【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS [36.11.224.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:05.00ID:6SBJ04lNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/19(金) 09:06:04.14ID:JU2ZuUJQp
>>645
140機の製造で1機210億円で70機なら1機240億、という報道があった
2019/04/19(金) 09:08:33.16ID:JCO0aZ+q0
>>616
読売新聞2019年4月18日の記事より引用:

日本政府の関係者によると、米国はF35のエンジンなどの部品やミサイルを制御するために
機体に組み込んだソフトウェアについての機密を解除する意向を示した。
現在、米側が独占しているF35のソフトウェアをF2後継機向けに転用する際、ソースコード
(設計図)を日本側に開示する。:途中省略
米側は共同開発する場合、F2後継機に使われる米国製部品を日本の国産部品に積み替える
ことも認める考えだという。
これらの提案が実現すれば、日本企業が開発に参加する余地は広がる。

日米両政府は先月末から、米国提案の本格協議に入っている。
日本政府は提案を採用するかどうかを含め、年内にも開発方針の方向性を決める構えだ。:途中省略

米防衛大手ロッキード・マーチン社は昨年7月、「世界最強」と称される米空軍の高性能ステルス戦闘機
F22の機体にF35の電子機器を搭載した新型機の共同開発を日本に提案した。

これに対し、「F22とF35を組み合わせれば世界最高水準の戦闘機ができる」(日本政府関係者)
と期待する声がある。ただ、米側はこれまでF35やF22の機密情報を開示してこなかったため、
日本側には国内の防衛産業育成につながらないことや、自由に改修できなくなることへの懸念が根強かった。:引用終了

(−ω−)まず指摘しておきたいのは…

アメリカがF-35のソースコードを開示する条件はF-22かF-35の機体を日本が購入した場合という条件が前提になっています。

そうでなければ、ロッキード・マーチン社に儲けが出ない上に事実上タダでアメリカの先端技術を日本に提供することになります。
日本が独自にデザインした戦闘機にアメリカがF-35のミッションシステム(機体の制御も含める…)のソースコードを開示する事は
ありえないですよ。
2019/04/19(金) 09:09:54.23ID:wVRaBYaHa
まあ国産への根回しはかなり進んだ
アメリカが何を言おうがもはや不可能な域。
技術的な失敗がなければ進む

財務省は今回の件でF-35だけではリスキーだと再認識したろ。開発費のコントロールもアメリカが絡むとどうにもならんし。
アメリカも今回のは言うだけ言っただけだろ
650名無し三等兵 (ワッチョイ df4f-3qah [202.179.237.23])
垢版 |
2019/04/19(金) 09:17:47.33ID:JCO0aZ+q0
>>617
(−ω−)なんで、そお〜〜なるの?

【F-35機密 米が開示提案 F-2後継、共同開発視野に】
この読売新聞の見出しで‘保持付け記事’だとムリにこじつけて我田引水な解釈をするとは。W

現実問題として日米通商交渉を本格化させるタイミングでF-2後継機開発へのアメリカの関与
について同時に交渉を行うのは非常に筋が悪い。

最悪の結果まで予想して‘ここで’話すべきでしょうな…
2019/04/19(金) 09:28:55.54ID:JCO0aZ+q0
【訂正】

誤り: ‘保持付け記事’
正解: ‘こじつけ記事’

どこをどう読むと、アメリカがF-35のソースコードを開示する話をこれから購入するF-35についてで
あり、F-2開発とは直接は関係ない一種のバーター取引と理解できるのか不思議ですね。

そんな取引を提案してもアメリカには何もメリットが無いことが理解できないらしい…
2019/04/19(金) 09:29:35.61ID:JU2ZuUJQp
>>648
あえて指摘するのもなんだけど、エンジンはPWでミサイルはレイセオン
どれもLMとは関係ないし、「F-2後継機に転用」と書いてるだけLMから機体そのものを買うとは言ってないし
ベースとなるF-22の解禁も言ってない

こんな情報でベース案決定とか先入観あり過ぎ
2019/04/19(金) 09:30:29.50ID:wgGC2bTB0
アメリカのゴリ押し甘く見過ぎだよなぁ
最終的には蹴る事出来るかもしれんが トランプが通商摩擦で仕掛けて来てる中、門前払い出来る程日本は強くない
2019/04/19(金) 09:37:33.70ID:JCO0aZ+q0
>>649
>まあ国産への根回しはかなり進んだ

(−ω−)だれ?に対しての根回しですか??

一番肝心なアメリカが改めてF-22/F-35をベースとしたF-2後継機をソースコードを開示する条件
で提案してきていますよ?

日本独自のパッケージデザインによる国産開発を行いたいのであれば、‘ここ’が正念場です。
『国際協力を視野に日本の主導による開発に早期に着手する』という次期防の文言はあくまでも
日本側の都合を‘小声で…’述べたものにすぎないので、アメリカが大声を張り上げて何かを
要求してきたらこの先どうなるかは予断を許さないと思います。

ガンバレよ、交渉担当者!!
2019/04/19(金) 09:40:30.94ID:JCO0aZ+q0
>>652
(−ω−)そう思ってあなたの心が満たされるのであれば、オイラはもう何も言わない… W
2019/04/19(金) 09:44:36.03ID:JU2ZuUJQp
>>655
ベース案ありきだからどんな報道でもベース案決定に見えるだけ
タケキヨの波長に共鳴してるなら仕方ないか
2019/04/19(金) 10:00:49.62ID:YEhhMeeCM
>>653
>門前払い出来る程日本は強くない
ベース機有りの日米共同開発する日本専用機は、開発費高騰(3倍くらい)、製造費高騰(生産分担強制、その他にライセンス料金100-150億、で1機350-450億円)で、財政的にプランが破綻ですよ。
更に維持費と改修費高騰、改修計画実施不可能でLCCが4倍くらいだよ。改修が困難になると機体の性能寿命が20年ぐらい短くなる。
2019/04/19(金) 10:22:03.42ID:6I0+O1/L0
>>581
> CMCならGEが抜けてるけどな
そうでもない。
GEnxはCMCは使ってるけど、タービンではない。
IHIはCMC高圧タービンを試作し常温試験は完了している。
GEnxの開発にはIHIも参加している。
XF9がCMCを使う部分はGEnxと同じ高圧タービンのシュラウドと燃焼器で、
IHIがこれを担当したとしても不思議はない。
2019/04/19(金) 10:30:11.06ID:JCO0aZ+q0
今回の読売の上村健太記者の記事について理解を深めるために参考になりそうなものを
探してみました。
この航空新聞の記事は昨年の11月に開催された航空宇宙産業展で配られたもので、
※時期的には昨年末に発表された次期防衛力整備計画(次期防)の前に書かれた記事で
あることを予めご理解してお読み下さい。

2018年11月28日: 航空新聞より抜粋引用

※将来戦闘機についての方針決定時期については、まだ決まっていないが、独自のミッションシステムを
提示できなければ、共同開発の協議でのバーゲニングパワーも発揮できないこともあり、既存戦闘機の
改造開発という選択肢で自律性発揮のためにも、ミッションシステムの独自開発は重要な、そして
最終的な研究課題と言えるだろう。:引用終了

どうも、アメリカ側の思惑としては‘この’部分に日本の開発に協力するのではなく
アメリカがすでに持つF-35のものを埋め込む事を最低でも行いたいのではないかと思います。

一旦埋め込んでしまえば、ブッシュ(父)がやった事と同じように後でソースコードを開示する
ことを止める事もできますね。
2019/04/19(金) 10:34:24.36ID:ZVOXJ2Tf0
>>654
記事では、「米国は」とか「米側は」とか書かれてるが、具体的に米政府なのかLMなのか、
米議会なのか明確に書かれていない。

仮に米政府がソースコードの開示を申し出ても、プロジェクトが進んだ後で議会に拒否されることは
十分に考えられる。
同じことをF-2の時経験しているから、さすがに同じ轍を踏むようなことにはならんだろう。
2019/04/19(金) 10:38:20.74ID:6I0+O1/L0
>>659
ソースコードを血眼られるリスクを覚悟してまで、
それを受け入れたときの日本のメリットは何?

F-2のときにはアメリカに切り札があった。
エンジンを出さないと言われれば日本はどんな妥協も受け入れるしかなかった。
当時と今は状況が違う。
2019/04/19(金) 10:39:29.52ID:XiVIJwnE0
>>658
GEnxにおいてIHIの担当は低圧タービンと高圧圧縮機の一部だよ
2019/04/19(金) 10:39:53.75ID:6I0+O1/L0
>>661
失礼。
”ソースコードを止められる” です
2019/04/19(金) 10:40:47.17ID:JCO0aZ+q0
>>657
(−ω−)だから?

そんな事くらい今さら言われなくてもイヤって言うほど理解していますよ。

どうも、F-22/F-35という単語を見るだけで「脳髄反射的に…」‘そう’するべき論を主張して
いると勘違いして変に絡んでくる人が多いね。

いつも、「冷静になって下さい!」と言い続けているんですけどね。W
2019/04/19(金) 10:41:42.80ID:6I0+O1/L0
>>662
ありがとう。
GEのCMCタービンの試作はどうでしょうか?
2019/04/19(金) 10:44:10.77ID:YEhhMeeCM
>>661
>ソースコードを
MADLの通信とか、LJDAMの誘導が、ブラックボックスでのサブシステム導入になる、たぶん日英共同開発で同等性能品の開発になるはず。これを阻止したいのでは?
2019/04/19(金) 10:44:47.74ID:wgGC2bTB0
今の日米貿易協定交渉だって 日本は欠片も望んでないだろ
WTOがどうだろうとアメリカはやる時はやるから 被害を抑える為に交渉に応じてるだけで・・・
2019/04/19(金) 10:48:33.95ID:JCO0aZ+q0
>>660
>、「米国は」とか「米側は」とか書かれてるが…

その場合は普通は米国政府と理解してよいです。そして記事に書かれているように日本とアメリカ
は現在政府間交渉をしています。

>>661
>それを受け入れたときの日本のメリットは何?

常識的に考えて財務省が好きな『開発経費の削減!』でしょうね。
ただし、これは間違えなく、『安物買いの銭失い!!』になるでしょう。W
2019/04/19(金) 10:51:50.12ID:XiVIJwnE0
>>665
F414の低圧タービンをCMCで製作して試験はやってますね
おそらくAETDのGE案では少なくとも低圧タービン部にはCMCを使うと思われ
詳細は機密なので分からないけど
2019/04/19(金) 10:53:48.58ID:6I0+O1/L0
>>666
アメリカのメリットはわかるけど、日本のメリットはあまりない。
そんなまず受け入れられない取引を提案するほどアメリカは愚かなのかという疑問だよ。

>>667
そういう傾向があるのは事実だが、
アメリカがゴリ押しでなんでも通せるなら、
”はい、F-3終了、LMで開発ね”で済む話では?

立場の強弱はどんな関係にもあるが100対0の関係ではない。
そして、君が考えるほど、日本の立場は弱くない。
2019/04/19(金) 10:57:41.88ID:6I0+O1/L0
>>668
> 常識的に考えて財務省が好きな『開発経費の削減!』でしょうね。
> ただし、これは間違えなく、『安物買いの銭失い!!』になるでしょう。W
日本側がそれを理解してない前提ですか?
冷静に日米の航空機開発の結果と費用を見れば理解していない筈はないのでは?
2019/04/19(金) 10:59:17.20ID:JCO0aZ+q0
>>661
>当時と今は状況が違う。

それは大書して知らしめるべきだし、大声を出してご近所を回る価値がありますね。W

エンジンは基より、必要になる技術的な欠落は今の日本には無いに等しいです。
加て、『英国カード』という強力な外交カードも持っています。
2019/04/19(金) 10:59:18.30ID:i52pUP1Gd
>>644
論破されて敗走中?
2019/04/19(金) 11:11:45.21ID:JCO0aZ+q0
>>671
>日本側がそれを理解してない前提ですか?

理解も何も、「F-35のミッションシステムを入れてソースコードを開示する」という条件を受け入れる
メリットは、日本独自でミッションシステムの開発を止める訳なので当然その分の経費を節約できます。
それで喜ぶのは日本の官僚機構では『財務省』くらいでしょ?

それが逆に高価くつくと‘私が…’主張しているのは、もう私以外の人も投稿しているように、
何かを新しくする度にアメリカに許諾料を支払う必要がでてくるので結果的には高い買い物
になってしまいます。
675名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:12:30.30ID:cU64c2DM0
読売の記事は紙媒体の隣の解説記事を読むと本文の意味がわかってくる
解説欄の方にF-35は完成機をそのまま受け入れか組立に参加するだけだったが
提案通りなら日本企業が閉め出される事態は回避できる可能性があると解説が書かれている

つまり記事の本文は主にF-35の改修についてのことが書かれているということ
電子版はどういう記事になってるか知らないが紙媒体の方を読むと何が言いたいかがよくわかる
解説記事に関しては英国の動向が意識してとか書いてあるがさほど重要なくだりではない
記事本文に対して解説記事がF-35に関すること解説が書かれているので
記事の本旨はF-35の改修の自由度について提案があったという話だと解釈するのが妥当でしょう

F-2後継機に関しては決定が覆ったとかいう話では当然ないし
どちらかというと搭載兵器関連に関するニュアンスが強いと伝わってくる
676名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:13:34.28ID:kPxmKUEw0
>>658
日本カーボンを引き入れたGE,サフラン連合はハイニカロンを民生機だけに使うわけじゃない
GEはすでにF414での低圧動翼をCMCで試作し耐久テストを終えている。2015年2月10日のGEの広報記事だ。
日本は自国の安全保障における戦略的企業を囲い込むことすらできなかった。
NGSアドバンストファイバー設立時は野田佳彦内閣だったが自民政権であっても防げたかどうか。
GEはアメリカの研究機関のレベルの高さを生かし多額の安全保障プログラム推進費によって日本に先んじた。
日本もこれから成果が表に出てくる。GEと同等かそれ以上だ。
RRとP&Wが日本の技術を喉から手が出るほど欲しい理由です。
ニッケル合金やチタン合金では勝負にならない。
2019/04/19(金) 11:13:51.66ID:6I0+O1/L0
>>672
アメリカ側も当然知っています。
だから、あの記事はおかしい。
単なる記者の妄想レベルだろうということです。
2019/04/19(金) 11:15:17.10ID:6C3LTvLn0
>>661
その通りだよね
今回は切り札がないお

>>668
LCCの経費削減は流石に防衛省国産派に簡単に論破されてしまうから言わないんじゃないか
679名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:15:48.54ID:cU64c2DM0
もしかしたら日本側がF-35に関して追加購入をするにあたって
改修の自由度をもう少し緩和するように交渉をした可能性はあるでしょう
日本側にしても唯々諾々とアメリカ側に従うだけではないですから

記事本文と隣の解説記事を読み合わせるとメインはF-35への
アクセス条件の緩和についての記事だとわかります
2019/04/19(金) 11:20:17.06ID:6I0+O1/L0
>>674
> それが逆に高価くつくと‘私が…’主張しているのは、もう私以外の人も投稿しているように、
> 何かを新しくする度にアメリカに許諾料を支払う必要がでてくるので結果的には高い買い物
> になってしまいます。
当然、財務省の当事者もこう思ってますよ。
そういう意味です。
2019/04/19(金) 11:20:51.65ID:wgGC2bTB0
>>670
>アメリカがゴリ押しでなんでも通せるなら、
”はい、F-3終了、LMで開発ね”で済む話では?


読解力ねえな
>>653 最終的には蹴る事出来るかもしれんが・・・”門前払い出来る程日本は強くない”と書いただろ


今更日本に利の無い提案をアメリカがしてくるはずがない だからF-2後継ではなく日本が導入進めるF-35に対する日本の自由度を増す為の話だ・・・との無理やりな解釈に異議唱えてるだけで
日本がアメリカがゴリ押し飲むに違いないなんて一言も書いてねえよ
682名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:22:57.60ID:cU64c2DM0
>>677

妄想というより記事の書き方と用語の使い型が不適切なのです
混乱させる原因はF-35ベースという言葉を簡単に使うからです

軍ヲタの感覚ではベースというのは機体そのものを指しますが
記者は明らかに制御プログラムだけでもベースという言葉を用いています
既存機の技術を活用する程度でもベースという言葉を使ってしまう人のようです

それと記者自体がF-35の改修の自由度とF-2後継機についての話が不明瞭な書き方をしてます
紙媒体の記事を読むと隣の解説記事を読むと何が言いたいかがよくわかります
ほぼ記事の大部分は日本側にある程度のF-35へのアクセスの自由度を上げることに関する話だとわかります

そこら辺は記者がデタラメを書いているより
軍事・兵器に関して詳しくないからわかりにくい記事を書いてしまったと思った方が良さそうです
最後の7月に提案がどうとかは日経新聞と同様で誰かがまだ強弁してるのでしょう
2019/04/19(金) 11:23:16.83ID:bOOnZNy10
現状でアメリカサイドから日本に出せるメリット? といえば
米製ミサイル類のインターフェイスを提供できる。
くらいしかない。弾の在庫だけは豊富だからな。

買って実装した後、よしミサイル値上げするから買えよ
攻撃して来たら、日本製ミサイルのインターフェイスに
交換すればいい。 ここは簡単に交換できるようプラグイン
方式にしとくべきだな。

あとはLRASM、LRAAM系に拮抗できる自前ミサイル
があればいい。LRAAMはJNAAMができれば
要らなくなる。LRASMについてはF-3要撃型には
不要だろう。AAM-4B、AAM-5系統は当然使える
としてのこれらの次世代機は当然開発進める。
2019/04/19(金) 11:23:49.83ID:6I0+O1/L0
>>676
ありがとう。
勉強になりました。
2019/04/19(金) 11:29:47.75ID:wXbLtzQV0
日本もそれなりに乗り気なのでは→日米共同開発
先月末から日米で協議してるみたいだし
F-22ベースの機体ではなく、新規開発でf-22/35の技術を盛り込むって事のようだね
まずは米側の機材(エンジン等)で開発し、後に日本の機材に換装する事もアリと

で、日本側が最も懸念していた技術情報の開示もそれなりに行うと
これは、去年お流れになった案に近いが、米側が大幅に譲歩したわけだ
今後の交渉次第ではあろうが、本命に近い案では
2019/04/19(金) 11:34:52.28ID:bOOnZNy10
アメリカのエンジン技術は今の日本には不要。
687名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:36:53.59ID:KL9X+wT+0
たぶんエンジンは関係ないでしょ
記事のニュアンスにからしてF-35関連での話だよ
本文と解説記事との関係からしてそういうことになる
本文をわかりやすくする為に解説記事を付載するのだから
解説記事の方を読むと本文の意味もわかってくる
688名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-vkrw [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:38:43.71ID:yX96nSCE0
>>685

日米共闘開発…というか、F-2後継は国産、F-35のグレードアップ(F-35D/E?)は日米共同…と考えれば納得ができるんじゃないでしょうか?

その時、両方で共通に使えるところは使いましょうね…なら、アメリカも納得し易いんじゃないかと。

まぁ、その辺がどうなるかこうなるかは完璧に”妄想”ですけどね。
2019/04/19(金) 11:39:53.21ID:JCO0aZ+q0
>>675
>記事の本旨はF-35の改修の自由度について提案があったという話だと解釈するのが妥当でしょう

(−ω−)目の検査に病院に行かれた方がよいですよ…

リテラシー(読解力)以前に、同じ文面を見ても自分の信じたい内容に活字を拾い集めて
再構成する人間がいるとは、笑いを通り越して驚愕してしまう…

>>677
>単なる記者の妄想レベルだろうということです

そう切り捨てて事実から目を背けて、ご自分の信じたい世界に耽溺すれば幸せでいいですね。^^
2019/04/19(金) 11:39:58.58ID:PNHRyWX50
>>624
同意。
将来戦闘機は(F-35の能動的運用の保証や国民の意思から)
受動的防空を念頭に置いた防空戦闘機としての色が強くはなるだろうけど専任機では無いよね と

手段の数を増やした方が相手にも負担を強いれるだろし(国産ASMとの適合て事情もあるけど)
691名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:41:17.58ID:KL9X+wT+0
>>688


横レスですが
仰る通りの解釈で正解だと思います

記事本文と隣の解説記事を読み合わせると
本文で言いたいことがよくわかります
2019/04/19(金) 11:46:04.70ID:JCO0aZ+q0
>>685
>F-22ベースの機体ではなく、新規開発でf-22/35の技術を盛り込むって事のようだね

(−ω−)お客さん! それじゃウチ(LM社)が儲からないね! ベースの機体ごと買ってくれなきゃ…

F-35の中身だけをソースコードを開示して提供される場合でも日本側が覚悟するリスクは存在します。
693名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:47:14.76ID:cU64c2DM0
>>689

本文と解説の関係を見ればわかります
本文をわかりやすくする為にわざわざ解説を付載するのです

その解説記事の方にF-35が今まで完成機の受け入れや
組立だけしか出来なかったが提案通りなら日本側が開発から
締め出される自体は回避できると書かれています
つまり解説記事はF-35の事を言及しているのです
本文の補足としてはF-35の今後の改修についてだとわかる構造になっています
694名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/19(金) 11:50:47.70ID:kPxmKUEw0
F-3の独自開発において日本ではどうしようもないのが電子戦情報です。
ロシア中国のように他国の領海上空を爆撃機でチョロチョロする国ではないですから。
しかし超低高度衛星技術試験機 つばめ はイオンエンジンによって地上200q以下で地球を周回できます。
専用衛星を打ち上げれば不可能であったロシアや中国の内陸奥地の各種軍事電波を蒐集できるかも?
2019/04/19(金) 11:55:52.35ID:qM7fYxml0
>>626
なんで一般人が機密に近づけるんだ
2019/04/19(金) 12:00:36.05ID:JCO0aZ+q0
>>691
人差し指で示している記事も前の文節から続いていると考える方が自然ですよ。

読売新聞から引用:
米防衛大手ロッキード・マーチン社は昨年7月、「世界最強」と称される米空軍の高性能ステルス戦闘機
F22の機体にF35の電子機器を搭載した新型機の共同開発を日本に提案した。

これに対し、「F22とF35を組み合わせれば世界最高水準の戦闘機ができる」(日本政府関係者)と
期待する声がある。ただ、米側はこれまでF35やF22の機密情報を開示してこなかったため、
日本側には国内の防衛産業育成につながらないことや、自由に改修できなくなることへの懸念が根強かった。

「ライバル」英の動きも意識

米側がF35の機密を解除する意向を示したのは、F2後継機の日米共同開発に向けた呼び水とする狙いがある。
 
米側は、日本が約2兆円を投じるとされるF2後継機の開発に強い関心を寄せている。:引用終了

>F2後継機向けに転用する際…
と、記事の前半部分に書いてあるでしょう。本当に目の検査に行った方がいいですよ。W
2019/04/19(金) 12:07:36.51ID:PLx77cA9p
要はF-35の発展計画に噛ませるからバーターでF-3計画に噛める余地を作って欲しい、てのがロッキードの本音だろ。
今更F-3計画に新しい機体プランを押し込むにしても納期的にアウトだし。
2019/04/19(金) 12:09:14.14ID:mcD2JY4lM
いずれにしても魅力がないな日本にとって
699名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 12:09:51.14ID:KL9X+wT+0
>>696

つまりF-2後継機については大したことが書いてないということでしょ?

LM案が提案されたのは最近の話ではなく7月の話です
LM等が関心を示したのも確かです
記事にも7月に提案と書かれています
まして中期防で決めれたことが覆ったという話でもありません←ここ重要

ほぼこないだの日経新聞レベルの話でしかありません
新しい情報に古いネタを合体させたような内容ということです
英国はF-22ベースの開発には基本的には参加できません
英国がどうとか言ってる時点でF-22ベース案に話がすり替わったという話ではありません

記事を読んでアメリカが横槍がと言い出す方が冷静でないのでは?
2019/04/19(金) 12:10:38.73ID:ZVq4tHIXd
アメリカ政府内部でもLM強くなりすぎじゃないとの懸念出ているそうだからね
今回は縁がなかったとしか言いようがない
2019/04/19(金) 12:13:50.05ID:6C3LTvLn0
やっぱアメリカの強引な圧力を凌ぐためにもテンペストとは親密に協力した方がいいかもなぁ
2019/04/19(金) 12:17:29.66ID:wgGC2bTB0
>日米両政府は先月末から、米国提案の本格協議に入っている


昨年7月にLMからRFIの返答(F-22・F-35のハイブリッド)提案があり 
LMの提案じゃ意味が無い 米政府許可が無きゃ出せないのだから・・・と ここでも散々書いてただろ

んで 今回は前回の提案について日米政府で協議に入ったというだけの記事
だからって俺は共同開発決定と言ってないからな 勘違いするなよw
703名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 12:26:39.22ID:cU64c2DM0
基本的にアメリカ製兵器を購入する時点で米国との協議は必ずある
現時点ではアメリカの横槍がとか大騒ぎするような話では全くない
704名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/19(金) 12:26:50.28ID:kPxmKUEw0
気兼ねなく改良改修増産出来る以上の事なんて無いですからね。
独自開発なら多少のことに目を瞑る価値はありますよ。
2019/04/19(金) 12:29:08.93ID:vfLUltVf0
日本に必要なのは昔のアメリカでいうF-106ですからね
まず第一に本土防空なのが日本の特徴
2019/04/19(金) 12:31:40.32ID:6I0+O1/L0
>>689
事実とは何?
新聞を読むだけで事実が知れると考えるならそれは間違いですよw
707名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 12:33:21.10ID:cU64c2DM0
アメリカ側が強く主張してくる可能性があるのが
F-3とF-35の搭載兵器の共用化を強く薦めてくる可能性はあると思います
F-35用にAIM-120が購入されてますが英国由来のJNAAMが実用化すると
将来的にはF-3とF-35用の空対空ミサイルからAIM-120は締め出される危険性が出てきます
F-35用の搭載兵器はF-3でも使用できれば空自としても使いやすい面もある
もちろん英国との関係も考慮しないといけないど日本側は国産ミサイルの動向ともども難しい対応になるかもしれません
2019/04/19(金) 12:46:31.98ID:H9NoI+Po0
アメリカ自身も次世代長距離空対空ミサイルを開発してAIM-120は締め出す
2019/04/19(金) 12:56:49.92ID:elH15oSFM
>>656
国産案ありきだからどんな報道でも国産案決定に見えるだけ。
記者は解ってない君の同類だから仕方無いな
2019/04/19(金) 12:59:10.72ID:JU2ZuUJQp
脳みそ空っぽだからおうむ返し
2019/04/19(金) 13:04:50.41ID:elH15oSFM
>>672
> エンジンは基より、必要になる技術的な欠落は今の日本には無いに等しいです。

では何故、国際協調と言う表現が入っているのだろう?

> 加て、『英国カード』という強力な外交カードも持っています。

F-2の時のトーネードのように当て馬にしているだけと見透かされてそうな気もするけどね。
712名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 13:09:46.89ID:cU64c2DM0
その前に国際共同開発という言葉を使わなかったかを考えた方がいいだろ

何度説明されても理解できない人はいますが・・・・・
2019/04/19(金) 13:16:50.68ID:JU2ZuUJQp
LMじゃないと嫌だ嫌だという人に何を言っても無駄だろう
記事にもないのに勝手にLMから機体を買うから!とはしゃいでるし
2019/04/19(金) 13:29:30.33ID:elH15oSFM
>>710
図星だから反論も出来んわな
2019/04/19(金) 13:32:57.52ID:JU2ZuUJQp
>>714
>>535読んで出直して来い
2019/04/19(金) 13:34:20.83ID:ZVOXJ2Tf0
>>693
日本が開発から閉めだされる時代を回避できる「可能性がある」。

じゃなかったかな?
こういう表現の場合、関係者の言質を確実にとったわけではなく、
集められた情報から記者が自分の推測で書いていることが多い、
と認識している。

「可能性」ということなら、微レ存レベルな事象であったとしても、
も誤報にはならないからな。
717名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 14:01:01.52ID:KL9X+wT+0
記事は提案通りならばというタラレバ前提にしてるから
記者の推測・観測で書かれているのは間違いないだろ
2019/04/19(金) 14:08:26.34ID:wXbLtzQV0
簡単に言うと、日本政府が本命視していた日米共同開発が復活したって感じだね
日本政府としては、経験の浅い日本企業が制空任務を主眼としたステルス戦闘機を開発するのは難しいと考えていた
F-1&F-2は、あくまでも補佐的ともいえる支援戦闘機として開発したわけでな
F-2に関しては、ベースのF-16が優秀なマルチロール機だったので制空任務も可能となったが

経験が浅い?だから、今回で経験を積ませるんだ!…と主張する向きもあるが、
今の日本にそんな冒険をする財政的余裕は無い
リスクが大きすぎるのよ
アメさんが秘中の秘、伝家の宝刀のソースコードの開示まで許すのなら、日本政府としては乗らずにはいられない提案だろうよ
日米密着を志向する現政府としては、「日米共同開発」の政治的効果も無視できないだろうね
ま、純国産志向のこのスレの人達には不愉快な記事だろうね
スレも伸びないわ笑
2019/04/19(金) 14:10:07.95ID:bOOnZNy10
などという妄想をぶり返しておりw
2019/04/19(金) 14:11:05.33ID:JU2ZuUJQp
>>718
ソースコードで一括りしてもね
報道されたのはエンジンとミサイルの制御ソフトのソースコードだから
それだけで制空戦闘機を作れというのか?
2019/04/19(金) 14:18:13.62ID:pwWFYR7da
しかもエンジンの制御は経験あるし作れるから要らんときた
2019/04/19(金) 14:22:49.58ID:YEhhMeeCM
>>721
>しかもエンジンの制御は経験あるし作れる
たぶん、かなりのパーセンテージ、韓国KFXの話題が混線しているね。
2019/04/19(金) 14:27:02.42ID:ZVOXJ2Tf0
そもそも、ミサイルはともかく、エンジンの制御ソフトといっても、
エンジンというハードウェアが変われば制御ソフトも当然違ってくるのでは?

まぁ、F9エンジンの制御ソフトを開発する上で、F135の制御ソフトのソースコードを
「参考」にはできるんだろうけどさ。
2019/04/19(金) 14:29:05.31ID:elH15oSFM
>>720
> ソースコードで一括りしてもね
> 報道されたのはエンジンとミサイルの制御ソフトのソースコードだから
> それだけで制空戦闘機を作れというのか?

脳みそ空っぽだからあの記事がそういう解釈になるの?
ちょっと信じがたいレベルだけど。
725名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 14:30:20.24ID:KL9X+wT+0
>>723

あの記事はメインはF-35の改修の話ですよ
だから解説記事にF-35に関してのいきさつが説明されている
そもそも情報開示に関してはF-35の将来の改修に関してであり
F-35のプログラムをF-2後継機でも使ってもよいという提案もあったとされる記事
F-2後継機に関しては付け足し記事でメインの話ではない
2019/04/19(金) 14:32:20.90ID:XPUqHyGja
>>720
ソレがあれば、だいぶ楽になるって発想無いのが無職なんだろうなぁ
2019/04/19(金) 14:39:40.13ID:bOOnZNy10
>>726
ソースコード検証
ソースコードから流用可能箇所抽出
流用コードに合わせた自前コードとのマッチング検証
こんな作業やるくらいなら自前で作った方が早い。

読みやすくてオブジェクト分離のきれいで用途がはっきり記述された
コードばっかりなら話は別だろうけどな。
嫌がらせに隠蔽、ダミーコードとか挟まれてたら目も当てられんわ。
2019/04/19(金) 14:41:31.11ID:JU2ZuUJQp
レスこじきのブーイモは構って欲しくて必死だけど、残念ながらNGした
2019/04/19(金) 14:45:34.73ID:JU2ZuUJQp
>>726
レスしようと思ったら>>727が同じこと書いたからそっち読め
そもそもエンジン制御ソフトのソースコードを公開するからって
メリットがあるのはF135を使う場合のみ

肝心なステルス機体がないじゃ日本が開発した機体にF135を使うことになる
これのどこがベース案?
2019/04/19(金) 14:45:49.16ID:rMVNC5t+d
ソースコードの開示もタダじゃないし見返りとして要求されるのは金だけなのか
F3の開発で得られた技術だったら割りに合わないな

日本としてはこの程度ではと突っぱねる事は可能

F35の改修にしても他国を差し置いて開発国じゃない日本が本当にソースコードを開示して貰えて要求を聞いて貰える保証がないのがな
2019/04/19(金) 14:51:54.24ID:6C3LTvLn0
ソースコード(だけ)なら確かに開発期間の短縮になるだろうけど
見返りがロイヤリティだけかは今ん所未知数だしな
下手に乗らん方がいいと思うね
732名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 14:56:37.14ID:KL9X+wT+0
>>729

記事をよく読むとわかる
記事には「エンジンなどの部品とミサイルを制御する為のソフトウエア」とある
制御プログラムに関してはミサイルの制御ソフトを指すのであって
エンジンに関しては部品についてのことであり制御ソフトのことではない
2019/04/19(金) 15:00:55.08ID:JU2ZuUJQp
>>732
>記事には「エンジンなどの部品とミサイルを制御する為のソフトウエア」とある
>>732
「エンジンなどの部品とミサイル」を制御する為のソフトウエア、と読むべきだろう
記事の内容ではエンジン等部品の機密解除ではなく、ソフトのソースコードの機密解除と言ってるから
2019/04/19(金) 15:01:42.89ID:YEhhMeeCM
>>731
>ソースコード(だけ)なら確かに開発期間の短縮になるだろうけど
プログラミングでの大原則、他人のソースコードから出発したりすると・・・
開発の時間が3倍、バグが10倍になる。
モノ造りとは全然違う。
735名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 15:12:11.17ID:KL9X+wT+0
正確に記事の部分を書くと「エンジンなどの部品やミサイルを制御する為に機体に組み込んだソフトウエアについての機密を解除」

エンジンなどの部品についての機密解除とミサイル制御のソフトウエアの機密解除という意味では?

解説記事からして記者はF-35の改修の自由度が増すと考えてる模様
わかりにくい記事構成からして記者が誤認してる可能性はかなりあるけどね
736名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/19(金) 15:16:37.12ID:KL9X+wT+0
もう少し重箱の隅を突いてみると
エンジンなどの部品と書かれているだけでエンジンだけを指してるわけでもない
F9エンジンにF135エンジンの制御プログラムを流用してという話までは書いていない
ここはあんまり深読みすべきとこじゃないと思う
2019/04/19(金) 15:21:35.83ID:JU2ZuUJQp
>>735
F135はすでにIHIが組立生産(一部の部品ライセンス生産)中だから
対象がエンジンなら機密解除の表現はしない

F-35用とはいえすでに日本にF135を輸出してるから、F-3開発にアメリカを参加させる条件で
F135の使用を許可するというのならF135の制御ソフトのソースコード開示は必要だろう
2019/04/19(金) 16:12:12.40ID:yuUu9+pfM
ソフトウェアよりもPowerPCが欲しいわ
F-35のアレは航空機用組み込みとしては最高だろう
更に更新が予定されてるんだからチートだわ
2019/04/19(金) 16:16:13.39ID:YEhhMeeCM
>>738
>ソフトウェアよりもPowerPCが欲しいわ
ライセンスは買える。SONYのプレステ用に国内工場でも生産していたはず。
2019/04/19(金) 16:18:03.19ID:yuUu9+pfM
>>739
将来的にはGF14nm生産品に更新らしいのでそれが欲しい。
14nmは国内では現状できない。ミニマル生産が進歩すれば可能かもしれないが。
2019/04/19(金) 16:39:12.59ID:elH15oSFM
>>728
突っ込まれて反論出来ずに捨て台詞か。
くだらねぇなぁ。
742名無し三等兵 (ワッチョイ ff8f-EdlJ [153.175.125.186])
垢版 |
2019/04/19(金) 16:47:04.66ID:eAelmSSN0
細部については種々見解はあるところだが
読売報道が正しければコレでF3開発の方向性は決まるでしょう
これはローキーどではなくアメリカ政府が本気になったと言う事の証拠
これで日本が決めなければ阿部ちゃん・どなるどの関係に大きな傷が出来るでしょう
あとは少しでも日本有利になる細部の条件交渉に進みたいね
2019/04/19(金) 16:49:21.34ID:elH15oSFM
読売の記事を常識的に解釈すれば、F-22、35ベースの機体に日本側が希望する機器、装備等のインテグレーションを認めるという事。
米軍最高峰の機体に日本独自の装備可。
空自が望んでいたモノ全部入りじゃないか。
何でお顔真っ赤で反論してるの?
2019/04/19(金) 16:51:07.39ID:H9NoI+Po0
AIM-120みたいな現時点でさえ時代遅れでUSAFにすら冷淡にされてるミサイルの制御プログラムをカードにとか
逆にアメリカどんだけやる気ないんだって感じだからね
2019/04/19(金) 16:57:29.09ID:JU2ZuUJQp
>>742
肝心なステルス技術を出してないから本気なわけないだろう
F135もAIM-120もすでに日本に輸出してる装備だから、どっちかというと
F-3開発に参加しようとする米企業のサポート程度

この後日米両政府がステルス機の設計技術解禁を協議するなら本気だな
2019/04/19(金) 16:57:50.82ID:elH15oSFM
>>744
AAM−4もお望みなら使えるようにしていいよという話何だが?
大丈夫か?全く記事の内容を理解出来てないぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況