【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/03/12(火) 21:17:14.64ID:83YYXPM60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551796552/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/20(水) 11:20:26.76ID:KAC1uj2dr
より高Gに耐えようとすれば、有人機より機体構造を強化する必要があってその分重たくなって、それを支えるエンジンと燃料搭載量が必要になって、それを積める大きなドンガラが(ry
ってなるから、ただ無人機にしただけで
2019/03/20(水) 11:21:27.61ID:KAC1uj2dr
高いGで機動できるってもんでもねーよ
2019/03/20(水) 11:22:57.14ID:jVZgyS4Nd
量産タイプのエンジンはドライ15トン、アフター20トン目指すようですけどF-3は一体どれだけ大きな戦闘機になるのでしょうか
2019/03/20(水) 11:27:51.59ID:GAK9QzG8M
>>818
だから空間確保にかかる重量と書いたわけで
2019/03/20(水) 11:28:09.43ID:lUspaaSd0
>>815
むしろ、仮想的(主に中国軍)が繰り出してくるであろう、多数の無人機にどう対処するのか、
という方が問題かな。
こちらの無人機で、相手の無人機を撃墜できると良いのですが。
2019/03/20(水) 11:31:41.36ID:Gzrgs7rzp
>>820
有人機より高いGを耐える必要はないのでは?
高G機動してもミサイルに勝てないしコストがかかるだけだからせっかく無人にするメリットが減る

有人機よりリスク取れるから侵入攻撃や前方展開するランチャーなど泥臭い仕事やらせればいい
2019/03/20(水) 11:32:59.23ID:GAK9QzG8M
>>824
why?
既に冷戦期からソ連が繰り出してくる大量の自爆無人機(巡航ミサイル)に対処する体制を空自は取ってるし
巡航ミサイル以上の性能を持つ(例えば戦闘機並みの自律空戦が可能)無人機の撃退方法は
戦闘機の相手をするのと変わらんだろう
2019/03/20(水) 11:33:29.19ID:Gzrgs7rzp
>>823
機体の前方が2%しかないとかどういう計算だ?
お前はコクピットの中の機器しか考えていないだろうけど
オレが言ってるのは有人機のインテークより前方そのものが要らないこと
2019/03/20(水) 11:36:07.70ID:GAK9QzG8M
>>827
あのあたり人間だけじゃなくてレーダーも電子機器も燃料タンクも詰まってるし
パイロットに代わる電子機器も別途搭載しないといけないんですけどん
2019/03/20(水) 11:40:07.23ID:Gzrgs7rzp
>>828
だからその形じゃなくてもいいと言ってるじゃん
パイロットの視界を確保するために空気抵抗と重さを犠牲にした形だから
パイロットが居なくなれば主翼と機体が一体化して中に収納すれば十分
パイロットが居なくなれば生命維持装置も人が操作する前提のアビオニクスも要らない
2019/03/20(水) 11:42:59.06ID:/DqNyEh6d
F-22 19m F119 30トン
J-20 20m 渦扇15 36トン
Su-57 22m AL41F1 34トン
F-3 ??m XF9-100? 40トン
2019/03/20(水) 11:47:36.94ID:qwiPmFps0
要するにパイロットシートの前後を輪切りにして
シート部だけ抜いてくっつけたらいいんですねw
2019/03/20(水) 11:52:43.12ID:GAK9QzG8M
>>829
>>831
全翼機にしたいならパイロットがいてもいなくても同じだし
細長い胴体の両脇に翼を生やすスタイルなら
中程から生やすのが一番重心バランスと抵抗低減にいいんで結局あの形になる
パイロットの視界のために首が突き出てるんじゃなくて
あの形が空気抵抗が少なく運動性もよくて
機首先端にはレーダーがついてるからパイロットがあの位置にいるのよ
833名無し三等兵 (ワッチョイ 8f02-bP2B [113.153.35.252])
垢版 |
2019/03/20(水) 11:59:32.71ID:DQW0lfWq0
ボーイング社、次期超音速高等練習機「TX」を日本に積極売り込みへ
https://www.sankei.com/economy/news/190319/ecn1903190046-n1.html
 航空自衛隊は中等練習機について主に国産機を使ってきたことから、TXの導入には日本の防衛産業が
難色を示す可能性がある。
2019/03/20(水) 11:59:47.68ID:C1e+GQjDd
F-3は全長25〜6mくらいを想定しているのでしょうか
内部ベイ容量ショート4基 ミディアムレンジAAM12基くらい入りそうですね
PCAのような全翼機にすれば第6世代まで長い期間活躍してくれそうな機体になれる気がします
2019/03/20(水) 12:00:06.41ID:Gzrgs7rzp
>>832
>あの形が空気抵抗が少なく運動性もよくて
違うよ
2019/03/20(水) 12:07:07.05ID:3zVwwxC60
>>832
まあそうでなければ空力でなくスラスタだけで機動する航空機とかになるわな
キャノピーの出っ張りが空力的には問題かもしれんがそれくらいの差でどうこう変わるかって気もするし
将来はキャノピーでなく操縦室を期待感に埋め込んでカメラとモニターで操作とかなるかもしれんが
2019/03/20(水) 12:11:27.87ID:WeZ0WrGE0
>>829
HMDの時代にパイロットが頭出してる必要無いだろ
2019/03/20(水) 12:15:59.06ID:Gzrgs7rzp
>>836
有人の部分はキャノピーだけか

まあ、アニメに影響されて有人機のままの無人機を想像する人が多いけど
実際の開発中の無人攻撃機を見れば結論ははっきりしてる

説明しても理解できない堅い人は実物を見ても分からないだろうけど
2019/03/20(水) 12:22:31.75ID:Aj7FhDeRM
>>838
いやグローバルホークもプレデターもヴァルキリーも胴体中程から主翼を生やして機首が付き出す形だし
有人機でもB-2やF-117は首のない全翼機じゃん
有人無人はあんま関係ないよ
2019/03/20(水) 12:23:51.95ID:3zVwwxC60
>>838
むしろ無人機に過度の期待する方がよほどアニメの影響かと
無人機の役割は増えていくだろうけど相手も対策してくるわけでな
コストが高くなったら無人機の意味がなくなりかねん
2019/03/20(水) 12:29:56.59ID:Gzrgs7rzp
>>840
>>825読めばわかるが、アニメに影響されて有人機と同じ形でいいとか高G機動を期待するのはオレじゃない

高いリスクの任務を低コストでできるのは無人機の一番大きいメリット
わざわざ有人機と同じベースにして高コストにしたら本末転倒
2019/03/20(水) 12:29:57.70ID:9W7iTdqha
>>819
ネットワーク環境を作る方が先だなw
2019/03/20(水) 12:39:09.52ID:3zVwwxC60
>>841
そういうことな
それなら無人機は有人機の補完になっても有人機を駆逐はせんよ
まあ無尾翼全翼機が主になるかもしれんがその場合はミサイルキャリアとか通信用中継とかだろな
想定される電子戦環境下で無人機が敵地で単独作戦を行って帰還するのは難しいだろなあ
2019/03/20(水) 12:41:18.05ID:5/grh0dod
秘匿データ通信の研究なら始まってませんでしたっけ
たしかプラズマステルス通信アンテナとかシンポジゥムで話出てたような
845名無し三等兵 (ワッチョイ 5365-2LOh [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/20(水) 12:45:26.24ID:Smu264C50
>>812
XQ-58Aは100機導入する場合、1機300万ドルらしい。
これだと落とされてもそこまで痛くない。
2019/03/20(水) 12:48:46.64ID:tqDOQh+hM
>>844
あれはアンテナ部を無くしてステルス性能上げる研究かと
まあ秘匿通信の研究はしてるしこれから色々実用化されるだろけど基本いたちごっこだからなその手は
2019/03/20(水) 12:58:12.48ID:g3tg9zecM
つーか機動力でツヨイってやる時代でもないよね
機動力はないよりはいいだろうが

まあ冷徹な殺害者として無人機を描くのに
データ連携して的確に襲ってくるなんて描写むずいしアニメでは正しく描けないだろう
848名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 12:59:44.83ID:7sBItgNKr
どうしても最大推力のほうが注目されるが
ドライ推力でどんだけの推力が発揮できるかが大事
F119のドライ推力の最大値が非公開なのも
おそらくF-22のドライ推力のみで発揮できる性能を正確に測定させたくないから

A/B使用の最大推力はごく稀な緊急事態のみ使用なので公開してるのでしょう
F-3の場合も同様で最大推力はさほど重要ではなく
ドライ推力でどれだけの推力が確保できるかが
実用上の性能を左右するのでは?
2019/03/20(水) 13:11:45.36ID:NH5KdxRq0
>>834
F-3の全長は20mぐらいでしょ
25m以上になるのはF-3の後継かと
2019/03/20(水) 13:17:53.01ID:wQXqw0MK0
無人機は妨害電波に弱い
シリア内戦でもロシア軍の妨害を懸念してF-16による爆撃が主体だったし
2019/03/20(水) 13:33:43.31ID:GMusbwRM0
>>798,>>799
金は財務省の「国の借金が〜」というプロパガンダから政治家が目覚めて
財務省の言いなりにならず国債を刷らせれば何とでもなるが
日本の航空産業の技術者の層の薄さの問題は5年、10年ではどうにもならないからね

BT-Xに反対して練習機も国産と主張している人の意見には肯けるのも多いが
現実問題としてはF-3開発・配備と期間が重なる形での次期練習機の国内開発は
開発人員の面で極めて難しいだろうなあ
2019/03/20(水) 13:35:45.37ID:Bhx1ySO00
>>851
川崎の方の人材ある程度は開いてるんじゃあないかな?
多分本格化するのはF-3がある程度形になってからだろうし
2019/03/20(水) 13:37:08.13ID:Gzrgs7rzp
>>843
たとえば迎撃戦ではF-3が長い滞空時間と強力なセンサーを活かしてAWACSとセンサー役やって
無人機がAAM抱えて敵機に攻撃するという形もできる

攻撃で位置がバレて攻撃されても無人機なら痛くない
2019/03/20(水) 13:38:48.84ID:Gzrgs7rzp
>>853
言葉足りなかったので追加
F-3がAWACSと一緒にセンサー役やる
F-3は低RCSだからAWACSより前方に展開できる
2019/03/20(水) 13:41:00.92ID:GMusbwRM0
>>787
> ヴァルキリーが離陸した。F35が最後の有人戦闘機だと言われている。

機能美溢れる幾多の機体で織りなされてきた輝かしい有人戦闘機の歴史の最後が
よりによってあんなデブのブサイクになってしまったら有終の美じゃなくて最悪の汚点だな

言ってみれば美人女優のポートレイトが各月を飾っている映画会社のカレンダーの12月をメス豚の写真にするようなものだ
2019/03/20(水) 13:50:13.23ID:DdvLoLdhM
>>847
いけっ!ファンネル!かチェーンソー付いたバグのどっちかよね…どちらもガンダムか
2019/03/20(水) 13:51:17.50ID:Aj7FhDeRM
企業もお遊びで開発人員育ててるんじゃないんだから
国が開発案件(例えば練習機)振ってやらんと
いつまで経っても層なんか厚くならんぞ?
三菱は自社資金でなんかEBTシステムっぽいもの作ってるけど
858名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 13:59:43.62ID:7sBItgNKr
昔は練習機開発は貴重な開発機会だったが
P-1/C-2が開発され更にF-3が開発される
練習機開発の重要度はT-4以前より格段に低する
アメリカでさえ練習機開発はかなり後回しにされていたのが実情
開発のタイミングにもよるけどF-3開発・調達の足を引っ張らない前提だろう
まるごと購入は考えないと思うが自主開発ありきでもないだろう
F-3開発だけでなくEC-2/EP-1の開発とかもあるから
練習機開発にどんだけ予算と人手を割けるかは不透明
2019/03/20(水) 14:10:53.71ID:GMusbwRM0
>>817
> コックピットその他のパイロットのための空間、生命維持機能確保にかかる重量が200kgぐらい?

有人にするための装備は200 kgじゃとても無理だよ

何よりも人を乗せるためには無人機よりも遥かに信頼性を高める必要がある
例えば操縦系統の多重化や個々のパーツの信頼性は無人機よりも有人機はずっと高い規準で設計・実装されねばならない
これがコスト高に繋がっているし機体自体の重量も増やしている

そして飛行性能を固定して考えると、機体の重量がある部分で増えると、
それを支えるための機体構造材の補強が必要になり、
更にそれらの重量増をカバーして飛行性能を保つための主翼の増積が必要になり、
それら全ての重量増に対して飛行性能を維持するためにより強力なエンジンが必要となり、
より強力なエンジンが消費する燃料増加分に応じて、燃料タンクの増積が必要になり、
より多くの燃料を積まねばならないので燃料(と増積した燃料タンク)の重量増が発生し、
・・・(2行目に戻る)
というサイクルが収束するまでやる羽目になるわけであって、
仮に有人機でコクピットや生命維持という有人機固有の原因による直接の重量増加が200 kgで済んだとしても(それで済むとは私自身は思わないが取り敢えず君の推定値が正しいと仮定する)
最終的には、機体全体としてはその何倍も、つまり1トン近くあるいはそれ以上の重量増になる

これが飛行機(ロケットも同様だが)開発では重量管理が極めて重要な理由だよ
どこかが少しでも増えれば機体全体では大変なことになるからね


典型的な例としてグローバルホークを見てみろ
あれが有人機ならば、あの機体規模であんなに長い時間はとてもじゃないが滞空できない(パイロットの人権は無視して生命維持だけすれば良いと仮定してもだ →★)
逆にグローバルホークの滞空時間やその他の飛行性能を保ったまま有人機にすれば、ずっと重く遥かに高価な機体になってしまう
(★ 有人化による重量増は最小限に止めるために、単座、食事・水分はチューブ食、排便はオムツ、睡眠(座席に固定したまま眠ってもらう)中は自動飛行モードにする、と仮定するということ)
2019/03/20(水) 14:26:28.86ID:Gzrgs7rzp
グローバルホークの有人機版ってU-2かな
2019/03/20(水) 14:40:05.39ID:PxMrKOFIM
>>860
>グローバルホークの有人機版ってU-2かな
そうだね。結局、無人機の難しさ(遠隔操縦・自律操縦)の解決(U-2 → RQ-4)に、40年かかった。
2019/03/20(水) 14:57:10.33ID:aWZJe4JdM
>>858
関係無いけど無駄に1,2,3.4揃ってて面白いと思いました(こなみ
2019/03/20(水) 15:16:26.32ID:GMusbwRM0
>>861
> そうだね。結局、無人機の難しさ(遠隔操縦・自律操縦)の解決(U-2 → RQ-4)に、40年かかった。

U-2登場からだと40年じゃなくてほぼ65年だね(U-2の初飛行は1955年)

有人機並みの規模の無人機を飛ばすには、自律飛行時の操縦の担い手であるデジタル・コンピュータと遠隔操縦を支える通信技術との発達を待つ必要があったからね
U-2が登場した時代のアナログ制御(アナログ・コンピュータによる制御)ではとてもじゃないが無理だったし、デジタル・コンピュータがかなり広まった80年代でも
当時のデジタル・コンピュータの処理能力では全く足りなかったし、何よりもデジタル無線通信技術が80年代では全く未熟だった

グローバルホークのような無人機を飛ばせるようになったのは正にスマートフォンの時代ならではだね、
無人機もスマホも共に昔とは文字通り桁違い発達した計算処理能力ととデジタル通信能力の賜物という意味で
2019/03/20(水) 15:20:48.05ID:W1J7kJs0d
先進国正規軍相手に無線データリンクがどこまで耐えられるかによるだろうな。
2019/03/20(水) 15:25:41.95ID:PxMrKOFIM
>>863
>U-2登場からだと40年じゃなくてほぼ65年
RQ-4の初飛行1998年でしょ?

>>864
>先進国正規軍相手に無線データリンク
リングレーザージャイロとかの自律航法でなんとかできるはず。
GPS妨害なら直ちに不時着・・は、仕様要求が間違っていただけ。
866名無し三等兵 (ドコグロ MMb7-bwwH [110.233.246.79])
垢版 |
2019/03/20(水) 16:39:56.63ID:vhDTik6QM
そういえばさ、アビオニクスって異なる機体間でどれだけ流用出来るんやろか?
アメリカを例に挙げるとノースロップのB-21はF-35のエンジンとアビオニクスを流用したことで開発は史上稀に見るほど順調らしいんだけど
もしも流用OKならT-4の後継にF-3のアビオニクスって流用出来ないだろうか…?
エンジンはまぁXF9は明らかに発電量以外はオーバーっぽいけど
逆に言えば既存のエンジンで作っても発電量的に不足しそうとも言えるけど
2019/03/20(水) 16:41:49.74ID:Aj7FhDeRM
>>858
いや練習機って新人エンジニアの育成機会なんよ
経験の浅い社員をいきなり戦闘機大型哨戒機みたいな
難易度の高い開発に投入するわけにはいかないから
まずは練習機みたいな比較的簡単な設計で経験を積ませて
それから戦闘機にステップアップさせるわけ
そうやって育てたベテランも30年もすれば引退するわけで
今のうちに次の若手を育てておかないとF-3はよくても
次の戦闘機はもう作れなくなるよ?
特にシステムインテグレーションは外国任せにするしかなくなって
例えばLMプライムの日本企業下請けでF-5を作る羽目になる
868名無し三等兵 (ドコグロ MMb7-bwwH [110.233.246.79])
垢版 |
2019/03/20(水) 16:53:54.38ID:vhDTik6QM
>>867
でも練習機って整備性や、操縦しやすさにも気を使わんとならんしそんなに簡単な設計になるようなものでもないような…
2019/03/20(水) 17:20:55.13ID:aWZJe4JdM
>>867
全員が経験ゼロなら兎も角F-2等で経験積んだ人間が上にいてマネージするなら経験浅いエンジニアに要素を任せるのは問題ないよ
育成期間が取れないような単納期プロジェクトや炎上プロジェクトへの火消しじゃ無いんだから
2019/03/20(水) 17:34:58.63ID:Bq8nI2OP0
>>841
有人機を操縦するアシモ作れば良い
2019/03/20(水) 17:50:28.18ID:GKq9UATk0
>>869
角F-2等で経験積んだ人間が上にいて

みんなもうすぐ定年
2019/03/20(水) 18:22:03.16ID:GMusbwRM0
>>865
ごめん、そうだった
2019/03/20(水) 18:35:50.28ID:syI/udW/0
練習機国産するならおいくら万円くらいになりそう?
2019/03/20(水) 18:36:45.35ID:cW+j/Wzb0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報 第37号 訂正公告(公告第33号)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-037.pdf
>件名 ウェポンリリース・ステルス化の性能確認試験のための技術支援(その2)
入札日、納期、役務期間の変更
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公募情報 公示第6号 平成31年度 飛行前定格試験用冶具のうち静置燃焼試験用冶具及び
飛行前定格試験用冶具(2)のうち高空燃焼試験用冶具の修理作業 の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-006.pdf
>本件の履行に必要な飛行前定格試験用冶具のうち静置燃焼試験用冶具及び飛行前定格試
>験用冶具(2)のうち高空燃焼試験用冶具の構造、機能及び性能に関する知識及び技術を
>有していること。
2019/03/20(水) 18:43:13.11ID:aWZJe4JdM
>>871
当時40代ばかりでプロジェクトを組んだなら、そうかもな
2019/03/20(水) 18:47:46.20ID:Bhx1ySO00
>>873
BT-Xのラ国の場合下手すると50億超えるだろうからそれ未満なら勝利かな?
2019/03/20(水) 18:54:58.80ID:eEwoxJGud
XF9単発練習機とかじゃダメなんか
2019/03/20(水) 18:58:52.20ID:Bhx1ySO00
単発複座4.5世代機作った方が楽じゃあね?
2019/03/20(水) 19:08:54.80ID:syI/udW/0
>>876
高いなー
それ以下でいいなら作れそうだけど
2019/03/20(水) 19:11:07.81ID:6rkOgcIQ0
>>866
実際、F-3以降の世代に必須になるネットワーク戦や電子戦時の環境を模擬する事を考えれば、
練習機もF-3の機材やシステムを流用する方が何かと都合が良いだろう。

開発リソースが許せばF-3と練習機の同時開発も悪くはないとは思うが、まあちょっと無理だろうな。
2019/03/20(水) 19:15:01.92ID:3zVwwxC60
>>871
その意味ではタイムリミットなんだよなF-3開発は
>>880
別に機体自体は平凡で良いのだから中身というかシステムを共用できるように開発して後で作る機体に組み込めば良いのではないかな
2019/03/20(水) 19:16:42.27ID:lUspaaSd0
F-3とT-X、どちらが優先か?といえば、やはりF-3を取らざるをえない。
883名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:24:59.11ID:7sBItgNKr
ボーイングが売り込みかけても今中期防では検討されない
今中期防で検討されるT-7後継機にどんな機体を求めるかで
T-4後継機も求められる性能も変わってくる
とりあえずF-3開発が先に着手なのは確定している
F-3の自主開発決定したので練習機は開発できないのではというB社の読みもあるのかも
今の時点では勝手に売り込んでるだけで選定作業はされていない
884名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:28:29.91ID:7sBItgNKr
>>882

そんなの考えるまでもなくF-3優先
練習機開発で開発力をつけてきたのは
将来は戦闘機の自主開発をする為
どちらを選べという状況になれば
確実にF-3開発を優先という判断がされる
2019/03/20(水) 19:30:01.70ID:Bhx1ySO00
>>883
T-7後継はおそらく並行できるとは思うけどね。
海自のT-5再調達になっている関係とあわせてT-8(仮)で共有化できるところはするんだろうしね。
2019/03/20(水) 19:33:23.41ID:Y2hK/cN10
>>877
XF5で十分
2019/03/20(水) 19:35:39.57ID:cW+j/Wzb0
TBSのBSの番組で中谷元防衛大臣と一緒に出演していた村野氏
のツイートでF-2後継機についての英文記事が出ていて、その中で
識者の人がF-22・F-35ハイブリッド案押しと言っているが、識者の
David A. Deptula って人は JAAGAだより55号で昨年9月の
日本側訪米団と意見交換した人だね。

Argument: The Japanese Air Force Needs an Upgrade
ttps://foreignpolicy.com/2019/03/18/the-japanese-air-force-needs-an-upgrade-f35-f22-china-fighter-jets-fifth-generation/

JAAGAだより55号記載の意見交換で日本側が求めているのは。
○空自の兵器の近代化は、米空軍の近代化と並行して実施できる。
○F-2後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマルチ戦闘機
という新しい運用コンセプトが必要。
○F-2後継については、独自に改修・改善できることが必要

とあるので、米国側がF-22 ・F-35のハイブリッド案を勧めていても
特に3番目の独自に改修・改善できることという条件が余程米国側がいい条件
提示しないと日本側は提案を受け入れないと思うがね。
JAAGAだより55号のPDF P.5
カ)ミッチェル研究所所長Lt.Gen.(Ret.)David Deptulaとの意見交換
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=5
888名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:41:22.74ID:7sBItgNKr
開発する余力がある前提なら
空自が超音速性能を求めず現行のT-4並みの機体でよしとすれば
量産機が200機程度なら自主開発が選らばれる可能性が高い
BTXのライセンス生産より安くできそう
BTX-1並みの機体が欲しいと空自が言い出したら負けだろう
開発費がある分だけコストでBTX-1ラ国に負ける

防衛省がどんな練習機を求めるかによるだろう
英国のホークみたいな練習機が欲しいとなれば逆にBTX-1はかなり不利だろう
日本はF5単発にすればそのクラスの練習機を開発できる
2019/03/20(水) 19:42:01.69ID:Bhx1ySO00
そもそもまだ技術者が開いているだろうYF-23とX-32ハイブリット案の方がそれぽいと定期
2019/03/20(水) 19:43:27.62ID:Bhx1ySO00
>>888
そもそも中等練習機と高等練習機は別だろうからT-4の後継は普通に中等で、高等が必要ならA/B付きを作るだけでは?
891名無し三等兵 (ワッチョイ 3ff0-fyhc [219.121.79.145])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:49:38.63ID:eGalfYG50
F-15Xが採用されたので、ボーイングもいろいろ状況が変わってくるだろう
2019/03/20(水) 19:51:50.60ID:kOgUQ/LD0
>>877
F-16級越えるやんけXF9単発とか
学生が扱いきれねーよ
893名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:51:51.63ID:7sBItgNKr
T-4は一部はT-2の後継機でもあるからな
実質的には中等・高等兼用といったとこ
中等・高等で分けると量産数が減るので自主開発には不利
結局な空自がどんな機体を求めるかで有利・不利が変わる
まだ防衛省の方針が決まってないから何とも言えない
ただ自主開発するにはBTX-1と同じ土俵にたってはダメ
894名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-bwwH [126.11.234.52])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:55:30.10ID:vf6gU/7S0
>>886
発電量足りるかね?
F-3の180kw×2ほどは求めなくてもその1/4以上はあった方がいいのでは…
ロッキードのT-50みたく戦場攻撃機転用は考えてないだろうけど
2019/03/20(水) 19:56:17.08ID:Y5efMTtU0
>ミッチェル研究所

こういうシンクタンクは企業からの寄付金を受けてるからねぇw
2019/03/20(水) 20:07:11.88ID:A0esmAf2d
ノースロップはそもそも提案してなくなかったか
2019/03/20(水) 20:10:10.01ID:3zVwwxC60
>>896
ノースロップは全力でB-21に邁進してるからなあ、余裕ないんだろな
898名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-bwwH [126.11.234.52])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:27:25.36ID:vf6gU/7S0
以前なら高等はF-3の複座型でいいって思ってたけど実際にF-2Bが落ちたて残りの数がカツカツになってるのを見るとね…
F-3複座の場合は戦時にF-3の数が稼げる利点があるけど墜落した場合の損失もヤバいからなぁ…
2019/03/20(水) 20:28:20.93ID:F5HOU6WVa
ジェーンもベース機押しだったな
そんな同調圧力の中よく国内主導案に決められたな
900名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-bwwH [126.11.234.52])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:29:26.04ID:vf6gU/7S0
>>892
直径を小さくして推力だけ下げて発電量落とさずってのはむりなん?
2019/03/20(水) 20:33:22.66ID:kOgUQ/LD0
>>900
それはXF9とコアが共通の別エンジンや
2019/03/20(水) 20:43:12.87ID:sMMJfMTGM
【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553082173/
903名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:45:57.48ID:7sBItgNKr
>>899

あいつらが何を推そうと影響力ないよ
アメリカ国防省が動かない限りは
単なる雑誌の観測記事レベルで影響力なし
2019/03/20(水) 20:47:16.61ID:cW+j/Wzb0
>>902
スレ立てどうもありがとう。
2019/03/20(水) 20:52:58.52ID:ZrmzE8XW0
>>871
技術職に定年は無い…
2019/03/20(水) 21:08:07.86ID:ZrmzE8XW0
>>883
T-7だと初等練習機だから、アメリカだとT-6 テキサンII相当だし…

>>897
N400NTがF-20っぽくて良かったんだけどな…
2019/03/20(水) 21:14:15.33ID:9XLfclaO0
T-4とF-2に新型アビオ乗せて(F-3用の開発向け)実機テストを行う事が決まってる
このアビオを基本にT-4を近代改修しつつ得たデータをF-3開発へとかやるだろ
機体寿命もそれなりにあるから練習機の機種交代の議論は暫く無いだろ
2019/03/20(水) 21:23:44.22ID:6rkOgcIQ0
>>907
新型アビオニクスと言っても、T-4に搭載するは統合火器管制システムの、
おそらくは無人機のセンサーノードの実証に必要な機材だけだろうから、
練習機としてのアビオニクスを一新できるような内容では無いだろう。
2019/03/20(水) 21:27:08.90ID:XB1qup8Id
練習機の売り込みはそりゃあるだろう
それを採用するかどうか決めるのは内閣なんだし
2019/03/20(水) 21:29:36.91ID:Bhx1ySO00
正直BT-Xの採用はないと思うな
2019/03/20(水) 21:39:22.45ID:+l6/ouYb0
T-4に延命予算つければいい話だしな
2019/03/20(水) 21:41:21.69ID:UYC+8gRgd
まぁボーイングの自信作らしいから売り込みはあるだろうね
何だかんだいって民需部門のお得意さんだし(777とか価千金の使います宣言で市場の流れを決定付けてもいる)
とりあえず新規プロジェクトやるときは声かけるくらいの関係はある
7J7計画乗っ取って作ったベストセラー737の最新型がミソつけたタイミングだから何とか市場に好材料を示したいだろうし、日本市場への彼らなりの配慮(米空軍が導入決めた最新型だし)も示そうとしたのでしょう

要約すれば蹴ってもボーイング側もあまり気にしない話かと思います
2019/03/20(水) 22:10:13.51ID:Bhx1ySO00
多分F-35採用国全部に話を通しに行くって所でない?
2019/03/20(水) 22:32:51.12ID:lUspaaSd0
>>897
ノースロップには機体の技術ではなく、サイバー分野での協力を期待したい。
数年前くらいに、NECや三菱電機とサイバー関連で協力してたくらいだから、
F-3の制御システムに対するサイバー攻撃でも参考になる点があると思われる。
2019/03/20(水) 22:32:55.37ID:7AHB7KJSa
>>910
BT-Xよりはゴスホークの方が良いわ
どうせCATOBAR空母保有するし、そのための練習機は必要だ
2019/03/20(水) 23:07:40.28ID:co0X5Ma2d
ノースロップはお偉いさんが一昨年の年末に東京に営業に来てたね
艦載無人機の件
2019/03/21(木) 01:30:25.85ID:5I9nb99L0
>>851
>日本の航空産業の技術者の層の薄さの問題

スペースX社の航空機産業バージョンみたいな会社が出現すれば…出来るのかな?
918名無し三等兵 (ワッチョイ d758-fkQ2 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/03/21(木) 01:40:38.92ID:AiBz5JSo0
>>竹内氏ツイより

>肝心の米軍に採用される可能性はあるのでしょうか?
>>F-15Xが要求されたんで、アメリカ空軍からの「繋ぎ」としての採用の可能性は、低くなったんじゃないかと思う。

英輔氏
>米軍にとってはF-22/F-35ハイブリッドはイランでしょ。できたら、誰もF-35買わなくなるじゃないか。
>>欲する国は日本とオーストリアくらいだから、F-35とはバッティングしないと考えておられるっぽい。

>>一機あたりの単価も、F-35Aは100億円程度だけど、F-22+F-35は150億円を下回るのは難しいらしいんで、
>>どこの国でもおいそれと手を出せる代物じゃないしな。

竹内氏以前 お値段みたら思ったより安いって書いてたけど案の定 まあ実際は200億覚悟のお値段じゃねーか

35+22買うんだったら 35を買い増す選択の方が賢明やろ
って書いたけど どー見てもそれが正しいでしょ
2019/03/21(木) 02:22:41.12ID:kTuPrWk60
そもそも売ってもらえないっていう現実はとことん見ないふりなんだよな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。