練習機統合スレ9 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 22:57:28.84ID:qeLJB5QO
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
ワッチョイ有りスレッドと分離しました

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/

前スレ 練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
2019/03/02(土) 23:00:32.54ID:578IPnNH
一物 VPN枯渇で忘れていた
2019/03/03(日) 10:51:32.21ID:n8jbvsj0
F2後継機、来夏に計画策定 21年度開発着手めざす 政府方針
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41974660S9A300C1EA3000/
> 2030年代半ばから退役するF2戦闘機の後継の次期戦闘機を巡り、政府は20年夏までに開発計画を固める方針だ。
> 航続距離など次期戦闘機に必要な性能がまだ詰まっておらず、今夏に締め切る20年度予算案の概算要求に開発費を
> 盛り込むのは難しいと判断した。21年度から開発に着手し、技術試験や量産を経て35年度末からの部隊配備をめざす。
> 自民党や国内防衛産業は20年度中の開発着手を求めているが、政府内には間に合わないとの声が多い。20年度予算案に
> 開発費を計上するには、今夏の概算要求までに開発方法などを固める必要がある。防衛省幹部は「具体的な要求性能も
> 決まっていない現状では厳しい」と指摘。20年度予算は国内外の企業から情報を集めるための調査費にとどまるとの見方を示す。
> 政府が想定するのは20年夏までに開発方法や協力国といった計画をまとめ、21年度予算案に開発費の一部を計上する段取りだ。
> 政府関係者によると、次期戦闘機の開発着手から試作、初飛行を終えるまでに約10年、技術試験などを経て完成機を生産するには
> 約5年かかる。部隊配備の開始は36年3月末をめざす。
記事引用:
>関係者は「同盟国で世界最高の技術力をもつ米国と組まない選択肢はない」と話す。
>米防衛大手ロッキード・マーチンは世界最強と評されるF22を土台に改良する案を防衛省に提示ずみだ。
>国内防衛産業には「本当に日本主導になるのか」と警戒する声もある。20年秋は米大統領選や21年度以降の
>在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を巡る日米協議を控える。
>日本政府関係者は「トランプ政権は有権者にアピールするため、強引に米国主導の枠組みにしかねない」
>と指摘。20年夏までに計画をまとめる意向を示す。

うへへ、こりゃだめだ
2019/03/03(日) 12:50:18.63ID:lbmmEwa2
第5世代の高等練習機/雑用支援機を作って国内製造基盤を守り、F-3は第6世代機にするのが一番合理的
2019/03/03(日) 13:15:52.46ID:29mj4o5L
F-3の数増やした方が合理的だぞ
6名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 17:29:26.55ID:Rf8Rnu42
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 127日 0時間 47分 32秒
前スレ 8
7名無し三等兵
垢版 |
2019/03/03(日) 18:15:35.28ID:E30KUyz+
>>3

記事の意味が理解できてないだろ?
記事の内容は21年度にF-3開発に着手するという意味の記事だぞ
トランプがどうとかなんて誰かがそういう意見を言ってるといった程度の内容だぞ
既存機改造の場合は先にベース機の選定と米国政府と議会の承認がいるから
ベース機の選定すらされてない状態で先に開発着手時期が決めることはできない
記事の内容は100%自主開発で開発で着手するという意味だ
2019/03/03(日) 20:22:55.96ID:n8jbvsj0
逆に、アメリカ政府やアメリカ企業の関与がゼロというのも考えにくい。
少しでも関与があった時点でF-3はかなり不自由な戦闘機になる
2019/03/03(日) 22:08:59.76ID:P0uMAnP2
1か0かのデジタル脳
2019/03/04(月) 03:51:22.05ID:TNnS6pZ3
1ビット脳
11名無し三等兵
垢版 |
2019/03/04(月) 05:22:26.02ID:kzRjTnvD
アメリカの関与とかいうが
アメリカ企業は他国の兵器開発には政府・議会の承認が必要
アメリカ企業が関わることなんて
せいぜいアメリカ製ミサイル等の制御とか分野くらいしかない
高度な技術の供与なんて最初から予定もないしあてにもしていない
12名無し三等兵
垢版 |
2019/03/04(月) 06:01:33.42ID:bP6J0ZBI
>>7
この記事はそんな意味すらないぞ
LMと輸入商社が日経に書かせただけ
財務省役人がこの記事を読んで防衛省に働きかければ
LMと輸入商社にワンチャンあるという期待を込めた工作記事
日経と毎日変態がF-3関連工作記事の常連

ここまでではっきりしてるのは「LMは日本政府の金でアメリカ空軍向けF-22改を作りたがってる」と言うこと
13名無し三等兵
垢版 |
2019/03/04(月) 06:10:34.70ID:QSoMA4kG
内容的には日本の自主開発で
F-3開発が21年にスタートするという内容
後のほうは日経新聞の余計なつけたし
そもそもベース機さえ決めてない状態で
開発着手する期日だけ決まるなんてない
つまり自主開発での予定が着々と進んでいる
2019/03/04(月) 21:31:34.11ID:LiMNX2d2
まあ高等練習機は、F-3がどの案になろうと必要。
我々が考えんでも、X-2の設計終了段階から、高等練習機の開発は三菱内でスタートしてるだろう。
川崎がT-4後継、三菱が高等練習機をそれぞれ開発して、防衛省が試作案を指示したら即座に提示できるレベルで。

過去、高等練習機T-2は1974年から1988年まで納入された
同時期はF-4EJとF-15Jをライセンス生産している時期であり
正面装備である戦闘機と、高等練習機は別腹であることがわかる

さらに言えば、F-1も1977年から1987年まで平行調達されており
これはF-1が26億円と低価格だったのも理由だろう
15名無し三等兵
垢版 |
2019/03/05(火) 04:52:29.32ID:u/+umFkz
リソースがないというのは調達の話をしてるのではないと思うよ
あくまで開発予算と開発に携わる技術者の数の問題
生産自体は同時にやるのはむしろ大歓迎だと思う
F-3開発してる時期に予算と開発にあたる技術者を練習機開発に割ける余力があるかということ
どっちにしろJT-Xの開発の是非が検討されるのは5年程先のこと
F-3開発自体は既にエンジン等の構成要素は開発は2010年頃から始まっているし
更に正式スタートは2020〜2021年頃になりそうなので練習機より先なのがほぼ確定している
2019/03/05(火) 09:00:25.06ID:atoVNn5c
F-3先T-X後は不合理で悪手
2021年になればF-3は更に先送りされるよ
2019/03/05(火) 09:44:34.27ID:NzeF/W6X
国産に呪いかけてるID:atoVNn5c
2019/03/05(火) 10:27:20.53ID:ZQVKBAWv
T-4の調整していることを考えると普通に2040年あたりまで飛ばせる気がするな。
19名無し三等兵
垢版 |
2019/03/05(火) 10:50:02.90ID:u/+umFkz
量産後期のものは2040年代でも飛んでるだろうけど初期のT-33を更新した機体は無理じゃないかな
機体の調整するというのはそれだけ機体寿命のカウントダウンが近いからなんだし
どういう結末になろうと2030年代初頭にはT-4後継機を用意する必要があるでしょう
自主開発の場合は次期中期防期間中に開発着手が必要だし外国導入なら次々中期防中に決定かな
事前にF3エンジンの改良型の研究とかF5エンジンの改良・実用化とかの研究が組まれたら自主開発濃厚じゃないかな
そういう動きがないと外国機のライセンス生産でいいやとなる可能性が高い
20名無し三等兵
垢版 |
2019/03/05(火) 15:07:14.85ID:sAra8Wn5
F-3開発したらスクランブルは練習機の後継機で行うべきだな
兵装は機銃くらいでいい
スクランブルなんてのは平時に空からの奇襲は見てるので無理だぞというアピールでしかない
「領空侵犯から戦争が始まる」なんてのは今時あり得ないからな
戦争が始まってからは全て有事になるので別の任務
2019/03/05(火) 19:11:41.06ID:US0f4wKH
第5世代高等練習機
サイズ的にはF-35と同じ
全長:15.7m
全幅:10.7m
空虚重量:11トン未満
機内燃料:4トン
ウェポンベイ:AAM4×4程度(AAM4は約3.7mなので、全長の24%で約1/4程度)。訓練時には予備燃料タンクを搭載。
エンジン:双発でDRY 3.7トン×2=7.4トン、A/B 6トン×2=12トン

推力でF-2にやや劣るが、クリーン状態の飛行性能は圧倒的に上回る
ステルス状態での空対空戦闘ではF-2やF-15には完勝するだろう
2019/03/05(火) 20:03:57.77ID:US0f4wKH
F-16は原形機が1974年に初飛行した古い空力の戦闘機です

一方、X-2の初飛行は2016年初飛行で40年以上差があります
X-2の形状自体はRCSモデルの登場が2005年なので、デザインギャップは30年に縮まりますが
実際の高等練習機の形状は、F-3計画の成果がフィードバックされる事は確実であり
F-16やF-2やF-15とのデザインギャップは40年以上、F-35に対しても20年は稼ぐことができます

目標は、より少ない推力で飛行できて、旋回半径が小さく、ロールレートが高く、
TVC無しで高い飛行性能達成し、なおかつRCSはX-2よりも小さくするというものです。
これらは、コンピュータの高性能化による流体シミュレーション、RCSシミュレーションの高度化により
達成し得るものであり、後発であればあるほど有利です。
2019/03/05(火) 21:01:02.31ID:ZQVKBAWv
>>20
戦闘機ではなくドローンに搭載した短距離ミサイルあたりぶっ放すわ。
同じ立場なら
2019/03/06(水) 06:38:14.47ID:3TtZI4VU
>>20
>今時あり得ないからな
WW1から100年もたつのに
XXは起きないなどと言われても
25名無し三等兵
垢版 |
2019/03/06(水) 09:46:50.15ID:b6Lw/ibn
現実問題としてF5エンジン単発でT-38はおろかF-5E/Fの合計推力上
A/B無しでも3dの推力を発揮するから
これだけでT-38の合計推力を上回る
F5エンジン双発をて無駄ことしなくても
F5エンジン単発で十分高等練習機クラスの機体は開発できる
2019/03/06(水) 12:12:02.23ID:/v8UsudA
>>20
典型的馬鹿意見。
2019/03/06(水) 18:44:04.91ID:3X2SNvf/
T-2レベルなら双発で6.5トンでいいかもしれんが、
ウェポンベイを持った複座ステルス戦闘機となると
F5双発が必要だろう
2019/03/06(水) 20:14:25.74ID:2Fk0IVsa
そもそもそんな産廃いれるぐらいならPre根性いれて改修した方がまだ予算が通りやすいだろう
2019/03/06(水) 22:30:27.01ID:3X2SNvf/
F-35のスペックから類推する高等練習機の航続距離
F-35のWikipediaの英語版を見ると
Range: >1,500 nmi (2,800 km) on internal fuel
Combat radius: 669 nmi (1,239 km) interdiction mission on internal fuel,
760 nmi (1,407 km) for internal air to air configuration
戦闘半径はあやふやなので、航続距離だけ考える
航続距離は、M0.8=950km/hで飛行した場合と仮定
ターボファンの燃料消費率は75kg/kN*hとする
2800kmを950km/hで割ると2.95時間
1kNあたり、75*2.95=221.3kgの燃料消費
F-35の機内燃料は8280kgなので、8280/221.3=37.4kN
これはF135のDRY推力126kNの30%程度である

ここから逆計算。
高等練習機は量産型エンジンでDRY7.4トンとして、その30%は22.2kN。これでM0.8で巡行できると仮定する。
燃料消費率は同じく75kg/kN*hとして、1時間毎の燃料消費は、75*22.2=1665kg/h
機内燃料をF-2より多い4000kgとすれば、4000/1665=2.4時間
よって航続距離は、950km/h * 2.4h= 2280km
まあ、2000kmぐらいまではいけるのではないかと思う。
2019/03/06(水) 22:42:58.12ID:etdRaPCE
変な風俗でオナニー見てもらって興奮するタイプか
2019/03/07(木) 06:22:37.08ID:R4juepQV
73 名前:名無し三等兵 ()[sage] 投稿日:2019/03/07(木) 05:32:04.93 ID:OWlenH4d0
>>64 >>67
平成18年度技術研究本部研究発表会(公開)で使用いたしました発表要旨及び発表用原稿を掲載しております。
国立国会図書館アーカイブ
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou.html
回転する保炎器による薄型燃焼器の研究
発表要旨
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou/yousi/07.pdf
発表原稿
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou/genkou/07.pdf
32名無し三等兵
垢版 |
2019/03/07(木) 06:53:42.13ID:O0M2uun5
F-2の墜落事故は操縦ミスの可能性が高く
F-2は機械トラブルでの墜落が少ない機体だ
双発機であるF-15やF-4を上回る安全性で
単発機嫌いといわれた航空自衛隊自ら単発機の
安全性の高さを証明した形になっている
おそらくT-Xで安全性を理由に双発機が強く求められることはない
2019/03/07(木) 12:25:58.08ID:n7xm6L/q
言い切る形だけど逃げ道も残してるwww
2019/03/07(木) 19:36:08.70ID:R4juepQV
F5エンジンが5トンなのは元になってるFS-Xの純国産案が
「国産5トンエンジン双発」だったからだ
F-16をベースにした案に決まった後も計画だけ残っていて
国産FS-X計画はそのままFI-X計画に引き継がれ
エンジン開発も国産初のA/B付きエンジンXF3-400に引き続き
5トンエンジンXF5-1が開発された

FI-X計画はF-15PreMSIPの後継を国産化する計画であり
当初案はカナード付きデルタで5トンエンジン双発のままだった
2002年までに試作機TD-Xを初飛行させる予定だったが1999年に凍結された
この旧TD-Xからカナードを取り除いたデザインが後で24DMUとして出てきている

2005年になるとカナード付きデルタ案を破棄して、F-22みたいなステルス形状となり
ATD-Xとして姿を現し、最終的にX-2という名称で初飛行した
試験機試験機と言われているが、実はX-2こそ純国産FS-Xの最終成果であり真のF-2なのである
FSの真の後継であるわけだから、その量産型がT-2/F-1と同様に高等練習機・支援戦闘機になることには特に問題はない
2019/03/08(金) 05:31:06.22ID:Z81MKvVC
うんうん
ところで朝飯何食べる?
36名無し三等兵
垢版 |
2019/03/08(金) 05:44:32.86ID:ubIUj9iT
中期防読んだ?

F-2後継機は「国際協調を視野に入れつつ日本主導で開発に早期に着手」と
日本の国家としての防衛方針として明記されている
もう防衛省内で検討する段階はとっくに終わっている
文章は既に開発に早期に着手と書いてる通りにF-3開発は決定している
先日の日経の記事は開発着手が何時になるかについての記事だ

中期防の記述は重要で外国機ベース案や他国との計画統合案も排除されたことを意味している
例えばF-22ベース案は日本主導になるかもわからないし米国政府と議会の承認も必要
現時点では日本主導はおろか開発が可能かも未定なので中期防の文言の範疇には入らない
もしF-22ベース案の可能性がまだあるならあの文言は使えないし許可の目処が立ってないので早期着手とも書けない
他国との計画統合案も同様で日本主導なんてのは全く目処が立たないし計画そのものが実行されるかも不明

中期防の記述は事実上の自主開発が決定され開発スタートの日時だけが未定で早期開発着手という方針が決定されたことを意味する
高等練習機の開発なんでどこにも書かれてないし派生型軽戦闘機の開発なんて計画は一切ない
ここまできてバカな妄想は痛いだけだ
2019/03/08(金) 12:44:36.39ID:7uwwR1N0
うんうん
ところでお昼何食べる?
2019/03/08(金) 13:57:46.94ID:0jCTxmQG
いなり寿司
2019/03/08(金) 16:21:28.94ID:P0oICaAu
これはピトー管ではない
おいなりさんだ
2019/03/08(金) 18:37:07.71ID:CXWiyCRo
>>36
まあT-2/F-1にように先に高等練習機として導入する

練習機は正面装備ではないので、中期防に入れる必要はないし
どこかの年度計画で高等練習機の試作予算を提示して
三菱が入札に応募して審査されて、妥当であれば決まって
三菱が高等練習機の試作機を納入する形になるだろう
試作機の性能が妥当であれば、量産型も調達され
先に21飛行隊のF-2Bが高等練習機に置き換わり、
次に23飛行隊のF-15DJが高等練習機に置き換わるだろう
41名無し三等兵
垢版 |
2019/03/08(金) 19:24:01.20ID:ubIUj9iT
初等練習機のT-7後継機についても中期防に記載されてるぞ
2019/03/08(金) 19:59:40.52ID:QmneeOnO
正直現時点だとF-3Bいれたほうが維持コスト安くなるで定期で終わるんだよな。
2019/03/08(金) 20:45:42.62ID:TVbfjzuV
>>40
その場合22SQを復活させるだろ
2019/03/08(金) 22:53:43.08ID:CXWiyCRo
>>43
まあそれでもいいや
松島の21SQと、どこかに22SQを再編して
新田原の23SQは202SQに戻す

21SQと22SQはF-2やF-35みたいなサイドスティック機の高等練習
F-15パイロット候補は各飛行隊で高等練習と機種転換訓練を行う
F-15が今のF-4扱い
45名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 04:14:56.17ID:K/YNVn/h
高等練習機を新たに開発・導入するなら中期防記載は必要だろ
だからT-7後継機についての検討が明記されている
だから高等練習機/軽戦闘機は開発・導入についての検討も中期防記載が必要になる
だまって高等練習機を開発して配備するなんてことは不可能
既にある機体を転用するにしても用途変更するという計画を記載しないといけなくなる
いい加減な妄想は自説の強弁にしても酷すぎるレベルだぞ
2019/03/09(土) 04:22:44.71ID:aQFumIyK
正直言って高等練習機修得するかすら現時点では不明ってながれだからな
普通にT-4後継はF3エンジンの素材改良型にして低燃費を狙う気がして仕方が無い
47名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 05:01:13.88ID:K/YNVn/h
高等練習機という機種にどの程度まで求めるかだよね
超音速性能を求めないならホークみたいな練習機十分なわけだし
この場合は中等・高等練習機の兼用も不可能ではない
超音速まで求めるならBTXみたいな機種だが中等練習機まで兼務させるにはコスト高
1番論外なのが高等練習機/軽戦闘機で練習機としては不経済で戦闘機としては性能不足
F-35が導入され更にF-3まで配備されていく時代に単にT-4の更新という単純な選定にはならんだろ
2019/03/09(土) 05:26:44.86ID:hP3QGIj0
中等はT-6もしくはT-6みたいな国産機と高等はBTXになる気がする
大穴で従来通り高等練習機はナシでF-3複座案
でも300億とかだと練習機として複座戦闘機を用意するよりBTX輸入しろってことになりそう
49名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 05:40:49.47ID:OHKHdCx0
F-3複座はシミュレーターを使わない事による大幅なコスト増や時間のロストが原因で高等練習機して採用される事は無いだろう
50名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 07:06:08.24ID:K/YNVn/h
アメリカ空軍以外でBTXを練習機として必要する国あるのかな?
ほとんどの国は超音速性能まで練習機には求めてないでしょ
かつて日本もT-2を採用したけど実質的には技術開発の為という側面で求められた
軽攻撃機に改装すればかつてのA-4やイタリア/ブラジルのAMXの後継機として使えそうだが
流石に対空戦闘で使用するには能力的に厳しい感じではある
ほとんどの国は高等練習機でもホーククラスの機体で十分間に合ってしまう
51名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 07:10:10.76ID:IJB5szmM
今後はF-35の複座が作られないからBT-Xは採用されるでしょ
それにBT-Xは高コストと思われてるけど既存の同クラスの練習機よりも維持コスト削減を重視した設計で変な事をしなければ安くなる
52名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 07:16:16.09ID:IJB5szmM
補足で高等練習機があまり必要無くなったのは複座戦闘機の方が効率が良かったから廃れた
複座戦闘機が無くなれば高等練習機が必要になるのは必然
2019/03/09(土) 07:17:17.96ID:TGx8DgAo
>>50
アメリカの高等練習機がF-35のパイロット育成用LIFTの基準に
なるだろうし普通に相当売れそう
2019/03/09(土) 07:20:46.17ID:TGx8DgAo
BTXはほかのT-Xに比べてやたら軽量なので
戦闘できる派生型の兵装搭載量を求める途上国には向かないだろうが
運用コストは有利だろうな
55名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 07:29:24.47ID:sBOy3bfH
BTXのデザインは嫌いじゃないが
個人的にはボツになってノースロップのN400が良かった
T-50は不格好で論外だ
2019/03/09(土) 08:00:13.64ID:FbOadZOR
BT-Xは戦闘能力が無い、武装つけても第4世代機にすら勝てずF-2BやF-15DJの代替になる予備戦力にはならない
2019/03/09(土) 09:33:09.75ID:aQFumIyK
>>51
メンテで金を取るプリンター商法か国外からはがっちり金を取る商法だろうけどな>BT-X
外販の場合1.5〜3倍ですめばいいな
58名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 12:46:08.48ID:QAulBJ4C
BTXクラスの練習機を買えるとこは限られてるだろ
2019/03/09(土) 13:32:35.88ID:FbOadZOR
洗濯機を入札するのと同じ手順で、高等練習機も入札される
高等練習機の要求仕様を示して、それに応募した企業の案の中から選ぶ
国内では三菱しか入札に参加しないだろう

三菱は三菱重工をプライムとしてX-2の機体設計技術や制御技術、要素研究のウェポンベイ、
三菱電機のスマートRFセンサー、IHIはXF5-1の推力増強型を組み合わせた高等練習機を提案

LMがT-50をベースにした高等練習機
ボーイングはBT-Xに武装をほどこした高等練習機

みたいのを出してくるだろう
2019/03/09(土) 15:10:55.35ID:YN+LM1jB
高等練習機か複座戦闘機のどっちかは必要
コスト面で第五世代に複座戦闘機を開発できなければ高等練習機は不可欠
第四世代の複座戦闘機を延命させれば当面回避できるかもしれんが
2019/03/09(土) 15:46:41.21ID:N58s4BqG
>>59
三菱が好きなんだね(^^;
2019/03/09(土) 15:48:58.99ID:FbOadZOR
三菱が高等練習機を提案しない場合
T-50かBT-Xの武装型から選ばれる
2019/03/09(土) 16:03:47.58ID:YN+LM1jB
T-50の可能性は皆無
提案すらないだろうしそもそもウリが断るニダ
2019/03/09(土) 16:05:03.01ID:LTM7Mp5B
T-50は双尾翼じゃないからダメ
テスト動画観るとX-2はF-2よりもロール方向が安定してる
空中給油に垂直単尾翼は不利なんだと思う
2019/03/09(土) 16:21:38.85ID:ktmCdwqH
案外F-35部隊の一つを機種転換をメインとした部隊にするかもね。F-2での高等訓練の後半をF-35にする感じで。
辻褄合わせは飛行隊を14個にする事でどうにか。

ホントF-2があと40機くらいあったらここまで苦労しなかったのにw
66名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 16:25:09.94ID:QAulBJ4C
高等練習機といっても幅広い
海外ならT-4なんかも立派に高等練習機が務まる機体
L-39NGだってアルファジェットの後継機候補
ホークも英国では高等練習機
練習機として使う為にF-3複座型は考えにくいが
空自が高等練習機に超音速性能を求めるかはわからない
2019/03/09(土) 18:42:40.29ID:FbOadZOR
T-4が高等練習機に匹敵するとか
そんなのは弱小空軍の話であって
空自が求めているレベルは全然違う

現在は主力装備でであるF-15とF-2の複座型をそのまま高等練習機に使っている
将来はF-3とF-35のパイロット養成のための高等訓練を行わなければならないのだから
第5世代戦闘機と同じ飛行特性を持つ、FBWでサイドステックで双垂直尾翼の機体が必要
それでいて調達経費と運用経費は低くなくてはならない
もちろん有事には予備戦力として本土防空を十分にこなせて
できれば実機であるF-35やF-3の代わりに、ステルス空対空訓練、ステルス攻撃訓練をできればなおよい
2019/03/09(土) 19:03:40.79ID:TGx8DgAo
×空自が
〇ID:FbOadZORのX-2珍戦闘機の基地外が
2019/03/09(土) 19:18:37.15ID:rGekAF7n
FBWの方が普通は運転楽だし、センターからサイド、単垂直尾翼から
双垂直尾翼の転換も、F-22やF-35で既にやってるんで、それらを
備えた高練がゼッテー必要ってのには大いに疑問
固定翼と回転翼を平気で行ったり来たりとか、操縦概念が逆と言われる
ハリアーからF-35Bの転換を平気でやる位じゃないと、ミリパイの資質
としてどうよって気もするわ
2019/03/09(土) 21:09:17.08ID:aQFumIyK
正直T-4のFBW機再生産でよくね感
71名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 21:22:14.88ID:IJB5szmM
T-4をFBWに再設計する方が新規に作るよりも遥かに手間だろ
T-4は設計が古い上に機体強度が弱過ぎるんだから
発展性も無い機体を莫大な時間とお金をかけて再設計する方が馬鹿らしい
72名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 21:23:56.82ID:IJB5szmM
それはT-4の為の練習機なのか
F-35やF-3の為の練習機なのかで根本から間違ってる
2019/03/09(土) 21:33:08.24ID:ktmCdwqH
構造とか30年で大分進化しているし、エンジンの燃費もそこそこ改善しているけど、基本的にはT-4の改設計で全然高等でも間に合うと思う。
元々操縦に癖をT-4は付けているらしいから、あえて消すような設定を可能にするもアリだし。最低限の兵装操作とシミュレーションが可能ならステルス機の訓練でも間に合うかと。

ただ、空自のパイロットの練度維持は複座が部隊配置されているのを前提にしているとしか思えんのだよな。
高等訓練過程は他国の機種転換過程を内包しているし。

F-35の訓練体系はホントどうするんだろ?当面はF-2で高等訓練して機種転換だとしても。
74名無し三等兵
垢版 |
2019/03/09(土) 21:45:29.95ID:IJB5szmM
>>73
頑張ればFBWに出来るかも知れないよ
相当頑張ればね
自動車のマニュアル車をオートマ車に構造をすり替えるよりも遥かに難しいと思うけど
莫大な時間とお金をかければ出来るかもね
2019/03/09(土) 21:51:40.15ID:pk7lTO1C
ずっと生産が継続してるなら兎も角、40年前の設計の変更とか
A380のCATIAトラブルどこの騒ぎじゃないと思うがw
もっと古い2Dや紙図ベースの方がマシかも知れんレベル
2019/03/09(土) 22:38:54.30ID:ktmCdwqH
ドラフターだけで図面を起こしたのが起源のB737が細部をほぼ全部変えつつ未だにガンガン作っているのは、逆にどういう生産工程管理したらあんな真似できるんだ?
と思わなくも無いです。

ただ、川重なら、今でもC-1輸送機ベースの機体を真っ新から作りそうな気もする。T-4なら余裕なんじゃ<至極個人的な意見
2019/03/10(日) 00:03:24.43ID:dmLaljpL
F-15の操舵システムは、FBWとは対角に位置するな
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-2.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-3.jpg
https://www.f15sim.com/images/F-15_Hydro_Mechanical_System-4.jpg

T-4も似たようなもんだろうな
2019/03/10(日) 00:24:06.22ID:iOEcW/gS
>>76
B737とB747はボ内製2D-CADを結構な割合で使ってたはず
B747終わりのタイミングで市販のCADシステムに移行したから
生産が続いていれば、CADシステム変わる毎に古い図面も
データの変換やら描き直しで徐々に更新されるので、改良型の
設計にも利用出来るけど、一旦生産が終了した場合は、図面の
データは昔のままなので、再利用する為の更新作業だけで
膨大な手間が掛かり、改良型開発どころじゃなくなってしまう
2019/03/10(日) 03:57:38.58ID:7ukmKkSB
737, いまだに操縦翼面でFBW化されてるのは一面しかない
ぶっちゃけほんとに細部しか変わってない
80名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 05:18:07.33ID:4NNo9ant
大型機で機体内に余裕のある737と
余裕を切り詰めた準戦闘機でもある練習機とじゃあ
FBWの為に機体構造を根本から変えるには難易度が段違いに違い過ぎるだろ
81名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 05:19:58.09ID:4NNo9ant
新規開発以上の手間とお金をかければいつかは出来るかもってレベル
2019/03/10(日) 05:26:30.95ID:xOsx5fbo
>>80
T-2CCV「よんだ?」
83名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 06:04:21.21ID:N7DZ9b/3
>>82
T-2CCVはT-4よりも大型機だし
F-1への改造も前提に作ってたから全てにおいて大きな余裕を持たせてたから出来たもの
T-4が戦闘機に改造予定でかなり余裕を持たせてたなら可能性もあったかもしれないけど
ちょっと武装をしたら翼がもげるレベルの機体ではどうにも出来ないだろ
2019/03/10(日) 06:29:05.39ID:4qWcSh89
なんか変
85名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 08:49:46.06ID:o7SK0q6e
T-4はT-2後期型の役割は引き継げなかったからな
本来ならF-15DJやF-2Bを練習機として使うのはふけいざい
T-2後期型の訓練もT-4でやるべきだが武装できないから無理
T-4をいじくり回すより新規開発か外国機導入のほうが経済的という判断になるだろう
既存機の改造型の開発は楽と思ってる人が多いが
F-2なんかは見た目はF-16だが全くの新設計とよべるほどになっている
T-4を小改造する程度ならよいが大改造しないといけない場合は古い機体をベースにするメリットはない
86名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 09:15:40.80ID:o7SK0q6e
ポイントは空自が中等練習機にターボプロップを可とするか
それが可なら高等練習機にBTXの可能性は大いにある
中等練習機もジェットを希望したら中等・高等兼用の新設計練習機かな
空自がターボプロップ中等練習機を受け入れるかだな
2019/03/10(日) 10:55:34.45ID:lkdna7pB
機種転換過程に相当する部分を練習機扱いしてくれるなら、高等練習機の空自への再導入もあり得るだろうけどね。
戦闘機定数という概念は変わらないだろうから、複座はF-3でも用意するんじゃないかな?と。

で、川重は自分の所で油圧もフライバイワイヤもフライバイライトも経験があるからどういうのが良いのかはよーく解っていると思いますよ。
元々T-4はグラスコックピットも検討していたようなので、フライバイワイヤ化としてもまとめて来るかと。
88名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 13:54:49.45ID:JfoPmsQ/
グラスコクピットは割と簡単に出来るそうだよ
アナログ情報をデジタル情報に変えるだけだからね
デジタル情報を動力に変えてその力で機体を操作するFBWとは違う
情報を情報に変えるのは簡単だけど
今まで物理を物理に変えていた物を
情報を物理に変えるのはなかなか大変
2019/03/10(日) 14:17:09.09ID:FE2HQI+f
>>83
400kgの増槽吊るせるのに武装したら羽根もげる?
馬鹿も休み休みにしろ。

>>85
>T-4はT-2後期型の役割は引き継げなかったからな
T-4はT-2では無く、T-33とT-1の代替機なのだから当然であろう。

>本来ならF-15DJやF-2Bを練習機として使うのはふけいざい
養成規模を考えたら専用練習機を少数保有する方が不経済。
T-2はF-1への発展を前提に開発出来たもの。

>T-2後期型の訓練もT-4でやるべきだが武装できないから無理
やるべきでは無いし、その様な事を求められた事もない。
90名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 18:05:38.53ID:UkgrYu1H
>>89
発射の衝撃に耐えられないんだけど

あと少数保有が不経済なのがわかってるならBT-Xみたいに中等も出来る機体を大量配備するのに決まってる
わざわざ高等と中等を分ける不経済な事をやる訳が無い

あとBT-Xは維持コストが優秀で中等に使うには不経済とか理由は存在しない無いからね
T-4の方が維持コストがかかるんじゃ無いの?
2019/03/10(日) 18:43:12.62ID:ziF8QfKK
いちいちID変えるなよ、鬱陶しい
せめてコテ付けろ
あといちいち上げるな
92名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 18:47:34.29ID:UkgrYu1H
>>91
ワ無しスレで何言ってんだ?
嫌ならワッチョイスレ行けよ
あと自然にIDは勝手に変わるから知らんわ
2019/03/10(日) 18:58:03.36ID:ZbjoOGZ2
>>91専用wスレッドw
練習機統合スレ9
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1549789219/
2019/03/10(日) 19:10:22.34ID:dmLaljpL
高等練習機は

2個飛行隊(21、23)
教導群
ブルーインパルス

の50機から60機ぐらい必要

F-15 MSIPを単座型で入れ替えると+100機
2019/03/10(日) 19:10:27.78ID:FE2HQI+f
>>90
>>89
>発射の衝撃に耐えられないんだけど
翼がもげるから変わっているがどうした?
更にその話もトラベルポッドの懸吊を前提としたセンターパイロン及び取り付け部外板が
発砲の振動と空気抵抗により変形を生じたと言う話だし。
練習機の武装に対する必要性が低く、態々補強を実施する合理性は無いと中止されたと言う話だぞ。

>あと少数保有が不経済なのがわかってるならBT-Xみたいに中等も出来る機体を大量配備するのに決まってる
>わざわざ高等と中等を分ける不経済な事をやる訳が無い
だから中等練習機たるT-4と機体数があり、整備補給維持管理に不都合が少なく
機種転換の手間を省ける戦闘機の複座型を使用してきたのであって。

>あとBT-Xは維持コストが優秀で中等に使うには不経済とか理由は存在しない無いからね
>T-4の方が維持コストがかかるんじゃ無いの?
まだ運用が始まってもいないBT-Xの維持コストなんて机上の空論に過ぎないが
何を根拠に言い張るのか?
そもそもBT-Xに対しては何も言っていないのに何処から出た話だ?
出鱈目だらけの>>83>>85の間違いを指摘しただけなのだがな。
96名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 19:33:41.07ID:UkgrYu1H
>>95
長文過ぎて何言ってるかようわからん
要するに機体強度が脆くて補強しないと使い物にならないって事だろ
音速超えると空中分解するのは変わらない
97名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 19:37:10.46ID:UkgrYu1H
>>95
T-4後継機の話なのにT-4と機体数がありってなんだ?
T-4後継機の最有力候補であるBT-XはT-4と訓練範囲が大幅に被ってるから新たにT-4なんて必要ないよ
98名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 19:39:25.73ID:UkgrYu1H
>>95
机上の空論じゃ無くてT-Xプログラムの要求項目なんだけど
それに合致する機体として新規設計されたのがBT-Xだよ
99名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 19:47:32.39ID:UkgrYu1H
アメリカの研究者や専門家が最初は否定的だった戦闘機の複座の代用を
何度も話し合い検証して出した結果の要求性能だから
何も考えずに適当に出て来たものでは無いって事は確かな事
100名無し三等兵
垢版 |
2019/03/10(日) 19:51:25.58ID:/DxqJFqx
アメリカは日本の不幸の元凶である。

〇アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
〇その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
〇中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡である。
〇アメリカはこれらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしている。
〇北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
〇日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
〇アメリカは日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を阻害している。
〇GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
〇芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
〇アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
〇アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
〇アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
〇アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し 日本の法律の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本を植民地にしようとしてる。

安倍麻生小泉はアメリカの言いなりのアホである。

TPPを脱退しましょう。海外企業が日本の主権を奪い日本が海外企業の植民地となります。
2019/03/10(日) 20:34:21.93ID:FE2HQI+f
>>96
>長文過ぎて何言ってるかようわからん
頭が悪いのかな?
>要するに機体強度が脆くて補強しないと使い物にならないって事だろ
理解出来ないか?外板とパイロンは機体強度と関係無い。
>音速超えると空中分解するのは変わらない
何処からそんな話が出た?ソースは?
そもそも論として音速飛行を求められていないMT-Xでそれが起きたとして何の問題がある?

>>97
>T-4後継機の話なのにT-4と機体数がありってなんだ?
>>95
>機体数があり、整備補給維持管理に不都合が少なく
>機種転換の手間を省ける戦闘機の複座型を使用してきたのであって。
これで解るか?
MTと多数ある戦闘機の複座型をATとして運用してきたと言う事。

>T-4後継機の最有力候補であるBT-XはT-4と訓練範囲が大幅に被ってるから新たにT-4なんて必要ないよ
誰がそんな話をした?何処で発言しているか挙げてみろ。

>>98
>机上の空論じゃ無くてT-Xプログラムの要求項目なんだけど
>それに合致する機体として新規設計されたのがBT-Xだよ
運用に移行していない以上机上の空論に変わり無いだろう。
計画や要求で求めていても、実際の運用では想定と変わる事はよくある事。
それとT-4との比較に対する根拠は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況