【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/18(木) 18:00:21.66ID:FLnWwj4Z0

前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552773022/
VIPQ2_EXTDAT: default:checked:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/24(水) 00:42:10.98ID:TZk1vuoM0
扶桑は魚雷2本で船体両断されてるが
181名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 02:04:46.98ID:0HesercY0
無理矢理な書き込み多いが、何が釣りたいんだろ?
2019/04/24(水) 06:18:11.83ID:47D2WH7x0
「悪口は自己紹介」からすると「火事場泥棒」というキーワードで見るにロシア人だなw
2019/04/24(水) 14:16:14.17ID:hPrzCWXs0
しかも金剛は魚雷2発だな
2019/04/24(水) 15:11:40.78ID:f9YsYDrj0
>>176
艦隊派の生き残りが!
御年110歳かよ?
2019/04/24(水) 17:54:28.01ID:mQ4LVtiA0
>>183
いまさら2連装魚雷☆6とかもらっても
2019/04/24(水) 18:05:52.72ID:tO/lvrO90
>>178
実際に議会承認された米軍の建艦計画は、日本と大差ないらしいので
うまくいけば…
2019/04/24(水) 19:14:28.93ID:UBbPeBp00
紀伊型以前の艦では装甲・砲貫徹力・砲門数と速力以外の全てがダニエルズプラン・サウスダコタに劣る。
つまり、八八艦隊中12隻はサウスダコタとまともに殴り合えない。
13号艦型が18インチ搭載に成功して、初めてサウスダコタに対抗できる艦が持てる。
アメリカ側ではサウスダコタの後で砲を18インチ連装に換装した改サウスダコタ級の追加建造が予想されるわけで、ワシントン条約が無ければもっと戦力差が開いていたことは間違いないな。
2019/04/24(水) 20:02:47.74ID:Q+e1WBI50
水上砲戦は相対速度で戦うので、優速な方が有利という事は無い

優速が有利になるのは、相手の射程距離外に逃げられるという一点のみ

攻める方が優速なら、守備側を迂回するか振り切って攻めるというメリットはある
守る方が優速でも、攻める方を振り切っても意味が無く、一本道をゆっくり攻めてくる敵に付き合って戦うしか無い

だから攻める方にとって優速は十分条件であっても必要条件では無い
守る方は攻撃側に振り切られては無意味なので、優速は必要条件

日米艦隊決戦において、日本は邀撃側でアメリカは攻撃側
アメリカ戦艦には攻と防は必要条件だが、速度はどっちでもいい
邀撃側は、優速に加えて攻撃側を上回る攻防力が必要だから、そもそも圧倒的に不利
189名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:24:34.28ID:wbon7pWq0
>>188
それを覆したのが日本海海戦やんww
大きな隙を与える代わりに火力の集中を得られる丁字戦法が編み出されたわけでしょ。。。
それと、第二次大戦期には砲戦距離も伸びて速力は重要になったで。
砲戦距離8000ほどでタコ殴りしあうわけじゃないんだよ
2019/04/24(水) 20:24:54.13ID:HPnEnBYa0
ダニエルズ16隻のうちサウスダコタ6隻は割と強そう。コロラド級4隻は平凡。レキシントン級6隻のブリキ艦はカモかな

八八艦隊なら充分対抗可能
191名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 20:52:40.56ID:zupxWI4n0
また馬鹿のカキコが増えたな
モグラ叩きももうあきたよ
2019/04/24(水) 21:50:44.53ID:TZk1vuoM0
>>189
日本海海戦は同航戦をロシアに強要したもの
丁字はガセ
193名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 22:16:03.22ID:vKXW89yE0
>>183
魚雷命中箇所に大穴が空いただけでなく、
離れた場所でも衝撃でリベットが飛んで張り合わそれてた鋼板が剥がれて大浸水を招いたんだろうな。
194名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 22:24:24.96ID:vKXW89yE0
そういやタイタニックもそうだったな。
傷はそう大きくなかったが衝撃で強度不足のリベットが飛んでそこから大量浸水だったし。
2019/04/24(水) 23:10:56.13ID:HPnEnBYa0
>>192
いや本当にT字の戦法。詳しくは"錨と桜"へ
196名無し三等兵
垢版 |
2019/04/24(水) 23:47:21.69ID:a4TMwfX10
リベットが魚雷に弱いなら
区画で強度を上げる方法はあるのか。
2019/04/24(水) 23:57:22.78ID:Q+e1WBI50
桜と錨

>ア.優速な艦隊は、挑戦又は避戦の選択の自由を有する

これが優速艦隊の有する唯一の絶対的利益と言っている

侵攻艦隊の避戦や迂回を許すわけには行かない邀撃艦隊は、侵攻艦隊より優速なことが必須という事
198名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:29:44.25ID:Xn3JiQXm0
日本側は避戦すると終了なんだけどw
2019/04/25(木) 01:38:38.19ID:XasTKHb50
アメリカの戦艦群が日本本土に艦砲射撃しようとしても、
待ち構えている要塞砲がその戦艦を沈めてしまうから、
別にアメリカの主力艦隊が日本本土沿岸に来るまでに避戦しても良いよね
200名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:44:14.72ID:Xn3JiQXm0
現実の整備がどうだったか知らないだろ。
平年なんて撃つことなく、壱岐の40cmなんか実弾射撃は設置から終戦まで2回だけだw
豊予海峡の鶴見崎30cm砲塔砲台なんて昭和17年の試射で爆発事故起こして終了してるw
201名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 01:56:44.16ID:Xn3JiQXm0
砲も砲弾もきちんと整備、管理してなきゃ使い物にならなくなる。
未成艦の主砲のうち要塞砲転用されなかった砲は、
納入時の受領試験を受けて合格した後、呉の倉庫に保管されていたが、
棚卸のチェックの際に割れが発見されて廃棄されたものがいくつも出てきてるんだよ。
2019/04/25(木) 06:30:05.14ID:vc3jGemH0
>>187
サウスダコタ級は舷側装甲345mm、主砲16in12門、速度23kt 

紀伊型は舷側装甲292mm傾斜12度、主砲16in10門、速度30kt
13号艦は舷側装甲330mm傾斜15度、主砲18in08門、速度30kt

サウスダコタと比べて紀伊型は装甲で五分五分、主砲やや劣、速度優越。良い勝負かな
13号艦なら走攻守いずれも優勢。これは余裕
2019/04/25(木) 07:57:46.61ID:WynDc/Uk0
13号艦は技術的な実現性はどのくらいあったんだろ?
後生の視点から見ると、この攻防性能をこの排水量で作れるものなのかと思ってしまうが
2019/04/25(木) 08:10:05.54ID:qRS52Em70
アイドルみたいな感じで2割まではセーフ
2019/04/25(木) 08:22:40.82ID:o5au7hSg0
>>201
実態は別として、現実にアメリカ水上艦は日本海に侵入しなかった
ここに入る海峡には要塞砲があったため
2019/04/25(木) 08:27:28.45ID:luPLepaM0
>>202
情報が古い
Wikipediaでいいからもっぺん見てくること
2019/04/25(木) 08:41:42.02ID:luPLepaM0
アメリカはダニエルズプランの第二次計画として1919年3月、6億5千万ドルで戦艦6隻と巡洋戦艦6隻を建造する3カ年計画を発表している
第一次計画が戦艦10隻と巡洋戦艦6隻で5億9千万ドルだから、インフレ込でも第一次と変わらない規模の大計画
2019/04/25(木) 08:44:09.89ID:Hm6EAu6a0
>>199
そしたら日本艦隊が出てくる迄海上封鎖と嫌がらせ空襲するだけだろな
資源を外に頼るしかない日本がそれされたら三木の干殺しになるだけだわ
2019/04/25(木) 08:45:32.21ID:qRS52Em70
秀吉の鳥取城攻めですな
2019/04/25(木) 10:14:22.66ID:b+uCYbiM0
>>205
攻撃の必要も通る必要もないから放置されただけ
必要ならテニアンみたいに戦艦囮に接近させて砲撃するし、空爆もする。
2019/04/25(木) 11:03:05.15ID:Hm6EAu6a0
>>203
最上みたいなもんであれで収まる訳は無く実際には五万トン超になると思う

技術的には単に長門を一割増しして機関強化した程度の保守的な艦だから主砲さえ無事に開発出来たなら後はそんなに問題は無いかと
2019/04/25(木) 11:32:25.34ID:x1RunMvB0
>>211
概算だが、54000トンほどになりそう
2019/04/25(木) 13:00:37.09ID:OJ3sgy/b0
>>211
八八艦隊の各型の傾向をみると、巡戦13号艦も元は紀伊型の速力強化程度の予定だったんだろうな。
そこにサウスダコタのスペック情報が入ってきたので、対抗できる艦型に強化する為の議論が始まったところで条約締結で時間切れになったんだろう。
強化した仕様で実際に作った時の排水量がどうなるかまでは検討が進んでなかったんだろうな。
18インチ搭載案も、既に実用化しているイギリスからの技術援助がある前提ならそれほど難しくないし、まだ良好だった1920年代前半頃の日英関係なら現実的な話だな。
2019/04/25(木) 16:01:47.56ID:luPLepaM0
>>213
それは一つ前の、以前は紀伊型3・4番艦と言われてた戦艦の話
サウスダコタの情報が入ったことで主力艦一層の強化が求められ
設計が間に合わない紀伊型1・2番艦は天城の設計をベースに可能な限り防御を強化

翌年起工で時間的余裕がある3・4番艦は完全な新型として
最低でも41cm砲12門以上の火力が求められた
なおこれでも45口径と50口径の差があるので、本当に最低ライン
可能ならば長砲身砲や46cm砲の開発、門数も12、14、最大だと16門艦まで試案に上がった
2019/04/25(木) 16:06:05.21ID:luPLepaM0
んで13号艦は、その一つ前がそうやって紛糾してる有様だから当然設計はまるで固まってない
ただ後に平賀が皇太子(後の昭和天皇)に供覧したプレゼンでは、平賀が理想とした将来艦のシルエットが説明されており
これは金剛型に近い艦型だった
少なくとも平賀はこの

四砲塔かつ三番砲と四番砲の間に機関部を挿入した高速戦艦プラン

をベースに設計を行いたかったということだが、一つ前が固まってないくらいだから
まだまだ妄想の段階に過ぎなかった
2019/04/25(木) 18:02:55.02ID:o5au7hSg0
やっぱり四連装砲塔説
四連装4基16門を作って欲しかった

四連装砲塔は弾火薬庫の容積が必要なので、艦幅の広いところに設置して前後方向の長さを抑制したい
だから金剛みたいなQ砲塔配置になる
2019/04/25(木) 19:24:15.82ID:XasTKHb50
そもそも1920年代の日本にまともな46cm砲を作る事は可能なの?
41cm砲と比べて技術的なハードルや製造段階でのハードルが高いんだぞ
2019/04/25(木) 20:10:20.41ID:Qy33c4hW0
一応同時期に48センチ砲の試作までは行っていた
2019/04/25(木) 20:15:35.77ID:OJ3sgy/b0
>>217
既に実用済みのイギリスから有償で技術援助してもらうなりライセンス買うなりすれば難しくない。
ワシントン条約が無ければ、日英同盟が継続してた可能性は低くないし、WW1直後で金欠状態のイギリスからすれば、軍事技術で収入を得たいところだろう。
220名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 20:57:11.42ID:Xn3JiQXm0
18in/L40しかない、これは日本に情報提供されていると思われる。
イギリスはN3戦艦主砲用としてマーク2を新規開発はじめたところ。
これはワシントン軍縮条約締結前だが機密指定で16in/L50とされている。

長門の40cmの時は商社が売り込みに来たらしいが、
こっちは開発開始1920年だし機密指定からも売る気はないだろうな。
2019/04/25(木) 20:58:53.74ID:WynDc/Uk0
つまり、
日「5:3の比率は飲むけどさ、もっと新戦艦作りたいし、みんなで拡大して総排水量は1.5倍にしようぜ」
英「は?何ふざけたこと…」
伊「うむ、悪くないな」
仏「別にいいんじゃね?」
米「まあ、比率維持なら」
みたいな流れになったりすると、俺たちがもうちょっと盛り上がった歴史になったんだろうか
八八艦隊とダニエルズ艦隊が途中までできて、イギリスが泣きながらG3を作らざるを得ない世界
222名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 21:07:12.81ID:Xn3JiQXm0
残念だけど新規に作らない、作らせない事が本来の目的
三笠とか河内とか戦艦枠に残されてもねぇ・・・
2019/04/25(木) 21:24:39.55ID:XGwrEe030
弩級戦艦しか持てない世界
石炭炊きのアイアンクラッドがえっちらおっちらと世界旅行
2019/04/25(木) 21:33:28.42ID:XasTKHb50
>>219
日本が強くなり過ぎる事を恐れて売って貰えないんじゃないの?
2019/04/25(木) 21:35:35.99ID:XasTKHb50
紀伊型は失敗作になりそうだな。
巡洋戦艦の天城型に無理やり戦艦並みの装甲を持たせた結果、
重量増加に伴う、復元力低下、拡張性の低下など、
様々な弊害が出て加賀型や天城型よりも却って弱体化する気がする。

紀伊型を建造するぐらいなら、まだ天城型を8隻建造した方がマシかも。
2019/04/25(木) 21:42:37.24ID:MilNFbMr0
>>222
ドイツ (´;ω;`)
2019/04/25(木) 21:47:45.16ID:3EEUIW/N0
>>224
いや、売る
これは断言できる
イギリスは元々最新技術を惜しげも無く放出する
これは基礎体力が違うから、売却先で実績を洗い出せば
本国の建造ですぐに追いつける自身があるから

そもそも日本の八八艦隊は最盛期でも年2隻建造という、列強の中では比較的おとなしい計画
米英はもちろんこれを上回るし、フランスも大戦前の計画では9年間に28隻だから年3隻強のペース
戦前のドイツも当然こんなもんじゃないし、ロシアも日本に引けを取らない建造ペースを予定してた
つまり大戦で疲弊した各国も潜在的には日本を上回るだけの建造能力を持ってるわけで、
一時的に日本がリードしても大半の国は復興が終わればそれに追いつく力を持ってる
2019/04/25(木) 21:48:47.29ID:3EEUIW/N0
まして同盟が解消されてもなお、最新鋭戦艦ネルソンの設計図を平賀に見せた実例があるからな
229名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 21:54:49.72ID:Xn3JiQXm0
>>227
なんで断言できるの?
条約艦なら別に見せたからどうのこうのの話にはならない。
むしろ違反を疑われないためにも見せて問題ない。
2019/04/25(木) 21:58:01.30ID:5dH2gdLr0
八八艦隊なんぞ継続しても関東大震災でポシャるから夢見たところで…
2019/04/25(木) 21:58:37.85ID:3EEUIW/N0
あのね、最新鋭戦艦の設計図がどれほどの軍事機密かわからん?
これ日本なら大和とか51cm砲「紀伊」の設計図をコピーさせたのと同じレベルの話よ?
そういうことをイギリスという国はやっちゃうの
232名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 22:00:45.90ID:Xn3JiQXm0
>>231
馬鹿?
なんで無条約艦もちだして比較すんの?
現に18in/L45マーク2は秘匿されたまま。
2019/04/25(木) 22:01:41.21ID:3EEUIW/N0
ついでに言えば、三笠や香取、金剛は同時代にイギリスが建造進めていた最新鋭艦より強力だからね
長門や土佐の建造にあたってもイギリス製パーツが大量に使われてる
234名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 22:03:28.33ID:Xn3JiQXm0
時期考えたらどうかね、まともな考察ひとつもないぞ。
2019/04/25(木) 22:07:20.76ID:XasTKHb50
日本とイギリスはドイツやアメリカと違って長砲身が苦手
日本はアメリカと違って16インチ50口径砲が作れなかった
236名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 22:10:40.30ID:Xn3JiQXm0
例えば18インチクラスの砲を米英日で比較しても、
イギリスが開発していたマーク2に繋がるような砲は無い。
18インチL40と同じ系譜に近い物はあってもね。
2019/04/25(木) 22:20:13.54ID:WynDc/Uk0
>>228
「あれ?なんかネルソンってコンセプト失敗してね?」
「あー、やっちまった。これじゃ装甲の高さが全然足りない上に運動性がうんこだわ。どうしよう」
「そうだ、今度平賀が来るからこれ見せて日本に恩着せようぜ。俺たちの新型艦は全く別のコンセプトになるから惜しくないし」

実はこんな流れだったりしないだろうな…
2019/04/25(木) 22:42:54.31ID:b+uCYbiM0
第一次世界大戦が終わって英海軍の仮想敵国は
日本になってるんだよね。
建艦競争する相手をなんで支援するとか思っちゃうんだろ?
2019/04/25(木) 22:46:25.17ID:Hm6EAu6a0
>>235
50口径12インチがウンコだったからイギリスと日本は大威力求めるなら素直に口径増やす方向に向かい一定の成功を収めた
長砲身砲は砲身寿命が短いのも嫌われた
それはそれで間違いじゃないかと
むしろ中小口径砲だと日本の方が長砲身砲得意にしているし
240名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 23:13:56.85ID:AxbhyaMi0
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ兆死ニ乗ッタ割ニ祖ノ程弩借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1441750123/
2019/04/25(木) 23:26:34.14ID:vc3jGemH0
>>230
震災でちょっと中断するだろうけど、軍艦建造をずっとやめるとは考えにくい。
2〜3年したら何事もなかったかのように建造を再開しますよ
242名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 23:26:53.42ID:Xn3JiQXm0
イギリスは18インチマーク2の開発時に、軽量砲弾による高初速化という病気に罹ってしまい、
16インチ開発時もこれを引き摺ってしまった。KGVまでには更生できたようだ。

日本の場合はロンドン軍縮がなければ金剛代艦でL50以上をやる予定だった。
243名無し三等兵
垢版 |
2019/04/25(木) 23:34:52.43ID:Xn3JiQXm0
>>241
現実の重巡建造ペースと建造期間見るとどうなるのか見えてくるよ。
国家予算で何年で何隻整備するとして予算成立すると、
1年あたりいくらで何年と実際の金額が支給される。
途中で財政が厳しくなると、最初に何年で整備という部分が延長されて、
1年あたりの予算が減額される、金が無いからドックでのんびり建造になる。

妙高クラスでさえ5年近く掛かってるのはその為。
2019/04/25(木) 23:50:25.77ID:r/jCEOzf0
>>233
無知でスマンが、三笠とかはともかく、金剛の当時最大口径の14インチ砲って英の13.5インチ砲と砲弾重量さほど変わらんから、実質的な威力も大差ないんではないか?と思ってるんだが…
2019/04/26(金) 04:01:27.67ID:ULuVQig20
妙高型や高雄型など、日本の巡洋艦は飢えた狼と形容されるほど醜い外見と劣悪な居住性を問題視されているが、
ワシントン海軍軍縮条約の制約により、基準排水量1万t以下に制限された巡洋艦で戦艦の不足を補わないといけなかったから仕方が無かった。

一方、イギリス海軍の巡洋艦はホテルシップと形容されるほど、美しい外見と客船並みの居住性を持っているから羨ましい。
基準排水量1万t以下の制限や保有総数の制限さえ無ければ、日本海軍もホテルシップと呼べるような美しい巡洋艦を保有できたかも知れない。
2019/04/26(金) 06:56:51.55ID:oX8Uixq+0
条約で同じ「重巡」とカテゴライズされているというだけで日英の重巡は全く違う艦種
日本には世界中の植民地警備を行う古典的な意味での「巡洋艦」は例え条約と予算が問題なかったとしても必要性はなかった

加えて贅肉を削ぎ落とした様はそれはそれで一つの美しさがある
皮肉好きのブリテン人は大したことないと思ったものは誉めて、逆のものはけなす手合いなので一目置かれたというのはそれはそれで悪いことではない

加えて「贅肉を削ぎ落とした様は軍艦美の極地の一つ(「世界の艦船」編集部談)」だと自分も思う

アイオワ型はパナマックスのせいで戦艦としてはバランスの悪い「奇形」な性能と艦体だけど、戦艦らしいマッシブ艦体の大和美しくでアイオワが醜いかというと必ずしもそうではない
2019/04/26(金) 08:08:53.89ID:3vurNY9K0
居住性とはその国の生活水準と比較して決められるもの。

そりゃ英国貴族様にとっちゃ御不満かもしれないが、
東京市内に電気が行き渡ったのが1912年、水道普及率は1925年で全国で20.7%
大多数の日本人にとっては米の飯もパンもカレーも食える軍艦は夢の船。

あ、夜は虐められるので地獄ですがW
2019/04/26(金) 08:13:16.18ID:vVRttoQR0
先日寿司屋さんで刺される奴が2件あったやん
「包丁」という刃物を使うような職場で
刺した刺されたみたいな喧嘩するのは怖いお

同じようにお互い銃持ってて撃った撃たれたみたいな
しかも閉鎖空間の軍艦で恨み買うのは怖いお
2019/04/26(金) 08:55:52.23ID:oX8Uixq+0
士官以上は兎も角、奴隷も使われていた流れもあり、水兵の待遇や扱いは日本海軍の方が英国海軍より良かった印象
2019/04/26(金) 09:04:51.46ID:VxdGSzs+0
英国の戦艦(戦艦に限らず空母もだが)は何故デブが多いのか
L/B比で比較しても明らかにメタボ
2019/04/26(金) 11:09:57.81ID:g5PWmSMy0
英国巡洋艦は長大な通商路保護が大切な役割だから、長期任務中に乗員が疲弊しないように居住性重視じゃなかった?
バルチック艦隊乗員のように疲弊すると戦闘にも影響するとかで
2019/04/26(金) 11:41:15.15ID:ORJ0JiNq0
イギリスの条約型重巡は居住性と引き換えに、武装や装甲を心配なほど
削ぎ落してるからヒヤヒヤする。
全体で損害を4隻に留めた、現場の艦長の手腕はさすがと思うわ。
(エクセター vs. シュペーは僚艦のファインプレーで助かった感じだが)
2019/04/26(金) 14:10:54.93ID:zlU0QkA20
英国海軍は逃げられないように泳げない水兵を乗せるのが伝統だろう()
2019/04/26(金) 14:56:35.08ID:sbFgFEON0
おフランスの33cm砲って結構な長砲身だけど
命数とか集弾性とか問題なかったのかな
2019/04/26(金) 15:23:14.05ID:ORJ0JiNq0
>>254
散布界が酷かったとNavweapsに書いてある。
命数は約250発とのことで、これはまあ問題というほど少なくはないだろう。
2019/04/26(金) 16:18:48.58ID:ULuVQig20
>>246
第二次世界大戦で北太平洋、中部太平洋、南太平洋、東南アジア、インド洋と縦横無尽に戦う事になったから、
居住性を犠牲にしたのは誤りだった。
居住性の悪さから来る乗員の疲労により、サマール沖海戦のタフィー3との戦いで栗田艦隊は苦戦を強いられた上、
レイテ湾への途中を断念し本土に帰還せざるを得なくなった。

パナマ運河を通る為に無理に船体を狭くしたアイオワ級は不格好だよ。
排水量の制限無しに設計・建造された大和型と比べて外見の美しさで劣る。
257名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 16:24:49.68ID:ToSKjBgl0
ネルソンの16インチ砲の弾、マヂで軽いな。15インチから進歩がまるでない。
ベスの15インチは独15インチ弾より一割も重いし
KG5でもビス相手なら砲弾は拮抗できそうだから欧州海域なら無問題だなわけだが

九四式46cm3連装砲/2730t/毎分1.5〜2発/1460kg/大和型
三年式41cm連装砲/1004t/毎分1.5〜2.5発/1020kg/長門型
四三式36cm連装砲/650t/毎分1.5〜2.5発/670kg/金剛型等

Mk.T 16インチ3連装砲/1503t/毎分1.5発/929kg(929kg)/ネルソン級
Mk.T 15インチ連装砲/782t/毎分2発/871kg(871kg)/Q・エリザベス級等
Mk.Y 14インチ4連装砲/1557t/毎分2発/721kg(721kg)/KG5級

38cm連装砲C/34/1052t/毎分2.3〜3発/800kgビスマルク級

http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/621395/blogkey/1288640/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/04/26(金) 16:52:43.57ID:zlU0QkA20
散々言われてる事だけど旧日本海軍は近海海軍だから設計思想も運用も違ってて当たり前よ
259名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 17:11:22.09ID:ToSKjBgl0
大和ホテルは間違ってなかったんや!
2019/04/26(金) 17:11:40.78ID:ORJ0JiNq0
>>257
KGVでビスの主甲帯を抜こうと思ったら1万5千メートルを切る距離まで接近
しなきゃいけないので怖い。できればビスを沈めた時のように、ネルソン級を
ぶつけたいとこ。
PoWとビスマルクの双方に水中弾被害が発生したデンマーク海峡戦という戦例も
あるが、「どっちにも危険がある」とは言えても「KGV級なら問題ない」とまでは
言えないと思うが……。(なお水中弾の危険を考えると、ビスがネルソン級を相手に
してもワンチャンあるという指摘を海外のフォーラムで見た。もっともネルソン級との
勝負なんて、可能ならドイツ側も避けるだろうけどね)
2019/04/26(金) 17:26:35.09ID:QQ9sFLkk0
>>257
まだまだ序の口ですぜ
ネル姉妹は艦隊運動を乱し、泊地入港には艦隊最後尾に回されるような問題児で、艦長経験者に英国は2度とネルソン級みたいな艦は作るべきではないなんて言われちゃったとかいう姉妹です

しかし、光る物はあったらしく各国に影響与えてるので、あまり突っ込まないでやって下さい
2019/04/26(金) 18:20:12.56ID:oWsLuOxB0
欧州は天候の悪い日が多くて近接戦が発生しやすいからなあ。
空母が戦艦に沈められるぐらいだし。
2019/04/26(金) 18:35:48.12ID:ORJ0JiNq0
>>262
空母が戦艦に沈められた日は晴天で波が穏やかという、絶好の砲撃日和でっせ。
しかも戦艦の方は射撃管制レーダーまで搭載してたというおまけ付き。
移動目標に対して命中弾を得た最大距離の記録(約26km)が打ち立てられるのも、
まあ納得。
264名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:06:45.45ID:3rlHaiiy0
イギリスがユトランドの経験から出した答えは近距離砲戦
中遠距離で射撃しないって訳じゃなくて、
見つけたら撃って突撃、一気に距離詰めて敵を逃がさないという事
良くも悪くもチャンスを逃がさない、ここで決めるという考えなんだな。

第一次大戦後に日本を仮想敵国としたイギリス海軍は短期決戦思想なんだよね。
イギリスからシンガポールまで艦隊派遣して、シンガポール沖か香港沖での艦隊決戦だからね、何回もできない。
265名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 19:11:58.82ID:3rlHaiiy0
イギリスの想定では、その先は無いw
本土上陸とか、海上封鎖とか考えてない、あくまで艦隊決戦で決めたいと。
輸送船団率いて本土上陸とか台湾占領とか無理って判断。
2019/04/26(金) 19:13:36.19ID:H7vejDh90
>>256
パラワンの対潜戦闘からシブヤンの反復空襲潜り抜けてようやくサマールで水上戦闘、ただし制空権完全に奪われて五月雨式とは言え空襲受けている状態とかトライアスロンの後ボクシングする様なもんで居住性とは無縁だよ
2019/04/26(金) 21:09:27.28ID:8h3Zw0WXQ
アメリカ戦艦と刺し違える為に、飢えた狼と呼ばれるほどの重武装の日本海軍巡洋艦や特型駆逐艦を相手に艦隊決戦を挑んで、
英国海軍の艦艇が無事で済むとは思えない。

インドネシア人を威嚇する事しか考えていなかったオランダ海軍の船は一方的にやられてしまった。
268名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 22:35:42.87ID:gS8A2/jg0
>>267
日本海軍の栄えある水雷戦隊、第三次ソロモンの第二夜戦はサウスダコタと刺し違えるチャンスだったと思うが・・・
気張らんかい!
2019/04/26(金) 22:38:55.51ID:WAhE69gQ0
>>268
愛宕・高雄の重巡だって接近して雷撃かましたんだけど
魚雷が暴発しちゃったからね・・仕方ないね
2019/04/26(金) 22:42:27.02ID:coMLTXCh0
実際に刺し違える覚悟だったろうになぁ
271名無し三等兵
垢版 |
2019/04/26(金) 23:25:17.13ID:rQG+GXCa0
>>268
綾波「ソロモンの黒豹と言われたそれがしの出番ですな」
2019/04/27(土) 01:21:24.33ID:X/mNjESj0
近藤信竹って有能だと思うんだけどほとんどフィーチャーされないよな
三国同盟賛成派で伏見の宮系列だったから阿川の評価低かった事の影響かな
2019/04/27(土) 07:33:31.96ID:0KY2Z+Eb0
第一弾作戦の成功は彼も含めてすごいけどその後が…
2019/04/27(土) 14:34:35.82ID:XnTGofxP0
武蔵未発表写真
ゴールデンウィークより大和ミュージアムで公開!

https://i.imgur.com/M5xjyiA.jpg
2019/04/27(土) 14:49:44.93ID:X/mNjESj0
>>274
すごいなこれ
大和型通してもこんなに鮮明に全体が移ってる写真はないぞ
戦闘中っぽいが副砲残ってるからマリアナ沖海戦時か?
2019/04/27(土) 16:23:25.09ID:VWNu+zsu0
戦闘中に味方の艦船撮影してる余裕なんて無いよ。
測距儀が白いから連合艦隊配属後で公試中の写真でも無いな。
甲板に物資らしきものを積んでるから、多分、内地〜トラック間の移動中に訓練した時に航空機搭乗員が撮影したんじゃないかな。
2019/04/27(土) 17:32:20.93ID:X/mNjESj0
米軍撮影じゃないの
そもそも航空機からこんな鮮明な写真撮れるようなカメラ日本に無かったのでは
2019/04/27(土) 19:09:05.45ID:1vc42Wys0
拡大すると右端から突き出ている物は翼ではないようです
細長い円錐形のようですが
2019/04/27(土) 19:09:39.16ID:1vc42Wys0
右ではなく左でした
2019/04/27(土) 19:12:45.03ID:JLOQv9bA0
並走してる艦船の高所からだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況