【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0

前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/18(木) 18:13:33.71ID:k1i2VxkT0
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 9時間 38分 47秒
前スレ
2019/04/18(木) 18:30:02.97ID:W/G6+bqu0
アメリカはアイオワで21万馬力の怪物エンジンを作ったのに、さらにでかいモンタナの馬力が控えめなのは
機関面積を小さくしたからでいいの?

ただ、見た感じ機関部の長さは同じくらいありそうにも感じるが
2019/04/18(木) 19:51:45.55ID:jbL1ovVK0
機関配置が違う
モンタナは3列
ミッドウェーと同じ
2019/04/18(木) 20:52:53.37ID:CsQPur220
>>3
馬力が控えめなのは「33ktで走れ」って要求されてないから。
2019/04/18(木) 21:30:30.64ID:X9+Tgk3W0
基準排水量1万トン上乗せで33ノットにする案もあったような
2019/04/18(木) 21:36:43.54ID:IZ1HOQvG0
アイオワ級って600隻艦隊構想の一環で改装再就役してるけど、同構想におけるアイオワ級の役割ってなんなの?
2019/04/18(木) 23:01:05.56ID:XT8e7V100
>>7
戦艦が居ることじゃね
万一日本が戦勝国で大和武蔵が無事なら同じような扱いしてそれほど不思議じゃねーべ
2019/04/18(木) 23:19:13.24ID:aFXOhy4Y0
>>7
空母では手も足も出ないソ連がキーロフ級で世界最大の水上戦闘艦ってイキっているからもっとでかくて強い艦がいるんだぞとイキる為って感じの説明が良くされてたな
陸海空全て抑止力が大事だったし一番で無いと無価値な時代でもあったからね
10名無し三等兵
垢版 |
2019/04/18(木) 23:43:47.95ID:IZ1HOQvG0
>>9
説明されてたなってその説明は正解って意味なの?
それとも、「そう説明されているけど実際は本当にイキる為につくられたのか俺に判断できません」ってこと?
2019/04/19(金) 00:05:13.28ID:bsG8+DTs0
>>6
アイオワの機関を載せれば30ノットは余裕だろうけど、33ノットを目指すと25万馬力くらい要求されんか?
2019/04/19(金) 00:16:40.38ID:EzK2SL1M0
>>10
そういう態度では誰からも相手されないだろう
2019/04/19(金) 00:27:58.02ID:GONHD1WC0
>>11
基準排水量:70,000t
公試排水量:82,000t
吃水線長:320.04m
幅:水線36.57m
吃水:10.66m
出力:320,000馬力
速力:33.0kt
主砲:50口径406o3連装砲4基
両用砲:54口径127o連装砲10基
14名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 00:40:07.38ID:OXGfWb480
エンタープライズで28万馬力、ニミッツで26,万馬力だったような気がする
ニミッツは10万-11万トンぐらいだから31-32ノットが最高速なのかのお
2019/04/19(金) 00:49:20.34ID:XckDAxtC0
アイオワ級再就役は民間向けプロパガンダでしかないよ。
本当に戦艦が役に立つと思ってたならソ連もアメリカも新戦艦を建造してるw
2019/04/19(金) 01:12:12.05ID:iqI2NGIm0
プロパガンダにしちゃ金がかかりすぎ

トマホークランチャー積んだところからみても、対地攻撃能力に期待してたんじゃないの?
Mk.71 8インチ艦砲とか試作するくらいには、対地艦砲射撃能力の欠落を憂慮してたんだし
2019/04/19(金) 01:27:27.33ID:XckDAxtC0
トマホークなどわざわざ戦艦で運用する必要は無い。
戦艦が艦砲射撃できる状況は絶対制空権下に限られるが、その状況なら重爆から2000ポンド爆弾の雨を降らせれば済む話。
WW2時代の戦艦の艦砲射撃に価値があったのは、レシプロ機時代はまだ航空機のペイロードが小さかったからだな。
2019/04/19(金) 05:32:23.26ID:Nsknm59C0
飛行機は戦場滞在時間が短い
2019/04/19(金) 06:42:27.56ID:kZTtLTgS0
戦艦は多少の悪天候でも支援可
20名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 06:53:07.80ID:R7VsVv1W0
艦砲じゃ海岸から2,30km内陸までしか撃てないしな

当然だけど近づく海岸も制圧しとかなきゃミサイル飛んでくるからね
2019/04/19(金) 07:13:33.86ID:bsG8+DTs0
そういえば、ソ連のクロンシュタットは射程延伸弾の装備も考えられてたらしいが、やっぱり艦砲射撃に使う想定だよな
対艦戦で100km先まで弾が届いても命中しないだろうし
2019/04/19(金) 07:19:18.09ID:tt1haSIw0
アイオワ級「今はなんかロケット推進+誘導して射程110km超えの砲弾があるらしい」
2019/04/19(金) 08:06:44.13ID:7BtwS9bA0
海兵隊はベトナム戦争での艦砲射撃の威力から復帰を全面支援
重目標の破砕力はバンカーバスターのような兵器が登場するまで戦艦にかなうものはなかった

そしてアイオワの復帰工事はフェーズ1であり、実際にはフェーズ2が計画されていた
これは主砲を後部の1基ないし3基全てをおろし、大量のVLSを搭載してアーセナルシップ化する予定
(というよりアーセナルシップがアイオワの代わりに地上投射火力を担うために検討された)

改造案の中には飛行甲板を張ってハリアーの運用まで構想したものもある
つまりアイオワは最終的には制海艦のように比較的脅威度の低い海域で中核戦力となることを求められた
24名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 09:16:35.13ID:kB2dWgpG0
主砲降ろしてVLS搭載の時点で主砲なくてもいいやって事
2019/04/19(金) 09:20:36.34ID:7BtwS9bA0
>>24
本命視されてたのは三番砲塔だけ降ろす案だよ
そこにVLS山ほど積む
さらに発展させて飛行甲板も張ってハリアー積む(この場合VLSは中央に集めてその周りを格納庫にするソ連空母型)
このどちらかが有力だった
2019/04/19(金) 09:22:40.78ID:7BtwS9bA0
他には主砲塔を全部維持して、甲板の空きスペースにVLS積む
いってみればズムウォルト式の改修案もあった
27名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 09:48:31.57ID:kB2dWgpG0
で、結局ミサイルと主砲とでどっちが命中精度が上だったの?
1発あたりのコストだけでなく、ここが一番の問題になったはずだが?
2019/04/19(金) 09:58:26.18ID:7BtwS9bA0
>>27
いや、あんま問題にならなかった
スマート爆弾なんかの威力が知れ渡ったのは91年の湾岸戦争
それまでは、ここまで命中精度がクローズアップされることはなかった
アイオワは、ミサイルには決して望めない大威力と貫通力、この2つが決め手となった

なおアイオワ復帰の際に別オプションとしてデモイン級重巡洋艦や空母オリスカニー復帰のプランも検討されたが
デモインでは打撃力が足りないということでボツ
オリスカニーは空母としての価値が低いということでボツ

忘れちゃいけないけど大砲の一番大事な役割は敵に頭を上げさせず、行動を封じる制圧力
沿岸数十km限定だがそ効果は爆弾やミサイルなどより遙かに上、と80年代頃は考えられていた
必ずしも命中しなくて良いのよ
2019/04/19(金) 10:10:12.87ID:doq/J8EM0
>>26
アーセナル艦は誰かが思いつくたびに否定されてますよね
そのうちまたどこかのえらいさんが思いつきで新しいの言い出しそうで(´・ω・`)
30名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 10:20:04.13ID:kB2dWgpG0
>>28
あんまり適当書くなよ。
ミサイルとの比較があったから散布界問題に手が入って
発砲遅延装置やりかえて遅延1秒とかになったんだよ。

問題なけりゃやらないんだよ。
2019/04/19(金) 10:21:34.75ID:7BtwS9bA0
それは復帰させる上での性能向上の範疇の話でしかない
アイオワが求められた本質はあくまでも16インチ砲(と装甲)
32名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 10:37:41.17ID:kB2dWgpG0
自分が何にレス返したのか考えてから書け
33名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 10:55:32.82ID:kB2dWgpG0
ミサイルと主砲の命中精度の比較から発砲遅延に手が入る話が
英語版Wikiにあります。
質問は結局どういう判定となったのかってことです。
機密文書の解除がいつなのか私は知らないので、
もし解除になってて御存じの方が居られるなら教えて下さい。
34アイオワ
垢版 |
2019/04/19(金) 11:05:35.48ID:83wDf+4r0
予備砲身9本を砲口に接続して、トラス構造の支持機構を追加して、ライフリングを削って口径42.4cmに拡大
サボ付き小口径砲弾を撃てば、最大射高180キロ、最大射程220キロにもなるから
無問題!
内陸どころか、衛星軌道も射程に入るwwwwwww
http://www.astronautix.com/h/harpgun.html
2019/04/19(金) 12:27:27.10ID:doq/J8EM0
こいつ何様なんだろう ID:kB2dWgpG0
2019/04/19(金) 12:59:50.62ID:ZFKxkGmA0
>>35
このスレの癌ですわ。いつもageで昼前くらいに出現。英語の情報源を笠に着る。
sageの複数IDで自演あるいは急に別人の紳士として登場したりしている節も感じられる。
どっちにせよ欲求不満の可哀そうな人。
2019/04/19(金) 13:05:39.27ID:ZFKxkGmA0
あと誰彼なしに気に入らない奴を「ゲーム坊」扱いする。
2019/04/19(金) 13:15:40.08ID:ZFKxkGmA0
あと「自分で調べもしないで人に訊いてばかりいるな」っていきなり怒り出てくるのもおそらくこいつだと思われます。
2019/04/19(金) 13:25:53.80ID:eY/pLqEq0
スマート爆弾はベトナム戦争で実戦使用され効果確認されてんのに
それを91年に知れ渡ったなんて書かれても、お前の想像だけじゃんという話だ。

そして分が悪くなるとID変えて個人攻撃か、何がしたいんだろうね。
2019/04/19(金) 13:46:09.61ID:tLDlschS0
「ハイテク相手でも量でおせばローテクで十分」の図式がきれいさっぱり崩れ去ったのが湾岸戦争
湾岸以前、つまりアイオワ復帰の頃のハイテク兵器は、ただ単にローテクの量を代替するだけの手段でしかなかった
当然ベトナム戦争も同じ
41名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 14:04:41.70ID:tLDlschS0
被害妄想だな
普段からそういう書き込みばかりしてるからそういう発想になるんだろうな
複数人から白い目で見られてる、て考える方がよっぽど自然だろうに
2019/04/19(金) 14:49:54.97ID:iqI2NGIm0
ベトナム時の誘導兵器って値段も高けりゃ使い勝手も悪いしで、よほどという場合にしか使えなかったイメージだけど・・・
2019/04/19(金) 15:33:52.52ID:f3K4wch+0
てか湾岸もほとんど(8割以上)無誘導通常爆弾だったよね
44名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 15:38:15.32ID:LqldstVk0
ラインバッカー作戦から大規模使用されてる。
何年も通常爆撃で破壊できなかった橋梁を破壊してる。
45名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 19:28:55.96ID:J/mlXRFXQ
今更だが、日進と春日の二隻は使い潰して解体してしまうのではなく、
日本で用済みとなった後はアルゼンチンに無償譲渡するなり二束三文で引き渡すなりして、
記念艦として保存してもらうべきだったな。

無くしてしまうには惜しい船だった。
46名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 19:37:40.01ID:SZNOgk5K0
>>45
どうだろう?
ラテン・アメリカの連中が丁寧に保存するかな?
最悪、無償譲渡させて、鉄屑として売るかもしれない。
2019/04/19(金) 19:59:09.46ID:oaX/9bo+0
結局、退役後に日本に屑鉄として回航されてくるかも知れん

チリの『アルミランテ・ラトーレ』は日本でバラしたんだっけ
2019/04/19(金) 20:04:16.84ID:R7VsVv1W0
>>43
誘導兵器は必要なところで使うものだよ。
開戦から1時間でイラクの対空防衛システムを破壊したのは対レーダーミサイル。
多数の航空機を発進させて、制空及びレーダーの標的になる部隊、
それに反応して電波出してるレーダーを破壊する部隊とに別れてる。
湾岸戦争でAGM-88Bは約2000発使用されてる。

あと壕に入れてる戦車潰していったのはレーザー誘導爆弾。
おかげで米軍は22万発用意した戦車砲弾のうち2%しか消耗しなかった。
2019/04/19(金) 20:06:20.99ID:J/mlXRFXQ
実戦運用じゃなくて記念艦としてアルゼンチンで保管してもらうんだよ
2019/04/19(金) 20:17:12.54ID:R7VsVv1W0
レーザー誘導爆弾は戦場上空に誘導の為に滞空しけりゃならないので条件整えないといけない
そして座標入力だけですむGPS誘導爆弾がでてくるんだが・・
あれ、座標入力装置の電池変えると初期値の現在座標に戻るとか誰がOKしたんだろ・・
結構自分の位置に爆弾誘導してる事故があるんだよな・・
2019/04/19(金) 20:21:25.91ID:0+pxS4zH0
現代兵器語りたいなら別な所でどうぞ
52名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 20:48:05.33ID:Fgo8Dy280
湾岸で3日そこにとどまって100発ほど撃ちましたをどう評価した物か。
投射量で評価する訳にもいかんし、
撃たれた対艦ミサイル落としたのは自身じゃないしなぁ。

キーロフの向こうはってうちのがでかいってやりたかっただけかな?
2019/04/19(金) 21:22:40.61ID:g8WCVoQl0
アイオワ級なら自分でもあのミサイルは落とせたし、被弾しても大したことにはならんかったろう。
そもそもの湾岸での役割が囮だからね。戦艦って目立つ目標にイラク軍の目を向けさせたのは十分かと。
それに、飛行機と砲じゃ火力の継続投射が可能か否かが大きな分かれ目だから、余り同列に比較するもんじゃ無いよね。
54名無し三等兵
垢版 |
2019/04/19(金) 21:40:54.51ID:LqldstVk0
方舷に指向できるファランクスは2基
それだけで対応できるとは思えないけどな
2019/04/19(金) 21:49:50.07ID:R7VsVv1W0
現代戦じゃ通信系やレーダー系統やられたら退場。
2019/04/19(金) 23:38:05.66ID:CdfjRnWK0
大和の製造方法や設計図を書いた資料を廃棄してしまったのはあまりにもバカだ
あの資料が残っていれば、戦後の日本はもっと優秀な船舶を建造できたはず
2019/04/19(金) 23:49:53.22ID:f+UGjQ2S0
自分が一番バカな発言をしているのに気がつかないんだろうかコイツは
2019/04/20(土) 03:32:10.09ID:+e0vOKn50
日本みたいに沿岸部に主要都市が集中してる国からすると、戦略艦砲射撃はけっこう脅威という気がする
ただ、敵にそれを許すほど海岸に接近されるという事態だと、もう降伏した方がいい状況とも言えるな
2019/04/20(土) 05:15:31.89ID:P6a7v1uM0
海があるのはチーとなんだよ、沿岸に大都市はいくらでもあるけど内陸に大都市ってギリさいたまと京都くらいやろ
2019/04/20(土) 06:59:59.81ID:X+H9/bVM0
>>58
航空機のない時代には広大な洋上で艦船を識別して捕捉/阻止するのは大変に難しいこと

『海国兵談』で林子平が「江戸の日本橋より唐、阿蘭陀迄境なしの水路也」と言っている通り
61名無し三等兵
垢版 |
2019/04/20(土) 07:43:28.65ID:v8pBYt3x0
>>59
戦艦からずれている上、ベルリンやパリに喧嘩を売っているような気がする。
いずれにしろ大都市の第一条件は人口に見合う水源。大都市は河川の中流か湖の近傍(内陸大都市)、河川の下流(沿岸大都市)になる。
2019/04/20(土) 08:13:22.31ID:lxC99/3k0
風水で言うところの四神相応の地ってことだね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況