日本潜水艦総合スレッド 93番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/16(土) 17:26:37.88ID:UPyRlhIP0
『ハンターキラー 潜航せよ』予告編
https://www.youtube.com/watch?time_continue=90&;v=8isUGLJ1rGM
2019/02/16(土) 20:56:32.96ID:FITNy3z30
>>9
>>11

ですよね。

容器を構成する材料の電子と原始核の間をすり抜けるんだよね?
2019/02/16(土) 21:15:47.57ID:3+MxKjs30
ただすり抜けるだけならまだしも鉄管の場合鉄と化合してもろくするとか
大阪ガスがやってる燃料電池システムは天然ガスから水素を取り出してるし
2019/02/16(土) 22:26:29.36ID:H276KtJ9d
あと、水素は重量当たりのエネルギーは高いんだけど、液体にしても密度が大きいのでかさばる。という問題もある。
それに液体だと保冷容器も、必要。
ぶっちゃけ、燃料電池はアルコールから高効率で電気が取り出せるようになるまで厳しいかもな。
ただ、それが実用化すれば潜水艦だけでなく一気に全てのディーゼルエンジンが撤去されるほどの技術革新だよね
2019/02/16(土) 22:53:16.54ID:uakxCqgeM
えっと、固体燃料電池の話ですよね?
2019/02/16(土) 23:00:29.69ID:9BvZueYR0
>>11
金属の劣化は問題にならない程度なのかな。
水素で劣化したパイプからのリークは怖すぎ。
2019/02/16(土) 23:07:31.71ID:idNPw1mI0
>>16

16まで固体燃料の話は無いかと
2019/02/17(日) 11:26:19.58ID:PI12ltL40
ん、燃料電池の電解質が固体なんじゃなくて、固体燃料の燃料電池なんてあったっけ
2019/02/17(日) 17:33:53.79ID:CpbtTnWnF
>>19
意味不明
2019/02/17(日) 22:30:25.90ID:W2wBcMzH0
>>19
あるけど、そういう話じゃないと思う。
2019/02/19(火) 11:20:06.76ID:oNz/lFOfx
>>4
それでもまだ短いんじゃね?
全航海を燃料電池で補えてディーゼル燃料がいらないぐらいじゃないとスターリングAIPと同じことになってしまう
2019/02/19(火) 22:19:24.58ID:icff9BFy0
全行程を燃料電池で賄う場合、合成された水ってどうするのかな?

飲料、その他に流用する?

そうやって使った分はその後で廃棄するから、潜水艦が軽くなってしまう。

ディーゼルの場合は減った軽油の分だけ同じタンクに海水を補充するからバランスは取れるけど、
燃料電池は電池セルに海水を入れるわけにもいかないだろうし。
2019/02/19(火) 22:34:29.76ID:5icX8keF0
実験室に有る小さなイオン交換膜で純水を造る機械で出来た水も飲む気にはならない
内部は結構汚いし
2019/02/20(水) 00:05:46.30ID:Fobt53O10
さほど大量でもないし、船外に排出してるんじゃないかね
2019/02/20(水) 00:07:27.27ID:KL4NsQ/80
飲む気は無いけど、燃料電池で生成された水って不純物ゼロだから飲んでも大丈夫だと
ホンダのディーラーで聞いた事があるんだが。

だ、騙されてたのかな?
2019/02/20(水) 00:13:59.85ID:Fobt53O10
生成されたときに不純物がなくても、容器の内壁が綺麗とは限らないという追加条件か
気持ち的にはやだなあ
2019/02/20(水) 00:19:13.28ID:SjE4kYRU0
飲まなくてもシャワーにでも使えばいいじゃん
でも、普段の飲み水も大概だよ
あれ飲むと、燃料電池の廃水の方を飲みたくなるかもね
2019/02/20(水) 00:25:58.77ID:Fobt53O10
やめてくれよ…想像したくねえ
2019/02/20(水) 00:28:00.02ID:RzCEjLkc0
>>26
エアコンの凝固水を飲めます!って言ってる様なもんだわ
搭載重量が限られた宇宙船とかなら飲むしかないんだろうけど
2019/02/20(水) 00:30:06.20ID:yp5uyxcH0
燃料電池の排水は基本純水だけど容器の掃除してないから飲めない
だろうとマジレスしてみる。
2019/02/20(水) 00:37:04.75ID:YlS26S8D0
最近はプールの水や泥水でも飲めるフィルターがあるし
元が純水ならろ過すれば余裕で飲めるだろ
2019/02/20(水) 00:39:56.14ID:G6fRBTWf0
小便も濾過して飲むわ
2019/02/20(水) 01:02:47.79ID:N4wTplbX0
極論すればスペースシャトルは小便飲んでるわけだし、
戦場の歩兵は生水に錠剤入れて飲んでいる
燃料電池の排水の純水なんてコンタクトの精製水同ミネラルが無いから旨いもんじゃないけど
飲用に供することは出来るでしょ
衛生がどうこうなんて言っている人はまずマンションの貯水槽見て来いとw
2019/02/20(水) 02:43:15.02ID:fWiKq+Xg0
金属イオンとかで色んな意味で不味そう
2019/02/20(水) 06:37:46.42ID:xr5NiXUzd
>>34
スペースシャトル程度の滞在期間だと持って行ってそうだけど、ISSは考えない方がいいらしい
2019/02/20(水) 07:50:25.03ID:O+NHN0N1d
合成された水どうする?排出するわけにもいかないし、という話なので、飲む、とかシャワーに使う、というのは検討違い
2019/02/20(水) 09:11:32.03ID:8VmQJR1U0
>>37
そうでもないでしょ?
普通に飲んだりシャワーに使ったあとの水はどうする?
2019/02/20(水) 14:43:32.57ID:rT/mwC0Sx
>>38
溜めるか排出するか、だろう
どちらにしても燃料電池の排水も同じようにすればいいし、そこに飲料、とかシャワーとかを絡める必要はない。
飲料、シャワーでその水が消滅するわけではない
2019/02/20(水) 14:46:55.31ID:KL4NsQ/80
エアコンの凝結水をそのまま飲もうとは思わないが、潜水艦用という事で、
最初から飲用する事を想定したシステムを構築しておけば、いくつかの浄化
処理を通せば普通に飲めるんじゃないの?

どうせ飲料水とかは持ち込んでるんだし、燃料電池の合成水を飲めれば
その分の重量やスペースが多少でも空くんじゃない?
2019/02/20(水) 17:32:24.69ID:xr5NiXUzd
>>40
オレ下水処理結構詳しいけど、廃棄して海水でも処理する方が手っ取り早い気がする、精査はしてない
2019/02/20(水) 19:58:55.06ID:YlS26S8D0
>>23
良いことを教えてやろう
スターリングエンジンでケロシンや酸素を消費した結果できた排気ガスは「全て艦外に捨ててる」ぞ
もちろんタンクに海水を入れたりはしない
2019/02/20(水) 20:41:32.82ID:hEOP1OQU0
月へ行ったアポロ宇宙船では燃料電池で出来た水は飲用にしている
2019/02/20(水) 21:05:23.64ID:KIFTQ8L/0
まあ今回は潜水艦ですので
高温の怪しい廃棄水蒸気を、わざわざ冷やして飲むより艦外に排出するほうが手間も場所もとらんわな
2019/02/20(水) 21:06:00.78ID:eyJv/Mwwd
>>42
そう
そして排出した分の重量を補完するためにバラストに注水する
だから、AIP用の燃料をディーゼルのように大量に搭載することができない
また、排出は燃焼の結果おこなうので水深が大きいところでは使えない
2019/02/21(木) 21:05:07.86ID:kGJ0SF7Ea
新大綱で潜水艦22隻に加えて試験潜水艦の新規導入で
実質的に定数増大か
2019/02/21(木) 22:29:41.31ID:GsiNe6JLH
16→22隻なので、まず練習潜水艦は3隻必要
これに試験潜水艦1隻。
2019/02/21(木) 23:08:09.17ID:h6UW//Q9M
練習潜水艦って実質的には予備艦って認識でいいんですか?
49名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
垢版 |
2019/02/22(金) 01:44:54.44ID:0fHNuDXm0
試験潜水艦で何やんの?
50名無し三等兵 (ワッチョイ 5961-2CcH)
垢版 |
2019/02/22(金) 02:25:38.64ID:g6+5wrUT0
潜水艦は敵の索敵能力を試験するが「命がけ」ってヒドい話だよな。
まるで昔の特攻みたいじゃん。
2019/02/22(金) 06:53:40.44ID:SsTsYdEZ0
>>49
無人潜水艦に魔改造やぞ
52名無し三等兵 (ラクペッ MM65-dKua)
垢版 |
2019/02/22(金) 07:36:17.04ID:OSehGSK0M
無人潜水艦は10mぐらいのって話でしょ!?
2019/02/22(金) 07:43:22.25ID:94W0glhY0
>>49
新装備のテスト艦

平成29年度予算、平成34年度就役→新元号3年度就役予定

これを三年、3隻程度を新造する

のでは?

なんで、潜水艦は実質
これから3年間は試験艦しか就役しないことになるかもね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/3000%E3%83%88%E3%83%B3%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6
2019/02/22(金) 07:48:06.11ID:94W0glhY0
ではなくて、一隻だけかも

潜水艦を22隻体制へ増勢するほか
試験潜水艦を導入し、他の潜水艦の稼働日数を増大させつつ、能力向上を加速させることで、常続監視体制を強化します。

潜水艦A B C
現状、各潜水艦が
それぞれ試験を実施

− 試験潜水艦を導入による運用機会増加のイメージ −

潜水艦A B C
任務に集中

潜水艦D
試験潜水艦が試験をまとめて実施
2019/02/22(金) 09:47:07.16ID:9SwooFAad
潜水艦にもクルー制導入する下準備?
56名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
垢版 |
2019/02/22(金) 18:11:59.26ID:tLeulysB0
大綱を読むと試験潜水艦は現役艦から種別変更するとあるので新造はしません
数量は書いてありませんが推定一隻でしょう
2019/02/22(金) 18:19:45.22ID:yj3rkuo6M
あさしおみたいなのを常時持っておくということだ
評判よかったんだろうな

あるいはAIPのように実戦部隊の片手間では到底試験できないような何かを
試験するつもりなのかもしれないが
58名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
垢版 |
2019/02/22(金) 19:59:40.42ID:tLeulysB0
先ほど良く読み直したら29SSとチラっと書いてあるのだよな
次世代艦一番艦ということになると思いっきり新造艦なんだな
そしたらリブ推進装置試験かな? 一体何だろうか?
哨戒艦部隊とか いろいろ考えさせてくれるよ海自さん
2019/02/22(金) 20:07:03.24ID:H3Y6nOOf0
試験艦て水兵は足りるのか?w
2019/02/22(金) 20:09:02.30ID:RHxXWuNpa
韓国海軍の潜水艦隊は脱走が相次いでいて大変らしいな
61名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:20:07.95ID:0fHNuDXm0
リチウムも、おうりゅうで今試してるし。。。何やんのかね?
もっと速く長く走れるようにするとか。。。どうやんのか知らないけど
2019/02/22(金) 20:23:28.13ID:yG31UWaaM
>>61
先ずは色々試したい事はあるんでないの
細かい事なら使いやすい艦内設備とか大きい事なら全固体電池の実験とかな
>>58が言うようにリム推進器取り付けとかもあるだろし水中レーザー通信や水中レーザー給電とかもある
63名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:34:05.67ID:0fHNuDXm0
ポンプジェットを付けるったって、
リチウムつけた潜水艦はそんな速く走れるの?
2019/02/22(金) 20:36:58.97ID:9TQcIFBFd
>>63
ポンプジェットは推進効率が落ちるので原子力ではよくても通常推進では自殺行為です。採用する馬鹿はオーストラリアのアレくらい。
65名無し三等兵 (ワッチョイ 6d01-xBXa)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:55:51.94ID:0fHNuDXm0
>>62,63
あんがと。やっぱり次期潜水艦の形はそうりゅうとあんまり変わんないのかな〜
2019/02/22(金) 20:56:46.09ID:yG31UWaaM
>>63
オーストラリアのアタック級も付ける予定なんだダイジョーブダッテ!
>>64
30ノット以上だとポンプジェットの方が効率は良くなるぞ
シュノーケリングするにしてもシュノーケル出して航行するのでなく比較的安全な地帯で充電したら浮かばないで航行しまた比較的安全な地帯で充電するという使い方なんでないかね、電池の容量さえあれば可能ではある
2019/02/22(金) 21:04:27.71ID:RHxXWuNpa
29SS船体輪切り→原子炉挿入→スーパーAIPリチウムイオン電池潜水艦
2019/02/22(金) 21:20:18.30ID:QhAsi22L0
キロ型でポンプジェットの試験はした
2019/02/22(金) 21:44:10.79ID:HZpzXMIC0
トヨタは頑張って全固体電池を完成してほしい。
そうすれば、現状のリチウム電池のそうりゅう型の2倍は性能上がる。
2019/02/22(金) 22:05:01.37ID:KyeiZ7lg0
地味に試験潜水艦枠を1隻分作って、
潜水艦25隻体制(実働部隊22隻+練習艦2隻+試験艦1隻)に増勢か

29SSって3000トン型1番艦だが、ネームシップがそのまま試験艦か…
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf
2019/02/22(金) 22:22:06.56ID:6jLQbBAl0
>>66
通常動力の潜水艦が30ノットなんて出したら、1時間と持たずにバッテリー切れ起こすぞ、
それにシュノーケリングしながら高速航行なんて無理だろ。
2019/02/22(金) 22:49:06.60ID:g3ZWu5Rg0
海中で30ノットも出したらものすごい轟音を発して位置がばればれと言う話があるな
しかも相手が水上艦艇ならともかく航空機だったら意味がない
スターリングエンジン使用時の5ノットと言う速度には意味がある
2019/02/22(金) 23:23:25.82ID:vs0cxWBna
原潜は?
2019/02/22(金) 23:58:48.60ID:g3ZWu5Rg0
当然同じ
フォークランド紛争の折イギリスの原潜がフルスピードで現地に駆けつけたときは
かなり遠くまで轟音が鳴り響いたとか
2019/02/23(土) 00:15:22.61ID:Na2jrJ+f0
リチウムイオンってエネルギー密度が鉛蓄電池の5倍とかいうけど、
そのうち潜水艦のもそんなのになるんだろうか?
おうりゅうのはエネルギー密度が2倍程度とかいうけど
2019/02/23(土) 06:32:32.07ID:PGLltRIE0
>>75
>そのうち潜水艦のも
シンポジウムで、正にその、→2倍→5倍 のポスター発表でしたよ
2019/02/23(土) 08:06:00.76ID:vAoHgkWR0
>>56

29ssと言う呼称は今現在建造中の奴のこと

名前の基準が変わったのか?
2019/02/23(土) 09:59:05.07ID:gRLfhu1V0
無人(ドローン潜水艦)を開発するのが、日本の喫緊の課題だと思う。
現状はどうなってんのかね
2019/02/23(土) 10:57:08.86ID:DZFwZkBUd
>>78
自分の位置情報をどうやって得るかだよね。>UUV
INSだけだと確実にずれるのでどうやって補正したものか。
2019/02/23(土) 11:01:24.78ID:dYTW8XbB0
人が乗ってようが肉眼で位置が分かるわけじゃないんだから別にUUV固有の問題ではない
2019/02/23(土) 19:47:16.91ID:QoW+lkrnM
>>79
海底地図を元にして航行するとかかねその場合
2019/02/23(土) 19:57:12.88ID:Na2jrJ+f0
>>76
おうりゅうの運行が順調なら、エネルギー密度5倍まで上げてくる可能性ありってことか?

おやしお型で2週間?の連続潜航が
そうりゅう型で3〜4週間の連続潜航になるのではとの情報が一般的だったけれども、
エネルギー密度2倍リチウムイオンなら 理論上は4週間〜6週間程度の連続潜航?
エネルギー密度5倍リチウムイオンになれば、2.5倍で10週間〜15週間程度?

連続潜航にエネルギーを使わず、10ノット程度で安定的高速?を出し続ける方にかじを切る可能性もあるか?
2019/02/24(日) 01:07:53.67ID:WWFeLac20
JAMSTECが自立型無人潜水艇を色々開発しているから、これらを転用できれば短期間で配備できるんじゃないかな
https://www.jamstec.go.jp/maritec/j/ships/deep_sea/
2019/02/24(日) 06:56:29.81ID:b7lMPcJ1a
>>78
10m級UUVのための実験水槽建設中
もう完了したかも
2019/02/24(日) 08:50:16.28ID:UfKMZEzcd
>>81
海中では電波も光波もほぼ透過しないので外部から位置情報を得る手段がない。
推定される誤差の蓄積量から間隔を設定し定期的に浮上してGPS系で補正する?
86名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
垢版 |
2019/02/24(日) 10:08:09.52ID:/Wt7CYEg0
そうだろうね
自動天測をしたりして 晴れていればだけど
87名無し三等兵 (ワッチョイ eae7-QcHz)
垢版 |
2019/02/24(日) 11:02:28.00ID:orK1wnvH0
TRDIだかATLAだかが研究していた画像ジャイロ技術の、まさかの深海応用くる!?
2019/02/24(日) 14:41:46.86ID:qvcSV1ni0
試験艦に転用の文面
既存の潜水艦の稼働日数を増大させって
つまり、1隻あたりの負担を増やすって意味なんだろうか?
2019/02/24(日) 15:33:24.71ID:TuAx+bYp0
>>88
試験に使っていた時間を任務に廻せるってことだろうと。
隊員の負担は増えないと思うよ。
90名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
垢版 |
2019/02/25(月) 09:26:10.76ID:Rzr+fAIc0
新技術試験でしょう あさしおUという感じかと
22隻体勢が一年遅れることになるが乗組員の負担が増す、という事ではないでしょう
91名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
垢版 |
2019/02/26(火) 10:29:37.47ID:H6fNwTYf0
おそらく2020年度予算に組み込まれると予測するので
真相が分かるまではヲタの妄想の範囲かと
2019.8月の2020年度概算要求で何となく分かるかも
2019/02/26(火) 12:51:58.21ID:179p3+Ftd
29SSを転用予定とあるのにこれから追加で予算化も何もないんじゃないの
予定通り竣工して以後都度試験を実施していくだけのこと
その内容や費用・スケジュールが表に分かりやすい形で都度計上・公開されるかは別の話で例えば燃料電池積みますみたいな大規模な改装伴わなければ目立たないor出てこないだけじゃないの
2019/02/26(火) 13:35:36.30ID:gpBMDbdD0
>>92
>目立たないor出てこない
新造艦を直ぐに輪切りも・・あるかなぁ?
様々な電池を取っ替え引っ替え試験などと、つまらない予想をしてみる。
2019/02/26(火) 15:33:09.68ID:vBI6w7JNd
>>66
ポンプジェットって速度上げるほど効率悪くなるだろ
効率を考えたらスクリューを低速回転させるのが一番
95名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
垢版 |
2019/02/26(火) 15:39:42.89ID:H6fNwTYf0
リブ型推進試験ではないかと言ってみる
2019/02/27(水) 02:31:42.88ID:IUG7ovrT0
リブって何だよ綴り書いてみろ。
2019/02/27(水) 06:23:46.61ID:9Vt/wjnUa
袖の伸び縮みする部分で上手い事進んでいくんだよ。
言わせんな恥ずかしい
98名無し三等兵 (ワッチョイ 6a8f-BchL)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:29:47.69ID:Nxa6qv2m0
rib型推進器だけど
言葉使いは丁寧にしてね
2019/02/27(水) 12:11:57.03ID:3pP1grbmd
リブ型→リム駆動推進の間違いだと言いたかったんじゃね?
100名無し三等兵 (ワッチョイ 7948-Rb9v)
垢版 |
2019/02/27(水) 15:25:07.77ID:pws52d5C0
マラ!!
2019/02/28(木) 01:11:18.98ID:OTXOXjks0
リチウムイオンバッテリー(LIB)の誤記だったら頭痛い
カタカナじゃなく英単語で覚えてたら間違わん
2019/02/28(木) 01:17:19.51ID:LuFIZ/Xs0
スクリューの軸を廃止し、プロペラ保持部分外周に磁気誘導装置をつけた
リム駆動推進の事である、に1票
貫通する軸がなくなるから有利ではあるが、故障時どうすりゃいいんだろうな
2019/02/28(木) 01:41:08.27ID:lCRkZa1z0
浮上してトリムを前寄りに掛けて点検修理しかないな
2019/02/28(木) 01:42:29.52ID:OTXOXjks0
MAD対策大丈夫かねその仕組みは?
2019/03/01(金) 13:07:01.32ID:EQTCclGI0
https://youtu.be/6U_IMxdWPPI
推進器に乗っかると「フラッピングホイル」という推進器は潜水艦向けだと思う。
おおきなヒレをひらひらさせて進む方式、まだまだ実用には程遠いけど
UUVの潜水浮上を繰り返して進むヤツは、この方法を船体全体で行ってる。

水流を弱められるので、静かになりそうだし、海洋生物との区別が難しくなることを期待。
106名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-M3Pf)
垢版 |
2019/03/01(金) 15:29:46.20ID:QgWYfcaBd
>>105
日本に昔からある櫓舟じゃないの?
2019/03/01(金) 19:00:04.96ID:Sa4QOTeN0
古式泳法で隠密潜航するUUVですか
2019/03/01(金) 20:43:42.30ID:CnTpU/290
>>105
往復運動は向き替えの時にロスと音が大きいからなぁ
効率優先でフラップを垂直方向に動かすとリンクが増えて音と抵抗も増加するし
無駄を減らして回転運動にするとスクリューになってしまう
109名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8f-AWPA)
垢版 |
2019/03/01(金) 21:24:43.96ID:hAjDRrrB0
マジになってる奴が出現
2019/03/01(金) 22:27:28.79ID:z3+OAU5v0
自分が話に乗れないからってひがむのは良くない
2019/03/03(日) 11:51:17.16ID:SgKsxsJW0
3日に一回しかシャワー浴びなかったら女の子臭くならないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています