【局地戦闘機】 雷電その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 14:53:33.40ID:bbK6dIez
※前スレ
局地戦闘機雷電その8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1547298170/

※注意事項
このスレは、
戦闘爆撃機や、B-17の迎撃が可能な程度の(金星)零戦を含む甲戦闘機を語るスレではありません。
14試局戦である雷電、を語るスレです。
日本語を正しく理解しましょう。
2019/10/29(火) 18:04:51.66ID:GQXsRREC
興味深い話なんだけど
専門家が素人の人に説明するのに分かり易くしようと変な表現になる事はままあるから(震え声

ヨットの例で言うとクローズフォールドと言ってそれ以上風上向くと前に進まない角度が45度
抵抗の方が前進ベクトルを上回ってしまう状態でようするにそれ以上の角度で風が当たると
推進力が生まれない

ウイングレットは明らかにそれ以上の角度で取り付けられてるので推進力は生まれないと思う
もちろんそれでも発生する前進ベクトルが多少の抗力を相殺してくれるのは確かだけど
2019/10/29(火) 21:00:29.93ID:V50jD9sT
微力なのは知ってる
翼端板とウイングレットの区別がついてない人が居たようなので
>>725で両者の違いとして書いたのが最初
推力とは書いたが推進力とは一度も書いてないよ
2019/10/30(水) 07:32:55.57ID:gYrKZJf+
前向きに力は局所的にせよ推進力だろう
機体全体で見れば抵抗減少ということになる
翼端では空気が外向きに流れてるんだから斜めに板を置けば前向きの力が生じても不思議は無い
2019/10/30(水) 07:38:18.70ID:gYrKZJf+
外向きというか、翼端では下縁から上縁へ流れてるから
2019/10/30(水) 08:24:07.30ID:E9+53Gt1
>>792
いや局所的に見ても推進力にはならないでしょ
ウイングレットだけ切り離して機体に付いてる時と同じ風を当てたら前に進むというなら
局所的に推進力になってると言えるけど空気抵抗と抗力のが上回ってると思う
2019/10/30(水) 21:17:56.64ID:9mBllfsc
>>794
>KC-135テスト航空機のウィングレットは、燃費を6.5%増加しました-風洞研究で予測された6%よりも優れています

抵抗が上回ってたら燃費は悪化する
推力+翼端渦減退の効果
有効アスペクト比も伸びてる
2019/10/30(水) 21:58:21.58ID:JFC/ufKi
聞いてると、じゃあほぼ翼端板って事なんか?
2019/10/31(木) 00:06:35.54ID:OsZr27Im
>>795
>有効アスペクト比も伸びてる
例えば翼を延長して燃費を向上させる
これは延長された部分が抵抗を発生しないわけでも推進力を発揮してるわけでもないけど
全体で見れば揚抗比が向上してるわけ
2019/10/31(木) 02:35:07.77ID:Y1nkfUmQ
>>797
>例えば翼を延長して燃費を向上させる
それは翼幅+翼面積の増加であって
両者を増さずに有効アスペクト比を高める手法とは異なる
ウイングレットは翼幅を増すより翼の曲げ荷重が小さく済み軽く仕上る

>全体で見れば揚抗比が向上してるわけ
説明されるまでもない事
2019/10/31(木) 05:28:04.70ID:0y2rj8Bp
・・・。
800名無し三等兵
垢版 |
2019/10/31(木) 05:28:17.00ID:0y2rj8Bp
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/31(木) 09:47:03.19ID:OsZr27Im
>>798
そうウイングレットで翼幅を長くするのと同様の効果を発揮してるのであって
ウイングレットが抵抗を発生してないわけでも推進力を発揮してるわけでもない

>抵抗が上回ってたら燃費は悪化する
翼全体としてはウイングレットの発生する抵抗以上の抵抗減少効果があるって事
2019/10/31(木) 09:58:52.16ID:m1DllKt4
流れが進行方向と並行ではない翼端の一部で僅かでも推進力が発生したら困るのか?
2019/10/31(木) 10:08:18.16ID:OsZr27Im
>>802
いや困るのではなくて推進力が発生してるというのが勘違いなだけ
翼が生む揚力によって発生する抗力は大きくてそれを数パーセントでも減らせれば
ウイングレットが生む抵抗を差し引いてもずっと得になるのよ
2019/10/31(木) 10:27:57.74ID:H6EbC+zk
まだやってたのかよw
ウイングレットが推進力になるならいっぱいウイングレット付けたらエンジンの要らない飛行機できるんじゃね?w
2019/10/31(木) 11:34:46.74ID:dikRro1a
それさー
「翼いっぱいつけたらエンジンいらない飛行機できるんじゃね?」並みだぞ
2019/10/31(木) 11:49:10.06ID:OsZr27Im
グライダーで17mロングスパン翼と16m弱のウイングレット翼のコンバーチブルのがあったな
翼端の交換で好きな方を選択できるようになってた

普通に考えて取替えで降下率とか大きく変わったら危ないんで同等の効果を発揮するシロモノ
と見ていいんじゃないかね
2019/10/31(木) 16:05:09.33ID:/BJq2cEk
もう相手にしない方がいい
馬鹿を説得するのはムリ
根拠なく自説を展開する病気の人だからねー
2019/10/31(木) 16:42:24.31ID:m1DllKt4
翼端の空気の流れをイメージ出来ない人がいるね
2019/10/31(木) 17:00:15.13ID:H6EbC+zk
イメージも糞もCGで見れるやろw
https://www.cradle.co.jp/dcms_media/image/column_itami_19_fig19_05.png
2019/10/31(木) 20:11:49.39ID:YRwBV5eK
ひょっとして馬鹿なのか
2019/10/31(木) 22:26:51.16ID:Y1nkfUmQ
強力な翼端渦が彼の脳内に吹き荒れて
彼の思考力と判断力を奪い去ってしまった・・・

と考えれば辻褄が合う
2019/11/01(金) 08:16:50.63ID:W1jgXQ6U
パニック障害とかだとこういう反応するのかも知れん
813名無し三等兵
垢版 |
2019/11/01(金) 19:32:24.19ID:UwOgODcQ
鷹の風切羽みたいに
翼弦の短い多数の小翼を階段状に
翼端に取り付けである写真を見たが
どういうメリットがあるのか?
2019/11/01(金) 19:47:38.53ID:t7dB0QIK
ボルテックスジェネレーターならわざと乱流を発生させて気流の剥離を遅れさせる
て目的があるけど
2019/11/01(金) 21:34:14.88ID:PfDZDBsv
零戦との模擬戦闘で、雷電が一撃かけるとかわされて
ニ撃目には後ろを取られて降下でも逃げられない
っていうことだけど
例えばヘルキャットなら同じ状況で逃げられるのかな
2019/11/01(金) 21:55:48.37ID:EDMeA1p9
それ確か十四試局戦(無印)んときのエピソードでしょ
量産機では余裕で零戦を振り切れると思うよ
2019/11/02(土) 01:35:44.39ID:kfom1Wz2
米軍が鹵獲機テストでやるみたいな同速追従からの機動力勝負ならともかく
実戦だとエネルギー保持量も移動ベクトルも違いすぎで結果がいつも同じになる
なんてのはあり得ない
2019/11/02(土) 05:49:29.19ID:fTXEVFZf
>>813
これの事?
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-7924730af79d80f3312509bf3daaf43d-c

wingtip sailというらしい
翻訳してみるよろし

https://www.quora.com/What-is-the-aerodynamic-advantage-for-birds-for-having-split-finger-like-wingtips
2019/11/02(土) 08:02:14.81ID:lWzYp1w3
ウイングレットの前身みたいな実験機でやっぱり抵抗減の効果はあるが推進力は生まない
そりゃそうだわな
2019/11/02(土) 09:34:33.35ID:afElty5Z
いわゆる突っ込み加速の問題では
2019/11/02(土) 12:03:48.12ID:FlCMHw6J
とにかく翼端に何か付いてりゃいいことあるのは割と昔から分かってた
(F-89とかF-104とか)(ただ強度的にペナ大きいんで廃れたけど)
2019/11/02(土) 13:46:22.87ID:3t4K3Mx8
隣の家の美人なヨクタン
2019/11/02(土) 14:42:18.22ID:QQBDICOr
やっぱワッチョイ必要だな
生IP表示で馬鹿を特定できるし
2019/11/02(土) 15:39:43.08ID:LYxDPUv9
>>789
そいつ俺じゃないぞ
ウイングレットが推力発生してる事はNASAのリンクで納得してる
2019/11/02(土) 15:40:42.25ID:LYxDPUv9
そいつって>>788の事ね
2019/11/02(土) 18:33:18.59ID:kfom1Wz2
ウイングレットの生む揚力の前方ベクトルで推力が発生してるのは間違いないよ
それがウイングレット自体の抵抗と抗力を上回る推進力になってるかと言えばnoなだけ

では何でマイナスになるウイングレットを付けるかと言うと翼全体で見れば揚抗比の向上で
有利だから
グライダーが機首下げて発生する揚力の前方ベクトルで進んでるのと同じで推進力と言うかは
主観でしかないわけだけど
2019/11/02(土) 19:16:20.17ID:lWzYp1w3
まだ未練たらしく珍説吹いてるのかw
馬鹿がこんなに居るわけないから自演バレバレ

グライダーと同じだとかギャグで言ってるのかよ
滑空機は重力を速度に変換してるんだが?滑走路に置いたグライダーに前から風を当てたら
前に進んで行くと思ってるんだろうなw

例えるならエンジンが止まってプロペラをフェザリングにしてるようなもん
抵抗になるだけで推進力なんか発生してないw
2019/11/03(日) 06:09:20.30ID:qzps+NBm
駐機中の飛行機が前方から主翼に風を受けると
『動き出し渦』が発生する
つまり微力だが揚力を生じる

ウイングレットにこれが生じないとするのは
無知ゆえの妄想

本当に救いようがない大馬鹿w
2019/11/03(日) 07:48:08.56ID:x4D0g0Ra
>>828
動き出し渦www
糞ワロタw
名前が動き出しだからそれで動くと思っちゃったのかwwwwww
恥晒しの無知だなw
2019/11/03(日) 08:28:41.18ID:QkbRCRgs
動き出し渦は剥離渦の事で揚力じゃなくて主に抗力に関わる方よ
揚力は循環流と拘束渦で発生してそれが翼から離れると剥離渦
なんでもう結論出てる話で煽りあいしてるのよ・・・
2019/11/03(日) 09:07:36.59ID:qzps+NBm
>>829
無知過ぎて話にならない
http://xylapone.d.dooo.jp/log2/phys/fluid8.html
http://xylapone.d.dooo.jp/log2/phys/fluid9.html

>>830
切り分け過ぎ
作用反作用で両渦は表裏一体
循環の始まりとして目に見える方を書いたとて間違ってはいまい?
2019/11/03(日) 09:26:06.88ID:QkbRCRgs
>>831
言いたい事は分かるし循環の一端だから主にと書いたんだけどあくまで揚力を発生してるのは
翼の周りの循環流と拘束流で反作用として剥離渦が抗力を発生してるわけ
2019/11/03(日) 09:29:37.88ID:x4D0g0Ra
>>831
突っ込まれてて糞ワロタw
そこに書いてある事も理解できないのかw
よく恥ずかしくないなww
2019/11/03(日) 09:34:55.66ID:QkbRCRgs
煽るだけのレスならチラシの裏へどうぞ
2019/11/03(日) 10:03:14.28ID:1DtYN87N
>>825は例えが頓珍漢
進行方向から吹く風に翼を置いたらそりゃ絶対に前向きの力なんか発生しないけど、斜め前からの風なら推力は出る
だからNASAもヨットに例えるわけ
翼端部はそういう風が吹く場所なのだ

>>826は弱気すぎ
ウイングレットの生み出す推力によって、翼幅を延長したのと同等の抵抗減少効果があるくらい言っとけ
2019/11/03(日) 10:29:46.43ID:QkbRCRgs
>>835
レスをさかのぼればそんな話はとっくに書いてあるんだが・・・
ウイングレットも翼の延長も追加によって抵抗が増えるのは変わりないのよ
得られる揚力が抵抗による損より大きいから揚抗比が高くなって燃費が良くなる

発生する揚力が大きくなるから飛んでる時の迎え角がより少なくて済むようになる
迎え角が少なくて済むという事は抗力が減るって理屈ね
ウイングレットの発生する推力で抵抗が減るから燃費が良くなるって考えちゃうから
矛盾が生まれて変な話になるのよ
2019/11/03(日) 11:00:05.23ID:qzps+NBm
>>836
ウイングレットが翼端板効果を持つのは既知の事だから
翼端板には無い性質に重点を置い議論してたつもり
欠けた議論に感じたかも知らんが
推力の発生を狙ってる点と翼端渦を翼面から上方に遠避けた点が
翼端板との決定的な違いだから仕方ない
2019/11/03(日) 11:20:08.98ID:x4D0g0Ra
どの口がそんな出まかせ言うんだよw
NASAが~ヨットが~と端からウイングレットが推進力出してるから燃費がいい(キリッ
とかほざいてただろw

やっと妄想から現実に戻ってきたのか?w
2019/11/03(日) 12:49:33.01ID:NEWXOXm8
つかねー
翼端板なんて生易しいモノじゃなく、なんであんな高くそびえたウィングレットにしたか、
ってのが問題なんよなー

あれは翼端渦の制御だけじゃないんよ
2019/11/03(日) 13:18:45.31ID:QkbRCRgs
確かにデカイとそれだけ抵抗も増えるんで中短距離機だとウイングレットが額面通りの
効果発揮しなくて付けてない機も多い
今はレイクドウィングチップって延長翼にしてるのが多くなってるね
841名無し三等兵
垢版 |
2019/11/04(月) 19:26:58.82ID:pOtPNqBQ
旅客機に関してはウイングレット最大の効果は経費削減だね
ついでに運航の自由度も

http://www.b737.org.uk/winglets.htm

上昇性能が向上すると、推力設定が低くなり、エンジンの寿命が延び、メンテナンスコストが削減されます。必要な推力レベルを低くすると、翼の寿命が延びます。
ブレンドされたウィングレットはクルーズ燃料の燃費を最大6%向上させることができます。これは、燃料価格の上昇時に特に重要です。

以前は35,000フィートから41,000フィートまでステップクライミングしていました。ブレンドウィングレットを使用すると、交通渋滞がはるかに少ない41,000フィートまで直接登ることができ、直接ルーティングやショートカットを活用できます
2019/11/05(火) 05:49:24.71ID:E00QcoJI
その下に短時間の飛行では効果が発揮できないデメリットも書いてあるね
延長翼に比べて巡航時に効果が発揮される特性と言える

ステップクライミングしなくていいから空いてる高度に直接上がれるという話は
実際とはかなり違うんで意味不明
元々昔は効率のいい飛び方するために巡航中クルーズクライムをしてたんだけど
現在は危険なのでトラフィックの多い管制空域だと許可されない

コンコルドみたいに18,000mとか他に飛んでる飛行機の居ない高度飛んでたら
常時クルーズクライムだったけどB737はそんな高度飛ばないからね
843名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 11:21:28.69ID:GtMtrhX/
今なら翼端にモーター駆動の小直径プロペラを翼端渦と逆回転に回せば
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
844名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 11:21:28.69ID:GtMtrhX/
今なら翼端にモーター駆動の小直径プロペラを翼端渦と逆回転に回せば
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
845名無し三等兵
垢版 |
2019/11/05(火) 11:22:02.70ID:GtMtrhX/
今なら翼端にモーター駆動の小直径プロペラを翼端渦と逆回転に回せば
旋回流のエネルギーも回収できて
美味しくないか?
2019/11/05(火) 11:35:00.50ID:xfb0w7rl
無動力のグライダーにウイングレットが付く理由は何だろ?
アスペクト比はこれでもかってほど大きいし、空気密度の濃い低空では抵抗増えて損なはずじゃん?
2019/11/05(火) 12:58:35.64ID:DBR9QzfJ
それをさらに効率上げたいから
2019/11/05(火) 14:00:26.96ID:xfb0w7rl
希薄な高空を飛ぶジェット機でさえ長距離機じゃないとメリットないんでしょ?
それに元が高アスペクト比なんだから効率もさほど伸びずに空気抵抗だけが増えるんじゃないの?
2019/11/05(火) 15:02:58.53ID:2ygeYFpQ
高空でも長距離でも無いエアレーサーに付けたら好成績だったので、真似して付ける機体が増えたという謎
2019/11/05(火) 15:36:05.51ID:E00QcoJI
理屈で考えると翼の延長と同じ効果を短い翼で出してて後は抵抗と重量の増加の問題

速度が倍なら抵抗は二乗だけど空気密度が倍でも抵抗は倍になるだけ
グライダーは速度が低いから抵抗がずっと小さくて済むし
レーサーは抵抗は増えるけど本来トレードオフの旋回性能とロール性能の両方が上がる
どっちも旅客機のウイングレットに比べたら遥かに小さくて軽いからデメリットも小さい
2019/11/05(火) 17:16:19.13ID:xfb0w7rl
グライダーは無動力だし、小さくても抵抗増えるならウイングレットなしの方が滑空性能は良い気がするんだけど
付いてる方が多いみたいなんだよね
2019/11/05(火) 17:59:42.34ID:E00QcoJI
上で書いた17mロングスパンと16m弱のウイングレットのコンバーチブルグライダーだと
ウイングレットの方が操縦性が上がるのは紹介されてた

それでもロングスパンが用意されてるのは上昇気流を受けるのは延長翼が有利だからと思う
スポーツグライダーってライトスタントもするんで操縦性重視は普通よ
2019/11/05(火) 20:24:13.23ID:xfb0w7rl
翼面積もスパンも減るけど、ライトスタントにはウイングレット付きが向いてるって事か
2019/11/05(火) 23:24:00.85ID:exvdb6m4
>>853
1991年の世界滑空選手権で
PSU–90–125という翼形のウイングレットを付けた機体が
最高速度のトロフィーを獲得してる
15メートルスパンクラスの機体が
格上のスパン無制限クラス機に勝っちゃった
ここ最近の優勝機もほとんどがウイングレット付きの機体
滑空性能もサーマル上昇性能もウイングレット機の方が優秀
2019/11/05(火) 23:27:17.89ID:exvdb6m4
文字化けた
PSU-90-125翼形
2019/11/06(水) 00:45:26.79ID:ep6lLfwl
グライダーって普通の飛行機に比べると桁違いに軽くて飛行速度が遅いんで常識が違う所もある

例えば風が強い時とかライトスタントするのに翼面荷重が重い方が有利になるんで
ワザワザ水バラストを載せたりする
競技会だとスパン無制限クラスは水バラスト禁止だったりするんで普通に負けるらしい・・・

サーマル旋回でも低速なグライダーは片翼失速が起き易くて建て直しも手間取る
ウイングレット付いてると失速の兆候が分かり易くて回復も早くなるそうだ
まあ理屈に合わないような事にはやっぱり理由があるって事だね
2019/11/06(水) 05:49:04.59ID:K09X4sW2
>>856
水バラストの搭載はスタントで有利というより
最大滑空比を落とさずに滑空速度を上げられるからだよ

わざわざ『例外的な結果』と書いてるから
当時のレギュレーションでは無制限スパンのオープンクラス機が
最高速度トロフィーをとるのが普通だったのは間違いない

15メートルスパンのウイングレット機が速度記録で1位〜4位を占め
無制限スパンクラス機は5位だった
2019/11/06(水) 06:09:10.98ID:K09X4sW2
>>856
>ウイングレットが付いてると失速の兆候が分かり易くて回復も早くなるそうだ

それだけで上位4位独占出来るほど甘くないと思うが
2019/11/06(水) 06:40:53.99ID:ep6lLfwl
>>857
いや何のために滑空速度を上げてるのかと言うとサーマル間の移動やスタントや
競技の演技飛行のためなんで・・・

当然重くなるからサーマルが弱い時は水を空中で投棄したりする
着陸の時も降りる前に捨てるんだけど
競技だと翼面荷重が大きい方が有利になるんで計量は重量オーバーしてないかチェックする

競技会だと無制限クラスは水バラスト禁止が多いんで例外的てのは腑に落ちない
そちらが参考にしてる大会が結構昔だからレギュレーションが違ってるのでは?
2019/11/06(水) 06:58:06.68ID:ep6lLfwl
>>858
グライダーの特性でロングスパンの高性能機になるほど大気迎え角の変化による
滑空速度の変化が大きくて速度の許容範囲も狭いのよ
つまり性能を発揮するのが難しいわけ

その差はアスペクト比の違いで起きるんで短い翼で延長翼と同等の効果がある
ウイングレットが付いてればそれだけ操縦が簡単になるって事
サーマル旋回中の失速は起きて当たり前のレベルの頻度なんでミスが少なくなるのは
好成績に直結するのよ
2019/11/06(水) 08:25:45.18ID:K09X4sW2
>>859
1991年、テキサス州ユヴァルデで開催された世界滑空選手権の話をしているんだが?

>いや何のために滑空速度を上げてるのかと言うとサーマル間の移動やスタントや
競技の演技飛行のためなんで・・・

言われるまでもないね
君の>>856での書き方が
いかにも解ってないハンパな書きぶりだったので補足したまでだよ

>例えば風が強い時とかライトスタントするのに翼面荷重が重い方が有利になるんで
ワザワザ水バラストを載せたりする
2019/11/06(水) 08:32:55.12ID:ep6lLfwl
>>861
それ30年近く前じゃないの?
レギュレーションはどうなってるの?

>いかにも解ってないハンパな書きぶりだったので補足したまでだよ
そりゃ失礼した
どう見てもそちらが飛行機に詳しく無さそうだったから分かり易く書いたんだが・・・
2019/11/06(水) 09:27:18.06ID:K09X4sW2
>>862
>それ30年近く前じゃないの?
すでに>>854でそう書いてるんだが?

>レギュレーションはどうなってるの?
調べきらんかったがクラス越えのトロフィー獲得が『例外的な結果』と評されるレギュ

>分かり易く書いたんだが・・・
センスないね
『最大滑空比を落とさずに滑空速度を上げられる』
の方が単純明快だと思うぞ
2019/11/06(水) 09:37:06.75ID:ep6lLfwl
>>863
>調べきらんかったがクラス越えのトロフィー獲得が『例外的な結果』と評されるレギュ
意味が分からん
例外的だというなら前例どころか後も滅多に無い事になるんだが・・・
それじゃマグレ勝ちだという主張なの?

だいたいなんでレギュレーションも分からない昔の選手権を引っ張ってきてるのよ?
2019/11/06(水) 10:02:42.74ID:K09X4sW2
レギュ不明の競技結果は書いちゃいかんのか?
誰が決めた5chレギュ?
ウイングレット機が好成績を納めた事を紹介したまでだ
レギュが気になるなら気になる者が調べたら良いと思うぞ
あくまでもマウント取らないと気が済まない人なの?
2019/11/06(水) 10:28:52.41ID:ep6lLfwl
競技なんだからレギュレーションが分からないとハンデも優劣も分からんでしょ
そんな古いの調べなくても最近の国際選手権の機体なら簡単に出るし上位機は
ほぼウイングレットかレイクドウイングチップ付けた機体ばっかりよ

突っ込み入れられたらマウント取られたとか外の空気でも吸ってきたらどうかな・・・
2019/11/06(水) 10:49:49.53ID:K09X4sW2
>>866
>そんな古いの調べなくても

ズレてる・・・
今時の話をしてるんじゃない
ウイングレット付きグライダーの出始めの快挙を書いてるだから古くて当然
2019/11/06(水) 11:15:00.56ID:ep6lLfwl
>>867
15mクラスしかウイングレット付きの機体が無くて無制限クラスは水バラスト不可の
ハンデも無かったのかね?
レギュレーションはそういう事なんだけど

単にウイングレットが付いた機が好成績だったという話なら最近の選手権と何も変わらない
2019/11/06(水) 11:55:10.00ID:K09X4sW2
1987年、メカニカルエンジニアの Peter Masakは、ペンシルベニア州立大学の航空宇宙工学の准教授である空力学者Mark D. Maughmerに、
彼の15メートル(49フィート)翼スパンレーシングセイルプレーンの性能を向上させるためのウィングレットの設計について呼びかけました。
以前はグライダーにウィットコムのウイングレットを適用しようとした人もいましたが、彼らは上昇性能を改善しましたが、これは高速クルーズでの寄生抵抗のペナルティを相殺しませんでした。
マサックは、このハードルを克服できると確信していました。試行錯誤により、彼らは最終的に、新しいPSU-90-125 翼を使用して、滑空競技用のウィングレットデザインを開発しました。Mawingmerがウィングレットアプリケーション専用に設計したもの。
1991年、テキサス州ユヴァルデで開催された世界滑空選手権では、最高速度のトロフィーは、ウイングレットを装備した15メートルクラスの限定翼スパングライダーに行き、
無制限スパンオープンクラスの最高速度を超え、例外的な結果となりました
2019/11/06(水) 12:46:59.15ID:KCG8Yt60
まったくもってスレ違い
2019/11/06(水) 13:16:37.56ID:sTG8qkHm
F-16なんかは翼端にサイドワインダー付けてるが、翼端板の上下に付ければ4発積めるな
2019/11/06(水) 16:03:18.65ID:ep6lLfwl
>>869
結局競技については全然分からないという事なんだね・・・
2019/11/06(水) 16:29:17.37ID:K09X4sW2
>>872
別にお前に御納得頂くために書いてるんじゃないからw
納得しなくて結構だよ
2019/11/06(水) 17:34:48.88ID:ep6lLfwl
>>873
いや納得も何もなにかの主張だったのかね?
875名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 18:07:35.84ID:rfAIpg7f
>>874
>いや納得も何もなにかの主張だったのかね?

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
876名無し三等兵
垢版 |
2019/11/12(火) 18:27:44.98ID:8QmTr3mQ
つまりオブジェクト指向とは、俺の股間に付いているモノなのである!

                                             
 .              ,                   ャ  ィE5!..             
 ..           ,,.e;〆            .、   w===|====!.     π .e、x&             
 ..          ^~ !      ``=    π     ,, カ. _    _ ̄オ⌒|! `ヘ                  
 .         fラ⌒ ̄l「~~~^.        ,.タ.     .ル .ll ~\_   〃 〃.  ^..                  
 .             .オ..      ,...__,xf~.      ^  f!  、               
 .            '^´         ̄ ̄..                                         
          ..                   l|..       r=キ'⌒..           
 .         `!、        ~~~~~~⌒...    l}                        
           ⌒heィ~.     .+s_、_e.     .^+--w=f   `ヲse、._ _、...     ′     

チンポは独立した生き物であり、本人の意思とは無関係に、自らの意思で勃起してシコシコする!
2019/11/13(水) 12:39:36.34ID:7RZkUVdo
ガチ糖質こんなとこにも湧いてんのか
2020/01/01(水) 21:25:30.56ID:KpKsjEAq
TAICのレポートによると零戦隼はもちろん四式戦を抑えて堂々ベスト日本機の称号を得ている雷電だが
逆に日本海軍パイロットが辛口過ぎないか?
2020/01/01(水) 21:35:01.88ID:cHvDXFRm
劣化米軍機な特性じゃ勝てるはずがないのだ
2020/01/01(水) 21:51:22.25ID:gDTCBQG6
徹底してズーム&ダイブで戦えば性能を活かせるのだろうが、零戦乗りたちはとにかく左旋回で敵の後ろに回り込みたがったのだろう
2020/01/01(水) 22:22:10.13ID:lkB6nwZm
雷電一一型と二一型とで2348kg→2539kgと自重が大きく変わっている理由って、何でしたっけ?
2020/01/01(水) 22:32:31.34ID:KpKsjEAq
馬力と全備重量だけならメッサーGとタメなんだよなぁ…
何で増えちゃったんだろうね
2020/01/02(木) 10:51:57.29ID:B4siaqvb
米軍、あるいは陸軍だって以前から二式戦で一撃離脱やってるのに
海軍にはそれが分からなかった事なんてあるのだろうか
2020/01/02(木) 12:01:42.13ID:N5zMB+W6
フライングタイガースだって、あれほどシェンノートが一撃離脱に徹しろと言ってたのに、P-40で九七戦に格闘戦挑んで機体を穴だらけにされた奴(=ボイントン)がいたくらいだからな
2020/01/02(木) 16:44:54.07ID:NxP/eml5
戦闘機同士の遭遇戦のような単純なものばかりじゃなく、護衛する攻撃隊や艦隊がある場合など、格闘戦をせざるをえなくなる状況があるんだろ
だからゼロ戦も末期まで存在意義があったし、F8Fベアキャットの試験では、格闘戦でゼロ戦に完勝できることがわかってスタッフが喜んだとWikipediaにあった
2020/01/02(木) 17:56:46.86ID:N5zMB+W6
>>885
むしろ爆撃機の護衛を行う場合は、積極的に空戦を挑んだり追いかけたりせず、敵戦闘機の攻撃コースを邪魔してミッションキルを狙うもの
ソ連軍だとYak系の戦闘機がIl-2の護衛として多用され、撃墜戦果より味方機に損害を出さないことが優先されたため、エースパイロットはLaG系やP-39乗りの方が多い
2020/01/05(日) 21:15:26.86ID:7gYoJ6k1
>>881
武装強化と防弾タンクじゃないの
2020/01/05(日) 21:39:18.87ID:j5hLYUB4
>>887
武装とタンクの防弾は自重に含まれない
空中分解対策で機体補強したとかじゃないの
一一型で強度不足の話は聞かないけど
2020/01/05(日) 22:29:35.44ID:duW4PNNO
世傑の雷電のスペック表だと、11型と21型の自重は27kgしか変わらず、
次に32型で249kgの増加、33型で今度はそこから310kg減っているが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況