F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS)
垢版 |
2019/04/11(木) 21:24:10.51ID:Dd6dY+VxM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 110機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554185458/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/16(火) 00:58:41.91ID:QP3lf7480
>>449
それ、全部自分自身の思い込みだよね
普通に逆解析できないだけの暗号化されてれば充分な話だよ
それに、最先端のステルス機の重要部は、システムそのものが・・・って言っても聞く耳はないか
2019/04/16(火) 01:03:19.83ID:DJaYU7qB0
回線変えても端末でわかるでワッチョイの仕組みを勉強しような
f35情報館を鵜呑みにして航続距離5500kmです(ドヤー)とか言ってる情弱君に軍板ははやいわ
2019/04/16(火) 01:10:49.02ID:G0OT/Vfx0
実際ファーストルックファーストキルを信条とするステルス機同士での対戦闘機訓練を、配備されて間もないのに、しかも夜間に行う必要があったんだろうか
2019/04/16(火) 01:16:31.44ID:QP3lf7480
>>454
ワッチョイがどうとか、お前はいったい何を言っている?

F35ナントカ館については半分冗談で言ったが、どうやらそうは受け取っちゃくれないみたいだな・・・
搭載燃料量だけでもとりあえずスパホとF-35比べてみ、つーかこの辺の話昔やったろw
2019/04/16(火) 01:17:04.39ID:QP3lf7480
>>455
配備されて間もない程度で、実践訓練をためらう理由がどこにある?
とパイロットなら言うだろうなとは思った
2019/04/16(火) 01:20:53.74ID:gyyt9saM0
対戦闘機訓練はHMDだから夜間でも従来機よりはやりやすいんじゃないかと思うけどどうなんだろ
2019/04/16(火) 01:23:05.88ID:YLYMncP90
ステルス機での戦術ってアメリカは教えてくれるのかな
その辺は自前で研究しろよって感じなのかな
2019/04/16(火) 01:38:34.27ID:iH2xQZMm0
>>459
まぁ自前だろうなぁ
イージス艦も自衛隊が自分でいろいろいじくって裏コマンド集みたいなのを作ってた
テポドン実験の時に追跡できたのはそのおかげ
流出しちゃったけど
461名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-Lpte)
垢版 |
2019/04/16(火) 02:04:15.16ID:vZbM8U2Aa
F-35情報館とこのスレ民は戦争してんの?
2019/04/16(火) 04:43:21.28ID:XpcQBdbcd
>>459
いや F-35の飛行訓練 まるまるアメリカでやってるから基礎的な戦術訓練も当然込み
もちろんそこからの発展は各国の空軍に任せられることになるだろうけど
2019/04/16(火) 06:17:53.09ID:eUvodXxKr
>>455
時期的には普通の夜間ACMだと思うけどね
まぁ飛行時間的に一番危険な時期の訓練だから充分な注意をしてるだろう
それでも戦闘機だから事故は起こる、F1新年度の5戦目位なもんだセナさえ死ぬ
464名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-u0cL)
垢版 |
2019/04/16(火) 07:08:40.17ID:9wd4YCgs0
>>463

『危険なことを安全にやる』ってのが難しいですからねぇ。

なんかこないだ落ちたF-2の引き揚げに成功したらしいですが、操縦ミスなら操縦ミスで、なんでミスしたかが判れば、その対策も練れるのでねぇ…

せめてフライトレコーダーくらいは回収に成功してもらわないと。
2019/04/16(火) 08:23:03.84ID:4ioOUiRn0
https://www.419fw.afrc.af.mil/News/Article-Display/Article/1814706/hill-airmen-depart-for-f-35as-first-middle-east-deployment/
米空軍初の中東配備に向けてF-35Aが出発

実戦投入はじまた
2019/04/16(火) 08:59:23.76ID:DJaYU7qB0
3000時間も飛んでるパイロットなら夜間飛行訓練なんて何度もやってるでしょ
F2の160時間の新米パイロットとは全く違うだろ
>>461
あのサイトのせいで香ばしい汚客さんがよく来るのよ
2019/04/16(火) 09:16:22.48ID:kib/SNpy0
F-35A墜落に影響したエアーバンド最新動向とは?
2019.04.16 07:05

F-35A墜落に影響したエアーバンド最新動向とは?
航空自衛隊三沢基地に所属する最新鋭ステルス戦闘機「F-35A」が、同基地の東の太平洋上で墜落したと防衛省が4月10日に発表しました。
墜落した機体を含む三沢基地のF-35Aは3月に運用を開始したばかりでした。
そんなエアーバンドの最新トピックを見ていきましょう。

3月に最新のF-35Aに機種転換した

VHF帯/UHF帯エアーバンドのトピックス1つめは「飛行隊の配置が変わる」こと。
航空自衛隊が長らく運用してきたF-4EJ改は、機体寿命に達しており、用途廃止になっていきます。

F-4EJ改を装備する2個飛行隊の内、第302飛行隊が2019年3月に第7航空団(百里基地)から、第3航空団(三沢基地)へ配置換えとなり、装備機体も最新のF-35Aに機種転換されます。

第302飛行隊のコールサインは「アキレス」ですが、F-35Aを装備した際には、臨時F-35A飛行隊(当隊が第302飛行隊になる予定)が現在使用している「スサノオ」を継承する可能性が高そうです。

G20で参加国のVIP機が飛来する

エアーバンド2つめのトピックスは「G20サミット首脳会談」です。2019年6月28・29日に、大阪でG20サミット首脳会談が開催されます。
参加国のVIP機が、関西国際空港に飛来するので、コールサインのチェックなど見逃せません。

アメリカのトランプ大統領の大統領専用ヘリ「マリーンワン」での移動や、陸上自衛隊の特別輸送ヘリコプター隊のEC-225LPの運用も注目です。

また、サミット開催期間中、航空自衛隊によるCAP(Combat Air Patrol:戦闘空中哨戒)が実施されるでしょう。
これは上空からのテロ警戒で24時間、会場の上空に絶え間なく戦闘機を待空させ、哨戒飛行をします。

2016年の伊勢志摩サミットではCAPが実施されており、空中給油も行われたようです。
警戒の交信はGCI波をサーチして、周波数を発見して下さい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/16(火) 09:16:42.01ID:kib/SNpy0
東京五輪に向けて横田空域が一部開放

エアーバンド3つめのトピックスは「横田空域の臨時開放」です。アメリカ軍の横田基地が管制する「横田空域」が一部解放されます。

これは2020年の東京オリンピック開催に伴う、東京国際空港の海外離発着便の増加に対応するためで、恒久的な空域返還ではなく、期限付きの開放です。

首都圏の西側に壁のように存在する横田空域内を通過できるようになるので、北西から東京国際空港へのアプローチが可能になり、混雑が緩和されます。
ただし、横田基地では、東京国際空港離発着の管制は実施せず、「東京コントロール」が管制するので、エアーバンドには大きな変化はありません。

考えられるのは、横田空域内を飛行する軍用機に、東京国際空港離陸機についてのトラフィックインフォメーションが提供されることでしょう。
当の民間機よりも軍用機の交信に動きが出そうです。(文/真田幸雄)

https://getnews.jp/archives/2143437
2019/04/16(火) 11:05:05.79ID:kib/SNpy0
米軍F35を10機搭載し訓練 強襲揚陸艦を小型空母に見立て南シナ海で − 沖縄タイムズ

 【平安名純代・米国特約記者】米海兵隊が、強襲揚陸艦「ワスプ」を小型空母に見立て、最新鋭ステルス戦闘機F35Bを通常の2倍の数に当たる10機、搭載して運用する新構想を、沖縄周辺での訓練で導入していることが15日までに分かった。
米海兵隊当局が本紙の取材に対して明らかにした。

 F35Bは今月11日、岩国基地(山口県)所属の10機が米軍普天間飛行場に相次いで飛来。
100デシベル超の騒音を計6回、上大謝名で最大115・0デシベルを記録し、周辺住民に不安や怒りが高まっている。

 米海兵隊は昨年3月、F35Bの行動範囲の拡大と戦闘能力の向上を目的に、世界で初めてワスプ上で発着訓練を開始。
これまで5機程度を搭載し、沖縄周辺で訓練を行ってきた。

 フィリピンで1日から12日まで実施された米比の年次合同軍事演習「バリカタン」では、ワスプにF35B10機、垂直離着陸型MV22オスプレイが4機、搭載され、南シナ海上空などで訓練を展開した。

 米海兵隊当局は、空母よりも機動力が高い強襲揚陸艦を「小型空母」に見立て、洋上での発着拠点にすることで「素早い展開と幅広い任務への対応が可能になる」と強調。
将来的にはF35Bを最大20機に増やし、空中給油機なども搭載する見通しを示した。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/409428
2019/04/16(火) 11:06:01.64ID:G0OT/Vfx0
>>459
戦術と言っても、極端な話いかにステルス性を高める飛び方をするかに尽きるし、米軍も日々それを研究し訓練してるってどっかで読んだから、とりあえずは自前でノウハウ積んでくしか無さそう。
471名無し三等兵 (ワッチョイ 2969-V2g3)
垢版 |
2019/04/16(火) 13:35:57.63ID:mWywxVLH0
F35のエンジン近くに使われてる繊維って何繊維だっけ、誰かエロい人教えて。
2019/04/16(火) 13:56:46.32ID:kib/SNpy0
F35A墜落事故、捜索に米軍戦略偵察機も投入
2019年4月16日更新

 航空自衛隊三沢基地の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが9日に太平洋上に墜落した事故で、依然行方不明となっている操縦士と機体の捜索救難活動に、米軍がU2S高高度偵察機を投入していることが15日までに米軍情報から分かった。
核と弾道ミサイル開発を進める北朝鮮の監視など戦略偵察に使っている最高機密機を、それも同盟国とはいえ他国のために動員するのは異例。
日米挙げての捜索活動が続いている。

事件・事故
 米軍準機関紙「スターズ・アンド・ストライプス」が在日米軍(司令部・東京横田基地)の情報として伝えた。
それによると、U2S1機が12日から捜索に参加しているという。

 同機は韓国烏山(オサン)基地の第5偵察飛行隊の所属。
他の米軍関連情報と総合すると、同機は12日に日本海から東北北部を横断し、八戸市周辺で太平洋上に。
F35が墜落したとみられる青森県沖135キロの海域を中心に、その上空を繰り返し周回飛行した。

 烏山の第5偵察飛行隊はU2Sを4機保有し、2月の米朝首脳会談に合わせるように、1〜3月にかけて数機を沖縄・嘉手納基地に展開していた。

 事故について、同紙は「(最新の)第5世代戦闘機であるF35Aとしては世界初の墜落」と説明。
米軍が事態を重く受け止めていることを示すとともに、行方不明となっている操縦士・細見彰里(あきのり)3佐(41)の飛行歴などにも詳しく触れている。

 また、在日米軍司令部の報道担当の言葉として「米軍からはU2だけではなく、P8哨戒機やイージス駆逐艦『ステザム』が日本政府や防衛省の要請に従ってサポートを続けている」と紹介し、米海空軍が今回の捜索活動に全面協力していることを強調している。
2019/04/16(火) 13:57:36.94ID:kib/SNpy0
 U2Sは「ドラゴンレディー」の通称を持つ戦略偵察機。国際線旅客機の2倍以上に当たる、高度2万5千メートル以上の成層圏を時速800キロ程度でゆっくり飛行し、高精度のカメラやセンサーなどで情報収集、データをリアルタイムで地上に送信することができる。

 原型は1950年代に初飛行した古い機体だが、今回のSタイプは90年代に電子機器やエンジンなどを積み替えた性能向上型。
米空軍が現在20〜30機運用し、北朝鮮の弾道ミサイルや核施設監視のほか、中東のイスラム過激組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦などに使っている。
ソ連領空内を侵犯した中央情報局(CIA)所属の同機が引き起こし、国際問題にまで発展した「U2撃墜事件」(60年)は有名。

 一方、海自は12日から現場海域に潜水艦救難母艦「ちよだ」(横須賀基地所属)を投入。
同艦は新型の深海救難艇(DSRV)と遠隔操作式の無人探査機(ROV)を搭載していることから、これらを使って水深1500メートルの海中を詳しく調べているとみられる。

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/179309
2019/04/16(火) 14:27:30.12ID:2h/sMJqm0
たとえばナイキなどはもともと地対空核ミサイルだった。
しかし航空自衛隊では核ミサイルは使えないので、アメリカの訓練マニュアルは使えなかった。

F-4EJも空中給油装置と、爆撃照準コンピュータが外されていたので独自の訓練を行うしかなかった。
前席も後席もパイロットというのはアメリカ空軍とは全然違う方式だ。

イスラエル空軍も編隊長がいない独自の方式を採用している。パイロットも徴兵で選抜方式も違う。
2019/04/16(火) 14:33:34.86ID:2h/sMJqm0
アメリカ空軍では、戦術空軍でも核爆撃訓練が基本だった。

戦略爆撃機の迎撃訓練はアメリカ空軍ではなくアメリカ防空軍の任務だったが、航空自衛隊とアメリカ防空軍では使用機材が違うので、
訓練も当然同じではなかった。

同じF-104でも西ドイツでは核爆撃用、航空自衛隊では迎撃用。
同じF-4でも西ドイツではスパローは使えなかった。
2019/04/16(火) 14:33:55.43ID:Ak24PfNM0
U-2って海上の監視捜索もできるの?
そういう任務はP-8やMQ-4のお勤めだと思ってたけどU-2のほうが優れてる部分あるんだろうか?
それとも空軍の自前の機体だとU-2が最適だったとかかもね
2019/04/16(火) 14:36:36.47ID:mztwYqJXM
U-2が探してるのは中露の軍艦や漁船もどきの工作船の類だろう
表向きには墜落機を探してることにしといて
2019/04/16(火) 14:37:06.14ID:ixxVyEyk0
U-2は敵監視用だろ
2019/04/16(火) 14:40:07.40ID:Ss78zwZU0
>前席も後席もパイロットというのはアメリカ空軍とは全然違う方式だ

は?
2019/04/16(火) 14:42:58.37ID:2h/sMJqm0
だいたい航空自衛隊はもともとF−22を使いたかったわけで、

F−35はその代用品に過ぎない。アメリカ空軍ではF−22にやらせていることを、

航空自衛隊では仕方なくF−35にやらせないといけない。

そういう意味でアメリカ空軍のF−35の訓練をそのまま航空自衛隊でやるわけにはいかない。
2019/04/16(火) 14:57:27.10ID:2h/sMJqm0
カナダはF-35を調達し、CF-18を代替する予定であったが、2015年9月20日、カナダ自由党ジャスティン・トルドーは、首相に選出されれば、F-35の調達計画をキャンセルし、老朽化したCF-18を低コストの代替品に置き換えると発表。

その後トルドーは2015年11月22日に首相就任を宣言した。2016年11月22日に政府は、新しいジェット機が適切に機能するまでストップギャップ対策として18機のボーイングスーパーホーネット戦闘機を購入すると発表した。
2017年9月12日までにアメリカ国務省はE型10機、F型8機を輸出する方針をアメリカ議会に通告した。

しかしその後カナダ政府はボーイングとボンバルディアの貿易摩擦を受け、2017年12月12日、購入計画を撤回し代わりにオーストラリアから中古のF/A-18A/B型を購入する方針を発表した。
2019/04/16(火) 14:59:50.33ID:Xp2SL6WZ0
>>474
>前席も後席もパイロットというのはアメリカ空軍とは全然違う方式だ。
F-4C型から空軍型は、後席もパイロット席だけど…
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-4_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#アメリカ空軍
>特に海軍型との大きな違いとしては複操縦装置の搭載があり後席にもパイロット資格を持つ要員が乗り込む。以降の空軍型も同様である。
2019/04/16(火) 15:23:02.84ID:DJaYU7qB0
この機体で空戦訓練なんて無駄だと思うんだが...
そもそものコンセプトが視界外から撃墜する考えだし、IRST圏内での機動戦闘ではフランカーに絶対勝てない
2019/04/16(火) 15:31:07.72ID:Dp1t02DBM
まだ運用確立して無いしもしもの時のためにあらゆる訓練はするもんだろ
2019/04/16(火) 15:39:57.66ID:DJaYU7qB0
>>484
運用方法の確立もあらゆる事を想定した訓練も機体が完成してる事が前提で成立するんだぞ

それに"もしも"ドッグファイトになったらF-35はフランカーにまず勝てないぞ
2019/04/16(火) 15:42:59.96ID:e3Pa6iWI0
>>485
オランダ空軍だったか、F-16と模擬空戦の訓練やってるよ。
でもって、F-35のパイロットが従来の戦闘機とは異なる機動ができる、
と言っているので、必ずしも「F-35はフランカーに勝てない」とは限らない。
2019/04/16(火) 15:44:58.56ID:dtEBfiOF0
じゃあ「もしも」ドッグファイトになったらすべてを諦めて落とされるのを待つのかよ?
「もしも」そうなったら何ができて何ができないのかを検討と実践で洗い出すのは当たり前じゃね?
2019/04/16(火) 15:47:31.75ID:YLYMncP90
F-35の特性理解するためにドックファイトの訓練もそりゃするだろ
2019/04/16(火) 15:51:15.93ID:DJaYU7qB0
>>486
推力偏向ノズルのあるフランカー自体もF-16とは掛け離れた機動力を持っているので、F-16とドッグファイトの訓練をしてもあまり意味が無いと思うよ

今のところインド空軍だけがフランカーと西側機(タイフーン)で模擬戦やってるけど、ボコボコに落とされてる
2019/04/16(火) 15:51:31.01ID:Xm/mYr4Y0
ガンファイトならまだしもドッグファイトで必ずしもケツの取り合いする必要無いし・・・
2019/04/16(火) 15:52:10.89ID:iH2xQZMm0
「従来の戦闘機とは異なる機動」と言ったって
比較対象はF-16とだろうからなぁ
2019/04/16(火) 15:54:09.24ID:YLYMncP90
フランカー勝てないにしてもどこまでやれて何が出来るのか位は覚えなきゃならん
2019/04/16(火) 15:55:06.53ID:DJaYU7qB0
>>490
それはお互い様
2019/04/16(火) 15:57:06.95ID:YLYMncP90
有利不利ってだけの話で
まったく勝てないって訳ではないだろ結局錬度だと思うけど
2019/04/16(火) 16:10:02.44ID:DJaYU7qB0
>>487
逃げるのが最適解だろ
2019/04/16(火) 16:23:56.57ID:Xm/mYr4Y0
短AAM有れば先に撃つ 無ければ逃げる・・・特に問題は無いな
2019/04/16(火) 16:27:02.88ID:DJaYU7qB0
赤外線短AAMの距離に接近する前に撃墜する事がf-35のコンセプトだと思うのですが...
2019/04/16(火) 16:28:26.73ID:hRyRBDSSd
ここらでF-35は後ろに撃てるからドッグファイトでも勝てるとか書き込むまでが一連の流れ
2019/04/16(火) 16:29:23.32ID:Xm/mYr4Y0
そう ドッグファイトに持ち込ませないのが基本
2019/04/16(火) 16:31:07.57ID:DJaYU7qB0
ミサイルにはエネルギー的な死角があって、後ろに撃っても当たらないと言う話が出るのもこの辺り
2019/04/16(火) 16:45:08.79ID:Dp1t02DBM
真後ろ以外いいならフランカー相手でも大丈夫じゃね?
2019/04/16(火) 16:54:42.65ID:DJaYU7qB0
>>501
ミサイルの死角って想像以上に大きいのよ
ロックオン可能かと命中するかは全く別の話。さらに言えばf-35にはAIM 9xの機内搭載能力はない

全周ロックオン出来たところで当たらないし、それ以前に槍がない
2019/04/16(火) 17:09:28.86ID:KPaU24qbd
>>502
その珍説ソースあんの?
2019/04/16(火) 17:17:11.55ID:DJaYU7qB0
>>503
どっちの珍説?
サイドワインダーの機外搭載は調べて、ミサイルのエネルギー論は過去レス探して
2019/04/16(火) 17:29:05.43ID:h1nZrJzS0
戦闘機に高い運動性が求められる理由の1つ>ミサイルの死角
2019/04/16(火) 17:40:22.22ID:Dd6bUAD7d
>>504
ミサイルの死角とか言うやつだよ
2019/04/16(火) 17:44:24.50ID:hRyRBDSSd
M2.5-0.8=M1.7
2019/04/16(火) 17:46:23.50ID:DJaYU7qB0
>>506
ミサイルのシーカーの視野角は360度ある訳じゃない、燃焼時間が数秒しかなく後方に発射する場合射程が著しく短くなる
オフボアサイトミサイルの歴史はr73を実戦配備したソ連の方が古いからね
2019/04/16(火) 17:50:29.74ID:DJaYU7qB0
>>507
それだとミサイルが止まるだけだよ
反転するわけだからエネルギー損失は2倍だよ
2019/04/16(火) 17:52:35.60ID:Ak24PfNM0
AMRAAMのように長射程なら後ろ向きに撃っても燃料が尽きず当てられるとかってあり得る?
2019/04/16(火) 18:02:54.88ID:9CXn8ctid
>>508
後方に向かうとき短くなるのは当たり前で
ミサイルのシーカーの視野角に限りがあるのも当たり前
死角とか言ってるけど、full envelopeを否定するんじゃないのかよ
死角じゃないじゃんw
2019/04/16(火) 18:08:13.31ID:c8wFJ3kwa
機体コンセプト的にはF-35でDFなんてアホちゃうかだけど、いざ自衛隊が目視確認無しの視界外戦闘の許可を上から貰えるのかというと…。
2019/04/16(火) 18:25:54.67ID:DJaYU7qB0
>>511
当たらない場所を死角と言う表現で表した
じゃあ逆に聞くけどF-35の全周空戦能力の根拠は?
F-35を語る人は必ず全周ロックオンを言うが、それを行えるミサイルは存在してないんだけど?

ASRAAM→90度のオフボアサイト能力、発射後ロックオンも可能だがf-35 搭載は将来案
AIM 9x→機内搭載不可
2019/04/16(火) 18:47:06.94ID:Dp1t02DBM
この場合機内か機外かは関係なくね?
2019/04/16(火) 18:48:55.02ID:DJaYU7qB0
機外搭載ならf-35の意味ないだろ
ステルスくらいしか優位性がないのにそれを捨てるとかアホかな?
2019/04/16(火) 18:50:50.04ID:2misomkc0
例の事故でえらいお客さん増えたみたいでうれしいやら悲しいやら
ステルス機はどうやって味方に位置が分かるのか!なんていってるのまでいる
データリンクの概念とか無いのかな・・・・
2019/04/16(火) 18:56:49.98ID:4ioOUiRn0
F-35に限らず自分から格闘戦に持ち込むわけないでしょ
でもそれじゃ訓練にならないから
2019/04/16(火) 18:59:45.08ID:Dp1t02DBM
>>515
じゃあ何で全周ロックオン出来るミサイルは存在しないとか言い切ったんだ?
2019/04/16(火) 19:01:31.21ID:DJaYU7qB0
>>516
数スレ前は巡航ミサイルの話をしてたのが嘘みたいだよ
2019/04/16(火) 19:02:42.51ID:DJaYU7qB0
>>518
機外ってずっと書いてあるから読んで
2019/04/16(火) 19:10:51.48ID:Dp1t02DBM
>>520
機内に限定しなくても自衛隊のスクランブルなら機外搭載した状態でフランカーとやり合う場合も当然あるから見えてなかったよ
522名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-KAhJ)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:11:01.76ID:Kug+gG4N0
ミサイルを後ろ向きで積むとかしないのかな
2019/04/16(火) 19:13:13.44ID:YHnDAqY9d
block4からAIM-9Xの内装出来るぞ
AMRAAM減らしてまでやる意味は薄いけど
2019/04/16(火) 19:21:27.07ID:2misomkc0
>>522
アニメやSF映画でやっとけそんなのは
なんでわざわざ機体の推進方向と逆のベクトルに撃つなんて無駄なことしなきゃならないんだよ・・・・
後ろを取られてる時点で戦闘機としては不利だし
どこぞの猫型ロボットのポケットみたいなのが実現できたら考えよう
2019/04/16(火) 19:24:31.84ID:DJaYU7qB0
>>523
どこソースそれ?
2019/04/16(火) 19:26:31.27ID:r+Ci2lDw0
空戦なら基本相手に不意打ち4発ブチ込んで逃げる、で損耗ほぼ無いからな
>>516
ゴミ増えただけで嬉しさのかけらも無いように見えるが
2019/04/16(火) 19:31:46.67ID:DJaYU7qB0
>>526
f-35の開発概念がそれだからね
2019/04/16(火) 19:33:11.12ID:H9l01cTh0
>>526
早くJNAAMを六発載せられるようになってほしいのぉ
2019/04/16(火) 19:34:21.59ID:2misomkc0
ステルス機が登場する前から一撃離脱がもっとも有効な戦術なのは変わらんしな
格闘戦やって無駄なリスクと燃料消費ばかり増えるわけで
2019/04/16(火) 19:38:08.73ID:DJaYU7qB0
f35なんてミサイルキャリアーなのに、相手(フランカー)の得意分野で戦う事を想定する訓練をやる意味も分からんのよね

頭の古い昭和のおっさんが氷河期世代に無茶振りしたんだろ
2019/04/16(火) 19:44:06.85ID:Xp2SL6WZ0
>ミサイルを後ろ向きで積むとかしないのかな
https://www.youtube.com/watch?v=8oaDQkPzdNg
これ見ると解ると思うけど、あまり意味がないのと
後ろにしか撃てないミサイルを積むのは、スペースの無駄だから
2019/04/16(火) 19:44:46.89ID:dtEBfiOF0
不利な状況に陥った場合を想定した訓練やる意味分からんとか意味分からん
2019/04/16(火) 19:47:21.62ID:Dp1t02DBM
>>530
スクランブルの場合その領域で戦う事になるからな
2019/04/16(火) 19:47:58.24ID:DJaYU7qB0
>>532
だから逃げるの。なんども書いてるでしょ

他の人も言ってるけど一撃離脱が第一なの
2019/04/16(火) 19:50:26.35ID:DJaYU7qB0
>>533
俺は言い続けてるがスクランブルが主任務の日本でf35を主力にするリスクはそれなのよ
2019/04/16(火) 19:55:50.03ID:gENKkaZH0
昔の爆撃機は後ろ向きに機関砲積んでたな
バックファイヤー辺りまでか
2019/04/16(火) 20:01:06.01ID:Qqfg8p4B0
ん インターセプターがステルスだったらインターセプトされたことに気がついてくれない?
2019/04/16(火) 20:02:39.28ID:E6QnSmaAa
確かにスクランブルやAWACS護衛とか逃げられない任務は格闘戦能力が大事なのかな
539名無し三等兵 (オイコラミネオ MM55-Lpte)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:06:36.75ID:3dsH7CTCM
やっぱりBとCが完成形で、Aは廉価版だな。
2019/04/16(火) 20:08:05.41ID:4ioOUiRn0
遠距離からミサイル撃ってはい終わりだけじゃ訓練として足りない
いざというときの格闘戦の訓練も勿論やる
2019/04/16(火) 20:15:08.82ID:DJaYU7qB0
インターセプト→ステルス機である必要がない
インターセプト後の空中戦→有視界で始まるのでステルス機のアドバンテージがない

>>539
bはハリアーの完全上位互換で成功してるけど、Cはイギリスのキャンセルを見る限り微妙じゃないか?
Cならbを小型空母で運用した方が安いのも事実だし
2019/04/16(火) 20:17:40.19ID:hRyRBDSSd
>>522
ミサイルを後ろ向きに積もうが、減損する運動エネルギー量はほとんど変わらないんだよ
この辺の事が分からずに書き込んでる低脳が大杉
2019/04/16(火) 20:18:40.79ID:YHnDAqY9d
>>539
飛行性能はAが一番高いぞ
Aに付加機能付けて飛行性能落ちたのがB,C
2019/04/16(火) 20:19:41.06ID:2misomkc0
>>541
イギリスの例は両方に開発の遅れがあったせいで二転三転してるからそれだけじゃ判断材料にはできんな
545名無し三等兵 (オイコラミネオ MM55-Lpte)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:23:03.22ID:3dsH7CTCM
安物買いの銭失いにならないように、購入するAの比率を減らしてBCにスイッチしよう。
2019/04/16(火) 20:23:38.44ID:zAGSy3IG0
AとCであれだけ主翼形状違えば当然飛行特性も変わる
2019/04/16(火) 20:27:06.90ID:DJaYU7qB0
>>544
Cはアメリカ海軍も当初の予定だった2個飛行隊を1個飛行隊にしてるから色々とアレそう
整備が面倒とか維持費がかかる等は性能以上に重要な要素だから分かる
Bはよく出来てると思う。ハリアーとどっちが安全か?と聞かれたらいわずもがなだしね
2019/04/16(火) 20:33:50.62ID:hdfBhU760
>>535
スクランブルにF-35を使うのは勿体ない。
F-15辺りにやらせとけ。
2019/04/16(火) 20:35:46.73ID:DJaYU7qB0
ID:YHnDAqY9d
>>523
で、ソースは?
2019/04/16(火) 20:43:01.17ID:c3yhbW1ka
スクランブル→即戦闘なんて想定が限定的すぎだろ
有事なら悠長に近づいてから交戦なんて七面倒なこと中々しないだろ
2019/04/16(火) 20:45:50.74ID:DJaYU7qB0
>>550
日本の話をしてるんだよ?
七面倒な事のかたまりが日本なの
2019/04/16(火) 20:47:47.74ID:YHnDAqY9d
>>542
確か、後ろ向きミサイルはロシアがやってたが発射方法が変態だったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況