F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS)
垢版 |
2019/04/11(木) 21:24:10.51ID:Dd6dY+VxM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 110機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554185458/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/14(日) 18:16:58.53ID:ZjtEl5eGM
>>319
敵機がステルス機ならミサイルで長距離攻撃は無理では
2019/04/14(日) 18:17:39.14ID:3E13plBu0
>制空権の確保はアウトレンジから確実に敵機を撃墜できる長射程かつ精密誘導の空対空ミサイルを開発すればいいじゃん

どうやって敵ステルス機を補足するんだ?
2019/04/14(日) 18:20:05.03ID:KFeJ/3Gd0
>>319
そうだよ
後方へのINTは巡航ミサイル発達でステルス機を使わず安全に攻撃する方法が確立される
空対地巡航ミサイルの実戦配備が進めばそれこそf35はいらない

対艦攻撃、SEAD、INTは巡航ミサイル。CASはA10か無人機。
f35の必要性はCAPしかないが、f35は攻撃機として開発されたため機動性が低い
2019/04/14(日) 18:27:19.08ID:KFeJ/3Gd0
>>321
ステルス機の捕捉は別のレーダーサイトから行う、それがデータリンクの存在理由

ステルス機自体がレーダーを出してしまうと逆探知されるので、実はどんなに強力なレーダーをステルス機に積んでも使えないんだよ
2019/04/14(日) 18:31:42.74ID:ZEqS+MmY0
>>319
それに近い発想をしているのがMeteorだな
2019/04/14(日) 18:32:24.24ID:ZEqS+MmY0
>>323
レーダーサイトからは、よほど近くないとステルス機見えないぞ
大出力のレーダーと大面積の受信アレイでも無理なんだよ
近づかないとどうにもならない
2019/04/14(日) 18:37:16.50ID:6hDJbI280
ステルス性能を削ぎ落としたF22クラスというとまさにSu-35みたいな
2019/04/14(日) 18:37:27.85ID:3E13plBu0
>>323
遠距離のレーダーサイトでほいほい補足されるようなのはステルス機じゃない
2019/04/14(日) 18:37:31.68ID:KFeJ/3Gd0
>>325
見えないわけじゃない。時速800kmで飛ぶ鳥なんていると思うか?
それにe2のレーダーでは捕捉されてるようにステルス機固有の周波数に合わせれば発見可能

ステルスの能力はLMのリップサービスによるものが多い
2019/04/14(日) 18:38:49.96ID:3E13plBu0
>>323
ステルス機と後方の警戒機の組み合わせで非ステルス機こそ簡単に狩られる
2019/04/14(日) 18:39:20.11ID:9fEp3jRVa
>>327
どこからきたの?アニメ板から来たの?
ゲーム板から来たの?
幼稚園から来たの?
波長って知ってる?
2019/04/14(日) 18:40:02.90ID:KFeJ/3Gd0
>>326
ドッグファイトになるかはともかく、su35とドックファイトで勝てる機体がf22にしかないのよね

ステルスが破られた時が怖いの
2019/04/14(日) 18:42:05.69ID:OZ/RRQvm0
結局見られたくない方向からレーダー当てられれば良いんだけど、そんなに都合良くA-WAX機飛ばせるわけでもない。
飛んでくるステルス機も一番見えにくい方向から進入してくるだろうし、ステルス機の方が先制取り易いのは変わらんよな。
2019/04/14(日) 18:42:23.50ID:6hDJbI280
なるほど、仮にレーダーに映るのが鳥の大きさでも速度でバレてしまう訳か。
2019/04/14(日) 18:44:02.60ID:3E13plBu0
一定速度で真っ直ぐ飛び続けてくれればねぇ
2019/04/14(日) 18:45:10.88ID:6hDJbI280
燃料を考えればそうそう蛇行もできないし、巡航速度は決まってるだろう。
2019/04/14(日) 18:46:09.44ID:KFeJ/3Gd0
>>333
分解能の進化しだいだよ
20年前のカメラとは解像度がまるで違うように可能性としては全然考えられるよねって話
2019/04/14(日) 18:46:15.96ID:ZEqS+MmY0
>>328
遠距離で飛ぶ鳥を捕らえられるようにするために、どれだけノイズかきわけると思ってるんだ
波長にもよるが、短い波長なら空気中の余計なものに吸収されやすいし、長い波長なら精度が落ちる
警戒機のレーダーならまだわからんでもないがな
2019/04/14(日) 18:46:20.72ID:1iUeoanZ0
基地や航空機のレーダーで識別できても撃ちっ放しの長距離ミサイルに載せてるショボイレーダーで
識別できるかは別問題だけどな

軍艦のステルスも対艦ミサイルのレーダーだけ誤魔化せればいいから上部構造物だけ細工したりする
2019/04/14(日) 18:47:56.32ID:ZEqS+MmY0
>>336
レンズの補正技術と撮像阻止の精細度が上がっただけで、それをレーダーに応用できるわけじゃない
レーダー側も出力は向上しているが、スキャンの原理上むやみな解像度向上はできんぞ
2019/04/14(日) 18:49:33.29ID:ZEqS+MmY0
>>333
速度情報をどうやって取ってると思う?ドップラーで取れるのは遠近情報だけだぞ
まあそれを補うためにもパルス発射回数を増やすわけだが…
2019/04/14(日) 18:50:05.36ID:KFeJ/3Gd0
>>338
LRASMのように多段誘導式で終末誘導を画像認識になるんじゃないですかね
パッシブ式のミサイルならレーダー警報装置に反応しない利点も大きい
2019/04/14(日) 18:51:22.30ID:ZEqS+MmY0
レーザーによるセンサー目潰しが効きそうだな
2019/04/14(日) 18:51:59.91ID:KFeJ/3Gd0
レーダーで見えにくいって言ってるのはLMとアメリカです
現時点でどれほど見えてるかは機密情報でしょう。
2019/04/14(日) 18:53:56.02ID:6hDJbI280
F−35搭載のレーダー「AN/APG−81」や空自も運用するF−15戦闘機のレーダー「AN/APG−63」など多くのレーダーは
Xバンド(マイクロ波、波長2・5〜3・7センチ)。

対して極超短波のUHFはデシメートル波とも呼ばれ、波長が長い(10センチ〜1メートル)のだが、
この違いにより、レーダーに映らないはずのステルス機が“見える”という。

アメリカの軍事研究団体「米国海軍学会」はホームページで専門家アレンド・ウエストラ氏によるE−2Dの能力分析を紹介している。
このレポートによると
「ステルス戦闘機はKa、Ku、X、Cバンドのいずれか、あるいは一部のSバンドの高周波の電波による探知を困難としている」
のだが、
「航空機の翼端など構造物の寸法が波長の8分の1以下と等しくなると共振現象が発生し、レーダー断面積が変化する」
と指摘する。

簡単に言えば、波長の長いUHF波をレーダーに用いれば、ステルス機といえどもレーダー断面積が大きくなる=レーダーに映ってしまう、というのだ。
ウエストラ氏は
「非常に大きな構造物で構成されるステルス爆撃機B−2スピリットなどはともかく、小型のステルス戦闘機なら、
(尾翼など小さい部分が複数あるため)、UHF波を使うE−2Dのレーダーで探知できる」
と強調している。
2019/04/14(日) 18:55:29.19ID:ZEqS+MmY0
>>343
見えやすかったらロシアあたりが大喜びで発表するでしょ、シリアとかそのへんでな
2019/04/14(日) 18:58:07.27ID:ZEqS+MmY0
>>344
デシメートル波ではなく、Lバンド近辺って書けばいいのになw
Su-57も翼前面にLバンドアレイを実装しているのは、このE-2Dと同じ目線を狙っての事だとか

でもなあ、波長が長い分位置精度はいい話聞かないぞ、うわさレベルだけど
2019/04/14(日) 18:58:35.26ID:KFeJ/3Gd0
>>345
今は黙っておいても、撃墜したら大喜びで発表するだろ
f35を撃墜したミサイルはめちゃくちゃ売れるぞ?相手国の軍需産業にお墨付きを与えるからな
2019/04/14(日) 18:58:46.29ID:OZ/RRQvm0
>>333
鳥なんていくらでも飛んでるけど、レーダーに映らない。
これは余計な物をうつさないフィルターに掛かって表示から切り落とされてる。
フィルター表示下げると鳥以外のノイズも表示するので、レーダー画面が真っ白になって行く。
それでも時速600km〜800km出てるなら選別出来ないのか?
そのうち出来るようになるかもしれないけど、今の所「出来ない」のでステルス優勢な状態。

衛星画像をリアルタイムに処理出来るようになったら、レーダー補完して簡単に見えるようになるかもね。
2019/04/14(日) 18:59:04.14ID:6hDJbI280
これらの周波数より波長が長い(0.1〜1m)UHFやVHF帯レーダーは、理論的に戦闘機サイズのステルス機を探知できる。
●一方で、より波長の長いUHFやVHF帯レーダーは分解能が悪く、正確な位置把握や迎撃ミサイルを誘導する精度が得られなかった

●しかしE-2CのAPS-145レーダーが機械式走査1chのみであったのに対し、APY-9では機械式&電子式走査18chを備え、
更に高度なデジタル情報処理技術を導入してUHF帯レーダーの弱点を克服したようである。
●APY-9レーダーは3つのモード、つまり全周を10秒間で捜索するモード、機械的回転で全周を捜索しつつ電子的に特定領域の探知を強化するモード、
機械的回転を止めて特定方向だけにビームを指向しして捜索を強化するモードがある
●海軍航空部隊や製造企業関係者は、APY-9の開発は現APS-145レーダーからの「2世代進歩」を意味すると表現している
2019/04/14(日) 19:04:22.04ID:6hDJbI280
ロシア寄りメディアによれば今月S-200地対空ミサイルがシリア上空でイスラエルF-35Iに命中したという。
イスラエルはF-35一機が損傷を受けたことを認めている。ただし、バードストライクとしている。

発生したのは10月16日でイスラエルはシリアSAM陣地をダマスカス郊外で攻撃したと発表。
レバノン上空を飛行中のイスラエル偵察機にシリアがSAMを発射した2時間後の攻撃だった。
陣地は破損し、イスラエル空軍に被害なしとイスラエルは発表。

ただしロシア軍事動向特にシリア内戦への介入を追うウェブサイトSouthfront.orgによれば話は全然違う。
「入手した情報によればシリア国防軍はS-200をイスラエル軍用機に発射した」とある。
SouthfronはF-35が原型が1960年代のミサイルの命中を受けたと報じている。
「ソ連製ミサイルはシリア軍が運用する中で最高性能の長距離劇劇手段だ。今回は近代戦で旧式装備が活躍したことになる」
ただし同サイトの裏付けは弱い。イスラエルがシリアミサイル陣地攻撃を発表して数時間後にイスラエルメディアがF-35一機が二週間前にバードストライク被害にあっていたと報道。
同機は無事着陸したが、イスラエル空軍は同機の飛行復帰は困難と認めた。イスラエルが受領したF-35Iはまだ7機で発注総数は50機だ。
2019/04/14(日) 19:04:32.95ID:ZEqS+MmY0
>>347
撃墜なんかしなくても、写るだけで大喜びで発表するよ、あいつらはね
まずは写らないと撃墜どころの話じゃない、それにまだミサイル搭載のレーダーシーカーではステルス相手は荷が重い
2019/04/14(日) 19:06:54.43ID:ZEqS+MmY0
>>349
これ、「ステルス機は見えないなんてLMが言ってるだけ」って主張してる人はどう思うんだろうね
E-2もLMが作ってるんだが・・

AEWは比較的敵と近距離になる、レーダーサイトよりは条件が優しいと思ってるよ
2019/04/14(日) 19:09:01.50ID:ZEqS+MmY0
>>350
大喜びで発表してるじゃないかw
だがバードストライクと言っている、はたしてどちらが本当かな?
無事着陸してるなら、ミサイル命中の可能性は薄いほうに一票
2019/04/14(日) 19:09:29.08ID:KFeJ/3Gd0
>>352
ホコタテじゃん
ステルス機を作りました(中国発表)は信じないくせに、アメリカ発表なら信じるヒットした考えはやめた方がいいよ

ステルス自体が信用ならない可能性もあるし、完全に破られた時にf35はチビデブでしかないの
2019/04/14(日) 19:09:41.48ID:6hDJbI280
なんだバードストライクか
2019/04/14(日) 19:09:46.38ID:9fEp3jRVa
f-22は赤外線もすげえ映ってたな
電磁場の意味わかってない奴多すぎ
光子すごすぎ
2019/04/14(日) 19:10:23.83ID:KFeJ/3Gd0
1機撃墜された時点で情勢がめちゃくちゃ変わるよ
そんな兵器は使いにくいことこの上ない
2019/04/14(日) 19:13:16.46ID:ZEqS+MmY0
>>354
中国のステルス機はバッチリ遠距離から写りました(インド発表)もあったな

アメリカ発表の話ですら、彼の論拠だと矛盾しているってことになるぞ?
都合よくつまみ食いしてなんぼだってこったな
チビデブのF-35でも、鈍足短足のババア芸者FA-18EFよりマシ
2019/04/14(日) 19:15:38.16ID:KFeJ/3Gd0
スパホの方が航続距離が圧倒的に長いが彼はどこの情報を見てるんだろう
2019/04/14(日) 19:18:11.31ID:ZEqS+MmY0
スパホのほうが圧倒的に短いぞ?
どこの情報見てる?こっちはF-35ナントカ館だけどw
2019/04/14(日) 19:19:12.43ID:KFeJ/3Gd0
f35情報館原理主義者は帰れよ
まだいたのか、あのサイト信じてるタコ
2019/04/14(日) 19:21:33.65ID:3E13plBu0
ああ 増槽つけなきゃ鈍足じゃない、増槽つければ短足じゃない・・・か
スパホは両立せんのよね
2019/04/14(日) 19:24:08.67ID:ZEqS+MmY0
>>361
スパホは増槽つけて航続距離3700km、F-35は無しで5500kmなんだろ?
すまん、わかって言ってるw
2019/04/14(日) 19:24:58.83ID:KFeJ/3Gd0
5500km信じてる奴いたんだ...
過去スレ調べてみ?自分の恥ずかしさがわかるから
2019/04/14(日) 19:27:40.69ID:KFeJ/3Gd0
>>362
アメリカ海軍は予定を変更してスパホを数の主力に選んでるのよね
2019/04/14(日) 19:28:24.50ID:ZEqS+MmY0
スパホのほうが長いなんて馬鹿な話に、同じく馬鹿な話で返しただけだから気にするなw
実際は8掛けで4000km台半ばだろう、増槽なしのスパホならいいとこ2000kmってとこか?
やっぱり倍くらいはあると見ていいんじゃないかね

スパホは鈍足、そのうえ短足って話は変わらんよ、あんなもん前世紀の遺物だ
2019/04/14(日) 19:29:30.17ID:ZEqS+MmY0
>>365
置き換えが間に合わない分をスパホにしただけだけどな
仮想敵が弱いうちはそれでもいいってこった
2019/04/14(日) 19:30:06.71ID:KFeJ/3Gd0
>>366
f35情報館を信じてるタコはこのスレでは話にならないのでNGにしますね!
2019/04/14(日) 19:30:58.04ID:ZEqS+MmY0
>>368
8掛けってなおしてんのにw
じゃあ実際航続距離どれくらいだと思ってる?まさか2200kmなんてのをそのまま信じてはいないよな
2019/04/14(日) 19:31:33.88ID:ZjtEl5eGM
F-35の飛行停止は何年続くか分からんぞ
代替機は検討しておいた方が良いかもよ
2019/04/14(日) 19:32:02.81ID:6hDJbI280
F-35は開発中に行われた模擬空中戦演習でF-16(初飛行は1974年)に破れ、不名誉な話題を集めた。
空中戦のエキスパート ジャスティン・ブロンク(Justin Bronk)氏は、
「F-35でロシアやイギリスの最新鋭戦闘機と空中戦をしたら、
『百万年戦っても』勝てない」
と断言した。

だが、軍関係者は、F-35を空中戦向けに改良しなかった。彼らは空中での戦闘を根本から変えようとした。
F-35は高いステルス性を有し、敵の航空機にはほぼ見つからない。敵が空中戦を挑もうと近づく前に、遠く離れた位置から撃ち落としてしまうのだ。

しかし、艦載機にそのキャリアを捧げてきたハマ―氏は、F-35を開発する代わりに、F-15、F-16、F-18などの既存の航空機を改修し、性能を向上させるだけで十分だと主張する。
これらの古いが、実績のある航空機は、F-35に備えられた最新鋭の電子機器とヘルメットで改修することができる。

「F-35の開発コストのほんの一部で、既存の航空機を改修し、F-35が持つ性能をかなりの部分までカバーすることができる」
とハマー氏は語る。例えばF-18は、すでに大幅な改修を受けている。改修後のF-18スーパーホーネットは、オリジナルのF-18より25%大型化して、
より多くの武器を搭載することが可能になり、逆にレーダーには映りにくくなった。今、アメリカでもっとも安価に調達・運用が可能な航空機だ。
2019/04/14(日) 19:32:16.64ID:ZEqS+MmY0
F-35Bのときはどれくらいで解除されたっけ?
2019/04/14(日) 19:33:54.43ID:ZEqS+MmY0
コピペ貼られてもなあ・・・
2019/04/14(日) 19:37:08.19ID:3W4k9i7Ad
AF-2の後ろからF-16に追いかけさせただけの話持ってこられても
ノーザンエッジやレッドフラッグで視界外のF-35を認識すらできてないのは覆らんよ
2019/04/14(日) 19:37:41.89ID:6hDJbI280
「アドバンスド・スーパーホーネット」の面白い特徴のひとつに「エンクローズドウェポンポッド」の採用があります。
 従来の戦闘機は主翼下などに空対空ミサイルや爆弾を吊るし搭載しますが、これはレーダー電波の反射源となりステルス性を損なうという欠点があります。
そのためF-22やF-35などのステルス機では胴体内部に武装を格納しますが、発想としてはこれと同じものです。
F/A-18E/Fにエンクローズドウェポンポッドを搭載し、その内部に内部に空対空ミサイルや誘導爆弾を格納することでレーダー反射を抑えます。

もともとF/A-18E/Fはステルス性に配慮された設計を持ちますが、これによってさらに探知されにくくなる見込みです。
さらにステルス性の向上と同時に空気抵抗の減少と燃料搭載量の増大を実現可能な、「コンフォーマルタンク」と呼ばれる密着型の燃料タンクを胴体上部に装着するため、かなり太ったような見た目になるかもしれません。

F-35を上回る部分も?
「ブロックIII」では機体の内部も大きく近代化され、新しいコンピューターの搭載や戦術ネットワークへの対応、そして操縦席も完全に一新される見込みで、
これまで数個の小さいディスプレイで構成されていた計器盤は、ボーイングが提唱する1枚の大型タッチパネルを設置した次世代コックピットになるのではないかと推測されます。
大型タッチパネルはF-35にも採用されていますが、F-35の計器盤の表示は単純な記号の組み合わせに過ぎません。一方F/A-18E/F用の次世代コックピットでは戦場の状況をまるでゲームの3DCGのように描写することで、
パイロットに対して直観的にわかりやすい状況認識を与え、作戦の立案を助けることが可能になります。こうした面ではF-35を上回るでしょう。
2019/04/14(日) 19:42:12.25ID:ZEqS+MmY0
> 「コンフォーマルタンク」と呼ばれる密着型の燃料タンクを胴体上部に装着するため、かなり太ったような見た目になる

結局アドバンスドホーネットもデブるんじゃないかw
F-35をチビデブって言っちゃあいけないだろw
2019/04/14(日) 19:44:52.04ID:KFeJ/3Gd0
f35情報館ってほんと害悪サイトだな
情弱が性能語り出すせいでめんどくさい事この上ない。

3/1に更新してるくせに今回の事故は何で書かないんですかねぇ?
2019/04/14(日) 19:46:01.17ID:ZEqS+MmY0
スパホのほうが航続距離長いなんて言う方が害悪だけどな・・・
機内の搭載燃料の量だけ見ても、大体想像付くだろ、航続距離なんてさあ・・・
2019/04/14(日) 20:29:51.84ID:KFeJ/3Gd0
パネル1枚は色々リスクがあると思うんだよなぁ
最低限の計器はアナログで残した方が良い派だわ
380名無し三等兵 (ワッチョイ 097b-La48)
垢版 |
2019/04/14(日) 20:46:48.18ID:3sjp+zHc0
>>379
予備のipadでも持っていけばいいだろ
今回の事件によって、酸素ボンベを持ち込む人も出てくるかもなw
2019/04/14(日) 20:50:05.70ID:KFeJ/3Gd0
>>380
多分iPadの方が性能良いぜw
予備の酸素ボンベは笑うわwダイバーかよ
382名無し三等兵 (ワッチョイ fb05-GdO3)
垢版 |
2019/04/14(日) 20:59:40.43ID:tc+7kTT10
じっさい酸素不足はこれが初めてじゃないんだろうな
墜落事故に至る前にも「これやべえよ・・・」ってのがあったはず
「ノックイットオフ」を自己判断する基準(前例)がないとおかしいからな。
事故から数日経っても飛行隊メンバーがだんまりなのも気になる
箝口令か?
2019/04/14(日) 21:17:46.52ID:ZjtEl5eGM
OH-1は飛行再開に三年かかった
アパッチは墜落から一年以上たつが再開の目処はない
F-35の飛行停止も数年単位になることを想定しなければ
384名無し三等兵
垢版 |
2019/04/14(日) 21:38:40.72
5月の岩国のイベントではF-35Bはイベントに出てくれるのかな


垂直離着陸してるシーンを生で見てみたい
385名無し三等兵 (ワッチョイ 2969-V2g3)
垢版 |
2019/04/14(日) 21:58:30.79ID:CyKjic3a0
姿勢儀や高度計はアナログ物もどこかに有った方が安心できそうだよね。電波高度計はステルスの意味がなくなりそうだけれども
2019/04/14(日) 22:02:07.15ID:CjTdBN+D0
空戦訓練などしたのがまずかったな。
この際、戦闘機だとは思わずに、ただのミサイルキャリアーと割り切って重爆並の安定安全飛行に徹しれば事故の再発も防げるだろう。
どうせ有視界に入られたら終わりなんだし。
2019/04/15(月) 00:14:24.97ID:ZGPe42oJK
これからの(正確には今世紀後半以降)の戦争(この言葉の意味も変わる可能性あるが)は
「宇宙」「サイバー」「AI」がキーポイントになりそうなのは軍事板におられる諸氏なら既に承知されておられるはず
おそらく空→陸→海の順番で兵器の無人化が進むと予想している、ただこれは従来型の戦いにおける方向性であり物理的に見えない(見つけ辛い)脅威に対してはまた別の手段(対策)を研究し構築する必要有り
かつてのナチスが用いたエニグマが無力化した様にステルスも何らかの形で無力化される、図らずも今回の墜落事故は人間直接搭乗型兵器の限界を示したターニングポイントかも知れません
2019/04/15(月) 00:25:34.11ID:cSV/shvX0
>>375
F/A-18の低性能の問題はハの字増槽による空気抵抗なんで
CFTにしてそれらをしない方向にしてウェポンポッドつけるってのはある意味泥縄だけどいい手ではある
けどそれらが出てきたのもF-35Cという破壊的イノベーターがきたからで
2019/04/15(月) 00:35:38.64ID:5kCxVmEs0
戦闘機で一番足を引っ張ってるパーツ(いい表現ではない)がパイロットだからな
f35ですらパイロットの腕が重要。だったらパイロットがいない方が良いと考えるのが妥当
2019/04/15(月) 00:44:36.32ID:2klTVC+S0
なら雪風
2019/04/15(月) 03:47:53.26ID:rbG21Xsbd
>>381
予備の酸素タンクはF-35で乗っけてる
2019/04/15(月) 05:14:41.39ID:C3O4Cy2y0
深井零が雪風の足を引っ張ってるのか

雪風にとっては深井零などいない方がいいと・・
2019/04/15(月) 05:26:47.46ID:C3O4Cy2y0
しかし
「曲がれず、上昇できず、動けない」
チビデブのF-35を無人化したところで有人戦闘機にドッグファイトで勝てはしないだろうな。
2019/04/15(月) 05:37:15.32ID:NMn+XU5b0
今後のステルス時代、デブデブ鈍足のスパホならドッグファイトの前に撃墜されるだろうけどな
2019/04/15(月) 05:39:06.54ID:NMn+XU5b0
あ、わるい
スパホ短足も付け加えてくれ
機内燃料7000リットルもない双発スパホと、10000リットルの単発F-35じゃどう考えても航続距離なあ
スパホは圧倒的に短くなるからな

まさか、増槽つけてドッグファイトとか、馬鹿なことは言わないよな?
396名無し三等兵 (ワッチョイ 0b02-U5P5)
垢版 |
2019/04/15(月) 06:02:45.29ID:2sh6SUA60
飛行時間3200の超ベテランを失ったのは痛いな燃料費とか整備費だけで確実に数億はいってるだろ
しかし近海でもこれだけ捜索とサルベージに時間がかかるとなると万一戦争とかになったら日本の戦闘機はパイロットは撃墜されたらほぼ終わりだな
397名無し三等兵 (ワッチョイ fb05-GdO3)
垢版 |
2019/04/15(月) 06:22:02.40ID:5Inx84Ad0
実は生きてて独立国家やまとを
おっとこんな時間に誰か来たようry
2019/04/15(月) 07:15:51.02ID:aqasGvFIK
真実はF35がF35をミサイルで撃墜してしまったんだよ!
昔、F15を撃墜した神の国があって二度も…
2019/04/15(月) 07:28:46.40ID:5kCxVmEs0
ワッチョイ fb8c-/W2M
ID:NMn+XU5b0

NG推奨
2019/04/15(月) 07:43:51.87ID:NMn+XU5b0
F-35スレでスパホを持ち出す馬鹿に反論したらそれか
燃料搭載量は某館関係なく確実な話だろうに
2019/04/15(月) 08:31:11.89ID:ZGPe42oJK
「最後の有人戦闘機」って言葉を聞いた事がある
星闘士だったかな、シールのおまけが大流行した記憶が
2019/04/15(月) 08:36:37.87ID:fX/1AecUa
訓練時も一応重さと形一緒の模擬ミサイル積んでやってるのかな?

つかその前にAMRAAMは納入されたんかな?
2019/04/15(月) 08:49:29.20ID:5kCxVmEs0
アムラームもサイドワインダーも機銃も装備してないんじゃないの
マジでただの飛行機
2019/04/15(月) 08:56:50.39ID:C3O4Cy2y0
なんかセグウェイとかアイボみたいになりそう。
2019/04/15(月) 09:14:52.99ID:fX/1AecUa
装備してないの?フル装備と空っぽじゃ飛行特性変わるんじゃないよ?
2019/04/15(月) 10:46:41.86ID:BeqKX46j0
訓練なら同じ大きさの重りでもあれば十分じゃね
2019/04/15(月) 12:02:55.95ID:w/nUOCnA0
>>328
時速40kmで飛ぶスピードステルスがあるだろ
渡り鳥の群れに紛れて飛行すれば如何なるレーダーでも探知不可能
408名無し三等兵 (ワッチョイ 2969-V2g3)
垢版 |
2019/04/15(月) 12:05:36.07ID:cLy/+R/I0
ステンレス(笑)
2019/04/15(月) 12:07:17.54ID:w/nUOCnA0
>>408
(笑)
2019/04/15(月) 12:20:12.34ID:5kCxVmEs0
鳥くらいの大きさにしか映らないだけで鳥と同じ映り方をするわけじゃないぞ
2019/04/15(月) 13:12:57.09ID:3nODlqGgH
それ以前に、それは最小RCSであって、角度によっては、もっとバッチリ明瞭に映る
ただレーザーに安定してそう映らないだけ、でっかく映ったり小さく映ったりする
2019/04/15(月) 15:09:16.25ID:YPTrxNA40
F-35A墜落事故、海自潜水艦救難艦「ちよだ」で捜索
2019.04.15 − WING
米海軍は「ステザム」参加、発見・回収急ぐ

 三沢基地のF-35A墜落事故で現在、防衛省をはじめ米軍、海上保安庁による操縦者および機体の救助・捜索活動が続いている。
航空自衛隊および海上自衛隊、海上保安庁では航空機・艦船による活動が続けられていて、海自では潜水艦救難艦「ちよだ」が海中を捜索。
また米海軍は「ステザム」が捜索に加わっている。
 航空自衛隊の丸茂吉成航空幕僚長は4月12日の会見で、「航空自衛隊として捜索・救助を第一として全力で捜索を行っている」と述べるとともに、国民へ多大な心配をかけたとして「心からお詫び申し上げる」と話した。
その上で、事故の原因究明と、再発防止のため、事故調査委員会による事故調査に全力を尽くすとして、現地調査官による事故機関係者などから聞き取りを行っている、と説明した。

http://www.jwing.net/news/11904
2019/04/15(月) 15:59:35.38ID:hebNrq4H0
>>403
機内燃料が多いから、自爆攻撃では威力を発揮しそう
414名無し三等兵 (ワッチョイ 2969-V2g3)
垢版 |
2019/04/15(月) 16:05:45.42ID:cLy/+R/I0
直線番長だと体当たりも難しいんじゃ?
2019/04/15(月) 17:27:55.57ID:9qGqjVmWd
色々難癖つけてる人いるけど
そもそも墜落原因と関係ない話題がほとんどで草

パ翼と変わらん
2019/04/15(月) 17:53:59.15ID:1l7Ri6Jd0
70年前のレーダーなら赤トンボでもステルス機だったからな
2019/04/15(月) 18:07:26.58ID:5kCxVmEs0
これだから末尾dは
418名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-tRAU)
垢版 |
2019/04/15(月) 18:12:38.07ID:tD9mgp2mM
空自。
日本の恥。
世界中の恥。
2019/04/15(月) 18:13:02.06ID:WBQ5o3rK0
>>407
渡り鳥が攻撃目標に向かって飛んでくれるといいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況