【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/10(日) 02:38:27.92ID:DJ3HAOGW0
他人におバカなどと言う割にはルールベース型と機械学習型の区別も付いてなかった421君は出てこなくなったなw
2019/03/10(日) 02:42:58.16ID:HFm5iO2j0
>>433
ディープラーニングもロジック自体は固定で学習データによって結果が変わるんだが。
まさかエンジンがデータによって変化するとか思ってるほど馬鹿じゃないよね?
2019/03/10(日) 02:57:24.10ID:DJ3HAOGW0
>>482
ルールベース型の分岐は人間が組んでいるという主張について、お前はデータベースによって推論ロジックを機械が生成するという主張だったろ?

今更話を誤魔化すなw
2019/03/10(日) 03:02:25.44ID:HFm5iO2j0
>>483
全てのパターンを人間がIF文で記述しているわけではないって話なのだけど、それも理解できないほど馬鹿だったのか。
2019/03/10(日) 03:10:14.99ID:HFm5iO2j0
たとえばIF文の中にロジスティック回帰で重みづけを判定して分岐するように組めば、あとは機械が大量のデータを用いて判断してくれる。
これも機械学習のうちの一つである。
2019/03/10(日) 03:16:31.36ID:DJ3HAOGW0
馬鹿はお前だよ。
全ての分岐パターンを人間が記述してるからルールベース型だ。だから厳密に法則が規定されている分野しか適用出来ない。
データから勝手に分岐が生成されて結果を出されちゃったら会計なんか危なくて使えんわw

やっぱりお前は最近の機械学習型しか知らないから区別が付いてないだけだな。
ハッキリ分かったからもう出てこなくていいぞw
2019/03/10(日) 03:17:14.55ID:9j2OpO3E0
断熱圧縮による加熱は摩擦でなく輻射だ。
高校レベルの知識な。
2019/03/10(日) 03:19:51.85ID:HFm5iO2j0
>>486
ルールベース型でどんなIF文を書くかまるで知らない子が居た。
ロジスティック回帰って言葉で分からないんじゃもうダメじゃね? これ統計だぞ?
厳密に法則が規定されて必ずその分岐に入るなら統計いらんだろ?
2019/03/10(日) 03:23:33.15ID:HFm5iO2j0
大量のデータを重みづけ和によって判定し(この部分が機械学習)、結論を推論するという仕組みだぞ?
厳密に法則が規定されている分野しか適用できないわけじゃないよ。
アマゾンのオススメもエキスパートシステムだが、商品をお勧めするのに厳密な法則なんかねえから。
2019/03/10(日) 03:35:19.53ID:DJ3HAOGW0
だからな、そりゃ機械学習だ。
ルールベース型は勝手に統計や推論でルールを生成なんかされては困るのだよ。
いい加減理解しようや。
大体、お前さん自分でも機械学習と言ってるじゃないかw
2019/03/10(日) 03:45:46.85ID:HFm5iO2j0
>>490
if-then-else式のルールベースでもその判定は機械学習なんだけど
まさかそれが理解できてないの?
2019/03/10(日) 03:56:43.11ID:DJ3HAOGW0
猿でも理解出来るサイト載せとくよ。
お前さんの言ってる事がどれになるのかよく見てみな。
お前さんが猿以下なら理解できんかもしれんがw

http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2015/12/13.html



まだ反論するようならサル認定な。
もう相手に出来んわw
2019/03/10(日) 03:58:56.64ID:uzZYkUxf0
ID:DJ3HAOGW0
ID:HFm5iO2j0

お前たち2人ともプログラム板にでも行ってくれ
F-3戦闘機と関係ないAIの方式の議論なんぞをここでされては迷惑だ
2019/03/10(日) 04:03:35.96ID:DJ3HAOGW0
スマンな。
流石に猿でも理解出来たと思うからこれで終わるよ。
2019/03/10(日) 04:04:44.56ID:HFm5iO2j0
>>492
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
>エキスパートシステムは決定的な答えを提供しないが、確率的な推奨される解決策を提供する。

そもそもお前が上げたページに書いてある情報がまちがっとる。
2019/03/10(日) 04:09:14.18ID:HFm5iO2j0
現代の実用的なif-then-else型は分岐を人間が書いているわけじゃなく、その分岐にはロジスティック回帰等の手法を用いて、
それを知識ベースの大量データでもって分岐判定している。
そしてロジスティック回帰は判断における自信というのもパラメータとして出力されるので、それを用いて知識データベースを改善出来たりする。

アマゾンもこの手法を用いて実装していて、彼らはエキスパートシステムと言っているわけだ。
2019/03/10(日) 04:16:07.33ID:DJ3HAOGW0
>>495
お前さんの挙げたwikiにも全く同じ定義されてるぞ?
せめて日本語くらい理解しろやw
本当に猿かもな。
2019/03/10(日) 04:23:03.89ID:DJ3HAOGW0
>>496
何故アマゾンが出てくるのか知らんがw
あれは確率統計による機械学習AIだ。

流石にスレ迷惑だし、相手が猿以下で話が通じる気がしないのでもう止めw
2019/03/10(日) 04:26:25.30ID:HFm5iO2j0
>>497
>エキスパートシステムと伝統的な問題解決プログラムの間の重大な違いは、問題に関する専門知識がコード化される方法である。
伝統的なアプリケーションの中では、問題に関する専門知識はプログラムとデータ構造の両方で符号化される。
エキスパートシステム的手法では、関連した専門知識は全てデータ構造だけに符号化され、プログラムの中にはない。いくつかの利点はこのような構成手法によるものである。

ここが読めないお猿さん
このデータ構造を元に判定する部分でロジスティック回帰を使ったりするよ
2019/03/10(日) 04:28:43.52ID:HFm5iO2j0
いわゆるルールベースとか言っても、if文を全部書くのがルールベースだなんて言っていない。
べつのその判定に機械学習技法が合っても良いんだよ。
そしてアマゾンはアレをエキスパートシステムと言っているし、IBMのワトソンも機械学習を使っているけどエキスパートシステムと言っている
ルールベースなんだから
2019/03/10(日) 04:37:26.33ID:HFm5iO2j0
自衛隊のやつもそうで、エキスパートシステムとは言っているが分岐を全部人力で書いているわけではなく、
ルールベースを元に分岐処理は重みづけ和によって機械処理されて推論結果を出力する物なわけだ。
だからエキスパートシステムって言葉だけ捉えて分岐を全部書いているからAIじゃないって理解は間違いなのよ。
いまどきそんなん作るわけねえだろという話。
2019/03/10(日) 04:41:07.34ID:DJ3HAOGW0
IF〜thenルールベース型の話から確率統計による機械学習エキスパートシステムに話を広げて今までに自分の無知を誤魔化すなっつーのw
流石にみっともないだろw

おやすみ〜
2019/03/10(日) 04:44:09.28ID:HFm5iO2j0
>>502
無知はそっちだろ。if-thenルールベースだって発展して、分岐を全部書かなくて良いように改良されてんだよ。
2019/03/10(日) 05:42:42.49ID:za0ExmY00
>>284
そういえばツイッターやF-3スレに前に貼られていた電子装備研究所のパンフPDF
国立国会図書館のウェブアーカイブに残ってた。
プラズマステルスアンテナ技術 P.15 飯岡支所前景 P.17 周波数選択版(FSS)レドーム P.18
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11162775/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/oshirase/ga0061.pdf#page=19

>>473
F-4 > F-35A 42機
F-15J非近代化機 > F-35A 63機 F-35B 42機

〇F-35A,B合計 147機

F-15J近代化機 > F-15J能力向上

〇F-15J能力向上 102機

F-2 > 将来戦闘機 90以上 NOT 100

〇将来戦闘機 90-99機
合計で339機ー348機位で350機弱程じゃないかな? 防衛大綱、31中期防
資料、元防衛大臣のTV発言、2015年前航空幕僚長講演などからの推測ですが。
2019/03/10(日) 05:46:32.80ID:za0ExmY00
>>504

訂正 飯岡支所前景 > 飯岡支所全景
2019/03/10(日) 06:17:25.68ID:za0ExmY00
JAAGAだより55号の記事に「○F-2後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマ
ルチ戦闘機という新しい運用コンセプトが必要。」とあるけど、防衛大綱(空自関連部分(抜粋))
資料で「偵察機(RF-4)の退役に伴い、航空偵察部隊1個飛行隊を廃止」と記載がある。
偵察任務を部分的に将来戦闘機に持たせることがあるんだろうか? F-35や無人機
の方にも持たせるかもしれないが。
2019/03/10(日) 06:46:04.63ID:V22Penj30
>>506
レーダーと赤外線センサーとか強化すれば自然と偵察もできるようになるんでないの
2019/03/10(日) 06:49:48.56ID:AIYq91L60
速度の変化による揚抗比の変化って同じ高度の場合なんだろうか?
一般的な亜音速機は10000mくらいを飛行するがコンコルドにしろSR-71にしろ20000mとか25000mをひこうしてる
高度が変われば揚力と抗力だけじゃなく推力も変わってきて上下前後4方向に掛かる力の中で変わらんのは重力だけか
因みにF-22の場合はスパクル時の高度ってどれくらいなんだろうか?
そしてF-3だとどれくらいの高度なんだろうか?
509名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-3EF+ [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/10(日) 07:57:02.03ID:B9SC0O8H0
>>508

多分、F-22も(仮称)F-3も、スパクル時の高度はそんな変わらんと思うぞ。

ちなみにXB-70の場合、M3での超音速巡航は5万フィートくらいだったそうな(音速が高度によって変わるため)

それを考えるとスーパークルーズとは言っても多分3万ft前後の数値じゃないかと(それ以上になると与圧服必須になるから)

それやらこれやらで、意外と”スーパークルーズイラネ”になるような気もしなくもないw
2019/03/10(日) 08:15:39.45ID:6iZu5/1N0
前にTwitterでケロロの人が超長距離AAMの存在を匂わせてたけどこれはAAM4の後継なのかそれとも既存品とは用途の違う新しいカテゴリの物なのかな?
JNAAMの事を考えると後者なんだろうけど
2019/03/10(日) 08:18:43.87ID:LL+AUCa40
>>508
議論としては、高度と言うか同じ空気密度での話じゃないと意味がない。
密度が変われば音速域も変わり音の壁の速度も変わるので。
それより問題は仰角による揚抗比の変化だと思う。
巡航時から速度を上げ、揚力が増しても機体重量は同じなので高度維持なら揚力を減らすしかない。
仰角を減らして揚力を減らせば揚力は大きく変わるが、抗力は同じ割合では減らない。
揚力ゼロ時でも抗力は劇的には下がらないし、この領域の仰角:抗力の率はほぼ一定だと思う。

高度の限界はジェットエンジンの運用上限にもよる。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/mach/highalt.htm
ズーム上昇で機体の自力での上昇限度を超えた状態では、
 飛行機はふらふら
 外は静寂
 エンジンは消える寸前
 スティックはスカスカです
 エアコンもあえぎ始めます
 飛行機はただの物体です
 かろうじて姿勢制御が出来る程度です
ということなので、高速で燃料消費は少なく抗力も小さく巡航係数としては理想的だが、
狙った場所に到達するのは難しい。
ただし、これは人間の操縦する場合で、
コンピュータ計算で自動制御でのズーム上昇からの疑似弾道飛行なら、
目的地付近で自然に高度が落ちるような利用が可能だろうと思う。
512名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/10(日) 08:20:17.17ID:o7SK0q6er
>>506

F-3は対空戦闘能力重視とはいえマルチロール機として開発される
どの程度のレベルかはわからんが対艦攻撃能力もあるし地上攻撃能力だってあるだろう
偵察能力にしたって無人機との連携で行うかもしれない
2019/03/10(日) 08:50:31.40ID:6dXoSmRY0
必要とされる空戦能力を損なわない範囲で対地対艦攻撃が可能な能力も付与される、
というバランスの問題でしかないからなあ。
ウェポンベイのサイズが許すのならSBDやそれに類する爆弾を搭載したり、無人機を搭載する
機外ペイロードを活用して大型の対地対艦ミサイルを搭載する事もありうる訳だし。
514名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/10(日) 08:55:22.27ID:o7SK0q6er
将来的にはASMを2発と空対空ミサイル2発を
ウエポンベイに搭載なんてことも考えてるだろう
それにはウエポンベイにおさまるASMが不可欠だがな
ASM-3はウエポンベイに入らないから機外搭載だが
ASMはずっと機外搭載でよしとしてるわけでもないだろう
2019/03/10(日) 10:08:50.50ID:ya79Xo+u0
>>510
>ケロロの人が…

ケロロ軍曹ならこの前TVで5機目のGMを完成させて、

「量産型はたくさん並べてないとダメであります!」

と、ガンプラ製造に励んでいましたね。しかし、「ラーニング・カーブ」も実施していないし、
製造数が5機程度ではまだまだ「ランプレート」には程遠いですね。

日ごろ白兵戦闘しかしないのに長距離ミサイルの効能を説くは、ケロロ軍曹… やるじゃん。
2019/03/10(日) 10:18:26.55ID:q/GpQ1nY0
ASMはスティルスでどのくらいの距離まで近づけたらウエポンベイに2本内蔵のタイプにできるのだろう?
 10kmくらい迄近づけるなら、1本でもいけそうな気がするし700kmまでしか近づけないなら4本は欲しいと思うし…
2019/03/10(日) 10:26:23.90ID:4M8cHqmua
>>516
700kmってあんた、ほとんど九州から尖閣諸島までの距離ですがな
2019/03/10(日) 10:26:55.96ID:ya79Xo+u0
この!! ボケガエル!!!! と意味もなく叫んでみる W
519名無し三等兵 (ワッチョイ 8f90-t2n/ [116.254.46.163])
垢版 |
2019/03/10(日) 10:30:48.65ID:47NBTpSA0
>>510
長距離空対空誘導弾はホンダフィット(970kg-1150kg)より重いとかいう情報があるからなあ…
一応同じカテゴリになるフェニックス(射程150km-200km 458kg)R-37(射程300km 600kg)達とすら比較にならないデカさだから下手したら射程4桁行くんじゃねえのってレベル
まあAAM-4の後継ではないでしょうな
2019/03/10(日) 10:48:20.05ID:AIYq91L60
逆に考えると射程10キロのASMなら8本でも内蔵できるかもだし射程700キロのASMなら外付け2本が限界かも
521名無し三等兵 (ワッチョイ 5b63-HxfY [122.134.129.129])
垢版 |
2019/03/10(日) 11:07:58.18ID:TWSr6h5n0
う〜む、こっちも風雪のルルが流行ってるな・・・
522名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/10(日) 12:01:05.41ID:o7SK0q6er
長射程ミサイルを開発するならF-3搭載だろうな
今のところは話半分程度だけどF-35には搭載できない
523名無し三等兵 (ワッチョイ c765-489f [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/10(日) 12:08:22.40ID:Grc8nTNX0
1トン以上あるAAMなんて普通の空対空ミッションで使うものじゃないでしょ。
AWACSキラーとかじゃないの。
2019/03/10(日) 12:31:30.41ID:AFRbHjvX0
>>480
空気が高速物体に押されても、粒子が拡散する速度に限界があるので
局所的にどんどん粒子が溜まっていく=温度がどんどん上昇する

自転車の空気入れの根っこが熱くなる現象だね。
2019/03/10(日) 12:56:01.71ID:N2/UH6Q40
ASM-3が900kgくらいだから、まぁなんとかなるだろう。
2019/03/10(日) 13:12:13.32ID:liUgjQV80
P-1がASM-2を8発搭載可能だが、
仮にASM-3にブースター入りで搭載されるにしても
4発程度しか装備できないだろうな・・。
そうなるとASM-3が中途半端な扱いになるな・・
2019/03/10(日) 13:15:40.98ID:YQDIa7p80
どデカいミサイルをランチで運ぶ未来を想像してしまった…
2019/03/10(日) 13:24:36.69ID:dzy14HM2p
ルームサービスで?
2019/03/10(日) 13:34:25.72ID:6iZu5/1N0
>>519
そこまでデカイとウェポンベイには収まらないだろうし発射母機はF-3とは限らない感じですね
AAMといえばAAM5は性能的にはまだ現役だけど後継が必要になる頃にレーザー兵器が実用化されてたらそっちに乗り換えかな国産短距離AAMはAAM5で最後になったりして
2019/03/10(日) 13:35:18.53ID:o03HraWW0
超長距離AAMなんてシロモノならP-1派生機にしか積めないんじゃないの
2019/03/10(日) 14:24:02.90ID:qPxrH7Oy0
改修後のF-15に積むと考えるのが順当では
2019/03/10(日) 14:31:28.12ID:pl1nTY740
距離が長いのはイイがその分対処時間も長くなるし搭載量がたった2発でどうにかなるのか?

途中で迎撃されて終わりのような気がするのだが

超音速と亜音速だがステルス重視のミサイルってどっちが有効なんだろうね
2019/03/10(日) 14:35:18.85ID:o03HraWW0
ん? 航空機でAAMを迎撃するの?
レーザーがモノにならない内はむりじゃない?
2019/03/10(日) 14:39:44.68ID:V3xysxEj0
4本必要なのに2本しか内蔵できないのなら
2機飛ばせばいい
535名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/10(日) 14:45:47.48ID:o7SK0q6er
F3エンジンはXF3-1の時は推力1.2dだったんだな
それがXF3-20になって1.6dになり更に実現型のF3-30になった
XF9-1の段階でドライ推力で11d、最大推力が15d以上はlHIが自信を持つのも頷ける
2019/03/10(日) 15:36:20.84ID:PFskBxkz0
ASM-3(小型化?)を翼に吊り下げるだけならワケないよな。
エンジンパワーがあって翼が頑丈であれば。

腹に収めることを考えるならちょっと大変だけど。
2019/03/10(日) 16:08:08.29ID:CqZLb49CM
>535
エンジンスレの見立てでは、開発大失敗、1650度Cで11トン(四捨五入)、15トン、推力重量比9じゃなかったかな?
大失敗(F5エンジン相当の技術まで)でもF119程度の性能は出たはず。1850度Cを試験動画で見せたので、ほぼ13トンは確定。今後5年で1950度Cで15トン行けるかも
2019/03/10(日) 16:11:14.97ID:vs/2b59f0
能天気な見立てだな
2019/03/10(日) 16:13:26.11ID:ya79Xo+u0
(−ωー!)何かがおかしい… 花粉症でみんな思考力が無くなったのか
2019/03/10(日) 16:18:30.63ID:6dXoSmRY0
>>537
近い将来始まるであろう量産型の開発では、現状のプロトタイプからの劇的な推力向上は目指さない可能性が高い。
量産エンジンとして必要な信頼性や耐久性などの確保とその実証が最優先になるだろうからな。
2019/03/10(日) 16:25:56.36ID:/KKtexr10
https://ja.wikipedia.org/wiki/XASM-3#/media/File:JASDF_F-2_carries_XASM-3_at_Gifu_air_base_2017.jpg

ASM-3デカすぎるやん

AAM-5とかどうなってしまうん
2019/03/10(日) 16:41:36.72ID:liUgjQV80
>>541
でかいというよりも、重量900kgもあるんだぜ?
asm2や400〜500kgだから倍近くある。
なおかつ長射程研究入ってるから
更に重くなって1トン以上の重さになる。
F-3ではそれを4発搭載可能にする。なおかつAAM-4or5も搭載可能にして。
F-15E並の搭載量でF-22並のステルスでF-35並の高機能
それがF-3なんだぜ
543名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/10(日) 16:44:28.87ID:o7SK0q6er
F-2に搭載したF110エンジンは
試験では公称推力より上の13.9dの推力を出したらしい
XF9-1もフル運転でなくとも目標達成なので
耐久性・信頼性を実用域までにできたら
実際の推力は目標値より良い可能性は高い
2019/03/10(日) 17:03:21.21ID:7KZ4LVKp0
高G機動や高AOA機動時には推力落ちるから、そうでない試験では定格より出ないと困る
2019/03/10(日) 17:10:54.32ID:8fJZgIrja
というか、目標値を下回ったらダメだろ
その値をもとに他は設計してるんだから
2019/03/10(日) 17:24:22.39ID:V22Penj30
>>542
AAM-4でなくJNAAMになるんでないのそこは
JNAAMの試作予算付いたみたいだし
2019/03/10(日) 17:35:35.17ID:6dXoSmRY0
>>544
XF5の時点で高運動ステルス機への適用を想定して、インテークやダクトなどから発生する気流の乱れに対して、
従来エンジンと比較して高い耐性を備えた設計を行っているそうで。
当然、その設計はXF9エンジンにも適用されていると見做すのが自然だろう。
2019/03/10(日) 17:45:19.00ID:RKYP27MQ0
XF9-1は当初の設計通りに目標推力に達したようだからかなり期待値が高い。
中国のWS-15を考えると稼働後に何かしらの問題が発生して色々調整が入る訳だけど、
今のところ深刻な問題などは出てないみたいだし。期待しちゃうな。
549名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-3EF+ [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/10(日) 18:10:11.73ID:B9SC0O8H0
>>548

しかしながら、”本当にモノになるか”はまだまだ未知数な訳で。

C-2FTBで試験もするだろうが、このエンジンを積んだデモンストレーターを作る気はないのかなと。

やっぱり高機動時に咳き込んだりしたら怖いんでね。
そこいら辺を実験してみればいいんじゃないかと思うが、さて?
2019/03/10(日) 18:15:54.63ID:TKJNcHwK0
C-2では狭い速度域でしか試験出来ないので意味がない
高空性能試験で何千時間も動かしてあらゆる試験をした上で実機搭載だよ
実機と言うのは、もちろんF-3のプロトタイプ
2019/03/10(日) 18:24:37.64ID:vgCgDABfM
F-2だろ?最初は
2019/03/10(日) 18:35:25.68ID:HiBxHsZj0
>>527
ハルミー
2019/03/10(日) 18:39:08.02ID:uzZYkUxf0
>>551
単発機だとギャンブルになってしまう
といって自由にエンジン換装できる国産双発機がないからなあ
アメリカに頼み込んでF-15Jのエンジン換装許可をもらってF-15Jの片発をF9にして試験するしかないんじゃないの?
アメリカが許可の代償に何を要求してくるかを考えると寒気もするんだが、背に腹は代えられない
2019/03/10(日) 18:39:36.47ID:DJ3HAOGW0
>>542
いつASM‐3改を、しかも4発搭載とか決まったよ?
妄想書きたいならお前の日記帳に書いとけ。
2019/03/10(日) 18:47:40.88ID:N2/UH6Q40
シンポジウムだったか、C-2にXF9を搭載してテストするのは意味がないのでやらない、
みたいな説明があったんじゃなかったかな。
当然、F-2のエンジンを換装するようなこともしない。

もう最初から、F-3の試作機(X-3?)に双発でXF9-1を搭載してテストするんじゃないかね。
2019/03/10(日) 18:56:21.93ID:V22Penj30
>>554
ASM-3の射程延長って話と25DMUでASM-3四発を主翼に吊り下げてるのが合わさった話なんでないかね
2019/03/10(日) 19:02:10.71ID:/KKtexr10
バイクなんかだとフレーム形状優先でフレーム決めたあと、そこに入るようにエンジンを作ったり、またその逆もあったりするけど

ASM-3改を4発内蔵出来るウェポンベイを作ってからそれに合うかたちの飛行機をデザインするのはあかんのか
2019/03/10(日) 19:02:46.33ID:/4bWmZOK0
爆撃機か何か?
2019/03/10(日) 19:40:37.71ID:pl1nTY740
ASM3は今年から量産だったはず

F2での運用データを踏まえてF3で射程延伸か内装型等の発展型の開発だろう
2019/03/10(日) 19:56:35.19ID:qjaoMocD0
ASM-3は仕掛けるところまでゆっくり飛んで行くようなブースターって無いのかね。
2019/03/10(日) 20:06:54.37ID:AIYq91L60
ウエポンベイって中x6と短x2が予定されてるがF-22のように短専用のウエポンベイ付けるんだろうか?
2019/03/10(日) 20:11:40.96ID:vs/2b59f0
25・26(と思われる)DMUにはF-22同様に短AAM用のウエポンベイがある
2019/03/10(日) 20:21:24.97ID:dzy14HM2p
短AAMのベイらしきものは主翼の付け根にあるよな
2019/03/10(日) 20:22:41.08ID:V22Penj30
>>560
滑空用の羽根付けるとか?
2019/03/10(日) 20:26:17.42ID:AIYq91L60
専用のウエポンベイだと短AAMしか積めそうにないっすね
一箇所のウエポンベイに色々な装備を取り付けれる様にしたほうが大き目なASMとか積む際には有利かなって気がしたんだけど

まあASM-3は重さや太さ以前に長さが引っかかりそうなんで内蔵は無理な気がするが
2019/03/10(日) 20:49:52.06ID:9j2OpO3E0
>>559
量産に入らずそのまま射程延伸型を開発するという噂があるがどうなんだろう。
2019/03/10(日) 20:52:58.46ID:IVGfstz40
射程は足りて無い(計画当初より仮想敵の防空体制が向上してる)とは
言われとるようじゃね
2019/03/10(日) 20:54:37.85ID:dzy14HM2p
ASM3の開発は遅すぎたからな
量産する時に仮想敵の艦隊防空体制が予想以上に強化されて微妙なものになってしまった
2019/03/10(日) 20:57:38.97ID:V22Penj30
>>568
開発予算付かなかったというか財務省の審査で落とされたからな
順調に開発されてれば四、五年前には完成してたんだろうけど
2019/03/10(日) 21:00:36.18ID:/4bWmZOK0
共通modのMWステ低すぎて付けにくいな
2019/03/10(日) 21:01:57.84ID:/4bWmZOK0
あ、誤爆したわ。すまん
2019/03/10(日) 21:10:57.47ID:IVGfstz40
一段ロケットブースター追加して
日本の国土上空から発射して洋上の敵を狙撃できるようにしよう

索敵をどうやるかは知らん
573名無し三等兵 (ワッチョイ cfcc-cJbE [180.34.36.93])
垢版 |
2019/03/10(日) 21:48:23.10ID:NW03T2yN0
イスラエルがチラチラしてくるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=fUdanJFAa74
2019/03/10(日) 22:03:26.59ID:PFskBxkz0
ASM-3でさえ足りないの?
それじゃ現行のF-2の装備してるASM-1,2なんかゴミじゃん。
いくら何でもそこまで敵の防空能力が高いってのは見積り厳しすぎだと思う

実際にはASM-1,2で十分過ぎるから、量産の金勿体ないから射程延伸と小型化して
F-3に搭載出来るような研究しようぜってことでは。
2019/03/10(日) 22:07:56.32ID:vs/2b59f0
時代が違う・・・としか
遠くない将来 中国艦隊が空母艦載機連れで来る事を想定せにゃならんからなぁ
2019/03/10(日) 22:11:50.07ID:8oIGBOwL0
2002年に予算承認されず、1年延期し、基礎技術研究を08年までやって
10年にやっと本開発が決まった

心神ことx−2もたびたび妨害じみた予算非承認を行って数年遅れた

当時は中国が云々なんてのははっきり言って全くおためごかしで
90年代ならいざ知らず、00年代すでに予算の激増は公開された資料にばっちり書いてある。

実際はとにかく予算を削りたかったから、国民世論の関心が薄いのをいいことに現実を認めなかっただけだろう
2019/03/10(日) 22:13:36.63ID:SXQI1a/l0
索敵はいましれっとテスト中のつばめさんに担当していただく予定
2019/03/10(日) 22:15:49.71ID:lTj4expm0
>>575
米軍のCECと同程度のもの構築しないと空母艦載機だけだとF-35に蹂躙されて終わるだけでは?
2019/03/10(日) 22:20:21.41ID:vs/2b59f0
尖閣辺りなら蹂躙される前に退くか本土から追加が来るだろう
2019/03/10(日) 22:21:29.78ID:IVGfstz40
>>574
空母が完成した段階で、ルックダウン索敵能力が格段に上がってるから
F2の低空侵入は陳腐化してしまっておる

今はF2も高空からの攻撃がメインでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況