【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMf7-zOuu [36.11.224.86 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/04(木) 19:08:05.08ID:yBtkryuKM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553760450/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/05(金) 23:59:02.88ID:Ner5xdGw0
>>71
そもそもテラヘルツ波レーダーってこれ量子レーダーなんだけど
そもそもテラヘルツ帯自体大気に吸収されやすいから出力上げてもあんまり飛ばないという
オチがついていたりする。
2019/04/06(土) 04:24:32.79ID:XcxGF6BF0
いや機種としてはF-2(と旧式F-15)の後継だろ
任務としてはF-15の後継で場合によってはF-2の任務も遂行出来る(じゃないとASM-3搭載は矛盾する)
74名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/06(土) 05:01:29.27ID:kz1gF++90
空自の本音はF-2の機体寿命がもつなら先にF-15MSIPをF-3で更新し
攻撃能力を強化したF-3後期型でF-2を更新する方がベストだったと思っているだろう
再改修するとはいえF-15MSIPも対空戦闘では早晩厳しくなるのは確実
巡航ミサイルが撃てるようになるといっても攻撃機としての運用の柔軟性はF-2の方が上
使い勝手を考えるとF-3で先にF-15MSIPを更新しF-3後期型でF-2を更新できた方がよい
だが機体寿命の関係でそれができない
2019/04/06(土) 06:46:18.49ID:97PJBuCOa
>>71
>F3はメタマテリアル材質、アクティブステルスなのに

そんなこと決まってないはずだが?
2019/04/06(土) 07:04:36.73ID:TcFqRfCNM
>>75
決まって無いというより、できる訳無いだろ
2019/04/06(土) 08:00:30.08ID:+63pvepk0
F3はメタマテリアル材質、アクティブステルスも中国のように研究、開発しているし出来る訳ないとは言いきれない

既に関係者による取材でLMよりステルス機能は上回っているのだが
78名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 08:27:14.18ID:vXGXZw71r
F-3はステルス性能の維持費を安くしたいだろ
どんなに高性能でも維持ができなければ
使えない兵器列伝入りしてしまう
2019/04/06(土) 09:03:24.99ID:VODPpZjJM
>>77
将来的な話ではなくF−3の話をしてる。

> 既に関係者による取材でLMよりステルス機能は上回っているのだが

だから何だ?メタマテリアルとかで使ってるとでも?
2019/04/06(土) 09:40:27.24ID:X+FP/W890
F-2関連でカーボン素材ってまだデータ蓄積が足りないから耐用年数がどれくらいなのか分からないとか壊れる前触れ?みたいなのが検査しても分かりにくいって話を昔みたけど最近はどうなのかな
2019/04/06(土) 10:16:06.39ID:H9cx6Sa60
>>77
ミノフスキー粒子も、開発しているし出来る訳ないとは言いきれない
2019/04/06(土) 10:18:24.65ID:H9cx6Sa60
>>80
>壊れる前触れ?みたいなのが検査しても分かりにくい

旅客機で主翼に使ってるので非破壊検査ですぐに安全性確認できるだろう
2019/04/06(土) 10:20:41.75ID:H9cx6Sa60
MRJが主翼にカーボン使わなかったのはターゲットの中小エアラインが高価な検査機器を買えないからってどっかで見た
84名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 10:22:27.58ID:vXGXZw71r
もうB787でも使ってるからな
そんなに気にするレベルじゃないのだろ
2019/04/06(土) 10:26:40.53ID:NPMslWjB0
>>5-14
中国が日本の防衛省の公表した資料を論評している(資料)のご紹介ありがとうございます。素晴らしい!
(自動翻訳が隠語の役割をしていて内容を理解するのが少し難読ですが…)

>>10
>現在のF3はF22とF35を組み合わせたものに近いと感じていますが、
>Lomaがプロジェクトの設計に関わってきたのではないかと思います。

この[Loma]は解読できました。ロッキード・マーチン社のことですね。^^

中国人の分析でもF-3の試案の中にF-22/F-35をロッキードの主導の元に開発するというのが
存在していますね。
2019/04/06(土) 10:34:51.86ID:NPMslWjB0
>>12
>>WS15のインデックスは0.25のバイパス比、125kg / sの入口流、1841Kの渦前温度を使用して155KNと1の推力に達することです

>チキンの主張によると、XF9-1のプレタービン温度は5世代エンジンのこのバッチでは高くありません...

>WS-15のタービンフロント温度は低くはないということです。

(−ω−)チキン ってだれ?

それを置いておいて、中国の識者の論評はこんな感じで日本の開発を例に提示して自分達の
開発しているWS-15を褒め称える…
2019/04/06(土) 10:40:51.41ID:NPMslWjB0
>>80
>(前略) って話を昔みたけど最近はどうなのかな …

(−ω−)それは、昔の話です。忘れてしまって今は考えなくてよろしい。
88名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 10:45:19.74ID:vXGXZw71r
推定値がほんとうかわからないが
26DMUは意外と小型な寸法(あくまでも推定)
爆撃機サイズだなんて言い出してた人もいたが
妥当な寸法だとは思った
2019/04/06(土) 11:16:04.29ID:hY/S+Luw0
>>80
検査方法は確立したけど、壊れる確率が上がる時期がわかるだけで
壊れるタイミングはわからないらしい

長寿命化もできないんだよなあ
リウィングすりゃ良いんだけど

金属機はちょと持っておいて損がない気がする
2019/04/06(土) 11:55:34.23ID:iRr3fylj0
わざとらしくF-22とほぼ同じ全長なあたり、DMUはDMUでしかなくて実際は違うんだろうなとは思うけどな…
91名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 12:03:00.58ID:vXGXZw71r
誰だか知らない人の推定値だから誤差は結構あってもしょうがない
だけど空自は大型の機体を要望はしても無制限に肥大化した機体を希望してるわけではない
航続性能重視だからといって他の性能を全て切り捨てをよしとはしない
戦闘機として使用するのに不都合でないサイズなのは間違いない
2019/04/06(土) 12:16:46.29ID:gabuXgonM
>>86
開発中も完成してからも
対等な条件で日中の戦闘機が比較される事などありはしないので
空戦が発生しない限り彼らは同じ事を言い方変えて言い続けるだけでしょうな
2019/04/06(土) 12:17:04.11ID:Sd56ZZz30
>>91
まあ何かとF-15と同じ位のサイズに留めておいた方が使い勝手が良いだろうことは想像に難くない
本邦では基地の増設や拡張は困難なので、駐機場や格納庫の制限がキツイだろうし、今後掩体を建設する上でも小さい方が良いのは明らか
2019/04/06(土) 12:52:29.36ID:ZbzIg3wg0
F-2やF-15の倍くらいの価格になりそうだが1:1で代替できるのかな?
アメリカに上前ハネられなくて済むからお安くなりますとかならいいんだが
2019/04/06(土) 13:35:57.08ID:2Qy5rAC60
>>94
初期型は高くなるかもしれんが、量産が進めばライセンス料払わなくて済む分
トータルでは安くなるかもよ
2019/04/06(土) 13:52:50.46ID:StbqIrEh0
>>80
マクラーレンF1のレストアで修理を重ねたカーボンは修理を重ねた分、オリジナルより重くなってた。って記事があったぞ。
2019/04/06(土) 14:02:26.51ID:b8ZdAF/A0
>>86
> >チキンの主張によると、XF9-1のプレタービン温度は5世代エンジンのこのバッチでは高くありません...
> >WS-15のタービンフロント温度は低くはないということです。
> それを置いておいて、中国の識者の論評はこんな感じで日本の開発を例に提示して自分達の
> 開発しているWS-15を褒め称える…
これはKとの誤解だろうな。
XF9のTITIはCでしかも平均、1822の試験画像があった、1基しか無い今の状態だから、
余裕なんだと思う。
2019/04/06(土) 14:06:15.02ID:b8ZdAF/A0
>>96
破損の修理が可能と耐久性の予測は別の話だろう。
2019/04/06(土) 14:11:29.41ID:hY/S+Luw0
F3は世界最高を競ってない、一時の空自に比べてかなり現実的

エンジンで中国が世界最高を目指すなら勝手にやれば良いし
金もかかるだろう

このまま必要なものを作って欲しい
2019/04/06(土) 14:15:28.63ID:+63pvepk0
>>95
予想では最低でも1機150億ほどはするはず
双発の最新ステルス機ならしょうがない

ただF15MSIPの代替えをF3でやれば下がる可能性もある逆にF3の開発が難航して配備が遅れたり最新の素材によっては更に上昇するというのもあり得る
2019/04/06(土) 14:17:59.36ID:StbqIrEh0
>>98
カーボンは修理を重ねるほど、重くなるよって話。
オマエ、知らなかったろ?
2019/04/06(土) 14:20:26.71ID:b8ZdAF/A0
>>100
しょうがないというかF-22をライセンス生産できたとしても、そんな値段では無理で、
国内開発、生産は間接的な経済効果も大きいので破格の値段だと思う。
103名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 14:54:27.82ID:vXGXZw71r
今回のF-XはF-22ベース案はコストと性能の両方で落選
自主開発案の対抗機にすらならないままボツ
コストの問題だけと信じこまれているが性能もダメだったのだろう
その証拠にわざわざ提案まで聞いたのに正式候補にすらなれなかった
コスト的に安かったのが自主開発案
2019/04/06(土) 14:58:15.90ID:5lvXTA030
>>100
というかですね・・・
双発のステルス大型戦闘機が、1機150億円ならむしろお安いのでは?(西側基準)
2019/04/06(土) 15:00:01.81ID:zbPi/7jU0
>>84
> もうB787でも使ってるからな
> そんなに気にするレベルじゃないのだろ

B787を運用するレベルの航空会社とMRJのようなリージョナルジェットしか運用できない極めてローカルな航空会社とじゃ
カーボン樹脂の検査に必要な高額の検査機器に投資できるか否かを決める経済面での体力・資金力は全然違うだろ
2019/04/06(土) 15:04:10.08ID:StbqIrEh0
>>103
F-22ベースにすれば開発期間も短縮出来るし性能も担保できるだろ。
とにかくベースがあって図面も提供してもらわないと日本のリソースじゃない無理。

納期不明、性能不明、予算無制限で開発するならともかくww
107名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 15:13:08.09ID:vXGXZw71r
候補機にすらならなかったのが全て
提案直後にボツにされたとこみると
単にコストだけじゃなくて性能面でも
技術移転・情報開示の面でも何も準備せず
F-22ベース案は採用検討以前の駄案だったのは確実

アメリカ側の提案が正式候補にすらならなかったのは史上初では?
2019/04/06(土) 15:17:44.06ID:rKme1VMo0
>>107
F−3計画自体に大して興味無い証だろ。
アメリカとしては金を落としてもらえるなら形は何でも良い。今回はF-35の購入も決まっているのでF-3はお好きにどうぞという事。
2019/04/06(土) 15:21:51.07ID:7rAACYFyd
ボツも何も、公式にはまだ何も決まってないがな
110名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 15:27:21.28ID:vXGXZw71r
公式政府決定を否定してどうしたいの?

公式決定を5ちゃんでいくら否定しても無駄
2019/04/06(土) 15:31:14.42ID:b0aS4Z8J0
事実上否決されたも同然と言ったほうが正しいな>F-22ベース案
2019/04/06(土) 15:38:01.79ID:rKme1VMo0
アレが湧いて来る流れだな
解っていない君が
2019/04/06(土) 15:41:23.19ID:gabuXgonM
もう要素技術が完全に揃っている(それをインテグレートする必要がある)状態なので
F-22改造案にしても納期短縮できないか、短縮できてもそう大差がない。

現行のF-22にF9にスペーサーつけてフィッティングしたものを生産するだけならそら相当早いだろうが、
今要求されているのはそういうものでもないので
2019/04/06(土) 15:44:28.49ID:KogpNs+bd
ロシアはMS-21航空機用複合材料のローカライズの進展を発表

マテリアルのロシア全ロシア研究所は、ロシア製を使用すると発表した複合材料を MS-21航空機上のすべての外国複合材料を置き換えるために、複合材料の翼の交換から始まります。
米国がロシアに制裁を課した後、米国と日本の会社の以前のロシアとの複合材料に関する契約はすべて影響を受け、それはロシアの航空製造業の発展を大きく妨げた。
したがって、ロシアは2年以内に複合材料の局在化を実現するでしょう。
現在、MS-21航空機の構造とコンポーネントは部分的にローカライズされており、PD-14エンジンは全ロシア材料研究所によって開発された20の新しい材料を採用しています。
https://www.frpplus.com/16300.html
2019/04/06(土) 15:53:48.23ID:+63pvepk0
>>104
開発が順調にいっての最低予想が150億だから実際は180億程度と診ている

MSIP分も確実に置き替えて220機程度は調達できないとF3で国産主導戦闘機は採算が合わず永久に撤退の可能性もある
116名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 15:55:41.25ID:vXGXZw71r
勝手に売り込んできたのを否決はあるが
日本側から情報要求して候補にすらせずにボツにしたのは初めて
いちおう既存機改造案の情報要求したのは日本側
出来レースにしてもこれほどの扱いをしたのは初
2019/04/06(土) 16:02:52.14ID:DKV8yGsvM
>>116
興味ないからアメリカも適当案送ってきてフォローも無いんだろ
2019/04/06(土) 16:02:56.49ID:5lvXTA030
>>115
仮に180億円まで膨らむとしても、F-22ベース案で開発するよりは安い上に改修も自由にできる。
十分に採算は取れるな。
2019/04/06(土) 16:12:10.18ID:tH4GLe/j0
F-35でも開発費は高騰したけど機体そのものはそこまで高くないしね
開発費さえ抑制できれば150億円切るんじゃないかな
2019/04/06(土) 16:14:35.69ID:DKV8yGsvM
>>119
いや、F-35は作りまくるから安いのであって
2019/04/06(土) 16:15:16.79ID:DeXLwLat0
>>101
また別の話かw
常識的に考えて同じ強度を確保するのにパッチ当てて同じ重量で済むわけ無い。
知識以前の問題だよ。

>>80
> F-2関連でカーボン素材ってまだデータ蓄積が足りないから耐用年数がどれくらいなのか分からないとか壊れる前触れ?みたいなのが検査しても分かりにくいって話を昔みたけど最近はどうなのかな
に対して、
>>96
> >>80
> マクラーレンF1のレストアで修理を重ねたカーボンは修理を重ねた分、オリジナルより重くなってた。って記事があったぞ。
だから、別の話だろうと書いただけ。
2019/04/06(土) 16:18:50.27ID:+63pvepk0
F22ってまず議会通して承認を得て日本と分担を煮詰めるのに最低2年以上かかる

F3は国内で金が回るのを計算しての予算を組む

F22はハイブリは新開発に等しく開発はほぼLM任せで性能は保証出来ないブラックボックスが多く米主力戦闘機より性能の高い戦闘機が同盟国とはいえ許されるかは疑問

価格は1機250〜350億の上にLM任せのライフサイクルコストが上乗せで更に最悪
メリットを見つけるのが難しい
2019/04/06(土) 16:23:38.51ID:Ct8DR6v/0
F-35はあれでも高い言われるので(当初の予定がおかしいねん
2019/04/06(土) 16:23:39.18ID:DeXLwLat0
>>122
だな。
今回はエンジンが無いという弱みが無い。
エンジンが輸入頼みなら、F-2の時と同じでこの条件でしかエンジンを売らないと言われたら飲むしか無かったが。
2019/04/06(土) 16:27:35.32ID:2xgBbZVUa
>>118
F-2でレーダー煮詰めてるのを見ると改修ができるのはでかいよな
2019/04/06(土) 16:31:27.68ID:zbPi/7jU0
>>106
> F-22ベースにすれば開発期間も短縮出来るし性能も担保できるだろ。

F-22ベース案は、

第一に、アメリカ議会にF-22の輸出禁止を定めた法を破棄し無効化することを議決してもらわねばならない
これの根回しだけでどれだけ時間が必要になることやら

第二に、F-22では南西諸島防衛とくに尖閣諸島や八重山諸島エリアの防空のために日本がF-3に求める航続性能には全く不足なので
機体規模も含めて大幅な改設計と空力やステルス性に関する全面的な再検討が必要になり、ベース機を設定するメリットの大半が失われる

第三に、F-22のステルス技術は古すぎて維持費がかかりすぎ、空自の予算規模では現実的にF-22をF-3として必要な機数だけ運用不可能

第四に、F-22の生産はエンジンのF119や部品も含めて全てのラインが既に閉じられているので、これの再構築だけで莫大な初期投資が必要となるが、
アメリカ空軍がF-22の追加生産に興味を全く示していない以上はライン再開の初期投資の全てを日本が負担せねばならないので
只でさえバカ高かったF-22の機体単価が更に跳ね上がり、現実的な機体単価から大きく逸脱してしまう

第五に、漸く実用化が見えてきた大出力の国産戦闘機用エンジンF9を活かせなくなる、あるいはF9を活かすならばF-22のエンジン回りも大幅に改設計せねばならない

というわけでF-22ベースは現実問題として自力開発以上に絶望的に困難なのよ
いい加減に諦めなさい、日の丸を付けたF-22を日本の空に飛ばそうという夢物語は


F-22は確かに今でも制空戦闘機として一流の性能を誇るが同時に技術的にはとても古臭い部分も少なからずあり時代遅れとなってきている
特にステルス関連とかチタンとファスナー材を多用したことによる重い機体とかね
その古さはもはやどうやっても誤魔化せなくなりつつある
127名無し三等兵 (ワッチョイ 7d1a-c04X [14.132.63.187])
垢版 |
2019/04/06(土) 16:36:19.60ID:45B2vffe0
今頃エアバスは各航空会社からの電話、メール、緊急出張対応で大忙しだ。
2019/04/06(土) 16:40:52.66ID:Sd56ZZz30
F-22ベース案って1機250億からって話じゃなかったっけ? その上、議会等の承認すら無しと
F-35のノックダウン生産が1機150億で、直輸入だと1機100億強まで下がるか?
上記からして、F-3が1機150〜200億程度であれば、価格でも性能でも優位なのでは?
129名無し三等兵 (ワッチョイ 7d1a-c04X [14.132.63.187])
垢版 |
2019/04/06(土) 16:44:13.05ID:45B2vffe0
大体今日日戦闘機1機 200億円とかA350XWB並みかよ。やってられんわ。50億でも破格。
130名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 16:44:19.57ID:vXGXZw71r
既存機改造案が安いというのは
原型機がまだ生産中で日本仕様程度の小改造の場合のみ

F-2やF/A-18Eみたいに原型と事実上別物は
開発費は安くはならないし機体価格も安くもならない
新規開発は高く既存機改造は安いと思い込んでる国会議員を騙しやすいだけ

F-22ベース案は原型が高い上にかなりの改設計をする予定で
更に原型機はとっくに生産中止でコスト的にメリット無し
更に古い機体をベースにするデメリットがあるので性能面でもメリットなし

正式候補にならなかったのはそんだけの理由がある
ほんとにメリットがほとんど見当たらない
2019/04/06(土) 16:45:38.98ID:ZbzIg3wg0
今更提案するなら前回のFXのときにもったいぶらずにF-22売っとけばとは思う
但し高額にはなるけどF-35よりも製造原価も高いし数もでないしアメリカのほうも面倒くさいことはしたくなかったのかも
2019/04/06(土) 16:46:31.52ID:7rAACYFyd
LMは売りたかったけど議会に禁止されたからどうしようもない
2019/04/06(土) 16:58:09.15ID:gabuXgonM
日本版F-22は実際やったら適切な価格で済むような気がするな
といっても適切な価格は一機200億とかだろうけど

結局アップデートに支障が出ないようにしてほしいので
F-22の設計情報を開示してもらって自由にやっていいならF-22ベースにするだろう。
でもそんなのありえないので。
2019/04/06(土) 17:03:23.02ID:Sd56ZZz30
オバマ政権下では、F-22が“政治的に都合の悪い機種”で、F-35が“政治的に都合の良い機種”だったとかも聞くからな
確かにF-22は冷戦下の性能最優先コスト無視の超高額戦闘機ではあったが、F-35だって無理にジョイントしまくった結果の開発費大炎上だから、これまでの同類兵器の様にキャンセルされる可能性は充分有った
それがキャンセルされなかったのは、政治的にF-22が否定された結果、目下開発中のステルス機がF-35しかなかったから無理矢理にでも実用化する必要が有り、結果大金を注ぎ込んで実用化させたと
F-22対日輸出がポシャったのは、上記米国の政治的事情に巻き込まれた所為とも
2019/04/06(土) 17:04:43.89ID:gcOayYA50
まぁ塞翁が馬ですね
おかげでこうして国内主導で戦闘機作れそうな段階まできたわけですから
2019/04/06(土) 17:06:34.35ID:gabuXgonM
>>134
思想的にも都合がよかったのかもしれない
ジョイントで設計を単一化する。適材適所という概念はない。
2019/04/06(土) 17:16:57.90ID:q2brGfsQM
>>106
>F-22ベースにすれば開発期間も短縮出来るし性能も担保できるだろ。
政府の公式手続きとして、LMに提案させて、性能良くて、期間短くて、安い、のに国産案を選択したら、陸自汎用ヘリと同じであっという間にお縄案件にされてしまうよ。米国はそんなに甘くは無い。
却下されてLMも米大使館筋も商務省も米議会も沈黙なのは「全てで完敗だった」からだよ。USTRや大使館などとコンタクトも無い素人は黙っていろ。こっちも素人だが一応昼飯ぐらいは食ったことはある。
2019/04/06(土) 17:18:15.73ID:7rAACYFyd
結果的にF-35が高性能機になったからええんちゃう
2019/04/06(土) 17:24:58.87ID:K+p7TWg90
>>80 >>89
防衛省 委託調査費に関する情報 国立国会図書館アーカイブ (大火力リークスにもあるようですが)
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11029216/www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/yosan_shikko/info_itakutyosa.html
平成25年度 委託調査費に関する事項(1/四半期)
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11029216/www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/xls/materials/2013q1_itaku_chousa.xls
18 F-2の疲労寿命に関する調査研究 三菱重工業株式会社 随契(無)
で調査研究した形跡があるようです。
140名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 17:29:07.03ID:vXGXZw71r
F-35をダメとは言わないが特定の分野での性能の高さが
求められる分野には向かない

そりゃ旧式機に対しては確かに有利だけどね
F-35の利点は究極の汎用性の追及
空自がF-35に満足してないのも汎用性は素晴らしいが
対空戦闘能力追及となると不満足が出てくる

F-35は打撃戦闘機の名の通り攻撃任務が主体
対空戦闘ではF-22より上の評価がない
空自がF-22以上の対空性能求めた以上は自主開発しか選択肢がない
141名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 17:43:27.27ID:vXGXZw71r
それとF-22ベースやF-35ベースの開発は
国防省がOKを出さなかっただろう
通商系統と一枚岩みたく思われてるが
FSXの時ですや全く思惑がちがっていた

今のアメリカ国防省はあんまり他国の兵器開発に干渉しない
その代わり技術流出には非常に厳しいので
最新兵器はライセンス生産すら認めない
F-22の輸出不可やF-35ライセンス生産不可は国防省の政策
開発費を国防省が出してるから通商系も逆らえない
2019/04/06(土) 18:11:38.10ID:K+p7TWg90
>>139
平成25年度中央調達 随契 基準以上に契約情報があった。
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/25zuikei_kijunijo.xls
>F−2の疲労寿命に関する調査研究 H.25.6.27 三菱重工業株式会社
>本件は、航空自衛隊が保有するF−2A/B支援戦闘機の耐用命数決定の要因の一つである
>構造疲労寿命について、現在暫定的に設定している耐用命数を超えた場合に生じる課題及び
>問題点を検討し、耐用命数に係わる技術資料を得るための調査研究である。
>本件を実施するためには、米国政府が認めた、米国ロッキード・マーチン・コーポレーションとの
>技術援助契約を締結している必要がある。
>現在、この要件を満たしているのは、三菱重工業鰍フみであることから、該社と随意契約をする
>ものである。(会計法第29条の3第4項、予決令第102条の4第3号)

そういえば将来戦闘機の推力偏向ノズル関連、電動アクチュエーション関連、将来戦闘機用小型
熱移送システム関連の契約は 中央調達 随契 基準以上 の方に記載があるね。
2019/04/06(土) 18:16:59.41ID:+63pvepk0
F2に試作レーダーを載せるのはいいが
LMへの技術開示の契約とかどうなっているのだろうな

試作Ganレーダーのデータと仕様をLMに提出しないとダメだとかだったら嫌だな
2019/04/06(土) 18:40:01.33ID:q2brGfsQM
>>143
>試作Ganレーダー
素子はGBI(LM)と、SPY-6(Raytheon)で米国側に手の内見せてのノーガード戦法なので、このレーダーも米の専門家なら、どうせこれぐらいの性能と推察できそう。
2019/04/06(土) 18:40:26.78ID:7rAACYFyd
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/37992/1533086155/729
>中国ではこれまでに未成に終わったものを合わせると7種類のステルス戦闘機が開発されていたという記事
中略
>現在、「海四(艦載第4世代戦闘機(西側第5世代戦闘機に相当)」の名称で、成都と瀋陽は再び艦載戦闘機の
コンペで採用を競っている。詳細は不明だが、その性能はF-35を全面的に上回るものが求められるだろうとしている。
2019/04/06(土) 19:06:59.16ID:UmiT4LDu0
F-22は1980年代設計でフレームも理論ももう古い。
そんなのベースにしたところで、重くて燃料大飯食らいの、さらにメンテナンスの手間かかりすぎの機体になるだけだよ。
おまけにアビオニクスはまた開発と来た。そんな糞いらんがな。
足元見てくるのも確実以前に、議会も全然動いとらん。
プランとしては糞中の糞だ。
147名無し三等兵 (US 0H4b-wJmS [157.230.150.101 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/06(土) 19:16:45.41ID:T/W8ZBH4H
【速報】タダで500円を貰える      
https://pbs.twimg.com/media/D3dfCEGUIAAV6Ec.jpg    
     
@スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)     
A会員登録(銀行の口座が必要です)  
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する
C応援コードを登録する [AcjLfK] 
    
これで五百円を貰えます   
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
148名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/06(土) 19:25:24.86ID:vXGXZw71r
もう自主開発は決定したことだからな
まだ決まってないとか言ってる連中は
自分の予測が間違ってるのを認めたくないだけ
既に自主開発案をどう現実の戦闘機にしてくかの準備段階に入った
149名無し三等兵 (ワッチョイ 8bcc-y1CY [177.101.247.140 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/06(土) 20:42:05.47ID:nZDNoTnX0
>>147
え・・今頃キャンペーン?
もうインスト済みだよ
150名無し三等兵 (US 0H4b-y1CY [157.230.8.128 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/06(土) 20:42:07.63ID:V2Kz/hH1H
>>147
え・・今頃キャンペーン?
もうインスト済みだよ
2019/04/06(土) 22:28:36.45ID:+63pvepk0
この前ネットの記事で中国の新型ハイセンスのテレビの記事を見たんだが4Kで55型の有機ELテレビが23万で買えるのな

新型なので少し立てば18万程度は楽勝だと思われる

4Kチューナー内蔵でしかも映像エンジンには東芝のREGZAのエンジンを独自チューニングだとさ

近くの家電屋に見に行ったら結構画質がまともで国産の高いテレビを買うのを考えさせられた、

これは戦闘機にも言えるのではないか?
エンジンを東芝に例えると中国が完全にエンジンの内製化をモノにしたら脅威であると

ちなみに韓国LGの有機ELテレビは国産並みに高くこれなら国産にするわと思った
2019/04/06(土) 22:34:49.73ID:FTFlkqEbM
>>151
>中国が完全にエンジンの内製化をモノにしたら脅威
WS-15待っているんだから、早くモノにしてくれ。
技術レベルはF110相当だ、もう25年も進捗見ているんだから(嘘、25年前はまだ2chは無かった)。
2019/04/06(土) 22:35:46.78ID:tdxHYyXT0
>>152
パソコン通信はあったろその頃は
2019/04/06(土) 23:26:49.17ID:p8coo0oe0
>>153
インターネットもあったよ
大学でUNIXベースでなら使えた…大学1年とか2年の一般教養課程で90年頃には学生が触れた
2019/04/06(土) 23:30:12.53ID:QvFPxN2s0
ゆとり世代なのでWin95以前にもネットがあったと言われてもイマイチ実感が湧かない
2019/04/06(土) 23:50:40.42ID:StbqIrEh0
>>148
だから何処と共同開発で何をベースにするんだよw
2019/04/07(日) 00:04:53.76ID:TZJRC1l+M
90年代前半のインターネットなんて一般学生からすればなんやそれ、だろうな
インターネットを身近にしたのがWin95の功績といわれているわけで
2019/04/07(日) 00:28:50.24ID:xlKyeZKld
ジジイだらけだな
90年代前半に学生だったジジイが深夜に5ちゃんねるか
終わってんな
2019/04/07(日) 00:57:16.07ID:OJ1ZSVng0
90年代前半に学生ならまだ40代後半なんだが、今は40代をジジイと呼ぶのか?
2019/04/07(日) 00:57:28.54ID:nMBUOkJyd
>>156
装備庁DMUベースで三菱IHI川崎スバルの共同開発
2019/04/07(日) 00:59:38.61ID:wEDO/t/W0
>>159
相手しなくていいよ。
2019/04/07(日) 01:01:32.77ID:nMBUOkJyd
ラプターベースとか夢見てる人は政治が1mmも動いてない現実くらい見ような
2019/04/07(日) 01:26:38.62ID:AN2/DXZs0
>>129
> 大体今日日戦闘機1機 200億円とかA350XWB並みかよ。やってられんわ。50億でも破格。

大型観光バスとF1マシンのどっちが高いと思ってる?
旅客機と戦闘機との値段の件はそれと同じ類の話だ
2019/04/07(日) 01:39:14.77ID:PrruXwVq0
>>158
5ちゃんねるの人口の8割位が爺らしいよ。

今の若い人は地味な文字掲示版なんて来ない
2019/04/07(日) 01:40:05.31ID:PrruXwVq0
爺がみんなネワカやってる
166名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/07(日) 02:34:48.69ID:JZbZdCezr
思い込みが激しいと情報の正確な解釈が困難になる
思い込みが否定される事実や情報が出てくると
情報そのものを拒絶してしまったり曲解して思い込みを肯定したものと解釈する
今回のF-Xでは一部の自称軍事の専門家とその信者は思い込みの罠にはまった
だから決定的な情報が出ても無視しする連中が結構いる
2019/04/07(日) 04:04:57.18ID:FXlBlPtH0
記者は解ってない
2019/04/07(日) 04:06:25.31ID:Rrz0gnfQ0
うん。それで?
2019/04/07(日) 05:04:06.38ID:WDH8x5CP0
うふふ。90年代どころか80年代前半に学生してましたのよw
170名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/07(日) 05:20:00.40ID:JZbZdCezr
実は情報はFSXの時のほうが出ていなかった
間違いやガセネタもあったが記者が断片的な情報を集めて
それを一つにまとめて記事を書いていた

現在は防衛シンポジウムや公式HPで研究開発内容がわかる
DMUが公開されたりエンジン試験の動画までupされる
こんだけ情報が出て公式決定が出ても何が決まったか理解できない

適切にいうと理解できないではなく理解の拒否なのだろう
2019/04/07(日) 05:51:26.36ID:PSecX0n/0
>>170
だいぶ短くなってきたな。
もう少し頑張れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況