日本潜水艦総合スレッド 93番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/15(水) 11:26:02.64ID:IeR+S+3+0
むしろそこら辺の漁港でも補給可能な体制づくりでしょう
2019/05/15(水) 13:09:39.69ID:lq2YN1zeM
>>618
呉や横須賀は他に守るべきものがあり、縦深があり策源地に近い
そうでない場所に守るべきものを作ったらその分守るコストが増えて困らないか?と言う話よ

国境に要塞作ってた時代とは根本的に違うんだから。まして秘匿性命の潜水艦にただの補給基地的なものなど不要
621名無し三等兵 (ワッチョイ b761-4N0r)
垢版 |
2019/05/15(水) 13:35:50.54ID:SRdRwof40
狭い世界に住むからこそ 広い世界が分かることもあるだろう。
2019/05/15(水) 14:29:55.23ID:q2gD+vqX0
だから引籠りニートやってるんですね
2019/05/15(水) 14:38:35.36ID:0XoWPS9b0
作るか……サザンクロス…!
2019/05/15(水) 17:31:10.68ID:WMpyHkLo0
>>616
ヒゲの隊長さんが奄美大島にいずも・かがに対応できる
軍港が必要だと現地でいってたような
2019/05/15(水) 17:38:22.82ID:57y6dqdz0
>>618
その南西諸島前進拠点近海に中国潜水艦が張り付く事になるが?

>>624
錨泊地程度のものでしょ。
あんな所に大規模港湾なんて作りようが無い。
2019/05/15(水) 17:43:34.03ID:b5uWf1q/0
ホワイトビーチ間借りすればよくね
2019/05/15(水) 18:09:15.94ID:SB2KVAA1H
>>625
今でも中国の潜水艦はうろうろしているだろうな。
2019/05/15(水) 20:07:52.45ID:OzDGHc840
それはないな
もし居たらお茶の間に実況されてる
2019/05/17(金) 17:54:21.06ID:YAps5dE+0
寧ろ張り付いてくれたら監視が楽になる扱いだと思うぞ>南西諸島の潜水艦基地(に限らず護衛艦基地でも)にちゃいなさぶまりん

現実問題、海自のは通常艦なんだから、距離考えたら呉より奄美でもホワイトビーチでも片道で1日違うから前進拠点はアリだと思う。

なお、例の潜水艦実況はある種のプレゼンスだと思っています。アンタらこんな事してるの丸わかりですよ&自衛隊は仕事していますよ、の。
2019/05/17(金) 22:58:18.99ID:T8gdCVMuM
>>628
それは漢級の話じゃなくて?

東芝のココムどころじゃなく、日米欧が総力を挙げて中国に技術移転して来たから
中国の静粛化技術は恐ろしく進んでる。
2019/05/18(土) 09:35:37.13ID:ntFUAxx7r
>>628
巡視船が海警局の船に体当たりされる様子すら報道統制するような国がそれはないな

F35Aの残骸ただゲットのために英仏含めて世界の潜水艦が青森県沖をうようよだろうな
2019/05/18(土) 09:37:27.61ID:ntFUAxx7r
なにせ公海上で金塊を積んだ沈没船を発見したのと同じで第一発見者に所有権が渡るのだから早い者勝ちだよー
2019/05/18(土) 09:50:08.25ID:RgtQ9CzZ0
通常の潜水艦なんか何隻送り込んだって役に立つわけないだろ
2019/05/18(土) 09:54:08.17ID:/iBHs54ta
どこの国であろうが、潜水艦に沈んだ戦闘機を探せる装備なんて何一つありゃしないよ
まあ、アレな人の言説に惑わされるような教養のない人は居ないと思うが一応な
2019/05/18(土) 09:55:48.11ID:ntFUAxx7r
アクティブソナー使って海底に人工物の影が無いか探索。 発見したら居座って無人潜水艇なりサルベージ船で回収。公海上なら可能
2019/05/18(土) 09:58:24.72ID:6Eud5+vK0
音紋分析し放題じゃんやったぜ
2019/05/18(土) 10:03:34.98ID:/iBHs54ta
このツッコみ待ち君はどこからツッコむと一番面白く盛り上がるんだろうか
2019/05/18(土) 10:11:13.49ID:QKz3vY+90
しかし、深さ的にちよだの守備範囲超えてるんだよね?
あれどうすればいいの?
2019/05/18(土) 10:17:28.38ID:ntFUAxx7r
来週のトランプ大統領訪問はこのネタで激おこプンプン丸の予感しかしない。
日本君は軍事情報流出の常習犯だとね
640名無し三等兵 (スップ Sd02-28qj)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:38:22.12ID:7A5w4Di2d
ばーか
2019/05/18(土) 14:12:00.72ID:v8XsNk0GM
>>630
その後商級もあっさり発見されて強制浮上させられたことは
やっぱ中国人の中ではなかったことになってんのかな
プライドが傷つきすぎて

自国の水上艦隊の対潜能力が潜水艦の静粛性を高める面がある(逆も)
わけだけど中国艦船の対潜能力って静粛性に優れたオールガスタービン艦が
なんと今年就役した055型までなくて
対潜戦力の主力を担うはずの054A型にいたっては爆音オールディーゼル
という惨状なんで
軍全体の技術水準の低さ抜きにしても潜水艦の静粛性もお察しなんだよな
日米欧が総力を上げて支援してその程度って遺伝的に劣等なんじゃないかと
疑いたくなるレベルだが(実際は潜水艦に使えるような機微な技術は
以前から輸出規制の対象で中国には移転されてないということだが)
2019/05/18(土) 20:22:40.98ID:Zbdpwjv8a
>>629
監視するべきはSSN、SSBNでしょ。
奄美程度の距離にある固定施設なら出張ってくるのはキロ級やら宋級だろうから。
2019/05/19(日) 00:28:57.53ID:xXYrQVlY0
日本の現状はどうやっても褒められる物じゃ無いけど、
ちゃいなが技術移転で各国の技術は我の物、とかホルホルしているの見ていると、まあ大丈夫だな、とも思えたり。
2019/05/20(月) 11:51:20.35ID:Y2tXCOI+d
あちらの国ってがめつく技術移転要求して再現が可能になると移転時の契約が及ばないように独自開発言い張るのが常套手段だからなあ
2019/05/20(月) 12:28:23.67ID:S8PJIC/Ed
>>635
独自に改良した技術はどの国でも改良した側の権利として認められてるからな

中国人はちゃんと改良と言ってることが多いのよ
日本の報道ではその辺を削除してる
2019/05/20(月) 12:29:14.76ID:S8PJIC/Ed
いかん、635は消し忘れだ

すまん、>>635
2019/05/20(月) 12:42:13.09ID:ePoiUixaM
下敷きにした技術の分まで自己開発だ言ってライセンス料支払い拒否とかやりまくってるやん、高速鉄道とか
そんな屁理屈を振り回すからトランプ激おこしてファーウエイ殺しにかかってるんやで
2019/05/20(月) 21:03:51.37ID:XjC3hS+f0
独自に改良と言いつつスパイ使って盗んだ技術を
適用したことを改良と強弁するからな
2019/05/20(月) 22:31:27.90ID:yoFe1Bm70
海自潜水艦建造の片割れKHIが中共への新幹線技術輸出(JR東日本系)でやらかしてJR東海からは事実上最新技術からの締め出し食らってるしなあ
2019/05/21(火) 06:19:24.41ID:5nlxEd9hd
KHIは高速鉄道でそもそも中国に出願していなかったからな。
知財業界では、KHIはアホが常識。
2019/05/24(金) 20:47:41.10ID:jZmpeI46M
>>641
あなたのプライドとかはどうでもいいけど、商級の開発時期と中国への技術移転の時期を
考慮してみると良いと思う。一番艦なんて1994年に建造開始=中の技術はそれ以前の物。
ぶっちゃけて言えば、中国への技術移転が進む前の物と言っていい。

まあそれ以前の問題として、東シナ海は潜水艦にとってキツ過ぎる。
大陸側から海に出るならバージニア級だって逃げられんだろ。
2019/05/24(金) 21:00:27.46ID:OmSXy2a5a
おーおーすげぇ反応
おもしれー
2019/05/24(金) 21:23:50.92ID:YPSuzxQRM
水深20mぐらいなので潜水艦は浮上航行だよ
654名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
垢版 |
2019/05/28(火) 12:32:49.66ID:6O0XycEX0
水深100m未満になると潜航行動は殆ど不可能になるでしょうね
2019/05/28(火) 13:15:37.79ID:NwCyS7HQ0
東シナ海は浅いし、沖縄諸島の間を抜けんといけん。
外洋に出るには台湾の上か下かしかない。
軍事的にも台湾はほんと喉から手が出るぐらい欲しいわな。
2019/05/28(火) 18:11:38.35ID:Zi3IekrGH
>>655
浅い東シナ海を潜行しているしる潜水艦は軍事偵察衛星で補足できるというのは本当なのかね。
657名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
垢版 |
2019/05/28(火) 20:23:01.81ID:6O0XycEX0
本当か噂かは不明なんだがもっともらしい話は伝聞されていますよ
東シナ海大陸寄り(概ね尖閣諸島ラインから大陸側)は水深が100m未満で海底が柔らかい泥で
潜水艦が浅深度潜航をすると泥が巻き上げられて濁り、偵察衛星からよく見える、のだそうです
なので先般も米国偵察衛星情報→海自へ情報伝達されて"熱烈歓迎行事"になるのだそうです
信じるか否かは各々の自由なのでどちらでも宜しいのではないでしょうか
2019/05/28(火) 20:23:02.47ID:KLWMg1j00
原潜は二次排水を熱源として探知されそうな希ガス。
2019/05/28(火) 21:05:51.61ID:pmNH9oZ40
https://trafficnews.jp/post/86503

> 潜水艦救難艦「ちよだ」 千葉県沖で沈没した貨物船の行方不明者救助へ 海上自衛隊

潜水艦の話じゃないけどうまくいってほしいね
ちよだの実力が垣間見えるかも
普通の貨物船にDSRV用のハッチはないだろうけど……
2019/05/28(火) 21:55:47.55ID:s8vezXmj0
救難艦のスピードだと現場に到着した頃には手遅れという可能性も…
DSRVだけ飛行艇で運んだりとか出来ないものかね
2019/05/28(火) 23:43:39.83ID:3vv35lYO0
>>657
もともと海にごってる・・・
662名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
垢版 |
2019/05/29(水) 09:21:15.72ID:+wzS+wXC0
高高度から見ると"スジ"の様にとか"川"の様に見えるそうです
663名無し三等兵 (ガックシ 068f-0foe)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:08:27.82ID:O0cdwMC46
潜望鏡深度でイ201が10ノット以上出すと
海上の見張りから明瞭なうねりが見えるそうだ

つうことは、衛星や航空機で開口捜査レーダーを使って海面の起伏を解析すると
100m未満の海面下で20ノットで潜航している2000トン以上の潜水艦なら判別できるんじゃね?
2019/05/29(水) 10:17:40.93ID:AjSEOr04M
面白いとは思うけど、太平洋インド洋の広い地域でたまたま息継ぎに出てきたディーゼル潜(戦略潜ではない)を探すのはメリットあるのかね?
2019/05/29(水) 10:17:44.04ID:G+dFTAtVa
そもそもの話、明らかに分かるようなら浅い推進で20ノットもの高速を出す運用はしてないだろうね
2019/05/29(水) 20:16:29.66ID:8GwpzZoO0
そもそも20ノット出したら普通のパッシブソナーですぐ見つかるだろ
667名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
垢版 |
2019/05/30(木) 09:55:00.26ID:2/UEyeIt0
東シナ海大陸側浅海部では20ntの様な高速潜行航行は出来ないでしょうね
下手すれば海底に衝突しちゃうのでね
低速でも深くは潜れないし、浅深度なら上から見たら見つかるし
なので大陸側は見つかりやすい地形のようですね
668名無し三等兵 (スップ Sd2a-Ekl2)
垢版 |
2019/05/31(金) 11:13:37.94ID:ea4EgLW2d
海自潜水艦の高さは概ね17m〜18m位で
攻撃型原潜でも20m未満です。
仮に水深100mで空中から発見され難くするには
水深40m(甲板水深30m)程度とすると、船底から海底まで60mとなり、これ以上の上下運動は
不可能です。水深60mを切ると、海底起伏を
考えると潜行は出来なくなります。
東シナ海大陸側は水深100m未満が多いと言われているので浅深度潜航しか出来ない為、昼間は勿論のこと、夜間でも赤外線探知で被発見率が高くなるのです。通常潜はこの点は有利です。
2019/06/01(土) 00:13:31.51ID:74Y8V21VM
海自の潜水艦は水深何メートルぐらい潜れるの?300mぐらい?
2019/06/01(土) 01:47:20.67ID:DVt7J/BU0
それ最高機密らしいね。都市伝説では、艦長にならないと教えてもらえないとか。
(まぁメーカーと装備庁の担当さんは大勢知っているはずだけど)
2019/06/01(土) 01:59:01.12ID:YoaBA195p
定説だとだいたい500mで、限界は1000m近いと目されてるね。まぁ300mなんて誰も信じちゃいないだろ。
2019/06/01(土) 02:06:17.34ID:I7vHp6NU0
海の深さが変わるわけじゃないんで
多少限度域はかわるにしろ、運用自体に変化が大きく生じるわけじゃない
673名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 10:46:30.24ID:U0tJu5bM0
深い海では隠れやすいが浅い海では見つかりやすいのが潜水艦です
大陸棚は浅いから隠密行動をしづらい様です
2019/06/01(土) 11:05:17.51ID:wpSQT1RTp
まぁだから対潜は後回しなんだろうな人民解放軍
2019/06/01(土) 11:09:12.78ID:0JKenyanM
それで艦隊決戦志向な装備に集中か。
東アジアは日本を数十年遅れで追って来るな。
2019/06/01(土) 11:22:30.64ID:wpSQT1RTp
むしろ人民解放軍は沿岸部向きのミサイル艇コルベットフリゲート量産してる辺り真逆でしょ
虎の子DDGですら055型以外大洋で空母に追従し続ける十分な航続距離無いし

オプションとして空母機動部隊が編成出来る程に成長したと見るべきだろうな
2019/06/01(土) 13:13:08.54ID:dQ23PDGG0
浅海は機雷をばら撒いて来ればいいよ。
2019/06/01(土) 14:17:26.33ID:wpSQT1RTp
だから機雷戦(撒く専門)にご執心なんだろうな彼等
679名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 15:19:08.82ID:U0tJu5bM0
日本は太平洋戦争当時にアメ潜水艦に徹底的に兵站線を破壊された苦い経験がある
アメは太平洋で日本に潜水艦戦を仕掛け、大西洋でドイツUボートに手を焼いたから
日米両国は対潜戦を重視する
一方、中国は陸軍国なんで怖さも知らないし、用法も知らないのが差でしょう
2019/06/01(土) 15:27:04.02ID:yY2FfJS/r
中国はアメリカの空母打撃群みたいなのを計画してるあたりが破綻してるな。
制空用に最低限の2隻建造でとめて残るエネルギーでヤーセン級を配備されるのが一番困るのだがそれをしない。
2019/06/01(土) 15:38:21.44ID:2gBnMFVHa
実は内陸部は未発達なところが多く、発達してるのは沿岸部ばかり、シベリアや砂漠地帯、崑崙山脈・ヒマラヤ山脈に囲まれた孤立地帯。機雷戦に弱いんだけどね。
攻勢ばかり気合が入ってるけど、守りはいいのかな? 人口が多いだけあって、実は日本以上に簡単に詰むぞ。
682名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 15:46:59.64ID:U0tJu5bM0
機雷は構造が簡単で敷設も楽なので中国海軍は10万個保有しているなんて情報もあります
一方、掃海・掃討能力は未知数です
2019/06/01(土) 16:06:35.57ID:relQRH860
>>680
連中の原潜が発見されることなく外洋に出る方法は存在しないように思う
海の浅さに加えて全ての出入り口が自国支配圏外のチョークポイント
米原潜でも無理じゃないかな
2019/06/01(土) 16:39:50.60ID:yY2FfJS/r
潜水艦を外洋で発見されないように行動させるには、艦隊の下に貼り付けるか爆音轟く廃船寸前のボロディーゼル船を軍情報部が用意したダミー会社に購入させて以下略、、、
685名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 20:33:06.22ID:U0tJu5bM0
外洋というか海峡ではその手は使いますね
ソ連海軍は対馬海峡でその手を使ってたな
新規に配備する艦は浮きドッグに載せて曳き船で曳航してたよ
そうすれば音紋取られないからね
2019/06/01(土) 20:44:22.72ID:relQRH860
その船に仕込みがされてなければな
2019/06/01(土) 22:31:56.81ID:yY2FfJS/r
ソ連のディーゼル潜水艦だとフォックストロット級が音紋のよく似たトロール船団に紛れていた。
万景峰号の下に潜水艦と通信する機材ついてるとかそんな感じだな。
2019/06/02(日) 06:33:01.95ID:cPS8x0bda
チャイナに関しては海南島に潜航したまま入れるタイプの
潜水艦基地を作ってるとか聞いたことがあるが実際どうなんだろう
689名無し三等兵 (ワッチョイ be8f-uKQX)
垢版 |
2019/06/02(日) 10:05:12.39ID:3Nb2wKtE0
>>686
どういう意味だろうか?
2019/06/02(日) 12:16:06.49ID:y1lqx7Cw0
>>681
それ以前に砂漠化対策どうするんだろうね。
海のほうに莫大な予算と人員回してるが
2019/06/02(日) 13:03:55.66ID:TSejFQQya
あと有名なPM2.5もね。最初は中国の大気汚染の話題が減り、むしろ韓国の大気汚染の話題が増えたけど、どうも中国のそれは解決した訳では無いらしい。
例によって報道規制・ネット規制で、話題にする事を禁じたっだけで、大気汚染の方が減った訳ではないってのが真相らしい……中国らしいけどw
2019/06/02(日) 21:57:03.92ID:w5FJSt930
日本では四日市ぜんそくとかあったけど、
中国では人権無視、報道規制だからなぁ…。
前にNHKでガン村をやってたけど、原因の工場潰して賠償金はなしって話だった。
そういう話がゴロゴロあるんだろう。
2019/06/02(日) 23:50:30.64ID:TSejFQQya
一応、工場閉鎖とかで改善はしてるみたいだけどね。
2019/06/03(月) 09:55:10.81ID:4imbGk7p0
余りに酷かった、を多少酷い、に微改善しているだけで結局えげつない状況には変わりなく>中国の特に重化学工業での各種汚染。

あの国、後の事考えずに地域の強制移転とか普通にやらかすし、今の日本の感覚だと受け入れられる事の方が少ないかと。


さて、砂漠で潜水艦スレだから、陸上潜水艦の話でもするのか?<エリア88民。 w
2019/06/03(月) 12:39:46.13ID:IEXNvPXhd
日本の感覚だと信じられないだろうさ。

それが中国の強みでもあるから、日本の感覚で語っても意味ない話になるんだけどね。
2019/06/03(月) 20:00:40.21ID:y7bQX8dR0
中国が騒がれなくなってきた理由の一つとして韓国もそうだがインドもかなりひどいというのがありそう
インドなんかコルカタは近いうちに北京よりひどくなるそうだぞ
もはや中国だけつるしあげるわけにはいかなくなったと言うことだろう
2019/06/03(月) 22:49:13.88ID:p58EfN0w0
今の状況をそう仰るかw
2019/06/08(土) 09:18:45.83ID:OgEmNLTg0
目逸らしに必死。

インドが酷い状況なのは認めるけどね。規制がまだ機能していないから。
ちゃいなは、自称「環境先進国」であの体たらくだも。
2019/06/08(土) 09:43:47.21ID:YXYJwsbu0
まあ大気汚染や土壌汚染かどれほど深刻だろうと潜水艦の運用には影響しないし
…海洋汚染が深刻すぎてソナーが利かないとかないよね?
2019/06/08(土) 10:16:18.03ID:OgEmNLTg0
内海だと金属がダメージ受ける可能性…とかは言いたくなる<言い過ぎ
2019/06/12(水) 18:35:11.62ID:UiCRzgb40
元米海軍ソナーマンが教える潜水艦動画シリーズ
こういう動画を観たい人がいるんじゃないかと思って・・・
https://www.youtube.com/playlist?list=PLF9K78gj2FP2fDVRu_BkcWxI9tN7-6Rhx
なおロサンゼルス級フライト1やオハイオ級に乗務し新型ソナーのテストチームにもいたそう
2019/06/12(水) 19:31:16.79ID:LjCRd/GeM
アクティブソナー音をひたすら聴かせるだけの動画もわりと好き
2019/06/13(木) 05:45:40.08ID:+/6wWFcaM
>>699
ソナーはどうか知らんが、エチゼンクラゲが大発生すると四方八方からエコーが返って来て
魚群探知機は何の役にも立たなくなるらしい。漁師さんは大激怒。

普通に考えてパッシブソナーも無茶苦茶になってるだろうな。
その場合に目隠しされるのは海自側だけじゃないから、アチラさんも大変そうだ。
2019/06/13(木) 11:39:40.11ID:Okuomn5G0
https://this.kiji.is/511154388937868385?c=39546741839462401

音波の伝わり方の観測って潜水艦とも共有するのかな
2019/06/13(木) 21:41:46.44ID:fp7VTtpl0
>>703
魚雷を喰らわせて一掃したら良いんじゃね
どうせ害虫だし
2019/06/13(木) 21:50:08.79ID:PrDKYq5Z0
クラゲは断片から再生したりするんやで
2019/06/13(木) 22:03:57.82ID:HNRun/hX0
余計増えるわけか
困るなあ
2019/06/16(日) 20:33:05.78ID:FuMppTF+0
独自の潜水艦計画を進める台湾、日本の立ち位置が問われる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-globeplus-int
2019/06/16(日) 21:16:55.28ID:gq9cqAkK0
>>708

>「日本のメーカーを退職した技術者に、台湾が第三国の企業経由でコンタクトしている」といった情報が取り沙汰されたこともある。
しかし、日本で最高の軍事機密を扱う潜水艦建造メーカーの、機密情報や関係者に関するガードは、米軍関係者の間では防衛省よりも強固かもしれないと見られている。
メーカーにとっては、一つの情報漏洩でビジネス全体が立ち行かなくなる恐れがあるからだ。
実際、台湾当局者が日本の潜水艦建造技術にアクセスした形跡はないと米軍関係者たちは見ている。
2019/06/16(日) 22:21:36.41ID:UXpZGagZ0
yahooニュースで朝日新聞系列が別名義で結構な数掲載していて、たまにソースロンダリングしていて鬱陶しい。
いや、>708の先が朝日新聞で、そんだけで話半分以下扱い。この頃朝日の中国持ち上げがちょっと酷いんだも、トランプ制裁で中国が勝つとか断末魔っぷりで
2019/06/16(日) 22:31:07.92ID:KlyoLVvq0
記事書いた北村氏もなぁ…
2019/06/16(日) 22:37:48.69ID:EJdu7f4S0
>北村淳/朝日新聞社

何この使えないコンボw
とっくの昔に台湾メディアが日本の造船所OBが技術協力して潜水艦の台湾自主開発が進んでいるって報じているのにな
北村さんは米国発だけ報じているべき
朝日新聞社はただちに死滅すべき
2019/06/18(火) 21:13:33.03ID:z0MU4G1Z0
>>701
遅レスだけど、潜水艦ゲームで時々見る人だと思ってたら元ソナーマンだったのか
2019/06/19(水) 00:57:44.34ID:TvgjqYb7d
https://i.imgur.com/Zt4mbDt.jpg
2019/06/19(水) 02:22:08.20ID:ls/PBpcYd
>>671
アメリカやロシアの原潜が最大潜航深度600メートルぐらいなので最大でもまあそれ未満だろ
最新鋭のそうりゅうでも耐圧殻の主材はNS80だ。
安全係数あるから破壊される深度はもっと深いだろうが
そんなギリギリは攻めないだろうし
2019/06/19(水) 02:25:43.44ID:fHoi2UtR0
沈降率
チンコウ膣
似てる
知ってたり
2019/06/19(水) 08:52:19.49ID:bjkhZlgM0
>>715
VLS装備してると最大潜航深度で妥協せざるを得なくなるけどね。
2019/06/19(水) 10:44:46.15ID:6Be8TZ2/0
>>715
一度、仮に1000m潜ったら、もう新鋭艦でも老朽艦扱いの世界。

だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況