F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS)
垢版 |
2019/04/11(木) 21:24:10.51ID:Dd6dY+VxM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 110機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554185458/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/19(金) 19:52:40.21ID:AWcz0A0g0
まさにコンコルドだなw
B型は一緒にしようと言いだしたやつが一番ヤバいやつ
2019/04/19(金) 19:52:47.57ID:w3A7Z0Ner
ロッキードが冷戦崩壊後にロシアから引き抜いたYAK-141を基に海軍のSTOL機と艦載機を統合するJSF構想に向けて開発したのがF35であり空軍向けA型の方が後から出てきた計画なんだよ。
コスト高を指摘される前は空軍向けはF-22でF-15を置き換えて高価な塗料を剥離させながらスーパークルーズする予定だった。
2019/04/19(金) 19:54:33.54ID:0tlhbio3d
>>895
議会「駄目、そんなんじゃ予算出さないよ」
2019/04/19(金) 19:55:53.11ID:Hhn+JWAJ0
>>898
本当に議会が諸悪の根源だよなぁ……
2019/04/19(金) 19:58:13.01ID:AWcz0A0g0
合体させようとしたのが議会で運用コストにキレるのも議会
政治家は責任を取らないのはアメリカも同じだなw
2019/04/19(金) 19:58:54.56ID:w3A7Z0Ner
海軍がスパホの次世代艦載機に求めているのはハープンミサイル4発の運用能力なのだがF-35にはそれができないのだ。
2019/04/19(金) 20:01:36.76ID:rGWMIYMq0
最初の42機の次の発注来年から?

Bの発注ならもうAは増やさないかもね
2019/04/19(金) 20:02:42.45ID:5N0Lox7R0
F-35CってJSM6発積んで発艦できたっけ
904名無し三等兵 (オイコラミネオ MM91-aN5+)
垢版 |
2019/04/19(金) 20:05:22.69ID:SEwhprJtM
日本も残りはBとCだけでいいよ。
2019/04/19(金) 20:06:11.08ID:AWcz0A0g0
>>901
LRASMというステルス巡航ミサイルのせいでステルス機が対艦ミサイルを撃つ必要がなくなったからな
あれF35Cいらなくね?
2019/04/19(金) 20:08:02.96ID:5N0Lox7R0
いや中間誘導とか索敵に必要だから
2019/04/19(金) 20:17:43.80ID:AWcz0A0g0
>>906
2スレほど前でやった話題
LRASMは中間誘導は慣性誘導およびGPS誘導で、GPS信号やデータリンクが切断されても自立飛行で敵艦に向かう
終末誘導は画像認識でミサイルが目標を判別し突入する

AI版特攻機みたいなもので戦闘機の誘導や索敵なんて必要としてない
https://www.youtube.com/watch?v=h449oIjg2kY

LRASMは早期作戦能力を獲得したしB-1(24発搭載可)で試射もしてる
2019/04/19(金) 20:26:29.12ID:p54gtFxE0
中間誘導万能論たまにみるが
巡航ミサイル撃つたびにステル機がついてまわるとかそんな非効率な運用するんだったら
誘導の必要性をなくしてミサイル自体探知されない方向にしようぜってなるのは当然だな・・・・
2019/04/19(金) 20:28:51.12ID:7Afjtb7xd
>>897
YAK-141から影響を受けたのはノズルの推力変更装置だけど他は一切関係無いぞ
YAK-141ベースにF-35作ったみたいな言い回しは完全に間違い
2019/04/19(金) 20:29:23.22ID:AWcz0A0g0
LRASMの射程が500km以上あるので相手のレーダー範囲外から一方的に撃てる
対艦攻撃にステルス機いらなくね?となるのは当然の考え
2019/04/19(金) 20:31:01.01ID:wgGC2bTB0
>誘導の必要性をなくしてミサイル自体探知されない方向にしようぜってなるのは当然だな・・・・


長射程で移動する艦狙うならどうしようもない
2019/04/19(金) 20:32:02.62ID:w3A7Z0Ner
>>909
そのノズル部分をつくるが難しいせいでハリアーなんて亜音速の推力でもエンジン溶けるからほとんどSTOL運用しかしてなかったのだよ。
2019/04/19(金) 20:34:38.46ID:w3A7Z0Ner
>>910
ステルス機で敵防空網に突っ込むよりは
ミサイルの性能に頼って安全な位置から攻撃する方が良さそうだな。
戦闘機本体はミサイルキャリアという方向性もあるな
2019/04/19(金) 20:36:57.43ID:p54gtFxE0
>>911
現代戦においてわざわざ敵艦に近付いて対艦ミサイル撃つ意味はあるか考えてみればいいよ
そもそも戦闘機相手により遠距離から一方的に攻撃したいコンセプトがステル機だろう
2019/04/19(金) 20:37:23.42ID:5N0Lox7R0
艦載対艦ミサイルはJSMに決まったんじゃなかったっけ
2019/04/19(金) 20:40:06.49ID:AWcz0A0g0
>>913
LRASMをスパホに優先搭載してる時点で海軍は航空機をミサイルキャリアーとしか見てないと思うよ

F-35が要らなくなる理由の一つにもなるけど
対地対艦目標をより安全に攻撃するためのステルス装備だったのに、ミサイルの射程が伸び高性能化したせいでわざわざ防空レーダー範囲内に戦闘機を飛ばす必要がなくなった

今現在、制空戦闘にしか価値がないからスパホの護衛機だろうね
2019/04/19(金) 20:41:19.48ID:wgGC2bTB0
>>914
読解力ねえな・・・長射程不要なんて言ってない 誘導が必要と言ってるんだよ
2019/04/19(金) 20:42:34.50ID:p54gtFxE0
>>917
自分で書いてて分からないならバカとしか言えないな・・・・
誘導が必要な距離までは付き添いが必要なんだろ
じゃあその必要がない兵器があるに越したことはないと考えるのが自然じゃないだろうか
中間誘導が全くリスクのない任務だとでも思ってるの?
2019/04/19(金) 20:44:48.36ID:w3A7Z0Ner
F-15Xみたいに後部座席がミサイルオペレーター席で、既存機との価格差はミサイル制御システム代金というチョイスの方が未だにバグで墜落する機体よりはありかもしれんね
2019/04/19(金) 20:46:51.54ID:AWcz0A0g0
ロシアのグラニートの欠点が中間誘導を航空機に頼っているせいで
誘導機が撃墜されたら全部落ちるってことだからな

LRASMはそれを見越してGPS信号が切断されても自立飛行できるようになってる

スレのレベルが戻ってきた?
2019/04/19(金) 20:47:00.22ID:wgGC2bTB0
>>918
>じゃあその必要がない兵器があるに越したことはないと考えるのが自然じゃないだろうか


移動目標に対して長射程で誘導不要ってどういう兵器?
2019/04/19(金) 20:48:30.31ID:p54gtFxE0
その誘導を戦闘機に担わせる意味がどこまであるんだろうねという話を今しとるんじゃないの
2019/04/19(金) 20:49:34.10ID:wgGC2bTB0
だてつ代案出せないじゃん
2019/04/19(金) 20:50:11.53ID:5N0Lox7R0
では何で誘導を?
衛星?E-2D?
2019/04/19(金) 20:52:48.32ID:p54gtFxE0
LRASM「めんどくせえから自分でなんとかするわ」
2019/04/19(金) 20:54:19.94ID:AWcz0A0g0
>>924
データ入力して発射後の中間誘導を極力必要としない自立式ミサイルがLRASM
2019/04/19(金) 20:56:03.23ID:7Afjtb7xd
>>904
F-35AとF-35Bでは能力差が大きい 現在のブロック3Fでも飛行性能 航続距離 爆弾搭載量でF-35Aが大きく勝る
これがブロック4以降になるとAAM6発内装に対応してくるF-35A 対応せず4発のままのF-35B型
開発中のAETDエンジンに対応し更なる航続距離の延長と高出力に対応するF-35AとF135の改良型を使い続ける必要があるF-35B

F-35Cなら飛行性能と航続距離の差程度になるが艦載機として使わない以上 A型に勝る部分もわずかで採用するメリットはない
2019/04/19(金) 20:58:24.77ID:w3A7Z0Ner
射程800キロ近くなると偵察衛星からの目標座標を航空機からミサイルに送り続けるよりも
独自に収集した方が良さそうだな
2019/04/19(金) 21:00:44.84ID:5N0Lox7R0
いくらするんだそれ…
2019/04/19(金) 21:03:59.67ID:AWcz0A0g0
開発者A「ステルス機にミサイル積んでひっそりと攻撃しよう」
開発者B「長射程のステルスミサイルを無人化しよう」

Bの方が遥かに安くてローリスク
2019/04/19(金) 21:06:56.36ID:w3A7Z0Ner
F-22は高コスト
F-35でも依然高コスト
となると四世代機いじってる方が安上がりとなるのか
2019/04/19(金) 21:09:27.01ID:KjaD+HKuM
F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555675747/
2019/04/19(金) 21:10:47.38ID:5N0Lox7R0
F-15EXってのが出てきたっぽい
しかしこれ何世代戦闘機なんだろう
特徴はやっぱりランニングコストの低さと大積載量みたいだが
採用されるかね
934名無し三等兵 (ワッチョイ 92af-M2ET)
垢版 |
2019/04/19(金) 21:11:37.64ID:AWcz0A0g0
>>929
雑誌情報っぽいので信憑性が薄いけど一発70万〜100万ドル
たとえ二倍の200万ドルだとしてもステルス機を維持するよりよっぽど安い

ちなみにハープーンは一発120万ドル
2019/04/19(金) 21:41:28.67ID:p54gtFxE0
>>931
実際ステルス性は妥協してその方向に舵を切ったのがEUやロシアなわけだしな
どちらが正しいかは歴史が証明する
2019/04/19(金) 21:53:30.92ID:mBRWntwB0
ステルスミサイルをステルス機から撃てばいいじゃん
2019/04/19(金) 21:55:28.13ID:YEhhMeeCM
ステルスミサイル=航続距離短い。弾頭小さい
ステルス機=航続距離短い。搭載量少ない。
2019/04/19(金) 21:55:53.21ID:FzcEd4VgM
ステルス性をある程度にしたうえで積載量と運用コスト重視な
新設計4.9世代機みたいなモデルが出てこないとも限らず

アメリカ版Su-57みたいなの
2019/04/19(金) 21:58:08.61ID:w3A7Z0Ner
F35Aのやばいところは墜落バグ潰しをすると追加でいくらかかるか不明という事だな。
2019/04/19(金) 21:59:03.75ID:XiVIJwnE0
つかスレ違いだわ
2019/04/19(金) 21:59:56.55ID:mBRWntwB0
>>933
爆撃がメインの機体やろ
2019/04/19(金) 22:04:59.11ID:5N0Lox7R0
>>934
ハープーンより安くなるとはとても思えないが…
943名無し三等兵 (ワッチョイ 5e34-Fm0S)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:07:03.12ID:YiQeAEs/0
当然、同じ用途のF-15EX購入予算が、削減のターゲットになるのは火を見るより明らかだ。

このグループは、敵対者は、対空ミサイルを進化させ、独自のステルス戦闘機を開発し続けているので、
第4世代機は益々脆弱になり、第5世代機に依存するようになると指摘している。同時に、ロッキード・マーティン社に対し、
F-35のコスト削減を急ぐよう求めている。
このグループは、F-35の単価を8000万ドル以下(約90億円以下)に下げるよう要求している。

F-35の単価が8000万ドルを切れば、F-15EXの単価の優位さは完全に失われる。運用コストがF-35の半分だというのも、
現時点での話で、今後F-35が増え、不完全な保守システムが完全に近づけば、どれほどの差があるのか、大きな声で主張できなくなるだろう。

ただし、F-35には絶対に無いものが、F-15EXにはある。
F-35が、ステルス性を捨て去り、兵器搭載量を優先したビーストモードと言う形態をとれば、兵器搭載量が10トン近くになる。
ただし機外へ兵器を吊り下げれば、それだけ空気抵抗が増えるため、機内燃料だけでは作戦範囲が落ちるだろう。
ビーストモードの10トンという数値は増槽を携行しない場合の数値で、もし増槽を携行すれば現実的な兵器搭載量は7トン程度で、
しかもハードポイントは10ヶ所(内4ヶ所は対空兵器専用)しかない。
944名無し三等兵 (ワッチョイ 5e34-Fm0S)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:08:07.38ID:YiQeAEs/0
F-15JXの出番だろうか
945名無し三等兵 (ワッチョイ 31ad-Zzsv)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:09:55.54ID:lI2jfs8q0
>>890
自律飛行型ドローンにはどう対処する気だろう?
2019/04/19(金) 22:12:12.17ID:AWcz0A0g0
>>942
タクティカルトマホークが大体80万ドル
巡航ミサイルは安いからおかしな値段ではないぞ

>>943
前にも言われてたが双発機のF15並みのコストだとF16の代替を予定してたアメリカの予算が足りなくなるんだよね
2019/04/19(金) 22:12:45.46ID:5N0Lox7R0
F-35とF-15のミックスか…
あのF-15がローとか時代の流れは残酷だなぁ…
2019/04/19(金) 22:16:13.89ID:0tlhbio3d
空軍は2030年代にはF-15Xはミサイルキャリアーとしても生存できないから要らないと
国防総省が進めてるから導入されちゃいそうだけど
2019/04/19(金) 22:18:44.36ID:5N0Lox7R0
脅威度の低い場所なら2040年代でも戦えるし
制空権を確保すれば爆撃機として…

F-35買ったほうがいいか
2019/04/19(金) 22:24:29.30ID:AWcz0A0g0
>>947
ローにはなってないぞ
F22、F35、F15Eでハイハイハイだ
空軍に必要なのは維持費を含めたF16の後釜
2019/04/19(金) 22:25:04.43ID:YhWL5P5J0
グリp…いや、まあそれくらいならF-16をシンプルに作るか
952名無し三等兵 (ワッチョイ 31ad-Zzsv)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:27:41.97ID:lI2jfs8q0
F-15は長く量産されて世界各国使われてるからもう開発費はペイ出来てる筈だし以前よりお手頃価格にまで落ちてるんじゃないの?
2019/04/19(金) 22:28:29.20ID:YiQeAEs/0
アメリカが日本から買った中古のF-15JをF-15EXに改造したら笑う
2019/04/19(金) 22:32:07.87ID:Gayt5ius0
>>905
攻撃でも迎撃でもミサイルの場合撃った瞬間から戦争状態になってしまう。
攻撃機や迎撃機が必要なのは戦争を回避する機会をギリギリまで残したいという政治的理由もある。
抑止力込みだと直前まで人の意思でコントロール出来る兵器の方が優れてるんだよ。

巡航ミサイル万能だったら80年代にステルス機開発する必要性生まれず全部巡航ミサイルになってたよ。
2019/04/19(金) 22:36:15.82ID:AWcz0A0g0
>>952
問題なのは維持費のほう
2019/04/19(金) 22:36:22.58ID:5N0Lox7R0
F-16か…今どうなってるんだっけ
F-15EXやアドバンスドスパホみたいな
世代のF-16はまだだったような
2019/04/19(金) 22:38:01.69ID:AWcz0A0g0
>>956
F16V
2019/04/19(金) 22:38:39.09ID:kn11FdTT0
っていうかもうF35捨てて新型作れよ
その方がマトモな機体作れるって
2019/04/19(金) 22:41:16.47ID:KjaD+HKuM
またいろんな戦闘機の後継が雪だるま式にジョイントする未来が見えますわ
2019/04/19(金) 22:44:06.53ID:AWcz0A0g0
新型機作るならミサイルとアビオニクスだけ発展させて4.5世代機に載せた方がはるかに安くて合理的でしょ

アメリカ海軍は結構まともでX47Bとかいうゴミをちゃんと開発中止した。
2019/04/19(金) 22:48:13.93ID:YiQeAEs/0
F-18はアドバンスドスーパーホーネットへ
2019/04/19(金) 22:50:09.18ID:5N0Lox7R0
F-35とスパホを併用していくのかな
2019/04/19(金) 22:55:30.10ID:GeShI3dW0
空自は、F-35とSu-35をかけ合わせて、F-35/35J を開発せよ!!!
2019/04/19(金) 22:56:04.17ID:H9NoI+Po0
問題なのは機体のハードがどうこうっていうよりも兵装の方でしょ
2019/04/19(金) 22:58:09.93ID:p54gtFxE0
>>954
それならC型どころかステルである必要すらねーっていう・・・・
政治的外交的解決を模索するならそもそも兵器というものが常に過激で瀬戸際な手段になるのは言うまでもないだろ
966名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Ql/p)
垢版 |
2019/04/19(金) 23:01:11.69ID:Q9bDc4nSa
ロシアと平和条約を結べたら
F-3の開発にスホイが参加なんてないよね。
2019/04/20(土) 00:13:10.84ID:bJuAAiJC0
>>930
発射母機は繰り返し使えるミサイルブースター…

>>933
F-22はポシャったし、RCAはまだ形にすらなってないし、F-15C/Dはそろそろ寿命が…
(只でさえ背骨(ロンジロン)に不安があるのに…)

>>956
★ロッキード提案のF-21(F-16ブロック70原型)の詳細はこうなっている
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/02/f-21f-1670.html
2019/04/20(土) 00:15:02.77ID:HUKazFze0
現行の4.5世代戦闘機よりも一世代上だけど結局は4世代戦闘機な
F-15EXとかは
なんて呼べはいいんだろう
4.5+世代?
2019/04/20(土) 00:31:49.87ID:aWnNbBiH0
ロシアは4++世代機みたいに表記してるけど、
4.5世代と比べて明確に何かしら違うものがあるわけでなく単に遅れて出てきただけで結局は4.5世代機の範疇では
2019/04/20(土) 00:32:30.19ID:WOeM8GHF0
そもそも5世代機という呼称はLMが勝手に言いだしたものだぞ
2019/04/20(土) 00:57:31.38ID:ewujAbAJ0
>>943
イスラエルが増槽とCFT開発してたな、機外吊り下げするときにはそれらを使うんでないかね
972名無し三等兵 (ワッチョイ 19ec-IUiB)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:27:56.09ID:YMhOp8UP0
>>811
973名無し三等兵 (ワッチョイ 19ec-IUiB)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:28:40.40ID:YMhOp8UP0
>>811
アドバンテージは残るだろう。他の機体がさらにカスになるだけじゃん
974名無し三等兵 (ワッチョイ 19ec-IUiB)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:31:21.68ID:YMhOp8UP0
>>487
ならねーからそんな検討不要。いつまでベトナム戦争を妄想してんだよ
2019/04/20(土) 01:33:50.59ID:WOeM8GHF0
ガイジっぽいからNGにしたわ

ここに来るガイジは連投するから分かりやすいな
976名無し三等兵 (ワッチョイ 19ec-IUiB)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:34:51.36ID:YMhOp8UP0
>>575
そりゃF-35側もだろ。アホすぎ
977名無し三等兵 (ワッチョイ 19ec-IUiB)
垢版 |
2019/04/20(土) 01:39:48.42ID:YMhOp8UP0
>>963
Su側いらねーw
2019/04/20(土) 01:44:00.58ID:hLyqrlJv0
>>933
結局ステルス不要な任務が結構ある事が分かって来たからね。非ステルス機ならF15かF16だがF35との併用なら搭載量が大きいF15が向いてる
2019/04/20(土) 01:48:36.30ID:ewujAbAJ0
>>933
ボーイング救済の為の話だろ、空軍はF-35で揃えたかったようだが
2019/04/20(土) 03:21:03.50ID:lb4f1bNA0
>>979
ロッキードよりボーイングの方が倍以上も大きいのだよ
ロッキードは軍需が売り上げの九割以上を占める
ほぼ純軍需産業に対して、ボーイングは売り上げの七割くらいを民需が占める
それだけの差に過ぎない
民需の方が最近、新型機の相次ぐ事故で打撃を受けているといっても
わざわざ軍需で支援が必要なほどかね?

>>933
第四世代プラスくらいだろ
F15Eの搭載能力はB29に匹敵するからな
戦略爆撃機としての価値もあるし
まだまだ使えるだろうな
2019/04/20(土) 03:30:24.41ID:lb4f1bNA0
>>967
確か台湾向けにF16の最新型を輸出する動きがあるな
F35の輸出は中国の反対もあり難しくなっているから
その次善の策としてだろうが
もちろんこのF16輸出にも中国は良い顔はしないでしょうけど
2019/04/20(土) 03:53:06.24ID:uccdEZ040
ミラージュ2000の代替えですしね。
同時期のF-16A/Bも一応最終的には代替えになりそうではあるけど
2019/04/20(土) 03:59:08.87ID:WOeM8GHF0
台湾って沖縄以上に戦略的価値があるんだよな
中国の経済と台湾の軍事的価値を天秤にかけてどちらに傾くかは結構微妙

現在は中国経済をとるが極度に関係が悪化したら台湾の位置は喉元に当たる(かつてのキューバみたいなもの)
2019/04/20(土) 04:05:55.05ID:WOeM8GHF0
F16Vは新規製造もあるが基本は改修案だから砂漠に転がってるモスボール機体でも最新の戦闘力を得られる

>>980
B29以上のペイロードって強烈なんだよな。B52等の戦略爆撃機と無人機との間にあるF15Eはまだまだ使いそう
俺は何度も言ってるけど、ファイターを改修して戦闘爆撃機にする方が傑作機になるんだよな
2019/04/20(土) 07:14:43.31ID:TbDPMtN4d
>>976
話の流れが分かってない
理解力が無さ過ぎる
2019/04/20(土) 07:17:58.78ID:3z2EbAn0p
そこでファントム魔改造ですよ!
2019/04/20(土) 08:22:24.63ID:y8oDOE5a0
F35墜落で米側が青森沖に深海捜索船派遣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190420-00000016-kyodonews-pol
2019/04/20(土) 08:50:47.61ID:3z2EbAn0p
早く見つかると良いですね

正直、遺族の心情はもちろんだけど
落ちてた尾翼は実は撹乱用のなんちゃってレプリカで
本体は海面ギリギリ飛行で北へ向かった、なんてことを想像してしまうよ
2019/04/20(土) 08:56:27.11ID:Q5IAFele0
まぁたそういうしょうもないことをー
2019/04/20(土) 09:18:02.27ID:3z2EbAn0p
メレンコさんの記憶がある世代なんでw
2019/04/20(土) 09:36:52.37ID:3z2EbAn0p
あと機体の議論が続いているけどリアルな戦術で言うなら
機数の方が重要だと思うんですけどね

ロナウド級の選手を10人揃えたってカズが100人で攻めて来たら
ゴールキーパーはタコ殴りになるのが必定

どんなポンコツでもミサイル積んでマッハで飛べる存在があれば
そこに限られたリソースを割かなければならない

防衛大綱の機数制限を緩和して各地でモスボールされてる
ファントムで頭数揃えるとかしないとヤバいと思う
2019/04/20(土) 09:44:45.96ID:ZHDPsZioM
意味不明な例えだけどそんな状況で正々堂々サッカーする奴がいるの?(なんで戦闘機だけで立ち向かうの)
それに定数以外にもパイロットの数のほうがネックなのだから頭数がいるならなおさらオンボロ持ち出さずF-35調達加速するだろ
2019/04/20(土) 09:49:32.75ID:Yp3G7WiZ0
どちらかというと 逆に多勢のネイティブアメリカンがガトリングで虐殺されるイメージでしかない
2019/04/20(土) 09:50:39.82ID:IWtdpqIX0
キルレシオ的に1対10なら楽勝かも
2019/04/20(土) 09:53:13.61ID:Q5IAFele0
無いそうするAAMの数を増やせばいいだけの気もする
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況