済む)UUVへの活用が挙げられていた。
>>394
英はかなり昔から(トラフォルガー級から?)、米はシーウルフ級からポンプジェットだね。
推進効率を気にしなくていい原子力がうらやましい。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 5e8f-EdlJ)
2019/04/24(水) 20:06:36.19ID:bwErgXHS0 すると何の試験をするのかな
自立型UUVの発進・回収試験でもするのかな?
自立型UUVの発進・回収試験でもするのかな?
397名無し三等兵 (ワッチョイ 92d2-YIQo)
2019/04/24(水) 20:34:58.05ID:6qJTTOeN0398名無し三等兵 (ワッチョイ a901-vkrw)
2019/04/24(水) 22:41:48.23ID:m4Lvjjyv0 >>390
>ポンプジェットの推進効率がスクリューに劣るのは世艦で散々言われている
ポンプジェットの推進効率は”低速において”スクリューに劣る、だよね?
(高速型のポンプジェットは)速度が上がると、ある段階からポンプジェットの効率が上回るはず。
ただポンプジェットは設計次第で低速型にも高速型にも出来るわけで。
あり余る電力で効率低下を力技で捻じ伏せる事が出来る原潜用の高速型ポンプジェットを低速で
回して「効率が悪い!」ってのは、正直フェアじゃない気もする。
原理的にシュラウドによる粘性摩擦分の抵抗増加は避けられないけど、動翼前の整流フィンで流れ
込む海流の向きを整え、動翼後ろの整流フィンで渦を減らす事による効率化なんかは普通のスク
リューでは真似のできない部分。
今のハイスキュードプロペラは推進効率を低下させてでもキャビテーションを減らそうと努力した
結果の形状だし、ポンプジェットは原理的にキャビテーションを抑えやすいわけで、単純にポンプ
ジェットがダメってわけでも無いような。
だからこそ、海自もリム駆動の研究をしてるんだろうし。
>ポンプジェットの推進効率がスクリューに劣るのは世艦で散々言われている
ポンプジェットの推進効率は”低速において”スクリューに劣る、だよね?
(高速型のポンプジェットは)速度が上がると、ある段階からポンプジェットの効率が上回るはず。
ただポンプジェットは設計次第で低速型にも高速型にも出来るわけで。
あり余る電力で効率低下を力技で捻じ伏せる事が出来る原潜用の高速型ポンプジェットを低速で
回して「効率が悪い!」ってのは、正直フェアじゃない気もする。
原理的にシュラウドによる粘性摩擦分の抵抗増加は避けられないけど、動翼前の整流フィンで流れ
込む海流の向きを整え、動翼後ろの整流フィンで渦を減らす事による効率化なんかは普通のスク
リューでは真似のできない部分。
今のハイスキュードプロペラは推進効率を低下させてでもキャビテーションを減らそうと努力した
結果の形状だし、ポンプジェットは原理的にキャビテーションを抑えやすいわけで、単純にポンプ
ジェットがダメってわけでも無いような。
だからこそ、海自もリム駆動の研究をしてるんだろうし。
399名無し三等兵 (スッップ Sdb2-xL6h)
2019/04/24(水) 22:52:28.95ID:rhWgEZG/d >>350
ヴィクターIII相当でも十分やっかいだがな
80年代にアメリカはこいつに度々対潜バリア抜けられたり見失ったりしてる
漢級原潜ですら領海侵犯事件のとき一時的に失探してることからすれば
原潜の機動力と無制限の潜行時間だけで脅威足り得る
ヴィクターIII相当でも十分やっかいだがな
80年代にアメリカはこいつに度々対潜バリア抜けられたり見失ったりしてる
漢級原潜ですら領海侵犯事件のとき一時的に失探してることからすれば
原潜の機動力と無制限の潜行時間だけで脅威足り得る
401名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-1tMQ)
2019/04/25(木) 15:43:32.60ID:K5+c/cB20 >>397
高密度電池とは具体的になんでしょうか?
高密度電池とは具体的になんでしょうか?
402名無し三等兵 (ワッチョイ 5592-9NGj)
2019/04/25(木) 15:54:37.81ID:8kdDBkCF0 全個体うんち
403名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-1tMQ)
2019/04/25(木) 17:12:16.61ID:K5+c/cB20 お姉ちゃん型電池なら乗組員一同大歓迎
405名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-1tMQ)
2019/04/25(木) 17:53:07.25ID:K5+c/cB20 どんな高密度なの?
教えてGoo!
教えてGoo!
406名無し三等兵 (ラクッペ MMe1-KI0z)
2019/04/25(木) 18:04:06.98ID:6jmSaLA2M 全固体なんぞまだ数年先だろう
下手すりゃ10年以上かも
その先はディーゼル置き換えの燃料電池……というのは遥かに先だろうけど。
下手すりゃ10年以上かも
その先はディーゼル置き換えの燃料電池……というのは遥かに先だろうけど。
407名無し三等兵 (アウアウカー Saf1-n90D)
2019/04/25(木) 18:07:19.20ID:s4UjMfx5a >>398
低速型、高速型に縛られている時点で使い難いのでは無いか?
低速型、高速型に縛られている時点で使い難いのでは無いか?
408名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/25(木) 21:23:08.87ID:zsN37WzUr >>399
原潜は水上艦並みに水中速力速いから、コンボイ破壊なのでおおよその位置を突き止められても水上艦と同じスピードで離脱できちゃうからな。
原潜は水上艦並みに水中速力速いから、コンボイ破壊なのでおおよその位置を突き止められても水上艦と同じスピードで離脱できちゃうからな。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-qZRd)
2019/04/25(木) 21:24:55.03ID:cSCW0WHs0 ほとんどの水上戦闘艦が対潜ヘリ載せてるわけで
410名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp01-+PUS)
2019/04/25(木) 21:27:01.30ID:W2oO3/MUp 対潜ヘリのディッピングソナーは性能も低いし効率も悪いぞ
だから水上艦で探知した標的の判定がメインの運用だし
だから水上艦で探知した標的の判定がメインの運用だし
411名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/25(木) 21:29:50.18ID:zsN37WzUr コンボイに水上艦が混じってるなら別だが戦闘後に駆けつける頃には原潜に離脱されている。
もしディーゼルなら最大速力では100kmも逃げられないからいずれみつかる。
もしディーゼルなら最大速力では100kmも逃げられないからいずれみつかる。
412名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-0lzm)
2019/04/25(木) 22:16:18.38ID:0nWAte4G0413名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/26(金) 09:18:30.05ID:tsmoMEeZ0 原潜がフルスピードを発揮すると被探知性悪化はもとより自身の探知能力にも制約がかかるからな。
ノーリスクでやりたい放題とはいかない。
ノーリスクでやりたい放題とはいかない。
414名無し三等兵 (ワッチョイ e501-KI0z)
2019/04/26(金) 20:24:27.94ID:X8oEx2j40 >>407
そりゃ、使いやすいとは言えないがスクリューは低速型しかないわけで。
そりゃ、使いやすいとは言えないがスクリューは低速型しかないわけで。
415名無し三等兵 (アウアウカー Saf1-n90D)
2019/04/26(金) 22:59:37.91ID:8inC5NF8a416名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/26(金) 23:20:52.83ID:pVqBnQuRr >>413
それでも水上艦並みの速力で燃料切れがないのだから前から敵が現れず自軍防空圏に逃げ込めるならありだな。
それでも水上艦並みの速力で燃料切れがないのだから前から敵が現れず自軍防空圏に逃げ込めるならありだな。
417名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-0lzm)
2019/04/27(土) 00:02:42.27ID:zXn43ocO0 >>416
「俺はここにいるぞー!!!」と大声で叫びながら目をふさいだまま走ってるのに?
「俺はここにいるぞー!!!」と大声で叫びながら目をふさいだまま走ってるのに?
418名無し三等兵 (アウアウクー MM81-y4bA)
2019/04/27(土) 03:58:26.50ID:m/64gb75M 水上艦並みに速かろうが飛行機から見れば笑っちゃうぐらい鈍足だしなあ
何キロ逃げれば安心な想定なのかは分からんけど、担当哨戒区もあるし全速で逃げる距離はそこまで長く出来ないと思うんだ
何キロ逃げれば安心な想定なのかは分からんけど、担当哨戒区もあるし全速で逃げる距離はそこまで長く出来ないと思うんだ
419名無し三等兵 (オッペケ Sr01-Jsqi)
2019/04/27(土) 07:47:58.24ID:65UGX9Gar 日本に限れば中国が航空母艦を二隻保有したことで情勢が変わった。
漢級みたいな爆音原潜でもフランカーの作戦範囲には対潜哨戒機が入れないからな。
漢級みたいな爆音原潜でもフランカーの作戦範囲には対潜哨戒機が入れないからな。
421名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-FZF2)
2019/04/27(土) 10:24:22.30ID:xioZfAL4M >419
戦闘機は、燃料切れするので超音速ではほとんど飛べない。J-15は艦載の場合は超音速は無い。レーダー良くすると巡航速度がむしろ速いP-1に空対空積んだ方が強いはず。
(万が一の不運があるので、実際はできない。現状ではP-1のレーダーは空対空用では無い。)
戦闘機は、燃料切れするので超音速ではほとんど飛べない。J-15は艦載の場合は超音速は無い。レーダー良くすると巡航速度がむしろ速いP-1に空対空積んだ方が強いはず。
(万が一の不運があるので、実際はできない。現状ではP-1のレーダーは空対空用では無い。)
423名無し三等兵 (ササクッテロ Sp01-+PUS)
2019/04/27(土) 10:32:10.40ID:V6mvex2Ap >>421
遼寧からの発艦ですら内燃料満タン空対空フル装備で飛べてるし機動力が違い過ぎて射点に付く時点で不利は免れないでしょ
RCSにしても戦闘機としては相当デカイJ-15よりずっとP-1の方がデカイし
遼寧からの発艦ですら内燃料満タン空対空フル装備で飛べてるし機動力が違い過ぎて射点に付く時点で不利は免れないでしょ
RCSにしても戦闘機としては相当デカイJ-15よりずっとP-1の方がデカイし
424名無し三等兵 (オッペケ Sr01-Jsqi)
2019/04/27(土) 11:22:44.67ID:fVKqRicVr 大型機に空対空ミサイルと戦闘機が変わらないなんてことがあるならとっくに米露が採用してるわな。
未来の日本近海は空母とイージス艦に守られた中国原潜が出没する鉄火場になるな
未来の日本近海は空母とイージス艦に守られた中国原潜が出没する鉄火場になるな
425名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 11:41:55.99ID:iZ1NRFio0 中国のはイージスシステムじゃないので、普通に防空艦って言ったほうがええで
そこを突き通すF-35があるぶん、日本近海は日本有利なのでむしろ中国こそ空母出しづらいのが現在のパワーバランス
ASM-3改とJASSM,JSMをよくまあ揃えたもんだ
そこを突き通すF-35があるぶん、日本近海は日本有利なのでむしろ中国こそ空母出しづらいのが現在のパワーバランス
ASM-3改とJASSM,JSMをよくまあ揃えたもんだ
426名無し三等兵 (アウアウクー MM81-jSrl)
2019/04/27(土) 11:50:16.99ID:mO5ldTs2M シナの空母ってそもそも対日米用とも思えんけど
市井のシナ人も日米人も空母艦隊決戦みたいなものを期待してるのかそういう話にしたがるけど
市井のシナ人も日米人も空母艦隊決戦みたいなものを期待してるのかそういう話にしたがるけど
427名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 11:56:58.90ID:iZ1NRFio0 というより、日本が対応して強力な戦闘機と強力な誘導弾を整備したものだから、対日米用になれなくなったw
だからもう一つの主目的である東南アジア虐めくらいしかできなくなったんだな
だからもう一つの主目的である東南アジア虐めくらいしかできなくなったんだな
428名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-MRXB)
2019/04/27(土) 21:26:24.94ID:v0Vq7YY30 ま、かの国らしい言い分ではある、まだ運用ノウハウも無ければ、カタパルトも怪しい空母と艦載機が日本近海で相手を蹂躙できる、てのが。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 21:33:10.51ID:s/9JQlpq0 運用ノウハウはがんばって取得すりゃいい
カタパルトはつけりゃいい
だが、日本が弱いままでいるとは思うなよ・・・?って奴だな
カタパルトはつけりゃいい
だが、日本が弱いままでいるとは思うなよ・・・?って奴だな
430名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-qZRd)
2019/04/27(土) 22:48:32.39ID:/8Harfop0 ECMでシナのミサイルが全く当たらないと分かっているなら
P-1にとっては敵空母は存在しないものと考えて良いことになる
P-1にとっては敵空母は存在しないものと考えて良いことになる
431名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/27(土) 23:08:56.20ID:s/9JQlpq0 そもそも、P-1にF-35が随伴していない保障はないからな
常にそれを考えなければいけないリスクを、日本は中国に負わせたからこの優位だ
航続距離は大幅に違うがまあそこはな
常にそれを考えなければいけないリスクを、日本は中国に負わせたからこの優位だ
航続距離は大幅に違うがまあそこはな
432名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/28(日) 00:17:46.58ID:4EAeDQOu0434名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 09:13:38.38ID:AhMk1FbA0435名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/28(日) 09:14:56.68ID:ZbHc6Nc2r >>431
対潜哨戒機と同じ滞空時間のF35があって単座機のレーダーで艦載機を探知し続けるとか中の人が過労死するな。
対潜哨戒機と同じ滞空時間のF35があって単座機のレーダーで艦載機を探知し続けるとか中の人が過労死するな。
436名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/28(日) 09:17:37.15ID:ZbHc6Nc2r 研究予算がある段階で実物が配備済みとか
まともな社会経験があればそんな間違いはしないな。
自宅警備しながらいぶき読んでると空想が現実を超えるのかもね
まともな社会経験があればそんな間違いはしないな。
自宅警備しながらいぶき読んでると空想が現実を超えるのかもね
437名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 09:22:18.67ID:AhMk1FbA0438名無し三等兵 (オッペケ Sr01-c/oN)
2019/04/28(日) 09:25:11.82ID:ZbHc6Nc2r オーム返しの言葉が背伸びした中学生の強がり並みでひどいな。
それでどうなるの?
それでどうなるの?
439名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 09:36:25.12ID:AhMk1FbA0 そりゃあ、お小遣いもらうのと同じ感覚でいる奴にはなあ
ブーメランだよ、とわからせるしかできねえだろw
それでどうなるってお前・・・空自の武装が強力になり、中国は日米に手出しできなくならぁなw
ブーメランだよ、とわからせるしかできねえだろw
それでどうなるってお前・・・空自の武装が強力になり、中国は日米に手出しできなくならぁなw
440名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/28(日) 10:13:48.25ID:4EAeDQOu0441名無し三等兵 (ワッチョイ 5592-9NGj)
2019/04/28(日) 10:15:37.27ID:dwqAomy30 で、3000トン型は人員どれくらいになるんだ?
潜水艦、今後も増え続けるだろうし、
50人くらいまで減らせたらかなりのもの。
潜水艦、今後も増え続けるだろうし、
50人くらいまで減らせたらかなりのもの。
442名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 11:19:45.63ID:5qxe7Q2N0443名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-MRXB)
2019/04/28(日) 11:38:37.68ID:niYh7qee0 結局割る3での人数だもね、潜水艦の人員の実質的な考え方は。50人だと常時17人、それで操舵だのセンサー監視だの、兵装運用だのをどこまで省人化出来るか、と。
444名無し三等兵 (ワッチョイ 8333-ZqJX)
2019/04/28(日) 12:35:05.06ID:4EAeDQOu0445名無し三等兵 (スッップ Sd43-Jsqi)
2019/04/28(日) 12:41:48.91ID:VRxJD9iId 戦力化予定のものがいますぐ使えるなら10年はチートできるな
446名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 19:33:46.87ID:PrzCUnBV0 >>444
とはいえ、JSMに関しては予算も出て、あとは納入と試射済めばひと段落だ
平行して1~2年で済む程度のタイミングに、そこまでこだわって意味があるようには思えん
特にお役所ならなおさらでな
JASSM-ERにしたって、遠未来の話じゃないんだ
戦略と方針レベルの話してるのに、何をこだわる?ってこったよ
とはいえ、JSMに関しては予算も出て、あとは納入と試射済めばひと段落だ
平行して1~2年で済む程度のタイミングに、そこまでこだわって意味があるようには思えん
特にお役所ならなおさらでな
JASSM-ERにしたって、遠未来の話じゃないんだ
戦略と方針レベルの話してるのに、何をこだわる?ってこったよ
447名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 19:35:52.16ID:PrzCUnBV0448名無し三等兵 (ワッチョイ f578-85mw)
2019/04/28(日) 20:44:19.69ID:y9sIBruL0 情勢変わればすぐ仲悪くなるから
449名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/28(日) 20:51:10.33ID:PrzCUnBV0 それまでにもっと武装強化しろって話だな
450名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-0lzm)
2019/04/28(日) 22:54:00.62ID:7WVAxgww0 そのあたり考えるとよくスウェーデンはジェットエンジンの自国開発をやめてアメリカから買ったな
それも当初は一応自前で鬼改造してたが今はそのまま使ってるようだし
まあ裏じゃいろいろ研究してていざとなったらさくっとアメリカと縁を切るくらいしそうだが
それも当初は一応自前で鬼改造してたが今はそのまま使ってるようだし
まあ裏じゃいろいろ研究してていざとなったらさくっとアメリカと縁を切るくらいしそうだが
451名無し三等兵 (ワッチョイ 85ff-zd//)
2019/04/28(日) 23:09:26.46ID:c7rp3SLQ0452名無し三等兵 (ワッチョイ f5b0-jSrl)
2019/04/29(月) 14:06:11.49ID:XGPzpKKB0 横須賀の自衛隊基地のすぐ横、潜水艦を見下ろせる元ダイエーのスーパーを
中国企業が買収したんだけど、大丈夫か?!
中国企業が買収したんだけど、大丈夫か?!
453名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-FZF2)
2019/04/29(月) 15:30:30.77ID:EzCGyvVUM 公安結構ていねいに洗い出してくれるよ
454名無し三等兵 (ワッチョイ 1b8c-UShC)
2019/04/29(月) 15:33:45.48ID:1G+V+wwZ0 あんまり信用でき・・・いやなんでもない
455名無し三等兵 (ワッチョイ adad-4QcD)
2019/04/29(月) 20:30:48.53ID:PdDEOo0+0 >>412
それでも撃沈されず、あべこべにアルゼンチン巡洋艦を撃沈したのね
アルゼンチンの対潜能力の問題もあるが、原潜の優位性は明らかだ
「おうりゅう」以降、日本の潜水艦もゲール・デ・クルース(中距離
作戦)へと舵を切る。バシー海峡まで2週間かかっていたものが半分
以下で済む。2週間は潜航可能だし、静粛性の高い準原潜ともいえる
それでも撃沈されず、あべこべにアルゼンチン巡洋艦を撃沈したのね
アルゼンチンの対潜能力の問題もあるが、原潜の優位性は明らかだ
「おうりゅう」以降、日本の潜水艦もゲール・デ・クルース(中距離
作戦)へと舵を切る。バシー海峡まで2週間かかっていたものが半分
以下で済む。2週間は潜航可能だし、静粛性の高い準原潜ともいえる
456名無し三等兵 (ワッチョイ 85ff-zd//)
2019/04/29(月) 20:38:43.43ID:jgnwlElv0457名無し三等兵 (ササクッテロル Sp01-+PUS)
2019/04/29(月) 20:48:04.29ID:ifJ3qF+pp 準原潜は流石に無理がある
つーか5〜6日でバシー海峡までいくらならシュノーケリング無しは無理じゃね
つーか5〜6日でバシー海峡までいくらならシュノーケリング無しは無理じゃね
458名無し三等兵 (ワッチョイ 85ff-zd//)
2019/04/29(月) 20:58:53.60ID:jgnwlElv0459名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-HJzg)
2019/04/29(月) 21:03:24.36ID:iMzLxNNc0460名無し三等兵 (ワッチョイ 8d83-XlEF)
2019/04/29(月) 22:31:23.36ID:zn4czFZr0 EEZ出るまではスノーケルでしょ
461名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-x4Yk)
2019/05/02(木) 12:53:36.66ID:6XB5ZkApM そういえば外殻用の鋼材ってどうすんだろう
NS110が取り沙汰されているけど、MPaだけで考えたら現代では特筆するような性能じゃない
NS110のMPaを超える超高張力鋼はどんどん出てきている
溶接のしやすさとかもあるんだろうけど、NS80とNS110の組み合わせを継続すんなら陳腐化しないか気になるところ
NS110が取り沙汰されているけど、MPaだけで考えたら現代では特筆するような性能じゃない
NS110のMPaを超える超高張力鋼はどんどん出てきている
溶接のしやすさとかもあるんだろうけど、NS80とNS110の組み合わせを継続すんなら陳腐化しないか気になるところ
462名無し三等兵 (ワッチョイ 0b78-a6A2)
2019/05/02(木) 17:01:39.45ID:nFGNgf+w0 潜水艦で使えるような厚板でNS110越える鋼鈑って何?
463名無し三等兵 (バットンキン MMf3-x4Yk)
2019/05/02(木) 18:27:53.88ID:+cdzGAMhM >>462
MPaって観点ではって書いてるよね
461をちゃんと読めるんならわかるだろうけど
PDFのURL載っけようとしたらNGに引っかかるんで検索ワードを言うと「超高張力鋼 動向 mpa 三井物産」で一番上に出てくるやつな
日本と欧州とでは鋼材の高張力化に対するアプローチが異なっていて、日本は素材自体を高張力化を試みる手法が主流で欧州は成型過程で高張力化するのが主流だったけど
素材のみによる高張力化は限界が近いってことで日本もホットプレスにかじを切っているという話なんだけど
こういった記事を読む限りでは1500MPa級の鋼材を製造することができる国はかなりあるんだよね
逆に聞きたいんだけど、NS110が至高と考えるのならその理由を教えてくれよ
MPa以外に基準となりうる観点ももちろんあるんだろうけど(溶接のしやすさとか?)、客観的な指標となると全く思いつかないんだよね
MPaって観点ではって書いてるよね
461をちゃんと読めるんならわかるだろうけど
PDFのURL載っけようとしたらNGに引っかかるんで検索ワードを言うと「超高張力鋼 動向 mpa 三井物産」で一番上に出てくるやつな
日本と欧州とでは鋼材の高張力化に対するアプローチが異なっていて、日本は素材自体を高張力化を試みる手法が主流で欧州は成型過程で高張力化するのが主流だったけど
素材のみによる高張力化は限界が近いってことで日本もホットプレスにかじを切っているという話なんだけど
こういった記事を読む限りでは1500MPa級の鋼材を製造することができる国はかなりあるんだよね
逆に聞きたいんだけど、NS110が至高と考えるのならその理由を教えてくれよ
MPa以外に基準となりうる観点ももちろんあるんだろうけど(溶接のしやすさとか?)、客観的な指標となると全く思いつかないんだよね
464名無し三等兵 (ワッチョイ 0b78-a6A2)
2019/05/02(木) 18:54:04.24ID:nFGNgf+w0 潜水艦に使えない薄板の話されてもな。
465名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/02(木) 19:40:05.49ID:hxs+1hGX0 潜水艦用の鋼材は、自動車用途だとそこまで重要視されていない靭性が重要になるので、あんまり単純にハイテン鋼どうとか、て話にならない。
で、ホットプレス云々は、正直冷間プレス用ハイテン鋼では何をどうやっても勝てない欧州の苦し紛れがかなり多いので、三井物産だし話半分に。
冷間プレスで980MPa級あたりから、プレスのノウハウがえらい事になるので(普通にプレスしたら戻ります)そんなんもあるかと。
無論ホットプレスのシャープなラインを量産しやすいメリット、てのは高級車では有効でしょうけど。あと、ホットプレスが適切な自動車用のバンパーのビームなんかは昔から採用されています。
ま、1.5Gpaを超えるハイテンが実用レベルで量産できるのか?という気はします。1.5GPaありゃ普通の用途にはお釣りきますけど。
で、ホットプレス云々は、正直冷間プレス用ハイテン鋼では何をどうやっても勝てない欧州の苦し紛れがかなり多いので、三井物産だし話半分に。
冷間プレスで980MPa級あたりから、プレスのノウハウがえらい事になるので(普通にプレスしたら戻ります)そんなんもあるかと。
無論ホットプレスのシャープなラインを量産しやすいメリット、てのは高級車では有効でしょうけど。あと、ホットプレスが適切な自動車用のバンパーのビームなんかは昔から採用されています。
ま、1.5Gpaを超えるハイテンが実用レベルで量産できるのか?という気はします。1.5GPaありゃ普通の用途にはお釣りきますけど。
466名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-x4Yk)
2019/05/02(木) 21:17:05.88ID:LMoqsdDLM >>465
いや三井物産のソースを足蹴にしろというのは無理があるわ
と言いたいところだけど業界通なら教えてよ
ホットプレスのノウハウは潜水艦用の鋼材には流用できないって言ってるの?
仮にそうなら厚身を出すのが困難だったり成型が困難だからってことにのるのかもしれないけど、そう主張するのであれば客観的なソースが欲しい
ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
いや三井物産のソースを足蹴にしろというのは無理があるわ
と言いたいところだけど業界通なら教えてよ
ホットプレスのノウハウは潜水艦用の鋼材には流用できないって言ってるの?
仮にそうなら厚身を出すのが困難だったり成型が困難だからってことにのるのかもしれないけど、そう主張するのであれば客観的なソースが欲しい
ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
467名無し三等兵 (ワッチョイ e202-hcUA)
2019/05/02(木) 21:19:57.55ID:/po4IERC0 >>466
> ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
> それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
そういう物が潜水艦に使えるならとっくに使ってるだろ?
ちっとは頭使おうや。
> ちなみにだけど1470MPaの鋼材はバンパーとかに利用されるめどが立っている
> それも高級車じゃなくてCX-5みたいな大衆車に
そういう物が潜水艦に使えるならとっくに使ってるだろ?
ちっとは頭使おうや。
468名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-IhoH)
2019/05/02(木) 22:11:05.43ID:vBTllGana >>466
潜水艦は潜ったり浮かんだりを繰り返しますよね。
深いとこは圧力高いし、海の上に上がったら圧力少しだし。
繰り返し繰り返し圧がかかったり無かったり。
自動車に使うような奴なら、深くもぐっったら凹んだままで浮上。
が想像出来ません?
板金屋さんみたいに中からハンマーで叩く?
潜水艦は潜ったり浮かんだりを繰り返しますよね。
深いとこは圧力高いし、海の上に上がったら圧力少しだし。
繰り返し繰り返し圧がかかったり無かったり。
自動車に使うような奴なら、深くもぐっったら凹んだままで浮上。
が想像出来ません?
板金屋さんみたいに中からハンマーで叩く?
470名無し三等兵 (ワキゲー MM9e-x4Yk)
2019/05/02(木) 22:38:46.36ID:LMoqsdDLM471名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/02(木) 23:05:59.10ID:fZsUKGVT0 >>466
だからさあ・・・車用の薄物と、馬鹿でかくて分厚い構造材をどうして一緒に考えるんだ
だからさあ・・・車用の薄物と、馬鹿でかくて分厚い構造材をどうして一緒に考えるんだ
472名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/02(木) 23:06:56.64ID:fZsUKGVT0473名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-IhoH)
2019/05/02(木) 23:10:22.71ID:vBTllGana >>470
NS110も部分使用でNS90orNS80との併用だそうだがね。
ご質問はこちらでも参考にしたら?
http://dragoner-jp.blogspot.com/2013/05/ns_10.html?m=1
NS110も部分使用でNS90orNS80との併用だそうだがね。
ご質問はこちらでも参考にしたら?
http://dragoner-jp.blogspot.com/2013/05/ns_10.html?m=1
474名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-IhoH)
2019/05/02(木) 23:12:38.87ID:vBTllGana475名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/02(木) 23:33:54.82ID:Sqm/Y6As0 >>474
魚雷や爆雷の話は実は関係がないんだよ
圧力の反復に対する耐性にしろ、突発的な衝撃に対する耐性にしろ、それは与えられた強度に対する余裕に過ぎない
高圧への充分な耐性を持たせたから、その余力で上記の耐性があるようにみえるだけなんだ
魚雷や爆雷の話は実は関係がないんだよ
圧力の反復に対する耐性にしろ、突発的な衝撃に対する耐性にしろ、それは与えられた強度に対する余裕に過ぎない
高圧への充分な耐性を持たせたから、その余力で上記の耐性があるようにみえるだけなんだ
476名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/02(木) 23:59:07.78ID:ti9guGib0 >>475
それは逃げたみたいな説明だな。
初心者でも深海の圧力が高いのは分かるぞ。
ナポレオンがロシア遠征に失敗したのは、焦土戦術もあるが、青銅製だったかな?寒いロシアの気候のせいで刃を交えたらポッキン。
が原因の一つだと聞いたことがある。
T-14(?)の装甲が、寒いロシアの冬でも充分な性能を発揮するとロシアが宣伝してるよな。
寒いと硬度は増すがポキッと割れやすくなる。
コトバンク
低温脆性
ていおんぜいせい
cold brittleness
続く
それは逃げたみたいな説明だな。
初心者でも深海の圧力が高いのは分かるぞ。
ナポレオンがロシア遠征に失敗したのは、焦土戦術もあるが、青銅製だったかな?寒いロシアの気候のせいで刃を交えたらポッキン。
が原因の一つだと聞いたことがある。
T-14(?)の装甲が、寒いロシアの冬でも充分な性能を発揮するとロシアが宣伝してるよな。
寒いと硬度は増すがポキッと割れやすくなる。
コトバンク
低温脆性
ていおんぜいせい
cold brittleness
続く
477名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:00:11.73ID:Xu9RP34/0 通常の温度では延性材料とみなされる金属材料が、低温になると脆(もろ)く破断するようになる現象。
体心立方晶や稠密(ちゅうみつ)六方晶の金属によくみられ、アルミニウム、銅、オーステナイト系ステンレス鋼などの面心立方晶の金属には生じない。
鉄鋼材料の低温脆性はよく知られており、冬の気温程度の温度を境に脆性破壊を呈するようになる。
破壊の伝播(でんぱ)速度はきわめて大きく、大型の鉄鋼構造物を瞬時に破壊に導く危険性をもつ。
低温脆性を調べる試験には衝撃試験が用いられ、材料が破断するまでに吸収するエネルギーが、ある試験温度を境に急激に低下する。
この温度は遷移温度とよばれ、不純物や合金元素の量、溶接などの加熱履歴や放射線の照射により変動する。
引用終わり。
こんな感じで宜しく
体心立方晶や稠密(ちゅうみつ)六方晶の金属によくみられ、アルミニウム、銅、オーステナイト系ステンレス鋼などの面心立方晶の金属には生じない。
鉄鋼材料の低温脆性はよく知られており、冬の気温程度の温度を境に脆性破壊を呈するようになる。
破壊の伝播(でんぱ)速度はきわめて大きく、大型の鉄鋼構造物を瞬時に破壊に導く危険性をもつ。
低温脆性を調べる試験には衝撃試験が用いられ、材料が破断するまでに吸収するエネルギーが、ある試験温度を境に急激に低下する。
この温度は遷移温度とよばれ、不純物や合金元素の量、溶接などの加熱履歴や放射線の照射により変動する。
引用終わり。
こんな感じで宜しく
478名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/03(金) 00:02:17.62ID:hEu7kKpi0479名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:15:24.29ID:Xu9RP34/0 溶接技術Q&A
Q 低温で鋼が脆くなるのは何故ですか?
A 低温で鋼が脆くなるのは,金属がある温度以下の低温になると,へき開面(主に最稠密原子面)で分離破断しやすくなるためであり,一般には,低温脆性と呼ばれている。
低温脆性は,結晶構造が面心立方構造の金属(例えば,Ni,Alやオーステナイト系ステンレス鋼)には見られない現象であり,フェライト鋼などの体心立方構造の金属で起こる。
また,この急激に脆くなる温度を遷移温度という。
鋼の遷移温度は,C炭素,Pリン,N窒素が多いほど,フェライト粒径が大きいほど高くなる。
このようなへき開破壊は,応力集中部で起こるが,応力集中源は,負荷応力によって形成される転位の集積および析出物・介在物・結晶粒界などの潜在欠陥とされている。
一方,鋼の低温脆性は,主に転位論の立場から,低温になると,この転位の易動度が小さくなるため,高温で見られるような塑性変形(主としてすべり)が応力集中部で抑制されることにより,へき開破壊が誘起されるためと説明されている。
Q 低温で鋼が脆くなるのは何故ですか?
A 低温で鋼が脆くなるのは,金属がある温度以下の低温になると,へき開面(主に最稠密原子面)で分離破断しやすくなるためであり,一般には,低温脆性と呼ばれている。
低温脆性は,結晶構造が面心立方構造の金属(例えば,Ni,Alやオーステナイト系ステンレス鋼)には見られない現象であり,フェライト鋼などの体心立方構造の金属で起こる。
また,この急激に脆くなる温度を遷移温度という。
鋼の遷移温度は,C炭素,Pリン,N窒素が多いほど,フェライト粒径が大きいほど高くなる。
このようなへき開破壊は,応力集中部で起こるが,応力集中源は,負荷応力によって形成される転位の集積および析出物・介在物・結晶粒界などの潜在欠陥とされている。
一方,鋼の低温脆性は,主に転位論の立場から,低温になると,この転位の易動度が小さくなるため,高温で見られるような塑性変形(主としてすべり)が応力集中部で抑制されることにより,へき開破壊が誘起されるためと説明されている。
480名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:16:07.61ID:Xu9RP34/0 「低温脆性」発見のお話し
第二次大戦中、アメリカはリバティ船と呼ばれる約一万トン程度の輸送船
を大量に建造しました。建造の効率化を図るため、それまで主流であったリ
ベットによらず、溶接技術を駆使して作られました。今日では船の建造になく
てはならない溶接もこの時本格的に導入されたのです。しかしながら、これ
らの船は就航間もない1942年〜1946年にかけて次から次へと不可思議な
破壊事故を起こします。
当時建造された約4700隻のうち、何らかの形で破壊したのが全体の4分
の1にあたる約1200隻。そのうちの230隻は、沈没または使用不能の状態
に陥り、中には船体が前後真っ二つになってしまったものもありました。事故
で共通していたのは北洋で、かつ寒冷期に発生していたことでした。
これらの事故に対してアメリカでは大規模な調査・研究が行われましたが、
その結果、それまで知られていなかった「鋼の低温脆性」という現象が発見
されました。
現在では低温脆性はより詳しく研究され、寒冷地で使われる材料には、そ
のような事故を起こす危険性のある材料は使われません。船舶用材料にお
いても低温脆性に限らず、使用条件に適した材料の選択や材料開発が行
われています。
リバティ船の建造は、溶接技術の向上や Materials Science(材料科学)
という分野を確立するきっかけとなりました。
S.S.Jeremiah
第二次大戦中、アメリカはリバティ船と呼ばれる約一万トン程度の輸送船
を大量に建造しました。建造の効率化を図るため、それまで主流であったリ
ベットによらず、溶接技術を駆使して作られました。今日では船の建造になく
てはならない溶接もこの時本格的に導入されたのです。しかしながら、これ
らの船は就航間もない1942年〜1946年にかけて次から次へと不可思議な
破壊事故を起こします。
当時建造された約4700隻のうち、何らかの形で破壊したのが全体の4分
の1にあたる約1200隻。そのうちの230隻は、沈没または使用不能の状態
に陥り、中には船体が前後真っ二つになってしまったものもありました。事故
で共通していたのは北洋で、かつ寒冷期に発生していたことでした。
これらの事故に対してアメリカでは大規模な調査・研究が行われましたが、
その結果、それまで知られていなかった「鋼の低温脆性」という現象が発見
されました。
現在では低温脆性はより詳しく研究され、寒冷地で使われる材料には、そ
のような事故を起こす危険性のある材料は使われません。船舶用材料にお
いても低温脆性に限らず、使用条件に適した材料の選択や材料開発が行
われています。
リバティ船の建造は、溶接技術の向上や Materials Science(材料科学)
という分野を確立するきっかけとなりました。
S.S.Jeremiah
481名無し三等兵 (アウアウイー Sa9f-v7M/)
2019/05/03(金) 00:18:26.79ID:Gv988m4Xa そもそもナポレオン軍が青銅の剣を使ってたってのは、どこのトンデモなんだよ? ドラクエの初期装備じゃあるまいに……
482名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:18:54.05ID:Xu9RP34/0 赤道付近を浮上して航行すると日の当たる上面は40度以上になるが、水の下の部分は20度ぐらいか?
これが北極海や深海に潜れば5度とか0度とかになるな。
これが北極海や深海に潜れば5度とか0度とかになるな。
483名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:20:43.63ID:Xu9RP34/0484名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/03(金) 00:31:30.09ID:nzNmLROk0 >>475
「強度」とか「耐性」ってのが何を指すか、どの指標が潜水艦用として重要かが論点だな
応力だけでも曲げ、引張、剪断とかあるし、硬度だとか亀裂が出来た時の挙動だとかあって、
さらにそれらは温度で変わるし周辺雰囲気やら海水やらへの曝露、
一定または周期的な負荷を受ける中でも変化する
鋼材とか物性とかほとんど知らん俺でもそういう複雑な要素が存在するのは想像出来る
コトバンク君はシカトで良いと思う
「強度」とか「耐性」ってのが何を指すか、どの指標が潜水艦用として重要かが論点だな
応力だけでも曲げ、引張、剪断とかあるし、硬度だとか亀裂が出来た時の挙動だとかあって、
さらにそれらは温度で変わるし周辺雰囲気やら海水やらへの曝露、
一定または周期的な負荷を受ける中でも変化する
鋼材とか物性とかほとんど知らん俺でもそういう複雑な要素が存在するのは想像出来る
コトバンク君はシカトで良いと思う
485名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:39:17.31ID:Xu9RP34/0486名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/03(金) 00:46:34.17ID:hEu7kKpi0 >>484
曲げ引っ張りはある程度共通のパラメータで見ていいんだよね
亀裂ができたらそのときはもうどうにもならん、板自体の強度を上げるしかない
海水への暴露耐性は重要だけど、要素が細かいからこそある程度まとめて見れる
まあでも、結局は現場でないとわからんね
こっちも普通の超高張力鋼なら調べられなくもないが、というか現物触れるが…
公開されてる範囲での数値の差から推測するくらいかな
曲げ引っ張りはある程度共通のパラメータで見ていいんだよね
亀裂ができたらそのときはもうどうにもならん、板自体の強度を上げるしかない
海水への暴露耐性は重要だけど、要素が細かいからこそある程度まとめて見れる
まあでも、結局は現場でないとわからんね
こっちも普通の超高張力鋼なら調べられなくもないが、というか現物触れるが…
公開されてる範囲での数値の差から推測するくらいかな
487名無し三等兵 (ワッチョイ c668-IhoH)
2019/05/03(金) 00:54:50.03ID:Xu9RP34/0 ググることもままならず。
最近の工作員は低能ですなー
最近の工作員は低能ですなー
488名無し三等兵 (ワッチョイ 0e8c-IPqP)
2019/05/03(金) 00:58:21.37ID:hEu7kKpi0 崩れくん、何一つ本物に触れられなくて、かわいそうやな・・・
489名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/03(金) 09:45:18.21ID:ChC7eFiy0 >在日工作員
あっ・・・(察し
あっ・・・(察し
490名無し三等兵 (ワッチョイ 6f80-whR5)
2019/05/03(金) 17:10:14.77ID:CGWqIN9O0491名無し三等兵 (ワッチョイ 7b48-mp5L)
2019/05/03(金) 19:21:32.97ID:sx+Hh5sg0 >在日工作員
あっ・・・(察し
あっ・・・(察し
492名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-YVJr)
2019/05/03(金) 21:42:04.96ID:zgaLTiZQa 酸素魚雷の特殊鋼の耐圧タンクが爆発する事故があり
原因を調べたら電池の漏洩硫酸が圧力負荷をかけた特殊鋼の疲労破壊を促進する現象が見つかった
酸化剤を高圧酸素ガスにしないで常圧の過酸化水素にしておけば生産性に難のある特殊鋼でなくて軟鋼に樹脂の裏打ちですんだのではなかろうか
原因を調べたら電池の漏洩硫酸が圧力負荷をかけた特殊鋼の疲労破壊を促進する現象が見つかった
酸化剤を高圧酸素ガスにしないで常圧の過酸化水素にしておけば生産性に難のある特殊鋼でなくて軟鋼に樹脂の裏打ちですんだのではなかろうか
493名無し三等兵 (ワッチョイ 6f2c-Cg3z)
2019/05/03(金) 22:29:05.01ID:RLcLdtxv0494名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5f-v7M/)
2019/05/04(土) 00:21:36.84ID:qcNW11FQp 過酸化水素とヒドラジンの反応なんて、まんまロケットだもんなぁ……
495名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/04(土) 00:33:54.07ID:4RuYGA1R0 _,,, ,,,,_
,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
/='/'´ ```´´ `ヾミ、 / / 〃── 〃 /  ̄/ /
l-=' lミl /― /― ―― = / − / / ―― / /
|三 ,,_ ,,_ |リ /__ / ._/ _/ _/ / _/ /_/
r !‐' '´,=-。ミ f=-。ミ |' ,-v-、
!ll `二フ ヽ二'' | / _ノ_ノ:^) + /__/
、,l , r ヽ | / _ノ_ノ_ノ /) / /
l '´` T ´`. l / ノ ノノ// / +
. '´ ̄  ̄` ,ノ ____ / ______ ノ /__/ /
/ヽ,, _ ,,/、____ (" `ー" 、 ノ / /__ /\ /__ /\ /
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ / \/ / \/__ /__/
/ 'i、 /\ / ★ > ( `ー''"ー'" / / /
\ 'i," (__) / / \ /ノ / +
+ /__/
/ / +
,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
/='/'´ ```´´ `ヾミ、 / / 〃── 〃 /  ̄/ /
l-=' lミl /― /― ―― = / − / / ―― / /
|三 ,,_ ,,_ |リ /__ / ._/ _/ _/ / _/ /_/
r !‐' '´,=-。ミ f=-。ミ |' ,-v-、
!ll `二フ ヽ二'' | / _ノ_ノ:^) + /__/
、,l , r ヽ | / _ノ_ノ_ノ /) / /
l '´` T ´`. l / ノ ノノ// / +
. '´ ̄  ̄` ,ノ ____ / ______ ノ /__/ /
/ヽ,, _ ,,/、____ (" `ー" 、 ノ / /__ /\ /__ /\ /
ー'/ 'i. ヽ、 ,二ニ/ \ ``ー-、 ゙ ノ / \/ / \/__ /__/
/ 'i、 /\ / ★ > ( `ー''"ー'" / / /
\ 'i," (__) / / \ /ノ / +
+ /__/
/ / +
496名無し三等兵 (スップ Sd22-e5zZ)
2019/05/04(土) 01:15:39.91ID:O5aB5z5Yd 高濃度過酸化水素だろ?
当時のポリマーじゃもたないだろ
当時のポリマーじゃもたないだろ
497名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/04(土) 22:40:12.02ID:CjW8cNjj0 過水のMSDS見たら純アルミかフッ素樹脂をタンクに使え、とか書いてあったね… 個人的には高圧酸素よりやだな。
498名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/04(土) 23:15:21.70ID:4ithPi/a0499名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/05(日) 00:18:59.38ID:Oq/YsrVk0 工業の現場はヤバい物質が盛り沢山だからな…
うちの職場だとHFが一番危険かな(爆発とかはないけど
うちの職場だとHFが一番危険かな(爆発とかはないけど
501名無し三等兵 (ワッチョイ 7b48-mp5L)
2019/05/05(日) 02:48:27.26ID:/Fc41ZRs0 深海でイカくさい魚類と出会いました
502名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-YVJr)
2019/05/05(日) 10:02:16.99ID:pT87vVCEa 硝酸アンモニウムの飽和水溶液でどうかな
と思ったが常温で20パーセントしか溶けない
と思ったが常温で20パーセントしか溶けない
503名無し三等兵 (アウアウカー Sa47-YVJr)
2019/05/05(日) 10:06:56.02ID:pT87vVCEa でも50〜60℃だと50〜60パーセントは硝安は溶けるから
発射直前に電熱線で加温すれば意外といけるかも?
発射直前に電熱線で加温すれば意外といけるかも?
504名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-FTrV)
2019/05/05(日) 11:02:11.60ID:Y1QjvEaNr なんか楽しそうな話してますね。
鉄鋼の場合は強度を上げるにはホールペッチ則かマルテンサイト変態を使って転位の移動度を下げるしかないでしょ。
で、極論すればこれはいくらでも出来るねん。
問題は溶接なんだよ!
NIMSの超鉄鋼が結局使えなかったのも溶接したら熱でせっかく作り込んだ微細組織がちゃらになってまうからや
溶接棒用の鋼材の話が出ない時点で自分らなんもわかってへんわ
鉄鋼の場合は強度を上げるにはホールペッチ則かマルテンサイト変態を使って転位の移動度を下げるしかないでしょ。
で、極論すればこれはいくらでも出来るねん。
問題は溶接なんだよ!
NIMSの超鉄鋼が結局使えなかったのも溶接したら熱でせっかく作り込んだ微細組織がちゃらになってまうからや
溶接棒用の鋼材の話が出ない時点で自分らなんもわかってへんわ
505名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-FtA0)
2019/05/05(日) 11:17:52.57ID:dJdubpf20 日米間での技術移転や世艦の台湾潜水艦記事で溶接の話が出るのは当然か
あとは鋼材のサイズよね
あとは鋼材のサイズよね
506名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/05(日) 11:51:58.89ID:Az+EUTGS0508名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-FtA0)
2019/05/05(日) 12:12:17.95ID:dJdubpf20 特殊鋼輸出してもらえないから工場建てないとダメなのは分かるが現有4隻を単純置き換えとしても終わったら工場遊休化で次の次まで従業員維持も大変そう
我が国が継続建造にこだわる理由も分かる気がする
我が国が継続建造にこだわる理由も分かる気がする
509名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/05(日) 12:20:51.70ID:Az+EUTGS0512名無し三等兵 (ワッチョイ 8efa-eo2U)
2019/05/05(日) 13:50:43.20ID:SAcY0D0O0 >>505
まあ、戦前にドイツに溶接技術と溶接棒の素材の教えを請うたら、機密で断られたくらいだからなぁ。
まあ、戦前にドイツに溶接技術と溶接棒の素材の教えを請うたら、機密で断られたくらいだからなぁ。
513名無し三等兵 (ワッチョイ 2380-whR5)
2019/05/05(日) 15:02:52.13ID:L82l+/pO0 韓国も209型のKDやラ国で溶接ができなくて独逸になきついたら
独逸から溶接の職人が派遣されたって話があったなあ。
独逸から溶接の職人が派遣されたって話があったなあ。
514名無し三等兵 (ワッチョイ 6f92-ilQt)
2019/05/05(日) 21:03:41.17ID:928uV2k/0 おやしお型は30数年使うことになるんだろうな。
34隻体制も時間の問題だろう。
34隻体制も時間の問題だろう。
515名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 21:04:41.60ID:hT8miZMD0 人が足りんわ人が
アルファ級並みに自動化進めないと
アルファ級並みに自動化進めないと
516名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/05(日) 21:14:30.48ID:Az+EUTGS0 >>515
>人が足りんわ人が
おやしお型4隻(+教育用1隻)をフィリピンに供与し、戦術アドバイザー(士官)と操艦技術アドバイザー(曹)を乗艦させて教育するのはどうだろう。戦力にはならないだろうが、数には脅える某国にはとても効くはず。南シナ海バシー海峡に常駐だし。
>人が足りんわ人が
おやしお型4隻(+教育用1隻)をフィリピンに供与し、戦術アドバイザー(士官)と操艦技術アドバイザー(曹)を乗艦させて教育するのはどうだろう。戦力にはならないだろうが、数には脅える某国にはとても効くはず。南シナ海バシー海峡に常駐だし。
517名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/05(日) 21:20:56.33ID:+UrNQVqQ0 正直東南アジア向けは水中2000tくらいで意図的に技術水準を低めに作って輸出、で良いと思っている。
でもLiB搭載くらいはしても良いとも思ってたり。
日本は通常型潜水艦KittyGuyそのものなので、あんまり自分所ベースで考えると引かれるw
でもLiB搭載くらいはしても良いとも思ってたり。
日本は通常型潜水艦KittyGuyそのものなので、あんまり自分所ベースで考えると引かれるw
518名無し三等兵 (ワッチョイ 6245-svTN)
2019/05/05(日) 21:23:52.39ID:hT8miZMD0 すでにロシアや韓国や中国が売り込んで配備してるし
値段的に割高になるのが確定してる日本の輸出用潜水艦が
金欠フィリピンあたりが欲しがるかどうかは疑問あるな
値段的に割高になるのが確定してる日本の輸出用潜水艦が
金欠フィリピンあたりが欲しがるかどうかは疑問あるな
519名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-sgfH)
2019/05/05(日) 21:32:06.93ID:M1cstVzzr 冷戦時代に計画されて90年代に完成した船より
はじめから経済性意識した21世紀の新造艦の方が
トータルコスト安い予感。
しかも日本のは潜水艦発射ミサイルがないから
キロ級にミサイルだけ最新の方が良さげ
はじめから経済性意識した21世紀の新造艦の方が
トータルコスト安い予感。
しかも日本のは潜水艦発射ミサイルがないから
キロ級にミサイルだけ最新の方が良さげ
520名無し三等兵 (ワッチョイ 06f2-ahOC)
2019/05/05(日) 22:35:05.13ID:+y3p6TMh0521名無し三等兵 (SG 0H9e-ketD)
2019/05/06(月) 04:21:05.10ID:Ed4OVDYEH522名無し三等兵 (ワッチョイ 7f07-51S+)
2019/05/06(月) 04:45:06.59ID:yIOphIr30 フィリピンとかベトナムって意見もあるけど、
個人的には、おやしお型をアメリカに売れないかなぁと思う。
アメリカは原潜しか保有してないけど、これはコスト的にも戦術的にも無駄が多過ぎるし、
本来なら前方配備用として通常動力型も20-30隻前後を保有すべき。
コスト比を4-5倍ぐらいと見積もるとして、SSNを5-6隻減らすだけで20隻以上の通常型を展開できる。
その導入練習用におやしお辺りはちょうどいい。
個人的には、おやしお型をアメリカに売れないかなぁと思う。
アメリカは原潜しか保有してないけど、これはコスト的にも戦術的にも無駄が多過ぎるし、
本来なら前方配備用として通常動力型も20-30隻前後を保有すべき。
コスト比を4-5倍ぐらいと見積もるとして、SSNを5-6隻減らすだけで20隻以上の通常型を展開できる。
その導入練習用におやしお辺りはちょうどいい。
523名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-Cg3z)
2019/05/06(月) 06:14:01.69ID:wKQiMT55a 太平洋と大西洋の海の向こうにしか敵性国家がなく、
他国に攻め込むのに特化してる米軍に通常潜は必要ないってのが連中のジャスティス
自国の沿岸防御じゃなく通常潜を前方配備とかいう斬新な考え方は
時代を先取りしすぎておそらく誰も耳を貸さないよ
他国に攻め込むのに特化してる米軍に通常潜は必要ないってのが連中のジャスティス
自国の沿岸防御じゃなく通常潜を前方配備とかいう斬新な考え方は
時代を先取りしすぎておそらく誰も耳を貸さないよ
524名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/06(月) 10:00:16.08ID:tOuwDilr0 >>521
>潜水艦乗りの訓練て5年とか10年
だから『戦力にはならないだろうが』と書いた。
平時に大勢乗せて、浮上潜行してみるだけ。整備も日本人中心。
フィリピン側は無償の中古が欲しいと言っている。初期は運用はとても無理なので軍事顧問団と整備やる企業の派遣が必要になる。
役にはたつ。中国には数しか見えない。日本24隻、台湾独自建造4-8隻、フィリピン中古4隻と足して行くとかなりの圧力になる。
>潜水艦乗りの訓練て5年とか10年
だから『戦力にはならないだろうが』と書いた。
平時に大勢乗せて、浮上潜行してみるだけ。整備も日本人中心。
フィリピン側は無償の中古が欲しいと言っている。初期は運用はとても無理なので軍事顧問団と整備やる企業の派遣が必要になる。
役にはたつ。中国には数しか見えない。日本24隻、台湾独自建造4-8隻、フィリピン中古4隻と足して行くとかなりの圧力になる。
528名無し三等兵 (ラクッペ MMaf-51S+)
2019/05/06(月) 12:45:03.80ID:pxvP3IBGM 費用の半分も1/3も出せないのだから東南アジアに期待するのは無駄と思う
もちろん人員不足の現状を鑑みればなんにでも期待したくなる気持ちはわかるが
もちろん人員不足の現状を鑑みればなんにでも期待したくなる気持ちはわかるが
530名無し三等兵 (ワッチョイ 67ff-zb9T)
2019/05/06(月) 13:07:48.67ID:tOuwDilr0 >>528
>東南アジアに期待するのは無駄
海自が人員不足で廃艦スクラップにするなら、フィリピンに供与すべき説。
供与して顧問団(監視)無しでは文書持ち出しとかスパイされ放題なので、
実戦に参加しない教育の為の軍事顧問・整備会社派遣とのセットにする。
ともすると中立になるフィリピンを引き寄せる大きな切っ掛けになる。フィリピンは潜水艦だけは「中古でも欲しい」と大臣等が言っている。(戦闘機などはF-16でも中古は拒否)
>東南アジアに期待するのは無駄
海自が人員不足で廃艦スクラップにするなら、フィリピンに供与すべき説。
供与して顧問団(監視)無しでは文書持ち出しとかスパイされ放題なので、
実戦に参加しない教育の為の軍事顧問・整備会社派遣とのセットにする。
ともすると中立になるフィリピンを引き寄せる大きな切っ掛けになる。フィリピンは潜水艦だけは「中古でも欲しい」と大臣等が言っている。(戦闘機などはF-16でも中古は拒否)
531名無し三等兵 (ラクッペ MMaf-51S+)
2019/05/06(月) 14:03:15.37ID:pxvP3IBGM フィリピンは政治的にもベトナムやインドネシアよりはマシだが
運用費出せるんだろうか。
運用費出せるんだろうか。
534名無し三等兵 (スッップ Sd02-qrEk)
2019/05/06(月) 16:28:30.62ID:6R0qyt5vd フィリピンが欲しいのは南沙の離島をパトロールする哨戒艦や航空戦力
欲しくもない航洋型潜水艦を自分等の都合かつ上から目線で押し付けておいて
能力が無いだのスパイされるだのどれだけ傲慢なんだよ
そもそも頼んでねえから!で終わる話だ
欲しくもない航洋型潜水艦を自分等の都合かつ上から目線で押し付けておいて
能力が無いだのスパイされるだのどれだけ傲慢なんだよ
そもそも頼んでねえから!で終わる話だ
535名無し三等兵 (ワッチョイ 6fc3-ahOC)
2019/05/06(月) 16:39:48.62ID:ex7njGuj0 フィリピンが潜水艦を買うとしたら韓国製209級かキロ級がせいぜいだろ
536名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/06(月) 16:59:49.30ID:DY5hn49F0 維持できるなら普通に欲しいだろ、潜水艦つーフィリピン。
水中から覗かれると困る国は明確にありますしねw
水中から覗かれると困る国は明確にありますしねw
537名無し三等兵 (ワッチョイ f719-R0y6)
2019/05/06(月) 17:08:39.77ID:ktQvlsgR0 維持できるとは思えないし、OPVの整備が優先ジャマイカ。
538名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/06(月) 17:43:08.77ID:otS/CdyP0539名無し三等兵 (ワッチョイ 425c-Cg3z)
2019/05/06(月) 17:45:33.55ID:lJrGlAXC0540名無し三等兵 (スップ Sd02-WGy0)
2019/05/06(月) 18:56:15.02ID:KDPLI2fmd キロ型って636型はロシア最新鋭なんだけとわ
541名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/06(月) 19:16:37.75ID:otS/CdyP0543名無し三等兵 (ワッチョイ 425c-Cg3z)
2019/05/06(月) 20:05:00.21ID:lJrGlAXC0 >>541
ググって当時の記事を探してみた。
(h)ttps://www.manilalivewire.com/2015/05/a-philippines-defense-equipment-wish-list-submitted-in-japan/
2ちゃんの反応は
はやぶさ型 ← わかる
P-3C ← わからなくもない
おやしお型 ← ハァ?
しらね型 ← ファッ?!
だったと思う。
ググって当時の記事を探してみた。
(h)ttps://www.manilalivewire.com/2015/05/a-philippines-defense-equipment-wish-list-submitted-in-japan/
2ちゃんの反応は
はやぶさ型 ← わかる
P-3C ← わからなくもない
おやしお型 ← ハァ?
しらね型 ← ファッ?!
だったと思う。
544名無し三等兵 (ワッチョイ b3ea-t3hX)
2019/05/06(月) 20:28:18.81ID:jDf/HNqW0 乞食を甘やかすとつけあがるって事だわな
民間インフラ事業を含めるとフィリピンとインドネシアは東南アジアの中でも特に乞食度が高い
民間インフラ事業を含めるとフィリピンとインドネシアは東南アジアの中でも特に乞食度が高い
545名無し三等兵 (ブーイモ MM02-hcUA)
2019/05/06(月) 20:38:17.79ID:1XDWFIScM まぁ、しらねはくれてやっても良かったろ。別に。
546名無し三等兵 (ワッチョイ a27c-FtA0)
2019/05/06(月) 20:48:47.47ID:+MWMZBXl0 貴重な実艦標的にされてXASM-3食らってたねしらねは
他の旧DDHはもう解体済だっけ?
他の旧DDHはもう解体済だっけ?
547名無し三等兵 (ワッチョイ 06f2-dXim)
2019/05/06(月) 20:53:33.12ID:SJcnUMmm0 フィリピンの目的には恐らくでか過ぎる上に
今後世界的にロストテクノロジー化して行くのが必至な蒸気タービン搭載というのも
今後世界的にロストテクノロジー化して行くのが必至な蒸気タービン搭載というのも
548名無し三等兵 (SG 0H7e-ketD)
2019/05/06(月) 21:09:12.71ID:fCCOvft0H 深く潜らなければ海自退役後のおやしお型でもあと20年は使える、かも。
オーストラリア人風の考え方。
オーストラリア人風の考え方。
549名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/06(月) 21:10:43.23ID:5YvvI0ec0 あのリストの時はドゥテルテ政権じゃなかったような
550名無し三等兵 (ワッチョイ 6f92-ilQt)
2019/05/06(月) 21:43:08.12ID:I7i5RW3C0 中国の増勢が続けば、24(5?)体制じゃすぐに限界がくる。
30+3練習艦+1試験管の時代がすぐに来るちんぽこ。
次々世代艦は30人くらいで回すようになるだろう。
30+3練習艦+1試験管の時代がすぐに来るちんぽこ。
次々世代艦は30人くらいで回すようになるだろう。
551名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-Qw3K)
2019/05/06(月) 22:38:06.77ID:bBxreI/tr552名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/06(月) 22:48:33.02ID:5YvvI0ec0 キロはロシア製であること自体がリスクだな
米に睨まれるとか、補修部品が手に入らなくなるとかで
米に睨まれるとか、補修部品が手に入らなくなるとかで
553名無し三等兵 (ラクッペ MMaf-51S+)
2019/05/06(月) 23:40:16.77ID:pxvP3IBGM554名無し三等兵 (ワッチョイ 7bd2-r8dg)
2019/05/07(火) 00:28:36.35ID:yf6EODBG0 かつて米国はオホーツク海で原潜を使ってソ連の海底ケーブルに盗聴器を設置してソ連の通信を盗聴していたそうだ
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20140729-internet-cable-war
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アイヴィー・ベル
シナロスケも我が国に同じことしてるんかな、
https://www.google.co.jp/amp/s/gigazine.net/amp/20140729-internet-cable-war
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アイヴィー・ベル
シナロスケも我が国に同じことしてるんかな、
555名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-Cg3z)
2019/05/07(火) 00:33:48.79ID:31u95pnS0 もまいらの御下劣ダウンロードが日本を救うかw
556名無し三等兵 (スッップ Sd02-qrEk)
2019/05/07(火) 07:39:02.49ID:JyJajWt7d キロ級は今もロシア海軍向けに建造されてる1線級だし
日本の潜水艦より静かで超音速対艦兵器や
対地巡航ミサイルが使えるからさまざまな任務に投入できてお得
日本の潜水艦より静かで超音速対艦兵器や
対地巡航ミサイルが使えるからさまざまな任務に投入できてお得
557名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/07(火) 07:53:25.76ID:A6bh7x2z0558名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-sgfH)
2019/05/07(火) 08:03:25.14ID:KdzwhOQ1r ラーダ型はかなりいいよ。超音速対艦ミサイルP800オニクスに対応したから船体安物でも水上艦アウトレンジが可能
559名無し三等兵 (スップ Sd22-RDv1)
2019/05/07(火) 08:30:38.78ID:xqHmY25od どうやって標的を見つけるの?
560名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/07(火) 09:31:51.65ID:A6bh7x2z0561名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-Cg3z)
2019/05/07(火) 11:45:26.35ID:bOZbF2kwa >>559
まったくもってその通りなんだが、シロウトの政治家相手には
こういうカタログスペック、上っ面の攻撃力、性能でセールスが決まる部分も多いんじゃないかな
オージーがそうりゅうを「能力が低い」とのたまった事例もあるし
まったくもってその通りなんだが、シロウトの政治家相手には
こういうカタログスペック、上っ面の攻撃力、性能でセールスが決まる部分も多いんじゃないかな
オージーがそうりゅうを「能力が低い」とのたまった事例もあるし
562名無し三等兵 (スップ Sd02-WGy0)
2019/05/07(火) 12:17:15.30ID:Gqi3MBi0d 今時は潜水艦もネットワークのノードの一つだよ
563名無し三等兵 (スップ Sd22-RDv1)
2019/05/07(火) 12:25:05.16ID:xqHmY25od ネットワークの整備できない国がラーダ買っても豚に真珠ってことね。
564名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-sgfH)
2019/05/07(火) 12:35:44.20ID:KdzwhOQ1r >>560
原潜保有国からみれば、外洋向けに中途半端に大型化するひつようないから近海防御に適したサイズに徹するきがする。
原潜保有国からみれば、外洋向けに中途半端に大型化するひつようないから近海防御に適したサイズに徹するきがする。
565名無し三等兵 (ワッチョイ 4f5f-rWUv)
2019/05/07(火) 14:00:27.95ID:QEZwiwSy0566名無し三等兵 (ワッチョイ 5233-siGz)
2019/05/07(火) 14:02:54.61ID:A6bh7x2z0 >>565
だから、大型水中ドローンもかなりの自律行動を要求されるんだよね。
だから、大型水中ドローンもかなりの自律行動を要求されるんだよね。
567名無し三等兵 (スッップ Sd02-qrEk)
2019/05/07(火) 14:43:34.17ID:JyJajWt7d ラーダ型は1番艦に不具合でたから
改設計の為に続きの建造が一時停止して
そのストップギャップでキロ改良型の建造になったから
基本的にラーダ型のがキロ級より新しいし性能も良いよ
改設計の為に続きの建造が一時停止して
そのストップギャップでキロ改良型の建造になったから
基本的にラーダ型のがキロ級より新しいし性能も良いよ
568名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp5f-s6PA)
2019/05/07(火) 19:37:27.13ID:jZOvwXSmp なぁ
世艦現代の潜水艦増刊号まだKindle来ないんだが?????
世艦現代の潜水艦増刊号まだKindle来ないんだが?????
570名無し三等兵 (アウアウクー MM9f-Hz6x)
2019/05/07(火) 19:58:15.67ID:MIZV2mLVM >>569
Wikipedia先生だと
>なお、一部でP-800「オニクス」を搭載する、などと書かれているが、オニクスは533mm発射管から撃ち出せず、船体中央部に対艦ミサイル垂直発射機区画を挿入しない限り、本級への搭載は不可能である。
と書いてあるよな、VLS追加するとかそれかなり大きな改装ですよね?っていう
Wikipedia先生だと
>なお、一部でP-800「オニクス」を搭載する、などと書かれているが、オニクスは533mm発射管から撃ち出せず、船体中央部に対艦ミサイル垂直発射機区画を挿入しない限り、本級への搭載は不可能である。
と書いてあるよな、VLS追加するとかそれかなり大きな改装ですよね?っていう
571名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-Qw3K)
2019/05/07(火) 20:35:38.11ID:cO11+Sn1r 通常動力潜水艦の航行能力不足を対艦兵器の射程でカバーというのは魅力的だけどな。
オーストラリアが採用したシュフラン級通常動力型がそうりゅうに圧倒的に優っているのは射程250kmの対艦ミサイルだから
迎撃困難な超音速ミサイルならなお良し
オーストラリアが採用したシュフラン級通常動力型がそうりゅうに圧倒的に優っているのは射程250kmの対艦ミサイルだから
迎撃困難な超音速ミサイルならなお良し
572名無し三等兵 (スッップ Sd02-qrEk)
2019/05/07(火) 20:53:31.96ID:JyJajWt7d 提案されてるアムール950型は小型だがカリブル、オニクス用の専用VLSもつ
ミサイル艇みたいな潜水艦
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Amur_950.jpg
ミサイル艇みたいな潜水艦
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Amur_950.jpg
575名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-a7XR)
2019/05/09(木) 00:24:19.18ID:nEs+vUkD0576名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-ob6P)
2019/05/09(木) 06:51:17.99ID:QN/xOpzRM >571
豪は仏の兵器は使わない入札仕様だったはず
豪は仏の兵器は使わない入札仕様だったはず
577名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-8qg1)
2019/05/09(木) 08:09:47.93ID:g2ojCNCV0578名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-XFp0)
2019/05/09(木) 19:50:05.28ID:7+2WgYkh0 うーん、面倒な顧客だ
579名無し三等兵 (ワッチョイ b701-0BY0)
2019/05/09(木) 23:06:51.30ID:GKRmnIDD0 あれはしがらみが多すぎて永遠に完成しない気がする
オーストラリアとフランスの間で増え続けるコストの分担で揉め続けて
オーストラリアとフランスの間で増え続けるコストの分担で揉め続けて
580名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-EsR9)
2019/05/09(木) 23:17:50.99ID:j1IhudHt0 為替レート以外は固定報酬契約にして超過分の赤字はお前の持ち出しみたいな契約で突っ張れなかったのかね豪州は
582名無し三等兵 (JP 0Hbb-ob6P)
2019/05/10(金) 01:03:57.04ID:DW5jyHIFH >579
ポンプジェットなので燃費悪くて仕様の航続距離は出ない説がありますよね。
ポンプジェットなので燃費悪くて仕様の航続距離は出ない説がありますよね。
583名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
2019/05/10(金) 03:10:32.31ID:/EfTB5wDH 今フランス側は、ポンプジェットにするかどうか曖昧なこと言ってるんだよね。入札のときはそれが売りの一つだったのに。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-8qg1)
2019/05/10(金) 08:03:22.07ID:NcnF16fl0 ごちゃごちゃ言うなら原潜にしろって話だよな。オージーは。
585名無し三等兵 (ワッチョイ fff2-y0Vo)
2019/05/10(金) 08:13:52.94ID:WbmWTzZH0 原潜ってそんなに簡単に手に入れられるものなのか?
586名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-ob6P)
2019/05/10(金) 08:36:05.60ID:D8gwj13NM 仏が就役させるシュフラン級原潜をそのまま順番に受け取るだけ。
ポンプジェットでは仕様未達なので、大幅な改設計のシュフラン通常潜は無理では?がこのスレの多数意見と思う。
ポンプジェットでは仕様未達なので、大幅な改設計のシュフラン通常潜は無理では?がこのスレの多数意見と思う。
587名無し三等兵 (ワッチョイ bffa-wceF)
2019/05/10(金) 08:57:12.74ID:7a2+jXe50 オージー海軍にメンテも含め原潜をまともに運用出来るわけないわな。
まあ現在の高性能通常潜も含め全てに当てはまるが。
まあ現在の高性能通常潜も含め全てに当てはまるが。
588名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8b-Gz1x)
2019/05/10(金) 10:45:44.05ID:PZD4LCkUp 日本だって出来ないのにオーストラリアに出来るとは思えんよね
589名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-gMth)
2019/05/10(金) 10:54:21.80ID:w9EXsgdca コリンズ級で何も学ばなかった結果だ
仕方あるまいよ
しっかし資源と観光しかないのになぜか白人様としてのエリート意識だけは人一倍
そんなイメージだな。オージーさん達は
仕方あるまいよ
しっかし資源と観光しかないのになぜか白人様としてのエリート意識だけは人一倍
そんなイメージだな。オージーさん達は
590名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8b-Gz1x)
2019/05/10(金) 11:15:15.70ID:PZD4LCkUp オーストラリアの日本兵収容所を観光した事あるけど向こうの認識として先の大戦(太平洋戦争)は極悪非道ジャップに南半球の覇者である我々が鉄槌を下し成敗したみたいに観光ガイドが言ってたし昔からなんか勘違いしてそう
591名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-8qg1)
2019/05/10(金) 11:36:54.56ID:NcnF16fl0 >>589
キャンベラが首都になった経緯を見れば、どういう国民性か分かるでしょ。
キャンベラが首都になった経緯を見れば、どういう国民性か分かるでしょ。
592名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-Qp76)
2019/05/10(金) 11:45:41.01ID:D8gwj13NM593名無し三等兵 (ワッチョイ 9792-jQo9)
2019/05/10(金) 11:50:10.63ID:zJPWrzKV0 白人の最下層だから、コンプがあるんだよ。
なんでもコンプがあると歪む。
隣りの国は人類の最下層としてのコンプがあるからあの有り様 (笑)
なんでもコンプがあると歪む。
隣りの国は人類の最下層としてのコンプがあるからあの有り様 (笑)
594名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
2019/05/10(金) 14:42:53.75ID:LVF/UAlnH Thomas Mahnken も指摘しているが、豪は昔から自国を大陸国家と認識していて、海洋安全保障には無関心。
"Although girded by the Pacific and Indian Oceans, and possessing a capable navy for part of its history, Australia’s outlook has historically been continental rather than maritime.  Indeed, as the Australian strategic thinker Michael Evans has argued, Australia has historically lacked a maritime consciousness to guide defense policy."
https://www.thecipherbrief.com/canberras-evolving-security-policy-2
"Although girded by the Pacific and Indian Oceans, and possessing a capable navy for part of its history, Australia’s outlook has historically been continental rather than maritime.  Indeed, as the Australian strategic thinker Michael Evans has argued, Australia has historically lacked a maritime consciousness to guide defense policy."
https://www.thecipherbrief.com/canberras-evolving-security-policy-2
595名無し三等兵 (ワッチョイ b701-0BY0)
2019/05/10(金) 14:45:01.85ID:IjGS/bRr0 なんか設計変更で揉めまくった挙げ句フランスが「うちの原潜そのまま売るからこれで妥協しない?」とか言い出す気がするんだよなあ
そんで原子力の軍事利用解禁を巡ってオーストラリア国内で政治対立の流れ
そんで原子力の軍事利用解禁を巡ってオーストラリア国内で政治対立の流れ
596名無し三等兵 (スップ Sdbf-AilG)
2019/05/10(金) 15:02:53.40ID:tnY4BtjYd How to Sink a $3 Billion Dollar Submarine: Forgetting to Close a Hatch
https://nationalinterest.org/blog/buzz/how-sink-3-billion-dollar-submarine-forgetting-close-hatch-55942
https://nationalinterest.org/blog/buzz/how-sink-3-billion-dollar-submarine-forgetting-close-hatch-55942
597名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
2019/05/10(金) 15:26:22.75ID:LVF/UAlnH アメリカはもう何年も駐オーストラリア大使を指名していない。アメリカはオーストラリアの不真面目さに呆れ、怒っているのだろう。
598名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
2019/05/10(金) 16:18:42.17ID:LVF/UAlnH >>595
そんなことしたらアメリカとの関係がどうなるか。
そんなことしたらアメリカとの関係がどうなるか。
600名無し三等兵 (ワッチョイ fff2-R3sm)
2019/05/10(金) 21:10:27.61ID:WbmWTzZH0601名無し三等兵 (ワッチョイ 9702-m3oO)
2019/05/10(金) 22:34:56.59ID:Y/y9eKiz0 大陸と島との差なんて地質学的には何も無いそうだけど。
なんとなくオーストラリアは大陸と呼ばれ、グリーンランドは島と呼ばれるように
なったくらいしか違いはないそうな。
なんとなくオーストラリアは大陸と呼ばれ、グリーンランドは島と呼ばれるように
なったくらいしか違いはないそうな。
602名無し三等兵 (SG 0H4f-SFk3)
2019/05/10(金) 22:49:05.95ID:yYIzxCNdH フランス、ドイツも大陸国家だよね。
ちなみに第一次世界大戦中、ドイツ海軍大臣が、アメリカの海軍力なんかゼロである、ゼロである、もう一回言う、ゼロである、と言った、だよね。で、実際そうだった。そのアメリカ海軍が今じゃこんだけ強くなった。
ちなみに第一次世界大戦中、ドイツ海軍大臣が、アメリカの海軍力なんかゼロである、ゼロである、もう一回言う、ゼロである、と言った、だよね。で、実際そうだった。そのアメリカ海軍が今じゃこんだけ強くなった。
603名無し三等兵 (ワッチョイ fff2-y0Vo)
2019/05/10(金) 22:51:35.90ID:WbmWTzZH0 太平洋戦争しょっぱなで日本がクリアランスセールをやってあげたおかげで急速に力をつけたがな
605名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-JpIV)
2019/05/10(金) 23:35:47.20ID:9Mew6g/+r606名無し三等兵 (SG 0H4f-SFk3)
2019/05/11(土) 02:44:38.76ID:3MG0lEHQH オーストラリアの陸海空軍の予算の比率はどうなってますか?
607名無し三等兵 (スッップ Sdbf-tFf7)
2019/05/11(土) 07:36:20.77ID:du6ZtpoWd 今のご時世に大陸国家や海洋国家だとかナンセンスだけどな
100年前の話かっていう
100年前の話かっていう
608名無し三等兵 (SG 0H4f-SFk3)
2019/05/11(土) 08:12:06.62ID:3MG0lEHQH THOMAS MAHNKENは一流。
609名無し三等兵 (ラクッペ MM4b-BD3m)
2019/05/11(土) 08:58:07.62ID:4gWeZzhzM610名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-JpIV)
2019/05/11(土) 09:04:04.96ID:0kVXTrJrr 地質学的と言いながら何ら学術的でないのが草
中生代白亜紀に分裂するまではゴンドワナ大陸だったので旧世代の動植物がいまだに生き残ってるのが特徴だぞー
有袋類が野生で生息していて、大陸外から持ち込まれたイヌが野良犬化したディンゴが最強の肉食獣というくらいのゆとり大陸だ
中生代白亜紀に分裂するまではゴンドワナ大陸だったので旧世代の動植物がいまだに生き残ってるのが特徴だぞー
有袋類が野生で生息していて、大陸外から持ち込まれたイヌが野良犬化したディンゴが最強の肉食獣というくらいのゆとり大陸だ
611名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-XFp0)
2019/05/11(土) 09:17:08.97ID:y9Id0kwh0613名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-JpIV)
2019/05/11(土) 09:35:43.15ID:0kVXTrJrr 火山の噴火やプレート隆起で海底から出てきた島は他所から動植物が入り込むので種類が限定されるが、豪州は古代大陸が千切れた破片なので古代生物が住んでいたり資源の宝庫だったり大型肉食獣が居ないので放牧し放題という利点があるんだよ。
614名無し三等兵 (ワッチョイ 1f33-8qg1)
2019/05/11(土) 10:36:52.53ID:7GKGuUCe0 オーストラリア軍もニュージーランド軍ぐらいの規模が適正なのかも知れん。
空軍の戦闘機部隊解散に海軍のプロテクター計画。
空軍の戦闘機部隊解散に海軍のプロテクター計画。
615名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-JpIV)
2019/05/11(土) 10:40:20.10ID:0kVXTrJrr 旧大陸は石油石炭鉄鉱石に農水産物が豊富で食品加工業とソコソコの工業力があるので
他の大陸と連絡できなくなっても自活できるんだよ。
他の大陸と連絡できなくなっても自活できるんだよ。
616名無し三等兵 (ワッチョイ 9792-jQo9)
2019/05/14(火) 23:01:29.82ID:DAbjQ+7z0 南西諸島に潜水艦の母港
といより前進基地みたいなの造らないのですか?
といより前進基地みたいなの造らないのですか?
617名無し三等兵 (アウアウクー MM8b-wojm)
2019/05/15(水) 08:56:45.97ID:Tci0oI1EM ミサイルがお気楽に飛んできそうなところにそんなもの作って中の人どうすんのさ
618名無し三等兵 (ワッチョイ 9792-jQo9)
2019/05/15(水) 11:13:20.35ID:ZQlKEQqP0619名無し三等兵 (ワッチョイ b7d2-y0Vo)
2019/05/15(水) 11:26:02.64ID:IeR+S+3+0 むしろそこら辺の漁港でも補給可能な体制づくりでしょう
620名無し三等兵 (アウアウクー MM8b-wojm)
2019/05/15(水) 13:09:39.69ID:lq2YN1zeM >>618
呉や横須賀は他に守るべきものがあり、縦深があり策源地に近い
そうでない場所に守るべきものを作ったらその分守るコストが増えて困らないか?と言う話よ
国境に要塞作ってた時代とは根本的に違うんだから。まして秘匿性命の潜水艦にただの補給基地的なものなど不要
呉や横須賀は他に守るべきものがあり、縦深があり策源地に近い
そうでない場所に守るべきものを作ったらその分守るコストが増えて困らないか?と言う話よ
国境に要塞作ってた時代とは根本的に違うんだから。まして秘匿性命の潜水艦にただの補給基地的なものなど不要
621名無し三等兵 (ワッチョイ b761-4N0r)
2019/05/15(水) 13:35:50.54ID:SRdRwof40 狭い世界に住むからこそ 広い世界が分かることもあるだろう。
622名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-BD3m)
2019/05/15(水) 14:29:55.23ID:q2gD+vqX0 だから引籠りニートやってるんですね
623名無し三等兵 (ワッチョイ d7f9-3Hdu)
2019/05/15(水) 14:38:35.36ID:0XoWPS9b0 作るか……サザンクロス…!
624名無し三等兵 (ワッチョイ 9780-3HmU)
2019/05/15(水) 17:31:10.68ID:WMpyHkLo0625名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff1-VhDF)
2019/05/15(水) 17:38:22.82ID:57y6dqdz0626名無し三等兵 (ワッチョイ b783-AilG)
2019/05/15(水) 17:43:34.03ID:b5uWf1q/0 ホワイトビーチ間借りすればよくね
628名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-XFp0)
2019/05/15(水) 20:07:52.45ID:OzDGHc840 それはないな
もし居たらお茶の間に実況されてる
もし居たらお茶の間に実況されてる
629名無し三等兵 (ワッチョイ a6b3-N32O)
2019/05/17(金) 17:54:21.06ID:YAps5dE+0 寧ろ張り付いてくれたら監視が楽になる扱いだと思うぞ>南西諸島の潜水艦基地(に限らず護衛艦基地でも)にちゃいなさぶまりん
現実問題、海自のは通常艦なんだから、距離考えたら呉より奄美でもホワイトビーチでも片道で1日違うから前進拠点はアリだと思う。
なお、例の潜水艦実況はある種のプレゼンスだと思っています。アンタらこんな事してるの丸わかりですよ&自衛隊は仕事していますよ、の。
現実問題、海自のは通常艦なんだから、距離考えたら呉より奄美でもホワイトビーチでも片道で1日違うから前進拠点はアリだと思う。
なお、例の潜水艦実況はある種のプレゼンスだと思っています。アンタらこんな事してるの丸わかりですよ&自衛隊は仕事していますよ、の。
630名無し三等兵 (ワントンキン MM94-zBUG)
2019/05/17(金) 22:58:18.99ID:T8gdCVMuM631名無し三等兵 (オッペケ Srd7-5oWR)
2019/05/18(土) 09:35:37.13ID:ntFUAxx7r632名無し三等兵 (オッペケ Srd7-5oWR)
2019/05/18(土) 09:37:27.61ID:ntFUAxx7r なにせ公海上で金塊を積んだ沈没船を発見したのと同じで第一発見者に所有権が渡るのだから早い者勝ちだよー
633名無し三等兵 (ワッチョイ 2678-Plot)
2019/05/18(土) 09:50:08.25ID:RgtQ9CzZ0 通常の潜水艦なんか何隻送り込んだって役に立つわけないだろ
634名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-EL+e)
2019/05/18(土) 09:54:08.17ID:/iBHs54ta どこの国であろうが、潜水艦に沈んだ戦闘機を探せる装備なんて何一つありゃしないよ
まあ、アレな人の言説に惑わされるような教養のない人は居ないと思うが一応な
まあ、アレな人の言説に惑わされるような教養のない人は居ないと思うが一応な
635名無し三等兵 (オッペケ Srd7-5oWR)
2019/05/18(土) 09:55:48.11ID:ntFUAxx7r アクティブソナー使って海底に人工物の影が無いか探索。 発見したら居座って無人潜水艇なりサルベージ船で回収。公海上なら可能
636名無し三等兵 (ワッチョイ 8b83-b1Zd)
2019/05/18(土) 09:58:24.72ID:6Eud5+vK0 音紋分析し放題じゃんやったぜ
637名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-EL+e)
2019/05/18(土) 10:03:34.98ID:/iBHs54ta このツッコみ待ち君はどこからツッコむと一番面白く盛り上がるんだろうか
638名無し三等兵 (ワッチョイ f033-wkih)
2019/05/18(土) 10:11:13.49ID:QKz3vY+90 しかし、深さ的にちよだの守備範囲超えてるんだよね?
あれどうすればいいの?
あれどうすればいいの?
639名無し三等兵 (オッペケ Srd7-5oWR)
2019/05/18(土) 10:17:28.38ID:ntFUAxx7r 来週のトランプ大統領訪問はこのネタで激おこプンプン丸の予感しかしない。
日本君は軍事情報流出の常習犯だとね
日本君は軍事情報流出の常習犯だとね
640名無し三等兵 (スップ Sd02-28qj)
2019/05/18(土) 12:38:22.12ID:7A5w4Di2d ばーか
641名無し三等兵 (ブーイモ MM98-EL+e)
2019/05/18(土) 14:12:00.72ID:v8XsNk0GM >>630
その後商級もあっさり発見されて強制浮上させられたことは
やっぱ中国人の中ではなかったことになってんのかな
プライドが傷つきすぎて
自国の水上艦隊の対潜能力が潜水艦の静粛性を高める面がある(逆も)
わけだけど中国艦船の対潜能力って静粛性に優れたオールガスタービン艦が
なんと今年就役した055型までなくて
対潜戦力の主力を担うはずの054A型にいたっては爆音オールディーゼル
という惨状なんで
軍全体の技術水準の低さ抜きにしても潜水艦の静粛性もお察しなんだよな
日米欧が総力を上げて支援してその程度って遺伝的に劣等なんじゃないかと
疑いたくなるレベルだが(実際は潜水艦に使えるような機微な技術は
以前から輸出規制の対象で中国には移転されてないということだが)
その後商級もあっさり発見されて強制浮上させられたことは
やっぱ中国人の中ではなかったことになってんのかな
プライドが傷つきすぎて
自国の水上艦隊の対潜能力が潜水艦の静粛性を高める面がある(逆も)
わけだけど中国艦船の対潜能力って静粛性に優れたオールガスタービン艦が
なんと今年就役した055型までなくて
対潜戦力の主力を担うはずの054A型にいたっては爆音オールディーゼル
という惨状なんで
軍全体の技術水準の低さ抜きにしても潜水艦の静粛性もお察しなんだよな
日米欧が総力を上げて支援してその程度って遺伝的に劣等なんじゃないかと
疑いたくなるレベルだが(実際は潜水艦に使えるような機微な技術は
以前から輸出規制の対象で中国には移転されてないということだが)
642名無し三等兵 (アウアウカー Sa0a-027X)
2019/05/18(土) 20:22:40.98ID:Zbdpwjv8a643名無し三等兵 (ワッチョイ a6b3-N32O)
2019/05/19(日) 00:28:57.53ID:xXYrQVlY0 日本の現状はどうやっても褒められる物じゃ無いけど、
ちゃいなが技術移転で各国の技術は我の物、とかホルホルしているの見ていると、まあ大丈夫だな、とも思えたり。
ちゃいなが技術移転で各国の技術は我の物、とかホルホルしているの見ていると、まあ大丈夫だな、とも思えたり。
644名無し三等兵 (スップ Sd00-A6JP)
2019/05/20(月) 11:51:20.35ID:Y2tXCOI+d あちらの国ってがめつく技術移転要求して再現が可能になると移転時の契約が及ばないように独自開発言い張るのが常套手段だからなあ
645名無し三等兵 (スップ Sd00-Plot)
2019/05/20(月) 12:28:23.67ID:S8PJIC/Ed647名無し三等兵 (アウアウクー MMd2-d2pU)
2019/05/20(月) 12:42:13.09ID:ePoiUixaM 下敷きにした技術の分まで自己開発だ言ってライセンス料支払い拒否とかやりまくってるやん、高速鉄道とか
そんな屁理屈を振り回すからトランプ激おこしてファーウエイ殺しにかかってるんやで
そんな屁理屈を振り回すからトランプ激おこしてファーウエイ殺しにかかってるんやで
648名無し三等兵 (ワッチョイ e6a4-GDY6)
2019/05/20(月) 21:03:51.37ID:XjC3hS+f0 独自に改良と言いつつスパイ使って盗んだ技術を
適用したことを改良と強弁するからな
適用したことを改良と強弁するからな
649名無し三等兵 (ワッチョイ fc7c-A6JP)
2019/05/20(月) 22:31:27.90ID:yoFe1Bm70 海自潜水艦建造の片割れKHIが中共への新幹線技術輸出(JR東日本系)でやらかしてJR東海からは事実上最新技術からの締め出し食らってるしなあ
650名無し三等兵 (スップ Sd00-Plot)
2019/05/21(火) 06:19:24.41ID:5nlxEd9hd KHIは高速鉄道でそもそも中国に出願していなかったからな。
知財業界では、KHIはアホが常識。
知財業界では、KHIはアホが常識。
651名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-nvWf)
2019/05/24(金) 20:47:41.10ID:jZmpeI46M >>641
あなたのプライドとかはどうでもいいけど、商級の開発時期と中国への技術移転の時期を
考慮してみると良いと思う。一番艦なんて1994年に建造開始=中の技術はそれ以前の物。
ぶっちゃけて言えば、中国への技術移転が進む前の物と言っていい。
まあそれ以前の問題として、東シナ海は潜水艦にとってキツ過ぎる。
大陸側から海に出るならバージニア級だって逃げられんだろ。
あなたのプライドとかはどうでもいいけど、商級の開発時期と中国への技術移転の時期を
考慮してみると良いと思う。一番艦なんて1994年に建造開始=中の技術はそれ以前の物。
ぶっちゃけて言えば、中国への技術移転が進む前の物と言っていい。
まあそれ以前の問題として、東シナ海は潜水艦にとってキツ過ぎる。
大陸側から海に出るならバージニア級だって逃げられんだろ。
652名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-9b2Z)
2019/05/24(金) 21:00:27.46ID:OmSXy2a5a おーおーすげぇ反応
おもしれー
おもしれー
653名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-CoRb)
2019/05/24(金) 21:23:50.92ID:YPSuzxQRM 水深20mぐらいなので潜水艦は浮上航行だよ
654名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
2019/05/28(火) 12:32:49.66ID:6O0XycEX0 水深100m未満になると潜航行動は殆ど不可能になるでしょうね
655名無し三等兵 (ワッチョイ df02-buEI)
2019/05/28(火) 13:15:37.79ID:NwCyS7HQ0 東シナ海は浅いし、沖縄諸島の間を抜けんといけん。
外洋に出るには台湾の上か下かしかない。
軍事的にも台湾はほんと喉から手が出るぐらい欲しいわな。
外洋に出るには台湾の上か下かしかない。
軍事的にも台湾はほんと喉から手が出るぐらい欲しいわな。
656名無し三等兵 (JP 0Hcb-buEI)
2019/05/28(火) 18:11:38.35ID:Zi3IekrGH >>655
浅い東シナ海を潜行しているしる潜水艦は軍事偵察衛星で補足できるというのは本当なのかね。
浅い東シナ海を潜行しているしる潜水艦は軍事偵察衛星で補足できるというのは本当なのかね。
657名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
2019/05/28(火) 20:23:01.81ID:6O0XycEX0 本当か噂かは不明なんだがもっともらしい話は伝聞されていますよ
東シナ海大陸寄り(概ね尖閣諸島ラインから大陸側)は水深が100m未満で海底が柔らかい泥で
潜水艦が浅深度潜航をすると泥が巻き上げられて濁り、偵察衛星からよく見える、のだそうです
なので先般も米国偵察衛星情報→海自へ情報伝達されて"熱烈歓迎行事"になるのだそうです
信じるか否かは各々の自由なのでどちらでも宜しいのではないでしょうか
東シナ海大陸寄り(概ね尖閣諸島ラインから大陸側)は水深が100m未満で海底が柔らかい泥で
潜水艦が浅深度潜航をすると泥が巻き上げられて濁り、偵察衛星からよく見える、のだそうです
なので先般も米国偵察衛星情報→海自へ情報伝達されて"熱烈歓迎行事"になるのだそうです
信じるか否かは各々の自由なのでどちらでも宜しいのではないでしょうか
658名無し三等兵 (ワッチョイ e719-Fpyl)
2019/05/28(火) 20:23:02.47ID:KLWMg1j00 原潜は二次排水を熱源として探知されそうな希ガス。
659名無し三等兵 (ワッチョイ e7c1-sI7M)
2019/05/28(火) 21:05:51.61ID:pmNH9oZ40 https://trafficnews.jp/post/86503
> 潜水艦救難艦「ちよだ」 千葉県沖で沈没した貨物船の行方不明者救助へ 海上自衛隊
潜水艦の話じゃないけどうまくいってほしいね
ちよだの実力が垣間見えるかも
普通の貨物船にDSRV用のハッチはないだろうけど……
> 潜水艦救難艦「ちよだ」 千葉県沖で沈没した貨物船の行方不明者救助へ 海上自衛隊
潜水艦の話じゃないけどうまくいってほしいね
ちよだの実力が垣間見えるかも
普通の貨物船にDSRV用のハッチはないだろうけど……
660名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-cTap)
2019/05/28(火) 21:55:47.55ID:s8vezXmj0 救難艦のスピードだと現場に到着した頃には手遅れという可能性も…
DSRVだけ飛行艇で運んだりとか出来ないものかね
DSRVだけ飛行艇で運んだりとか出来ないものかね
662名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
2019/05/29(水) 09:21:15.72ID:+wzS+wXC0 高高度から見ると"スジ"の様にとか"川"の様に見えるそうです
663名無し三等兵 (ガックシ 068f-0foe)
2019/05/29(水) 10:08:27.82ID:O0cdwMC46 潜望鏡深度でイ201が10ノット以上出すと
海上の見張りから明瞭なうねりが見えるそうだ
つうことは、衛星や航空機で開口捜査レーダーを使って海面の起伏を解析すると
100m未満の海面下で20ノットで潜航している2000トン以上の潜水艦なら判別できるんじゃね?
海上の見張りから明瞭なうねりが見えるそうだ
つうことは、衛星や航空機で開口捜査レーダーを使って海面の起伏を解析すると
100m未満の海面下で20ノットで潜航している2000トン以上の潜水艦なら判別できるんじゃね?
664名無し三等兵 (アウアウクー MM5b-YoLI)
2019/05/29(水) 10:17:40.93ID:AjSEOr04M 面白いとは思うけど、太平洋インド洋の広い地域でたまたま息継ぎに出てきたディーゼル潜(戦略潜ではない)を探すのはメリットあるのかね?
665名無し三等兵 (アウアウウー Saab-dCWx)
2019/05/29(水) 10:17:44.04ID:G+dFTAtVa そもそもの話、明らかに分かるようなら浅い推進で20ノットもの高速を出す運用はしてないだろうね
666名無し三等兵 (ワッチョイ a75f-cTap)
2019/05/29(水) 20:16:29.66ID:8GwpzZoO0 そもそも20ノット出したら普通のパッシブソナーですぐ見つかるだろ
667名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
2019/05/30(木) 09:55:00.26ID:2/UEyeIt0 東シナ海大陸側浅海部では20ntの様な高速潜行航行は出来ないでしょうね
下手すれば海底に衝突しちゃうのでね
低速でも深くは潜れないし、浅深度なら上から見たら見つかるし
なので大陸側は見つかりやすい地形のようですね
下手すれば海底に衝突しちゃうのでね
低速でも深くは潜れないし、浅深度なら上から見たら見つかるし
なので大陸側は見つかりやすい地形のようですね
668名無し三等兵 (スップ Sd2a-Ekl2)
2019/05/31(金) 11:13:37.94ID:ea4EgLW2d 海自潜水艦の高さは概ね17m〜18m位で
攻撃型原潜でも20m未満です。
仮に水深100mで空中から発見され難くするには
水深40m(甲板水深30m)程度とすると、船底から海底まで60mとなり、これ以上の上下運動は
不可能です。水深60mを切ると、海底起伏を
考えると潜行は出来なくなります。
東シナ海大陸側は水深100m未満が多いと言われているので浅深度潜航しか出来ない為、昼間は勿論のこと、夜間でも赤外線探知で被発見率が高くなるのです。通常潜はこの点は有利です。
攻撃型原潜でも20m未満です。
仮に水深100mで空中から発見され難くするには
水深40m(甲板水深30m)程度とすると、船底から海底まで60mとなり、これ以上の上下運動は
不可能です。水深60mを切ると、海底起伏を
考えると潜行は出来なくなります。
東シナ海大陸側は水深100m未満が多いと言われているので浅深度潜航しか出来ない為、昼間は勿論のこと、夜間でも赤外線探知で被発見率が高くなるのです。通常潜はこの点は有利です。
669名無し三等兵 (ラクペッ MMab-oWOV)
2019/06/01(土) 00:13:31.51ID:74Y8V21VM 海自の潜水艦は水深何メートルぐらい潜れるの?300mぐらい?
670名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf4-XkNR)
2019/06/01(土) 01:47:20.67ID:DVt7J/BU0 それ最高機密らしいね。都市伝説では、艦長にならないと教えてもらえないとか。
(まぁメーカーと装備庁の担当さんは大勢知っているはずだけど)
(まぁメーカーと装備庁の担当さんは大勢知っているはずだけど)
671名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp33-OiwE)
2019/06/01(土) 01:59:01.12ID:YoaBA195p 定説だとだいたい500mで、限界は1000m近いと目されてるね。まぁ300mなんて誰も信じちゃいないだろ。
672名無し三等兵 (ワッチョイ 268c-0ME4)
2019/06/01(土) 02:06:17.34ID:I7vHp6NU0 海の深さが変わるわけじゃないんで
多少限度域はかわるにしろ、運用自体に変化が大きく生じるわけじゃない
多少限度域はかわるにしろ、運用自体に変化が大きく生じるわけじゃない
673名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
2019/06/01(土) 10:46:30.24ID:U0tJu5bM0 深い海では隠れやすいが浅い海では見つかりやすいのが潜水艦です
大陸棚は浅いから隠密行動をしづらい様です
大陸棚は浅いから隠密行動をしづらい様です
674名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-qy0I)
2019/06/01(土) 11:05:17.51ID:wpSQT1RTp まぁだから対潜は後回しなんだろうな人民解放軍
675名無し三等兵 (ブーイモ MM3f-cAbD)
2019/06/01(土) 11:09:12.78ID:0JKenyanM それで艦隊決戦志向な装備に集中か。
東アジアは日本を数十年遅れで追って来るな。
東アジアは日本を数十年遅れで追って来るな。
676名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-qy0I)
2019/06/01(土) 11:22:30.64ID:wpSQT1RTp むしろ人民解放軍は沿岸部向きのミサイル艇コルベットフリゲート量産してる辺り真逆でしょ
虎の子DDGですら055型以外大洋で空母に追従し続ける十分な航続距離無いし
オプションとして空母機動部隊が編成出来る程に成長したと見るべきだろうな
虎の子DDGですら055型以外大洋で空母に追従し続ける十分な航続距離無いし
オプションとして空母機動部隊が編成出来る程に成長したと見るべきだろうな
677名無し三等兵 (ワッチョイ a6fa-MQNh)
2019/06/01(土) 13:13:08.54ID:dQ23PDGG0 浅海は機雷をばら撒いて来ればいいよ。
678名無し三等兵 (ササクッテロル Sp33-qy0I)
2019/06/01(土) 14:17:26.33ID:wpSQT1RTp だから機雷戦(撒く専門)にご執心なんだろうな彼等
679名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
2019/06/01(土) 15:19:08.82ID:U0tJu5bM0 日本は太平洋戦争当時にアメ潜水艦に徹底的に兵站線を破壊された苦い経験がある
アメは太平洋で日本に潜水艦戦を仕掛け、大西洋でドイツUボートに手を焼いたから
日米両国は対潜戦を重視する
一方、中国は陸軍国なんで怖さも知らないし、用法も知らないのが差でしょう
アメは太平洋で日本に潜水艦戦を仕掛け、大西洋でドイツUボートに手を焼いたから
日米両国は対潜戦を重視する
一方、中国は陸軍国なんで怖さも知らないし、用法も知らないのが差でしょう
680名無し三等兵 (オッペケ Sr33-AdbW)
2019/06/01(土) 15:27:04.02ID:yY2FfJS/r 中国はアメリカの空母打撃群みたいなのを計画してるあたりが破綻してるな。
制空用に最低限の2隻建造でとめて残るエネルギーでヤーセン級を配備されるのが一番困るのだがそれをしない。
制空用に最低限の2隻建造でとめて残るエネルギーでヤーセン級を配備されるのが一番困るのだがそれをしない。
681名無し三等兵 (アウアウイー Sa73-OiwE)
2019/06/01(土) 15:38:21.44ID:2gBnMFVHa 実は内陸部は未発達なところが多く、発達してるのは沿岸部ばかり、シベリアや砂漠地帯、崑崙山脈・ヒマラヤ山脈に囲まれた孤立地帯。機雷戦に弱いんだけどね。
攻勢ばかり気合が入ってるけど、守りはいいのかな? 人口が多いだけあって、実は日本以上に簡単に詰むぞ。
攻勢ばかり気合が入ってるけど、守りはいいのかな? 人口が多いだけあって、実は日本以上に簡単に詰むぞ。
682名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
2019/06/01(土) 15:46:59.64ID:U0tJu5bM0 機雷は構造が簡単で敷設も楽なので中国海軍は10万個保有しているなんて情報もあります
一方、掃海・掃討能力は未知数です
一方、掃海・掃討能力は未知数です
683名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-qAOo)
2019/06/01(土) 16:06:35.57ID:relQRH860684名無し三等兵 (オッペケ Sr33-AdbW)
2019/06/01(土) 16:39:50.60ID:yY2FfJS/r 潜水艦を外洋で発見されないように行動させるには、艦隊の下に貼り付けるか爆音轟く廃船寸前のボロディーゼル船を軍情報部が用意したダミー会社に購入させて以下略、、、
685名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
2019/06/01(土) 20:33:06.22ID:U0tJu5bM0 外洋というか海峡ではその手は使いますね
ソ連海軍は対馬海峡でその手を使ってたな
新規に配備する艦は浮きドッグに載せて曳き船で曳航してたよ
そうすれば音紋取られないからね
ソ連海軍は対馬海峡でその手を使ってたな
新規に配備する艦は浮きドッグに載せて曳き船で曳航してたよ
そうすれば音紋取られないからね
686名無し三等兵 (ワッチョイ d35f-qAOo)
2019/06/01(土) 20:44:22.72ID:relQRH860 その船に仕込みがされてなければな
687名無し三等兵 (オッペケ Sr33-AdbW)
2019/06/01(土) 22:31:56.81ID:yY2FfJS/r ソ連のディーゼル潜水艦だとフォックストロット級が音紋のよく似たトロール船団に紛れていた。
万景峰号の下に潜水艦と通信する機材ついてるとかそんな感じだな。
万景峰号の下に潜水艦と通信する機材ついてるとかそんな感じだな。
688名無し三等兵 (アウアウウー Sa1f-2ZOZ)
2019/06/02(日) 06:33:01.95ID:cPS8x0bda チャイナに関しては海南島に潜航したまま入れるタイプの
潜水艦基地を作ってるとか聞いたことがあるが実際どうなんだろう
潜水艦基地を作ってるとか聞いたことがあるが実際どうなんだろう
689名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
2019/06/02(日) 10:05:12.39ID:3Nb2wKtE0 >>686
どういう意味だろうか?
どういう意味だろうか?
690名無し三等兵 (ワッチョイ 1763-yed5)
2019/06/02(日) 12:16:06.49ID:y1lqx7Cw0691名無し三等兵 (アウアウイー Sa73-OiwE)
2019/06/02(日) 13:03:55.66ID:TSejFQQya あと有名なPM2.5もね。最初は中国の大気汚染の話題が減り、むしろ韓国の大気汚染の話題が増えたけど、どうも中国のそれは解決した訳では無いらしい。
例によって報道規制・ネット規制で、話題にする事を禁じたっだけで、大気汚染の方が減った訳ではないってのが真相らしい……中国らしいけどw
例によって報道規制・ネット規制で、話題にする事を禁じたっだけで、大気汚染の方が減った訳ではないってのが真相らしい……中国らしいけどw
692名無し三等兵 (ワッチョイ ea02-bIfI)
2019/06/02(日) 21:57:03.92ID:w5FJSt930 日本では四日市ぜんそくとかあったけど、
中国では人権無視、報道規制だからなぁ…。
前にNHKでガン村をやってたけど、原因の工場潰して賠償金はなしって話だった。
そういう話がゴロゴロあるんだろう。
中国では人権無視、報道規制だからなぁ…。
前にNHKでガン村をやってたけど、原因の工場潰して賠償金はなしって話だった。
そういう話がゴロゴロあるんだろう。
693名無し三等兵 (アウアウイー Sa73-OiwE)
2019/06/02(日) 23:50:30.64ID:TSejFQQya 一応、工場閉鎖とかで改善はしてるみたいだけどね。
694名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-bIfI)
2019/06/03(月) 09:55:10.81ID:4imbGk7p0 余りに酷かった、を多少酷い、に微改善しているだけで結局えげつない状況には変わりなく>中国の特に重化学工業での各種汚染。
あの国、後の事考えずに地域の強制移転とか普通にやらかすし、今の日本の感覚だと受け入れられる事の方が少ないかと。
さて、砂漠で潜水艦スレだから、陸上潜水艦の話でもするのか?<エリア88民。 w
あの国、後の事考えずに地域の強制移転とか普通にやらかすし、今の日本の感覚だと受け入れられる事の方が少ないかと。
さて、砂漠で潜水艦スレだから、陸上潜水艦の話でもするのか?<エリア88民。 w
695名無し三等兵 (スッップ Sd8a-lMP0)
2019/06/03(月) 12:39:46.13ID:IEXNvPXhd 日本の感覚だと信じられないだろうさ。
それが中国の強みでもあるから、日本の感覚で語っても意味ない話になるんだけどね。
それが中国の強みでもあるから、日本の感覚で語っても意味ない話になるんだけどね。
696名無し三等兵 (ワッチョイ bef2-2ZOZ)
2019/06/03(月) 20:00:40.21ID:y7bQX8dR0 中国が騒がれなくなってきた理由の一つとして韓国もそうだがインドもかなりひどいというのがありそう
インドなんかコルカタは近いうちに北京よりひどくなるそうだぞ
もはや中国だけつるしあげるわけにはいかなくなったと言うことだろう
インドなんかコルカタは近いうちに北京よりひどくなるそうだぞ
もはや中国だけつるしあげるわけにはいかなくなったと言うことだろう
697名無し三等兵 (ワッチョイ bef2-CLje)
2019/06/03(月) 22:49:13.88ID:p58EfN0w0 今の状況をそう仰るかw
698名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-uQfi)
2019/06/08(土) 09:18:45.83ID:OgEmNLTg0 目逸らしに必死。
インドが酷い状況なのは認めるけどね。規制がまだ機能していないから。
ちゃいなは、自称「環境先進国」であの体たらくだも。
インドが酷い状況なのは認めるけどね。規制がまだ機能していないから。
ちゃいなは、自称「環境先進国」であの体たらくだも。
699名無し三等兵 (ワッチョイ 015f-xryh)
2019/06/08(土) 09:43:47.21ID:YXYJwsbu0 まあ大気汚染や土壌汚染かどれほど深刻だろうと潜水艦の運用には影響しないし
…海洋汚染が深刻すぎてソナーが利かないとかないよね?
…海洋汚染が深刻すぎてソナーが利かないとかないよね?
700名無し三等兵 (ワッチョイ bbb3-uQfi)
2019/06/08(土) 10:16:18.03ID:OgEmNLTg0 内海だと金属がダメージ受ける可能性…とかは言いたくなる<言い過ぎ
701名無し三等兵 (ワッチョイ 5dc3-to8s)
2019/06/12(水) 18:35:11.62ID:UiCRzgb40 元米海軍ソナーマンが教える潜水艦動画シリーズ
こういう動画を観たい人がいるんじゃないかと思って・・・
https://www.youtube.com/playlist?list=PLF9K78gj2FP2fDVRu_BkcWxI9tN7-6Rhx
なおロサンゼルス級フライト1やオハイオ級に乗務し新型ソナーのテストチームにもいたそう
こういう動画を観たい人がいるんじゃないかと思って・・・
https://www.youtube.com/playlist?list=PLF9K78gj2FP2fDVRu_BkcWxI9tN7-6Rhx
なおロサンゼルス級フライト1やオハイオ級に乗務し新型ソナーのテストチームにもいたそう
702名無し三等兵 (アウアウクー MM23-/msv)
2019/06/12(水) 19:31:16.79ID:LjCRd/GeM アクティブソナー音をひたすら聴かせるだけの動画もわりと好き
703名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-IPTU)
2019/06/13(木) 05:45:40.08ID:+/6wWFcaM >>699
ソナーはどうか知らんが、エチゼンクラゲが大発生すると四方八方からエコーが返って来て
魚群探知機は何の役にも立たなくなるらしい。漁師さんは大激怒。
普通に考えてパッシブソナーも無茶苦茶になってるだろうな。
その場合に目隠しされるのは海自側だけじゃないから、アチラさんも大変そうだ。
ソナーはどうか知らんが、エチゼンクラゲが大発生すると四方八方からエコーが返って来て
魚群探知機は何の役にも立たなくなるらしい。漁師さんは大激怒。
普通に考えてパッシブソナーも無茶苦茶になってるだろうな。
その場合に目隠しされるのは海自側だけじゃないから、アチラさんも大変そうだ。
704名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb5-OHoZ)
2019/06/13(木) 11:39:40.11ID:Okuomn5G0706名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-TV0x)
2019/06/13(木) 21:50:08.79ID:PrDKYq5Z0 クラゲは断片から再生したりするんやで
707名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-tPtk)
2019/06/13(木) 22:03:57.82ID:HNRun/hX0 余計増えるわけか
困るなあ
困るなあ
708名無し三等兵 (ワッチョイ abd8-QusN)
2019/06/16(日) 20:33:05.78ID:FuMppTF+0 独自の潜水艦計画を進める台湾、日本の立ち位置が問われる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-globeplus-int
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-globeplus-int
709名無し三等兵 (ワッチョイ 97d2-r6Jh)
2019/06/16(日) 21:16:55.28ID:gq9cqAkK0 >>708
>「日本のメーカーを退職した技術者に、台湾が第三国の企業経由でコンタクトしている」といった情報が取り沙汰されたこともある。
しかし、日本で最高の軍事機密を扱う潜水艦建造メーカーの、機密情報や関係者に関するガードは、米軍関係者の間では防衛省よりも強固かもしれないと見られている。
メーカーにとっては、一つの情報漏洩でビジネス全体が立ち行かなくなる恐れがあるからだ。
実際、台湾当局者が日本の潜水艦建造技術にアクセスした形跡はないと米軍関係者たちは見ている。
>「日本のメーカーを退職した技術者に、台湾が第三国の企業経由でコンタクトしている」といった情報が取り沙汰されたこともある。
しかし、日本で最高の軍事機密を扱う潜水艦建造メーカーの、機密情報や関係者に関するガードは、米軍関係者の間では防衛省よりも強固かもしれないと見られている。
メーカーにとっては、一つの情報漏洩でビジネス全体が立ち行かなくなる恐れがあるからだ。
実際、台湾当局者が日本の潜水艦建造技術にアクセスした形跡はないと米軍関係者たちは見ている。
710名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/16(日) 22:21:36.41ID:UXpZGagZ0 yahooニュースで朝日新聞系列が別名義で結構な数掲載していて、たまにソースロンダリングしていて鬱陶しい。
いや、>708の先が朝日新聞で、そんだけで話半分以下扱い。この頃朝日の中国持ち上げがちょっと酷いんだも、トランプ制裁で中国が勝つとか断末魔っぷりで
いや、>708の先が朝日新聞で、そんだけで話半分以下扱い。この頃朝日の中国持ち上げがちょっと酷いんだも、トランプ制裁で中国が勝つとか断末魔っぷりで
711名無し三等兵 (ワッチョイ 7a5c-YCmz)
2019/06/16(日) 22:31:07.92ID:KlyoLVvq0 記事書いた北村氏もなぁ…
712名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-DZFi)
2019/06/16(日) 22:37:48.69ID:EJdu7f4S0 >北村淳/朝日新聞社
何この使えないコンボw
とっくの昔に台湾メディアが日本の造船所OBが技術協力して潜水艦の台湾自主開発が進んでいるって報じているのにな
北村さんは米国発だけ報じているべき
朝日新聞社はただちに死滅すべき
何この使えないコンボw
とっくの昔に台湾メディアが日本の造船所OBが技術協力して潜水艦の台湾自主開発が進んでいるって報じているのにな
北村さんは米国発だけ報じているべき
朝日新聞社はただちに死滅すべき
713名無し三等兵 (ワッチョイ df05-Rdru)
2019/06/18(火) 21:13:33.03ID:z0MU4G1Z0 >>701
遅レスだけど、潜水艦ゲームで時々見る人だと思ってたら元ソナーマンだったのか
遅レスだけど、潜水艦ゲームで時々見る人だと思ってたら元ソナーマンだったのか
714名無し三等兵 (スププ Sdba-04Hq)
2019/06/19(水) 00:57:44.34ID:TvgjqYb7d715名無し三等兵 (スッップ Sdba-Aarc)
2019/06/19(水) 02:22:08.20ID:ls/PBpcYd >>671
アメリカやロシアの原潜が最大潜航深度600メートルぐらいなので最大でもまあそれ未満だろ
最新鋭のそうりゅうでも耐圧殻の主材はNS80だ。
安全係数あるから破壊される深度はもっと深いだろうが
そんなギリギリは攻めないだろうし
アメリカやロシアの原潜が最大潜航深度600メートルぐらいなので最大でもまあそれ未満だろ
最新鋭のそうりゅうでも耐圧殻の主材はNS80だ。
安全係数あるから破壊される深度はもっと深いだろうが
そんなギリギリは攻めないだろうし
716名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-SftS)
2019/06/19(水) 02:25:43.44ID:fHoi2UtR0 沈降率
チンコウ膣
似てる
知ってたり
チンコウ膣
似てる
知ってたり
717名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-wZ97)
2019/06/19(水) 08:52:19.49ID:bjkhZlgM0 >>715
VLS装備してると最大潜航深度で妥協せざるを得なくなるけどね。
VLS装備してると最大潜航深度で妥協せざるを得なくなるけどね。
718名無し三等兵 (ワッチョイ 0e68-8S7E)
2019/06/19(水) 10:44:46.15ID:6Be8TZ2/0719名無し三等兵 (ワッチョイ 97d2-2qry)
2019/06/19(水) 11:18:27.11ID:QGjf5S1q0 https://twitter.com/kh840124/status/1140952356609126400
29SS型の次は艦型を変えると聞いたが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
29SS型の次は艦型を変えると聞いたが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
723名無し三等兵 (スッップ Sdba-Rk9P)
2019/06/19(水) 14:11:22.32ID:8wJN3lxHd わお、どっかの人並みに桁間違ってる
724名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-2qry)
2019/06/19(水) 20:19:14.32ID:5jFaYVw70 間違ってないぞ
725名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-2qry)
2019/06/19(水) 20:43:49.52ID:/y4yBX5q0 水深0mで既に1気圧かかってるから101kg/cm2が正しいとかいうオチじゃないだろうな
726名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-tPtk)
2019/06/19(水) 21:11:28.09ID:F98CCmLR0 1気圧は、1平方センチ当たり約1kg
10m潜るごとに、1気圧相当の水圧が増える
1000mでは100気圧相当
おかしくはない
10m潜るごとに、1気圧相当の水圧が増える
1000mでは100気圧相当
おかしくはない
727名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-ueC+)
2019/06/19(水) 21:13:12.97ID:KZzslazH0 パスカルを使え
国際標準だ
国際標準だ
728名無し三等兵 (ワッチョイ f101-rkuX)
2019/06/20(木) 00:08:11.60ID:4s0Y8wq80 スレッシャー号は中の配管から破断したんだっけ。
729名無し三等兵 (ワッチョイ 5180-uxod)
2019/06/20(木) 16:11:14.94ID:5Hl11OAT0 ttps://newswitch.jp/p/18091
村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル”
村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル”
730名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/21(金) 22:09:28.05ID:GNPptSKf0 潜水艦に使うような全固体蓄電池はあと10年位かかるんじゃないかなー … あっと言う間ですな。w
現時点ではまだバックアップ用ボタン電池の置き換えとかそんな用途ではある。
現時点ではまだバックアップ用ボタン電池の置き換えとかそんな用途ではある。
731名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ylgV)
2019/06/21(金) 22:47:54.85ID:XVJ5KC+v0 インバータとかの電装部分がLiB艦と互換性確保できればLiB艦の電池モジュール入れ替えアップグレードの夢も見られそうだがモジュールにしたときの電圧と電流の特性がどうなるか
732名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-6Wjr)
2019/06/22(土) 08:00:46.54ID:7NqXukoV0 でかい固体って冷却が大変そうです
733名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8d-YSl9)
2019/06/22(土) 08:08:14.32ID:mtu4rw6xp 熱くなりにくいって書いてある
734名無し三等兵 (ワッチョイ 93dc-ClA1)
2019/06/22(土) 08:17:02.06ID:vQCSzqLu0 なりにくいってのはならないわけではない
735名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-6Wjr)
2019/06/22(土) 09:23:22.94ID:K9ZnxJJad ふと思ったのは薄く作って液冷かなぁ
736名無し三等兵 (ワッチョイ 4b9f-HDPs)
2019/06/22(土) 09:30:24.81ID:1/7NysZ30 Liイオンバッテリよりはかなり高温に強い模様
↓一例
https://www.jim.or.jp/journal/m/pdf3/56/02/76.pdf
もちろんそれでも放熱なり冷却なりを考慮する必要はあるだろうけど
↓一例
https://www.jim.or.jp/journal/m/pdf3/56/02/76.pdf
もちろんそれでも放熱なり冷却なりを考慮する必要はあるだろうけど
737名無し三等兵 (ワッチョイ b1d8-Bl8k)
2019/06/22(土) 09:32:18.34ID:q+KVdw4X0 【防衛省】岩屋防衛相、最新鋭潜水艦を初視察 海自呉基地、高性能アピール狙う
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561161671/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561161671/
738名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/22(土) 22:10:33.96ID:RJqO/9Pt0 潜水艦用のLiBで1C充電が可能なら、それで十分やろ
問題はバッテリーの進化よりも主機の出力強化である
問題はバッテリーの進化よりも主機の出力強化である
739名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-BUGM)
2019/06/22(土) 22:31:33.46ID:jGRUa0jm0 そういや普段潜水艦のバッテリーってどのくらいまで充電してるんだろう
80%とか90%なら割と短時間で充電できそうだが100%となるとかなり時間がかかるようだし
そうなると例えば容量3倍程度のリチウムイオン充電池だと
充電能力自体は同じでもあまり変わらないかもしれない
80%とか90%なら割と短時間で充電できそうだが100%となるとかなり時間がかかるようだし
そうなると例えば容量3倍程度のリチウムイオン充電池だと
充電能力自体は同じでもあまり変わらないかもしれない
740名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/22(土) 22:49:18.56ID:RJqO/9Pt0 >>739
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55606732.html
ここではそうりゅうの充電受け入れ容量を2331kWと推定している(0.24C充電)
発電機の出力は3700kwなので、バッテリーに対して十分な発電機を持っているといえる
これ以上発電機出力を高めても、スノーケル速度が上がるだけで露頂時間は短くならない
一方、LiBそうりゅうのバッテリー容量は推定32MWhなので、1C充電できると仮定すると、32MWh以上の発電機が必要になる
そうりゅうの10倍の出力は欲しいね
短時間で大容量の充電ができれば、露頂時間は減るが、
LiBによってそのボトルネックがバッテリーから発電機に移っている
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55606732.html
ここではそうりゅうの充電受け入れ容量を2331kWと推定している(0.24C充電)
発電機の出力は3700kwなので、バッテリーに対して十分な発電機を持っているといえる
これ以上発電機出力を高めても、スノーケル速度が上がるだけで露頂時間は短くならない
一方、LiBそうりゅうのバッテリー容量は推定32MWhなので、1C充電できると仮定すると、32MWh以上の発電機が必要になる
そうりゅうの10倍の出力は欲しいね
短時間で大容量の充電ができれば、露頂時間は減るが、
LiBによってそのボトルネックがバッテリーから発電機に移っている
741名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/22(土) 23:11:30.43ID:yBAJ1Nwx0 散々ネタ扱いしたガスタービン発電主機が笑い切れないんだよね、受け入れ側は割と大量の電力を捌けるから。給排気どうにかする方法あるんだろうか。
10倍は極端でも2倍は欲しい所だけど、根本的に無茶だとも思う、正直。
10倍は極端でも2倍は欲しい所だけど、根本的に無茶だとも思う、正直。
742名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-BUGM)
2019/06/22(土) 23:24:29.99ID:jGRUa0jm0743名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/22(土) 23:38:19.65ID:RJqO/9Pt0 >>742
それはそうなんやけど、
長期間の航海において、発電(充電)した分しか潜航はできないし
露頂時間のリスク考えると、充電時間の効率が良い範囲でバッテリーを使うべきやろう
満充電する意味は薄いかなって思う
それはそうなんやけど、
長期間の航海において、発電(充電)した分しか潜航はできないし
露頂時間のリスク考えると、充電時間の効率が良い範囲でバッテリーを使うべきやろう
満充電する意味は薄いかなって思う
744名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-BUGM)
2019/06/22(土) 23:54:00.67ID:jGRUa0jm0 それと考えてみればリチウムイオンの方が容量が多い分発熱も少ないよな
鉛蓄電池の場合思わぬ発熱で理論どおりの充電ができない事態も多々あると思う
実際の運用面では案外思ったほどの時間の差はないかもしれん
例えば同じ充電設備で容量は3倍だが充電時間は2倍とか1.5倍とか
鉛蓄電池の場合思わぬ発熱で理論どおりの充電ができない事態も多々あると思う
実際の運用面では案外思ったほどの時間の差はないかもしれん
例えば同じ充電設備で容量は3倍だが充電時間は2倍とか1.5倍とか
745名無し三等兵 (ワッチョイ 915f-NBpg)
2019/06/23(日) 00:05:20.66ID:rriZba2X0 電池のエネルギー密度がディーゼル燃料+発電機を上回れば
発電システム自体を撤去して電池だけで済ませられるからシンプルで良いんだが…
まだ当面先の話か
発電システム自体を撤去して電池だけで済ませられるからシンプルで良いんだが…
まだ当面先の話か
746名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/23(日) 00:06:52.02ID:4wl2wnKc0 >>741
大型化すればええんやで
ディーゼルエンジンは大型化した以上に出力が増えるはず
まずロサンゼルス級の船体を用意します
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-74-12/houzankai2006/folder/1559116/95/36501495/img_0?1190478087
原子力機関一式を取り払い、
FFMで採用されるMAN12V28/33D STCを4基置きます
合計40MWです
LiBそうりゅうのバッテリー容量が32MWhならば、水中排水量7000tオーバーの船体なら50MWhは積めるでしょう
ロス級は22MW(3万馬力)で31ノットなので、20ノットで5.9MWの出力が必要です(抵抗は速力の3乗に比例すると計算)
つまり、20ノット航行のとき、スノーケル航行しながら34MWで充電でき、
航行時間におけるスノーケル時間の割合は15%程度になる
10ノット計算やと1.8%
4ノット計算やと0.12%で、もはや原潜じゃね?って数値になる
これなら2隻ローテで20ノット巡行し艦隊護衛もできる!
まぁ充放電やモーター、スノーケル等の損失考慮してないガバガバ計算やけど
大型化すればええんやで
ディーゼルエンジンは大型化した以上に出力が増えるはず
まずロサンゼルス級の船体を用意します
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-74-12/houzankai2006/folder/1559116/95/36501495/img_0?1190478087
原子力機関一式を取り払い、
FFMで採用されるMAN12V28/33D STCを4基置きます
合計40MWです
LiBそうりゅうのバッテリー容量が32MWhならば、水中排水量7000tオーバーの船体なら50MWhは積めるでしょう
ロス級は22MW(3万馬力)で31ノットなので、20ノットで5.9MWの出力が必要です(抵抗は速力の3乗に比例すると計算)
つまり、20ノット航行のとき、スノーケル航行しながら34MWで充電でき、
航行時間におけるスノーケル時間の割合は15%程度になる
10ノット計算やと1.8%
4ノット計算やと0.12%で、もはや原潜じゃね?って数値になる
これなら2隻ローテで20ノット巡行し艦隊護衛もできる!
まぁ充放電やモーター、スノーケル等の損失考慮してないガバガバ計算やけど
747名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/23(日) 00:21:58.02ID:4wl2wnKc0748名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/23(日) 01:09:43.06ID:dsW8XOYe0 まぁ潜水艦用のディーゼルは普通のとちと違いますし。 …とはいえ、今の川崎12V25/25は出力的に物足りないのも確か。
シリンダ増やして過給圧も増やして、かな。回転数を弄れるようにして騒音が大きくても急速充電とかはアリかもしれん。
シリンダ増やして過給圧も増やして、かな。回転数を弄れるようにして騒音が大きくても急速充電とかはアリかもしれん。
749名無し三等兵 (ワッチョイ 2b80-uxod)
2019/06/23(日) 16:39:45.33ID:hRnbjHiv0 鉛充電池時代の潜水艦は電池残量どのくらいでシュノーケル上げて
充電してたんだろう他のスレじゃ作戦海域においてシュノーケル上げて
充電する時間はおおむね30分程度という話だけど鉛充電池からLiBに
変わると30分で充電できる量はどのくらい増えるのかな?
充電してたんだろう他のスレじゃ作戦海域においてシュノーケル上げて
充電する時間はおおむね30分程度という話だけど鉛充電池からLiBに
変わると30分で充電できる量はどのくらい増えるのかな?
750名無し三等兵 (スッップ Sdb3-hZOv)
2019/06/23(日) 17:20:36.62ID:tHL89PSdd 三菱重工のMAVのエンジンが3000馬力らしいから、ディーゼルでもかなりの所までいけるんじゃないか?
751名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/23(日) 18:14:33.98ID:dsW8XOYe0 回転数1800くらいまで回るなら、過給圧を上げる余地はまだある感じなので、倍までは行けるんじゃないかな?とは思うけど、
幾らシュノーケリング中でも音を無限にばら撒いて良い訳じゃ無いから、毎回回して言いとはならん気が。
ただ、バッテリー容量は鉛時代より相当増えているから、作戦海域の相当前で満充電出来るんじゃないかな?とも。
幾らシュノーケリング中でも音を無限にばら撒いて良い訳じゃ無いから、毎回回して言いとはならん気が。
ただ、バッテリー容量は鉛時代より相当増えているから、作戦海域の相当前で満充電出来るんじゃないかな?とも。
753名無し三等兵 (ワッチョイ dbfa-GWoG)
2019/06/24(月) 04:12:00.98ID:T2Pk1uTq0 大戦中のドイツのUボートですら4000馬力✕2なのに、そんな物なんだな。
754名無し三等兵 (アークセー Sx8d-5Ft/)
2019/06/24(月) 06:26:54.19ID:wg9+YesBx https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560637603/
常温核融合がいよいよ実用化らしい
常温核融合がいよいよ実用化らしい
755名無し三等兵 (スップ Sdb3-ClA1)
2019/06/24(月) 06:53:41.88ID:1zSmnu9ld 一体どこが実用化なのか?
756名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-N2+L)
2019/06/24(月) 08:00:38.09ID:Blo7br7P0 >>754
Google社が資金を提供した新たな研究でも、常温核融合が可能であるという証拠は得られず。
Google revives controversial cold-fusion experiments
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
Google社が資金を提供した新たな研究でも、常温核融合が可能であるという証拠は得られず。
Google revives controversial cold-fusion experiments
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
757名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-Im5L)
2019/06/24(月) 09:44:51.66ID:A+5jaCkUa まだ居たんだ核融合君
ぶつりのぶの字も理解できてない
ぶつりのぶの字も理解できてない
758名無し三等兵 (スッップ Sdb3-hZOv)
2019/06/24(月) 12:00:37.08ID:rsrOCJAmd まだミューオン触媒核融合の方が可能性ありそう
759名無し三等兵 (JP 0H23-ylgV)
2019/06/24(月) 12:39:02.21ID:ITJxK01+H 核融合?
クーロンバリアがどれだけ大変かの一言で終わりでしょ
クーロンバリアがどれだけ大変かの一言で終わりでしょ
760名無し三等兵 (アークセー Sx8d-5Ft/)
2019/06/24(月) 17:38:02.76ID:eEnPGrovx761名無し三等兵 (ワッチョイ b354-x+c4)
2019/06/24(月) 17:44:34.34ID:pQNwBkRq0762名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-hZOv)
2019/06/24(月) 19:20:29.50ID:JU0/mKq70 >>760
過剰熱が仮に発生してるとして、それは潜水艦動力として使える出力密度になるのか?
過剰熱が仮に発生してるとして、それは潜水艦動力として使える出力密度になるのか?
763名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-Im5L)
2019/06/25(火) 07:56:57.25ID:5Dm7L3s5a >>760
その理屈で言えば超能力も幽霊も現在の理論では説明できないだけってなるな
その理屈で言えば超能力も幽霊も現在の理論では説明できないだけってなるな
764名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-Im5L)
2019/06/25(火) 08:14:43.41ID:q9OFxl0u0767名無し三等兵 (ワッチョイ dbfa-GWoG)
2019/06/25(火) 18:01:15.75ID:LscJGY6X0 ヴァルターエンジンは化学反応ちゃうの?
768名無し三等兵 (ワッチョイ b39f-HDPs)
2019/06/25(火) 18:22:09.17ID:OE4zfYn20 化学反応なら使い途はあるかもしれないが核反応のような半永久的動力源となることは望めないな
ということでは
ということでは
770名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-eGkX)
2019/06/25(火) 23:53:17.49ID:kTwcrBVd0 https://pbs.twimg.com/media/D9V6GusVUAAXWNT.jpg
29SSの司令室らしいが遂に現実がSFに追いついてきた感じ
29SSの司令室らしいが遂に現実がSFに追いついてきた感じ
772名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-sbcd)
2019/06/26(水) 08:58:36.96ID:sZB9RB670 神戸シップヤード
774名無し三等兵 (ワッチョイ 3990-mDEe)
2019/06/26(水) 14:57:18.61ID:Ni3Suu0J0 29SS自体も試験潜水艦になるし、29SSシリーズは10隻未満で次世代に移行か?
775名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-qzMc)
2019/06/26(水) 16:08:04.82ID:qdTC79gr0 通常潜は成熟しちやって、もう原潜や原子力AIP艦ぐらいしか開拓分野ないでしょ
776名無し三等兵 (ワッチョイ 5d63-Eaty)
2019/06/27(木) 08:02:14.77ID:mcIXgqGS0 まだまだ成熟してないっしょw
777名無し三等兵 (ワッチョイ 6dda-eQdG)
2019/06/27(木) 08:24:04.92ID:EA/cmjFi0 原子力AIPってw
778名無し三等兵 (ワッチョイ da33-ic3e)
2019/06/27(木) 08:33:02.17ID:a13xobAj0779名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-3YV7)
2019/06/27(木) 09:48:57.45ID:YW7OtvN2p 僻地の灯台とかにも、原子炉を使ってた国だからなぁ……
780名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-UbPx)
2019/06/27(木) 12:27:10.67ID:fhwf2n7I0 ハウスキーピングを知らんとは
エバケンとカナダに詫びろ
エバケンとカナダに詫びろ
781名無し三等兵 (ワッチョイ 8961-4ITT)
2019/07/01(月) 05:05:57.76ID:oiwaZF4Y0 永遠に未熟な人類を 未熟に保つ:未熟経済や、軍拡 などの悪循環を煽るマスゴミ宣伝症。
782名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-RFBz)
2019/07/01(月) 07:47:50.61ID:Db6yZkvOM 原子力AIPとか小型原子炉とかJAMSTECではイロイロ研究していますよね?
783名無し三等兵 (ワントンキン MM27-XW4P)
2019/07/04(木) 02:31:31.49ID:F6p6ZMNsM >782
してないんじゃない?
してないんじゃない?
785名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-XW4P)
2019/07/04(木) 20:24:28.03ID:a/zLGKIEM786名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-pf+v)
2019/07/05(金) 08:33:57.95ID:fdCBFfCNM その後は無いですよね。昨年の大綱の準備の間に原潜が一言も漏れてこない=検討の候補でも無い。のは個人的にはちょっと意外でした
787名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/05(金) 08:51:10.50ID:+g4cwgPv0 ただ、慣例も世界情勢も完全無視のトランプなら金さえ出すなら売りそうなんだよな。
アメリカから追加で高い買い物をしてWin-Winになるブツと言えばそれぐらいしか思い付かない。
アメリカから追加で高い買い物をしてWin-Winになるブツと言えばそれぐらいしか思い付かない。
788名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-pf+v)
2019/07/05(金) 08:58:18.94ID:fdCBFfCNM 南シナ海で水上正規戦をやるには、艦隊随伴潜水艦と空母は必須で、F-35Bと軽空母だけはさんざん話題になり予算化され。。
と言う状況ですよね
と言う状況ですよね
789名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/05(金) 09:22:57.58ID:+g4cwgPv0 竹内修が掴んだという300m級リニアカタパルト空母の話はどこまで確かなのかね?
もっとも、やっこさんは与党内反対派に働きかけてでも阻止すべしという側だが。
もっとも、やっこさんは与党内反対派に働きかけてでも阻止すべしという側だが。
790名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/06(土) 00:12:57.00ID:DhTYX81N0 本物の空母を建造するとすれば、いずもの運用実績を反映するだろう
現段階で存在する構想は全て雲を掴む程度の物と見るべきでは
現段階で存在する構想は全て雲を掴む程度の物と見るべきでは
791名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-XW4P)
2019/07/06(土) 01:59:39.28ID:wX/zPBDOM >>787
売ってくれたらいいとは思うけど、売るかな?
アメリカにとって日本以上の血の盟友と言えるイギリスに対してでも
トライデントは売るけど入れ物の潜水艦は売らんのがアメリカ。
仮に売ってもらえても、原子炉に付随する地上施設をどこに造るのかって
話も残ってるし。その場合は原子力関連法の改正はゴリ押しでどうにか
するにしても(どうにもならん気もするが)、「地元住民の説得」という
札束が舞い散るデスマーチが残ってる。
売ってくれたらいいとは思うけど、売るかな?
アメリカにとって日本以上の血の盟友と言えるイギリスに対してでも
トライデントは売るけど入れ物の潜水艦は売らんのがアメリカ。
仮に売ってもらえても、原子炉に付随する地上施設をどこに造るのかって
話も残ってるし。その場合は原子力関連法の改正はゴリ押しでどうにか
するにしても(どうにもならん気もするが)、「地元住民の説得」という
札束が舞い散るデスマーチが残ってる。
792名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-ti2p)
2019/07/06(土) 03:55:18.81ID:26KpKJ+Z0 ジョンタイター曰く
日本の原潜は神戸で造られ
和歌山に配備される
日本の原潜は神戸で造られ
和歌山に配備される
793名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-xlwN)
2019/07/06(土) 04:13:56.29ID:F2dme4Yk0 発電用の最終処分場や新規の原発すらもめてるのに核関係の軍用施設の新設なんて無理無理
実戦起きて民間に犠牲出て国防意識の転換でも起きない限り
実戦起きて民間に犠牲出て国防意識の転換でも起きない限り
794名無し三等兵 (ワッチョイ 43d8-ovoc)
2019/07/06(土) 06:40:49.22ID:iSkzCUqk0 そうりゅう型最終艦だがまだX舵が付いてないお姿w
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889470.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889470.jpg
795名無し三等兵 (ワッチョイ 6ffa-uyjU)
2019/07/06(土) 06:49:13.79ID:nwgRij+v0 セイルも付いてないがな。
796名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-tOvn)
2019/07/06(土) 08:37:06.30ID:uY3+owDa0 自衛艦旗あげてるから修理艦じゃねーか
797名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/06(土) 11:02:02.06ID:DhTYX81N0 黒地に三菱ロゴって不吉な印象受けるな
798名無し三等兵 (ワッチョイ c301-guGO)
2019/07/06(土) 11:33:18.19ID:Gg5s61IA0 かっこいいじゃん
799名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-tOvn)
2019/07/06(土) 11:35:12.36ID:iyBS41Uba 日本で原潜なんてありとあらゆる見地から実現不可能だろうよ
800名無し三等兵 (ワッチョイ 6fd7-+NNL)
2019/07/06(土) 11:55:13.14ID:s//+suet0 核融合潜はよ
801名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-Slb1)
2019/07/06(土) 11:57:31.66ID:Lz3JcA0+M 確かに日本の原潜保有は困難だが、将来的には分からんぞ。20前に自衛隊が長距離巡航ミサイルや高速滑空弾、F-35B搭載の軽空母保有を予想した奴はおらん
802名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/06(土) 12:02:39.07ID:DhTYX81N0 やらせる仕事が…
東シナ海、南シナ海は浅いからそもそも潜水艦向きじゃないが、
図体が大きくなりがちな原潜はなおのこと相性悪い
戦略原潜は本邦が戦略核を保有する上では有力な選択肢だが、
そもそも今の時点で戦略核を保有しようという動機や実利はあまりない
将来に備えて研究用、ということなら蟻だとは思うが
東シナ海、南シナ海は浅いからそもそも潜水艦向きじゃないが、
図体が大きくなりがちな原潜はなおのこと相性悪い
戦略原潜は本邦が戦略核を保有する上では有力な選択肢だが、
そもそも今の時点で戦略核を保有しようという動機や実利はあまりない
将来に備えて研究用、ということなら蟻だとは思うが
803名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/06(土) 12:19:36.84ID:fwhL976c0 東シナ海や南シナ海だったら九州、沖縄あたりに基地を作ればゴトランド級くらいのものでも運用できないか?
そろそろリチウムイオンも実用化のめどが見えてきたし準原潜的な運用もできると思うが
艦体自体小さくて済むし2交代だから乗組員もさらに少なくて済む
手っ取り早く数を増やすこともできる
そろそろリチウムイオンも実用化のめどが見えてきたし準原潜的な運用もできると思うが
艦体自体小さくて済むし2交代だから乗組員もさらに少なくて済む
手っ取り早く数を増やすこともできる
804名無し三等兵 (ワッチョイ cf8f-isUV)
2019/07/06(土) 12:23:51.70ID:UOs/ajlF0 >東シナ海、南シナ海は浅いからそもそも潜水艦向きじゃないが
再履修して下さいね
再履修して下さいね
805名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-y2yo)
2019/07/06(土) 12:51:58.55ID:DFGNyIQA0 >>803
その手の小型艦なら更にコンセプトを推し進めて純電池艦にするといいかもな、東シナ海や南シナ海でなく近海や海峡の警備や待ち伏せ用としての使い方になるな
遠洋用としては別に大型艦を準備するべきだわ
その手の小型艦なら更にコンセプトを推し進めて純電池艦にするといいかもな、東シナ海や南シナ海でなく近海や海峡の警備や待ち伏せ用としての使い方になるな
遠洋用としては別に大型艦を準備するべきだわ
806名無し三等兵 (スッップ Sd1f-sLPo)
2019/07/06(土) 18:58:01.67ID:VlkC4A9Ud 水深浅いのは大陸棚のところやろ、
大陸棚と第一列島線のあいだとかは水深1000m超えてるし、
南沙諸島のところは水深4000mとかあるで
っていまグーグルアースで調べた
大陸棚と第一列島線のあいだとかは水深1000m超えてるし、
南沙諸島のところは水深4000mとかあるで
っていまグーグルアースで調べた
807名無し三等兵 (ワッチョイ 6f13-KpEC)
2019/07/06(土) 21:06:47.29ID:AQqwIYuD0808名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/06(土) 21:26:26.84ID:sG3h94gzp 原発すら新規作れないのに原潜なんて無理だぞ
809名無し三等兵 (ワッチョイ 93eb-rNFw)
2019/07/06(土) 21:48:20.74ID:xbbRkqru0 リチウムイオン電池満載で十分だろ
810名無し三等兵 (ササクッテロル Sp87-5YPu)
2019/07/06(土) 21:59:44.93ID:GkZzzYvpp リチウムイオン電池如きが原子力に張り合えるとはとても思えんが…
巡航20ノット2週間戦闘時約3日間5〜30ノット急加減速を充電無しでやれる様になってやっと土俵入りだろ
巡航20ノット2週間戦闘時約3日間5〜30ノット急加減速を充電無しでやれる様になってやっと土俵入りだろ
811名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/06(土) 22:05:04.89ID:sG3h94gzp リチウム固体電池が実用化されればね
812名無し三等兵 (ワッチョイ 43d8-ovoc)
2019/07/06(土) 22:12:18.26ID:iSkzCUqk0813名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/06(土) 22:40:40.51ID:KdKGb7zb0 電池も重要やけど、以上に発電出力が重要になるとみた
リチウム電池で充電電流が大幅に上がるだろうから、シュノーケル時間に対してどれだけ発電できるかが、これからの通常動力潜水艦の性能の大枠を決めるだろう
リチウム電池で充電電流が大幅に上がるだろうから、シュノーケル時間に対してどれだけ発電できるかが、これからの通常動力潜水艦の性能の大枠を決めるだろう
814名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/06(土) 22:46:29.29ID:fwhL976c0815名無し三等兵 (ササクッテロ Sp87-5YPu)
2019/07/06(土) 22:54:55.46ID:lQO3iR9Cp 20ノット巡航とか米原潜の日常じゃろ
816名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/06(土) 22:57:02.75ID:fwhL976c0817名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-mVFY)
2019/07/06(土) 22:57:10.97ID:f7dMu95h0 早く全固体リチウム電池の実用化だろうな。
それと液体水素の燃料電池の併用による
通常動力型最終形態にして最強で原潜とためをはる素晴らしいわ
それと液体水素の燃料電池の併用による
通常動力型最終形態にして最強で原潜とためをはる素晴らしいわ
818名無し三等兵 (アウアウクー MM87-WWRK)
2019/07/06(土) 22:58:24.99ID:RmDiKBDTM 空母について行く必要も戦略核抱えて海底に長期間潜む必要もないのに原潜必要かね?
819名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-mVFY)
2019/07/06(土) 23:01:28.13ID:f7dMu95h0 昨今天災が多い日本にとって
原潜があれば、それ1隻簡易原子力発電所代わりになれる
それだけで被災地に対しての電力供給が安定できて安心できる。
そういった意味では原潜は必須だろうな。
原潜があれば、それ1隻簡易原子力発電所代わりになれる
それだけで被災地に対しての電力供給が安定できて安心できる。
そういった意味では原潜は必須だろうな。
820名無し三等兵 (ササクッテロ Sp87-5YPu)
2019/07/06(土) 23:02:58.73ID:lQO3iR9Cp 小林元海将曰く米原潜の哨戒速度は在来潜の数倍とのことなんで15〜25ktあたりは出してるのでは
821名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/06(土) 23:03:39.64ID:KdKGb7zb0822名無し三等兵 (ササクッテロ Sp87-5YPu)
2019/07/06(土) 23:06:46.32ID:lQO3iR9Cp823名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/06(土) 23:47:45.51ID:fwhL976c0824名無し三等兵 (スッップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/07(日) 00:25:19.49ID:O12k0+Kdd 潜水艦も曳航ソナーは使える
825名無し三等兵 (ワッチョイ ff6d-r2oz)
2019/07/07(日) 00:25:30.54ID:oVfaK2A/0 通常動力戦略ミサイル潜水艦が成立しうるようになってきてるように思う。
戦略ミサイル潜水艦が原子力推進なのは
・ミサイルの射程が短いので目標に接近する必要がある
・核パトロール期間を中の人が耐えられる限り長くとりたい
ということから
可能な限り早くパトロール領域へ進出し
見つからないように潜水したままパトロールする必要がある
これを満たすのは原潜しかない
だったんだが
ミサイルの射程が伸びたら、そんなに進出する必要はない。
たとえば、横須賀から200kmも行けばいいだろうし、防御を固められる
それなら、シュノーケル使ってもいい
戦略ミサイル潜水艦が原子力推進なのは
・ミサイルの射程が短いので目標に接近する必要がある
・核パトロール期間を中の人が耐えられる限り長くとりたい
ということから
可能な限り早くパトロール領域へ進出し
見つからないように潜水したままパトロールする必要がある
これを満たすのは原潜しかない
だったんだが
ミサイルの射程が伸びたら、そんなに進出する必要はない。
たとえば、横須賀から200kmも行けばいいだろうし、防御を固められる
それなら、シュノーケル使ってもいい
826名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/07(日) 00:30:28.47ID:PFXwmt2o0827名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/07(日) 00:38:14.12ID:xHjgtUos0 >>823
そもそも空母打撃群にSSN含まれてるし、20ノット巡航しつつ艦隊護衛は可能なんでは?
そもそも空母打撃群にSSN含まれてるし、20ノット巡航しつつ艦隊護衛は可能なんでは?
828名無し三等兵 (アウアウクー MM87-WWRK)
2019/07/07(日) 00:41:43.42ID:I+0aLihfM829名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-tOvn)
2019/07/07(日) 00:41:59.05ID:E3W6cBT4a >>807
「むつ」が放射「「線」」漏れを起こしただけで年単位の入港拒否をされ続けた日本で?
母港を地元に認めさせるだけで何十年かかるだろうな
燃料にしたって平和利用が条件になってるわけで、新たに人形峠にウラン鉱山でも作る気?
先軍政治の昭和初期じゃあるまいし、一部の要求や願望だけで正面装備が導入されることは無い
シビリアンコントロールってのはそういうものだし、それでいいんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレだぜ
「むつ」が放射「「線」」漏れを起こしただけで年単位の入港拒否をされ続けた日本で?
母港を地元に認めさせるだけで何十年かかるだろうな
燃料にしたって平和利用が条件になってるわけで、新たに人形峠にウラン鉱山でも作る気?
先軍政治の昭和初期じゃあるまいし、一部の要求や願望だけで正面装備が導入されることは無い
シビリアンコントロールってのはそういうものだし、それでいいんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレだぜ
830825 (ワッチョイ ff6d-r2oz)
2019/07/07(日) 01:22:48.88ID:oVfaK2A/0831名無し三等兵 (ワッチョイ 6f13-KpEC)
2019/07/07(日) 01:24:59.99ID:qSJBIVQa0 >>829
知識も認識もアップデート出来ない今目の前で起こっている現実を認識出来ない無能ですって自己紹介はいらないから
政治側の要求で装備が導入される事が有り得ないなら
アショア、F-35B、いずも改装、極超音速飛翔体、超音速滑空弾は一体なんだよ
シビリアンコントロール理解してなくて草も生えん
知識も認識もアップデート出来ない今目の前で起こっている現実を認識出来ない無能ですって自己紹介はいらないから
政治側の要求で装備が導入される事が有り得ないなら
アショア、F-35B、いずも改装、極超音速飛翔体、超音速滑空弾は一体なんだよ
シビリアンコントロール理解してなくて草も生えん
832名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-D/o2)
2019/07/07(日) 01:35:32.16ID:1YYQcnSJ0 どれも核にひとかけらもかすってなくて困惑
超音速滑空弾だけは、ペイロードによってはコッソリ核想定の可能性はあるが…
せめて核動力通常船舶が日本で実現してるなら、原潜の目もあったんだが
超音速滑空弾だけは、ペイロードによってはコッソリ核想定の可能性はあるが…
せめて核動力通常船舶が日本で実現してるなら、原潜の目もあったんだが
833名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-xlwN)
2019/07/07(日) 04:33:23.19ID:atRaDoJr0 日本にリッコーヴァーはいなかったということで説明ついちゃうな
834名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/07(日) 09:11:58.52ID:OfBEsPMn0835名無し三等兵 (ラクッペ MM07-y2yo)
2019/07/07(日) 09:26:51.45ID:So1qVct3M836名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/07(日) 09:51:24.11ID:OfBEsPMn0 >>835
要するに、システム容積比でエネルギー密度の多い方が航続距離にプラスとなる訳だが、
これは充電池がどんなにブレイクスルーしようが絶対に燃料電池には遠く及ばないとされている。
ただ、現状の燃料電池はエネルギーの供給効率やエネルギー源の備蓄に大きな問題があって、
早漏で実用化してもデメリットの方が大きい。
ただ、燃料電池技術が「完成形」と呼べる段階に到達すれば、もはやディーゼル機関はおろか充電池も一切不要となる。
要するに、システム容積比でエネルギー密度の多い方が航続距離にプラスとなる訳だが、
これは充電池がどんなにブレイクスルーしようが絶対に燃料電池には遠く及ばないとされている。
ただ、現状の燃料電池はエネルギーの供給効率やエネルギー源の備蓄に大きな問題があって、
早漏で実用化してもデメリットの方が大きい。
ただ、燃料電池技術が「完成形」と呼べる段階に到達すれば、もはやディーゼル機関はおろか充電池も一切不要となる。
837名無し三等兵 (スップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/07(日) 09:51:42.15ID:wTD511mBd838名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/07(日) 09:56:24.49ID:M28Apdv40 想定される任務に対して十分なエネルギー(推進軸レベルで)が確保出来れば
ほとんど浮上しなくてもいいというメリットも考慮すると、ディーゼルを効率で上回らなくても良い
艦を増やすなら省人も考慮しなければならない
今は三交代するのとダメコン考えて90人くらい乗せてるようだが
その辺で何か技術革新あるいは方針転換が可能かどうか
ほとんど浮上しなくてもいいというメリットも考慮すると、ディーゼルを効率で上回らなくても良い
艦を増やすなら省人も考慮しなければならない
今は三交代するのとダメコン考えて90人くらい乗せてるようだが
その辺で何か技術革新あるいは方針転換が可能かどうか
839名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/07(日) 10:02:30.30ID:g3j9eBpip 30FFMのシステムを導入して省力化を図るのでは?
840名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-mE9d)
2019/07/07(日) 10:25:59.46ID:rHQRJG1e0 セイルの小型化に併せてOZZ-5のように前後X翼にならないかな
841名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-rgZK)
2019/07/07(日) 12:00:49.01ID:Kk8CiwGT0842名無し三等兵 (ワッチョイ bff7-rgZK)
2019/07/07(日) 12:18:39.06ID:feEb03gO0 >>841
更に軽油も体積食うからなあ、その分まで交換なら3か月位行くかもな
更に軽油も体積食うからなあ、その分まで交換なら3か月位行くかもな
843名無し三等兵 (スップ Sd1f-l2QG)
2019/07/07(日) 12:24:59.43ID:3/vynZN4d 軽油はバラストタンク内やろ、たしか
艦内容積消費するものじゃないはず
艦内容積消費するものじゃないはず
844名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-mVFY)
2019/07/07(日) 12:31:32.34ID:C2gn+ARy0 案外、おうりゅうは10年後にリチウムから全固体リチウムに換装を行い
その後練習艦として稼動する可能性ありそう。
その後練習艦として稼動する可能性ありそう。
845名無し三等兵 (ワッチョイ 0378-EQLc)
2019/07/07(日) 13:32:43.26ID:Jp/GuHlj0 全個体電池に夢を見てはいかん。
846名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-pf+v)
2019/07/07(日) 13:48:44.75ID:OstzQb/cM >838
想定する任務の内、海峡防衛などは、函館や佐世保に母港機能を移して、ドイツ潜並みの小型少人数運用にするのでは?
東シナ海も奄美やホワイトビーチからなら二泊三日ペースでお出かけできるかも
想定する任務の内、海峡防衛などは、函館や佐世保に母港機能を移して、ドイツ潜並みの小型少人数運用にするのでは?
東シナ海も奄美やホワイトビーチからなら二泊三日ペースでお出かけできるかも
847名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-pf+v)
2019/07/07(日) 13:52:33.73ID:OstzQb/cM >845
リチウム系電池の研究者に聞くとまだ凄い鼻息だよ。燃料電池に勝てますか?と聞いたら、化学量論の制約を直ぐに超えますから燃料電池は競争相手になりません!! でした。
リチウム系電池の研究者に聞くとまだ凄い鼻息だよ。燃料電池に勝てますか?と聞いたら、化学量論の制約を直ぐに超えますから燃料電池は競争相手になりません!! でした。
848名無し三等兵 (ワッチョイ bff7-rgZK)
2019/07/07(日) 13:55:56.74ID:feEb03gO0 >>847
ただあれは金属空気電池だろからなあ……地上ではその通りなのだが酸素がない水中では空気電池は使えんからな
ただあれは金属空気電池だろからなあ……地上ではその通りなのだが酸素がない水中では空気電池は使えんからな
849名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-mVFY)
2019/07/07(日) 14:02:45.46ID:C2gn+ARy0 >>845
安全性が高く容量も既存のより1.5〜2倍ほど多く、充電回数も倍以上
配置の仕方の自由性が高い
後もう一歩進めば完成するんだから夢を見ても可笑しくはないよ。
TDKが少し前にボタン電池だったかの全固体のサンプル出荷してたような
小型モデルはサンプル出荷まで進んでるから製品化まではもうすぐだと思う。
そっから本命の大型化だろうね
安全性が高く容量も既存のより1.5〜2倍ほど多く、充電回数も倍以上
配置の仕方の自由性が高い
後もう一歩進めば完成するんだから夢を見ても可笑しくはないよ。
TDKが少し前にボタン電池だったかの全固体のサンプル出荷してたような
小型モデルはサンプル出荷まで進んでるから製品化まではもうすぐだと思う。
そっから本命の大型化だろうね
850名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-wb74)
2019/07/07(日) 14:08:52.67ID:AFefPC01a https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/jp-future-ss-profile-1561484130.jpg
Depiction of 29SS submarine.
Depiction of 29SS submarine.
851名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/07(日) 14:09:40.32ID:OfBEsPMn0852名無し三等兵 (ワッチョイ 0378-EQLc)
2019/07/07(日) 14:40:01.19ID:Jp/GuHlj0853名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/07(日) 14:42:17.13ID:OfBEsPMn0 ってか、全固体もリチウムイオン蓄電池なんだけどね。
電極を新素材に換装してリチウムイオン蓄電池のポテンシャルを大幅に引き出すという話で。
何か全く違う概念の何かを新開発すると思っている人もいるようだけど。
電極を新素材に換装してリチウムイオン蓄電池のポテンシャルを大幅に引き出すという話で。
何か全く違う概念の何かを新開発すると思っている人もいるようだけど。
854名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/07(日) 15:32:46.11ID:g3j9eBpip855名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-mVFY)
2019/07/07(日) 15:42:10.22ID:C2gn+ARy0856名無し三等兵 (エムゾネ FF1f-jruS)
2019/07/07(日) 15:43:51.60ID:xwQyx8NoF https://twitter.com/kh840124/status/1140952356609126400?s=19
次世代潜水艦のコンセプトモデルだよ
FFMの統合システムを採用して運用の省力化を図って要る。
あと、マストがすごく小さくなっているから、ひょっとするとスノーケルは考えてないのかも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
次世代潜水艦のコンセプトモデルだよ
FFMの統合システムを採用して運用の省力化を図って要る。
あと、マストがすごく小さくなっているから、ひょっとするとスノーケルは考えてないのかも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
857名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-mVFY)
2019/07/07(日) 15:49:44.36ID:C2gn+ARy0858名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/07(日) 16:17:31.93ID:OfBEsPMn0 原潜取得を目指すか否かに関係無く、通常潜の技術は磨いていってもらいたいな。
大型水中ドローンの分野で世界オンリーワンを目指す素地にもなり得るから。
大型水中ドローンの分野で世界オンリーワンを目指す素地にもなり得るから。
859名無し三等兵 (ラクペッ MM47-y2yo)
2019/07/07(日) 16:57:03.99ID:Ugqc1ysDM >>851
後軽油でなく有機ハイドライドなりアンモニアなりを使うならば燃料の自給や輸入先の多様化とかも見込めるからなあ
国内でも水素社会が到来するな(保存や輸送は水素でなく有機ハイドライドなりアンモニアだと思うが)
後軽油でなく有機ハイドライドなりアンモニアなりを使うならば燃料の自給や輸入先の多様化とかも見込めるからなあ
国内でも水素社会が到来するな(保存や輸送は水素でなく有機ハイドライドなりアンモニアだと思うが)
860名無し三等兵 (ワッチョイ 6fd7-D/J+)
2019/07/07(日) 17:48:19.96ID:gL1ohDW50 >>849
TDKとかがやってるのは容量はかなり低いよ。コンデンサーの代わりとしては大容量だけど。
TDKとかがやってるのは容量はかなり低いよ。コンデンサーの代わりとしては大容量だけど。
862名無し三等兵 (スップ Sd1f-l2QG)
2019/07/07(日) 19:19:44.80ID:3/vynZN4d >>746でガバガバの試算したけど
大出力ディーゼル乗せれば4ノットで露頂時間0.12%できそうなんで、もうそれで良くね?
100日の航海でシュノーケリング2.88時間やで
軽油は耐圧殻の外に貯蔵できるんで、容積をバッテリーと食い会わないし
正直、酸素・水素・機関を耐圧殻に乗せなきゃならない燃料電池は筋悪そうに思う
大出力ディーゼル乗せれば4ノットで露頂時間0.12%できそうなんで、もうそれで良くね?
100日の航海でシュノーケリング2.88時間やで
軽油は耐圧殻の外に貯蔵できるんで、容積をバッテリーと食い会わないし
正直、酸素・水素・機関を耐圧殻に乗せなきゃならない燃料電池は筋悪そうに思う
863名無し三等兵 (ワッチョイ 43d8-ovoc)
2019/07/07(日) 19:29:09.17ID:rHQRJG1e0 3000トン型から全固体電池搭載じゃないのか?
来年進水の1番艦は従来の電池搭載か?
来年進水の1番艦は従来の電池搭載か?
864名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-l2QG)
2019/07/07(日) 19:35:00.26ID:xHjgtUos0865名無し三等兵 (ラクペッ MM47-y2yo)
2019/07/07(日) 19:35:43.68ID:h4MaQNetM866名無し三等兵 (バッミングク MMe7-jZ0B)
2019/07/07(日) 20:37:56.76ID:ciuTn8E0M867名無し三等兵 (ワッチョイ fff0-O778)
2019/07/07(日) 21:21:15.97ID:TdY12dZX0868名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-l2QG)
2019/07/07(日) 21:25:36.69ID:xHjgtUos0869名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-jruS)
2019/07/07(日) 21:30:04.79ID:Kk8CiwGT0871名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/07(日) 22:46:12.55ID:PFXwmt2o0872名無し三等兵 (ラクッペ MM07-Pv24)
2019/07/07(日) 23:44:20.73ID:W7wtuzKNM もう日本は励起化合物を合成してでも通常潜です原潜じゃありませんと言い張ってほしい
873名無し三等兵 (VN 0Hff-TH47)
2019/07/08(月) 03:06:27.20ID:V5LYOjZHH ナショナル・インタレスト誌に29SSについていろいろ書いてある。
https://nationalinterest.org/blog/buzz/stealth-suprise-japans-new-submarine-game-changer-65611
セイルが押しつぶされたような形
ポンプジェット、シュラウド
新しいソナー
新しい魚雷
などなど
https://nationalinterest.org/blog/buzz/stealth-suprise-japans-new-submarine-game-changer-65611
セイルが押しつぶされたような形
ポンプジェット、シュラウド
新しいソナー
新しい魚雷
などなど
874名無し三等兵 (ワッチョイ 63da-tOvn)
2019/07/08(月) 04:09:28.23ID:9mMK1+bm0 >>873
>29SSは2025年から2028年にかけて開発が開始され、2031年に供用される予定
この筆者元号表記をわかってなくて基礎知識がない。
外国人専門家は日本語読めないから、その無知に驚くことよくあるわ
>29SSは2025年から2028年にかけて開発が開始され、2031年に供用される予定
この筆者元号表記をわかってなくて基礎知識がない。
外国人専門家は日本語読めないから、その無知に驚くことよくあるわ
875名無し三等兵 (VN 0Hff-TH47)
2019/07/08(月) 04:29:23.11ID:V5LYOjZHH876名無し三等兵 (ワキゲー MMff-jZ0B)
2019/07/08(月) 07:52:10.66ID:c7xDLn+2M kyle mizokamiねぇ…
YouTubeでくっさい動画上げててかなり叩かれてたな
YouTubeでくっさい動画上げててかなり叩かれてたな
877名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/08(月) 08:25:57.92ID:qHVtDL1G0 キヨ本人にリプで間違いを指摘したらブロックされて
しれっと間違いだけ直してあった経験ある人いる?
しれっと間違いだけ直してあった経験ある人いる?
878名無し三等兵 (ワッチョイ 93eb-rNFw)
2019/07/08(月) 09:18:16.33ID:4AS1xCoj0 やはり有望なのは海水電池か
879名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-D/J+)
2019/07/08(月) 09:35:10.01ID:T8JFZ6aNd880名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/08(月) 09:40:03.61ID:FkL7DZ1y0883名無し三等兵 (ワッチョイ 8f7c-mVFY)
2019/07/08(月) 18:03:46.41ID:VlcmNQQW0 >>875
あれ?この文章
> by Sebastien Roblin
ってなってるよね。
でも末尾に
> Kyle Mizokami is a writer based in ・・・
とライターの紹介があって変。どちらかが間違いじゃないかな。
あれ?この文章
> by Sebastien Roblin
ってなってるよね。
でも末尾に
> Kyle Mizokami is a writer based in ・・・
とライターの紹介があって変。どちらかが間違いじゃないかな。
885名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-IQhY)
2019/07/08(月) 22:18:35.34ID:A14Lz2FJd 潜水艦にポンプジェット…?
原潜ではそういうのあるの?
なんかレッドオクトーバーみたいだな
原潜ではそういうのあるの?
なんかレッドオクトーバーみたいだな
886名無し三等兵 (ワッチョイ 13d2-FfqC)
2019/07/08(月) 22:37:57.55ID:mUcyGLU90 アボット元首相が日本の潜水艦を導入出来なかったことを後悔しているそうです…
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/07/04/national/ex-australian-pm-tony-abbott-says-regrets-unsuccessful-submarine-deal-japan/#.XSM9xSVcWEd
今頃こんな発言するのはどういう意図なんでしょうな…
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/07/04/national/ex-australian-pm-tony-abbott-says-regrets-unsuccessful-submarine-deal-japan/#.XSM9xSVcWEd
今頃こんな発言するのはどういう意図なんでしょうな…
887名無し三等兵
2019/07/08(月) 22:56:45.39ID:9KWDberv0 いまさら?
888名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-D/o2)
2019/07/08(月) 23:22:06.64ID:WG8w6slk0 アボット元首相はそうりゅう型の豪導入を推し進めた中心人物だし、そりゃ政権交代後に反する結果になったんだから後悔するだろうよ
言葉通りの意味だろう
言葉通りの意味だろう
889名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/09(火) 05:25:26.08ID:FAiuOwSlp 潜水艦の建造作業は一向に進まないからだろう
フランスが契約後に現地生産の条件を変えたし
フランスが契約後に現地生産の条件を変えたし
890名無し三等兵 (スップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/09(火) 08:05:41.78ID:yag01vgFd891名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-IQhY)
2019/07/09(火) 10:11:33.17ID:GY0tPKB4d892名無し三等兵 (スッップ Sd1f-FfqC)
2019/07/09(火) 12:35:49.54ID:PTvZpzoid ちなみに魚雷の推進器も昔は二重反転プロペラだったけど、
現在だとポンプジェットが主流だよ。
高速度で推進効率いいから魚雷には最適なようだ。
現在だとポンプジェットが主流だよ。
高速度で推進効率いいから魚雷には最適なようだ。
893名無し三等兵 (ワッチョイ 4321-rgZK)
2019/07/09(火) 12:43:00.18ID:c2sMOnyS0 ポンプジェットをレッドオクトーバーの電磁推進見たいなイメージしてる人いるが
スクリューにシェラウド被せたものだからな
スクリューにシェラウド被せたものだからな
894名無し三等兵 (ワッチョイ 03c3-tOvn)
2019/07/09(火) 13:01:51.25ID:9zJ+ZiVs0 スクリューにシュラウドをかぶせたらポンプジェットだ、っていうのは単純化しすぎた理解だけどな
895名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/09(火) 13:06:50.10ID:QcK6uxBA0 ダクトで囲ったターボファンエンジンみたいな形になるから、あながち間違いとも言い切れないが。
896名無し三等兵 (ワッチョイ 6fd7-D/J+)
2019/07/09(火) 13:18:11.54ID:C72AByum0 ターボプロップとターボファンの違いとほぼ同じ
897名無し三等兵 (スップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/09(火) 14:10:08.45ID:yag01vgFd899名無し三等兵 (スップ Sd1f-IQhY)
2019/07/09(火) 14:14:22.89ID:OQ3uSLOGd900名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-mE9d)
2019/07/09(火) 14:51:56.82ID:NKle4YcU0 あの潜水艦の話は、29SSではなくその次の潜水艦を混同しているな
901名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/09(火) 15:09:54.90ID:QcK6uxBA0902名無し三等兵 (ラクペッ MM47-y2yo)
2019/07/09(火) 15:23:02.92ID:lvsxiAeFM >>901
低速で長時間巡航するのでなく高速短時間航行して高速充電を繰り返すんでね?
低速で長時間巡航するのでなく高速短時間航行して高速充電を繰り返すんでね?
903名無し三等兵 (ラクペッ MM47-y2yo)
2019/07/09(火) 15:24:08.58ID:lvsxiAeFM >>900
29SSが試験潜水艦になるという話なのであれは01SS辺りの話かもしれんよ?
29SSが試験潜水艦になるという話なのであれは01SS辺りの話かもしれんよ?
904名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-mE9d)
2019/07/09(火) 16:09:19.44ID:NKle4YcU0 >>903
流石に29SSの次期潜水艦の研究開発は平成28年度に始めたばかりなので
例えば「流体雑音低減型潜水艦船型の研究試作」は令和4年度までかかる
関係する次期潜水艦関係の研究開発は他に
「将来潜水艦用ソーナーシステムの研究試作」
「潜水艦用静粛型駆動システムの研究試作」
「静粛型動力装置搭載魚雷」
「潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究試作」
がある
流石に29SSの次期潜水艦の研究開発は平成28年度に始めたばかりなので
例えば「流体雑音低減型潜水艦船型の研究試作」は令和4年度までかかる
関係する次期潜水艦関係の研究開発は他に
「将来潜水艦用ソーナーシステムの研究試作」
「潜水艦用静粛型駆動システムの研究試作」
「静粛型動力装置搭載魚雷」
「潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究試作」
がある
905名無し三等兵 (アークセー Sx87-IQhY)
2019/07/09(火) 16:10:11.65ID:RaijzY1kx907名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-mE9d)
2019/07/09(火) 17:36:11.83ID:NKle4YcU0908名無し三等兵 (ワッチョイ 43d8-ovoc)
2019/07/09(火) 19:58:21.14ID:NKle4YcU0 ポンプジェットはスクリューを隠す必要がないのか?w
https://i.pinimg.com/originals/f0/1b/4f/f01b4fb9b0322e55ce5f35d3b7fc8b67.jpg
https://i.pinimg.com/originals/f0/1b/4f/f01b4fb9b0322e55ce5f35d3b7fc8b67.jpg
909名無し三等兵 (スップ Sd1f-sLPo)
2019/07/09(火) 20:17:02.34ID:vHF042aOd >>905
ポンプジェットは低速域の燃費悪いんやけど
25ノットではスクリューの効率65%でポンプジェットは45%
30ノット以上では効率逆転するようだ
ちなみに29SSはそうりゅうの1.3倍もしくは1.6倍(短時間定格出力)の発電機積んでるし、次世代はさらに出力上がるだろう
シュノーケル時間当たりのエネルギーリソース増大するからポンプジェットも問題なく運用できる見通しなんじゃないかな
あと30ノット+の高速化もするかもね
ポンプジェットは低速域の燃費悪いんやけど
25ノットではスクリューの効率65%でポンプジェットは45%
30ノット以上では効率逆転するようだ
ちなみに29SSはそうりゅうの1.3倍もしくは1.6倍(短時間定格出力)の発電機積んでるし、次世代はさらに出力上がるだろう
シュノーケル時間当たりのエネルギーリソース増大するからポンプジェットも問題なく運用できる見通しなんじゃないかな
あと30ノット+の高速化もするかもね
910名無し三等兵 (アークセー Sx87-IQhY)
2019/07/09(火) 20:32:39.78ID:RaijzY1kx911名無し三等兵 (スップ Sd1f-sLPo)
2019/07/09(火) 20:45:19.93ID:vHF042aOd >>910
強力なディーゼルエンジンほしかったらデカいの乗せればええだけやで
ってか原子炉+タービンの容積丸々ディーゼルエンジンに使ったら、馬力だけなら原子炉越えてもおかしくないかと
非力なのはディーゼルじゃなくて鉛電池の充電電流なのよ
強力なディーゼルエンジンほしかったらデカいの乗せればええだけやで
ってか原子炉+タービンの容積丸々ディーゼルエンジンに使ったら、馬力だけなら原子炉越えてもおかしくないかと
非力なのはディーゼルじゃなくて鉛電池の充電電流なのよ
912名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/09(火) 20:47:14.41ID:FAiuOwSlp913名無し三等兵 (スップ Sd1f-sLPo)
2019/07/09(火) 20:48:52.68ID:vHF042aOd916名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-5YPu)
2019/07/09(火) 20:53:13.97ID:xmkucRDap 次世代型っていつ頃就役予定だっけか
917名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/09(火) 20:58:12.59ID:p8+cudqT0 >>915
潜水艦だからといって一般的な傾向は変わらんだろう
むろん大型化のデメリットもあるんで、
実際に行われている次世代潜水艦の研究では、高効率化により大型化の抑制って内容になっている
これ、逆に言えば大型化すれば必要な機関出力は得られるとも言えるわけで
潜水艦だからといって一般的な傾向は変わらんだろう
むろん大型化のデメリットもあるんで、
実際に行われている次世代潜水艦の研究では、高効率化により大型化の抑制って内容になっている
これ、逆に言えば大型化すれば必要な機関出力は得られるとも言えるわけで
918名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/09(火) 21:01:05.25ID:FAiuOwSlp919名無し三等兵 (ワントンキン MMff-XW4P)
2019/07/09(火) 21:06:48.00ID:DKvCexDDM 同じスクリューでもタンカー用の超低速スクリューと漁船用の中速スクリューでは、
25ノット時の効率も変わるし、ポンプジェットも高速用もあれば低速用もあるんで、
なんとも言えんような…。
潜水艦のハイスキュードスクリューなんて静粛性重視で効率は二の次だから尚更。
低速向けに開発したポンプジェットと比べたらどうなるんだろうな?
25ノット時の効率も変わるし、ポンプジェットも高速用もあれば低速用もあるんで、
なんとも言えんような…。
潜水艦のハイスキュードスクリューなんて静粛性重視で効率は二の次だから尚更。
低速向けに開発したポンプジェットと比べたらどうなるんだろうな?
920名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/09(火) 21:18:30.40ID:p8+cudqT0 ってか大型の船体に大出力ディーゼル乗せようってそんなだめか?
オーストラリア次期潜水艦がまんまそれなんやが
あれ、鉛電池やからプギャーだけど、リチウム電池になったら化けると思うぞ
オーストラリア次期潜水艦がまんまそれなんやが
あれ、鉛電池やからプギャーだけど、リチウム電池になったら化けると思うぞ
921名無し三等兵 (スップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/09(火) 21:19:39.43ID:yag01vgFd リチウムイオンにしたところで所詮は従来の数倍レベルでしかないので通常推進艦の制約がとれるはずもなく、
ボンプジェットを本格採用することなんぞないだろうな。
豪ショートフィンバラクーダはまぁ御愁傷様としか。
ボンプジェットを本格採用することなんぞないだろうな。
豪ショートフィンバラクーダはまぁ御愁傷様としか。
922名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/09(火) 21:26:05.36ID:FAiuOwSlp オージーのバラクーダはそもそも原潜を無理矢理ディーゼルにしたペーパープランだからな
923名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/09(火) 21:32:25.05ID:p8+cudqT0 >>921
電池容量は数倍やけどさ
リチウム電池を1C充電できると仮定するし、鉛電池の4倍程度とすると、
充電電力は、(電池容量の)数倍×4倍で圧倒的な差がつくよ
実例を上げると、
リチウムそうりゅうの電池容量は推定32MWh
鉛電池そうりゅうは推定9.6MWh
リチウム電池を1C充電可能と仮定すると、32MWで充電可能となり
鉛電池を0.22Cで充電すると、2.1MWが最大充電電力となる
電池側の充電受け入れ能力は15倍も差がつくのよ
まぁ、セル数違うから公平な比較ではないが
電池容量は数倍やけどさ
リチウム電池を1C充電できると仮定するし、鉛電池の4倍程度とすると、
充電電力は、(電池容量の)数倍×4倍で圧倒的な差がつくよ
実例を上げると、
リチウムそうりゅうの電池容量は推定32MWh
鉛電池そうりゅうは推定9.6MWh
リチウム電池を1C充電可能と仮定すると、32MWで充電可能となり
鉛電池を0.22Cで充電すると、2.1MWが最大充電電力となる
電池側の充電受け入れ能力は15倍も差がつくのよ
まぁ、セル数違うから公平な比較ではないが
924名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-y2yo)
2019/07/09(火) 21:37:24.83ID:CNehhtKq0 >>923
増してや全固体電池なり全樹脂電池ならば受け入れ能力は各段向上するしな
増してや全固体電池なり全樹脂電池ならば受け入れ能力は各段向上するしな
925名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/09(火) 21:41:11.09ID:QcK6uxBA0 長距離浮上航行するという珍妙な運用をするオーストラリアは、
それこそガスタービン潜水艦でも採用した方がマシかも知れない。
それこそガスタービン潜水艦でも採用した方がマシかも知れない。
926名無し三等兵 (ワッチョイ f363-mVFY)
2019/07/09(火) 21:42:08.09ID:VuFM5tJY0 今のリチウムと将来の全固体の間の
最新世代の電池がベースなんじゃないの?
最新世代の電池がベースなんじゃないの?
927名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-y2yo)
2019/07/09(火) 21:44:08.35ID:CNehhtKq0 >>925
真面目な話アタック級はガスタービンとリチウムイオン電池の組み合わせが良いとは思うわ
真面目な話アタック級はガスタービンとリチウムイオン電池の組み合わせが良いとは思うわ
928名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-D/o2)
2019/07/09(火) 21:48:25.30ID:FFw8dd/y0 ガスタービンはシュノーケル難しいからなあ
929名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/09(火) 21:50:40.72ID:p8+cudqT0930名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp87-N515)
2019/07/09(火) 21:59:44.72ID:FAiuOwSlp931名無し三等兵 (ワッチョイ f363-mVFY)
2019/07/09(火) 22:05:42.10ID:VuFM5tJY0 次世代艦のコンセプト見てて思ったが
ウォータージェット搭載なら
戦闘国家やまと と敵対してる原潜のような無音水中走行可能になるんだろうな。
ウォータージェット搭載なら
戦闘国家やまと と敵対してる原潜のような無音水中走行可能になるんだろうな。
932名無し三等兵 (ワッチョイ 032c-rgZK)
2019/07/09(火) 22:37:12.53ID:MFh2J0IS0 >>931
まぁ、コンセプトだからね。
将来に全固体電池と燃料電池で、ディーゼル不要で水中で電力が潤沢に使える未来を仮定して作っているだろう。
浮航が、不要なら沖でのスノーケル不要だからマストも小さくできるし、ディーゼルが要らないなら船体も小さくなるし、電力が潤沢ならポンプジェットも使えるってとこだろう。
コンセプトで一番気になったのはFFMベースの統合システムだな。
統一した艦隊の統合システムを作れるのは大規模な艦隊を作れる国に限られるだろうね。
しかも開発は進んでいるようにみえる・・・。
まぁ、コンセプトだからね。
将来に全固体電池と燃料電池で、ディーゼル不要で水中で電力が潤沢に使える未来を仮定して作っているだろう。
浮航が、不要なら沖でのスノーケル不要だからマストも小さくできるし、ディーゼルが要らないなら船体も小さくなるし、電力が潤沢ならポンプジェットも使えるってとこだろう。
コンセプトで一番気になったのはFFMベースの統合システムだな。
統一した艦隊の統合システムを作れるのは大規模な艦隊を作れる国に限られるだろうね。
しかも開発は進んでいるようにみえる・・・。
934名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/09(火) 22:50:27.94ID:y6dp6iC20935名無し三等兵 (ブーイモ MM27-tOvn)
2019/07/09(火) 22:56:43.94ID:p2mM5Gh0M 実は内々に原子力機関の採用が決まってて次世代バッテリー艦と称して
それ用の船体を研究してる説
それ用の船体を研究してる説
937名無し三等兵 (スップ Sd1f-sLPo)
2019/07/09(火) 23:05:51.40ID:NiaAOtTMd >>932
いや、次世代潜水艦の要素研究のポンチ絵に度々登場してる船体にポンプジェットやから、たぶん本気だと思うぞ
いや、次世代潜水艦の要素研究のポンチ絵に度々登場してる船体にポンプジェットやから、たぶん本気だと思うぞ
938名無し三等兵 (スップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/09(火) 23:25:01.40ID:yag01vgFd940名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-w2Ix)
2019/07/10(水) 00:15:47.32ID:Ib6V0G9sd >>929
リチウムじゃないから駄目とかコンペで負けて根拠のない酸っぱい葡萄だわ
もともとでかい船体に大量のバッテリー積むから
航続距離や水中行動時間は豪州海軍の要求クリアしてるし
フランスは通常動力←→核動力のコンバートをリュビ型で経験しとるし
リチウムじゃないから駄目とかコンペで負けて根拠のない酸っぱい葡萄だわ
もともとでかい船体に大量のバッテリー積むから
航続距離や水中行動時間は豪州海軍の要求クリアしてるし
フランスは通常動力←→核動力のコンバートをリュビ型で経験しとるし
941名無し三等兵 (ワッチョイ 7301-EpnC)
2019/07/10(水) 00:21:57.31ID:/6d0BauH0 >>935
そんなヘリ搭載護衛艦として作っておいて後で正規空母に改装なんて真似はやらんだろ
戦前には潜水母艦として作っておいて軽空母に改装したり
大型軽巡として作っておいて重巡に改装した国があったらしいが
日本は伝統的にそんな卑怯な真似はせんのだよ
そんなヘリ搭載護衛艦として作っておいて後で正規空母に改装なんて真似はやらんだろ
戦前には潜水母艦として作っておいて軽空母に改装したり
大型軽巡として作っておいて重巡に改装した国があったらしいが
日本は伝統的にそんな卑怯な真似はせんのだよ
942名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/10(水) 00:34:18.53ID:/q/AQirA0 なんか軍が金を出して民間の豪華客船として作らせて後で軽空母や潜水母艦に改造した卑怯な国もあったらしいな
943名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-w2Ix)
2019/07/10(水) 00:35:29.49ID:Ib6V0G9sd 日本はそもそも船舶用に使えるようなサイズの加圧水型原子炉作ってないし
建造の前にそれを開発しないといけないから
こっそり開発というのは不可能
建造の前にそれを開発しないといけないから
こっそり開発というのは不可能
944名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/10(水) 00:37:00.20ID:6eCm6qkn0 >>936
シュラウドとスクリュー外縁にリング状に電動機配置して軸を全廃する研究があったはず
シュラウドとスクリュー外縁にリング状に電動機配置して軸を全廃する研究があったはず
946名無し三等兵 (アークセー Sx87-y/ta)
2019/07/10(水) 05:37:28.83ID:cwaLV1Qix 電磁推進って、今はどうなってるのかなぁ?
可動部がないから潜水艦の推進部と理想的なんだけど
可動部がないから潜水艦の推進部と理想的なんだけど
947名無し三等兵 (ワッチョイ 43d8-ovoc)
2019/07/10(水) 05:55:34.70ID:31qP4GJT0 でもウォータージェットは原潜など大型艦に限るって話だがw
効率が悪すぎて通常韓ではロシアの1隻のみで、しかも不具合で
ドック入りw
効率が悪すぎて通常韓ではロシアの1隻のみで、しかも不具合で
ドック入りw
948名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-NKd6)
2019/07/10(水) 06:00:15.22ID:+V4ygJBY0 ポンプジェットも最適化する速度を調整すれば常用速度域で効率は良く出来る
と
思いますが。
と
思いますが。
949名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-N515)
2019/07/10(水) 06:22:40.57ID:RiXJdUHO0 >>940
酸っぱい葡萄にしたいだろうけどフランスじゃなく日本にすれば良かったと
オーストラリアからそういう声が上がったのは事実
コンペに勝ったフランスが直後に条件を変えてNavalのワークシェアが提案当初より高くなってるし
経験ありのリュビ型は2000トン級なのにペーパープランのオーストラリア版バラクーダは倍の5000トン級だから
全然別レベル
結局交渉が難航して建造するのは採用されてから5年以上経つ2021年になりそうだし
当初の予定と違ってASCの建造比率が下がったじゃん
酸っぱい葡萄にしたいだろうけどフランスじゃなく日本にすれば良かったと
オーストラリアからそういう声が上がったのは事実
コンペに勝ったフランスが直後に条件を変えてNavalのワークシェアが提案当初より高くなってるし
経験ありのリュビ型は2000トン級なのにペーパープランのオーストラリア版バラクーダは倍の5000トン級だから
全然別レベル
結局交渉が難航して建造するのは採用されてから5年以上経つ2021年になりそうだし
当初の予定と違ってASCの建造比率が下がったじゃん
950名無し三等兵 (スップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/10(水) 07:09:44.73ID:sZq/K166d951名無し三等兵 (ワッチョイ bf54-y2yo)
2019/07/10(水) 07:20:38.00ID:iwX/DnSb0 >>950
リム推進はJAXAの方が注目して電動航空機に使おうとしてるな
リム推進はJAXAの方が注目して電動航空機に使おうとしてるな
952名無し三等兵 (スップ Sd1f-IQhY)
2019/07/10(水) 07:25:06.77ID:XyKChIJYd953名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-N515)
2019/07/10(水) 08:00:09.92ID:RiXJdUHO0954名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/10(水) 08:08:02.84ID:uEcrEgqf0 酸っぱい葡萄って何言ってるの?
アボットプランですら日本側が滅茶苦茶な譲歩を迫られた案件なのに。
まあ、これは日本側にモンキーモデルを別に作るノウハウが無い以上仕方ない事だけど。
アボットプランですら日本側が滅茶苦茶な譲歩を迫られた案件なのに。
まあ、これは日本側にモンキーモデルを別に作るノウハウが無い以上仕方ない事だけど。
955名無し三等兵 (アウアウクー MM87-WWRK)
2019/07/10(水) 09:00:03.59ID:6rwlg9k9M956名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-N515)
2019/07/10(水) 09:12:54.25ID:RiXJdUHO0957名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-w2Ix)
2019/07/10(水) 09:19:48.40ID:Ib6V0G9sd 日本大使館のイベントでの発言だから
よくある友好を演出するためのスピーチで
特に意味のある発言には思えん
そうりゅう改を選定したとしても豪州での生産や技術移転交渉や
原型からの改造で時間くうのはフランス潜と同じだしな
よくある友好を演出するためのスピーチで
特に意味のある発言には思えん
そうりゅう改を選定したとしても豪州での生産や技術移転交渉や
原型からの改造で時間くうのはフランス潜と同じだしな
958名無し三等兵 (スッップ Sd1f-sfTQ)
2019/07/10(水) 10:07:03.26ID:ei4XmLEBd 首相降ろされた後に言ってるから未練がましいんだわ
959名無し三等兵 (アウアウクー MM87-WWRK)
2019/07/10(水) 10:18:34.62ID:jYDisPfaM960名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-N515)
2019/07/10(水) 10:27:24.46ID:RiXJdUHO0 いきなり酸っぱい葡萄を言い出した奴に言えば?
961名無し三等兵 (アウアウクー MM87-WWRK)
2019/07/10(水) 10:54:46.79ID:jYDisPfaM ?そこに引っ掛かりを覚えたのは貴方であって私じゃないのですが…
彼も何が琴線だったのかは知らないんじゃないかな、おそらく
日本派?の元首相がいまでも推してます、文脈分からんけど報道も推してました。後からフランスが悪条件出しました
これとコンペ自体の基準はなんか関係あるの?
と言う興味のない話題よりも、なんで鼻息荒いのかが気になってるんだけどね。再コンペ決まりました!なら分かるけどグダってるだけならいつも通りじゃないん
彼も何が琴線だったのかは知らないんじゃないかな、おそらく
日本派?の元首相がいまでも推してます、文脈分からんけど報道も推してました。後からフランスが悪条件出しました
これとコンペ自体の基準はなんか関係あるの?
と言う興味のない話題よりも、なんで鼻息荒いのかが気になってるんだけどね。再コンペ決まりました!なら分かるけどグダってるだけならいつも通りじゃないん
962名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-mE9d)
2019/07/10(水) 16:07:38.72ID:31qP4GJT0 次期潜水艦、味方水上艦潜水艦のソナーを用いてバイ/マルチスタティック戦術するとあるが、
その際に必要な味方水上艦の位置をどうやって知るのだろう
ソナー音に位置情報も乗せて発信するのかな?
その際に必要な味方水上艦の位置をどうやって知るのだろう
ソナー音に位置情報も乗せて発信するのかな?
963名無し三等兵 (スプッッ Sd07-D/J+)
2019/07/10(水) 16:21:50.74ID:zKFGRPZKd USV/UUV用に開発している水中光通信とか?
964名無し三等兵 (スップ Sd1f-IQhY)
2019/07/10(水) 16:29:42.41ID:IBKqEKtBd 水中は音波じゃなかったっけ?
どちらにしろ、水中で長距離通信は無理だからこそ、掃海艦-USV-UUV構成になってる
潜水艦の直上に通信中継用USVを侍らすわけにもいくまい
どちらにしろ、水中で長距離通信は無理だからこそ、掃海艦-USV-UUV構成になってる
潜水艦の直上に通信中継用USVを侍らすわけにもいくまい
965名無し三等兵 (エムゾネ FF1f-Zq10)
2019/07/10(水) 16:38:34.55ID:uYtekmuYF もともとオーストラリアは海軍系は日本派
しかし政治的理由でフランス選定って前から言われてただろう
しかし政治的理由でフランス選定って前から言われてただろう
966名無し三等兵 (エムゾネ FF1f-Zq10)
2019/07/10(水) 16:39:18.54ID:uYtekmuYF 今回については政治的理由でフランス製を押し付けられたオーストラリア海軍に同情する
967名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/10(水) 16:44:45.66ID:uEcrEgqf0 フランスから原潜をそのまま買うなら至当な選択肢なんだが、
通常潜なのに原潜並に高い金取られて現地生産の約束も一部反故にされて計画は迷走中だからな。
通常潜なのに原潜並に高い金取られて現地生産の約束も一部反故にされて計画は迷走中だからな。
968名無し三等兵 (スップ Sd1f-Zq10)
2019/07/10(水) 16:49:40.84ID:tnuFtv6Nd 政治が政治的理由で装備の細かいところに口出しするとろくなことがないとオーストラリアは身をもって証明してくれている
969名無し三等兵 (ワッチョイ 4321-rgZK)
2019/07/10(水) 16:52:33.50ID:jps3FJqZ0 >>910
角度的にそう見えるだけでキノコみたいのが後部を覆ってる
でないと水をスクリューで後方に押して反動で前に進むから押し出した場所に水が流れ込まないといけない
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2015-01/22/content_34627890_8.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2015-01/22/content_34627890_4.htm
角度的にそう見えるだけでキノコみたいのが後部を覆ってる
でないと水をスクリューで後方に押して反動で前に進むから押し出した場所に水が流れ込まないといけない
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2015-01/22/content_34627890_8.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2015-01/22/content_34627890_4.htm
971名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-w2Ix)
2019/07/10(水) 20:23:46.43ID:Ib6V0G9sd 要求仕様でアメリカ製の戦闘システム搭載が前提だから
そうりゅう改がチョイスされた場合日本製のハードとアメリカ製ソフトの
マッチングがどうなったかな
そうりゅう改がチョイスされた場合日本製のハードとアメリカ製ソフトの
マッチングがどうなったかな
972名無し三等兵 (ワッチョイ f3d2-mE9d)
2019/07/10(水) 20:27:11.78ID:31qP4GJT0 >>970
これかな?
「先進アクティブソーナー技術の研究」
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_12_honbun.pdf
これかな?
「先進アクティブソーナー技術の研究」
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_12_honbun.pdf
973名無し三等兵 (ワッチョイ 93eb-rNFw)
2019/07/10(水) 20:50:17.66ID:V2ZmcGsX0 鉛蓄電池とリチウムイオンってどっちが大電流取り出せるの?
Wikipediaのそうりゅう型潜水艦の項目だと、
「ただし、リチウムイオン蓄電池は鉛蓄電池よりも一度に
取り出せる電流が少ない。このことと鉛蓄電池搭載型の
水中最大速力が「20ノット」と表記されるのに対して、
リチウムイオン蓄電池搭載型の水中最大速力が「約20
ノット」とされている記述から、瞬発的な最大速力は
低下したと見られる。」
という記述があるんだけど、電池の放電特性を比較すると
どう見てもリチウムイオンに軍配が上がる
Wikipediaのそうりゅう型潜水艦の項目だと、
「ただし、リチウムイオン蓄電池は鉛蓄電池よりも一度に
取り出せる電流が少ない。このことと鉛蓄電池搭載型の
水中最大速力が「20ノット」と表記されるのに対して、
リチウムイオン蓄電池搭載型の水中最大速力が「約20
ノット」とされている記述から、瞬発的な最大速力は
低下したと見られる。」
という記述があるんだけど、電池の放電特性を比較すると
どう見てもリチウムイオンに軍配が上がる
974名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/10(水) 21:01:40.87ID:6eCm6qkn0975名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-mVFY)
2019/07/10(水) 21:12:26.74ID:CaaKxjaL0 やっぱ日本の潜水艦技術はすげーわ。
ロシアとフランス凌駕するね。
ドイツは小型だから対象外ですが
ロシアとフランス凌駕するね。
ドイツは小型だから対象外ですが
977名無し三等兵 (ササクッテロル Sp87-5YPu)
2019/07/10(水) 22:14:43.60ID:S9IeqHOTp 露助はどうかな?
金出来てから頑張ってるみたいだけど
金出来てから頑張ってるみたいだけど
978名無し三等兵 (アウアウクー MM87-k81K)
2019/07/10(水) 22:22:56.42ID:4REYXLlgM 日本潜水艦総合スレッド 94番艦
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1562764962/
979名無し三等兵 (ワッチョイ cff2-tOvn)
2019/07/10(水) 22:33:45.77ID:/q/AQirA0 スウェーデンをお忘れなく
あそこは潜水艦と戦闘機を自力開発できる国ですよ
昔は戦車も自力で開発してたし(今は予算の都合であきらめた)
あそこは潜水艦と戦闘機を自力開発できる国ですよ
昔は戦車も自力で開発してたし(今は予算の都合であきらめた)
980名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-sLPo)
2019/07/10(水) 23:43:19.52ID:4FV9ECFF0 >>973
そうりゅうが20ノット出すときの消費電力って6.5MWくらいだと思うから、
LiB艦だと0.2C放電程度にしかならんから、それが限界ってことはないと思うんやけどね
誰がどういう根拠でいい始めたのか知らんけど
そうりゅうが20ノット出すときの消費電力って6.5MWくらいだと思うから、
LiB艦だと0.2C放電程度にしかならんから、それが限界ってことはないと思うんやけどね
誰がどういう根拠でいい始めたのか知らんけど
981名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-q5pO)
2019/07/11(木) 00:04:14.14ID:c85fXb3a0982名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-AvHN)
2019/07/11(木) 00:15:11.25ID:T7mRR1p+0 >>981
できるできないじゃなくやらなければならない
例えばアメリカから戦闘機を買ったとしてそのアメリカと戦うことにでもなったら軍事機密がモロバレ状態
逆にアメリカに頼り切ったら実質アメリカと軍事同盟を結んでるようなものだから中立性が疑われる
ただ今はさすがにアメリカと戦争することはないだろうということでエンジンはアメリカからライセンスを買った
(一応いろいろいじってる)が機体の制御プログラムは自国開発してる
一方やっぱりロシアは危ないということで今年から徴兵制を復活させた
できるできないじゃなくやらなければならない
例えばアメリカから戦闘機を買ったとしてそのアメリカと戦うことにでもなったら軍事機密がモロバレ状態
逆にアメリカに頼り切ったら実質アメリカと軍事同盟を結んでるようなものだから中立性が疑われる
ただ今はさすがにアメリカと戦争することはないだろうということでエンジンはアメリカからライセンスを買った
(一応いろいろいじってる)が機体の制御プログラムは自国開発してる
一方やっぱりロシアは危ないということで今年から徴兵制を復活させた
983名無し三等兵 (ワッチョイ 1a10-q5pO)
2019/07/11(木) 00:37:15.01ID:c85fXb3a0 >>982
以前、スウェーデンのフィヨルドの海底でキャタピラらしい後が発見されロシアの海底戦車では?はいう騒ぎがあった。
同じくロシアのと思われる潜水艦を発見して爆雷だったか、追い払ったという騒ぎもあったね。
以前、スウェーデンのフィヨルドの海底でキャタピラらしい後が発見されロシアの海底戦車では?はいう騒ぎがあった。
同じくロシアのと思われる潜水艦を発見して爆雷だったか、追い払ったという騒ぎもあったね。
984名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-jQ63)
2019/07/11(木) 06:16:50.91ID:xAXJVsCr0 ウィスキーオンザロックとかね
985名無し三等兵 (アウアウカー Sa43-RmBn)
2019/07/11(木) 19:22:41.38ID:NqI3k0hBa グリペンのFCSはBAEだよ
そして後がまはテンペストになってしまうようだ
そして後がまはテンペストになってしまうようだ
986名無し三等兵 (ワッチョイ b3d4-FVrs)
2019/07/11(木) 21:13:33.82ID:9E1yEqTY0 >982
グリペンのFBWもBAE開発と言うかきこみを見たけれど、どうなのかな?
グリペンのFBWもBAE開発と言うかきこみを見たけれど、どうなのかな?
987名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-oWqo)
2019/07/12(金) 15:30:12.16ID:xHfsYc9t0 >>980
そうりゅう後期型の電池載せ変えモデルの時点では電動機もそうりゅう型のそれと
同じスペースに設置せざるを得ないのでそんなに強化できない。その範囲で多少
強化したって最大速力はコンマ何ノット程度しか上がらない
LiBそうりゅう型の電動機は「時間制限なしの最大持続出力」が向上してる(その代償に
最大出力がちょっと下がった)ので、増大した電池容量を上記制約の中でどう活用するか
の答えが「高速航行を緊急時のダッシュだけでなく積極的に活用する」なのだろう
そうりゅう後期型の電池載せ変えモデルの時点では電動機もそうりゅう型のそれと
同じスペースに設置せざるを得ないのでそんなに強化できない。その範囲で多少
強化したって最大速力はコンマ何ノット程度しか上がらない
LiBそうりゅう型の電動機は「時間制限なしの最大持続出力」が向上してる(その代償に
最大出力がちょっと下がった)ので、増大した電池容量を上記制約の中でどう活用するか
の答えが「高速航行を緊急時のダッシュだけでなく積極的に活用する」なのだろう
988名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-oWqo)
2019/07/12(金) 15:35:56.94ID:xHfsYc9t0 おっと途中送信
要はLiBそうりゅうの最大速度微減は、LiB電池の特性が原因ではなく
そうりゅう型の改良という枠内で向上した電池性能をどう使うか、という
トータルのシステムデザインの結果最大速度が割を食った、ということ
要はLiBそうりゅうの最大速度微減は、LiB電池の特性が原因ではなく
そうりゅう型の改良という枠内で向上した電池性能をどう使うか、という
トータルのシステムデザインの結果最大速度が割を食った、ということ
989名無し三等兵 (スップ Sd5a-mLhs)
2019/07/12(金) 15:38:55.43ID:v1StBuS2d 確か27SSの電動機は冷却系が簡素になってなかったか?
騒音もそれで減少してるはず
27SSの速度低下は短距離走よりも中距離走メインに切り替えたというべきかな
騒音もそれで減少してるはず
27SSの速度低下は短距離走よりも中距離走メインに切り替えたというべきかな
990名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-oWqo)
2019/07/12(金) 15:56:33.11ID:xHfsYc9t0 うまい表現だぬそれ >短距離走よりも中距離走メインに切り替えた
しかしこれって、古い皮袋に新しい電池を入れたというLiBそうりゅう特有の事情が
まず先にあっての選択なので、最初からLiBありきでブランニュー設計の29SSでも
同じ方針になるとは限らんのよな。てかいきなり試験艦にするとか言ってるあたり
まだいろいろ固まってない部分があるのでは疑惑
しかしこれって、古い皮袋に新しい電池を入れたというLiBそうりゅう特有の事情が
まず先にあっての選択なので、最初からLiBありきでブランニュー設計の29SSでも
同じ方針になるとは限らんのよな。てかいきなり試験艦にするとか言ってるあたり
まだいろいろ固まってない部分があるのでは疑惑
991名無し三等兵 (ワッチョイ 1a9f-vLwt)
2019/07/12(金) 16:57:04.69ID:Kc1YPpGR0 >まだいろいろ固まってない部分があるのでは疑惑
簡単に想像できるところでは限られた容積を{蓄電池 発電機 燃料}にどのような割合で割り振るのが有利なのか
とか
簡単に想像できるところでは限られた容積を{蓄電池 発電機 燃料}にどのような割合で割り振るのが有利なのか
とか
992名無し三等兵 (スプッッ Sd5a-44Z5)
2019/07/12(金) 17:05:27.55ID:yZOVb+a4d リチウムバッテリーは車で言えば燃料タンクで
エンジンは同じ電動機だから
潜航時間は延びても速力はそんな変わらんよね
20から30ノットに速力1.5倍にするには出力を3倍以上にしなければならない
エンジンは同じ電動機だから
潜航時間は延びても速力はそんな変わらんよね
20から30ノットに速力1.5倍にするには出力を3倍以上にしなければならない
993名無し三等兵 (ワッチョイ 1a7c-oWqo)
2019/07/12(金) 17:26:13.02ID:xHfsYc9t0 今後LiBなり更に進歩した電池なりを前提にしたSS作る際、いっちゃんボトルネックになりそうなのが
シュノーケルなのよな。これまではどうせ電池の側がそれほど急速充電できなかったので発電機も
それ回すディーゼルも大した出力じゃなかったが、ガン積みしたLiBに最速で充電しようとすると
文字通り桁の違う発電機+原動機(あえてディーゼルと限定しない)が必要で吸入空気量がヤバいことに
シュノーケルなのよな。これまではどうせ電池の側がそれほど急速充電できなかったので発電機も
それ回すディーゼルも大した出力じゃなかったが、ガン積みしたLiBに最速で充電しようとすると
文字通り桁の違う発電機+原動機(あえてディーゼルと限定しない)が必要で吸入空気量がヤバいことに
994名無し三等兵 (ワッチョイ 1733-gIJm)
2019/07/12(金) 18:04:10.25ID:2jb+Ui9A0 そうすっと洒落抜きにガスタービンを検討しないとな。
デカいシュノーケルで短時間がいいのか細いシュノーケルで長時間がいいのか。
デカいシュノーケルで短時間がいいのか細いシュノーケルで長時間がいいのか。
995名無し三等兵 (スププ Sdba-0w5O)
2019/07/12(金) 18:12:19.95ID:Io+C3AIad そこで、燃料電池ですよ。
普段は、燃料電池で潜航しながら余剰電力充電出来れば浮航の必要はなくなるかと、
もしくは、全個体電池にするならバッテリーだけにしてしまえば乗員も減せるから結果的に効率が良いかも
普段は、燃料電池で潜航しながら余剰電力充電出来れば浮航の必要はなくなるかと、
もしくは、全個体電池にするならバッテリーだけにしてしまえば乗員も減せるから結果的に効率が良いかも
996名無し三等兵 (ブーイモ MMff-AvHN)
2019/07/12(金) 18:14:00.60ID:AjFsTd9MM 出力当たりの吸排気量のでかい機関にしたら余計に空気が問題になるのでは?
997名無し三等兵 (ブーイモ MMff-AvHN)
2019/07/12(金) 18:17:50.47ID:AjFsTd9MM999名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp3b-A3hz)
2019/07/12(金) 18:35:32.20ID:PskhN3OVp 酸素含まない場合なら
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 1a9f-vLwt)
2019/07/12(金) 18:40:13.85ID:Kc1YPpGR0 話が錯綜気味のような
エネルギー密度は
ディーゼル>(現状の)燃料電池>>(現状の)二次電池
ですよね
特に潜水艦だと使用可能な状況が違うから単純に比較はできないけど
エネルギー密度は
ディーゼル>(現状の)燃料電池>>(現状の)二次電池
ですよね
特に潜水艦だと使用可能な状況が違うから単純に比較はできないけど
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 18時間 39分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 18時間 39分 24秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと3カ月… [BFU★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【衝撃】道路に靴が置いてあったWWWWWWWWWWWW [793051416]
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 日本「中国のレアアースに71%依存してます。2024年のデータです」 ネトウヨ「え?youtube解説と違うんだけど」 [633746646]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- テレビ局各社が高市首相を一切批判せず中国批判を展開 安倍時代の報道完全復活 [633746646]
- ぼくの上司、無意味な苦痛を与えることが大好きww 日本人ってやべーやつ多くね? [916950698]
