>>201,>>202
44年2月の改編で一戦隊はGF長官直率から外れて二艦隊へ編入。
同時に解体された二戦隊から長門が編入し大和、武蔵、長門の3隻編制となる。
このとき大和、武蔵は共に被雷修理中のため長門を旗艦とし、後に前2艦のうち
修理完了が早かった大和を一戦隊旗艦として以後そのまま、という経緯だったと思う。

愛宕沈没後に大和を旗艦にしたのは、旗艦喪失で二艦隊が作戦関係の書類を
全て失ったので、戦隊司令部旗艦に同居する必要があったと何かで読んだ
覚えがある。(出典忘れた)