アサルトライフルスレッド その59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/16(土) 22:48:43.54ID:FPETIBbJ0

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549359817/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/07(日) 01:37:32.66ID:rkRG/t5a0
狙い変えられないなら発射速度可変は無意味だし(トラップ的な使い方なら早い方がいい)
狙い変える程複雑なシステム組むなら通常の機関銃でいい。
2019/04/07(日) 04:19:57.24ID:pAkN4tfW0
>>502
それクレイモアでよくない?
2019/04/07(日) 09:46:32.32ID:LaBYwvQP0
>>502
一発勝負なのと守備用なのがなあ。
迫で使えんことはないと思うけど、持続するなら人間いっぱい置いたほうが早くて安いわけで
2019/04/07(日) 17:56:10.28ID:bWUIjEga0
ガトリングならガスト式よくね?
露の機関砲に使われてるって、元々考えたのドイツ人なんだけどなぁ...
2019/04/07(日) 20:43:28.69ID:kYB5Cx4e0
>>503
メタルストームを使い捨てアサルトライフルにできないか?って話じゃないの?アサルトライフルスレだし。
2019/04/07(日) 22:05:50.18ID:GiBYAgCip
使い捨てアサルトライフルとか何の罰ゲームだよ
2019/04/07(日) 22:43:26.79ID:II4afdQta
3Gグレネードみたいに、魅力的なアイデアはあるんだけどな。
2019/04/07(日) 23:12:35.06ID:rkRG/t5a0
メタルストーム式アサルトライフルかぁ

30発装填の使い捨て樹脂銃身兼マガジンにするとしても
至近距離でしか使い物にならないだろうし
頑張ってSMGじゃないか?

・・・・ヤマハ サクラフブキ?
2019/04/07(日) 23:21:30.66ID:VB0+vdb2M
>>507>>510
だからメタルストームはチューブマガジン式であって
バレルは使い捨てじゃないと何度言えば理解するのだろうかね
2019/04/07(日) 23:36:15.76ID:IabSB7/U0
>>511
チューブマガジンといっても薬室を兼ねるんじゃそんなに軽くはならないと思うけど。
というか問題は長さだよな。
チューブマガジンでもショットガンと違ってバレルと平行につけられないから全長が恐ろしい事になる。
弾+火薬を従来の5.56mmの薬莢長と同じ長さに押し込めても45mm。
30発で1.3mの長さになってしまう。
2019/04/07(日) 23:46:54.66ID:VB0+vdb2M
>>512
動画見るとチューブマガジンは真鍮製に見えるし薄いので軽いはず
なので薬室じゃなく薬莢が近いでしょうね、ケースレスなので違和感あるけどさ
なので全長は装填数によっては長くなるが
レシーバーの長さもBCG等の機関部の重量も無いとなれば
その分バレルを増やして全長短く装弾数は多くって考えも有りかもよ

開発継続してるUAV向けのは散弾やグレネードモデルなんで
メーカーも拳銃やライフル用途は厳しいとみてるとは思うし
近い将来の可能性があるかも微妙と思うけど
2019/04/08(月) 00:48:18.60ID:0/Ctqu9k0
>>512
メタルストームは薬きょうのようにボトルネックを作れないので、ボトルネックのある弾薬同等の火薬量にすると薬きょう式よりも全長が長くなる。
.45ACPのような大口径で低速な特性の弾薬の方が相性がいい
2019/04/08(月) 00:50:58.94ID:0/Ctqu9k0
メタルストームは、銃自体をカービン程度のサイズにしてチューブマガジンをリボルバーのように6本程度纏めてやれば
そこそこ使い勝手は良さそうだな
チューブマガジンが長いので交換に手間取りそうだが
大口径低速弾じゃないと不利になるので長めのSMGにするしかないな
516名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-h9On)
垢版 |
2019/04/08(月) 01:09:57.57ID:7333LO8/M
>>515
実際4バレルの大型拳銃のCGはあるから
SMGは構想してたろうね
https://www.youtube.com/watch?v=6uK7_X2djPI&;feature=youtu.be&t=82

3GLグレネードランチャーの動画見ると
こっちはチューブでなく弾単体で装填できるのが分かる
https://www.youtube.com/watch?v=42kt7ISRTuc
2019/04/08(月) 01:37:19.61ID:Ap5u8gLlp
アサルトライフルの話をしてくれよ
2019/04/08(月) 01:42:24.92ID:/P3lo7tr0
チューブマガジンのアサルトライフル…
なんかG11の棒みたいなマガジンを思い出す
2019/04/08(月) 02:33:34.00ID:gqHvNhO1r
>>511
別に現状の構造に固定される必要もなかろうが。
使い捨てを提案したいのは、繰り返しの使用を諦めればかなり軽量化の目処が立つんじゃないかな?と思うから。
発射機だけモジュールにして人間用とドローンと車輌用を共用にすればコスト下がるかもしれんし。
ドローン用の火器って回収困難だろうしな。
そもそもアサルトライフル単体で開発して装備する必要あんの?っていう所からカンガ直さないとあかんかもしれんぞ。
2019/04/08(月) 05:37:26.99ID:B8kBR6oG0
>>514
CTAと組み合わせれば良いのかもね
2019/04/08(月) 05:54:05.44ID:rTSuynoD0
最初に出る弾はバレル長を活用できるか?
弾ばらまくならバードショットかフレシェットのほうが良くないか?
マグチェンどうするのか?チューブの携行方法は?
そもそも発火方式は電気なのか?
問題山積みすぎる
522名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/08(月) 13:11:35.39ID:aiDOa1IRM
メタルストームはライフルに適さないからラインナップに無いのだろうね
上でも書いたけど初弾は精度もよいだろうけど後続になるにしたがい
精度は悪化するはずなんでGLやせいぜいSMG止まりでライフルには厳しいでしょうな
チューブに仕込んだバネで後続の弾を最前列まで前進させる機構加えられれば精度問題は解消するかもしれませんが
その分だけチューブは長くなるんですよね
2019/04/08(月) 13:22:50.32ID:0/Ctqu9k0
>>521
>最初に出る弾はバレル長を活用できるか?
もちろんできない。ボトルネックというものが出来ないので大口径低速弾に適する。つまりライフルの代替には無理がある。

>弾ばらまくならバードショットかフレシェットのほうが良くないか?
メタルストームなら毎回チューブ毎交換なので、逆に言えば構造を工夫すれば色々な弾薬を切り替えて使用できるように出来る筈。

>マグチェンどうするのか?チューブの携行方法は?
これに関してはチューブ毎の交換。携行方法は空冷式軽機関銃の予備銃身同様の携行方法になるので、
ナチスのMG34/42の予備銃身ケースみたいなのを背負う事になるだろうな。弓道で使う矢筒のようなものでもよい。

>そもそも発火方式は電気なのか?
メタルストームなら電気式以外選択肢はないだろう。歩兵用として十分な信頼性を持たせるためには>>492のような電子回路実用化後。
2019/04/08(月) 15:28:42.26ID:l2vpmnB00
>>490
携行ガトリングって最近も開発されてたけど、進んでるのあれ?
525名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/08(月) 17:03:10.13ID:aiDOa1IRM
>>524
5.56mmミニガンは実戦では電源とアモが重いしレート上げると
5.56mmであっても携帯式ではコントロール不能で役に立たないでしょうし
低レートではLMGに優る信頼性や操作性や重量が確保できないだろうし
あくまでも車載やドアガンやホビー用途でしょう
526名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-P25C)
垢版 |
2019/04/08(月) 17:10:47.30ID:ij5U6HPt0
そういえば上で3dプリンターの話が出てたが
前線で武器の交換部品や何かの必要な資材を確保するのにいつか配備されそうな気がする
工兵は割と何でも作れるので要らないかもしれんが、図面さえあれば正確に作れるのは面白い
ピストルカービンのロワーくらいは平気で作れるわけだし
527名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/08(月) 17:35:29.73ID:aiDOa1IRM
>>526
でかい3Dプリンタでコンクリ構造物作ってますし、土木分野はこれから伸びるでしょうね
でも軍隊で使われる物の多くは耐久性試験をクリアしてないとならないから
エンプラなら可能でも金属部品は適正な熱処理無しでは性能を発揮出来ないでしょうし厳しいのでは?
今後は危険地域は無人機での補給を想定してますし
補給が困難だから3Dプリンタでってのは無駄が多そうに思います

宇宙や深海や南極等の容易に補給が出来ない場所ならバンバン活躍するでしょうけど
2019/04/08(月) 17:43:34.69ID:ij5U6HPt0
調べてみたら何かあるらしい
個人的にびっくりしたのは3dプリンターでドローンを量産するアイデア
2019/04/08(月) 17:53:08.76ID:ij5U6HPt0
土木で使われてるのも初耳だけど、それができるんなら当然キャンプも作れる
なんらかの補強が必要に見えるけど
https://www.designboom.com/technology/marine-corps-systems-3d-printing-barracks-09-11-2018/
2019/04/08(月) 18:05:09.74ID:oFDCDL2n0
3dプリンターを多用するならプリンティングに向いた
デザインや設計がいるな
例のバッファーチューブの付け根みたいなウィークポイントは致命的だし
531名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/08(月) 18:12:22.10ID:aiDOa1IRM
焼結金属は一定の強度は得られても今は命を預ける銃火器や航空機やエンジン部品に使える
耐久性があるとは思えないので今後に期待でしょうか
今は弱点の疲労強度をクリアする為設計段階から変える事を考えてるようですね
それと3Dプリンタでないと実現不可能な骨みたいな空洞を利用して
断熱や冷却や軽量化を達成するような方向にいくようですので
これらを使う完成品用途なら期待したいです
見た目や内部構造は骨や内臓ぽくて不気味になりそうですが・・
2019/04/08(月) 18:12:57.82ID:KlRVnAahM
材料の状態なら、輸送時に無駄な隙間がまったく生じないという利点もあるよね。


成形にはめちゃくちゃ時間掛かるという欠点もあるけど。
533名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/08(月) 18:50:11.41ID:aiDOa1IRM
お高い航空機やロケットエンジンでは近年3Dプリンタ製がバンバン使われてるそうですね
高価なチタンやカーボンが使え、適した設計にしてるからこそでしょうが
軍用銃器の部品に使うには高価ですよね
チタンで軽量化したMGは近年採用されてるようですが
2019/04/08(月) 21:54:49.42ID:+z/UzuD90
金属3Dプリンタの普及が一番理想だけど
樹脂の段階で足という無駄な部分が出るから金属では
その辺も改善しないと仕上げという手間が増えそう
535名無し三等兵 (SG 0Hed-z94a)
垢版 |
2019/04/09(火) 01:57:28.82ID:Qm3fcgD0H
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です   
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる     
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3pR9gdUIAAJLIJ.jpg  
C コードを登録 [5gAYSz]
    
これで五百円を貰えます   
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければお試し下さい    
2019/04/09(火) 02:09:32.99ID:VzMuX6Bva
やはり昨年の夏のは出してはいけない情報だったのかw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/07/iwi-carmel/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/CARMEL_NEW-02.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2019/04/CARMEL_NEW-03.jpg
外装ポリマーのG36系でしょうか。ロワレシーバーというかマガジンハウジング+トリガーグループみたいな。テイクダウンしない系
左側のチャージングハンドルスロットの下に見えるのがバレルのクイックチェンジ機構かな
2019/04/09(火) 06:54:09.26ID:vhuNFcLB0
ストックと一緒にバレルも伸びるのかと思ったわw
2019/04/09(火) 10:21:15.45ID:3Sjxbjco0
M203の40mmって散弾があるんだびっくりした
ドア開けには…使えないよなあ二発撃てないと
https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/m203/m203-study-guide.shtml
https://youtu.be/ED_0gv975aQ
539名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/09(火) 10:33:14.41ID:ymAjwWIQM
>>538
あれってベトナムでM79射手の個人防御用だったはずですが
ライフルとGLのコンビネーションガンで運用始まった後も配備されてるんですかね?
一応訓練はしていても実戦では使わないものもあると聞きますし
540名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/09(火) 10:36:55.10ID:ymAjwWIQM
今なら対ドローン用にネットと散弾で使えるでしょうかね
541名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-h9On)
垢版 |
2019/04/09(火) 10:41:20.32ID:ymAjwWIQM
ブリーチガンに昔はOOバックを使った事もありましたが
今は危険なので散弾は使わないでしょうね
2019/04/09(火) 11:09:26.78ID:Zsn8eDp00
>40mmBuckshot M576

M79と共に去りぬ、じゃないですかねー、とか回答してるな。
イラクやアフガンじゃ見たことないとか、30年軍にいて、新任ではクソ重いM203担がされて年に数回撃つ折もあったが、DP(HE/HEAP)か訓練弾しか見たことねーとか。
https://forums.armchairgeneral.com/forum/historical-events-eras/weapons-of-war/164259-is-the-m576-40-mm-buck-shot-still-in-use-by-the-u-s-army
2019/04/09(火) 11:50:42.36ID:3Sjxbjco0
そうだよね、ソードオフすぎてあまり威力がないのは見落としてた
てか拳銃でって気もするけど火力は散弾の方が高いから何ともいえないな
chalk training roundsのチョークって粉末ペイント弾みたいな意味?
2019/04/09(火) 12:04:52.12ID:3Sjxbjco0
あと民間人が使ってるな…w
民間人でも発煙弾と曳光弾のグレネードは撃てるが当然これもいけるわな
爆薬詰めて悪用されそうで危なっかしいがなんで許可してるんだろう

鉛弾はとにかく多いけど速度がないなら射程距離はかなり短いだろうね
最大50mをなんとかできればいいわけだからまあいいんだろうけど
2019/04/09(火) 12:11:14.89ID:zAUXG4kn0
てか40mmグレネードなんて発射機はどれも軽量化で軽合金だらけの設計なのに散弾とか強度的にとても保たんやろ
2019/04/09(火) 12:12:20.40ID:L+IiZMpJd
M79は特殊部隊で小数使われてるからそこら辺で需要はあるかもね。
2019/04/09(火) 12:57:26.85ID:3Sjxbjco0
上のメタルストームでならジェイロジェット弾使えそうな気もする
ジェイロジェットって二メートルくらいで加速し終わるから意外と近距離での問題は薄いし乱射するなら命中率関係ないからな
クレイモアでいいんですけどねまあ
2019/04/09(火) 12:58:35.91ID:3Sjxbjco0
古代中国の火箭は火矢をロケットで百発ほど乱射したり爆弾を撃ち出すからそれに近いかも
2019/04/09(火) 12:59:45.68ID:/4J8EnyQd
今時はアドオンとスタンドアローンどちらにも出来るランチャーが溢れてるのにわざわざM79使うのか
2019/04/09(火) 13:18:34.49ID:zAUXG4kn0
そら新規調達は何かと手間も時間もかかるからな
2019/04/09(火) 14:19:57.66ID:RVC+M2wxa
アメリカ兵の暇つぶしでm203使ってビーンバックを腹筋に当てる遊びがあるらしいな
2019/04/09(火) 14:52:10.99ID:+L1R8zOuH
>>547
全自動殺人ロケットランチャーのUGVなら実用性ありそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=GYGYwTTUpQA
2019/04/09(火) 16:30:32.68ID:VvqqN1Dia
>>549
M79は今も米軍特殊部隊が装備品に入れてるからねえ然も銃身やストックを切り詰めちゃったり
最近のミリフォトでもたまに見る辺り割と息が長い
2019/04/09(火) 16:33:25.94ID:cH3SkKmad
>>547
戦闘機のロケット弾で実用例あるよ
ミサイル入ってるウェポンベイのドアがロケランになっててロケット弾が縦に収まってる
ドアに付いてる部品が後ろのロケットを炙らないようにする隔壁https://i.imgur.com/AT8cCns.jpg
2019/04/09(火) 16:37:45.62ID:1vZNr5MEH
>M79
The M79 Thumper - Grenade Launcher
https://www.youtube.com/watch?v=b0U2U-CD7MM

運用法と操作性は簡単、多目的に使えるため現役を続ける。
銃身がより長く、有効射程がM203より伸びるという。
556名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-CdL5)
垢版 |
2019/04/10(水) 07:17:57.92ID:yoY978EAa
https://news.militaryblog.jp/web/US-Militarys-Next-Gen-Ammo/LSAT-CTA-PCA.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/US-Militarys-LSAT-CTA-PCA_005.jpg
カービンで新型弾頭の反動を抑える為にここまで大きな機構を採用するんだな
ただ下向きに薬莢される点でも300BLKをそのまま扱うには適さなそうだ
結局はCTカービンとMCX Rattlerを別々に採用する必要があるのか
557名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-CdL5)
垢版 |
2019/04/10(水) 07:22:34.01ID:yoY978EAa
亜音速弾にも有効射程1000m位の500BLKが開発されたから作動音も薬莢も出さないマニュアル操作で速射性とブルパップの伏せ撃ちでのコッキングの快適性を改善させるストレートプルボルトのVKSも不要になるのだろうか(消音と相性の良いレバーアクションに夢を抱く人間)
558名無し三等兵 (ブーイモ MMa5-h9On)
垢版 |
2019/04/10(水) 12:15:28.25ID:QHq65GHlM
>>556
反動を抑える為に採用した機構と言うよりCT使うのに適した機構にした副産物ではなかろうか

その写真だとやたらデカく見えますよね
しかしそれってテストベンチで機関部を覆ってるので大きく見えるだけであって
実際に作られたプロトを見ればわかりますが
マガジンハウジングが延長されたようなやや大きいって程度ですよ
https://pbs.twimg.com/media/DpGRu8GWwAE-bIK.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DovHhVwX0AAfHi6.jpg
https://images01.military.com/sites/default/files/styles/full/public/kitup-thumbnails/2017/10/1.jpg
2019/04/10(水) 12:23:04.91ID:4y79bI8LM
CTカービンは一番重要な使い勝手がないがしろにされてる印象
560名無し三等兵 (ブーイモ MMa5-h9On)
垢版 |
2019/04/10(水) 12:26:53.39ID:QHq65GHlM
>>559
このプロト見る限り前後のバランスとかはわからないが
AR15の操作性はチャーハン含めて違和感無いように同じ配置にしてるように見えるけど
どこらへんがないがしろにしてるんだ?
2019/04/10(水) 13:38:22.31ID:2anu25yzH
>CTカービン
軍オタとして見た昔の開発案と対照すれば、正直これは技術屋たちが最新技術を盛りこんだ故に失敗するのパターンにしか見えない
これに性能に問題なくてもコスト高騰いと使い勝手悪化など理由で使い物にならないはず
ブローニングとカラシニコフ先生に見習って、シンプルにまとめよ
562名無し三等兵 (ワッチョイ 8689-Bxzl)
垢版 |
2019/04/10(水) 14:20:33.26ID:hdQRWkOq0
>>429
拳銃もなんかグレーだけど新品は黒かった?
警官の拳銃も古いけど、黒いのは手入れしてないから?
563名無し三等兵 (ワッチョイ 22fe-Tnac)
垢版 |
2019/04/10(水) 17:08:30.29ID:0CK6t8K10
Army Ammo Plant Readies for New 6.8 mm Round
http://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2019/4/4/lake-city-factory-readies-for-new-6-8-mm-round
夏の終わりに工場の設計が終了、建設開始は2〜3年以内、生産開始は3〜4年以内
2019/04/10(水) 17:22:13.20ID:qz4yKbfEH
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/09/the-russian-military-orders-150000-ak-12-and-ak-15/
ロシア軍は150,000丁のAK-12とAK-15を発注した
565名無し三等兵 (ブーイモ MM76-h9On)
垢版 |
2019/04/10(水) 17:45:28.61ID:WZ8LXvrQM
AKもAR15も好きだが今更ロシアがAK12/15を新規大量調達するのは賛成は出来ない
コストアップになろうともA545/A767なら意義もあると思うのだが
AK12よりA545が高いと言ってもAN94よりずっと安いはずだし
いくらカラシニコフ社の影響力が強いと言っても同じ国営企業のロステック傘下なんだし
親次第でどうとでもなると思うのだけど
2019/04/10(水) 18:35:26.65ID:SiR5dHwra
>>560
前にもこのスレで話題になったけどこのCTカービンプロト、イジェクションポートの下にもチャージングハンドルらしき物があって、どーなってるんでしょうね
567名無し三等兵 (ブーイモ MM76-h9On)
垢版 |
2019/04/10(水) 18:45:55.20ID:WZ8LXvrQM
>>566
あれから考えたんですが、あれにはチャーハンは付いてるけど
強制閉鎖装置は付いていないのでそれかなと
もしくは次弾を使わずにチャンバーを空にして排莢する為の装置ではないかと
2019/04/10(水) 18:53:07.55ID:0CK6t8K10
ロシアの強硬姿勢を受けてEU加盟国が割とガチの軍拡を開始しているを受けて、
ロシア側もリアクションを開始しているのですがその一環ではないかと。
取りあえず安牌かつ即時可能な装備改編の類かと思いますが。
2019/04/10(水) 19:12:24.69ID:YrQ6KJMna
>>564
3ヶ年15万挺と聞くと結構な数だがロシア軍の規模から考えると少ないな
やはり部分配備で終わらせて本命はAM-17系列な予感
2019/04/10(水) 19:19:47.49ID:SiR5dHwra
>>567
強制閉鎖といっても恐らくチャンバーをスイングさせるだけでしょうからあまり必要なさそうなので、ケース排出の方ですかね。
ただラマー状の物を動作させるとするとレバーの位置が前にあるのが納得いかーんw
571名無し三等兵 (ブーイモ MM76-h9On)
垢版 |
2019/04/10(水) 20:17:38.69ID:WZ8LXvrQM
>>569
AM17系は少量採用はあるだろうけど大量採用はなさそうに思うけどね
AK12程度なら同時に古い時代のAK74を改修キットで近代化してるので
AK12系が15万丁で終わりとすれば本命はAK74M3でしょうな
で、AK74Mはそのまま残していずれはM3に改修するのかも
2019/04/10(水) 20:28:05.45ID:huFZSYDW0
CTカービンってテレスコープ弾で弾薬を軽量化してもゴッツい機関部で相殺されて歩兵にとってはトータルで変わらんなんて事にはならんのかな
ケースレス弾実用化できるなら信頼性高いポリマー薬莢も手が届く気も
573名無し三等兵 (ブーイモ MM76-h9On)
垢版 |
2019/04/10(水) 20:34:13.56ID:WZ8LXvrQM
>>572
カービンの実際の重量は不明だけど5.56mmのLSATのプロトは4.54kgとされてるから
ああ見えてもカービンはかなり軽量だと思うよ
なにせ重いBCGが無いのだから
574名無し三等兵 (ブーイモ MM76-h9On)
垢版 |
2019/04/10(水) 21:54:42.81ID:WZ8LXvrQM
>>572
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/09/first-look-textrons-6-5mm-cased-telescoped-carbine-ausa-2017/
上の発言を補足します、ここ見るに6.5mmCTカービンのプロトの重量は3.76kg
これは7.62mmの16インチSCARのSTDや16.5インチのM27IARとほぼ同じ重さ
CTカービンは自分の見た感じ16インチバレル以上はあると思うし
SCAR-HのSTDと比べても先端までかなりのヘビーバレルに思う
LSATの6.5mm版は5.56mmより大柄で重い7.62mm版を使うそうなので
6.5mmのCTカービンも308口径が使える大柄な物なんでしょう
それを思うと大口径で機関部がデカイ割にかなり軽量に出来てるみたい
現行の5.56mmの16インチバレルRAS付きM4A1カービンは3kgなので
それよりはかなり重くなってしまうものの
ハンドガードをSCAR並みに短縮しバレル先端を軽量化すればM4A1の16インチ付きに近い重量まで落とせそうに思います

と言った所で6.8mm版がどうなるか不明ですし、量産品の製造法や素材によっても重量は変わるでしょうけど
575名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-OEQN)
垢版 |
2019/04/11(木) 00:58:32.29ID:4lLvAEd8M
まあ14.5インチが必要な市内戦じゃ長距離狙撃は要求されないし300BLKでも何とか出来るのかね

M4カービンの長射程化で存在意義を奪われたブルパップライフルがまた復活するかもしれない…?
2019/04/11(木) 08:09:50.12ID:54Z0oWDK0
機関銃モデルみたいにリボルバーライフルみたいな機構なのかね
薬室がくるくる回ってるやつ
2019/04/11(木) 10:53:34.87ID:VFKePE0s0
大口径で軽いのはいいが反動はどうなんだろうな
2019/04/11(木) 12:35:47.83ID:8xoUoALpd
マズルブレーキ付ければ・・・
579名無し三等兵 (ブーイモ MM33-nEXO)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:33:30.90ID:+uf4Cn9zM
CTAシステムのリコイルに関しては
5.56mmのLSATとM249の動画を見れば参考になるかと
https://www.youtube.com/watch?v=rK7LRuvEnHQ
銃身長が違いますがLSATの重量は本体4.45kg
一方でモデルでかなり差が有りますがM249本体は7.5kg
使った兵士によれば軽量なのにLSATのリコイルはミニミより軽く精度も高いそうです
故にLSATにはミニミには無いセミオートモードが追加されています
特殊部隊向け軽量化版のMk46よりも優れた性能であるとの評価もあるそうです
580名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-BN3Q)
垢版 |
2019/04/11(木) 15:42:43.22ID:oCztw01ta
改めて確認するがCTカービンはM4みたいに14.5インチまで切り詰めたり部品交換で300BLKに対応させる事は出来ないのか?
ついでに文体支援火器の方はHAMRの改良型なるものが試験されているみたいだが、日本ふくめた各国の自動小銃もどうなっていく事やら
581名無し三等兵 (ブーイモ MM33-nEXO)
垢版 |
2019/04/11(木) 15:52:30.72ID:+uf4Cn9zM
>>580
出来ない理由が思い当たらないけど
レベルWアーマーブチ抜く為のCTAで300BLKはないと思うが
2019/04/11(木) 16:43:25.26ID:sTfL89OUr
CTカービンを使用するに当たって機関部がゴッツくなる変更が必要なの?
基本的に金属薬莢が樹脂になるだけでしょ?
それとも反動相殺機構がゴッツいの?
2019/04/11(木) 16:58:34.59ID:FDM3HWoOp
なんとなく、やっぱM4でええやんってなりそう
2019/04/11(木) 17:42:48.06ID:XfIP2dYla
>>582
CTがケースド・テレスコープドの略なら>>556のリンク先が参考になると思う。テキストロンはLSAT→NGSAR→NGSWとずっとCTAをやってる。特にビデオには独特なメカニズムが解説されてる。多分カービン似たような構造だと思う。
但し現状NGSWで決まってるのは6.8mmプロジェクタイルだけ。他社も色々やってる
2019/04/11(木) 17:49:02.34ID:XfIP2dYla
他社も色々やってるけど
・SIG 通常型の二種類のメタルのハイブリッドケース
・PCP 通常型の得意のブラスとポリマーのハイブリッドケース
・ジェネラルダイナミクス 上に同じ
・テキストロン ポリマーのケースドテレスコープドアモ(CTA)
なんだけれどFNはどうした?って感じがする。情報がないすな
586名無し三等兵 (ブーイモ MM33-nEXO)
垢版 |
2019/04/11(木) 19:17:09.47ID:ODZF4/zIM
>>580
>>581のレスだけど今一度質問の意味を確認したいのだけど
CTカービンで300BLKが部品交換で使えるかってのはCTAで5.56mmや7.62mmが使えるように
300BLKの弾頭を使って同じ弾速で撃てるかどうかって話だと理解したから使えると返事したいのだけど
ひょっとするとボトルネックのブラスケースそのものを部品交換で使えるかって話?
だとしたら無理でしょうね
ボトルネックでは薬莢が裂けるしチャンバーに装填していて発砲せずに
次弾を装填したら雷管突いて最悪の事態もありえるし
2019/04/11(木) 20:50:36.62ID:FqFJZj4R0
なんかいろいろ新製品の企画は上がってくるけどコスパや使い勝手、更新費用とかを考えると「M4かAKでいいや」
ってなっちゃうのって夢がねぇよなぁ
2019/04/11(木) 22:08:46.84ID:Li9xc+3wa
そのコストパフォーマンスのパフォーマンスを10倍にすると参謀総長殿は言った(>>4参照)から費用が倍になってもコスパは高い。10倍を実現出来るかは謎w
2019/04/11(木) 22:10:30.17ID:wPj2WqR60
薬莢が柔い分、チャンバーの剛性がもうちょい要るとかかな
銃+弾薬が軽くなってタマ安いなら価値はあるかと思うが安くいける目処あるんかね
2019/04/11(木) 22:12:41.21ID:1iTh5qRJ0
兵站の負担でしょ
一升瓶で運んでたのがペットボトルになりましたー。ってなもんだ
591名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-OEQN)
垢版 |
2019/04/11(木) 22:24:54.50ID:oCztw01ta
折角普及した自動小銃向けの亜音速弾ではボディアーマーを貫ける事は出来ないのか…(MCXェ…)
まあ6.8mmケースレス弾に特化した銃で金属薬莢且つサイズも違う300BLKを撃たせるなんて無理だと理解していたけれど、そうなると6.8mmCT弾を撃たせられる14.5インチや他のCTカービンを作れるのかが気になるな…

ステルスには500BLK以外に指向性エネルギー関係でも使うつもりなのかしら
2019/04/11(木) 22:45:28.53ID:54Z0oWDK0
亜音速弾使うやつはサプレッサー付き9mmマシンガンとかの代替じゃろ
主力ライフルではない

NGWSは陸軍全体向けの新規格だからの
593名無し三等兵 (ブーイモ MM33-nEXO)
垢版 |
2019/04/11(木) 22:59:25.87ID:ODZF4/zIM
>>591
300BLKは民間でも軍LE向けでもまだまだ普及しているとは言えませんよ
CTAのLMGにしろカービンにしろケースレスに対応可能に作られていますが
6.8mmはケースレスではなくポリマーケースです
300BLKがサイズが違うから撃てないのではなく>>586の理由で撃てないのですが理解出来ますか?
当然300BLKと同じ弾をポリマーケースで作れば撃てるでしょうし
当然亜音速もバレルの長短も出来るはずですが、何が理由でこれらが無理だと思うのでしょう?
2019/04/11(木) 23:03:36.32ID:54Z0oWDK0
テキストロンの樹脂CTは前方排莢ぽい動きなのよな

現行の金属薬莢使う銃にはそもそも使えないのでは
2019/04/12(金) 10:14:32.39ID:WXXXXRDVd
自衛隊は失敗して、米国は完成させたのはやっぱり技術と経験の差だよな。
2019/04/12(金) 15:22:59.88ID:mzcBDpDMM
亜音速弾の話?
試作だけなら何でも出来る。
問題は大量配備されるかやろ
2019/04/12(金) 20:55:29.96ID:2pE6j+3O0
自衛隊で亜音速弾なんか試してたのか?
2019/04/12(金) 21:28:09.61ID:iIHgf4Is0
OTSが作ってるかどうかは分からんけど
部内容のOTSのカタログには89用のサプレッサーが載ってるんだっけか?
2019/04/12(金) 21:30:05.48ID:Ggz2V+hb0
89式のマズルブレーキにサイレンサーが付くの?
2019/04/12(金) 21:37:23.90ID:gn5sY2dv0
マズルブレーキ外すか小銃擲弾式に外装するんでね
2019/04/12(金) 21:47:30.19ID:2pE6j+3O0
マズルブレーキと取り替えるだけじゃないかね
2019/04/12(金) 21:51:10.69ID:Ggz2V+hb0
マズルブレーキって外せるの!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況