>>633
>米は腹持ちがよくゆっくりエネルギーに変わるからそうトンデモってわけでもないんだよなぁ。

先月CSのベトナム戦争を扱ったドキュメンタリーでも、ベトナム戦争の初期にまだホーチミンルートが
ロクに開拓されていない人力輸送メインだった頃、米軍の兵站専門家が輸送部隊が背中に担ぐ物資と、
輸送中に消費する食料のカロリー数を差し引きすると、輸送人員一人当たりで運べる物資が余りに少なく、
こんな非効率な事を続けていても人員を消耗させるばかりで遠からず兵站は破綻する・・

という楽観的な見積もりを立てました。

しかし現実にはホーチミンルートは活発な輸送活動を続け、前線にも物資が蓄積されるので話が違うと
思って再調査したら、米兵基準では到底腹を満たせない量の米の粥でもベトコンの輸送部隊は黙々と
山道を歩き続け、兵站活動を支え続けていたので、米軍の見積もり自体が誤っていたというオチでした。

その後ホーチミンルートは急速に拡充され、中ソが援助する大量のトラック輸送がメインになりました。