【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/03/12(火) 21:17:14.64ID:83YYXPM60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551796552/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/20(水) 14:40:05.39ID:PxMrKOFIM
>>860
>グローバルホークの有人機版ってU-2かな
そうだね。結局、無人機の難しさ(遠隔操縦・自律操縦)の解決(U-2 → RQ-4)に、40年かかった。
2019/03/20(水) 14:57:10.33ID:aWZJe4JdM
>>858
関係無いけど無駄に1,2,3.4揃ってて面白いと思いました(こなみ
2019/03/20(水) 15:16:26.32ID:GMusbwRM0
>>861
> そうだね。結局、無人機の難しさ(遠隔操縦・自律操縦)の解決(U-2 → RQ-4)に、40年かかった。

U-2登場からだと40年じゃなくてほぼ65年だね(U-2の初飛行は1955年)

有人機並みの規模の無人機を飛ばすには、自律飛行時の操縦の担い手であるデジタル・コンピュータと遠隔操縦を支える通信技術との発達を待つ必要があったからね
U-2が登場した時代のアナログ制御(アナログ・コンピュータによる制御)ではとてもじゃないが無理だったし、デジタル・コンピュータがかなり広まった80年代でも
当時のデジタル・コンピュータの処理能力では全く足りなかったし、何よりもデジタル無線通信技術が80年代では全く未熟だった

グローバルホークのような無人機を飛ばせるようになったのは正にスマートフォンの時代ならではだね、
無人機もスマホも共に昔とは文字通り桁違い発達した計算処理能力ととデジタル通信能力の賜物という意味で
2019/03/20(水) 15:20:48.05ID:W1J7kJs0d
先進国正規軍相手に無線データリンクがどこまで耐えられるかによるだろうな。
2019/03/20(水) 15:25:41.95ID:PxMrKOFIM
>>863
>U-2登場からだと40年じゃなくてほぼ65年
RQ-4の初飛行1998年でしょ?

>>864
>先進国正規軍相手に無線データリンク
リングレーザージャイロとかの自律航法でなんとかできるはず。
GPS妨害なら直ちに不時着・・は、仕様要求が間違っていただけ。
866名無し三等兵 (ドコグロ MMb7-bwwH [110.233.246.79])
垢版 |
2019/03/20(水) 16:39:56.63ID:vhDTik6QM
そういえばさ、アビオニクスって異なる機体間でどれだけ流用出来るんやろか?
アメリカを例に挙げるとノースロップのB-21はF-35のエンジンとアビオニクスを流用したことで開発は史上稀に見るほど順調らしいんだけど
もしも流用OKならT-4の後継にF-3のアビオニクスって流用出来ないだろうか…?
エンジンはまぁXF9は明らかに発電量以外はオーバーっぽいけど
逆に言えば既存のエンジンで作っても発電量的に不足しそうとも言えるけど
2019/03/20(水) 16:41:49.74ID:Aj7FhDeRM
>>858
いや練習機って新人エンジニアの育成機会なんよ
経験の浅い社員をいきなり戦闘機大型哨戒機みたいな
難易度の高い開発に投入するわけにはいかないから
まずは練習機みたいな比較的簡単な設計で経験を積ませて
それから戦闘機にステップアップさせるわけ
そうやって育てたベテランも30年もすれば引退するわけで
今のうちに次の若手を育てておかないとF-3はよくても
次の戦闘機はもう作れなくなるよ?
特にシステムインテグレーションは外国任せにするしかなくなって
例えばLMプライムの日本企業下請けでF-5を作る羽目になる
868名無し三等兵 (ドコグロ MMb7-bwwH [110.233.246.79])
垢版 |
2019/03/20(水) 16:53:54.38ID:vhDTik6QM
>>867
でも練習機って整備性や、操縦しやすさにも気を使わんとならんしそんなに簡単な設計になるようなものでもないような…
2019/03/20(水) 17:20:55.13ID:aWZJe4JdM
>>867
全員が経験ゼロなら兎も角F-2等で経験積んだ人間が上にいてマネージするなら経験浅いエンジニアに要素を任せるのは問題ないよ
育成期間が取れないような単納期プロジェクトや炎上プロジェクトへの火消しじゃ無いんだから
2019/03/20(水) 17:34:58.63ID:Bq8nI2OP0
>>841
有人機を操縦するアシモ作れば良い
2019/03/20(水) 17:50:28.18ID:GKq9UATk0
>>869
角F-2等で経験積んだ人間が上にいて

みんなもうすぐ定年
2019/03/20(水) 18:22:03.16ID:GMusbwRM0
>>865
ごめん、そうだった
2019/03/20(水) 18:35:50.28ID:syI/udW/0
練習機国産するならおいくら万円くらいになりそう?
2019/03/20(水) 18:36:45.35ID:cW+j/Wzb0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報 第37号 訂正公告(公告第33号)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-037.pdf
>件名 ウェポンリリース・ステルス化の性能確認試験のための技術支援(その2)
入札日、納期、役務期間の変更
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公募情報 公示第6号 平成31年度 飛行前定格試験用冶具のうち静置燃焼試験用冶具及び
飛行前定格試験用冶具(2)のうち高空燃焼試験用冶具の修理作業 の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji31-006.pdf
>本件の履行に必要な飛行前定格試験用冶具のうち静置燃焼試験用冶具及び飛行前定格試
>験用冶具(2)のうち高空燃焼試験用冶具の構造、機能及び性能に関する知識及び技術を
>有していること。
2019/03/20(水) 18:43:13.11ID:aWZJe4JdM
>>871
当時40代ばかりでプロジェクトを組んだなら、そうかもな
2019/03/20(水) 18:47:46.20ID:Bhx1ySO00
>>873
BT-Xのラ国の場合下手すると50億超えるだろうからそれ未満なら勝利かな?
2019/03/20(水) 18:54:58.80ID:eEwoxJGud
XF9単発練習機とかじゃダメなんか
2019/03/20(水) 18:58:52.20ID:Bhx1ySO00
単発複座4.5世代機作った方が楽じゃあね?
2019/03/20(水) 19:08:54.80ID:syI/udW/0
>>876
高いなー
それ以下でいいなら作れそうだけど
2019/03/20(水) 19:11:07.81ID:6rkOgcIQ0
>>866
実際、F-3以降の世代に必須になるネットワーク戦や電子戦時の環境を模擬する事を考えれば、
練習機もF-3の機材やシステムを流用する方が何かと都合が良いだろう。

開発リソースが許せばF-3と練習機の同時開発も悪くはないとは思うが、まあちょっと無理だろうな。
2019/03/20(水) 19:15:01.92ID:3zVwwxC60
>>871
その意味ではタイムリミットなんだよなF-3開発は
>>880
別に機体自体は平凡で良いのだから中身というかシステムを共用できるように開発して後で作る機体に組み込めば良いのではないかな
2019/03/20(水) 19:16:42.27ID:lUspaaSd0
F-3とT-X、どちらが優先か?といえば、やはりF-3を取らざるをえない。
883名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:24:59.11ID:7sBItgNKr
ボーイングが売り込みかけても今中期防では検討されない
今中期防で検討されるT-7後継機にどんな機体を求めるかで
T-4後継機も求められる性能も変わってくる
とりあえずF-3開発が先に着手なのは確定している
F-3の自主開発決定したので練習機は開発できないのではというB社の読みもあるのかも
今の時点では勝手に売り込んでるだけで選定作業はされていない
884名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:28:29.91ID:7sBItgNKr
>>882

そんなの考えるまでもなくF-3優先
練習機開発で開発力をつけてきたのは
将来は戦闘機の自主開発をする為
どちらを選べという状況になれば
確実にF-3開発を優先という判断がされる
2019/03/20(水) 19:30:01.70ID:Bhx1ySO00
>>883
T-7後継はおそらく並行できるとは思うけどね。
海自のT-5再調達になっている関係とあわせてT-8(仮)で共有化できるところはするんだろうしね。
2019/03/20(水) 19:33:23.41ID:Y2hK/cN10
>>877
XF5で十分
2019/03/20(水) 19:35:39.57ID:cW+j/Wzb0
TBSのBSの番組で中谷元防衛大臣と一緒に出演していた村野氏
のツイートでF-2後継機についての英文記事が出ていて、その中で
識者の人がF-22・F-35ハイブリッド案押しと言っているが、識者の
David A. Deptula って人は JAAGAだより55号で昨年9月の
日本側訪米団と意見交換した人だね。

Argument: The Japanese Air Force Needs an Upgrade
ttps://foreignpolicy.com/2019/03/18/the-japanese-air-force-needs-an-upgrade-f35-f22-china-fighter-jets-fifth-generation/

JAAGAだより55号記載の意見交換で日本側が求めているのは。
○空自の兵器の近代化は、米空軍の近代化と並行して実施できる。
○F-2後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマルチ戦闘機
という新しい運用コンセプトが必要。
○F-2後継については、独自に改修・改善できることが必要

とあるので、米国側がF-22 ・F-35のハイブリッド案を勧めていても
特に3番目の独自に改修・改善できることという条件が余程米国側がいい条件
提示しないと日本側は提案を受け入れないと思うがね。
JAAGAだより55号のPDF P.5
カ)ミッチェル研究所所長Lt.Gen.(Ret.)David Deptulaとの意見交換
ttp://www.jaaga.jp/other/dayori55.pdf#page=5
888名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:41:22.74ID:7sBItgNKr
開発する余力がある前提なら
空自が超音速性能を求めず現行のT-4並みの機体でよしとすれば
量産機が200機程度なら自主開発が選らばれる可能性が高い
BTXのライセンス生産より安くできそう
BTX-1並みの機体が欲しいと空自が言い出したら負けだろう
開発費がある分だけコストでBTX-1ラ国に負ける

防衛省がどんな練習機を求めるかによるだろう
英国のホークみたいな練習機が欲しいとなれば逆にBTX-1はかなり不利だろう
日本はF5単発にすればそのクラスの練習機を開発できる
2019/03/20(水) 19:42:01.69ID:Bhx1ySO00
そもそもまだ技術者が開いているだろうYF-23とX-32ハイブリット案の方がそれぽいと定期
2019/03/20(水) 19:43:27.62ID:Bhx1ySO00
>>888
そもそも中等練習機と高等練習機は別だろうからT-4の後継は普通に中等で、高等が必要ならA/B付きを作るだけでは?
891名無し三等兵 (ワッチョイ 3ff0-fyhc [219.121.79.145])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:49:38.63ID:eGalfYG50
F-15Xが採用されたので、ボーイングもいろいろ状況が変わってくるだろう
2019/03/20(水) 19:51:50.60ID:kOgUQ/LD0
>>877
F-16級越えるやんけXF9単発とか
学生が扱いきれねーよ
893名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:51:51.63ID:7sBItgNKr
T-4は一部はT-2の後継機でもあるからな
実質的には中等・高等兼用といったとこ
中等・高等で分けると量産数が減るので自主開発には不利
結局な空自がどんな機体を求めるかで有利・不利が変わる
まだ防衛省の方針が決まってないから何とも言えない
ただ自主開発するにはBTX-1と同じ土俵にたってはダメ
894名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-bwwH [126.11.234.52])
垢版 |
2019/03/20(水) 19:55:30.10ID:vf6gU/7S0
>>886
発電量足りるかね?
F-3の180kw×2ほどは求めなくてもその1/4以上はあった方がいいのでは…
ロッキードのT-50みたく戦場攻撃機転用は考えてないだろうけど
2019/03/20(水) 19:56:17.08ID:Y5efMTtU0
>ミッチェル研究所

こういうシンクタンクは企業からの寄付金を受けてるからねぇw
2019/03/20(水) 20:07:11.88ID:A0esmAf2d
ノースロップはそもそも提案してなくなかったか
2019/03/20(水) 20:10:10.01ID:3zVwwxC60
>>896
ノースロップは全力でB-21に邁進してるからなあ、余裕ないんだろな
898名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-bwwH [126.11.234.52])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:27:25.36ID:vf6gU/7S0
以前なら高等はF-3の複座型でいいって思ってたけど実際にF-2Bが落ちたて残りの数がカツカツになってるのを見るとね…
F-3複座の場合は戦時にF-3の数が稼げる利点があるけど墜落した場合の損失もヤバいからなぁ…
2019/03/20(水) 20:28:20.93ID:F5HOU6WVa
ジェーンもベース機押しだったな
そんな同調圧力の中よく国内主導案に決められたな
900名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-bwwH [126.11.234.52])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:29:26.04ID:vf6gU/7S0
>>892
直径を小さくして推力だけ下げて発電量落とさずってのはむりなん?
2019/03/20(水) 20:33:22.66ID:kOgUQ/LD0
>>900
それはXF9とコアが共通の別エンジンや
2019/03/20(水) 20:43:12.87ID:sMMJfMTGM
【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553082173/
903名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 20:45:57.48ID:7sBItgNKr
>>899

あいつらが何を推そうと影響力ないよ
アメリカ国防省が動かない限りは
単なる雑誌の観測記事レベルで影響力なし
2019/03/20(水) 20:47:16.61ID:cW+j/Wzb0
>>902
スレ立てどうもありがとう。
2019/03/20(水) 20:52:58.52ID:ZrmzE8XW0
>>871
技術職に定年は無い…
2019/03/20(水) 21:08:07.86ID:ZrmzE8XW0
>>883
T-7だと初等練習機だから、アメリカだとT-6 テキサンII相当だし…

>>897
N400NTがF-20っぽくて良かったんだけどな…
2019/03/20(水) 21:14:15.33ID:9XLfclaO0
T-4とF-2に新型アビオ乗せて(F-3用の開発向け)実機テストを行う事が決まってる
このアビオを基本にT-4を近代改修しつつ得たデータをF-3開発へとかやるだろ
機体寿命もそれなりにあるから練習機の機種交代の議論は暫く無いだろ
2019/03/20(水) 21:23:44.22ID:6rkOgcIQ0
>>907
新型アビオニクスと言っても、T-4に搭載するは統合火器管制システムの、
おそらくは無人機のセンサーノードの実証に必要な機材だけだろうから、
練習機としてのアビオニクスを一新できるような内容では無いだろう。
2019/03/20(水) 21:27:08.90ID:XB1qup8Id
練習機の売り込みはそりゃあるだろう
それを採用するかどうか決めるのは内閣なんだし
2019/03/20(水) 21:29:36.91ID:Bhx1ySO00
正直BT-Xの採用はないと思うな
2019/03/20(水) 21:39:22.45ID:+l6/ouYb0
T-4に延命予算つければいい話だしな
2019/03/20(水) 21:41:21.69ID:UYC+8gRgd
まぁボーイングの自信作らしいから売り込みはあるだろうね
何だかんだいって民需部門のお得意さんだし(777とか価千金の使います宣言で市場の流れを決定付けてもいる)
とりあえず新規プロジェクトやるときは声かけるくらいの関係はある
7J7計画乗っ取って作ったベストセラー737の最新型がミソつけたタイミングだから何とか市場に好材料を示したいだろうし、日本市場への彼らなりの配慮(米空軍が導入決めた最新型だし)も示そうとしたのでしょう

要約すれば蹴ってもボーイング側もあまり気にしない話かと思います
2019/03/20(水) 22:10:13.51ID:Bhx1ySO00
多分F-35採用国全部に話を通しに行くって所でない?
2019/03/20(水) 22:32:51.12ID:lUspaaSd0
>>897
ノースロップには機体の技術ではなく、サイバー分野での協力を期待したい。
数年前くらいに、NECや三菱電機とサイバー関連で協力してたくらいだから、
F-3の制御システムに対するサイバー攻撃でも参考になる点があると思われる。
2019/03/20(水) 22:32:55.37ID:7AHB7KJSa
>>910
BT-Xよりはゴスホークの方が良いわ
どうせCATOBAR空母保有するし、そのための練習機は必要だ
2019/03/20(水) 23:07:40.28ID:co0X5Ma2d
ノースロップはお偉いさんが一昨年の年末に東京に営業に来てたね
艦載無人機の件
2019/03/21(木) 01:30:25.85ID:5I9nb99L0
>>851
>日本の航空産業の技術者の層の薄さの問題

スペースX社の航空機産業バージョンみたいな会社が出現すれば…出来るのかな?
918名無し三等兵 (ワッチョイ d758-fkQ2 [192.51.149.214])
垢版 |
2019/03/21(木) 01:40:38.92ID:AiBz5JSo0
>>竹内氏ツイより

>肝心の米軍に採用される可能性はあるのでしょうか?
>>F-15Xが要求されたんで、アメリカ空軍からの「繋ぎ」としての採用の可能性は、低くなったんじゃないかと思う。

英輔氏
>米軍にとってはF-22/F-35ハイブリッドはイランでしょ。できたら、誰もF-35買わなくなるじゃないか。
>>欲する国は日本とオーストリアくらいだから、F-35とはバッティングしないと考えておられるっぽい。

>>一機あたりの単価も、F-35Aは100億円程度だけど、F-22+F-35は150億円を下回るのは難しいらしいんで、
>>どこの国でもおいそれと手を出せる代物じゃないしな。

竹内氏以前 お値段みたら思ったより安いって書いてたけど案の定 まあ実際は200億覚悟のお値段じゃねーか

35+22買うんだったら 35を買い増す選択の方が賢明やろ
って書いたけど どー見てもそれが正しいでしょ
2019/03/21(木) 02:22:41.12ID:kTuPrWk60
そもそも売ってもらえないっていう現実はとことん見ないふりなんだよな
2019/03/21(木) 02:52:05.95ID:byZqAjtG0
>>918
多分300億オーバーなのは変わってないのでは?
F-35Iの方が正直向いてる件
921名無し三等兵 (オッペケ Sreb-WY5l [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/21(木) 05:30:03.50ID:s2wgovfmr
たぶんF-22ベース案はかなりのモンキーモデルを提案されたと思う
米国企業は本国兵器を大きく超える性能の兵器を他国に売れない

それを提案しても当局の許可が絶対に出ないのはLMも知っているだろう
許可が出る可能性がない提案はしてこないはずで
本国のF-22より相当に落ちる提案をしてきたのだろう

しかも高度な技術を日本側に生産させるわけがなく
日本の生産分担が50〜60%なら相当にダウングレードした機体と考えてよいだろう
F-15改造案とかよりは性能は多少高かったとしても
コストに見合う性能がないので国産案との一騎討ちにもならずボツになったのだろう

F-22ベース案は高いけど高性能だったという思い込みは捨てたほうがよい
今までの経緯と日本側の扱いを見ればかなりの駄案を提案されたと推測される
2019/03/21(木) 06:42:25.35ID:iRq30/k10
>>790
君が前例を聞いた事が無いことと開発が可能かどうかは別の問題だよ。

ちなみに世界初のドローンは日本製(キーエンス)だw
無論コントローラーからジャイロセンサまで自社開発で、
今は部品は市販されてるし、ソフトはオープンソースで技術がなくても作れるが、
当時は半導体の微細化も進んでいないし、使えるCPUパワーも限られている。
使えるような軽量部品やソフトも含めてほぼすべて開発する必要があった。
2019/03/21(木) 06:50:35.96ID:6UVljs240
お得意さんというかかってに忖度してエアバスに参加しなかった結果
ボーイング1社に依存してしまった経営の失態


>>851
いくらでもなるよ
当分t-4を使いつつ複座型のF15、F2を併用する
はじめは単座型を優先して退役させ、それでも足りないなら練習機に降格させる
2019/03/21(木) 06:51:21.10ID:iRq30/k10
>>894
練習機が何に電力使うのw
2019/03/21(木) 07:12:10.29ID:yUECJwMBp
エアコン
2019/03/21(木) 07:16:28.38ID:0Qfwcnaf0
話題が少し外れるくらいだったら構わないけど
こちらのスレも使ってあげてね。

練習機統合スレ9
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549789219/
練習機統合スレ9 ワ無
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551535048/
2019/03/21(木) 07:32:43.29ID:mE8y20Tb0
>>917
日本国内の航空機需要の‘ニッチマーケット’が少ないので技術者は増えないですね。

アメリカに『新幹線の製造技術者』がほとんど存在しない事が分かりやすい例ですね。

※ホンダが航空機製造業のベンチャーを成功させたのもアメリカが舞台でアメリカ人スタッフを
大量に雇用したからであって、日本を前提にしていないですね。
928名無し三等兵 (オッペケ Sreb-WY5l [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/21(木) 07:51:37.91ID:s2wgovfmr
1つ1つ大型プロジェクトを成功させるしかないでしょう
まずはF-3開発は万全にしてから他のプロジェクトも考えるのが無難
戦闘機と対潜哨戒機の自主開発は二大悲願
対潜哨戒機開発はP-1で実現したので次はF-3開発の成功
2019/03/21(木) 07:57:18.37ID:i6YgmkJ5a
ミサイリアーw
2019/03/21(木) 08:59:15.10ID:jlkix7Jba
>>927
ホンダエアクラフトカンパニーが分社化されたのは事業化が決定した2006年になってからで
その3年前にはもうホンダジェットは初飛行してるから設計の大部分は終わってるやで?
2019/03/21(木) 09:13:06.14ID:iRq30/k10
>>927
仕事が無いと技術者は減らさざるを得ない。
MRJも設計者の手を離れたし、他のプロジェクトも無いし、
三菱航空機の次の開発はF-3だろうね。
オールジャパン体制での開発になるだろうが、プライムは三菱で決まりだ。
至急の案件なので内示の元にもう開発は始まっていると考えている。
遅延しているF-35のライセンス製造を38機から8機(1〜2年分)減らしたのは、
工場を次の機体(F-3)用に空けるのが主目的だろう

日本の飛行機開発パワーは結構あると思うよ。
ほぼ同時期にC-2、P-1、MRJ、ホンダジェット(異論はあるだろうが)、X-2という
すべて非常に難易度の高い開発を成功させたんだから。
逆にアメリカは開発力が落ちていると感じている。
そうでなければ、P-8で既存機の流用はしないし、787で主翼という最重要部の開発を三菱に任せないし、
古い737を新開発せず改良しようとは考えないだろう。
932名無し三等兵 (オッペケ Sreb-WY5l [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/21(木) 09:18:39.37ID:s2wgovfmr
FSXの時は三菱重工、川崎重工、富士重工、JHI、三菱電機の5社合同で国内開発案を出した
今回もFSXの時とだいたい同じになるのでは?

エンジンもlHIを中心に川崎重と三菱重が協力する体制らしい
2019/03/21(木) 09:19:14.95ID:jlkix7Jba
>>931
US-2もあるゾ
2019/03/21(木) 09:35:53.16ID:c/8+G3tJd
>>931
アメリカってか全部ボーイングじゃねーか
2019/03/21(木) 09:39:49.77ID:jlkix7Jba
>>934
まぁ実際ボーイングが大半だし>アメリカの航空産業
2019/03/21(木) 09:40:35.01ID:mE8y20Tb0
>>931
>逆にアメリカは開発力が落ちていると感じている。
>そうでなければ、P-8で既存機の流用はしないし

(−ω−)無駄な飛行機そのものの開発予算を削減したかっただけじゃね?

逆に、P-1の開発計画にしがみついてでもいないかぎり、日本では大型機の開発機会が得られない
という悲しい現実の証明ですね…

日本に航空機開発能力がある事と、日本の航空機製造業の置かれている状況は別の話ですよ。

本当はもっと多くの公共事業(軍用機を中心とした試作機などの製造…)を増やしてあげるべき
だと思うんですけどね。財務省が…
2019/03/21(木) 09:44:25.44ID:jlkix7Jba
やっぱり軍ヲタは次期練習機の国産開発を政治家に要求するべきだな
2019/03/21(木) 09:44:53.76ID:mE8y20Tb0
>>934-935
(−ω−)そりゃ、大変だ!! 737MAXどないすんねん? 株価暴落してるで…
2019/03/21(木) 09:48:06.92ID:mE8y20Tb0
>>937
その前に、F-3計画の予算をケチるな!! と財務省の前でピケをはるべきだな。このスレ的にも…
2019/03/21(木) 09:53:16.44ID:c/8+G3tJd
777Xでは主翼はボーイング自身がやってるから、787でもやろうと思えば出来たでしょ
安くなると思ったのか品質がよかったのか理由は分からんがな
941名無し三等兵 (オッペケ Sreb-WY5l [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/21(木) 09:54:26.17ID:s2wgovfmr
航空先進国はなかなか練習機開発に手が回らないのが実情
アメリカはどんだけT-38を使ってたんだという感じで
80年代にはT-46という練習機が開発失敗して迷走した

フランスもアルファジェットの後継機は開発しないようだし
英国もホークを改良しながら使い続けている
T-4も後継機が必要になるのは10年は先で機齢40年に達する機体が出てくる
日本に限らず練習機開発には予算と開発人員は割けないのが実情

ボーイングがBTX売り込みなんて今から言ってるのは
アメリカ空軍以外に有力な購入先がないからではと疑っている
942名無し三等兵 (オッペケ Sreb-WY5l [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/21(木) 10:02:51.31ID:s2wgovfmr
5ちゃんの軍ヲタは何でも財務省のせいにしたがるが
防衛省のほうもハッキリ優先順位をつけることが必要
総花的に予算を獲得しようとすると各研究開発の予算が薄くなる
練習機が話題になってるがF-3開発と練習機開発が同列ではダメ
F-3開発が最優先であり練習機開発は余力でという明確な順番が必要
2019/03/21(木) 10:07:17.46ID:jlkix7Jba
>>938
エアバスが生産能力に余裕がなくて敵失をあまり活かせなさそうなんで
長期的な影響は軽微というのが大勢の見方

>>940
高くて品質が良くなくても作れたらOKならこの世の自由市場での競争の
大半が起こらんがな
2019/03/21(木) 10:16:35.79ID:c/8+G3tJd
>>943
それでいくと787の後で自前で設計生産に切り替えたってことはあんま良くなかったか、もしくはそこまで差がなかったかってことか
2019/03/21(木) 10:17:41.20ID:jlkix7Jba
>>941
>>942
ほとんど同時期にUS-2、C-2、P-1、民間機入れたらMRJという
総花的な中型機多機種並行開発を行ったから今の日本の航空産業があるわけで
デフレ志向で小さく縮めたら今あるプロジェクトが終わった後には何も残らんけどな
2019/03/21(木) 10:25:17.34ID:jlkix7Jba
>>944
737MAXや777Xはまだ日本企業が大々的に生産参画してなかった時代の機種の改良型で
大幅な設計や担当企業の変更はしにくい
完全新機種は787が最新で797はまだ開発スタートしていない
将来的な航空機の電動化ではボーイングは日本企業に期待しているところ

航空機も「電動化」前夜 日本勢にボーイング急接近
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40876360U9A200C1X11000
2019/03/21(木) 10:32:32.35ID:jlkix7Jba
ボーイング機での日本企業の生産分担割合は年々増加している
737 数%程度
767 16%
777 21%
787 35%(ボーイング社分担とほぼ同じ)
2019/03/21(木) 11:30:29.16ID:iRq30/k10
>>936
> (−ω−)無駄な飛行機そのものの開発予算を削減したかっただけじゃね?
機体から新規開発したP-1より高騰したP-8を開発したアメリカの開発能力は程度が知れるという話ですよ。
機体流用で経費削減に成功したアメリカと、機体から新規開発でより安くより高性能な機体を開発した日本で、
どちらの開発能力が上でしょうか?

> 逆に、P-1の開発計画にしがみついてでもいないかぎり、日本では大型機の開発機会が得られない
> という悲しい現実の証明ですね…
軍用機開発で経験を積ますのはどんな国でも同じじゃないの?

> 日本に航空機開発能力がある事と、日本の航空機製造業の置かれている状況は別の話ですよ。
俺は三菱航空機はジェット旅客機事業参入に成功したと見ています。
某国影響下のマスコミの報道では三菱航空機への資本投下=MRJの開発費ですが、これは嘘で、
土地や工場、社屋、開発、製造、試験設設備や固定費は開発費には含めない。
金属翼化のコスト削減、着手時の円ドルレート80円から今は100円以上で益率10%なら利益は3倍の計算になるが、
もちろんこれらの影響は考慮せずに報道するw

エンブラエルもボンバルディアもRJ部門は身売り、
A400Mは性能未達で墜落原因のエンジンギヤ改修で6000億円以上で複合材ボディの吸水問題は目処も立たずw

> 本当はもっと多くの公共事業(軍用機を中心とした試作機などの製造…)を増やしてあげるべき
> だと思うんですけどね。財務省が…
政治家の問題ですよ。
総理は国家公務員の人事権を持つが、総理は党内勢力のバランスで決まる。
だから、ゲルや2Fが未だに失脚していない。

対潜哨戒機を国産のPX-LからP-3Cに変更したのは政治家ですよ。
2019/03/21(木) 11:39:59.76ID:iRq30/k10
>>940
> 777Xでは主翼はボーイング自身がやってるから、787でもやろうと思えば出来たでしょ
> 安くなると思ったのか品質がよかったのか理由は分からんがな
多少デメリットがあっても、自社開発を普通は選ぶ。
若い技術者を育てないといけないからね。
よほど差があると思ったんだろうねw
事実、主翼のような重要部の開発を他社には出せないというB社内部で議論になり、
だがA社に勝つには外注しかないという結論になったという話だ。
で、787は主翼を含む3割程度を日本で開発生産し、アメリカで組み立てている。
トヨタの指導の元でねw
2019/03/21(木) 12:40:01.49ID:1iFlc5tw0
>>949
性能未達や完成品納入延期、開発費用の増大は多少のデメリットには入らないからな。
2019/03/21(木) 12:47:31.79ID:kTuPrWk60
アメリカは開発力かなりあるけど、逆にそのせいであれもこれもできちゃうから迷走している気がする。
たんなる贅沢病ではないだろうか。
2019/03/21(木) 12:57:03.48ID:TNTnPBs00
今夜の報ステ。これは将来戦闘機関連の話??

3/21(木) テレビ朝日 報道ステーション
「武器輸出解禁"の先に何が…次世代戦闘機開発の最前線」
2019/03/21(木) 13:05:11.20ID:OEvlJDvvM
どうせ税金の無駄で締めるんでしょ
大した情報は出ないと思うよ
2019/03/21(木) 13:10:45.51ID:MwKq4AKM0
>>953
米国の戦争に巻き込まれる!軍国化ガー!!かもしれん
2019/03/21(木) 13:13:05.63ID:3KR4RFjXM
>>952
>「武器輸出解禁"の先に何が…次世代戦闘機開発の最前線」
戦闘機の国際共同開発、LMのF-22が〜 か、まさかの日英共同開発の伏線か(官邸では決断済み、現場の調整で大混乱中とか)
まぁ前者のトんでも先入観100%の番組でしょうか?
956名無し三等兵 (オッペケ Sreb-WY5l [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/21(木) 13:14:21.34ID:s2wgovfmr
結局はエンジンなんだよ
日本は航空機開発しようとしても
エンジンがないという問題に必ずぶち当たる
特に戦闘機みたいな高度な案件ほど
エンジンの問題から開発ができない場合ある
航空先進国である米英仏露はエンジン開発能力がある
F-3開発もエンジンの目処なくしてあり得ない
2019/03/21(木) 13:16:08.39ID:kTuPrWk60
そこにようやく目途つけられそうだから、今大きく動き始めてるんでしょ。
958名無し三等兵 (オッペケ Sreb-WY5l [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/21(木) 13:21:28.30ID:s2wgovfmr
>>955

F-22ベース案は他国への輸出は不可能
タイトルからしてあんまり関係なさそうです

英国の話は関係あるかもしれませんが
完成された武器の輸出となると関係うすそう
2019/03/21(木) 13:23:23.11ID:MwKq4AKM0
>>958
その場合は武器輸出で死の商人国家になってしまう!平和国家を堅持しよう!とかかね?
2019/03/21(木) 13:28:40.84ID:xQeuF4fbM
海保の巡視船大量建造や東南アへのODA巡視船ばら撒きで重工系造船がかなり潤ってるそうで
(今治や常石みたいな独立系はバルクキャリアー等の商船特化で巡視船は作っていない)
将来的には小型艦艇の輸出も期待してるそうだな>武器輸出
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況