F-35 Lightning II 総合スレッド 110機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM47-ctc6)
垢版 |
2019/04/02(火) 15:10:58.56ID:lzTUEw6oM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 109機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552058445/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/06(土) 13:34:24.28ID:vaCIfCp+0
F/A-18E/Fの多年度契約は今年度の歳出法で半年前には決まってた話なんで何を今更なんだが
寧ろ、5年で110機、うち今年24機の調達予定で取り敢えず78機で抑えた事の方が意外だわ
2019/04/06(土) 13:34:54.43ID:Ct8DR6v/0
いきなりF-35の年間生産機数をそんなに増やせないので
2019/04/06(土) 15:45:16.38ID:tT5dHM++d
>>37
というかなんで戦闘機にやらせてるのかよくわからん
2019/04/06(土) 15:55:03.12ID:5lvXTA030
>>30
F-35Cは性能は高いけど維持や整備に手間のかかる高級車のようなもんで、
日常的に乗り回す手頃な自家用車とは使い分けた方がいい。
2019/04/06(土) 15:56:38.62ID:ZbzIg3wg0
今後はMQ-25に任せるんじゃ?
2019/04/06(土) 16:31:16.67ID:+63pvepk0
https://grandfleet.info/military-trivia/korea-f-35-maintenance-japan-subordinate/

これでは韓国が日本でF35を整備すれば
日本に結構な収入があるとなっているが
実際は日本で整備してもが日本には整備する手間賃くらいしか入らないで収入を得るのは米、LMだと思うのだが違うのか?
2019/04/06(土) 16:41:26.20ID:itClMSnf0
制裁で手間賃倍がけにすればいい
2019/04/06(土) 17:12:55.84ID:vaCIfCp+0
イギリスの場合(エンジンを除く)
UK Chosen As A Global F-35 Repair Hub: the F-35 maintenance programme
 will generate millions of pounds and support thousands of jobs in North Wales.
Nov 07, 2016 defense-aerospace.com
ttp://www.defense-aerospace.com/articles-view/release/3/178603/bae%2C-northrop-win-as-uk-mod-selected-as-f_35-repair-hub.html
2019/04/06(土) 17:47:59.58ID:Ct8DR6v/0
>>42
https://twitter.com/BoeingDefense/status/1113071960861368321?s=19

MQ-25って変な形してるよね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/06(土) 19:03:40.38ID:thL6fUDk0
F-35CはすべてにおいてF/A-18E/Fを上回ってるが
問題は値段だな
まあ低コストな非ステルスバージョン作ってもいいんかもしれんが
2019/04/06(土) 19:18:31.16ID:vaCIfCp+0
>>42
> 今後はMQ-25に任せるんじゃ?
まだ当分先

初飛行(予定): 2021年
発注(計画): 4機 (2023年受領予定)
IOC: 2026年以降

>>46
どれがいい?
ttp://i.imgur.com/RGDjYvQ.jpg
ttp://i.imgur.com/6BuKAfm.jpg
ttp://i.imgur.com/0cyjtJU.jpg
2019/04/06(土) 20:45:19.08ID:5lvXTA030
韓国の野党議員が自信のfacebookで面白いことを言ってるらしい。

2019.04.6
軍事的雑学|韓国のF-35整備問題、「日本に技術的従属を強いられる」と警告する韓国議員
https://grandfleet.info/military-trivia/korea-f-35-maintenance-japan-subordinate/

彼の話を要約すれば、米国は韓国とのFMS方式によるF-35購入交渉時、技術統制及びオーバーホールに関する条件を受ける入れるよう要求。
拒否すればF-35の販売を許可しないという態度に、当時の朴槿恵政権は要求の全てを受けいれる文書に署名した。

そのため契約書には、F-35をオーバーホールする場合、高度な軍事技術が流出する可能性があるので、オーストラリアか日本に用意された
整備拠点にF-35を持ち込めという内容が反映されている。これは韓国安保が日本に技術的に従属することを意味する。

F-35は兵站・物流システム「ALIS」で、F-35の飛行情報、稼動状態、故障発生、構成品の交換、修理の申請など全ての管理要素を
統合管理する計画だ。そのため、韓国が無断で部品交替したり、部品を分解する場合、米国はこれを直ちに識別して追跡できる。

F-35に搭載された多くの装備はブラックボックスで封印処理されているので、故障したF-35をむやみに点検・整備することさえ出来ない。
もし、こっそり部品を開ければ、特殊なセンサーが直ちにこれを感知する。バッテリーを交換するだけでも、米国の監視と統制を受けなければ何もできない状況だ。

結局、これと言った代案のない私たちは、日本の整備拠点にF-35を持ち込むしかない。そのためオーバーホールを日本で行う度に、
兆ウォン単位の国富が日本に流出することになる。

このような技術的従属により、日本は軍事的主軸国に浮上し、韓国は日本に従属する国に陥る。
(続く)
2019/04/06(土) 20:48:29.57ID:5lvXTA030
>>49 (続き)
韓国の国防部や国土海洋部の実務者との話し合いをすれば心中煮えくり返る。

韓国は軍民を合わせた航空需要だけを見ると世界5位圏だが、国内の航空産業は世界15位圏内にも入らないほど、
航空産業の水準が低い。韓国よりも規模が小さいか、産業水準が低いイスラエル、スウェーデン、インドネシア、
南アフリカ、スペインにさえ遅れをとっている。

そのため航空機の整備が、全て海外へ出ていくので、その費用も全て海外に落ちる。2017年度だけ見ても、
民間航空の整備費用2兆5300億ウォン(約2480億円)の53%がシンガポールとモンゴルに支払われた。

軍用機に目を向ければ、さらに酷い状況が続く。

国防部資料によれば外注整備費用の内、海外へ整備を頼んでいる海外整備依存率が、F-16は76%、F-15Kは94%、
E-737は100%に達する。今年から導入が始まったF-35の場合、さらに深刻な状況だ。

ステルス戦闘機の特性上4〜5年毎に、ステルス塗料を塗り直さなければならない。これには莫大な整備費が必要とされる。
ただし、音速飛行を3回行えば期間に関係なくステルス塗料を塗り直さなければならなくなる。韓国が40機導入する
F-35の機体寿命は20年で、1機あたりの運用コストは2500億ウォンも必要だ。20年で計算すれば2兆ウォンもの運用コストが掛かる。

これが機体整備を行う日本とオーストラリアの餌になるのだ。韓国国内で整備が行えるF-35の部品整備の規模は
せいぜい150億ウォン(約14億円)にしかならない。この分野での日本、オーストラリアへの依存率は99%になる。

日本とオーストラリアは黙っていても、韓国から金を儲けられる構造と言う意味だ。
(以下略)
-----

このブログで指摘されてる通り、この議員がどういう資料を見てこのような主張をしているのかは不明ですが、
韓国のF-35の重整備を日本でやる、という選択肢は薄いでしょうね。
まぁ、韓国人の腸が煮えくり返るのはどうでもよいのですが、日本側としてはオコトワリ━━━( ゚ω゚ )━━━!!!!ですな。
2019/04/06(土) 20:52:29.68ID:JTltA3QW0
>>50
E-737の100%より深刻って何?


それはさておきいちゃもんつけられやすいので是非ともオーストラリアかイタリアでお願いしたい
2019/04/06(土) 21:03:58.62ID:ZbzIg3wg0
どうでもいいけど日本はほとんどがアメリカに持ってかれるってことくらい調べないんだろうか?
っつか日本に払うんじゃなくロッキードに払うんじゃね?
まあ極僅かは日本に落ちるんだろうけど
2019/04/06(土) 21:26:32.39ID:fRQ6lmst0
>>40
CVWがF/A-18で統一されたから。
給油のために別の機種を配備するなんて非効率的と考えたんだな。
やってみたら飛んでるだけの給油機に高い戦闘機を使う方が非効率的だとわかった。
2019/04/06(土) 22:47:26.82ID:GnjR/K5o0
>>51
E-737の整備はアメリカだけど、F-35の整備は(敵国の)日本になるから…って事かと
2019/04/06(土) 22:50:43.84ID:txjupmCy0
でもま海軍は35Cと18E/F(G/Dになる?)併用もアリかな
給油担当も別のアテが出来そう?だし
2019/04/06(土) 23:18:20.27ID:Alk3WkI10
>>50
F-35の整備に関しては基本的に周知の事実だと思うけど、
『海外へ整備を頼んでいる海外整備依存率が、F-16は76%、F-15Kは94%、E-737は100%に達する。』

この辺の情報は結構意外だった。
E-737はともかくF-16はライセンス生産だったはずだし、F-15に関しても米軍機の整備まで韓国企業が受注してるって話を聞いたことがあったような…
2019/04/06(土) 23:28:59.57ID:eeQAzBPO0
ALISってMGS4のガンズオブザパトリオットのF-35版みたいな
SFが現実に追い付いた風潮を感じる
2019/04/06(土) 23:29:18.62ID:fRQ6lmst0
>>55
元々併用の予定。
2019/04/06(土) 23:34:51.33ID:QbHjjWj/0
共食い整備で有名なE-737の整備がアメリカって嘘だろ
2019/04/06(土) 23:40:37.54ID:2xgBbZVUa
>>50
だったらF15SE買えば重整備くらいやらせてもらえただろうに…
2019/04/06(土) 23:49:24.48ID:GnjR/K5o0
>>55
F-35Cはレガホの後継だから…
62名無し三等兵 (ワッチョイ 82e7-G2Vd)
垢版 |
2019/04/07(日) 00:04:19.69ID:7LrTgxyV0
>>59
俺は100%ってことは民間機同様の整備しかしていない、って意味に捉えたんだけど
つまりAEW&Cとしては機能していない
2019/04/07(日) 00:04:23.97ID:pcVJZN9I0
>>59
>>50
>外注整備費用の内、海外へ整備を頼んでいる海外整備依存率
って事だから、外注に回した分は、ほぼ海外って意味かと…
2019/04/07(日) 00:08:29.02ID:IGBedAOQ0
>>62>>63
なるほど、そう言う意味なら理解出来るわ
サンクス
2019/04/07(日) 00:20:01.61ID:uh5uYn530
>>56
IRANが米国送りなんだろうな
2019/04/07(日) 05:00:52.70ID:+rtabK8Z0
>>53
昔は機体が大きくて安そうなS-3とかA-6に給油任務は任せてたんだっけ?
しかし対潜機は消滅し攻撃機は戦闘機と統合で燃料搭載量が少なく高価なF/A-18一択となったが効率悪すぎで専用機のMQ-25導入と…
2019/04/07(日) 05:07:01.00ID:+rtabK8Z0
>>50
「韓国は軍民を合わせた航空需要だけを見れば世界5位圏だが」ってマジですか?
韓国って航空機の調達数で韓国以上の国って5ヶ国以上ありそうだけど
2019/04/07(日) 05:39:10.90ID:kqHn4fkK0
>>52
小牧で整備やる分は、IHI・三菱電機に、一部部品とはいえメンテパーツの製造委託が
決定しているから、意外と日本に金が落ちる構造にはなってる。
日本機だけでも140機になるのに加えて、在日米軍機を含めたらかなりまとまった数になるからね。
下請とはいえ、自衛隊相手だけの商売より儲かるかも?
69名無し三等兵 (ワッチョイ 8db3-Jr1V)
垢版 |
2019/04/07(日) 06:03:56.89ID:sgYJ7BGL0
>>50
> ただし、音速飛行を3回行えば期間に関係なくステルス塗料を塗り直さなければならなくなる。

これまじか。やっぱりアラートなんかで普段使いしたらダメな機体だな
2019/04/07(日) 07:55:54.81ID:0G9CupX2d
>>69
http://orbitseals.blogspot.com/2018/05/yf-23-f-22-f-35b-stealth-bolt.html?m=1
2019/04/07(日) 08:30:18.66ID:inU+/lvo0
海軍的に徹底的にコストダウンしたF-35CをF/A-18E/F程度の値段で入れられないものだろうか
くらいにはおもってるのでは
2019/04/07(日) 08:53:37.00ID:IabSB7/U0
>>71
海軍はF-35支持派少ないよ。
そこに金を投資するならF/A-XXに使うってのが主流。
2019/04/07(日) 09:15:28.41ID:+rtabK8Z0
F/A-XXもPCAとジョイントされたりして
2019/04/07(日) 09:26:50.13ID:U7cMpJYW0
>>67
航空便の事でしょ。
○○発ソウル経由△△着とか。
一応、ハブとしては日本より活発に機能していると言われていた。
日本はいまだに関空や成田がgdgdしてる部分が解消し切れていないからね。
2019/04/07(日) 09:32:20.22ID:YP8cKtXe0
>>73
PCAに関しての情報は秘匿されてるけど艦載は考慮せずに大型の機体になりそうだから難しいはず。

あとF-35が従来のステルス機と比較してコーティング等のメンテナンスが容易なのは間違いないけどそれでも空母みたいな限られた空間でどこまでメンテナンスできるかは微妙なとこ。

海軍がF-35に懐疑的なのは対ステルス技術の発達もあるけどその辺の事情もありそう。
2019/04/07(日) 09:40:12.75ID:U7cMpJYW0
ってか、米海軍はX-47を水子にした件でお察し。

米空軍は極限のステルス性を持つ爆撃機は片手間の空対空戦闘でも強力なはずという見識。
なので、飛行特性的にはF-111とか最悪B-1ぐらいのブツでも構わないと思っていそう。
だが、しかし、それを実現するには現状の米製AAMでは色々不足なんだよな。
2019/04/07(日) 10:14:51.64ID:kqHn4fkK0
>>67
米・露・中・印のトップ4が別格だけど、
5位は、額面上の機数だけならパキスタン空軍か韓国空軍あたりが争ってるんじゃないかなぁ。
ただ、両国ともF-4・F-5や、ミラージュ・J-7あたり旧式機の比率がかなり高く、
稼働可能な機体が実際どのくらいあるかは疑問だけど。
2019/04/07(日) 10:45:06.52ID:kqHn4fkK0
>>72
F/A-XXってRFIは出たけど、その後、実際動いてんのかね?
ボーイングやLMはプライベートプランの形で進めてるみたいだけど、国防総省からの
正式な仕様発表やそれに伴う設計発注は出てないはずだよね。
仮に開発が正式に始まって順調に開発が進んだとしても、時期的にスパホ後継としての
調達になるわけで、レガホ後継として調達されるF-35とのトレードオフにはならんと思うけど。
2019/04/07(日) 11:01:03.42ID:U7cMpJYW0
F-35Bの使い勝手や今後の紛争における需要次第では大型空母自体がどうなるか分からないし。
無人機の発展もバカに出来ない。
2019/04/07(日) 12:10:57.52ID:aMGNC4Cb0
最近は春休みでも変なのあまりわいてこないね
2019/04/07(日) 13:04:42.73ID:yhB5okGK0
>>80
>春休みでも変なの
もう本当の若者は5chに関心が無いからね。
2019/04/07(日) 13:53:06.90ID:+rtabK8Z0
若者の5ch離れについて
2019/04/07(日) 13:57:06.99ID:chgr1/hu0
そもそも若者世代が減少
84名無し三等兵 (オッペケ Sr91-Yd7K)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:25:12.51ID:GR4PseULr
社会の若者離れ
2019/04/07(日) 14:55:53.37ID:6R9nLgkf0
>>27
どうみても遅い
2019/04/07(日) 15:00:36.49ID:gMoSd+OI0
F35BをDDに分散させるとか
2019/04/07(日) 15:01:19.53ID:gMoSd+OI0
>>83
住人の八割が爺らしい
2019/04/07(日) 15:03:23.27ID:gMoSd+OI0
5チャンネルの若者って50歳の事だよ
2019/04/07(日) 16:05:06.47ID:EYjWYpcOM
>>72
まあF/A-XXが恐らくステルスの簡易化とメンテコスト低下狙ってそうってのはわかる
90名無し三等兵 (スップ Sda2-QIl7)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:10:17.25ID:iVpx462jd
>>76
> 米空軍は極限のステルス性を持つ爆撃機は片手間の空対空戦闘でも強力なはずという見識。
> なので、飛行特性的にはF-111とか最悪B-1ぐらいのブツでも構わないと思っていそう。

80年代にアメリカが構想してた、遠未来戦闘機思い出したわ…。
機体規模はDC-8クラス、速度はマッハ3〜27、ペイロード9トンで全世界をカバーする航続距離を持つって代物w
2019/04/07(日) 16:16:41.24ID:+rtabK8Z0
ファーストストライクはトマホークに任せて防空網を制圧した後はステルス性低くても十分ってことなのかな?
でもそれならF/A-XXなんぞじゃなくスパホでもよさそうだが
92名無し三等兵 (スップ Sda2-QIl7)
垢版 |
2019/04/07(日) 16:22:00.50ID:iVpx462jd
>>49
> そのためオーバーホールを日本で行う度に、
兆ウォン単位の国富が日本に流出することになる。

オーバーホールの度に兆ウォンって、いくらなんでも盛り過ぎだろ?w
それとも近い将来のハイパーインフレを想定してる?
2019/04/07(日) 17:06:28.90ID:6R9nLgkf0
>>91
そうだよ
後方への阻止攻撃は巡航ミサイルが一番安全
SEADも巡航ミサイルでいい
CASはステルス機である必要がない(EODASの範囲=敵の赤外線空対空システムの範囲内)
対艦攻撃は飽和攻撃すればステルス機はいらない

唯一役に立つのは空対空戦闘のみ
2019/04/07(日) 17:07:05.54ID:6R9nLgkf0
赤外線地対空ミサイル
2019/04/07(日) 17:43:37.18ID:OMSEA8fI0
>>80
数年後にBが運用されるいずもスレは、見えない誰かと永遠と戦ってる人が一人いるけどね
2019/04/07(日) 17:49:26.55ID:YEklgev/0
>>95
いずもには絶対載せない、載せるとか言ってるのは低脳とか言ってたアレか、今は載せる予定無い位にしとけば良かったのに全否定してたからな
今でもあそこまで暗い情熱傾けるとか何なのかね
2019/04/07(日) 20:12:56.05ID:AN2/DXZs0
>>73
> F/A-XXもPCAとジョイントされたりして

PCAはそれに求められている非常に高い巡航速度と非常に長い戦闘行動半径(どちらも従来の戦闘機の要目を完全に逸脱した値)なので
PCAの機体は必然的にかなり大型にならざるを得ない、例えばB-1を更に高速化しステルス化するぐらいの機体規模とかね
だから艦上機とPCAとを統合するのは到底不可能

そもそもF-35にしても、空軍用のF-35Aと海軍の大型空母用のF-35Cという共にCTOL機の共通比率よりも
CTOLのF-35AとSTOVLの海兵隊用F-35Bとの共通比率のほうがずっと高い、逆に言えばF-35A〜Cで一番の仲間外れは実は海軍用のC型だという事実がある

だから陸上機とCATOBAR空母用の艦載機とを統合するのは開発コストを不必要に高くする効果しかないことが今回も判明したということだ
言い換えれば、F-35でもF-111の時の悪夢の続きを再現してしまったことになる、今回は海軍も拒否できず仕方なくF-35Cの実用化に努めているが熱心でないのは事実だ

ということで今回もF-111Bの時のように空軍型と強引に統合されたせいで艦上テストでトラブル続きのF-35Cに嫌気がさしている海軍が
この次のF/A-XXを空軍の戦闘機と統合開発することは有り得ないだろうね

ましてPCAの実態は戦闘機というよりも長距離侵攻極超音速爆撃機に近いコンセプトの機体となれば技術的にも艦上戦闘機との統合は不可能だ
そんな機体は海軍戦闘機にとって必須のミッションである艦隊防空には向かないからね

イージス艦による手厚い防空網があるとはいえ、海軍にとって空母部隊を守る最強の盾はイージス艦の防空網の外側で敵がASMを放つ前に撃破できる艦上戦闘機の防空戦闘能力だからだ
その艦隊防空に使えない機体を海軍が次期艦上戦闘攻撃機F/A-XXとして採用することは有り得ない
2019/04/07(日) 21:27:03.81ID:NzkFN1Ck0
>>96
あのスレは、一人が自分以外全部同一人物と決めて暴れてる個人スレになってますよ。
数年後に運用されるんだから暴れなくてもいいと思うんだけど、暴れてる本人にとっては、人生かけて暴れる特別な意味があるのでしょう。
いずもで思ったんだけど、BCに機関砲ポッド付けた場合、どの程度ステルスが落ちるんだろう?
というか、機関砲ポッド、1機につき最低1個は導入するよね?
2019/04/07(日) 21:43:37.49ID:YEklgev/0
>>98
まあよほどショックだったんだろいずもがF-35B運用艦になるのが
機関銃ポッドは恐らく付けんだろな、スクランブル要員としてはなるべく使わないで哨戒機や対潜ヘリの護衛が主任務になるだろし
2019/04/07(日) 21:53:03.89ID:bKZQLLZt0
機関砲ポッド使うときは大体ビーストモードだろう
2019/04/08(月) 04:33:48.72ID:l7YJsTJT0
今の海軍に艦上戦闘機は必要
中国という脅威があるんで
2019/04/08(月) 06:27:15.50ID:esGtoIgb0
退役予定 2015→2026→2027→2030→2031→2025→→2028(←New!)
ついでにマリンコのF/A-18退役は2030〜2031
U.S. Marine Corps plans to extend AV-8B Harrier II service life to 2028
 Apr 6, 2019 Defence Blog
ttp://defence-blog.com/news/u-s-marine-corps-plans-to-extend-av-8b-harrier-ii-service-life-to-2028.html/amp

空母で使うCを買う分B調達を遅らせる(海兵隊)
5G/4G: 2019 20/80→2028 80/20→2030 100/0 (%)
Marines Accelerating F-35C Procurement to Support Carrier Deployments; F-35B Buys Would Slow
 April 4, 2019 U.S. Navy Institute
ttp://news.usni.org/2019/04/04/marines-accelerating-f-35c-procurement-support-carrier-deployments-f-35b-buys-slow

トルコにとって最もキツイ制裁?
ペンタゴンF-35オフィスのトップ(中将)が米議会で新規売込み国(シンガポール、
ポーランド、ルーマニア、スペイン他)を挙げたのを受けてギリシャが調達決定
LMに25〜30機の価格、納期を問い合わせか
Greece to consider F-35 purchase
 06.04.2019 ekathimerini.com(ギリシャ Kathimerini紙 電子英語版)
ttp://www.ekathimerini.com/239304/article/ekathimerini/news/greece-to-consider-f-35-purchase
2019/04/08(月) 07:27:05.42ID:cVs95iKW0
>>101
中露朝鮮で4ヶ国全てが脅威
2019/04/08(月) 07:55:26.28ID:727FGxoa0
>>96 >>98
いずも・かがの改修決定してもまだ載せないって言ってるからな。
もう意味不明。

ただ、奴を線対称で折り返したようなクソバカが一部紛れ込んで味方面しているのも事実。
「敵の敵」は味方とは限らないを地で行ってる。

>>97
というか、その空軍のコンセプトを"額面通り"実現出来たら、空母機動部隊自体不要になるわな。
そのあたりがどの水準で現実に着地するのかを見守りたい。
2019/04/08(月) 12:47:02.39ID:QqJWFjqA0
ロシアはそこまで脅威か?
あそこは自身が直でやる気はないだろう
2019/04/08(月) 13:18:29.13ID:hGSPFiBOd
>>102
D型の最終号機が2000年製造
空自のファントムみたいだけどこっちは艦載機で機体の負担が桁違いだから大丈夫か?
2019/04/08(月) 14:55:06.71ID:OAqOr9t80
>>102
そんな金あるのか?ギリシャ…
2019/04/08(月) 14:58:50.84ID:LODk2x/P0
トルコはS-400を配備しようとしてF-35の導入が中断されそうだがS-300を配備済みのギリシャがF-35を導入するのは問題ないのかね?
2019/04/08(月) 15:00:09.31ID:hl8gDnV80
>>107
購入価格は下手するとF-16よりも安いし
維持費さえ払えればいけるのでは?
2019/04/08(月) 15:25:54.99ID:EGuLcygSM
>>107
>そんな金あるのか?ギリシャ…
凄い緊縮財政を10年続けて、経済・雇用はガタガタと言うか消滅したけれど、財政健全化宣言は出せたので国債発行してF-35は買える。
結局、西欧並みの年金制度にギリシャ経済がついて行けない、それだけ。ギリシャ国民は観光収入で何とかその日暮らしすることは覚えたらしい。1960年代に戻った?
2019/04/08(月) 15:30:20.89ID:727FGxoa0
>>108
イスタンブールを奪取してコンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)復活とか企んでないだろうな?
2019/04/08(月) 15:40:09.44ID:EGuLcygSM
>>111
>イスタンブールを奪取して
ギリシャはマケドニアと小アジア(現トルコの西半分)はギリシャだ論
トルコはオスマントルコ領はトルコに戻ることが世界平和だ論
(北はクリミア、西は旧ユーゴ、南はエジプト・サウジまで)
2019/04/08(月) 15:54:33.51ID:LODk2x/P0
ドストエフスキーは作家の日記でコンスタンティノープルはロシアのものって言い切ってたな
2019/04/08(月) 17:46:17.86ID:5pwH78GxM
>>100
機関砲ポッドはステルスになってるらしい
2019/04/08(月) 17:47:36.94ID:MudHTdF4M
>>110
農業国で食品は安いから贅沢しなければ食うには困らない
トルコは仮想敵だからそっちの飛行機を奪うのは二重に美味しいてんでお財布叩くのかな
116名無し三等兵 (ワッチョイ 6969-GtXB)
垢版 |
2019/04/08(月) 19:33:01.70ID:2cRBSoho0
酸化ガリウム
これでレーダー作ったらどの位索敵範囲長くなるの?
エロイ人教えて。
2019/04/08(月) 19:35:54.00ID:TRnf3cLn0
参考
https://i.imgur.com/aj2ifbQ.jpg
2019/04/08(月) 20:28:03.29ID:eE4CO7FBa
トルコ大統領、ロシア製ミサイル導入明言へ 首脳会談開催
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43477000Y9A400C1FF8000?s=0
エルドアン堂々退場す
てか駆け引きじゃなかったのね…
2019/04/08(月) 21:44:06.61ID:QhJYBjZ00
>>114
弾もステルスにしないと撃ったらバレるだろ
2019/04/08(月) 22:36:21.31ID:vG5cYEYF0
>>116
レーダーのモードで色々設定パラメーターが変わって探知距離も変動するみたいだけど
出力の4乗根倍で探知距離が長くなるのを基本に考えればだいたいあってるはず
出力2倍なら1.189倍、出力3倍なら1.316倍、出力4倍なら1.414倍といった感じで
121名無し三等兵 (オッペケ Sr91-Yd7K)
垢版 |
2019/04/09(火) 02:17:44.11ID:NNnwUZIMr
>>120
当たり前のこととはいえ
なんか出力をあげるほど、割が極端に悪くなるな
累進課税的なもどかしさがある
2019/04/09(火) 04:47:54.19ID:hHjHflGc0
>>120
四方八方に三次元空間に拡がるなら四乗根じゃなく三乗根じゃないんですか?
123名無し三等兵 (ワッチョイ ed61-j9UZ)
垢版 |
2019/04/09(火) 05:26:25.26ID:rKXMB1Ls0
>>74
旅客機の航続距離が伸びて直接乗り入れができる様になり、
ハブ空港の需要が減って来たからね。
日本の地方空港乗り入れ便も減ってきて無いか?
それはそうとLCCって本当に有り難いね。
2019/04/09(火) 05:50:10.62ID:7w0JNZtZ0
送信出力は兎も角、受信感度は4乗倍だからは感度高める方が効果的だよな。

>>122
球の面積は 4πr^2 で、レーダーは反射して往復するから (4πr^2)^2 になる。
だから r を求めると4乗根で方程式が括られる。
2019/04/09(火) 05:53:08.11ID:iDu7RlNS0
>>124
むしろ処理能力の方が隘路になりそうだなこれから
2019/04/09(火) 06:56:27.60ID:hHjHflGc0
>>124
なるほど
電波は往復するから帰りの分のロスまで見込まなきゃならんのね
ありがとうございます
2019/04/09(火) 07:16:02.48ID:LCJxwGNq0
>>125
確かに、このままでは「イカの眼」になってしまいかねないな。
※ここで言う「イカ」は某クソ戦闘機を表す隠語ではない。
2019/04/09(火) 07:39:23.64ID:iDu7RlNS0
>>127
そっちのイカちゃんは頭より目の方が悪いし……
ステルス対策的にも処理能力の向上は大事よな
2019/04/09(火) 07:49:46.60ID:3vDKT89W0
>>124
それは指向性が無い電波の場合では?
2019/04/09(火) 08:25:49.08ID:xru3C2Ak0
>>129
アクティブフェイズドアレイレーダーだとスポットビームに近い指向性電波を出せるはず
2019/04/09(火) 08:28:03.51ID:xru3C2Ak0
昔の機首レーダーがパラボラアンテナになってたのも指向性の為だしね
2019/04/09(火) 08:35:38.20ID:LCJxwGNq0
そっちのイカちゃん「・・・・・」
133名無し三等兵 (ワッチョイ ed61-j9UZ)
垢版 |
2019/04/09(火) 08:41:47.27ID:rKXMB1Ls0
>>129
指向性は関係無い。
2019/04/09(火) 09:05:01.54ID:4hya62J6d
>>100
公式なのは理解するがビーストモードって単語があまりにもダサく恥ずかしい
2019/04/09(火) 09:17:04.05ID:PhLKncat0
>>133
パラボラアンテナ使う意味は?
2019/04/09(火) 10:33:10.11ID:dRbi+tEm0
指向性を持たせても実際には円錐形になるので電波が距離の二乗に比例して減衰するのは同じなのでは?
2019/04/09(火) 11:54:21.28ID:lwUcs73V0
>>136
電波の方向を揃えるのがパラボラアンテナ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況