!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553082173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cf1b-9gjM [153.182.56.167])
2019/03/28(木) 17:07:30.64ID:1MnK7Wlm0712名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/02(火) 23:40:44.07ID:2DDyjTiL0 >>711
システムはボッシュから買って、エンジンは三菱だよ。
>仕様が固まった後でも未だにブロック単位でのアップデートがこれからも続くんだが?
それは仕様が固まってないと言う。ブロックアップデートでハードウェア交換の話もあるぞ?
>そもそも自動車と、制御なしでは飛ぶことさえ出来ない現代の飛行機を同列に考えるのがアホ。
何時の時代の自動車の話してんだよ。キャブ車じゃねえんだから。
今の自動車だって制御無しじゃエンジンすらかけられねえよ。もう大半がドライブバイワイヤだぞ?
システムはボッシュから買って、エンジンは三菱だよ。
>仕様が固まった後でも未だにブロック単位でのアップデートがこれからも続くんだが?
それは仕様が固まってないと言う。ブロックアップデートでハードウェア交換の話もあるぞ?
>そもそも自動車と、制御なしでは飛ぶことさえ出来ない現代の飛行機を同列に考えるのがアホ。
何時の時代の自動車の話してんだよ。キャブ車じゃねえんだから。
今の自動車だって制御無しじゃエンジンすらかけられねえよ。もう大半がドライブバイワイヤだぞ?
713名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/02(火) 23:43:14.83ID:xDcSz6IO0 >>708
防衛省「AAM-4Cをウェポンベイ搭載なもちろんAPG-1も搭載するように」(仕様変更)
防衛省「AAM-4Cをウェポンベイ搭載なもちろんAPG-1も搭載するように」(仕様変更)
714名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/02(火) 23:44:19.11ID:xDcSz6IO0715名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/02(火) 23:44:29.97ID:2DDyjTiL0 というか彼は、現代の自動車はもうECUでエンジンを細かく制御していることすら知らないのかな。そこの燃調マップいじくってECUチューンすら出来る時代。
おまけにそのECU、最近じゃ仮想化された仮想ECUがエンジン制御している始末。
おまけにそのECU、最近じゃ仮想化された仮想ECUがエンジン制御している始末。
716名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gc7j [27.93.17.119])
2019/04/02(火) 23:45:00.86ID:MYFEo1LT0717名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-2A3s [114.190.112.36])
2019/04/02(火) 23:45:20.75ID:IAG66iWs0 まさかオートマはハンドル制御だけ自動化していたとか思っていたのか?
小学生かな?
小学生かな?
718名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/02(火) 23:45:37.90ID:2DDyjTiL0719名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-ZTi4 [125.199.146.254])
2019/04/02(火) 23:46:14.80ID:4ZuvE2IR0 >>716
で?F-2の制御システムを自前で組んだ事は無視するのか?
で?F-2の制御システムを自前で組んだ事は無視するのか?
720名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gc7j [27.93.17.119])
2019/04/02(火) 23:47:30.88ID:MYFEo1LT0721名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/02(火) 23:50:38.50ID:2DDyjTiL0 >>716
システム開発できる実力はあるってのはとうとう認めたね。
そしてその出来が良いかどうかは、システム開発能力というよりハードウェアの能力で決まる。
ハードウェア以上の事はソフトじゃ出来ないから、組み込みソフトの完成度はもろにハードが決定する。
どれほど素晴らしいレーダーシステムのソフトを組もうが、肝心のレーダーがタコならそのレーダー本体の性能が上限だ。
システム開発できる実力はあるってのはとうとう認めたね。
そしてその出来が良いかどうかは、システム開発能力というよりハードウェアの能力で決まる。
ハードウェア以上の事はソフトじゃ出来ないから、組み込みソフトの完成度はもろにハードが決定する。
どれほど素晴らしいレーダーシステムのソフトを組もうが、肝心のレーダーがタコならそのレーダー本体の性能が上限だ。
722名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/02(火) 23:52:03.34ID:2DDyjTiL0 というか「軍事ジャーナリストでシステムの知見があるやつなどごくわずかだ」というと必ず絡んでくる人がいらっさるのは、なんだか不思議だよね。
ご本人は知識があるつもりらしいけど、キャブ車の時代で止まっているのは明らかだよね。
ご本人は知識があるつもりらしいけど、キャブ車の時代で止まっているのは明らかだよね。
723名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gc7j [27.93.17.119])
2019/04/02(火) 23:52:54.58ID:MYFEo1LT0 >>712
> 何時の時代の自動車の話してんだよ。キャブ車じゃねえんだから。
> 今の自動車だって制御無しじゃエンジンすらかけられねえよ。もう大半がドライブバイワイヤだぞ?
本当に理解力無いなー。
タイヤに箱が乗って道路上にある以上、キャブ時代のシステムに戻しても車は動くんだよ。
現代の戦闘機は制御なしでは真っ直ぐさえ飛べない。
昔のプロペラ機とは違う。
> 何時の時代の自動車の話してんだよ。キャブ車じゃねえんだから。
> 今の自動車だって制御無しじゃエンジンすらかけられねえよ。もう大半がドライブバイワイヤだぞ?
本当に理解力無いなー。
タイヤに箱が乗って道路上にある以上、キャブ時代のシステムに戻しても車は動くんだよ。
現代の戦闘機は制御なしでは真っ直ぐさえ飛べない。
昔のプロペラ機とは違う。
724名無し三等兵 (エアペラ SD3b-ZTi4 [146.99.179.4])
2019/04/02(火) 23:53:48.03ID:VkqNmfd4D 竹内修氏見てる〜?
725名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/02(火) 23:55:45.92ID:2DDyjTiL0 >>723
お前が馬鹿だろ。
キャブ時代のシステムに戻したらエンジンもミッションもメーターもエアコンもブレーキも灯火類全部も、電気使っているところ全部変えねえと動かねえよ。
そいつら全部CANネットワークにつながってんだぞ?
お前が馬鹿だろ。
キャブ時代のシステムに戻したらエンジンもミッションもメーターもエアコンもブレーキも灯火類全部も、電気使っているところ全部変えねえと動かねえよ。
そいつら全部CANネットワークにつながってんだぞ?
726名無し三等兵 (エアペラ SD3b-ZTi4 [146.99.179.4])
2019/04/02(火) 23:56:15.12ID:VkqNmfd4D 柏崎市には油田があった様だしな
採算が合わなくなって原発に乗り換えた様だけど
福島原発もそうだけど、エネルギー産業があった地域は原発への乗り換えるの抵抗少ないのかもな
(浜通りには、大規模な石炭産業が存在していた)
採算が合わなくなって原発に乗り換えた様だけど
福島原発もそうだけど、エネルギー産業があった地域は原発への乗り換えるの抵抗少ないのかもな
(浜通りには、大規模な石炭産業が存在していた)
727名無し三等兵 (エアペラ SD3b-ZTi4 [146.99.179.4])
2019/04/02(火) 23:56:41.84ID:VkqNmfd4D あ、すみません
誤爆です・・・
誤爆です・・・
728名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-2A3s [114.190.112.36])
2019/04/02(火) 23:57:21.56ID:IAG66iWs0 要は日本には車はつくれても飛行機は作れないの!
だから米国に作ってもらった方がいいの!
ということですねわかりますよ(棒)
だから米国に作ってもらった方がいいの!
ということですねわかりますよ(棒)
729名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/02(火) 23:57:50.15ID:2DDyjTiL0 OBDII端子から情報取ると、ビックリするくらい車体全体の情報が取得できる。
もう近年の車なんてネットワーク無しじゃ動かんよ。
もう近年の車なんてネットワーク無しじゃ動かんよ。
730名無し三等兵 (ワッチョイ f7ad-ZTi4 [210.194.192.220])
2019/04/02(火) 23:59:56.39ID:EbekY6jv0 X-2で羽ピクピクさせて飛ばしてるような事までやってるのになんで今更制御系の話なんだろう
731名無し三等兵 (スププ Sdbf-X1Z/ [49.96.15.244])
2019/04/03(水) 00:02:06.86ID:8u3emiJfd732名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-r4m/ [153.169.147.132])
2019/04/03(水) 00:02:59.09ID:ehLXhFQE0 飛ばすだけならF-2、X-2でやってるし
本当に何を今さら
時間がかかりそうなのは複合センサー周りじゃね
本当に何を今さら
時間がかかりそうなのは複合センサー周りじゃね
733名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:05:38.44ID:7Nj0UdU40 >>732
まあまず間違いなくIFのすり合わせで炎上するな。
複数センサーを各社が分担して作りながら、システムで同時進行にてそれをすり合わせるとかで炎上しなかった案件を見たことが無い。
百パーどっかが違う信号送ってきたり、タイミングが合わなかったりする。
まあまず間違いなくIFのすり合わせで炎上するな。
複数センサーを各社が分担して作りながら、システムで同時進行にてそれをすり合わせるとかで炎上しなかった案件を見たことが無い。
百パーどっかが違う信号送ってきたり、タイミングが合わなかったりする。
734名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gc7j [27.93.17.119])
2019/04/03(水) 00:08:52.63ID:i79HjgA80 >>721
> システム開発できる実力はあるってのはとうとう認めたね。
認めたも何も、出来ないなど言った覚えは無いし、他に言ってる奴も居ないだろ?
出来が良いモノを開発出来ないと言う意味をお前が勝手に誤解釈して顔を真っ赤にして反論してるだけ。
> そしてその出来が良いかどうかは、システム開発能力というよりハードウェアの能力で決まる。
> ハードウェア以上の事はソフトじゃ出来ないから、組み込みソフトの完成度はもろにハードが決定する。
> どれほど素晴らしいレーダーシステムのソフトを組もうが、肝心のレーダーがタコならそのレーダー本体の性能が上限だ。
これはそうとも限らないんだよなー。
レーダーの出力はハードウェアの上限が決まってしまうが、そのデータを処理するソフトの出来も影響が大きい。
よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
> システム開発できる実力はあるってのはとうとう認めたね。
認めたも何も、出来ないなど言った覚えは無いし、他に言ってる奴も居ないだろ?
出来が良いモノを開発出来ないと言う意味をお前が勝手に誤解釈して顔を真っ赤にして反論してるだけ。
> そしてその出来が良いかどうかは、システム開発能力というよりハードウェアの能力で決まる。
> ハードウェア以上の事はソフトじゃ出来ないから、組み込みソフトの完成度はもろにハードが決定する。
> どれほど素晴らしいレーダーシステムのソフトを組もうが、肝心のレーダーがタコならそのレーダー本体の性能が上限だ。
これはそうとも限らないんだよなー。
レーダーの出力はハードウェアの上限が決まってしまうが、そのデータを処理するソフトの出来も影響が大きい。
よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
735名無し三等兵 (スププ Sdbf-X1Z/ [49.96.15.244])
2019/04/03(水) 00:09:40.42ID:8u3emiJfd しかしタケがアレという話題になるととたんに飛んで来るな
おーいタケ見てるかー?
エンジンは地上試験で問題ないくらいにできたぞ
素材もできたし実験機も飛んだしレーダーもできたぞー
システムは着手したぞー
できないとか冷笑してたよなー?
おーいタケ見てるかー?
エンジンは地上試験で問題ないくらいにできたぞ
素材もできたし実験機も飛んだしレーダーもできたぞー
システムは着手したぞー
できないとか冷笑してたよなー?
736名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gc7j [27.93.17.119])
2019/04/03(水) 00:14:12.43ID:i79HjgA80 >>725
本質的に車はフォードTの時代の制御に戻しても走るが、現代の戦闘機はライトフライヤーのそれに戻しても真っ直ぐさえ飛びませんと言ってるのだが難しいか?
本質的に車はフォードTの時代の制御に戻しても走るが、現代の戦闘機はライトフライヤーのそれに戻しても真っ直ぐさえ飛びませんと言ってるのだが難しいか?
737名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-r4m/ [153.169.147.132])
2019/04/03(水) 00:14:34.39ID:ehLXhFQE0 >>734
そんなの物によって変わってくる
ソナーの場合、何の音かの分析能力が鍵になるから
ソフトウェアの開発が長けているアメリカの分が良いってのはそうだろう
レーダーの場合、出力=届く距離なんだからソフトウェアもクソもない
そのレーダーの情報をデータリンクして作戦に活かすとかいうのは別の話
レーダーの性能とは関係無い
そんなの物によって変わってくる
ソナーの場合、何の音かの分析能力が鍵になるから
ソフトウェアの開発が長けているアメリカの分が良いってのはそうだろう
レーダーの場合、出力=届く距離なんだからソフトウェアもクソもない
そのレーダーの情報をデータリンクして作戦に活かすとかいうのは別の話
レーダーの性能とは関係無い
738名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:15:14.13ID:7Nj0UdU40 >>734
出来が良い物を開発できないという根拠もないからね。
キャブ車の時代で知識が止まっているロートルじいさんで、おまけに「システム開発能力」の話をしているのに
「CANバスはどこが作ったのか」という通信規格を引き合いに出す的外れなことを言ってしまう無知さをさらけ出す程度なのに。
>よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
良く聞く話なのに「らしい」だって。
そもそもソナーって周波数が重要なやつだろ。しかもそこは極秘で、どうやってそれを知ったんだ?
出来が良い物を開発できないという根拠もないからね。
キャブ車の時代で知識が止まっているロートルじいさんで、おまけに「システム開発能力」の話をしているのに
「CANバスはどこが作ったのか」という通信規格を引き合いに出す的外れなことを言ってしまう無知さをさらけ出す程度なのに。
>よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
良く聞く話なのに「らしい」だって。
そもそもソナーって周波数が重要なやつだろ。しかもそこは極秘で、どうやってそれを知ったんだ?
739名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-i+yy [106.181.96.161])
2019/04/03(水) 00:15:29.84ID:TLF9iKdba740名無し三等兵 (ワッチョイ f7ad-ZTi4 [210.194.192.220])
2019/04/03(水) 00:19:17.01ID:SGQSJ1ba0 >戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションに関する研究
>多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及
>び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改
>善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。
AESAやIRSTに僚機間データリンクで取得した情報をHUDに多数レイヤー使ってオーバーレイ表示して
対空対地兵装と連接して利用できるようにするって感じだと思うんだけど
はっきりいってこんなの糞簡単だと思う
>多様なセンサやウェポンを統合・連携させたミッションシステムは、戦闘機等の作戦及
>び任務の成否に多大な影響を与えることから、ミッションシステムの開発、能力向上、改
>善等を自国で自由にコントロールできる能力を保持することが重要である。
AESAやIRSTに僚機間データリンクで取得した情報をHUDに多数レイヤー使ってオーバーレイ表示して
対空対地兵装と連接して利用できるようにするって感じだと思うんだけど
はっきりいってこんなの糞簡単だと思う
741名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:21:22.16ID:7Nj0UdU40 >>736
現代の飛行機でもCCVじゃなけりゃ真っ直ぐ飛ぶだろ。
制御系にいろいろやってもらう前提で設計された機体なんだからあたりまえ。
というか、中身をキャブ時代に戻しても走れる車とは違うとか、意味不明なんだけど。
現代の自動車も高度な制御をしているのは事実で、その中身をキャブ車時代に戻しても走るとか、システムの話に関係なくね?
現代の車は高度なネットワークと制御により動いている。ただそれだけだろ。
でもシステムの話についていけないから、中身を変えても走るとか意味不明な誤魔化ししているだけじゃん。
現代の飛行機でもCCVじゃなけりゃ真っ直ぐ飛ぶだろ。
制御系にいろいろやってもらう前提で設計された機体なんだからあたりまえ。
というか、中身をキャブ時代に戻しても走れる車とは違うとか、意味不明なんだけど。
現代の自動車も高度な制御をしているのは事実で、その中身をキャブ車時代に戻しても走るとか、システムの話に関係なくね?
現代の車は高度なネットワークと制御により動いている。ただそれだけだろ。
でもシステムの話についていけないから、中身を変えても走るとか意味不明な誤魔化ししているだけじゃん。
742名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gc7j [27.93.17.119])
2019/04/03(水) 00:22:25.57ID:i79HjgA80743名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:23:30.68ID:7Nj0UdU40 >>740
単体だと簡単なんだけど、統合しようとするともう色んなリソースの奪い合いががが。
まあ高速なCPUと豊富なメモリと高速なバスを乗っけられれば、難易度はぐっと下がる。
だけど仕様変更されたりどっかが遅れたりしたら……。
単体だと簡単なんだけど、統合しようとするともう色んなリソースの奪い合いががが。
まあ高速なCPUと豊富なメモリと高速なバスを乗っけられれば、難易度はぐっと下がる。
だけど仕様変更されたりどっかが遅れたりしたら……。
744名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/03(水) 00:25:10.34ID:YKDm6ZHN0 >>718
防衛省「あとついでにAAM-5の後継ミサイルも対応ね」(仕様変更)
防衛省「あとついでにAAM-5の後継ミサイルも対応ね」(仕様変更)
745名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:27:03.61ID:7Nj0UdU40 >>742
そもそもレーダーの予測はだいたいカルマンフィルタだろ。
そこで何をノイズとして捨てるか、どれを敵として判定して位置を予測するかの工夫だけど、
それをやるにもハードウェアの処理能力がないと結局限界は出る。
たとえばF-35のPPC500MHzでどれくらいの処理が可能なのかと考えると、まあ限界は見えてくる。
そもそもレーダーの予測はだいたいカルマンフィルタだろ。
そこで何をノイズとして捨てるか、どれを敵として判定して位置を予測するかの工夫だけど、
それをやるにもハードウェアの処理能力がないと結局限界は出る。
たとえばF-35のPPC500MHzでどれくらいの処理が可能なのかと考えると、まあ限界は見えてくる。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/03(水) 00:27:35.16ID:YKDm6ZHN0 >>743
防衛省「CPUとメモリーは最新型で航空機向けでいいのを使うように(なお結果として冷却系のと発電系のキャパ関係で仕様変更)」
防衛省「CPUとメモリーは最新型で航空機向けでいいのを使うように(なお結果として冷却系のと発電系のキャパ関係で仕様変更)」
747名無し三等兵 (ワッチョイ f7ad-ZTi4 [210.194.192.220])
2019/04/03(水) 00:28:26.34ID:SGQSJ1ba0 正直いって低RCS目標に対してはAIM-120みたいなバレバレ雑魚ミサイルずっと使ってるようなアメリカより
AAM-4Bつかってる防衛省のほうがずっとその点の技術とノウハウはもってるように思う
AAM-4Bつかってる防衛省のほうがずっとその点の技術とノウハウはもってるように思う
748名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gc7j [27.93.17.119])
2019/04/03(水) 00:31:40.78ID:i79HjgA80 >>741
> 現代の飛行機でもCCVじゃなけりゃ真っ直ぐ飛ぶだろ。
近代戦闘機は負安定性だから制御なしでは真っ直ぐさえ飛ばねぇよ。
> というか、中身をキャブ時代に戻しても走れる車とは違うとか、意味不明なんだけど。
車と飛行機の本質的な違いを分かりやすい例で言ったつもりだが、理解出来ないなら別に良いよ。
> 現代の飛行機でもCCVじゃなけりゃ真っ直ぐ飛ぶだろ。
近代戦闘機は負安定性だから制御なしでは真っ直ぐさえ飛ばねぇよ。
> というか、中身をキャブ時代に戻しても走れる車とは違うとか、意味不明なんだけど。
車と飛行機の本質的な違いを分かりやすい例で言ったつもりだが、理解出来ないなら別に良いよ。
749名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:32:14.99ID:7Nj0UdU40750名無し三等兵 (ワッチョイ f7c1-nOUr [114.160.118.156])
2019/04/03(水) 00:34:38.51ID:XKx3yvsk0 また面倒くさいオッサン来たな
751名無し三等兵 (ワッチョイ 5763-mLMu [118.8.93.121])
2019/04/03(水) 00:35:22.47ID:ADxI89Ey0 よう竹内、防衛省に出禁にされたことをここで愚痴吐くのはやめろよな!
752名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:38:21.78ID:7Nj0UdU40 >>748
近代戦闘機でもMIL-F-8735準拠ならまっすぐ飛ぶわさ
というか負安定性でもFBWなしに人間が気合で飛ばすことも可能なんだぞ?
>車と飛行機の本質的な違い
制御無しでは飛べないのとシステム支援がないと飛べないのは別ということを理解できてないよね。
近代戦闘機でもMIL-F-8735準拠ならまっすぐ飛ぶわさ
というか負安定性でもFBWなしに人間が気合で飛ばすことも可能なんだぞ?
>車と飛行機の本質的な違い
制御無しでは飛べないのとシステム支援がないと飛べないのは別ということを理解できてないよね。
753名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/03(水) 00:40:22.47ID:YKDm6ZHN0 >>749
使うようにと要請だけして、実は責任は設計している人間に押しつけているという罠が・・・・。
使うようにと要請だけして、実は責任は設計している人間に押しつけているという罠が・・・・。
754名無し三等兵 (ワッチョイ 5763-mLMu [118.8.93.121])
2019/04/03(水) 00:41:27.48ID:ADxI89Ey0 システム作ったことがないってF-2はどこ行ったんですかー?
結論しか見てねえからダメなんだよなw
結論しか見てねえからダメなんだよなw
755名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:42:16.09ID:7Nj0UdU40 ちなみに最新のレーダーでも、大きな輸送機が定状円旋回したらロストするとかあったりします。分解能がわるいんや。
その分解能を担保するのはレーダー仕様もあるけど、ソフトを処理する演算部の能力も関係してくる。
その分解能を担保するのはレーダー仕様もあるけど、ソフトを処理する演算部の能力も関係してくる。
756名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:44:40.32ID:7Nj0UdU40 >>754
F-2も10機以上の目標の追尾や対空目標と対地・水上目標の同時捜索可能とか、結構システム頑張ってるんだよな。
F-2も10機以上の目標の追尾や対空目標と対地・水上目標の同時捜索可能とか、結構システム頑張ってるんだよな。
757名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-X1Z/ [114.190.112.36])
2019/04/03(水) 00:44:47.60ID:oDRzBvPz0 >>754
無視か参考にならないとしてるみたい、
無視か参考にならないとしてるみたい、
758名無し三等兵 (ワッチョイ f7c1-nOUr [114.160.118.156])
2019/04/03(水) 00:47:46.16ID:XKx3yvsk0 ……この流れは!!
記者は解ってないオッサンがっ!!
……来る!!!
記者は解ってないオッサンがっ!!
……来る!!!
759名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 00:49:08.47ID:7Nj0UdU40 ちなみにミサイルちゃんは爆発するか壊れる運命なので、システムはDSP山盛りにしておかねをせつやくしています。
かしこいミサイルを作ろうとするとかしこくてお高い頭脳が必要になるけど、どのみち的に当たって爆発するのでかなしい。
かしこいミサイルを作ろうとするとかしこくてお高い頭脳が必要になるけど、どのみち的に当たって爆発するのでかなしい。
760名無し三等兵 (ワッチョイ f7ad-ZTi4 [210.194.192.220])
2019/04/03(水) 00:56:56.72ID:SGQSJ1ba0 そういえば昔半導体おじさんがNB-FPGAの時代がクルーとかいってたけど
F-3はなにを使うんだろうかねぇ
F-3はなにを使うんだろうかねぇ
761名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 01:05:15.42ID:7Nj0UdU40762名無し三等兵 (ワッチョイ f7ad-ZTi4 [210.194.192.220])
2019/04/03(水) 01:24:17.69ID:SGQSJ1ba0 https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/2_pawaere.pdf
内閣府プロジェクトがSiCとかGaNとかで次世代パワーエレクトロニクスやってる中で
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190320/pr20190320.html
単結晶ダイヤモンドとか出てくるからこれ使うのかなぁとか妄想はしちゃうよね
内閣府プロジェクトがSiCとかGaNとかで次世代パワーエレクトロニクスやってる中で
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190320/pr20190320.html
単結晶ダイヤモンドとか出てくるからこれ使うのかなぁとか妄想はしちゃうよね
763名無し三等兵 (ワッチョイ b7e0-T24U [202.215.117.105])
2019/04/03(水) 01:28:41.70ID:ddTDint40 一度イメージが付くと払拭するのが大変なんだよ
日本はエンジンが〜、ソフトウェアが〜、アッセンブルが〜と、技術的に不可能そうな理由を列挙していく。
仮に出来ても米国には劣るから使い物にならんとか実践経験がないから駄目とか言い出すもの。
だから地道に一歩ずつやって少しずつイメージを変えていくしかない。
言わばブランド力よな。
10式戦車を国産にしたときは順当だと誰しも思ったはず。それと同じようにやっていくしかないのだ。
日本はエンジンが〜、ソフトウェアが〜、アッセンブルが〜と、技術的に不可能そうな理由を列挙していく。
仮に出来ても米国には劣るから使い物にならんとか実践経験がないから駄目とか言い出すもの。
だから地道に一歩ずつやって少しずつイメージを変えていくしかない。
言わばブランド力よな。
10式戦車を国産にしたときは順当だと誰しも思ったはず。それと同じようにやっていくしかないのだ。
764名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/03(水) 01:31:24.16ID:YKDm6ZHN0 >>763
リスク背負ってでもF-2は新規エンジン、新規エアフレームで作るべきだったよな
リスク背負ってでもF-2は新規エンジン、新規エアフレームで作るべきだったよな
765名無し三等兵 (ワッチョイ ff81-ZTi4 [121.103.184.169])
2019/04/03(水) 01:34:14.91ID:7Nj0UdU40 そもそもX-2ってその辺をインテグレーションできる能力があるか、どれくらい出来るかの実証だったわけで、実証自体はもう終わってんだよな。
ただエンジンが問題だったけど、なんかいつのまにかXF9-1はATFもやっちゃっててさ。
重要コンポーネントとそれらのインテグレーション、もう全部揃ってるじゃんと。
なお射出座席はイギリスに頼む予定。
ただエンジンが問題だったけど、なんかいつのまにかXF9-1はATFもやっちゃっててさ。
重要コンポーネントとそれらのインテグレーション、もう全部揃ってるじゃんと。
なお射出座席はイギリスに頼む予定。
766名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/03(水) 02:04:25.84ID:YKDm6ZHN0 >>765
まあそのあたりは米国とイギリスしか西側にはないだろうしね。
まあそのあたりは米国とイギリスしか西側にはないだろうしね。
767名無し三等兵 (ワッチョイ 5763-mLMu [118.8.93.121])
2019/04/03(水) 02:09:48.88ID:ADxI89Ey0 射出座席に詳しいって、要は血で設計図書いてるようなもんだからな
現代ならシミュレートすればいいかも知れんが昔はそんな訳にも行かなかったから実際に墜ちた時が貴重なデータ取りのお時間になる
流石にこの分野は日本には難しいだろうなあ、と
現代ならシミュレートすればいいかも知れんが昔はそんな訳にも行かなかったから実際に墜ちた時が貴重なデータ取りのお時間になる
流石にこの分野は日本には難しいだろうなあ、と
768名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-2A3s [114.190.112.36])
2019/04/03(水) 02:13:17.08ID:oDRzBvPz0 英国のマーチン・ベイカー社はすごかった
なにせ開発のために社長自ら射出座席に乗って実験台になったくらい気合が入っていたと聞く
なにせ開発のために社長自ら射出座席に乗って実験台になったくらい気合が入っていたと聞く
769名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/03(水) 02:18:27.87ID:YKDm6ZHN0 >>767
ロシア製という手もあるがさすがにね>性能は良いとしても
ロシア製という手もあるがさすがにね>性能は良いとしても
770名無し三等兵 (ワッチョイ bf13-mXs8 [111.169.213.214])
2019/04/03(水) 03:54:23.92ID:s0pAiks80 >>763
10式を順当と思わない奴が上記の否定論者なんだから地力を上げようが経験値貯めようがブランドを確立しようが関係ない
自分の求めてる言葉や答えでない限り全否定しかしない連中を相手にする必要はない
10式を順当と思わない奴が上記の否定論者なんだから地力を上げようが経験値貯めようがブランドを確立しようが関係ない
自分の求めてる言葉や答えでない限り全否定しかしない連中を相手にする必要はない
771名無し三等兵 (ワッチョイ 9f12-5Bas [115.37.158.25])
2019/04/03(水) 07:39:27.93ID:M2vspcDo0772名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
2019/04/03(水) 07:42:59.32ID:SP+hjLVwr 中国の某報道みたらF-3に関しては
ここで認知されてる経緯が手短に紹介され
自主開発が決定されたことを伝えていた
朝日もF-2後継機が国内開発が進められててることは伝えている
それに対してお寒い内容なのは日本の軍事・航空専門誌
門外漢の日経新聞は仕方がない面もあるが専門誌は情けない
国内開発はあり得ないと強弁した記事をだしてみたり
中期防で決定が出ても何も決まってないような話を書き続ける
選定の経緯すらまとめられない低レベルなことを晒してしまった
中国の報道機関や朝日にも劣る専門誌では情けない
ここで認知されてる経緯が手短に紹介され
自主開発が決定されたことを伝えていた
朝日もF-2後継機が国内開発が進められててることは伝えている
それに対してお寒い内容なのは日本の軍事・航空専門誌
門外漢の日経新聞は仕方がない面もあるが専門誌は情けない
国内開発はあり得ないと強弁した記事をだしてみたり
中期防で決定が出ても何も決まってないような話を書き続ける
選定の経緯すらまとめられない低レベルなことを晒してしまった
中国の報道機関や朝日にも劣る専門誌では情けない
773名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-k9U+ [133.209.224.37])
2019/04/03(水) 07:43:53.91ID:U8yAR3V90 >>772
ポジショントークなんだろ自動車専門誌も似たようなもんだし
ポジショントークなんだろ自動車専門誌も似たようなもんだし
774名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-bZii [182.251.46.11])
2019/04/03(水) 08:02:35.31ID:ZJN7Tlfba >>763
10式は転輪が一つ少なねぇとか、フルアーマー状態が公開されてねぇとかネットワークに繋がってるの?とか色々疑問があるだろww
10式は転輪が一つ少なねぇとか、フルアーマー状態が公開されてねぇとかネットワークに繋がってるの?とか色々疑問があるだろww
776名無し三等兵 (ワッチョイ 1f54-k9U+ [133.209.224.37])
2019/04/03(水) 08:13:13.47ID:U8yAR3V90 >>764
当時の日本に対する米国は今の中国に対する米国より厳しかったからね……
当時の日本に対する米国は今の中国に対する米国より厳しかったからね……
777名無し三等兵 (ワッチョイ 178e-068C [180.28.169.40])
2019/04/03(水) 08:24:33.99ID:YKDm6ZHN0778名無し三等兵 (ワッチョイ 57ec-tsAt [118.237.150.165])
2019/04/03(水) 09:02:31.35ID:xaCg0cEd0 >>734
> レーダーの出力はハードウェアの上限が決まってしまうが、そのデータを処理するソフトの出来も影響が大きい。
逆だよ。
いくらソフトが良くても、見えないデータは処理できない、感知できないデータの処理は最初から組み込まない。
ソフトが追いつかない状況でもデータがあれば改良は続く。
ハードよりソフトは更新が簡単でコストも安いし、開発期間より運用期間が長い。
> よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
誰に聞いたのw
> レーダーの出力はハードウェアの上限が決まってしまうが、そのデータを処理するソフトの出来も影響が大きい。
逆だよ。
いくらソフトが良くても、見えないデータは処理できない、感知できないデータの処理は最初から組み込まない。
ソフトが追いつかない状況でもデータがあれば改良は続く。
ハードよりソフトは更新が簡単でコストも安いし、開発期間より運用期間が長い。
> よく聞く話では、艦艇用ソナーなどアメリカ製は日本からすると旧式のハードなんだが、処理ソフトウェア含めたトータルで見るとアメリカ製の方が国産ソナーより性能を上回ってしまうらしい。
誰に聞いたのw
779名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-rZma [119.240.155.88])
2019/04/03(水) 09:18:37.55ID:0qkmLzxF0781名無し三等兵 (ワッチョイ 57ec-tsAt [118.237.150.165])
2019/04/03(水) 09:27:36.40ID:xaCg0cEd0 >>737
> ソフトウェアの開発が長けているアメリカの分が良いってのはそうだろう
これはどうだろうか?
ソフトはハードの進化)より複雑化する。
使える演算力やメモリが1桁違えばアルゴリズムも設計思想も変わる、
20年前のWin98の486DX66Mhz+16MBが最低要件だった。
また、現役プログラマーの世代交代は平均的に早く、しかも個人の能力の継承が困難だ。
つまり、過去の実績は当てにならない。
はやぶさのバグの程度と15年後のはやぶさ2の成果をみたら開発手法が変わったように見える。
(実機シミュレータを導入したのだろうと思う)
他方でB737のバグは深刻だ、過去の完成度に達していないのではないか?
> レーダーの場合、出力=届く距離なんだからソフトウェアもクソもない
> そのレーダーの情報をデータリンクして作戦に活かすとかいうのは別の話
> レーダーの性能とは関係無い
ソフトにも一定の能力は必要だが、概ね同意です。
> ソフトウェアの開発が長けているアメリカの分が良いってのはそうだろう
これはどうだろうか?
ソフトはハードの進化)より複雑化する。
使える演算力やメモリが1桁違えばアルゴリズムも設計思想も変わる、
20年前のWin98の486DX66Mhz+16MBが最低要件だった。
また、現役プログラマーの世代交代は平均的に早く、しかも個人の能力の継承が困難だ。
つまり、過去の実績は当てにならない。
はやぶさのバグの程度と15年後のはやぶさ2の成果をみたら開発手法が変わったように見える。
(実機シミュレータを導入したのだろうと思う)
他方でB737のバグは深刻だ、過去の完成度に達していないのではないか?
> レーダーの場合、出力=届く距離なんだからソフトウェアもクソもない
> そのレーダーの情報をデータリンクして作戦に活かすとかいうのは別の話
> レーダーの性能とは関係無い
ソフトにも一定の能力は必要だが、概ね同意です。
782名無し三等兵 (ワッチョイ 57ec-tsAt [118.237.150.165])
2019/04/03(水) 09:34:46.33ID:xaCg0cEd0 >>770
> 10式を順当と思わない奴が上記の否定論者なんだから地力を上げようが経験値貯めようがブランドを確立しようが関係ない
> 自分の求めてる言葉や答えでない限り全否定しかしない連中を相手にする必要はない
なんなんだ、これ。
”デタラメ書くやつはほっておけ、まともな反論は書くな”
デタラメ読むためにこのスレ見てるのかw
> 10式を順当と思わない奴が上記の否定論者なんだから地力を上げようが経験値貯めようがブランドを確立しようが関係ない
> 自分の求めてる言葉や答えでない限り全否定しかしない連中を相手にする必要はない
なんなんだ、これ。
”デタラメ書くやつはほっておけ、まともな反論は書くな”
デタラメ読むためにこのスレ見てるのかw
783名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-r4m/ [153.169.147.132])
2019/04/03(水) 09:40:35.29ID:ehLXhFQE0 >>742
空中を飛ぶものなんて飛行機以外では虫や鳥ぐらいしか居ないし
仮にレーダーで捉えたのが虫や鳥程度のRCSでも
何百kmって速度で飛ぶ虫や鳥なんて居ないから、時間と移動する距離で
飛行機か虫かは瞬時にわかりそうだけど
空中を飛ぶものなんて飛行機以外では虫や鳥ぐらいしか居ないし
仮にレーダーで捉えたのが虫や鳥程度のRCSでも
何百kmって速度で飛ぶ虫や鳥なんて居ないから、時間と移動する距離で
飛行機か虫かは瞬時にわかりそうだけど
784名無し三等兵 (アウアウクー MM0b-HKTN [36.11.224.162])
2019/04/03(水) 09:44:19.13ID:q8kAJiCnM 大きさが分からないと速度も分からないんじゃ?
785名無し三等兵 (ワッチョイ 5743-N5Cn [118.241.184.50])
2019/04/03(水) 09:51:44.33ID:0eKa6X+v0 色がついてる訳じゃないからなぁ
786名無し三等兵 (ワッチョイ 172c-9gjM [180.49.90.51])
2019/04/03(水) 10:43:59.21ID:XiiPaVmV0 数百km先が見える超遠視カメラと形状判定AIがあればw
787名無し三等兵 (ワッチョイ 57ec-tsAt [118.237.150.165])
2019/04/03(水) 11:07:44.65ID:xaCg0cEd0 >>784
そんなことは無いし、大きさが解らないことも無いよ。
そんなことは無いし、大きさが解らないことも無いよ。
788名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-Gc7j [49.239.70.35])
2019/04/03(水) 11:31:57.18ID:qwCdY5eiM >>783
それを簡単と言うならステルス機探知は簡単ってことになるな
それを簡単と言うならステルス機探知は簡単ってことになるな
789名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-r4m/ [153.169.147.132])
2019/04/03(水) 11:39:12.61ID:ehLXhFQE0 >>788
>ステルス機探知は簡単ってことになる
そんな事誰も言ってない
レーダーで捉えた低RCS目標が戦闘機なのか何なのかを判別するには
飛翔体の速度を測れば判るだろうって事
そもそも低RCSはレーダーで捉える事自体が難しい
探知できてもその時はもう相手のミサイルの射程圏内って事だろうし
だからレーダー出力上げて相手よりも遠くから探知することが大事だろう
>ステルス機探知は簡単ってことになる
そんな事誰も言ってない
レーダーで捉えた低RCS目標が戦闘機なのか何なのかを判別するには
飛翔体の速度を測れば判るだろうって事
そもそも低RCSはレーダーで捉える事自体が難しい
探知できてもその時はもう相手のミサイルの射程圏内って事だろうし
だからレーダー出力上げて相手よりも遠くから探知することが大事だろう
790名無し三等兵 (ワッチョイ bfde-rZma [119.240.139.216])
2019/04/03(水) 11:53:53.59ID:GqgHaLRO0791名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-Gc7j [49.239.70.35])
2019/04/03(水) 12:22:21.77ID:qwCdY5eiM >>789
低RCS目標を捉えられてかつ戦闘機かそれ以外かを判別が簡単ならステルス機探知は簡単ということになるが。自分で言ってる事だろ?
低RCS目標を捉えられてかつ戦闘機かそれ以外かを判別が簡単ならステルス機探知は簡単ということになるが。自分で言ってる事だろ?
792名無し三等兵 (ワッチョイ 9f47-DLPE [131.129.160.21])
2019/04/03(水) 12:27:41.37ID:YOeJzvDl0793名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-ZTi4 [125.199.146.254])
2019/04/03(水) 12:28:44.12ID:vXizXaR30794名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-rZma [202.214.230.188])
2019/04/03(水) 12:38:13.62ID:QcJfAf0RM レーダー波を発振する担当を設ければ解決するけど、
自己位置の変わる航空機で
バイスタティックレーダー運用はなかなか技術的難度が高そう。
自己位置の変わる航空機で
バイスタティックレーダー運用はなかなか技術的難度が高そう。
795名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-Dg0T [113.20.230.217])
2019/04/03(水) 12:38:30.34ID:zaoRIyWc0 AESAレーダーで鳥が映るといっても100キロ先とかじゃ分解能が足りずノイズに紛れるかと
レーダーを絞って指向すれば鳥も映るだろうけど
そこに鳥がいるって情報がないと無理じゃない?
レーダーを絞って指向すれば鳥も映るだろうけど
そこに鳥がいるって情報がないと無理じゃない?
796名無し三等兵 (ブーイモ MM1b-rZma [202.214.230.188])
2019/04/03(水) 12:48:24.82ID:QcJfAf0RM その説明だと、足りないのは分解能じゃなくて出力じゃないかな。
797名無し三等兵 (ブーイモ MMbf-LIsV [49.239.66.10])
2019/04/03(水) 12:51:55.06ID:oqZbDtfbM 難しいのは鳥レベルのRCSを捕捉して1秒後に300m離れた場所で鳥レベルのRCSを捕捉したとき
それが秒速300mで飛ぶ鳥なのかそれとも2羽目の鳥なのかの判断をどうつけるかということなんじゃろ確か?
それが秒速300mで飛ぶ鳥なのかそれとも2羽目の鳥なのかの判断をどうつけるかということなんじゃろ確か?
798名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-ZTi4 [125.199.146.254])
2019/04/03(水) 12:52:10.17ID:vXizXaR30800名無し三等兵 (ワッチョイ 9f19-ZTi4 [125.199.146.254])
2019/04/03(水) 13:18:40.32ID:vXizXaR30 >>799
赤外線の探知距離はかなり短い。せいぜい数十km程度か。
赤外線の探知距離はかなり短い。せいぜい数十km程度か。
801名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0b-zWeV [126.182.12.181])
2019/04/03(水) 13:27:00.90ID:Py69SXTyp 赤外線の探知距離は熱源の強度次第
RCSが低くても熱源として強ければそれこそ数百キロメートルでも探知できるけど
赤外線対策までしてるステルス機ならノズルがセンサーに向いてなければ数十キロだろうね
RCSが低くても熱源として強ければそれこそ数百キロメートルでも探知できるけど
赤外線対策までしてるステルス機ならノズルがセンサーに向いてなければ数十キロだろうね
802名無し三等兵 (ワッチョイ 57ec-tsAt [118.237.150.165])
2019/04/03(水) 13:31:48.42ID:xaCg0cEd0 >>793
その可能性を考慮しても大出力が有利だ。
でなければ、最初からレーダーは搭載しないし、大出力も目指さないw
電波を出す方は帰ってくる方向がわかっているが、レーダーを探知する側は方向を特定出来ない。
その可能性を考慮しても大出力が有利だ。
でなければ、最初からレーダーは搭載しないし、大出力も目指さないw
電波を出す方は帰ってくる方向がわかっているが、レーダーを探知する側は方向を特定出来ない。
803名無し三等兵 (ワッチョイ 57ec-tsAt [118.237.150.165])
2019/04/03(水) 13:34:17.27ID:xaCg0cEd0804名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-r4m/ [153.169.147.132])
2019/04/03(水) 13:38:24.35ID:ehLXhFQE0 >>802
その通り
パッシブでレーダーが照射されてる大まかな方向と位置は分かるが
細かい位置や速度など情報まではわからないから
こっちの中距離ミサイル当てるなら自分のレーダーで探って見つけるしか無い
そうやってる時間に相手の中距離ミサイルが飛んでくるだろう
その通り
パッシブでレーダーが照射されてる大まかな方向と位置は分かるが
細かい位置や速度など情報まではわからないから
こっちの中距離ミサイル当てるなら自分のレーダーで探って見つけるしか無い
そうやってる時間に相手の中距離ミサイルが飛んでくるだろう
805名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-Dg0T [113.20.230.217])
2019/04/03(水) 13:59:19.72ID:zaoRIyWc0806名無し三等兵 (ワッチョイ 7f82-Dg0T [113.20.230.217])
2019/04/03(水) 14:26:26.26ID:zaoRIyWc0 F-3に搭載されるレーダーはどれぐらいの距離でF-3を探知できるようになるんだろ
意外と遠距離で探知したりして・・・
意外と遠距離で探知したりして・・・
807名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-4O2g [126.33.35.33])
2019/04/03(水) 14:30:07.60ID:XrCRC1Zpp ステルス機も在来機も同じ距離で映ってはいるからなあ
どうやって検出するかとどうやって誤魔化すかのばかし合い
そういう意味だとF3通しで支援無しでまっすぐ巡航してると
F15と大して変わらない位置で見つかるんじゃないかの
どうやって検出するかとどうやって誤魔化すかのばかし合い
そういう意味だとF3通しで支援無しでまっすぐ巡航してると
F15と大して変わらない位置で見つかるんじゃないかの
808名無し三等兵 (ササクッテロ Sp0b-4O2g [126.33.35.33])
2019/04/03(水) 14:31:03.44ID:XrCRC1Zpp 誤 F3通し
正 F3同士
正 F3同士
809名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-bZii [182.251.46.11])
2019/04/03(水) 14:31:19.12ID:ZJN7Tlfba レーダーよりネットワークでのデータのやり取りの方が遥かに重要。指揮管制、衛星、AWACS、僚機、無人機、米軍機とデータやり取りして攻撃を有利に進めるんだろ?
そうでなきゃステルス機の意味が無い。
そうでなきゃステルス機の意味が無い。
810名無し三等兵 (ワッチョイ ff63-r4m/ [153.169.147.132])
2019/04/03(水) 14:56:31.97ID:ehLXhFQE0 >>809
そういったCECが将来的にキモになるってのは防衛省だって十分わかってるよ
だからもう開発がスタートしてて
2022年度までにシステムを試作し、23年度に海上自衛隊の護衛艦に搭載し
運用試験を実施する事が決まってる
もうF-3だけの話じゃない
そういったCECが将来的にキモになるってのは防衛省だって十分わかってるよ
だからもう開発がスタートしてて
2022年度までにシステムを試作し、23年度に海上自衛隊の護衛艦に搭載し
運用試験を実施する事が決まってる
もうF-3だけの話じゃない
811名無し三等兵 (ワッチョイ 57ec-tsAt [118.237.150.165])
2019/04/03(水) 14:58:38.58ID:xaCg0cEd0 >>805
そのとおりだが、ステルスにも限界があるから高出力を追求するのも間違っていない。
MIMOのような方式での性能もソフト処理も高度化も、素子の開発での大出力も追求すべきだな。
大出力に意味が無いと言うのはありえない。
そのとおりだが、ステルスにも限界があるから高出力を追求するのも間違っていない。
MIMOのような方式での性能もソフト処理も高度化も、素子の開発での大出力も追求すべきだな。
大出力に意味が無いと言うのはありえない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
